並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 272件

新着順 人気順

北大西洋条約機構 首脳会議の検索結果41 - 80 件 / 272件

  • 仏、ウクライナに長距離巡航ミサイル「スカルプ」供与へ

    長距離巡航ミサイル「スカルプ」の見本。フランス・ブルジュの工場で(2023年3月20日撮影、資料写真)。(c)GUILLAUME SOUVANT / AFP 【7月11日 AFP】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は11日、長距離巡航ミサイル「スカルプ(SCALP)」をウクライナに供与すると発表した。これにより、前線から後方深くへの攻撃が可能になるとしている。 マクロン氏は、リトアニアで開幕した北大西洋条約機構(NATO)首脳会議の会場に到着した際、スカルプを供与すると表明。英名は「ストームシャドー(Storm Shadow)」で、英国がすでに供与している。 スカルプは英仏が開発したミサイルで、射程はウクライナに供与された西側諸国の武器としては最長の250キロ。英国は5月に供与を表明した。 マクロン氏は、供与は「われわれの原則に沿った形で行われる。つま

      仏、ウクライナに長距離巡航ミサイル「スカルプ」供与へ
    • ウクライナ、装甲車1550台と戦車230両受領 NATO総長

      ウクライナ・キーウでウォロディミル・ゼレンスキー大統領(右)と記者会見に臨む北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ事務総長(2023年4月20日撮影、資料写真)。(c)Dimitar DILKOFF / AFP 【4月27日 AFP】北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)事務総長は27日、NATOの加盟国およびパートナー国はこれまでに装甲車1550台と戦車230両をウクライナに供与したと明らかにした。 ストルテンベルグ氏は記者会見で、これは昨年2月のロシアによる侵攻開始以降の累計で、ウクライナに供与を約束した「戦闘用車両の98%以上」に当たると述べた。 また、「これまでに九つのウクライナ軍機甲旅団を訓練し、装備を提供した。失地奪還に向け優位に立てるだろう」と語った。 ストルテンベルグ氏は一方で、「ロシアを見くびってはな

        ウクライナ、装甲車1550台と戦車230両受領 NATO総長
      • ゼレンスキー大統領、フィンランド電撃訪問

        フィンランドのヘルシンキ(バンター)空港を出る、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領を乗せた車列(2023年5月3日撮影)。(c)Jussi Nukari / Lehtikuva / AFP 【5月3日 AFP】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は3日、フィンランドを電撃訪問した。同国で開催される北欧5か国の首脳会議に出席する予定。フィンランド大統領府が明らかにした。 ゼレンスキー氏はこのほか、サウリー・ニーニスト(Sauli Niinisto)大統領と会談し、ウクライナの防衛問題について話し合う。フィンランドは先月、北大西洋条約機構(NATO)に加盟したばかり。 さらにスウェーデンのウルフ・クリステション(Ulf Kristersson)首相、ノルウェーのヨーナス・ガール・ストーレ(Jonas Gahr Store)首相、デン

          ゼレンスキー大統領、フィンランド電撃訪問
        • 「英国はアマゾンではない」 国防相、武器供与でウクライナに苦言

          英国のベン・ウォレス国防相(2023年6月15日撮影)。(c)SIMON WOHLFAHRT / AFP 【7月13日 AFP】英国のベン・ウォレス(Ben Wallace)国防相は12日、ウクライナへの武器供与をめぐる発言で米小売り・IT大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)を引き合いに出し、「英国はアマゾンではない」と苦言を呈したことを明らかに出した。また、ウクライナはもっと謝意を示すべきだとの考えを示し、通常は穏和な両国の関係に一石を投じた。 ウォレス氏は北大西洋条約機構(NATO)首脳会議が開催されたリトアニアの首都ビリニュスで英メディアに対し「少々苦言を呈するが、われわれが好むと好まざるとにかかわらず、人というのは感謝の念を求めるものだ」と発言。 ウォレス氏は「確かにこの戦争は崇高なもので、確かにウクライナが戦っているのは、われわれの自由のためでもある」と前置きした上で

            「英国はアマゾンではない」 国防相、武器供与でウクライナに苦言
          • ウクライナ危機 帝国の衰退が招く悲劇 青山学院大国際政治経済学部教授 菊池努(前橋市総社町) | 上毛新聞社のニュースサイト

            「帝国が平和裏に衰退するのはまれである」と言われる。今ウクライナで起こっているのは、米国とソ連という二つの帝国を盟主とする東西両陣営の冷戦が名実ともに終結し、帝国の復活を夢見たロシアが世界を巻き添えにして自壊する最終局面だろう。 冷戦は1989年、西側の勝利で平和裏に終結したといわれる。ソ連帝国は解体され、旧東・中欧には多くの独立国が生まれた。その後、世界は民主主義と資本主義市場経済が広く浸透し、国境を越えたヒトやカネ、モノ、情報が自由に行き交う時代になった。ロシアも先進7カ国(G7)首脳会議に招かれるなど、諸国と共に新しい国際秩序の一員になると期待された。冷戦という大国間の紛争は過去のものになったと思われた。 しかしそうではなかった。プーチン大統領とその周辺にとって、冷戦は終わってはいなかった。ソ連帝国が崩壊し、ロシアが普通の国家になるのは受け入れがたい屈辱だった。ロシアは帝国であり続け

