並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

動体検知の検索結果1 - 40 件 / 136件

  • 三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか

    2020年7月2日午前2時32分、東京上空に流れた大火球をKAGAYAさんが撮影。大火球の解説と軌道についてKAGAYAさんが作成した動画。撮影・CG KAGAYA。(提供:KAGAYA) 7月2日午前2時30分過ぎ、突然、関東上空で響いた轟音で飛び起きた人は多かったのではないだろうか。私もその一人。「いったい何事?」と動揺しつつ、即座に星景写真家・プラネタリウム映像クリエイターとして大人気のKAGAYAさんのツイッター@kagaya_workをチェック。「火球!」「轟音!」とのツイートにほっとする。 先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダからの撮影です。 pic.twitter.com/eCYqr8uU

      三菱電機 DSPACE:KAGAYAさんは、なぜ真夜中の大火球を捉えることができたのか
    • 1年間で4万台以上! ネットワークカメラ「ATOM Cam」が売れている秘密

      1年間で4万台以上! ネットワークカメラ「ATOM Cam」が売れている秘密:あの会社のこの商品(1/6 ページ) 防犯、家族やペットの見守りのためにネットワークカメラの導入を検討したものの、値段が高くて断念したことはないだろうか? しかしアトムテックの「ATOM Cam」なら、値段を理由に諦めることはないだろう。1台2500円と激安だからだ。 2020年5月に一般販売された「ATOM Cam」は、撮影した映像をスマートフォンやPCでリアルタイムに見ることが可能。Wi-Fiに接続して、専用スマートフォンアプリで簡単に設定することができる。ほかにも次のような特徴を持っている。 1080PフルHDに対応した高画質 高感度CMOSセンサー搭載で、月明かり程度の光があればカラー撮影可能 赤外線ナイトビジョン搭載で、暗闇でも9メートル先まで鮮明に映せる 動体検知機能で留守中の子どもやペットの動き、屋

        1年間で4万台以上! ネットワークカメラ「ATOM Cam」が売れている秘密
      • Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

        前回から間があいてしまいましたが、今回はRaspberry Piを使って動体検知で動画を記録する監視カメラを作ります。 動体検知の監視カメラに必要な材料 作り方 Motionのインストール motion.confの修正 daemon norm width height framerate threshold event_gap locate target_dir /etc/default/motionの設定(daemon onの場合のみ) 利用方法 Motionの起動 カメラ画像の閲覧と記録 大人の夏の自由工作としてカメラで遊んでみよう 動体検知の監視カメラに必要な材料 監視カメラを作るのに必要な部品は以下のとおり。 Raspberry Pi 本体 :660円~ ラズパイ用カメラモジュール :700円~ USBケーブル(電源用):100円~ MicroSDカード 600円~ ケース :0円

          Raspberry Pi(ラズパイ)にMotionを入れて動体検知機能付きの監視カメラを作る - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
        • タイヤがただの輪っか! ハブもスポークもない未来のeバイク「beno」

          スペック「beno」はアメリカ向けだと750Wモーターを搭載し、電動アシストとスロットルで漕がずに走れます。そして脱着可能なバッテリーは48Vで充電時間は3時間。最高時速は40kmとのことです。加えて前後のリム(のカバー)には、暗さを感知して自動で点灯する前照灯と、ウィンカーを兼ねたブレーキランプもあります。 Image: beno一応、欧州向けだと250Wで電アシのみとなっています。もしも日本にやってくるのであれば、こっちのモデルになるでしょうね。 指紋認証とGPSで盗難防止この斬新さは、どっかに停めてたら一発で盗られるのは必至でしょう。なので指紋認証を使って車輪をフレーム内で施錠&解錠し、万が一持って行かれた時のため動体検知の結果をGPS経由でスマホに表示する機能も搭載しています。

            タイヤがただの輪っか! ハブもスポークもない未来のeバイク「beno」
          • RaspberrypiでLINE通知する簡易防犯カメラ - Qiita

