並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 177件

新着順 人気順

刺胞動物の検索結果1 - 40 件 / 177件

  • なぜクラゲだけが泳ぐのか? 秘密はわずかな遺伝子に | NHKニュース

    クラゲはサンゴやイソギンチャクの仲間なのに、なぜクラゲだけ海の中を泳ぐようになったのか。その違いが、ごくわずかな遺伝子にあることを、日本とドイツの研究チームが突き止めました。 クラゲは「刺胞動物」と呼ばれるサンゴやイソギンチャクの仲間で、幼い頃は同じように海底にへばりついていますが、成長すると泳ぎ出します。 なぜクラゲだけが泳ぐのか。 沖縄科学技術大学院大学やドイツの研究機関などで作る研究チームは、「ミズクラゲ」と「ヒクラゲ」のすべての遺伝情報を4年かけて分析しました。 その結果、これらのクラゲはそれぞれ2万余りの遺伝子を持っていることが分かり、この中から、「サンゴやイソギンチャクにはない」「泳ぎ始めるタイミングで働く」「2種類に共通する」という条件で絞り込んだ結果、わずか97の遺伝子しか残らなかったということです。 研究グループは、この97の遺伝子が泳ぐのに必要な筋肉や目を形づくり、クラ

      なぜクラゲだけが泳ぐのか? 秘密はわずかな遺伝子に | NHKニュース
    • 【国立科学博物館】謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読 -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る-

      本研究成果のポイント 〇芽殖孤虫はマンソン裂頭条虫とは別種の裂頭条虫目条虫である 〇芽殖孤虫は成虫になることのできない真の孤虫であると考えられる 〇芽殖孤虫の病原性に関連する一群の機能不明の分泌性タンパク質が発見された 宮崎大学(池ノ上克学長)の菊地泰生博士(医学部感染症学講座寄生虫学分野准教授)を中心とする研究グループは、致死率がほぼ100%とされる寄生虫感染症の原因である条虫(サナダムシ)の一種「芽殖孤虫」の、全ゲノムの解読に成功しました。これは、宮崎大学、国立科学博物館、東京慈恵会医科大学を中心とする国際共同研究の成果です。 芽殖孤虫症は、最初の症例が明治37年(1904年)に東京で見出されて以来、これまでの全世界での報告数が疑い例を含めても 18 例という、きわめて稀な寄生虫感染症です。病像は特異で、典型的な例では条虫の幼虫が皮膚をはじめとする臓器で無分別に増殖し、致死的な経過をと

        【国立科学博物館】謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読 -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る-
      • 不老不死の生き物と幹細胞 - クマムシ博士のむしブロ

        人類の夢、不老不死は、まだ現実のものとなっていない。しかし、自然界には、不老不死を実現した動物が存在する。 ヒドラはクラゲやイソギンチャクなどと同じ刺胞動物に属する、不老不死の動物だ。淡水環境に生息し、体長はおよそ1センチメートルほどで、頭に長い触手をもつ。この触手には刺胞とよばれる毒針のような器官があり、これで動物プランクトンなどをバシっと麻痺させて補食する(下はミジンコを捕らえるヒドラの動画)。 ヒドラは100年ほど前から不死身説が唱えられていたが、この生き物が不死身であるというコンセンサスがとれたのは、割と最近のことだ。 アメリカのMartinez博士は、無性生殖するヒドラを1匹ずつ容器に入れて飼育し、継続して観察した。産まれた個体がいれば、すぐさま取り除き、4年間にわたってヒドラが死ぬかどうかを調査した。 その結果、4年の間に死亡するヒドラは、ほとんど見られなかった。もちろん、もっ

          不老不死の生き物と幹細胞 - クマムシ博士のむしブロ
        • 5億5000万年前の世界最古となる「ほぼすべての動物の祖先」の化石が発掘される

          南オーストラリアの奥地で、最も古いもので5億5000万年前のものとみられる化石が発見されました。化石には2mm~7mmという米粒のように小さな生物がひしめいており、化石を発掘した研究チームは「人類を含むほとんどの動物の祖先の化石としては世界最古かもしれない」と報告しています。 Discovery of the oldest bilaterian from the Ediacaran of South Australia | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/03/17/2001045117 Fossil hunters find evidence of 555m-year-old human relative | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/20

            5億5000万年前の世界最古となる「ほぼすべての動物の祖先」の化石が発掘される
          • きらら舎

            2024.03.20 「暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン」10%ポイントが戻ってきます。3月23日(土)まで。 お知らせ * 新商品アップ * 5/1 きら舎BASE店に蛍石の薔薇ステッキをアップしました。 5/12 きらら舎BASE店にニューメキシコ州とメキシコDurangoの蛍石をアップしました。 5/5 きらら舎BASE店にエルムウッドの犬牙状方解石、きらら舎二号館に菫青石をアップしました。 5/ 3 きらら舎BASE店にナイカ鉱山の透石膏、イリノイ州産蛍石をアップしました。 5/ 1 きらら舎BASE店にスターマイカをアップしました。 * カフェ * 2024年5月25日のCafeScholeは蛍石の八面体劈開割りです。 ご予約の上ご来店いただくとエンジェライトの磨き&絵入れ(文字入れ)ができます。 ご予約の上、カフェでカフェメイドのビスマスを人工結晶をご購入いただくと、被

