並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

南大東島の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界 | 文春オンライン

    思わずそんな感想を抱いてしまった。レンタルした原付にまたがり、サトウキビ畑をつらぬく道路を走り続けて数キロ。1人も村人に会わず、1台の対向車ともすれ違わない。建物もほとんど見かけず、道路がアスファルトで舗装されているのがかえって不思議なほどだ。冗談抜きで、文明崩壊後の社会に1人だけで放り出されたような気になってくる。 空気がすこし不穏である。数百キロ南方のフィリピン海上で台風が発達しているらしいのだ。強風のせいで、晴れているのにちょっと肌寒い。しかもいっそう不穏なのは、路上に点々と黒い肉片が落ちていることだった。これらはすべて体長7~10センチくらいのヒキガエルの死体であり、路面に顔を近づけるとかすかに屍臭を感じる。 島の路上に点々と散らばる黒いシミはすべてヒキガエルの死体。たいへんな場所に来てしまったような……。 死体は乾燥してミイラ化したものと、轢死して腐っているものがあった。人間が引

      強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界 | 文春オンライン
    • 離島にいこうよ!離島大好きトラベラーが教えるビギナーでも安心なアクセス性バッチリのオススメ島と島旅のススメ|KINTO

      公開日:2022.05.25 更新日:2022.07.07 離島にいこうよ!離島大好きトラベラーが教えるビギナーでも安心なアクセス性バッチリのオススメ島と島旅のススメ 離島の旅ってなんか憧れる。でも、行くのが大変そう……。「そんなことはありません!」と語るのは、離島を愛してやまないトラベラーの大畠順子さんです。国内の70以上の離島を旅した大畠さんが、ビギナーでも訪問しやすい離島と、離島巡りのポイントをたっぷり書いてくれました! 初めまして。大畠順子と申します。 普段はTOKYO FMというラジオ局で広報として働く会社員ですが、休日には日本全国を旅しています。私が足を運ぶのは「離島」。これまで、日本各地の離島、約70島を巡り、離島の魅力、離島ひとり旅の魅力をSNSやブログ、書籍などで紹介しています。 さて、みなさん「離島」と言われて、思いつく島の名前はいくつあるでしょうか。日本は「島国」の言

        離島にいこうよ!離島大好きトラベラーが教えるビギナーでも安心なアクセス性バッチリのオススメ島と島旅のススメ|KINTO
      • 伊波 敏男(作家) vol.1 | ピープル | ハンセン病制圧活動サイト Leprosy.jp

        砲弾が飛び交う沖縄の戦禍を家族とともに生き延びながら、 ハンセン病をもらいうけてしまった少年が、進学したいという一途な思いを育み、 ついに療養所からの脱走を決意した。 回復者であることを包み隠さず、社会復帰を果たし、現在は長野県上田市に暮らしながら、 『花に逢はん』『ハンセン病を生きて』などの著書を精力的に発表しつづける伊波敏男さんのライフストーリーをうかがいました。 伊波 敏男氏 (いは としお) 1943(昭和18)年、沖縄県生まれ。作家。人権教育研究家。14歳からハンセン病療養所での医療を経て全快。その後、東京の中央労働学院で学び、社会福祉法人東京コロニーに就職。元東京コロニーおよび社団法人ゼンコロ常務理事。97年、自らの半生記『花に逢はん』(NHK出版)を上梓、同年、第8回沖縄タイムス出版文化賞を受賞。ついで『夏椿、そして』(NHK出版)を著し、ハンセン病文学を問い続ける。2004

          伊波 敏男(作家) vol.1 | ピープル | ハンセン病制圧活動サイト Leprosy.jp
        • 台風10号(ハイシェン)発生 近年にない勢力で日本接近 週末は未曾有の災害に厳重警戒(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース

          9月1日(火)21時、小笠原近海で発達中の熱帯低気圧が台風10号(ハイシェン)になりました。 記録的に暖かい海水温の影響で猛発達し、近年にない勢力で日本列島に接近・上陸するおそれがあります。最悪のケースを想定して台風への備えを行うようにして下さい。 ▼台風10号 9月1日(火)21時 存在地域   小笠原近海 大きさ階級  // 強さ階級   // 移動     南西 10 km/h 中心気圧   1000 hPa 最大風速   20 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 30 m/s 今年は海面水温が高い海域がかなり北に広がっていて、本州沿岸でも海面水温が30℃近い異例の暖かさとなっています。一般的に、海面水温が28℃程度以上では台風が発達しやすく、台風10号は勢力を強めながら北上する見込みです。 さらに、上空の風が弱いなどの条件が重なると、日本の沿岸に達する頃でも普通の台風のようには勢力

            台風10号(ハイシェン)発生 近年にない勢力で日本接近 週末は未曾有の災害に厳重警戒(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
          • 「2ヶ月ぶりのお客さんだ」ニッポンの秘境・南大東島を直撃 “怪魚インガンダルマ”を求めて旅してみたら… | 文春オンライン

            離れ小島──。なんとも心を揺さぶる言葉だ。同じ日本国内にありながら、特有の歴史と生物相を持つ場所。ただし一部の観光地をのぞけば、よほどの事情がない限り行く機会がない。 「文春オンライン」編集部では、そんな日本国内の離島にルポライターの安田峰俊氏を派遣。現地をルポしてもらうことにした。まず最初の訪問地に選んだのは、沖縄県内でも最辺境に位置する元「社有島」、南大東島だ。(全2回の2回目/前編から続く)

              「2ヶ月ぶりのお客さんだ」ニッポンの秘境・南大東島を直撃 “怪魚インガンダルマ”を求めて旅してみたら… | 文春オンライン
            • 日本の離島フェス「アイランダー2024」・島に伝わる味噌、酒、芋

              大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:一般には公開されていない「マクセル」の史料館へ行ってみる >ライターwiki アイランダーは年に一回開催される 日本全国の“離島”が出展するイベント「アイランダー」は、国土交通省と、公益財団法人日本離島センターが主催している。この「日本離島センター」は、日本の離島の振興を推進する団体で、私は以前、『SHIMADAS(シマダス)』という日本の離島情報を網羅した本にについて、取材させてもらったことがある。 日本の離島の情報がこれでもかと詰まった『SHIMADAS(シマダス)』 ページをめくれどめくれど島の細かいデータが載っていて、自分が知らない島について想像を膨らませられるのが楽しくて仕方

                日本の離島フェス「アイランダー2024」・島に伝わる味噌、酒、芋
              • 冲方丁 新作長編小説『アクティベイター』全文公開 第1回|集英社文芸・公式|note

                冲方丁さんのデビュー25周年を記念しまして、1月26日発売の新作長編小説『アクティベイター』を、2021年2月7日までの期間限定で全文公開します! 全部の回をまとめたマガジンはこちらです。 無料公開にあたりまして、冲方さんからコメントをいただきました。 なんと、このたびデビュー25周年を迎えることとなりました。 10代で抱いた創作の情熱を決して失わず、常に新たに燃やすことができたのはなぜだろうとよく考えます。とても個人の努力だけでどうにかなるものではなく、多くの幸福な出会いがあったからこそ今に至ることができました。とりわけ私の作品を次も読んでやろうと思い続けて下さった読者の存在は、温かな愛情と厳しい重圧でもって、今も私を走らせ、鍛えて下さっているのです。 私の人生になくてはならない読者のあなたに何をお返しすることができるでしょう? やはり私には次の作品に全力を注ぎ、感謝を込めてお届けするし

                  冲方丁 新作長編小説『アクティベイター』全文公開 第1回|集英社文芸・公式|note
                • 飛行時間7分〝日本一短い航空路線〟廃止へ「苦渋の選択」 世界に5機の特別仕様で運航

