JR北海道の社長に就いたばかりの綿貫泰之氏(60)が8日、北海道新聞の単独インタビューに答えた。旭川市に生まれ、旭川東高校を経て北海道大学経済学部を卒業するまで北海道で過ごした生粋の道産子社長の誕生である。旧国鉄入りしたのは、政府が国鉄の分割民営化を決めた1985年。事実上の「民営化第1世代」がトップに就いたことになる。国鉄がなくなることが決まった年にあえて国鉄マンの道を選んだ新社長が、北海道の鉄道再生にかける思いを語った。(経済部デジタル委員 浜中淳)
北海道電力泊原発(後志管内泊村)で最後まで稼働していた3号機が停止してから、5日で11年となった。北電は火力発電所の燃料高騰を理由に電気料金の値上げに踏み切る一方で、再稼働後には値下げすると強調し、原発に依存する経営方針を崩していない。稼働していない原発に投じた費用は計6700億円を超えた。費用は電気料金として一般家庭や企業が負担しており、道民からは原発の存在意義を問う声が上がる。 「長期的な観点でみると経済性は十分確保できる。まずは再稼働を最優先したい」。北電の藤井裕社長は、4月27日に札幌市内で開いた決算発表会で、泊原発の必要性を強調した。 泊原発は2011年4月に1号機(出力57万9千キロワット)、同8月に2号機(同)、12年5月に3号機(出力91万2千キロワット)がそれぞれ停止。北電は13年7月、再稼働を目指し原子力規制委員会に審査を申請した。26年12月に泊原発3号機の再稼働を想
自民党派閥の政治資金パーティーを巡る裏金事件で、安倍派(清和政策研究会)に所属する前内閣府副大臣の堀井学衆院議員(比例代表道ブロック)は22日、同派から最近5年間に2196万円のキックバック(還流)を受けていたことを認めた。堀井氏や関係者によると、いずれも政治資金収支報告書に記載しておらず、2021年分の約500万円は堀井氏が自ら現金で東京から道内に運んだという。 安倍派では所属議員ごとにパーティー券の販売ノルマがあり、ノルマを超えた分を還流する運用があった。関係者によると、堀井氏のノルマは毎年百数十万円分。最近5年間では18~21年に毎年500万円前後が還流されていた。21年分の一部については、東京事務所の職員が派閥事務所に受け取りに行き、堀井氏に手渡した。堀井氏は同年9月29日、飛行機で道内に運んだ。現金はいずれも新札で100万円ごとに帯封、茶封筒に入れられていた。 堀井氏は「お金のこ
JR北海道が9日に発表した来春のダイヤ改正で、全特急列車の12%の減便または臨時列車化と、18無人駅の廃止が決まった。主にコロナ禍による減収を受けたコスト削減の一環だが、一度縮小されたダイヤが元に戻ることは容易ではない。沿線地域では、将来の廃線を不安視する声がある一方、コロナ禍で鉄道利用が激減しており、諦め感も漂う。 「このような状況下なので理解をいただいているのではないか」。JRの島田修社長は9日の記者会見で、減便や臨時列車化について、沿線自治体や住民に一定の理解を得ているとの認識を示した。 JR幹部は今回のダイヤ改正について事前に各自治体に説明。地域によっては減便や臨時列車化に「廃線への下準備ではないか」などの反発もあったが、緊急事態と言える状況だけに「仕方ない」との反応が多かったという。 ただ、「コロナ収束後には元に戻してもらえるのか」との各地の疑問について、島田社長は会見で「コロナ
「邪神ちゃんが内臓を売ろうとするなど、富良野のイメージを落としかねない」―。2022年11月15日の富良野市議会決算審査特別委員会。市がふるさと納税を募って制作したテレビアニメ「邪神ちゃんドロップキックX」富良野編の内容が不適切などとして2021年度一般会計決算が不認定となったことが大きな波紋を広げました。市議会で賛否が真っ二つに割れた「邪神ちゃん騒動」。一方、同様に邪神ちゃんアニメが制作された釧路市や帯広市などでは騒動はありませんでした。富良野市はなぜ揺れたのでしょうか。(富良野支局 千葉佳奈、中元克治) 「邪神ちゃん」を巡る経緯 富良野市がふるさと納税で費用を募り制作したテレビアニメ「邪神ちゃんドロップキックX」の富良野編は、悪魔「邪神ちゃん」が主役。富良野編は20分ほどで、ワインやメロンなどを紹介する一方、借金に困って内臓を売ろうとする場面がある。富良野市議会決算審査特別委員会は「内