              きらら舎
            • 絶滅した動物一覧 - Wikipedia

              世界絶滅動物墓地。中国北京瀛州生態公園(英語版)。また、世界中で人間によって絶滅した生物の慰霊碑ライフ・ケルン(英語版)が建てられている。 絶滅した動物一覧(ぜつめつしたどうぶついちらん、List of extinct animals)は、地球上から絶滅した動物のリストである。野生個体の絶滅である「野生絶滅」も扱う。 (注意: このリストに掲載されている動物以外にも絶滅した動物は多く存在する) 絶滅した分類群(目階級以上)[編集] 現生種に至る側系統群とされるものは「*」で示す。 脱皮動物[編集] (和訳なし)Palaeoscolecida(基盤的な鰓曳動物?[1]):カンブリア紀 - シルル紀 葉足動物 Lobopodia*[注釈 1][2][3](汎節足動物):カンブリア紀 - 石炭紀 節足動物[編集] (和訳なし)Archaeostraca(甲殻類、軟甲類):カンブリア紀 - ペルム

                絶滅した動物一覧 - Wikipedia
              • カツオノエボシ - Wikipedia

                カツオノエボシのスケッチ カツオノエボシ(鰹の烏帽子、学名:Physalia physalis、英名:Portuguese Man O' War)は、クダクラゲ目カツオノエボシ科 Physaliidae に属する刺胞動物。刺されると強烈に痛むことから、電気クラゲの別名が生まれるほどの猛毒をもつ[1][2][3]。なお、その針は魚を刺し、毒で麻痺させて食べるために使われるものだが、誤って接触し、刺されたヒトの死亡例もある[1]。 ヒドロ虫の仲間に属し、英語で Jellyfish (ジェリーフィッシュ)と呼ばれるミズクラゲやエチゼンクラゲなど、鉢虫綱に属するいわゆるクラゲとは異なる[1]。1個体に見えるのは、実は多くのヒドロ虫が集まって形成された群体である[1][4]。ただし、これは、独立したヒドロ虫の個体が数千数万集まっているという意味ではない。1つの幼体(プロトゾイド)が、成長の過程で複数

                  カツオノエボシ - Wikipedia
                • 真社会性 - Wikipedia

                  この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "真社会性" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年1月) 真社会性(しんしゃかいせい、英: eusociality)とは、動物の示す社会性のうち高度に分化が進んだもので、集団の中に不妊の階級を持つことを特徴とする。ハチやアリなどの社会性昆虫などに見られる。 概説[編集] ハチやアリなどのいわゆる社会性昆虫は、その集団の中に女王のような個体、働きバチ(アリ)などの労働する階級などがあり、古くはそれが人間の社会とよく比較されたが、次第にその異質性が指摘されるようになった。 哺乳類の社会の場合、個体間の体型や体格の差は性的二形

                  • 愛媛県立長浜高等学校水族館部がクラゲ予防クリームを企業と共同開発! | 海と日本PROJECT【日本財団】

                    愛媛県立長浜高等学校水族館部がクラゲ予防クリームを企業と共同開発! 高校生たちの研究から、海にもクラゲにもやさしいクラゲ予防クリームが商品化されました。そしてこの夏、日焼け止め機能を追加した新商品『JELLYS GUARD SUN SCREEN』をラインナップに追加! 2021.08.16 “駆除ではなく危険を緩和して海洋生物との共存を目指す”。そんな生き物にも環境にもやさしいクラゲ予防UVクリーム『JELLYS GUARD SUN SCREEN』が2021年4月に発売されました。 これは海と日本プロジェクト推進パートナーの愛媛県立長浜高等学校の研究を発端に、静岡県の株式会社エイビイエスとの共同開発によって発売したものです。 発端となったのは、それまで多くの研究者が長年解明できなかった世界的大発見となる研究でした。 今回は、その長浜高校水族館部の顧問である重松洋先生と、研究班メンバー1年生

                      愛媛県立長浜高等学校水族館部がクラゲ予防クリームを企業と共同開発! | 海と日本PROJECT【日本財団】
                    • 赤ちゃんの指しゃぶりは、脳の発達に必要不可欠!指しゃぶりの原因・理由、デメリット、いつまでOK?、やめさせ方等 - 子育ての達人

                      赤ちゃんの指しゃぶりは、脳の発達に必要不可欠!指しゃぶりの原因・理由、デメリット、いつまでOK?、やめさせ方等 更新:2019/11/29|公開:2015/03/20 育児 よく、赤ちゃんが指をしゃぶっているのは何か不安があったり、ストレスを感じているためだ、というようなことが言われます。そのため、赤ちゃんが指をしゃぶっているのを見ると心配になるお母さんもいると思いますが、むしろ成長のために必要な指しゃぶりもあります。赤ちゃんの指しゃぶりについて詳しく見ていきましょう。 赤ちゃんが指しゃぶりをする重要な原因・理由!指しゃぶりは脳の発達に密接に関わっている 赤ちゃんが指しゃぶりをしていると何か不安やストレスがあるのではないかと心配する方もいますが、生まれてすぐ、だいたい10ヶ月ぐらいまでであれば特に心配する必要はありません。このころの指しゃぶりは赤ちゃんが自分の気持ちを安定させるために行う重