                  北大東空港から南大東空港へと向かうDHC-8-400CC型機=3月18日、沖縄県北大東村(大竹直樹撮影) 飛行時間わずか約7分-。沖縄本島から東に360キロほど離れた南大東島と北大東島を結ぶ「日本一短い航空路線」が7月末の運航を最後に廃止される。8月以降、両島間の航空機での移動は700キロ以上も遠回りしなければならず、地元では観光への影響を懸念する声も出ている。プロペラ機が1日に片道1便だけ飛ぶローカル路線ながら、高い利用率を誇る離島の生命線。直線距離約13キロの最短航路はなぜ姿を消すことになるのか。 離陸後7分20秒で着陸「10分と短い時間ではございますが、ごゆっくりお過ごしください」 北大東空港の滑走路を飛び立った50人乗りのプロペラ機。南北の大東島を結ぶ便でしか聞けないキャビンアテンダントの機内アナウンスだ。 窓外に紺碧(こんぺき)の海が見えると、離着陸に使うランディングギア(降着装

                    飛行時間7分〝日本一短い航空路線〟廃止へ「苦渋の選択」 世界に5機の特別仕様で運航
                  • 島に「ガソリンがない」 南大東島で在庫尽き、車両動かせず 需要超過影響か 沖縄

                    南大東村の中心集落の在所周辺。大東諸島は、珊瑚環礁が隆起して島が形成された。中央部は盆地のように窪んで沼や湿地が散在している。(資料写真。南大東村役場提供) 南大東村で9日までに、ガソリンの在庫が切れて車両などへ給油ができなくなっている。島で唯一のガソリンスタンド「JAおきなわ南大東SS」によると、8日朝には在庫がなくなったという。 島に燃料を届けている船の運航が1カ月近く止まっており、次の入港は14日まで待たなければならない。ある住民は「南大東村に来て50年近くなるが、ガソリンが切れるのは初めてだ」と驚く。 南大東には通常、燃料を載せた船が2週間に一度入港しているという。最後に燃料が届いたのは7月11日。その後、7月20日から8月7日まで年に一度の船舶ドックに入ったことに加え、例年の夏の需要を大きく超える出荷量があった。7月末にかけて出荷量が増え、制限もかけていたが、間に合わなかった。

                      島に「ガソリンがない」 南大東島で在庫尽き、車両動かせず 需要超過影響か 沖縄
                    • 気球を揚げるところを見たい!―つくば高層気象台見学

                      世界各地で気象観測のための気球が毎日飛ばされているが、日本でも、全国各地の16ヶ所で毎日2回気球が飛ばされている。 16ヶ所で毎日2回? え? 毎日? それってものすごい数じゃない? どういうこと? 気象観測は観測データが命 気象予報をするうえで、たいせつなのは、各地の気温、風向風速、気圧、湿度……といった、観測データの積み重ねだ。過去の膨大な観測データのアーカイブと今現在の観測データを突き合わせて、はじめて天気がどうなるのかを予測することができる。 気象観測データは、気象予報の根幹といってもいいかもしれない。おいなりさんにとっての油揚げとか、河童にとっての皿みたいなものだろう。 そういった気象データのうち、地上の観測データは全国にあるアメダスによって自動的に観測され、気象庁が取りまとめて公開している。 アメダスのデータ 観測データは、アメダスだけではない。現在では、気象衛星ひまわりからの

                        気球を揚げるところを見たい!―つくば高層気象台見学
                      • 沖縄 北大東島に大量の軽石 約1000キロ離れた海底火山からか | NHKニュース

                        沖縄県の北大東島の海岸に大量の軽石が流れ着いているのが見つかり、気象庁は、およそ1000キロ離れた小笠原諸島の海底火山がことし8月に噴火した際に噴出し、漂着したとみて調べています。 北大東村役場によりますと、今月4日、北大東島の海岸に大量の軽石が流れ着き、海岸に積もっているのが確認されたということです。 大きさは数ミリ程度のものから大人のこぶしぐらいのものもあるということです。 9日に地元で撮影された映像では、びっしりと海を覆う軽石が波の動きに合わせて海岸に打ち上げられる様子が確認できます。 こうした軽石は隣の南大東島でも見つかっているということです。 気象庁は、これらの軽石について、ことし8月13日に噴火が確認された小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」から噴出したものが、海流に乗っておよそ1000キロ離れた南北の大東島の海岸に漂着したとみています。 気象庁では、漂着した軽石の分析を行って、