札幌のIT企業、クリプトン・フューチャー・メディアが生み出したバーチャル・シンガー(仮想歌手)「初音ミク」が2007年の誕生から15周年を迎えた。人工的な声で歌う少女は、そのキャラクターの魅力に加え、無償での二次創作ルールを設けたクリプトン社の英断によって、音楽、映像、画像など数多くのクリエーターの創作意欲をかき立てる存在になった。ユーチューブなどの動画投稿サイトから火がついた人気は、国内外のライブ公演、ゲームソフトやキャラクター商品の展開、さらには、オーケストラや歌舞伎などとのコラボへと発展し、知名度も世界的なものになりつつある。初音ミクはなぜここまで広がりを見せたのか―。“生みの親”クリプトン社の伊藤博之社長(57)に進化の理由を聞いた。(経済部 土田修三) 初音ミク15年の進化について語るクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長=8月18日、札幌市中央区のクリプトン・フューチ
小学生のランドセルが重すぎると思いませんか。教科書のページ数は年々増え続けていますし、国が進めるICT(情報通信技術)を活用した教育の一環で、タブレット型端末も学校現場に浸透。新型コロナウイルスの感染防止や熱中症対策として、多くの学校が水筒を持参するよう求めています。子どもの負担が懸念されます。札幌市内の児童25人に下校時、ランドセルと水筒など、持っている荷物の重さを量らせてもらうと-。(報道センター 田口博久、宇田川創良、岩木由菜、光嶋るい) まずは、ランドセルの歴史を振り返ってみましょう。メーカーなどでつくる「ランドセル工業会」によると、ランドセルは日本独自の通学かばんです。1885年(明治18年)、当時の華族の子弟の教育機関・学習院(東京)が、通学かばんに軍隊用の「背のう」を採用したのがきっかけです。背のうはオランダ語で「ランセル」と呼ばれており、転じて「ランドセル」になったといいま
【奥尻】檜山管内奥尻町では4日、新たに12人が新型コロナウイルスに感染したことが判明し、町内の感染者は道公表分で49人となった。だが、荒天のため、患者を檜山管内江差町に搬送する船は出航できない状況で、12人は医療態勢の整っていない町内の自宅で待機を余儀なくされている。 道によると、12人は30~80代の男女で、2日に陽性が確認された。11人は軽症、1人は無症状。町内唯一の医療機関の町国保病院は隔離病棟がなく、コロナ感染者を受け入れられないため、道は患者の症状が悪化するリスクも考慮し、天候の回復を待って船を用意する予定だが、「搬送は5日以降になる」という。 同町ではスナックや航空自衛隊奥尻島分屯基地でクラスターが発生。人口約2500人の離島で50人に1人が感染する事態に発展している。11月下旬に感染して船で島外の病院に搬送された男性町民は荒天で船が出られない事態も予想し、「自宅以外で町民が待
釧路、帯広両市の11月末の人口が9日、出そろった。住民基本台帳によると、道内5位の釧路市と6位の帯広市の差は182人まで縮まり、近く逆転する見通しとなった。人口減が緩やかに進む帯広に対し、釧路では日本製紙(東京)が釧路工場の製紙事業撤退を発表するなど、今後も減少に歯止めをかける要素に乏しく、地域経済や街づくりへの打撃は避けられない。 11月末の人口は、釧路市が前年同月比1・4%減の16万5818人、帯広市が同0・3%減の16万5636人。12月以降、両市の人口が前年と同じ数ずつ減ると仮定すると、来年2月末で逆転する計算になる。 【関連記事】 配転先まだ、募る不安 日本製紙釧路工場 事業撤退表明から1カ月 業務用スーパー、帯広に続々 巣ごもり需要で売り上げ2倍も 旭川市の人口減 どう食い止める 旭川大経済学部2氏に聞く
【余市】町議会並行在来線の存続等に関する調査特別委員会が30日開かれ、道が示した経営分離後の運行形態3案のうち「余市―小樽は鉄路を維持する案」について審議した。斉藤啓輔町長は、増便や簡易乗降場の設置も視野に、利便性を高めて乗客を増やすことで鉄路存続を模索していく考えを示した。 道が6日に開いた沿線自治体との協議会を受けて開かれた。冒頭で町側は、道が示した中間報告の資料を基に《1》JRから経営分離される余市―小樽を第三セクターが運営する場合、2030年度の単年度収支は5億円の赤字の見通し《2》バス転換の場合は、余市から小樽の各高校への通学に利便性の高いルートや札幌への直行ルートの検討―など現在の協議の流れを説明した。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く