                        赤ちゃんの指しゃぶりは、脳の発達に必要不可欠!指しゃぶりの原因・理由、デメリット、いつまでOK?、やめさせ方等 - 子育ての達人
                      • ニホンウナギから人類初のビリルビンセンサー | 理化学研究所

                        ポイント ニホンウナギの緑色蛍光タンパク質UnaGはビリルビンと結合して光る ビリルビンを高感度、迅速、正確に定量する試薬を開発、新生児核黄疸の予防に効果的 ビリルビンの抗酸化作用に注目、ヒトの健康および疾病を診断する試薬として期待 要旨 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、ニホンウナギの筋肉に存在する緑色蛍光タンパク質が、バイオマーカーとして有名なビリルビンと結合して蛍光を発する仕組みを発見しました。この成果を応用して、ヒトの血清などに含まれるビリルビンを直接的に定量する蛍光検出試薬(ビリルビンセンサー)を開発しました。これは、理研脳科学総合研究センター(利根川進センター長)細胞機能探索技術開発チームの宮脇敦史チームリーダー、熊谷安希子基礎科学特別研究員らの研究チームによる成果です。 ニホンウナギは、産卵海域(マリアナ海嶺)の発見や昨今の漁獲高激減など、話題の絶えない魚です。2009

                        • 全球凍結後に真正細菌が増殖した後に真核生物が繁栄した証拠を東北大が発見

                          東北大学は8月23日、6億5000万年前から6億3000万年前の地球が赤道直下の熱帯地域まで氷河で覆われた「全球凍結」時代からその解氷時に形成された地層の岩石資料を分析し、全球凍結中にも光合成生物(藻類)が存在した証拠および解氷後に生物量極小を経て真正細菌が増殖し、その後に真核生物が繁栄した証拠を得たと発表した。 同成果は、東北大大学院 理学研究科 地学専攻の静谷あてな大学院生(現・福井県立恐竜博物館研究職員)、同・海保邦夫教授(現・東北大名誉教授)、中国地質大学のJinnan Tong教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、環境から生態学まで地球を題材とした学術誌「Global and Planetary Change」に掲載されるに先立ち、オンライン版に先行して掲載された。 地球の環境は誕生後、決して平坦だったわけではないことがさまざまな研究から分かってきている。例えば気温だけを

                            全球凍結後に真正細菌が増殖した後に真核生物が繁栄した証拠を東北大が発見
                          • 5億年前の奇妙な海生動物、クラゲではなく貝の祖先の可能性

                            5億年前の海生生物「Cotyledion tylodes」の化石(A)、その構造を説明するスケッチ(B)と復元図(C、2013年1月17日提供)。(c)AFP/NATURE/ZHIFEI ZHANG 【1月18日 AFP】地球上の生物が爆発的に増えた5億年前の海中に生息していた奇妙な形の生物が、実は蠕虫(ぜんちゅう)や貝などの軟体動物の祖先であるかもしれないとする論文が、英科学誌ネイチャー(Nature)系列のオンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」で17日、発表された。 中国と欧州の古生物学者らは、1999年に種が特定された当初はクラゲなどを含む刺胞動物門に属すると考えられていた小型動物「Cotyledion tylodes」の化石を再度詳しく分析した。Cotyledion tylodesの体は長さ8~56ミリメートルの杯(さかずき)型で

                              5億年前の奇妙な海生動物、クラゲではなく貝の祖先の可能性
                            • 謎生物を採集しました | 鳥羽水族館 飼育日記

                              昨日は紀伊長島の甚昇丸さんに乗船させていただいて深海底引き網の生物採集をおこなってきました。 色々と面白い生物が採集できましたが…その中に私を悩ます小さな謎生物を見つけました! それは水深144-200mで採集した沈木に付着していたもの。船上でおや?と不審に思って沈木ごと採集ビンに入れて持ち帰りましたが、水槽に入れても正体がわからない。 顕微鏡で拡大すると…驚愕!まさかこんなヘンなヤツだったとは… どの動物群に分類されるのかすら見当がつきません。 コイツです↓ かたちは盤径3㎜ほどのキノコ状。 中央に少し突出した口?があり、一見するとイソギンチャクなどの刺胞動物の一員にも思えます。 よくみると口の周りに太短い触手らしきものが… でも、それ以外は全身がハサミ状の突起で覆われています。 まるでウニやヒトデに見られる叉棘(さきょく)のよう。 刺胞動物でこんな器官を持つ種類なんて私は知りません。