              ウクライナ危機 帝国の衰退が招く悲劇 青山学院大国際政治経済学部教授 菊池努(前橋市総社町) | 上毛新聞社のニュースサイト
            • ハンガリー首相、ウクライナ軍事支援を拒否 「国益に反する」

              ハンガリーのオルバン・ビクトル首相。ベルギーの首都ブリュッセルで(2022年3月24日撮影)。(c)Aris Oikonomou / AFP 【3月26日 AFP】ハンガリーのオルバン・ビクトル(Viktor Orban)首相は25日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領が欧州連合(EU)首脳会議で武器供与と対ロシア制裁の強化を求めたことについて、「国益に反する」として拒否する方針を示した。 ハンガリー政府のコバーチ・ゾルタン(Zoltan Kovacs)報道官は「ハンガリーはこの戦争に巻き込まれたくない。このため、ウクライナへの武器供与は認められない」と説明した。 ハンガリーはEUと北大西洋条約機構(NATO)の加盟国だが、オルバン氏は近年、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領と親密な関係を築いている。ハン

                ハンガリー首相、ウクライナ軍事支援を拒否 「国益に反する」
              • 北欧2国のNATO加盟 トルコが支持へ 両国の加盟に向け前進 | NHK

                NATO=北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長は、NATOの首脳会議を前に、北欧のフィンランドとスウェーデンの加盟に難色を示していたトルコが支持に転じ、両国がNATO加盟に向けて大きく前進したと発表しました。 ロシアによるウクライナへの侵攻を受けて、軍事的な中立を保ってきたフィンランドとスウェーデンは先月、NATOへの加盟を申請しましたが、加盟国のトルコは、トルコがテロ組織に指定しているクルド人武装組織を両国が支援しているなどと主張し、加盟に難色を示してきました。 これについて、スペインのマドリードで開かれるNATOの首脳会議を前に、28日、フィンランドのニーニスト大統領とスウェーデンのアンデション首相、トルコのエルドアン大統領、それにNATOのストルテンベルグ事務総長が協議を行いました。 そして、協議のあと記者会見したストルテンベルグ事務総長は、トルコが両国の加盟について支持に転じ

                  北欧2国のNATO加盟 トルコが支持へ 両国の加盟に向け前進 | NHK
                • “6月のNATO首脳会議に日本も参加の見通し” 米国務長官 | NHK

                  アメリカのブリンケン国務長官はことし6月にスペインで開かれるNATO=北大西洋条約機構の首脳会議に日本も参加する見通しだと明らかにしました。バイデン政権としては、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに対する包囲網を、ヨーロッパからアジア太平洋地域へと拡大したい思惑があると見られます。 アメリカのブリンケン国務長官は26日、議会上院の外交委員会の公聴会に出席しました。 この中で、前の駐日大使のハガティ上院議員から「アメリカは日本とNATOがさらにハイレベルの交流や公式な情報共有を行う機会を模索することを支援するか」と質問され「もちろんだ。NATOサミットにはバイデン大統領が参加するが、日本なども参加する」と述べ、ことし6月下旬にスペインの首都マドリードで開かれるNATOの首脳会議に日本も参加する見通しだと明らかにしました。 ベルギーで4月開かれたNATOとパートナー国などとの外相会合には、林

                    “6月のNATO首脳会議に日本も参加の見通し” 米国務長官 | NHK
                  • 無制限の軍事支援提供を ウクライナ大統領がNATOで演説

                    ウクライナの首都キエフで演説するウォロディミル・ゼレンスキー大統領。同国大統領府提供(2022年3月20日撮影・公開、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Ukrainian presidential press service / handout 【3月24日 AFP】(更新)ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は24日、北大西洋条約機構(NATO)に対し、ウクライナに無制限の軍事支援を提供するよう呼び掛けた。 ゼレンスキー氏はベルギー・ブリュッセルで開催されたNATO臨時首脳会議でオンライン演説し、「民衆や都市を救うため、ロシアが保有する兵器をわれわれに対して無制限に使っているのと同じように、ウクライナは制限のない軍事支援を必要としている」と訴えた。 同氏は「NATOは、われわれが必要とする全ての武器を供与することにより、ロシアの攻

                      無制限の軍事支援提供を ウクライナ大統領がNATOで演説
                    • 使うはどちらも「やられメカ」ことT-72戦車 ロシアとウクライナ、勝機はどちらに? | 乗りものニュース

                      激しい戦闘を続けるロシアとウクライナですが、両軍とも使用する共通兵器といえるもののひとつに旧ソ連製T-72戦車があります。両軍の戦車はいわば「姉妹」ともいえますが、性能差はあるのでしょうか。 ウクライナ軍が欲しがる他国製T-72系戦車 長期戦の様相を呈しつつあるロシアとウクライナの戦い。日本では、アメリカを始めとした西側諸国の対戦車兵器でロシア軍の戦車を始めとした各種戦闘車両が、多数撃破されている様子が大きく報道されていますが、もともとウクライナ軍の装備は旧ソ連製のものが主体で、ロシアと共通する部分が多かったといえます。 なかでも戦車はその傾向が顕著で、当初からウクライナ軍はロシア軍も運用したことのあるT-64やT-72などを多数装備していました。 拡大画像 開戦前、雪上で訓練するウクライナ陸軍のT-72戦車(画像:ウクライナ軍参謀本部)。 そのようななか、2022年2月24日のロシアによ