            はじめに(2019.12.7構成図追加) 自宅のセキュリティを強化したいと思ってRaspberryPiで簡易防犯カメラを自作。セキュリティサービスや高価なカメラを買う前にちょっと試してみたいという方向け。 玄関前やリビング窓の不審者を検知しLINE通知させたり、LINEBot経由で好きなときに撮影させようと思う。 今回は左から右の赤線のように、カメラからストリーミングした動画をmotionというパッケージで動体検知させてLINENotifyで通知する。 将来的にはオレンジ点線のようにLINEBot経由で撮影させたい。 準備するもの ・RaspberryPi Zero WH ・カメラモジュール ・zero用カメラケーブル ※これらは事前に接続しておいてください ・RaspberryPiへRaspbianOSのインストール ・SSH接続ユーザの作成 ・LINE Notifyアクセストークン 今

              RaspberrypiでLINE通知する簡易防犯カメラ - Qiita
            • スマートスピーカーにネットカメラ…介護エンジニアが「家族の見守り」をIT化したら|tayorini by LIFULL介護

              スマートスピーカーにネットカメラ…介護エンジニアが「家族の見守り」をIT化したら #IT・テクノロジー#介護のコツ#介護離職#在宅介護 公開日 | 2020/01/14 更新日 | 2021/06/01 福村浩治 介護や福祉関連のサービスを開発している、介護エンジニアの福村浩治といいます。 私の兄は、私が小学2年生の頃、ジャーミノーマという脳にできる胚細胞腫瘍の一種を患い、右半身不随の知的障害者になりました。私はそれ以来、2016年に兄が44歳で亡くなるまでの30年以上にわたって、両親とともに在宅介護を経験しました。 介護にあたっては、さまざまな場面でエンジニアとしての知識や経験を生かしてきました。そこで今回は、介護エンジニアの私が実践してきた、介護や高齢者の見守りにおけるITツールの活用法を紹介します。 私の家族が在宅介護を選んだ理由 障害や病気、老化などで家族の介護が必要になったときの

                スマートスピーカーにネットカメラ…介護エンジニアが「家族の見守り」をIT化したら|tayorini by LIFULL介護
              • ラズパイで動体検知対応の監視カメラを作る

                小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。ラズパイで動くソフト「motion」を使うと、カメラの前で何かが動いた瞬間に静止画や動画を撮影して記録できます。今回はラズパイで監視カメラを作ってみます。 小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)を使って、いろんなものを作ってみる本連載。前回は「raspistill」というラズパイ向けの撮影ソフトを使って、静止画を記録する方法について解説しました。今回は「motion」というソフトでもう一歩進んだ使い方を試してみます。 motionはその名前からも推察される通り、「動きに対して反応する」という仕組みが用意されています。人がカメラの前を通過した前後10秒間の動画を記録したり、静止画を撮影したりといった動作です。 今回はシステムをなるべく小型化するために「Rasp

                  ラズパイで動体検知対応の監視カメラを作る
                • Edge AIネットカメラATOM Cam(アトムカム) | ATOMシリーズ

                  カメラ設置場所にWi-Fi環境*1があれば専用スマートフォンアプリ*2でかんたん設定、かんたん操作でリアルタイムに映像を見ることができます。 1台 2,500円 (税込・送料別) *1:Wi-Fiは2.4GHz帯に接続する必要があります。 *2:専用スマートフォンアプリはiOS 9.0以上、Android 8.0以上対応 1080P フルHD 動体検知 2WAYオーディオ 赤外線 ナイトビジョン 高感度 CMOSセンサー 14日間無料 クラウドストレージ 8倍 デジタルズーム microSD 保存 音声検知 Alexa連携 1.5G CPU アクティビティ ゾーン設定 4画面同時再生 マルチスクリーン タイムラプス Edge AI AI人体検知 AI犬猫検知 開閉センサー連動 モーションセンサー連動 連動用ドングル

                    Edge AIネットカメラATOM Cam(アトムカム) | ATOMシリーズ
                  • プロの超常現象探偵が語る「オカルトはこうやって解き明かす」 | ゴーストハンターからの華麗なる転身

                    若い頃は幽霊や超常現象に興味津々で、積極的にそれらを探しに出かけたという筆者。だが、ある出来事を機に、そうした現象に疑念を抱くようになる。いまやフルタイムの「超常現象探偵」となった彼の仕事内容とは──。 ゴーストハントに夢中 いつ幽霊の存在を疑いはじめたのかと聞かれれば、27歳のときだと答える。ペンシルバニア州ゲティスバーグで、私が幽霊と間違えられたのだ。 それまで何年かゴーストハントを楽しんできて、自分は何度も超自然的な存在に遭遇したことがあると信じていた。80年代に育った私は、不思議な現象を追いかける『未解決ミステリー』などのドキュメンタリー番組を見て、超常現象に興味を持つようになった。 20代の頃には、「あっち側」の世界を体験できるのではないかとか、死後も生は続くといった考えに夢中になっていた。 インターネットで怪談について検索していたとき、フィラデルフィアのゴーストハントグループを