                                謎生物を採集しました | 鳥羽水族館 飼育日記
                              • 【動画】団結してクラゲを食べるサンゴを発見

                                【動画】地中海西部で、サンゴの群体が協力して獲物を捕らえ、食べている様子が初めて報告された(解説は英語です) 海の底に張り付いて花のような姿をしたサンゴは、攻撃的な捕食者とは程遠いイメージがある。しかし、騙されてはいけない。サンゴの群体を形成するポリプは、小さな口をしていても、見た目よりはるかにどう猛だ。 イタリアのナポリにあるアントン・ドーン動物学研究所の生物学者トーマス・ヴェガ・フェルナンデス氏もやはり、小さなオレンジ色のサンゴが、自分の体の何倍もあるオキクラゲ(Pelagia noctiluca)を捕らえて食べているところを初めて目撃して仰天した。 フェルナンデス氏は、研究仲間のルイージ・ムスコ氏とともに、イタリアのパンテッレリーア島でキサンゴの一種(Astroides calycularis)を観察していたとき、人間の指先ほどしかないポリプがクラゲの体の一部らしきものを口に入れてい

                                  【動画】団結してクラゲを食べるサンゴを発見
                                • スマホかざすと「生き物の名前」分かるiOSアプリ 電波ない水中や山奥でも

                                  モバイル用AI・ARシステム開発を行うベンチャー企業のLinne(東京都渋谷区)はこのほど、スマートフォンのカメラをかざすだけで生き物の名前が瞬時に表示されるiOS向けアプリ「LINNE LENS」(リンネレンズ)を公開した。まずは魚類を中心に約4000種に対応する。 生き物にスマホカメラをかざすと、AI(人工知能)が動植物を識別し、アプリ画面上に生き物の名前が表示される。複数の生き物の同時認識も可能だ。まずは魚類を中心に、哺乳類、鳥類、両生類、は虫類、甲殻類、軟体動物、刺胞動物など約4000種に対応。日本の水族館にいる生き物の9割を認識するという。 生き物の認識はデバイス上でリアルタイムに処理するため、電波の届かない山奥や水中でも利用可能。シュノーケリングやダイビング中でも使える。 また、見つけた生き物を系統樹で記録するコレクション機能や、生き物の解説やイラストを表示する図鑑機能なども充

                                    スマホかざすと「生き物の名前」分かるiOSアプリ 電波ない水中や山奥でも
                                  • 高校生がクラゲ撃退クリーム開発 きっかけは先輩の疑問:朝日新聞デジタル

                                    愛媛県立長浜高校(愛媛県大洲市)の水族館部が、肌に塗るとクラゲに刺されるのを防ぐとされるクリームを静岡市の化粧品会社「エイビイエス」と共同開発し、4月末に販売が始まった。部の先輩が残した研究成果を受け継ぎ、商品化に結びつけた。サーフィンやダイビングのプロショップを中心に販売を進めていく。 発売したのは「ジェリーズガード フェイス&ボディクリーム」(100ミリリットル、税別2400円)。法令上の関係で、クラゲ予防の効果は明記していない。販売による収益の一部は、部員らが地域に公開している「長高水族館」の運営などにもあてられる。 商品化のプランは、全国の高校生が起業のアイデアを競う「第5回高校生ビジネスプラン・グランプリ」で準グランプリに選ばれたものだ。当時2年生だった重松楽々(らら)さん(18)=現在は大学生=ら2人が受賞した。4月27日に松前町の大型商業施設であった商品発表イベントでは、重松

                                      高校生がクラゲ撃退クリーム開発 きっかけは先輩の疑問:朝日新聞デジタル
                                    • Picture Gallery|統合TV(togotv)|生命科学系DB・ツール使い倒し系チャンネル

                                      生命科学分野のイラストをだれでも自由に閲覧・利用できるように無料で公開しています。 研究発表のスライド作成や資料作成等にお使いください。リクエストはこちら。 下のタグをクリックするとサムネイルをソートします。全作品のリストはこちら。 モデル生物 細胞 臓器 実験装置 次世代シーケンサー 顕微鏡 実験器具 模式図 活用事例 未分類 生物アイコン 海綿動物門 平板動物門 刺胞動物門 有櫛動物門 扁形動物門 環形動物門 軟体動物門 線形動物門 緩歩動物門 節足動物門 珍渦虫動物門 棘皮動物門 半索動物門 脊索動物門 藍色細菌門 緑藻植物門 被子植物門 プロテオバクテリア門 子嚢菌門 繊毛虫門 フィルミクテス門 襟鞭毛虫門 脊椎動物亜門 尾索動物亜門・頭索動物亜門 哺乳綱 鳥綱 両生綱 爬虫綱 昆虫綱 緑藻綱 頭足綱 貧膜口綱 襟鞭毛虫綱 バシラス綱 γプロテオバクテリア綱 獣亜綱 原獣亜綱 無顎

                                      • 絵文字に菌類や甲殻類が少なすぎ、生物多様性の反映を 伊研究

                                        携帯電話の画面に映し出された絵文字。米首都ワシントンで(2023年12月11日撮影、資料写真)。(c)Nicholas KAMM / AFP 【12月12日 AFP】猫の絵文字は多過ぎて、甲殻類は少な過ぎる──イタリアの保全生物学者らによると、今の絵文字は自然界の生物多様性を正しく反映しておらず、それが自然保護活動に悪影響を及ぼしている。 学術誌「アイサイエンス(iScience)」に11日、現在使われている絵文字には多種多様な動物が含まれているが、植物、菌類、微生物はあまり扱われていないとする論文が掲載された。 論文を執筆したミラノ大学(University of Milan)の研究者らは、「生物多様性の危機はインターネットの世界から遠いことのように思えるが、デジタル化が進む中、地球上の生物多様性に対する意識向上と理解促進における絵文字の可能性を軽視すべきではない」と指摘する。 研究チー