                          沖縄 北大東島に大量の軽石 約1000キロ離れた海底火山からか | NHKニュース
                        • 台風10号への警戒 「大げさすぎ」だったのだろうか?[タイトル修正](牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          2020年9月10日追記 本稿について大変多くのご意見をいただき,誠にありがとうございました.様々なことを学ばせていただきましたことに感謝いたします.ことに,本稿の表題が適切でなかったことを,深く反省しています. 筆者は,本稿の最後にも書きましたように「今回の台風10号について,気象庁が早い段階から強く注意を呼びかけた事は,予想された台風の勢力が近年の台風や,過去に上陸した台風と比べてもかなり強い勢力であった事から,「大げさだった」とまでは思いません」,と考えています.「台風10号への警戒が大げさすぎだった」とは考えていません. しかし,本稿の当初の表題「台風10号への警戒 「大げさすぎ」だったか」は,本稿の内容を適切に伝えない,大変紛らわしい書き方であったと,深く反省しているところです.このため,9月10日07時頃に,「台風10号への警戒「大げさすぎ」だったのだろうか?」に修正させていた

                            台風10号への警戒 「大げさすぎ」だったのだろうか?[タイトル修正](牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • ブログを始めてから2年経ちました😊(みなさま、本当にありがとうございます♪♪) - げんさんのほげほげ日記

                            今日のランチは担々麺♪冷えた身体も温まりますね~😊(今日も半チャーハンをつけちゃった…太るぜぃ!) 今日の東京は一日晴れ。 お昼は気温も10度を超えて、温かく感じました。 しばらくは暖かい日が続くとか…寒さもちょこっとひと休みでしょうか。 大雪だったところでも雪が少しでも溶けるといいですね…。 (一気に溶けるとそれはそれで大変ですが…) 今日も空は澄んで綺麗でした… さぁ今日は何を書こうかなぁ~と思って日付を見ましたら、 本日は2月25日でした。 おおっ!ワタクシがこのブログを始めたのは2年前の2月24日…。 あれから2年が経ったことに気付きました。 月日の経つのは早いものですね。 ふとしたきっかけで始めたこのブログですが、飽きっぽいワタクシがここまで続く とは…ちょっとビックリしています。 これもひとえに温かい言葉で支えてくださったみなさまのおかげです。 みなさま、本当にありがとうござ

                              ブログを始めてから2年経ちました😊(みなさま、本当にありがとうございます♪♪) - げんさんのほげほげ日記
                            • 【弾丸】1泊2日で沖縄本島の北部をドライブしてみた〜辺戸岬まで行ってみた〜 - テトたちのにっきちょう

                              こんにちは、ヘキサです。 今回は、1泊2日で弾丸沖縄本島旅行をしてきました。 前に沖縄本島の有名観光地は巡りましたが、まだ北部には行けていないということで、今回は沖縄本島の北部をドライブで巡る旅になっています。 沖縄本島北部をドライブしようと考えている方の参考になれば幸いです。 この記事を読んで分かること 前日譚 登場人物紹介 この旅行に至るまで 0日目〜穴守稲荷で前泊〜 1日目〜沖縄本島北部を巡るドライブ〜 羽田空港からいざ出発! 那覇空港で知人と合流 昼食を食べにキャプテンカンガルーへ! 道の駅ゆいゆい国頭と沖縄最北端のファミリーマート 国道58号線を北上 辺戸岬を観光 ヤンバルクイナ展望台 ヤンバルクイナ生体展示学習施設クイナの森 普久川ダム 道の駅やんばるパイナップルの丘安波 慶佐次湾のマングローブ林 金武のGATE1で夕食のタコス 夜食の買い物をして知人邸で晩酌 HOTEL St

                                【弾丸】1泊2日で沖縄本島の北部をドライブしてみた〜辺戸岬まで行ってみた〜 - テトたちのにっきちょう
                              • 各地の津波観測情報 奄美大島と岩手では1メートル超の津波観測 | NHKニュース