                      プロの超常現象探偵が語る「オカルトはこうやって解き明かす」 | ゴーストハンターからの華麗なる転身
                    • カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん

                      長いあいだ、私はある新興宗教団体の熱心な2世信者でした。 小学校を不登校になったのがきっかけで教団にのめり込んだのが10歳のとき、教団施設での長年にわたる生活を経て脱会をしたのが19歳のときですから、足掛け10年、思春期のほぼ全期間を私はその団体の内部で過ごしたことになります。 そのあいだ、外の世界で働くこともなければネットで外部の人と知り合うこともなく、世俗の中学・高校に通うこともなければ塾や予備校に行くようなこともありませんでした。 すべての人間関係は教団内で完結していて、だから教団が教える世界観以外の物の見方など知る由もなかったし、もちろん教祖や教義に疑いを抱くこともありませんでした。 このnoteは、そんな熱烈2世だった私が見てきた教団の内情とそこで遭遇した様々な出来事、そして私自身が信仰に目覚めてから脱会するまでの経緯をまとめたものです。 (約18,000字。読むのにかかる時間:

                        カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん
                      • これはAI技術なんだよ(追記あり)

                        ちょっと話題になっていたもののブコメ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/05/news181.html このトップコメで 「数年前なら同じシステムでもAIって言葉は使ってなかっただろ。」 とあるんだけども、槍玉に挙げて申し訳ないんだけども、これはAI技術そのものなんだよ。 というか、これをAIと言わなかったら何をAIというのか、というものなんだけども。 (強いAI弱いAIとかいうややこしい話があって、まだAIはないとかいう議論はあるけども、 とりあえず世の中のAIと言われるものの筆頭技術だよ、という意味で。) これは、ディープラーニングの物体認識の技術を応用しているんだけども、 その精度がすごく上がって、今では人間が識別するより精度が高くなっている、というもので、 それを応用して、人間が残

                          これはAI技術なんだよ(追記あり)
                        • IKEAが千円台で買える「ドア開閉検知」「漏水検知」「動体検知」3種のスマートセンサーを発表 - GIGAZINE

                          IKEAがドア開閉検知センサー「PARASOLL」、動体検知センサー「VALLHORN」、水漏れ検知センサー「BADRING」を発表しました。3種のセンサーはスマート製品ハブ「DIRIGERA」と連携可能で、3種とも千円台で販売されると報じられています。 IKEA launches trio of smart sensors https://www.ikea.com/global/en/newsroom/innovation/parasoll-badring-vallhorn-smart-sensors-231128/ Ikea debuts a trio of affordable smart home sensors - The Verge https://www.theverge.com/2023/11/28/23977693/ikea-sensors-door-window-wat

                            IKEAが千円台で買える「ドア開閉検知」「漏水検知」「動体検知」3種のスマートセンサーを発表 - GIGAZINE
                          • RaspberryPiでWEBカメラを使ってOpenCVで動体検知な監視カメラをつくってみた - Qiita

                            やりたいこと 居住しているマンションの玄関に夜な夜な不審者が出没しているようなので、玄関のドアにWEBカメラを取り付けRaspberryPiで解析・記録するシステムを作ってみました。仕様は次の通りです。 画面上に撮影した映像と時刻を表示する 玄関の前に誰かきたら静止画をjpeg形式で記録する 記録した静止画には撮影時刻を埋め込む 誤検知はある程度許容する ※ちなみに、カメラの設置は許可取得済みです。 参考にした記事 最初はパソコン工房さんの記事を参考に顔検知でやろうと思いました、誤検知が多くて今回の用途には適しませんでした。 https://www.pc-koubou.jp/magazine/19205 いろいろ考えた結果、動体検知(撮影している映像に変化があったことを検知)によって実現できそうだな、と思い試行錯誤の結果そこそこ上手く行ったので方法を紹介します。 なお、動体検知のやりかたは