                                          絵文字に菌類や甲殻類が少なすぎ、生物多様性の反映を 伊研究
                                        • 南極の厚さ900mの氷の下で未知の生物が発見される

                                          2021年2月15日、南極で調査を行っていたイギリス南極観測隊(BAS)が棚氷の下約1200mの海中で新種の生物を複数発見したと報告しました。生物は海綿動物を含む数cm程度の種で、このような過酷な環境下で生息する種は今までにほとんど発見されておらず、研究者たちは詳しい調査を開始するとしています。 Discovery of life beneath Antarctica’s ice shelves - British Antarctic Survey https://www.bas.ac.uk/media-post/discovery-of-life-beneath-antarcticas-ice-shelves/ Frontiers | Breaking All the Rules: The First Recorded Hard Substrate Sessile Benthic Com

                                            南極の厚さ900mの氷の下で未知の生物が発見される
                                          • 夢か悪夢か。深海にひそむ異形の生きものたち

                                            夢か悪夢か。深海にひそむ異形の生きものたち2020.11.22 12:0077,928 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 人の想像力を軽く超えていく。 地球の表面面積の約70%は海。その海面面積の約80%は水深200メートル以上の深海です。 深い深い海の底には、なんだかよくわからないけど無性に美しい生物たちがたくさんうごめいています。まるで地球外生命体のようないでたちをしたこれらの生物たちは、夢なのか、はたまた悪夢なのか。 「現実」の定義をくつがえすような異質な生物たちの姿を、じっくりとご鑑賞ください。 暗黒の海をたゆたう妖しい光Image: NOAA via Gizmodo USぶっとんだSci-Fi映画に出てきそうなこちらのUFO…いえ、クラゲの一種は、深海にしか棲息していない「ヒドロクラゲ(hydromedusa)」です。2016年

                                              夢か悪夢か。深海にひそむ異形の生きものたち
                                            • 同じようで実はこんなに違う「クラゲ」たち

                                              ハナガサクラゲは、繊細で美しいが危険という、相反する特徴を備えている。海底近くで色鮮やかな触手を揺らして魚をおびき寄せると、毒のある刺胞で仕留めるのだ。 Olindias formosus 傘径10センチ PHOTOGRAPH BY DAVID LIITTSCHWAGER 不気味、ぐにゃぐにゃ、冷たい、脳がない、魅惑的……。クラゲの不思議さを言葉で表現するのは難しい。体の構造を見ると、脳ばかりか血液も骨格もなく、原始的な感覚器官しかない。そして、分類学的に見ると、クラゲは種類の異なるいくつかのグループに分けられる。 「クラゲ」と総称される生き物は、互いに近縁関係にないものが多い。生物の系統樹において完全に異なる系統に分類されていて、生息する環境もさまざまだ。海面近くを好むクラゲもいれば、深海に生息するもの、さらには淡水域で暮らすクラゲまでいる。 こうした異なる生き物をひとくくりに「クラゲ」

                                                同じようで実はこんなに違う「クラゲ」たち
                                              • 淡々と画像を貼るスレ 危険な動物毒・植物毒編 : 哲学ニュースnwk

                                                2015年09月09日08:00 淡々と画像を貼るスレ 危険な動物毒・植物毒編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)15:45:39 ID:EvS 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441608339/ ハラデイ 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)15:53:51 ID:EvS 毒(Poison) 英語では広義の毒全てを含んで「Poison」(ポイズン)と呼び、 動植物・微生物を含む全ての生物由来の毒に対して「Toxin」(トキシン)と呼び、 昆虫を含む動物が他の生物に対して噛む・刺す等して注入する毒を「Venom」(ヴェノム)と呼ぶ。 つまり、Poison→Toxin→Venomと順番に範囲を狭くして区別している。 毒物が生体へ影響を与えるメカニズムは毒に

                                                  淡々と画像を貼るスレ 危険な動物毒・植物毒編 : 哲学ニュースnwk
                                                • 夏だから危険生物について教えてくれ! : 哲学ニュースnwk

                                                  2012年07月12日21:18 夏だから危険生物について教えてくれ! Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/07/12(木) 14:12:39.23 ID:O スベスベマンジュウガニとか怖え スベスベマンジュウガニ 本種は有毒ガニであり食べられない。これまでにこのカニから検出された毒成分には、 麻痺性貝毒(PSP)の成分のゴニオトキシン、サキシトキシン、ネオサキシトキシン、 テトロドトキシン(フグ毒、TTX)があり、生息地によって成分の構成比、毒量が大きく異なる。 分布北限近くの神奈川県三浦半島のものはフグ毒を主成分とし、沖縄などの亜熱帯のものは、 個体によって麻痺性貝毒を主成分とするものとフグ毒を主成分とするものがあり、 中間域ともいえる徳島県淺川湾のものでは、1個体が両毒を合わせもっているとの報告がある http://ja.wikipedia.org/wiki/スベスベマンジ