                        使うはどちらも「やられメカ」ことT-72戦車 ロシアとウクライナ、勝機はどちらに? | 乗りものニュース
                      • クリミア軍用空港「攻撃成功」の真相──これで「戦局」は完全に逆転した(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                        <英国防相「3日が150日を超え、6カ月近くになり、ロシア軍は甚大な損害を被った」。HIMARSとMLRSなどでウクライナが積み重ねた戦果とその重要度>【木村正人(国際ジャーナリスト)】 [ロンドン発]ベン・ウォレス英国防相は11日、コペンハーゲンでウクライナ有志国支援会議をデンマークと共催、ウクライナに供与する自走多連装ロケットシステムM270 MLRSを3両追加して倍にするとともに、GPS(全地球測位システム)の誘導で80キロメートル離れた目標を精密攻撃できるロケット弾M31A1を大量に送ると表明した。 【写真】爆発の大きさと「ミスの跡がない」正確性が見て取れる、攻撃後のサキ空軍基地の衛星写真 会議には26カ国が参加。デンマークのモーテン・ボドスコフ国防相は「米欧はウクライナの軍事能力を高めるため15億ユーロ(約2000億円)以上を拠出する」と表明。資金はウクライナ向け武器生産の増強、

                          クリミア軍用空港「攻撃成功」の真相──これで「戦局」は完全に逆転した(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                        • 「中国は体制上の挑戦」 NATO首脳会議が声明 - 日本経済新聞

                          【ブリュッセル=永沢毅】北大西洋条約機構(NATO)は14日に開いた首脳会議で、強権路線に傾く中国を「体制上の挑戦」とみなす共同声明をまとめた。中国の脅威に対処するため、2030年に向けた改革指針「NATO2030」を承認した。主要任務を定めた「戦略概念」の抜本的な見直しに乗り出し、22年夏の首脳会議で採択をめざす。ブリュッセルの本部で開いた首脳会議にはバイデン米大統領が初参加した。バイデン氏

                            「中国は体制上の挑戦」 NATO首脳会議が声明 - 日本経済新聞
                          • NATO、即応部隊を30万人超に増強へ

                            ベルギー・ブリュッセルの北大西洋条約機構(NATO)本部で、スペイン・マドリードでのNATO首脳会議について記者会見するイエンス・ストルテンベルグ事務総長(2022年6月27日撮影)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【6月28日 AFP】北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)事務総長は27日、ロシアのウクライナ侵攻を受けて防衛力を強化するため、即応部隊の規模を「30万人を超える」水準に拡大する方針を示した。 NATOは今週、スペイン・マドリードで首脳会議を開催する。これについてストルテンベルグ氏は、ロシアによるウクライナ侵攻に対応するための「革新的」なものになると説明した。 加盟国は同会議で、NATO東端に展開する戦闘部隊の一部を数千人規模の戦術部隊である「旅団級」に格上げし、即応部隊の規模を30万人超に増強する

                              NATO、即応部隊を30万人超に増強へ
                            • ロシアの情報戦に柴犬で対抗、ウクライナ支援の「NAFO」はユーモアが武器

                              「NAFO」にはウクライナ支持者だけでなく、ジャーナリスト、学者、アナリスト、兵士も加わる/Petras Malulas/AFP/Getty Images (CNN) エストニアのカヤ・カラス首相が北大西洋条約機構(NATO)首脳会議の前日ツイッターに投稿した動画は、一見、何の変哲もなさそうに見える。しかし動画の中でカラス首相は「史上初のNAFO首脳会議」に祝意を伝えていた。 動画の終盤、ウクライナ国旗の青と黄色をまとった漫画のような犬の姿が、カラス首相の背後に現れる。 NAFOはSNS上でロシアと戦うオンラインボランティア組織「北大西洋フェラズ機構」の頭文字。リトアニアの首都ビリニュスでこのほど首脳会議が開かれ、同国外相が開幕を宣言した。 NAFOのボランティア軍団は、言葉巧みにロシアの戦争に対するあざけりや荒らしを展開し、信用を失墜させる。主な戦場はツイッターとテレグラムで、ウクライナ

                                ロシアの情報戦に柴犬で対抗、ウクライナ支援の「NAFO」はユーモアが武器
                              • 英、ウクライナへミサイル6000基含む大型軍事支援を発表へ

                                (CNN) 英国は、24日に開かれる北大西洋条約機構(NATO)と主要7カ国(G7)の首脳会議で、ウクライナへの「大規模な新しい軍事支援策」を発表する予定だ。 首相官邸の発表によると、この支援策には対戦車および高性能爆薬兵器から成るミサイル6000基と、ウクライナ軍への2500万ポンド(約40億円)の資金援助が含まれる。 「これまでに提供された防御軍事援助をミサイル1万基以上と2倍以上にし、危機に対する人道的・経済的援助として英国が約束した4億ポンドに上乗せするもの」としている。 英国はまた、ロシアとウクライナにおける偽情報に取り組むためBBCワールドサービスに410万ポンドを追加で提供し、国際刑事裁判所の戦争犯罪捜査のために新たな財政と取り締まりの支援も行う。 「ウラジーミル・プーチンはウクライナですでに失敗している。ウクライナの人々は、正当な理由なき猛攻撃に直面しながらも、非常に勇敢で