                              RaspberryPiでWEBカメラを使ってOpenCVで動体検知な監視カメラをつくってみた - Qiita
                            • 3000円以下でゲットできる小型防水監視カメラ「ATOM Cam 2」は高画質&低遅延でコスパ抜群でした

                              空き巣対策からペットや赤ちゃんの見守りまで、出先で現地の様子を確認できるネットワークカメラの人気が高まっています。横浜に本拠地を置くアトムテックが開発したネットワークカメラ「ATOM Cam 2」は、2980円という安価な価格設定ながら、防水・暗視カメラ・動体検知といった便利機能が詰め込まれているとのこと。実際に「ATOM Cam 2」を使って安価な小型カメラの性能を確かめてみました。 ATOM Cam 2 (アトムカム ツー) - 完全防水・防塵+カラーナイトビジョン | ATOMシリーズ | ATOM Tech(アトムテック) https://www.atomtech.co.jp/series/atomcam2/ ・目次 ◆開封 ◆設置方法 ◆初期設定 ◆基本機能 ◆動体検知の設定 ◆カラーナイトビジョン ◆その他の機能 ◆まとめ ◆開封 「ATOM Cam 2」のパッケージはこんな感

                                3000円以下でゲットできる小型防水監視カメラ「ATOM Cam 2」は高画質&低遅延でコスパ抜群でした
                              • 育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[1/6] - Qiita

                                Help us understand the problem. What is going on with this article?

                                  育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[1/6] - Qiita
                                • 【スマカメ】防犯にも使える! 動体検知付きペットのお留守番中の見守りカメラ

                                  ペットを一人で飼っている方、家族飼っていても家族全員がお出かけしてしまうときなどあると思います。ペットホテルや誰か知り合いにペットを預けることができれば問題はないですが、一人で飼っている方などはなかなか難しいですね。ペットが留守番しているときは飼い主として、とても気になり、不安にもなったりします。 そんな時に便利なのが、留守番しているペットを外出先からスマホなどでペットの様子を確認できるペットカメラです。 今回はこのペットカメラについてご紹介したいと思います。 ペット用カメラとは 遠隔でモニタリングができる器機ことです。 自宅などの一定の場所に専用カメラを設置して有線や無線を通じたネットワークを使って遠隔でライブ映像を見ることができます。 ペット用だけでなく、防犯用や子供、赤ちゃんなどのベビーミニター見守りカメラとしても使用できます。 プラネック社 スマカメ スマカメがおすすめ 現在、さま

                                    【スマカメ】防犯にも使える! 動体検知付きペットのお留守番中の見守りカメラ
                                  • Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[1/6]

                                    はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。我が家では、防犯のために玄関に防犯カメラを置いています。しかし、この防犯カメラ、スマホアプリを通じて動画を見たり動体検知をすることはできるのですが、独自のプロトコルを使っていて、他の機器との連携がいまいちです。そこで今回は、Raspberry Piを使って、最強の防犯カメラを自作してみます。 やりたいこと 最終的にやりたいことは、以下の5つの機能を持つ「最強の防犯カメラ」を作ることです。機能①〜機能③は、市販されている多くの防犯カメラでも持っている機能ですが、機能④や機能⑤の顔認証機能を持つ監視カメラはまだ多くないと思います。 機能①.動画を24時間撮影し、カメラ本体に動画で記録する 機能②.動画をWebブラウザや他の機器から参照できるようにライブ配信する 機能③.動体を検知したら、静止画をLineに通知

                                      Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[1/6]
                                    • ラズベリーパイZERO-WHで監視カメラ(動体検知と動画保存)を作成する - Qiita

                                      はじめに ラズベリーパイで監視カメラを作成しました。監視カメラといっても、入り口付近に設置し入場した人の確認を行うといったもので、カメラ設置場所に近づいた人(または物)に対し記録するものとしています。また24時間を想定しているので、夜でもある程度は動作してほしいと考えています(実際にはなかなか難しいようです)。 コストはかけないものとしているので、ラズパイZERO HWとカメラのみで動作するようにしました(ネットワークにつながるラズベリーパイなら大丈夫と思います)。 監視カメラとしては、カメラ画像より動体検知し、その後に動画を一定時間記録しこれをGoggleDriveに保存します。 また、できるだけ通信量が増えないように設定を変更できるようにしました(可能な範囲ですが)。 その代わりに、リアルタイム性は全く無視しています。 (ハードウエアへの電源供給やWifiなどによるネット接続は前提です

                                        ラズベリーパイZERO-WHで監視カメラ(動体検知と動画保存)を作成する - Qiita
                                      • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020

                                        2020年のオープンソース活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2019 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2020年のGitHubのPublicなContributionsは7000~9000ぐらいを推移していました。 最近はPrivateリポジトリをメモやブックマーク管理などでも使うようになったので、Private比率は増えてPrivateなContributionsは13400でした。 GitHub Issuesを個人

                                          今年のオープンソース活動振り返り @ 2020
                                        • 格安ホームカメラ「ATOM Cam」がさらなる進化--ペットや人を見分ける“エッジAI”はどう使える?