                                                    夏だから危険生物について教えてくれ! : 哲学ニュースnwk
                                                  • 写真で見る生物の系統と分類

                                                    現在の生物の系統と分類は非常に複雑です。生物の系統と分類を学ぶためには,生物の世界にどのような生き物がいるのかを知ることが重要だと思います。ここでは,生き物の写真や動画を系統・分類別に紹介しています。 2024年4月20日 カラタネオガタマ(被子植物,モクレン科),ツルソバ(被子植物,イヌタデ連),ルリチュウレンジ(昆虫,ミフシハバチ科)を公開しました。 2024年4月2日 青木政臣氏からヘビ類,カエル類の写真 9種を提供して頂き,ツシマアカガエルとチョウセンヤマアカガエル(カエル類,アカガエル科)を公開しました。 2024年3月30日 ゲンゲ(レンゲソウ)(被子植物,マメ亜科)を公開しました。 2024年3月13日 Kurita & Toda (2024) に従い,「クロイワトカゲモドキ」をヤンバルトカゲモドキ(爬虫類,トカゲモドキ科)に変更し,オビトカゲモドキ(爬虫類,トカゲモドキ科)

                                                    • 鳥羽水族館スタッフが新種の深海生物を発見? 全身に“洗濯ばさみ”のような突起 - はてなニュース

                                                      新種の深海生物を発見? 鳥羽水族館(三重県鳥羽市)は、深海生物の採集作業で発見した“小さな謎生物”の写真をブログで公開しました。水深144~200m地点で採集した沈木に付着しており、顕微鏡で確認しても、どの動物群に分類されるのかすら分からないほど“謎”だそう。盤径3mmほどのキノコ状で、全身に“洗濯ばさみ”のような物が付いています。 ▽ 謎生物を採集しました | 鳥羽水族館 飼育日記 同館は3月16日付のブログで、生物採集の成果として「色々と面白い生物が採集できましたが…その中に私を悩ます小さな謎生物を見つけました」と報告しました。船上で確認した際に不審に思い、沈木ごと持ち帰って水槽に入れても正体が分からなかったとのこと。顕微鏡で拡大すると、中央に少し突出した口のようなものがあり、「イソギンチャクなどの刺胞動物の一員」にも見えたそうです。 口の周りには太く短い触手らしきものが生えており、そ

                                                        鳥羽水族館スタッフが新種の深海生物を発見? 全身に“洗濯ばさみ”のような突起 - はてなニュース
                                                      • 2025年国際博覧会検討会 報告書

                                                        資料4 2025年国際博覧会検討会 報告書 (案) 平成29年3月 2 目次 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 第1部 2025年国際博覧会のコンセプト 1.開催意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 2.基本理念(骨子案)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 3.テーマ・サブテーマ(案)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 4.2025年国際博覧会実施の方向性・・・・・・・・・・・・・・・・11 第2部 2025年国際博覧会の円滑かつ効果的な開催に向けた考え方 1.開催場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 2.開催期間・開場時間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 3.開催主体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 4.入場者想定規模・・

                                                        • 世界で初めてサンゴの全ゲノム解読に成功

                                                          独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構(OIST)マリンゲノミックスユニット(代表研究者:佐藤矩行、研究員:新里宙也、將口栄一、川島武士、濱田麻友子ら)は、沖縄に生息するサンゴ、コユビミドリイシ(Acropora digitifera)の全ゲノムを世界で初めて解読しました。研究成果は、2011年7月25日(日本時間)発行の英国科学雑誌 Natureのオンライン版に掲載され、Nature Newsでも取り上げられました。 サンゴはクラゲやヒドラ、イソギンチャクと同じ刺胞動物の仲間ですが、サンゴは共生している「褐虫藻」と呼ばれる微細藻類から養分を得て、海中に巨大な構造物、サンゴ礁を作るという、他の刺胞動物にはない特徴をもっています。全海域のわずか1%の面積にも満たないサンゴ礁ですが、そこは全海洋生物のおよそ25%の命を育む、地球上で最も生物多様性豊かな場所の一つです。しかし近年、地球温暖化や

                                                          • 【閲覧注意】最強の毒持ってる生物ってなに?:哲学ニュースnwk

                                                            1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/18(月) 14:46:45.28 ID:TKS1hHoT0 ヘビ?カエル?サソリ?クモ? 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/18(月) 14:47:51.83 ID:QWqJ1yo+0 イモガイ イモガイはその貝殻の色や模様が美しく、また美しいサンゴ礁の周辺や砂浜など 人目につく場所にいることが多いのでよく素手で拾い上げられるが、 その後皮膚に密着させていたりすると外敵とみなされて毒銛で刺され、死に至るケースがある。 イモガイ1個体に含まれる毒は、およそ30人分の致死量に相当する。 アンボイナ Conus geographus は俗に英語で cigarette snail (葉巻貝)と呼ばれているが、 これは、タバコを一服する間に死を迎えるという意味である。 同種は沖縄県でもハブガ