                                  英、ウクライナへミサイル6000基含む大型軍事支援を発表へ
                                • ウクライナ侵攻でわかった 欧州の対中融和の終わり | | 西川恵 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                  ウクライナ国旗の色に照らされたブランデンブルク門の前で撮影に応じるフランスのマクロン大統領(左)とドイツのショルツ首相=ベルリンで2022年5月9日、AP 欧州各国首脳の4月から5月にかけて相次いだ来日は、日欧関係の根本的な変化を感じさせた。東アジアの厳しい安全保障環境への関心が薄く、中国との経済利益を優先してきた欧州が、安全保障や自由主義の価値に重きを置いた対日関係重視へ転換した。 相次いだ欧州各国首脳の来日 来日したのはスイスのカシス大統領兼外相(4月18~22日)を皮切りに、ドイツのショルツ首相(4月28、29日)、フィンランドのマリン首相(5月10~12日)、ほぼ重なるように欧州連合(EU)のミシェル首脳会議常任議長(大統領)とフォンデアライエン欧州委員長と続いた。いずれもウクライナ紛争を巡る対露政策で重要な役割を演じている国や国際機関の首脳だ。 カシス氏のスイスはEUメンバー国で

                                    ウクライナ侵攻でわかった 欧州の対中融和の終わり | | 西川恵 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                  • ドイツ、ウクライナに追加の兵器供与へ 戦車100両含む(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                    (CNN) ドイツ政府は8日、ウクライナにさらに多くの兵器を引き渡すと発表した。防空システム「IRIS―T」に加え、ギリシャやスロバキアから調達した戦車計100両が含まれる。 ランブレヒト独国防相は、安全保障上の脅威が高まっていることを受け同国が新たに装甲歩兵旅団を創設する方針を示した。バルト海のリトアニアに駐留しているドイツ軍部隊を訪れた際に述べた。 この旅団は必要な事態が生じれば、リトアニアへ迅速に派遣されるだろうとも語った。 国防相はまた、北大西洋条約機構(NATO)は防衛力の強化に取り組む必要があるとの認識を表明。厳しい情勢が広がる時代に直面しており、NATOの防衛力の欠落部分を把握することが重要とし、防空面はこの一つであり緊急な行動を起こす必要性を訴えた。 一方、フランスのマクロン大統領は8日までに、ウクライナがフランスの兵器製造企業などから直接、装備品を購入できる1億ユーロ相当

                                      ドイツ、ウクライナに追加の兵器供与へ 戦車100両含む(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                    • ウクライナ軍事支援を拒否 ロシアに融和的 ハンガリー首相(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                      【ワルシャワ時事】ハンガリーのオルバン首相は25日、ロシアが侵攻したウクライナへの軍事支援について「国益に反する」として拒否する方針を明らかにした。 【図解】欧州のNATOとEU加盟国 AFP通信が伝えた。ハンガリーは北大西洋条約機構(NATO)や欧州連合(EU)の加盟国だが、オルバン氏はプーチン・ロシア大統領との親密な関係で知られる。 ウクライナのゼレンスキー大統領は24日のEU首脳会議で行ったオンライン演説で、オルバン氏を名指しし、「(ウクライナ南東部の)マリウポリで何が起きているか知っているのか?」と述べ、ロシアに融和的な姿勢を暗に批判。「誰の味方に付くのか自らはっきり決めなければならない」と訴え、支援に賛同するよう求めた。

                                        ウクライナ軍事支援を拒否 ロシアに融和的 ハンガリー首相(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                      • 北欧2国のNATO加盟に「対応」警告 ロシア大統領

                                        ロシア・モスクワで、集団安全保障条約機構(CSTO)の加盟国首脳との会合に出席するウラジーミル・プーチン大統領(2022年5月16日撮影)。(c)Alexander NEMENOV / various sources / AFP 【5月16日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は16日、フィンランドとスウェーデンによる北大西洋条約機構(NATO)への加盟申請決定について、脅威とは見なしていないものの、両国に軍事インフラが配備されれば対応を講じる可能性があると警告した。 ロシアが主導する集団安全保障条約機構(CSTO)の首脳会議に臨んだプーチン大統領は、テレビ放送された会合で、NATOのスウェーデンとフィンランドへの拡大はロシアにとって「直接的な脅威ではない」との考えを示した一方で、両国の領土に軍事インフラが拡大配備されることになれば「確実にわれわれ

                                          北欧2国のNATO加盟に「対応」警告 ロシア大統領
                                        • トランプ氏がNATO軽視発言 バイデン氏「ぞっとするほど危険」

                                          ドナルド・トランプ前米大統領。サウスカロライナ州で行われた集会で(2024年2月10日撮影)。(c)Julia Nikhinson / AFP 【2月12日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)前米大統領が、北大西洋条約機構(NATO)加盟国への集団防衛義務を軽視する発言を行った。これに対しジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は11日、「ぞっとするほど危険だ」とし、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領に「さらなる戦争と暴力」を容認するようなものだと非難した。 トランプ氏は10日、サウスカロライナ州での選挙演説で、自身が大統領としてあるNATO首脳会議に出席した際、「大国の大統領の一人」から「われわれが国防支出未達のままロシアに攻撃されたら守ってくれるか」と尋ねられたのに対し、「支出しないのは義務の不履行ではないか」「それなら守らない

                                            トランプ氏がNATO軽視発言 バイデン氏「ぞっとするほど危険」
                                          • 岸田首相 NATO首脳会議に出席の方向で調整 出席なら日本首相初 | NHK