                                南太平洋のトンガの火山島で日本時間の15日午後発生した大規模な噴火で、気象庁は北海道から沖縄にかけての広い範囲で津波注意報を発表しています。 決して油断せず、避難を続けて下さい。 津波注意報が出ている地域 ▽岩手県の久慈港では16日午前2時26分に1メートル10センチを観測しました。 午前7時10分現在、1メートル20センチを観測しているのは、▽鹿児島県奄美大島の小湊です。 90センチの津波を観測しているのは、▽小笠原諸島の父島、▽高知県土佐清水市、▽和歌山県御坊市、▽北海道浜中町、▽和歌山県串本町です。 80センチの津波を観測しているのは、▽高知県室戸市、▽東京・八丈島の八重根です。 70センチの津波を観測しているのは、▽鹿児島県種子島の熊野、▽福島県いわき市の小名浜港、▽静岡県の御前崎港、▽宮城県の仙台港、▽鹿児島県南大隅町、▽宮城県石巻市鮎川、▽北海道浦河町、▽宮崎県の宮崎港です。

                                  各地の津波観測情報 奄美大島と岩手では1メートル超の津波観測 | NHKニュース
                                • 御池岳の山池群(滋賀県東近江) - 水辺遍路

                                  ver.3.21抜粋(2023年9月更新) それは山上の空母。テーブルランドの空中庭園に点綴する、魅惑の山池群 池が名に冠せられた山は、池好きにとってみれば特別のものがある。隕石クレーターのある長野県の御池山(1,905m)も心躍るが、東海と近畿を隔てる鈴鹿山脈にも、堂々、御池岳(1,247m)がある。しかも鈴鹿山系十座の最高峰。水は低きに流れる。池もまたしかりであるが、池の名が付く山が最高峰というのはどういうことであろうか。 この山を流れ下る水は御池川となり、刻まれた谷は御池谷。池尽くしに加えて、雨乞い信仰もあるとなれば、居ても立ってもいられない。 それは山上の空母。テーブルランドの空中庭園に点綴する、魅惑の山池群 御池岳の山池群の景観と形態 広大な「日本庭園」は山火事がもたらした 冬は「青のドリーネ」を彩る山池 まるで空母の甲板。山上テーブルランド 墓石地形とも呼ばれるカルスト空中庭園

                                    御池岳の山池群(滋賀県東近江) - 水辺遍路
                                  • 台風10号 今まで経験ない暴風・大雨のおそれ 接近前に対策を | 台風10号 | NHKニュース

                                    大型で非常に強い台風10号は、沖縄県の大東島地方に近づいていて南大東島では最大瞬間風速が50メートルを超えました。台風は7日にかけて、九州に接近、または上陸するおそれがあります。気象庁は、今までに経験したことが無い記録的な暴風や高波、高潮、大雨になるおそれがあるとして、台風が接近する前に対策を終えるよう強く呼びかけています。 気象庁の発表によりますと、大型で非常に強い台風10号は5日午後11時には南大東島の南西40キロの海上を1時間に15キロの速さで北北西へ進んでいるとみられます。 中心の気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルとなっています。 大東島地方が暴風域に入っていて、最大瞬間風速は南大東島で午後9時38分に51.6メートルを観測しました。 また、雨も強まり、鹿児島県種子島の中種子町では午後8時半までの1時間に53ミリの非常に激しい雨

                                      台風10号 今まで経験ない暴風・大雨のおそれ 接近前に対策を | 台風10号 | NHKニュース
                                    • ぬる湯の名湯、畑毛温泉「富士見館」 - げんさんのほげほげ日記