                                                            • 安倍首相 辺野古基地問題で「口から出まかせ」「言ったもの勝ち」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                              最近、首相官邸でこんなやり取りがあったという。 安倍「『QUEEN』のブライアン・メイが呼び掛けたせいで、ホワイトハウスでも(辺野古埋め立て反対の)座り込みが起きているんだって?」 側近「そのようです」 安倍「マズいなあ」 沖縄県名護市辺野古の米軍基地建設問題で、いまや安倍晋三首相はワールドワイドに「ウソつき」として認定されつつある。 昨年12月、政府は辺野古沖で埋め立てのための土砂投入を開始した。この件で首相は、1月6日のテレビ番組で「砂をさらって、あそこのサンゴは移植している」などと語り環境への配慮をアピールしたが、これが真っ赤なウソだった。 「確かに防衛省沖縄防衛局はサンゴの一部を移植しましたが、現在、埋め立てが進んでいる区域のサンゴはひとつも移植されていません」(全国紙政治部記者) 慌てた政府は、10日に菅義偉官房長官が乗り出して「埋め立て区域に生息していた移植対象のサンゴはすべて

                                                                安倍首相 辺野古基地問題で「口から出まかせ」「言ったもの勝ち」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                              • 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk

                                                                2015年07月28日16:00 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/26(日)21:29:26 ID:7FA 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437913766/ 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結社・犯罪組織編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4888006.html 淡々と画像を貼るスレ 兵士・軍人編 h

                                                                  淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk
                                                                • https://www.riken.jp/press/2002/20021010_1/

                                                                  報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人 理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所(小林俊一理事長)は、プラナリアを用いて、全能性幹細胞(万能細 胞) が頭部以外で脳の神経細胞に分化しないように制御している遺伝子を発見しまし た。発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)進化再生研究グループ の阿形清和グループディレクターらの研究グループによる研究成果です。 今回の研究では、 研究グループのメンバーである国立遺伝学研究所の遺伝情報分析 研究室(五條堀孝教授)の中澤真澄博士らが単離した、プラナリアの頭部に特異的に 発現する遺伝子(ndk 遺伝子)に注目し、解析を行いました。その結果、ndk 遺伝子 が未知の脳の誘導因子を捕まえては万能細胞に提供していることが分

                                                                  • 簡易 生物進化系統図

                                                                    ■「いきもののはなし」へ■ ■サイトトップへ■ yossies.exblog.jp ※生物種間のおおまかな位置関係を見るためのものです。 作者の趣味により、系統樹の細かい分類とおおざっぱな分類が混在しております。 無脊椎動物、特に節足動物についてはあまり追加される予定がありません。あしからず。 ■簡易進化系統図   by Yossie ├─植物 └─動物 └─単細胞動物 └─海綿動物 └─刺胞動物 ├─鰓曳動物 │ └─線形動物 │   └─節足動物 │     ├─三葉虫類 │     ├─鋏角類 │     ├─甲殻類 │     └─昆虫類 ├─腕足類 │ └─扁形動物 │   └─環形動物 │     └─軟体動物 │       ├─二枚貝類 │       ├─多殻類と掘足類 │       ├─腹足類 │       └─頭足類 │         ├─オウムガイ類 │   

                                                                    • <目撃>微生物が放つ渾身の一撃、ガトリング砲も (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                      まずは画像を見てほしい。高解像度カメラが捉えた、この奇妙な塊はなんだろう? 動物か、植物か、それとも鉱物? 【動画】微生物が獲物に「銛」を打ち込み引きずる貴重映像  実はどれでもない。これは渦鞭毛虫(うずべんもうちゅう)と呼ばれる単細胞生物で、動物でも植物でもない原生生物に分類される。地球上の生命というより、エイリアンのような形をしているように見える。 この生物を観察したカナダ、ブリティッシュコロンビア大学の生物学者グレッグ・ガベリス氏は、「顕微鏡で観察すると、装甲に身を固めて疾走する宇宙船のように見えます」と言う。「別の渦鞭毛虫に出会うと、相手に対して小さな飛び道具を繰り出します」 事実、この海洋プランクトンたちは軍拡競争に余念がない。ガべリス氏らは最近、渦鞭毛虫のなかでも特に戦いに適応した体をもつ、ポリクリコス属とネマトディニウム属に関する論文を発表した。 ガベリス氏らの研究は困難

                                                                        <目撃>微生物が放つ渾身の一撃、ガトリング砲も (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 生物の進化は決して後戻りしないと専門家、一見すると進化が逆行したように見える「退行進化」とは?