                                            ロシアによる軍事侵攻が続く中、岸田総理大臣は、6月下旬にスペインで開かれるNATO=北大西洋条約機構の首脳会議に出席する方向で調整を進めています。 ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始して100日が経過し、政府は、アメリカなどと足並みをそろえて、ロシアに対する経済制裁やウクライナへの支援を継続するとともに、アジアなど各国に連携を働きかけています。 岸田総理大臣は、6月26日からドイツで開かれるG7サミット=主要7か国首脳会議に出席することにしていて、これに続けて、スペインで開かれるNATOの首脳会議にも出席する方向で調整を進めています。 日本の総理大臣がNATOの首脳会議に出席すれば初めてのことになります。 岸田総理大臣としては引き続き、加盟国などと連携してウクライナ情勢への対応にあたる考えを示すとともに、中国や北朝鮮の動向も念頭に、いかなる地域でも力による一方的な現状変更を認めないとする

                                              岸田首相 NATO首脳会議に出席の方向で調整 出席なら日本首相初 | NHK
                                            • 日本、韓国、インドが米英スパイ同盟「ファイブアイズ」に加盟する 尾を引く日韓GSOMIA問題(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              対中包囲網の構築、米下院委員長が求める[ロンドン発]米下院情報特別委員会のアダム・シフ委員長は今月12日、下院への報告で、インドと日本、韓国の3カ国をアングロサクソン系の5カ国スパイ同盟「ファイブアイズ」の情報共有の枠組みに加えるよう求めていたことが分かりました。 19日、英シンクタンク「ヘンリー・ジャクソン・ソサイエティー」でリチャード・サミュエルズ米マサチューセッツ工科大学(MIT)日本プログラム所長が新著『スペシャル・デューティー(特務) 日本の情報コミュニティーの歴史』の出版に合わせて講演し、その中で指摘しました。 リチャード・サミュエルズ米MIT日本プログラム所長(筆者撮影)著書は米外交評議会が選ぶ今年のベスト・ブックスの1冊にも選ばれました。インテリジェンスに詳しい日本大学危機管理学部の小谷賢教授の手で翻訳され、日本でも出版される予定です。 アメリカとイギリスは第二次大戦で円滑

                                                日本、韓国、インドが米英スパイ同盟「ファイブアイズ」に加盟する 尾を引く日韓GSOMIA問題(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 尹錫悦政権の対日関係への「本気度」か 「放流水は危険ではない」の韓国内広告に1億円(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                尹錫悦大統領が「大胆な動き」に出ている。 12日にリトアニアで行われた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議の席で日本の岸田文雄首相と会談。東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出に関し議論を交わす傍らで……。 韓国内で「福島の原発処理水の海洋放出が韓国にとって危険ではない」という内容をYouTube上で広告展開。これに税金から10億ウォン(約1億1000万円)を使うことが分かった。12日に「ハンギョレ新聞」がスクープとして報じている。 ちなみに韓国政府はすでに展開されているYouTube上の広告ではこういったメッセージを発信している。 「三重水素(放射性物質トリチウム)は土壌や野菜はもちろん空気にも存在する放射性物質で、摂取しても基準以下であれば人体にはほとんど影響がない」 「コーヒー1杯を飲んでも、ミルク1杯を飲んでも、卵1個を食べても、それら全てには放射性物質が含まれているため(人体は)

                                                  尹錫悦政権の対日関係への「本気度」か 「放流水は危険ではない」の韓国内広告に1億円(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • メルケル氏、G7出席辞退の意向 トランプ氏の対面方式案を拒否 報道

                                                  英ロンドン北東のワトフォードで、北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に合わせたイベントに出席するドナルド・トランプ米大統領(右)とアンゲラ・メルケル独首相(2019年12月4日撮影)。(c)AFP/Nicholas Kamm 【5月30日 AFP】アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相は、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)をめぐる懸念がある中で、先進7か国(G7)首脳会議(サミット)を対面方式で開催する可能性を示唆していることに対し、出席を辞退する意向を示した。米政治専門メディア「ポリティコ(Politico)」が首相の報道官による29日の発言として伝えた。 今年は米国が主催するG7サミットは当初、大統領専用別荘キャンプデービッド(Camp David)で対面方式で行われる予定だったが、その後、新型コロ

                                                    メルケル氏、G7出席辞退の意向 トランプ氏の対面方式案を拒否 報道
                                                  • アルメニア人迫害は「虐殺」 米大統領認定、トルコは反発(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                    【ワシントン、イスタンブール時事】バイデン米大統領は24日、第1次大戦当時のオスマン帝国で起きたとされるアルメニア人迫害を「ジェノサイド(集団虐殺)」と認定した。 【写真】アルメニアの首都エレバンで「虐殺」から106年を前にたいまつを掲げる人々 帝国の後継国家トルコはジェノサイドを否定しており、声明に強く反発。共に北大西洋条約機構(NATO)加盟国でもある米トルコ関係の緊張は、避けられないとみられる。 米公共ラジオ(NPR)などによると、今回のジェノサイド認定は、1981年にレーガン大統領がホロコースト(ユダヤ人大虐殺)に関する声明の中で「アルメニア人ジェノサイド」と表現して以来だという。 バイデン氏は24日の「アルメニア人追悼記念日」に合わせて出した声明に「オスマン帝国時代のアルメニア人ジェノサイドで失われたすべての命を忘れない」と明記。居住地を追われ米国など全世界へ渡ったアルメニア人へ

                                                      アルメニア人迫害は「虐殺」 米大統領認定、トルコは反発(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                    • トルコ、北欧2国NATO加盟不支持を再表明 「代表団派遣不要」