                                          1台たったの約2000円という驚きの低価格でクラウドファンディングに登場し、5月から開始した税込2500円の一般販売でも順調な売れ行きを見せているスマートホームカメラ「ATOM Cam」。シンプルな外観に似合わない多機能さが特徴だが、9月には監視用カメラに止まらない大きな進化を見せる。ポイントとなるのは、なんといっても「エッジAI」としての機能が強化されることだ。 ATOM Camはすでにモーション(動体)検知の機能を備えており、映像内に動きがあったときにスマートフォンにプッシュ通知しつつ、同時に録画を開始できるようになっている。今度はこれに「犬や猫」あるいは「人」を見分けて通知・録画する機能が追加されるのだ。こうした検知機能を実現できるのは、ATOM CamがAI処理可能なチップを搭載しているからこそ。スマートフォンやサーバー、ネットワークに負荷をかけることなく、エッジ端末であるカメラ単

                                            格安ホームカメラ「ATOM Cam」がさらなる進化--ペットや人を見分ける“エッジAI”はどう使える?
                                          • 【3月14日更新:売れ筋ランキング】アマゾンで24時間以内に値下がりしたアイテム | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                            激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 タイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 Logicool G ロジクール G ゲーミングマウス ワイヤレス G703h HERO 25Kセンサー LIGHTSPEED 無線 エルゴノミクス LIGHTSYNC RGB POWERPLAY ワイヤレス充電 国内正規品 【 ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器 】 7818円 (2022年03月14日 06時38分時点の価格) 24時間の価格下落率:12% ランキング第2位 エプソン プリンター

                                              【3月14日更新:売れ筋ランキング】アマゾンで24時間以内に値下がりしたアイテム | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                            • 育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[3/6] - Qiita

                                              Help us understand the problem. What is going on with this article?

                                                育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[3/6] - Qiita
                                              • 串カツのソース二度づけ絶対させないマシンを作る

                                                1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:目の錯覚柄の床をあつめる > 個人サイト ほりげー ソース二度づけ禁止 串カツ屋では、「ソース二度づけ禁止」と大々的に書かれている。いちおう説明すると、これは、衛生面の配慮からである。ソースはお客さん同士の共用物であり、一度口をつけた串をもういちどソースにつけてしまうとソースに自分の唾液が付着してしまう。 大阪では串カツの看板よりも「ソース二度づけ禁止」の看板の方が大きく書かれていることがあり、規律の厳しさがうかがえる。 ただし、ときにルールを違反してしまう人がいるかもしれない。そうするとお店としてはソースをまるごと取り換える必要が出てきてしまい、多少なりとも損害となる。そこで提案したいのが、「ソース二度づけ絶対させないマシン」である。 ソース二度づけ絶対させないマ

                                                  串カツのソース二度づけ絶対させないマシンを作る
                                                • 5000円以下で2Kムービーの録画や動体検知も可能なAnkerの防犯カメラ「Eufy IndoorCam Pan&Tilt 2K」レビュー

                                                  AnkerのスマートホームブランドEufyから、最大2K解像度のムービーを撮影可能で動体検知機能や暗所での撮影にも対応したセキュリティカメラ「Eufy IndoorCam 2K Pan&Tilt」が2020年10月22日(木)に登場します。Eufy初のセキュリティ関連商品を、一足早くゲットしてどんなことができるのか使って確かめてみました。 Eufy | Anker (アンカー) Japan公式サイト https://www.ankerjapan.com/ext/about/eufy.html これがEufy IndoorCam 2K Pan&Tiltの外箱。 中身を全部出してみます。奥側左から順に、Eufy IndoorCam 2K Pan&Tiltの本体、USB充電器、MicroUSB ケーブル。手前側左からクイックスタートガイドと壁や天井に取り付けるためのマウントキットです。 Eufy