                                                                        天然の精密カメラと言える動物の眼球や、脳に匹敵するニューロンで8本の足を自由自在に動かすタコの神経節など、生き物は驚くほど複雑な進化を遂げてきました。その一方で、盲目になった洞窟の動物や貝殻をなくした貝類など、一見すると進化が逆戻りしたかのような形態を見せる生き物もいます。そんな進化の不思議について、生物学者らが解説しました。 Does evolution ever go backward? | Live Science https://www.livescience.com/regressive-backward-evolution 科学系ニュースサイトのLive Scienceによると、生き物の中には「退行進化(regressive evolution)」という現象により、複雑な機能を失ってより単純な方向へと逆戻りしたように見える変化を遂げるものがいるとのこと。しかし、退行進化も前向き

                                                                          生物の進化は決して後戻りしないと専門家、一見すると進化が逆行したように見える「退行進化」とは?
                                                                        • 動物はいつから眠るようになったのか? – 脳のないヒドラから睡眠の起源を探る

                                                                          脳があるから眠るのか? 睡眠は私たちにとって欠かすことのできない生理現象のひとつです。生物は睡眠をとることで、身体を休養させ、心身のメンテナンスを行っています。睡眠不足になると、疲労が溜まり、考えがまとまらなくなるといった体力や集中力の低下が起こります。 睡眠はヒトをはじめとする高等哺乳動物にのみ与えられた生理現象ではありません。爬虫類や魚類などの脊椎動物にくわえ、ショウジョウバエなどいわゆる下等動物にすらその存在が確認されています。では、動物の睡眠の起源は一体どこまで遡れるのでしょうか? 睡眠の起源を遡るうえで重要なキーワードがあります。それは「脳」です。睡眠は脳によって制御され、脳機能の維持や安定性に深く関わっていることが、多くの研究結果からわかっています。言い換えると、睡眠と脳は密接に関与しているため、お互いに切り離せない関係性になっています。 一方で、脳は動物の進化過程で獲得された

                                                                            動物はいつから眠るようになったのか? – 脳のないヒドラから睡眠の起源を探る
                                                                          • 失われた地層によるタイムスリップ? カンブリア初期動物の爆発的進化の真否(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

                                                                            世界各地で見られる先カンブリア代末期とカンブリア紀中期の地層の境界線。数億年以上という時間に相当する地層が欠けている。写真はイスラエル南部アラヴァ・ヴァレー。イメージ提供:Dr. Paul Aharon(University of Alabama) 現在、地球上には100万種をはるかに超える数の動物が生きているとされますが、その始まりはいつ、どのようなものだったのでしょうか。古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ大学自然史博物館研究員・地球科学学部スタッフ)による「生物40億年:北米アラバマからのメッセージ」。今回は動物の起源の謎について迫ります。 鍵は成長パターン?約6億年前出現、奇妙な最古動物の正体探る新研究 カンブリア爆発 化石記録における初期動物群の大進化 生物の長大な進化史の中でも「動物の出現」は、地球の生態系を根底から揺るがすほどの重要な出来事だったはずだ。 動物が現れなければ

                                                                              失われた地層によるタイムスリップ? カンブリア初期動物の爆発的進化の真否(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 共進化 - Wikipedia

                                                                              この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年8月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2021年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年8月) 出典検索?: "共進化" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 共進化(Co-evolution)とは、一つの生物学的要因の変化が引き金となって別のそれに関連する生物学的要因が変化することと定義されている[1]。古典的な例は2種の生物が互いに依存して進化する相利共生だが、種間だけでなく種内、個体内でも共進化は起きる。 概要[編集] 共進化の関係にある要因(種や形質など)はもう一方の要因に選択

                                                                              • 自然の芸術的形態 - Wikipedia

                                                                                8ページ目の「Discomedusae(クラゲの一種)」。中央の二匹(Desmonema annasethe)の流れる触手が、ヘッケルの後妻の長い髪を思わせる(本文参照)。 『自然の芸術的形態』[1](ドイツ語: Kunstformen der Natur、英名“Art Forms of Nature”、邦訳『生物の驚異的な形』他)は、ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルが著した本である。彼が描いた様々な生物のスケッチが収められている。印刷はリトグラフ及びオートタイプ法による。 概要[編集] 元々は1899年〜1904年にかけて出版された10冊組の本で、1904年に全100枚の絵を収めた完全版が出版された。中に収められた生物の大部分は、ヘッケルによって初めて描かれたものである。ヘッケルのスケッチや水彩を版画に起こしたのは、版画家の Adolf Giltsch であった。彼はヘッケルの下絵に

                                                                                  自然の芸術的形態 - Wikipedia
                                                                                • 細胞内共生説 - Wikipedia

                                                                                  細胞内共生説(さいぼうないきょうせいせつ、endosymbiotic theory)とは、真核生物の起源を説明する仮説。真核生物がもつ細胞小器官、特にミトコンドリアや葉緑体は細胞内共生した好気性細菌(アルファプロテオバクテリア)およびシアノバクテリアに由来するとする。1883年にフランスの植物学者アンドレアス・シンパーが葉緑体の起源に関連して、2つの生物の共生という概念を提唱した[1]。その後、1905年にロシアの植物学者コンスタンティン・メレシュコフスキ(Konstantin Mereschkowski)がより明確に定式化し[2]、1967年にアメリカの生物学者リン・マーギュリスによってさらに大きく発展した[3]。 概要[編集] マーギュリスが唱えた説の内容は、 細胞小器官のうち、ミトコンドリア、葉緑体、中心体および鞭毛が細胞本体以外の生物に由来すること。 酸素呼吸能力のある細菌が細胞内