                                                      [イスタンブール 16日 ロイター] - トルコのエルドアン大統領は16日、フィンランドとスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を支持しないと改めて表明し、両国はトルコに説得のために代表団を派遣する必要はないと述べた。 フィンランドは15日にNATOに加盟申請すると正式に表明。スウェーデンは16日にNATO加盟申請を正式決定した。こうした動きに対しエルドアン大統領は13日、「多くのテロ組織の本拠地」になっているとして両国のNATO加盟を支持しないと表明していた。 エルドアン氏はこの日の記者会見で、スウェーデンをテロリスト組織の「温床」と呼び、同国の議会にもテロリストが潜入していると非難。フィンランドとスウェーデンのNATO加盟を支持しないと改めて表明した。 5月16日、トルコのエルドアン大統領はフィンランドとスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を支持しないと改めて表明し、

                                                        トルコ、北欧2国NATO加盟不支持を再表明 「代表団派遣不要」
                                                      • NATO、北欧2国の加盟に向け批准手続き開始

                                                        ベルギー・ブリュッセルで記者会見する北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ事務総長とスウェーデン、フィンランド両外相(2022年7月5日撮影)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【7月5日 AFP】(更新)北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)事務総長は5日、スウェーデンとフィンランドの加盟に向けた批准手続きが正式に始まったと発表した。 ストルテンベルグ氏は両国外相との共同声明で「きょうはフィンランドとスウェーデンにとって良き日であり、NATOにとっても良き日だ」と述べるとともに、「過去数十年で最大の安全保障危機に直面する中、32か国が同じ卓に着くことで、われわれはより強くなり、各国の国民はより安全になる」との考えを示した。 同日には、加盟30か国の大使が加盟議定書に署名する予定で、その後、各加盟

                                                          NATO、北欧2国の加盟に向け批准手続き開始
                                                        • 中国にウクライナ侵攻への反対求める声 NATO臨時首脳会議

                                                          ベルギー・ブリュッセルで開かれた北大西洋条約機構(NATO)臨時首脳会議に臨む首脳(2022年3月24日撮影)。(c)Brendan Smialowski / POOL / AFP 【3月24日 AFP】米当局者は24日、北大西洋条約機構(NATO)臨時首脳会議で、中国に対してロシアによるウクライナ侵攻に反対するとともに、紛争の平和的な解決に取り組むよう求める声が上がったことを明らかにした。 米当局者は報道陣に対し、複数の首脳から「中国は国連安全保障理事会(UN Security Council)の常任理事国として国際社会の責務に沿って行動する必要がある」との指摘があったと語った。 その上で、「ウクライナに対する侵略でロシアを支持しないよう中国に求め続けなければならない」と述べた。(c)AFP

                                                            中国にウクライナ侵攻への反対求める声 NATO臨時首脳会議
                                                          • ウクライナ東部で激しい攻防続く 米国防長官 即時停戦を要求 | NHK

                                                            ロシア軍はウクライナ東部2州の掌握を目指し、東部一帯でウクライナ軍との激しい攻防が続いています。 こうした中、アメリカのオースティン国防長官は13日、ロシアのショイグ国防相と軍事侵攻が始まって以降、初めて電話で会談し、ウクライナでの即時停戦を要求しました。 ロシア国防省は13日、空軍が東部ルハンシク州でウクライナ側の部隊を攻撃したほか、東部ハルキウ州で弾薬庫などを破壊したと発表しました。 また、アメリカ国防総省の高官は13日、ハルキウ州のイジュームとドネツク州のスラビャンスクの間では、ウクライナ軍とロシア軍の間で激しい砲撃戦が続いているという認識を示しました。 ウクライナ側の砲撃部隊はドネツ川を渡っていたロシア軍の部隊に攻撃を仕掛け、進軍を阻んだということで、この高官は「ロシア軍は突破口を開けずにいる」と述べて大きな前進はできていないとの見方を示しました。 一方、ロシア大統領府によりますと

                                                              ウクライナ東部で激しい攻防続く 米国防長官 即時停戦を要求 | NHK
                                                            • プーチン氏「放置しない」一夜明けても大規模ミサイル攻撃止まらず…ウクライナ全土で120人超死傷か(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                              10日、全土でロシアによる大規模なミサイル攻撃を受けたウクライナ。死傷者は120人を超えているとみられ、きょうも南部への攻撃がありました。 ウクライナ非常事態庁が公開したきょうの南部ザポリージャとされる映像。ロシアのミサイル攻撃で1人が死亡したとしています。ウクライナメディアはきょうも全土で攻撃が続く可能性が高いとして、シェルターにとどまるように呼びかけています。 この前日、中部ドニプロや首都キーウのほか西部のリビウなど複数の都市で相次いだ攻撃。イギリスBBCが現地の様子を伝えるさなかでも… 非常事態庁は全土で19人が死亡、105人が負傷した可能性があると発表しました。 ゼレンスキー大統領は。 ウクライナ ゼレンスキー大統領 「ロシア軍はあえて朝のラッシュアワーに攻撃を行った。テロリストがよくやる手だ。彼らはできるだけ大きな恐怖を生み出し、多くの人を傷つけたかったのだ」 こう指摘したうえで

                                                                プーチン氏「放置しない」一夜明けても大規模ミサイル攻撃止まらず…ウクライナ全土で120人超死傷か(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                              • NATO首脳らがトランプ氏をやゆ カメラが捉える