                                                    5000円以下で2Kムービーの録画や動体検知も可能なAnkerの防犯カメラ「Eufy IndoorCam Pan&Tilt 2K」レビュー
                                                  • にゃんずのお留守番をストーカーしてみる - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                                    Amazonさんから お届けモノです! 購入したのは これ!! ネットワーク カメラ 「Tapo」です! 以前に 有していたもの ↓ ↓ ↓ (これもAmazonさん)が どうも 調子が悪く... 最初から インターネット 接続が よろしくなく... 何度もやって ようやく 接続出来る って感じ その後も 通信は 安定せず 外から スマホで チェックしても 3回に 2回は 切れてる 状態 (>_<) その内 まーったく 接続 出来なくなり... 保障期間内 だったので メーカーに 連絡し (メーカーに送った画像) 現在、 販売中止 しているので 保証は 全額返金で とのこと。 その後、 無事に 返金して いただいたので 別のを 購入してみた次第。 宣伝文句に 「Amazon Alexa」対応!! と、 大々的に 書かれて ましたが (ま。Amazonなのでw) 「Google Home」

                                                      にゃんずのお留守番をストーカーしてみる - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                                    • Make: Japan | [蓼科の工房から]Raspberry PiとNode-REDで自動撮影カメラを作り、蓼科の森の動物を撮影する

                                                      2019.07.05 [蓼科の工房から]Raspberry PiとNode-REDで自動撮影カメラを作り、蓼科の森の動物を撮影する Text by Noriko Matsushita 筆者は長野県の蓼科という別荘地の森で、ライター業のかたわらカフェを営んでいる。以前、自作の物置をパン工房に改装する話を書いたが、その際、物置から取り出した荷物をガレージに仮置きするため、知人から木製のパレットを譲ってもらった。改装工事が終わり、荷物を納める新しい物置を建設し、ようやくパレットが不要になったので、これを再利用することにした。 まずスタッカブルのプランターを作り、残りの材でイチゴ用のプランターと野鳥の餌台を作った。 不要になったパレットを加工 パレットを再利用したプランターと餌台 以前は、庭の切り株を餌台にしていたのだが、家の中からは見えない位置にあったので、窓から見やすい花壇に餌台を新設すること

                                                        Make: Japan | [蓼科の工房から]Raspberry PiとNode-REDで自動撮影カメラを作り、蓼科の森の動物を撮影する
                                                      • ポーランド、ベラルーシ国境沿いに「壁」建設開始

                                                        ポーランド・ウスナシュグルニ近くのベラルーシ国境で、移民のキャンプ地周辺を警備する国境警備隊員(2022年1月25日撮影)。(c)Wojtek RADWANSKI / AFP 【1月27日 AFP】ポーランドのベラルーシ国境沿いで25日、移民の越境を阻止するための「壁」の建設が着工した。3億5300万ユーロ(約455億円)を投じ、国境全長の約半分に相当する186キロにわたり高さ5.5メートルの国境壁を築く計画で、6月完成を見込む。 国境警備隊の発表によると、動体検知機能の付いた監視カメラも設置される。 壁建設をめぐっては、難民申請を希望する人々の人権問題や、国境沿いに広がる森林の野生生物への影響が懸念されている。 ポーランド・ベラルーシ国境には昨年、主に中東からの移民が殺到し、ポーランド入国を試みた。欧米諸国は、問題の背後にベラルーシ政府がおり、移民に徒歩で容易に欧州連合(EU)に行けると

                                                          ポーランド、ベラルーシ国境沿いに「壁」建設開始
                                                        • 育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[2/6] - Qiita

                                                          Help us understand the problem. What is going on with this article?

                                                            育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[2/6] - Qiita
                                                          • 【9月29日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                            激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 Logicool G ロジクール G ゲーミングヘッドセット G933s PS5 PS4 PC Switch Xbox ワイヤレス Dolby 7.1ch 3.5mm usb LIGHTSYNC ノイズキャンセリング 単一性 折り畳み式 マイク付き 国内正規品 12828円 (2022年09月29日 06時24分時点の価格) 24時間の価格下落率:14% ランキング

                                                              【9月29日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                            • Ankerのセキュリティカメラは配線不要。だってソーラー充電ですもの!