                                      とある日のつくば駅前の夕暮れ。これから、どんどん日が暮れるのは早くなりますね 関東は暑さが戻ってしまいました。 今日も、気温は30度を越してしまうとか…。 台風10号が南から温かい空気を運んでくるからでしょうね…。 昨日、三島へ出張に行ってきました。 今日は、その道中の風景や、ちょっと立ち寄った畑毛温泉「富士見館」さんを ご紹介しようかな~と思います。 (なかなか小さな旅にも行けないので、懐かしむ…ということで♪) 今回は、東京駅から出発です!相変わらず、東京駅の人は少なかったですね~ 新幹線、がらがらでした~新型車両も導入するのに、人が戻るのはいつになるのでしょうか…(うーん、しばらくは厳しいかも) さぁ、出発です!東京駅の丸の内のビル群たち(テレワークが多いと聞きますが、どのくらい、人は出てきているのでしょう?) 上から見ると、東京の街って、家がびっしりと隙間なく建っていて、緑がないで

                                        ぬる湯の名湯、畑毛温泉「富士見館」 - げんさんのほげほげ日記
                                      • 今日は、在宅勤務の日でした・・・ - げんさんのほげほげ日記

                                        ぼぉ~と海を眺めていたいなぁ~♪ とある島の、とある岸壁からの眺めを一枚♪♪ さぁクイズです!この島は、どこにある島でしょうか?(答えは最後に!!) 今日の東京は、一日雨でした。 気温も低くて、肌寒く…冷たい雨でしたね。 今日は在宅勤務でしたので、ちょうど良かったのかもしれません。 こんなに寒いと、外へ出る気分にもならず… おうちで作業したり、資料を作ったり、メールでやりとりしたり… そんな一日でした。 ⇒あー、これで今日の日記は終わってしまう!!(あはは~~) 気を取り直して、お花の写真を~♪ 赤色は、ワタクシの好きな色のひとつです 夕方になって、中学生の息子さんが帰ってきましたが、 ワタクシと同じように「身体ダルいわぁ~今日は…」と、ヘタれていました。 気温も低いし、雨はザーザー、風もビュービューと吹いていましたから、 大人も子供も、気分が盛り上がらないのもよくわかります、はい。 (ま

                                          今日は、在宅勤務の日でした・・・ - げんさんのほげほげ日記
                                        • 旅の思い出~その17~沖縄本島の遥か東…南大東島を訪ねました!! - げんさんのほげほげ日記

                                          南大東島の西港からの眺め…見えるのは水平線だけでした… 3月になったなぁ…と思っていたら、第一週がもう終わってしまいそうです…。 年が明けてから、あっという間に時間が経ったような気がしています。 その割にはお出かけしてないなぁ…あー旅行にも行きたいのにっ!! はい!そんなときは昔の旅の思い出に浸って、心を癒すのが一番ですねーー😊 ということで(前置きが長くなりましたが…♪)今年2回目!旅の思い出を ご紹介したいと思います。 今回は5年ほど前になりますが(あー、時が経ったものだ…涙)、 沖縄県の南大東(みなみだいとう)島を訪ねた思い出をご紹介します。 沖縄の本島から東へ400km、プロペラの小型機で1時間ほどかかる ところにある、絶海の孤島です。 前々から訪ねてみたい…と思っていたのですが、場所柄と飛行機も毎日 飛んでいないので、スケジュールがなかなか合わなかったのですが、 今回、ようやく

                                            旅の思い出~その17~沖縄本島の遥か東…南大東島を訪ねました!! - げんさんのほげほげ日記
                                          • 「海沿いの標高が高く、真ん中は窪地」「池はあるが流れ出る川はない」沖縄の南大東島、環礁が生み出した独特の地形の話が興味深すぎる

                                            いこ~ @e_ikuon 南大東島って面白い地形だ。海沿いの標高が一番高くて真ん中が窪んでいる。多くの池があるが流れ出る川がない。 海水面より上に出た環礁の島で、池は地下で海とつながっているとのこと。何だかわくわくする。 pic.twitter.com/jrD0jd4sio 2020-07-18 16:12:45