                                                                英バッキンガム宮殿で言葉を交わすカナダのジャスティン・トルドー首相(左)、ボリス・ジョンソン英首相(左から2人目)、エマニュエル・マクロン仏大統領(中央)ら(2019年12月4日撮影)。(c)Yui Mok / POOL / AFP 【12月4日 AFP】(写真追加)英国で開催されている北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に先立ち、首都ロンドンにあるバッキンガム宮殿(Buckingham Palace)で3日に催された歓迎会で、英加仏とオランダの4か国の首脳らが、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の長時間のメディア露出をやゆする会話を交わす様子をカメラが捉えていた。 同首脳会議は4日、ロンドン近郊のワトフォード(Watford)で開催された。動画は英国の代表取材班が撮影し、これをカナダ国営放送CBCが見つけて字幕を付けた。 映像ではボリス・ジョンソン(Boris Joh

                                                                  NATO首脳らがトランプ氏をやゆ カメラが捉える
                                                                • 西側諸国、ロシアに「破壊的代償」警告へ 異例のサミット集中開催

                                                                  [ブリュッセル 24日 ロイター] - 西側諸国は24日に異例の集中開催となる北大西洋条約機構(NATO)、主要7カ国(G7)、欧州連合(EU)の各首脳会議で、ロシアのプーチン大統領にウクライナ侵攻の「破壊的」代償を払わせる決意を示す見通し。 ベルギーの首都ブリュッセルで開かれる一連の会議にはバイデン米大統領も出席し、ウクライナのゼレンスキー大統領はNATOとEUの会議でビデオ演説を行う見通し。 先頭を切るのはNATO緊急首脳会議で、ロシアに近い欧州東部の防衛力増強で合意する公算が大きい。NATO首脳はまた、生物・化学兵器のほか、核の脅威からウクライナを守るための装備供与を決めるとみられる。 西側諸国は24日に異例の集中開催となる北大西洋条約機構(NATO)、主要7カ国(G7)、欧州連合(EU)の各首脳会議で、ロシアのプーチン大統領にウクライナ侵攻の「破壊的」代償を払わせる決意を示す見通し

                                                                    西側諸国、ロシアに「破壊的代償」警告へ 異例のサミット集中開催
                                                                  • 「ハイブリッド戦争」と動揺するリベラル国際秩序/志田淳二郎 - SYNODOS

                                                                    (1)クリミア半島併合作戦 2014年のウクライナ危機以降、世界は「ハイブリッド戦争」の時代に突入した。2013年秋から2014年3月にかけて、ウクライナの隣国ロシアは、政治的・経済的圧力、サイバー攻撃、国境付近での15万名規模のロシア軍の「訓練」実施などを繰り返し、あらゆる領域でウクライナに圧力をかけていた。背景に、ウクライナがEU(欧州連合)への接近を図っていたことがある。 やがて所属を表す標章のない、緑色の迷彩服に身を包んだ完全武装の集団(リトル・グリーン・メン)が、ウクライナのクリミア半島に出現した。彼らは、地方政府庁舎・議会・軍施設・空港などの重要インフラを次々と占拠した。その後、ロシア正規軍も後続展開を開始、ウクライナ軍は効果的に反撃できずに、あっという間にクリミア半島は占拠され、物理的にウクライナ本土から分離させられたのである(注1)。 この直後にクリミア半島では、クリミアの

                                                                      「ハイブリッド戦争」と動揺するリベラル国際秩序/志田淳二郎 - SYNODOS
                                                                    • 核恫喝も見透かされ、終わりが近づいたプーチンの政治生命 プーチンのモスクワ不在を突いたウクライナの電撃作戦が奏功 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                      ロシア軍は、戦車や装甲車、武器、弾薬を捨てて遁走した。 依然として部隊の連携に欠陥があり、大義のない戦いに無理やり駆り出された士気の低いロシア軍が、この戦局を逆転することは極めて困難であると筆者はみている。 さて、今回のウクライナの軍事的大勝利はウラジーミル・プーチン大統領を窮地に追い込んだ。 残虐行為で知られる「カディロフ部隊」をウクライナに派遣しているチェチェン共和国のカディロフ首長は9月11日、作戦に「間違いがあった」とロシア軍を批判した。 また、ロシア国内でもプーチン大統領を批判する声が上がり始めている。 モスクワの区議グループは9月9日、ウクライナ侵攻の責任を問いプーチン大統領の辞任を求める要望書を公表した。 サンクトペテルブルクでも議員グループが9月7日、「プーチン氏の行動は、ロシアの安全保障を脅かしている」として辞任を求める要望書を公表した。 また、9月16日に開催された印ロ

                                                                        核恫喝も見透かされ、終わりが近づいたプーチンの政治生命 プーチンのモスクワ不在を突いたウクライナの電撃作戦が奏功 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                      • ウクライナ首都にミサイル攻撃 中心部の集合住宅直撃

                                                                        ウクライナの首都キーウの広場(2022年6月24日撮影、資料写真)。(c)Sergei SUPINSKY / AFP 【6月26日 AFP】(更新)ウクライナの首都キーウで26日朝、中心部の集合住宅にロシアのミサイルが着弾し、ビタリ・クリチコ(Vitali Klitschko)市長によると2人が負傷、複数の住民ががれきの下敷きになっている。 キーウへのロシアの攻撃は約3週間ぶり。クリチコ氏は、28~30日に北大西洋条約機構(NATO)首脳会議がスペイン・マドリードで開かれるのを前に「ウクライナ国民を脅す」ための攻撃だと非難した。 空襲警報が鳴った約30分後の午前6時半ごろ、4回にわたって爆発が発生。クリチコ市長は「シェフチェンコ(Shevchenko)地区で爆発が数回あった」「救急車と救助隊が現場に到着し、建物2棟で住民の救出と避難が行われている」とメッセージアプリのテレグラム(Teleg