                                                              Ankerのセキュリティカメラは配線不要。だってソーラー充電ですもの!2024.06.04 19:0068,010 小暮ひさのり Ankerが1台でぜんぶ解決してくれました。 モバイルバッテリーやイヤホンでおなじみのAnker。 迷ったらコレ買っておけば間違いないよねー!なテッパンなメーカーですが、ロボット掃除機や掃除機や、セキュリティ系アイテムまで幅広く「生活の悩みを解決しちゃうよ」ガジェットも取り扱っています。 Image: アンカー・ジャパン今回新発売された「Eufy Solar Wall Light Cam S120」もそんな生活寄りのアイテム。センサーライト&セキュリティカメラの2in1防犯ソリューションなのです。まずは価格から。 価格は1万4990円ですが、Amazonでは6月10日(月)23:59までの間21%ポイント還元となっています。この期間にポチれば実質21%OFFって

                                                                Ankerのセキュリティカメラは配線不要。だってソーラー充電ですもの!
                                                              • Firebase + Nuxt.js + RaspberryPiで作る猫監視システム - Qiita

                                                                かねてから作りたかった動体検知と画像判定を用いた猫監視アプリを作成することができたので、ご紹介です。 完成したもの FirebaseにホスティングされたPWA対応のWebアプリです。 ラズパイのカメラが猫を検知すると、画像がアップロードされ、飼い主にPush通知が飛びます。 ソースコード ソースコードは下記のリポジトリで公開しています。 機能一覧 動体検知による画像取得 画像判定 Google認証 画像一覧 PWA Push通知 モチベーション 以下のモチベーションから、本システムを開発しました。 家に不在の時、飼い猫が何をしているのか気になった WebアプリでFirebaseを使い倒してみたかった 開発工数 ざっと3人日ほどです。 会社の開発合宿を利用して開発しました。 開発合宿ってどんなものか気になる方はこちら。 採用技術 本システムで採用した技術は下記の通りです。 infra(Fir

                                                                  Firebase + Nuxt.js + RaspberryPiで作る猫監視システム - Qiita
                                                                • 我が家の健やかな猫運用の紹介 | DevelopersIO

                                                                  ▲ 何だ何だ? こんにちは。Shirotaです。 本日は登壇の体で、「我が家の健やかな猫運用の紹介」をさせて頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 自己紹介と他己(ちゃこ)紹介 まずは簡単な自己紹介からさせて頂きたいと思います。 本日お話しさせて頂くShirotaと申します。 基本的に家からほとんど出ない生活を送りながら日々AWSエンジニアとして業務を行っております。 猫と暮らしてきた経験はそれなりにあるのですが、自分で猫を飼うと言った経験はほんの2ヶ月程度の猫飼い初心者です。 本日はどうぞよろしくお願い致します。 こちらは、ご縁があってうちにやってきた黒猫のちゃこです。 黒猫ですが、ちょこちょこ白っぽい毛が混じっていてチャコールグレーに見えることからちゃこと命名致しました。 後天性の歩行障害があるらしいと聞いて保護猫シェルターから引き取ったのですが、そんな素振りが全く見えな

                                                                    我が家の健やかな猫運用の紹介 | DevelopersIO
                                                                  • 月額無料で1個あたり1,000円ATOM Camと連携して使えるスマートセンサー ATOM Sensor

                                                                    【重要】一般販売開始 2021年2月16日 11:00より1個あたり1,000円、セット価格4,000円(税込/送料別)で購入できるスマートセンサー『ATOM Sensor』の一般販売を開始します。 クラウドファンディングで購入できなかった方、興味のある方はこの機会に是非ご検討ください! 『ATOM Sensor』購入ページ:https://www.atomtech.co.jp/series/ 『ATOM Sensor』クラウドファンディング期間終了と御礼 2020年11月20日23時59分を持ちまして『ATOM Sensor』のクラウドファンディング終了いたしました。 46日間実施させていただき、皆さんのご支援、ご協力のおかげで最初の目標を大きく超えることができました。 支援総額:8,076,150円 支援者数:1,433人 本当に沢山の方からのご支援ありがとうございます。 これからサー

                                                                      月額無料で1個あたり1,000円ATOM Camと連携して使えるスマートセンサー ATOM Sensor
                                                                    • 育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[5/6] - Qiita

                                                                      Help us understand the problem. What is going on with this article?