                                              「海沿いの標高が高く、真ん中は窪地」「池はあるが流れ出る川はない」沖縄の南大東島、環礁が生み出した独特の地形の話が興味深すぎる
                                            • 強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                              離れ小島──。なんとも心を揺さぶる言葉だ。同じ日本国内にありながら、特有の歴史と生物相を持つ場所。ただし一部の観光地をのぞけば、よほどの事情がない限り行く機会がない。 【画像】まるで『カイジ』の世界…? 学校も警察も1つの会社が握っていた「ナゾの離島」南大東島の写真を全て見る(22枚) 「文春オンライン」編集部では、そんな日本国内の離島にルポライターの安田峰俊氏を派遣。現地をルポしてもらうことにした。まず最初の訪問地に選んだのは、沖縄県内でも最辺境に位置する元「社有島」、南大東島だ。(全2回の1回目/ 後編に続く ) さとうきびは島を守り、ヒキガエルが死んでいる「……人類、もしかして絶滅してないか?」 思わずそんな感想を抱いてしまった。レンタルした原付にまたがり、サトウキビ畑をつらぬく道路を走り続けて数キロ。1人も村人に会わず、1台の対向車ともすれ違わない。建物もほとんど見かけず、道路がア

                                                強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • これが孤島の全貌だっ。南大東島第二弾。観光地巡り編

                                                沖縄本島の約400km東方にある孤島の南大東島。沖縄の人や沖縄好きの人でもなかなか行ったことがある人に出会えない島を約30年ぶりに訪れました。南大東島第二弾です! 南大東島の代表的観光名所「星野洞」へ まず南大東島の代表的観光名所「星野洞」へ。 しかし、いざ入るぞーと思ったら、通常時は鍵が閉まっているようです。 鍾乳洞の中を観光したい方は、観光案内所の窓口へ出向き、こう言いましょう。 「すいませーーーん」 観光名所に行くのに、まさかこのコールをしないと入れないなんて・・・ すると奥から子供とともにお姉さんが出てきました。 なんとアットホーム! 「星野洞へ行きたのですが・・」 というと、チケットを売ってくれます。 そして 「iPad必要ですか?」と聞かれます。 「はてな?」 な顔をした私に・・ 「あ、iPadが鍾乳洞内部の案内してくれます。道順に番号があるので数字を合わせて番号を押すと、そこ

                                                  これが孤島の全貌だっ。南大東島第二弾。観光地巡り編
                                                • 南大東島に接近したカナダ軍の輸送機にスクランブル|NHK 沖縄県のニュース

                                                  14日午後、沖縄の南大東島にカナダ軍の輸送機が日本側に飛行計画を提出しないまま接近したため、航空自衛隊が念のため戦闘機をスクランブル=緊急発進させて確認を行いました。 最終的に問題はないと確認できたということです。 防衛省によりますと、14日午後、カナダ軍の大型輸送機が日本側に飛行計画を提出せずに沖縄の南大東島に接近しました。 航空自衛隊那覇基地では念のため戦闘機をスクランブル=緊急発進させてカナダ機に対し、飛行目的などの確認を行いました。 カナダ機はその後、大東島の上空を通過しましたが、調べた結果、国連の任務で物資などの輸送を行う国連機として沖縄の嘉手納基地に向かっていたことがわかり、問題はないと確認できたということです。 このカナダ機は別の日程で、今回とほぼ同じ飛行経路で飛行計画を出していましたが、何らかの理由でその日は飛行せず、14日は日本側への計画の提出がないまま飛行していたという

                                                    南大東島に接近したカナダ軍の輸送機にスクランブル|NHK 沖縄県のニュース
                                                  • 【2022年、今日の桜 今日の空】一本の桜を、見上げた日に更新☆彡 - パパはこころのかぜ

                                                    2022.09.04 年初、元旦から毎日見上げてきた桜 あ~っ!! ショック~っ! この記事、今日、UPしたら、何かの操作ミス?で、中身が空っぽになってしまいましたー!! 8か月間、毎日UPしてきて、約240枚の桜の写真を上げてきたのにー。 メッチャ気落ち~涙 こんなこともあるよね☆彡 たくさんのスター☆彡や、B!、コメントをくださったみなさん、 本当にありがとうございました。 そして、ごめんなさい。 消えてしまった昨日までの【見上げて桜】は、記事を書き直すか、どうするかはまだ決めてないです。 つくり直すことができましたら、ここにUPしたいと思いますので、その時はよろしくお願いしますね。 ハぁ~あっ と言っていても仕方ないので、今日のところは、下書きに更新し続けてきた もう一つの桜を上げたいと思います。 この枝桜の記事は、改めて、タイトルを決めて正式に記事にするつもりでもいます。 では、