                                                                          ウクライナ首都にミサイル攻撃 中心部の集合住宅直撃
                                                                        • 首相、幻のキーウ訪問 6月に調整していた

                                                                          岸田文雄首相=23日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)岸田文雄首相が6月にドイツ南部のエルマウ城で開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット)などの出席のための欧州訪問に合わせ、ロシアの侵攻が続くウクライナの首都・キーウを訪問し、同国のゼレンスキー大統領との会談を検討していたことが分かった。首相も意欲を示したが、日程の調整がつかず断念した。複数の政府関係者が明らかにした。 首相は6月26~28日のG7サミットに出席した後、29日に日本の首相として初めて北大西洋条約機構(NATO)首脳会議への参加のため、スペイン・マドリードを訪れた。この日程に合わせ、隣国のポーランドを経由し、陸路でキーウを目指す案を水面下で検討したという。しかし、他の外交日程との両立ができず、最終的に断念した。 その後も、政権内ではたびたび首相のキーウ訪問が持ち上がった。だが、ロシア軍のキーウに対するミサイルや自爆型ドローンによ

                                                                            首相、幻のキーウ訪問 6月に調整していた
                                                                          • フィンランドの36歳女性首相が、独裁者プーチンの恫喝に「ひるまない」わけ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                                                                            <ロシアのウクライナ侵攻を受けて、NATO加盟に前進するフィンランドとスウェーデン。両国の危機感と安全保障を、その歴史から紐解く> [ロンドン発]「いつまでに決断するかというタイムテーブルは示さない。しかし、かなり早く決定される。数カ月ではなく、数週間以内に」──フィンランドのサンナ・マリン首相(36)は13日、ストックホルムで行われたスウェーデンのマグダレナ・アンデション首相(55)との共同記者会見で毅然とした表情を見せ、こう語った。 ロシア軍のウクライナ侵攻を受け、軍事的中立を掲げてきた北欧2カ国の女性首相は北大西洋条約機構(NATO)加盟にそろって意欲を見せた。両国は今年6月にもマドリードで開催されるNATO首脳会議までに加盟申請するとの観測が強まる。中でもロシアと1300キロメートルの国境を接するフィンランドの危機感は国境を接しないスウェーデンより強い。 独裁者ウラジーミル・プーチ

                                                                              フィンランドの36歳女性首相が、独裁者プーチンの恫喝に「ひるまない」わけ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                                                                            • 「ウクライナの未来はNATOに」 首脳会議で宣言

                                                                              北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に参加した各国首脳ら=11日、リトアニア首都ビリニュス/Odd Anderson/AFP via Getty Images (CNN) 北大西洋条約機構(NATO)は11日、リトアニアの首都ビリニュスで首脳会議を開き、ウクライナの加盟の推進を宣言に盛り込んだ。 加盟する31カ国による共同宣言は「ウクライナの未来はNATOにある」「加盟国が同意し、条件が整えばウクライナをNATOに迎え入れるために招待する」と述べた。 NATOはまた、ロシアの国際法、国連憲章、欧州安全保障協力機構(OSCE)との約束や原則の甚だしい違反について、「最も強い言葉」で改めて非難した。 声明で「クリミアを含め、ロシアの違法で不合理な併合を決して認めない」と述べた。 また「民間人に対する攻撃や、ウクライナの多くの人々から基本的な福祉サービスを奪う民間インフラの破壊など、ロシアの戦争

                                                                                「ウクライナの未来はNATOに」 首脳会議で宣言
                                                                              • 米大統領、コロナ陽性 軽い倦怠感などの症状

                                                                                米メリーランド州のアンドルーズ空軍基地で、大統領専用機エアフォースワンから降りたジョー・バイデン大統領(2022年7月20日撮影)。(c)Brendan Smialowski / AFP 【7月21日 AFP】(更新)米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領(79)が21日、新型コロナウイルス検査で陽性と判定された。主治医によると軽い倦怠(けんたい)感などの症状があり、自主隔離した上で全執務を行う。 バイデン氏はツイッター(Twitter)にデスクで執務を行う写真を投稿。自身は「元気」で、「忙しくしている」と述べた。 ホワイトハウス(White House)は、バイデン氏が所定回数のワクチンに加え、2度の追加接種も済ませていると指摘。「非常に軽微な症状」があり、製薬大手ファイザー(Pfizer)が開発したコロナ経口治療薬「パクスロビド(Paxlovid)」の服用を開始したと説明し

                                                                                  米大統領、コロナ陽性 軽い倦怠感などの症状
                                                                                • NATO、中国の軍事脅威を警戒 首脳会議で宣言 - BBCニュース

                                                                                  北大西洋条約機構(NATO)の首脳会議が14日、ベルギー・ブリュッセルの本部であり、中国の軍事的脅威に懸念を示す首脳宣言を発表した。中国の行動は「全体にとっての挑戦」だとした。

                                                                                    NATO、中国の軍事脅威を警戒 首脳会議で宣言 - BBCニュース