                                                                        育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[5/6] - Qiita
                                                                      • ラズパイで撮影した写真をLINEに自動送信する

                                                                        ラズパイで撮影した写真をLINEに自動送信する:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第10回)(1/3 ページ) 小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)を使って、いろんなものを作ってみる本連載。これまで3回にわたって、ラズパイにカメラを接続する方法を紹介してきました。 第7回 ラズパイで写真を撮る! カメラモジュールを接続してカスタマイズするには 第8回 ラズパイで動体検知対応の監視カメラを作る 第9回 暗い場所でもはっきり見える! ラズパイ純正の赤外線カメラを接続する 今回はその応用編として、撮影した画像を自分のLINEアカウント宛に自動送信させる環境の構築方法を紹介します。 使うのは前回と同様に「Raspberry Pi Zero W」(以下、ラズパイゼロ)です。なお、現在入手できるのは「Raspberry Pi Zero WH」という名前の製品

                                                                          ラズパイで撮影した写真をLINEに自動送信する
                                                                        • 育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[4/6] - Qiita

                                                                          Help us understand the problem. What is going on with this article?

                                                                            育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[4/6] - Qiita
                                                                          • 育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[6/6] - Qiita

                                                                            Help us understand the problem. What is going on with this article?

                                                                              育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[6/6] - Qiita
                                                                            • 古くて余っているスマホを防犯カメラやペット監視カメラとして復活できる「Alfred Camera」レビュー

                                                                              スマートフォンを新機種に買い替えていると、家に使っていないスマートフォンがどんどんたまってしまいます。無料アプリ「Alfred Camera」を使えば、余ったスマートフォンを防犯カメラやペット監視カメラとして活用できるとのこと。手軽に使えて便利そうだったので、実際にAlfred Cameraを使って監視システムを構築する手順を確認してみました。 Alfred Camera | Simple Security at Your Fingertips https://alfred.camera/ Alfred CameraにはiOS版とAndroid版が存在しますが、今回はiOS版を使ってみます。 また、Alfred Cameraを使うには「閲覧用のスマートフォン」と「撮影用のスマートフォン」が必要。今回はiPhone 12(左)を閲覧用、iPhone 5s(右)を撮影用に使います。 まずは、閲

                                                                                古くて余っているスマホを防犯カメラやペット監視カメラとして復活できる「Alfred Camera」レビュー
                                                                              • Raspberrypiでインターネットから見れる簡易防犯カメラ - Qiita

                                                                                はじめに RaspberrypiでLINE通知する簡易防犯カメラで書いた通り、動体検知のタイミングだけではなく、気になったときにいつでも撮影できるようにしたいと考えていた。 当初はオレンジ点線のようにLINEBot経由で撮影させる方法を考えていたのだが、2つ課題があることが分かった。 ①motionが常時ストリーミングしてカメラデバイスを占領しているため、rappistillコマンドを別プロセスで起動できない sudo raspistill -w 480 -h 360 test.jpg mmal: mmal_vc_component_enable: failed to enable component: ENOSPC mmal: camera component couldn't be enabled mmal: main: Failed to create camera componen

                                                                                  Raspberrypiでインターネットから見れる簡易防犯カメラ - Qiita
                                                                                • 休校中の子どもの自宅学習はどうでしたか?という話 - ほうれい線上のアリア

                                                                                  どこの家でも同じかとは思うが 休校生活に入ってからずっと 子ども達の家庭学習に追われている。 学校から課題は出ている。 だから理想をいうなら 「全体の分量をみながら自分で1日の計画を立て 規則正しく学習し、丸つけ・見直しを行い、 理解していないところは再度重点的に勉強する」・・などして この休校期間を己を高める期間としてほしいものだ。 が・・ 我が家の子ども達は放っておけば 全く勉強にならない。 以前はクリニックへ一緒に連れて出勤し スタッフルームで勉強させながら 合間合間に様子を見てやっていたりしていたが 今は不用意にクリニックに連れてくるのは感染リスクが高まりそうでそれもできない。 だからといって一日中家で留守番させているのも 心配だ。 絶対にこうなる。目に見えている。 そこで リビングにベビーモニターを設置することとした。 ベビーモニターとは別室に離れて寝ている赤ちゃんの映像や声をリ

                                                                                    休校中の子どもの自宅学習はどうでしたか?という話 - ほうれい線上のアリア