                                                      【2022年、今日の桜 今日の空】一本の桜を、見上げた日に更新☆彡 - パパはこころのかぜ
                                                    • 今日は静かな、涼しい一日でした…(頭がツゥーンとしてきました…台風来るのか…?) - げんさんのほげほげ日記

                                                      今日は一日曇りがちでしたので、昨日の青空を…しばらく青空とはお別れですね… 今日の東京は曇り時々雨…。 気温も20度を少し超えるぐらいで、涼しい一日でした。 夕方、図書館へ出掛けたのですが、帰りに雨がザァ~と降ってきました。 キャー!とばかり、おうちに駆け込み、お風呂を沸かして入りました♪ (こんな日に濡れたままだと風邪をひきますもんね~😌) たまにはなか卯さんの親子丼を~卵を食べると元気が出ますなぁ~😊 今日は在宅勤務でした。 電話やメールもそれほどなく、静かに時を過ごせました。 (ありがたや~朝からコーヒー飲んで安らぎのひとときです♪) ちょっと考えごともしたかったので、思案に耽ることができて良かったかも… 廊下でどこかのおばさまたちが「今日は涼しいわ~」 「ずっとこうならいいなあ~」なんて楽しそうに話していました。 時々、セミさんの声が聞こえました。 ツクツクボウシでした。 最後

                                                        今日は静かな、涼しい一日でした…(頭がツゥーンとしてきました…台風来るのか…?) - げんさんのほげほげ日記
                                                      • ワカケホンセイインコ野生化問題について研究者・阿部仁美先生へインタビューで解説 | インコ生活〜飼い方・育て方の総合情報サイト

                                                        ワカケホンセイインコの野生化を取り上げるテレビニュースが増えています。 しかし、中には調査などは行われずに在来種への影響や騒音、フン害などの恐怖を煽る内容で報じられています。 できるだけ調査・研究に基づく情報を届けるため、ワカケホンセイインコの生態について研究されている阿部仁実先生にインタビューを実施しました。 ワカケホンセイインコ野生化の報道が急増昨今、ワカケホンセイインコの野生化に関する報道がテレビやネットニュースで報じられる機会が増加しています。 ニュース番組などで取り上げられること自体は、多くの人が知るきっかけとなるので重要です。 けれども、最近のテレビ報道はワカケホンセイインコの野生化の負の面を強調し、視聴者に恐怖を煽るような内容も多くなっています。 ワカケホンセイインコの個体数増加によって、在来種の生き物が影響を受ける、騒音問題、フンによる病気の感染といった部分がフォーカスされ

                                                          ワカケホンセイインコ野生化問題について研究者・阿部仁美先生へインタビューで解説 | インコ生活〜飼い方・育て方の総合情報サイト
                                                        • 闇深い集落~入ったらヤバイ閉ざされた村 : 哲学ニュースnwk

                                                          2020年09月27日00:00 闇深い集落~入ったらヤバイ閉ざされた村 Tweet 1:本当にあった怖い名無し:2008/08/03(日) 22:16:50 ID:vB/208vW0 村の外部とは接触を取らず・・・ 自給自足をし・・・ 何か恐ろしい秘密を抱えている村。 まだそんな村が日本にもあると思うんですよね で、 そんな情報を持っている皆様、 ネタ提供してください。 お願い・・・。 報道規制されたと思われるオカルトな事件・事故 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4609453.html 4:本当にあった怖い名無し:2008/08/03(日) 22:26:30 ID:xAhBRbTd0 >>1 九州の熊本県かどこかに、平家やその他の落ち武者の村があったよな。 五家荘(ごかのしょう)とか、五木村とか呼ばれてたような。 そういう村にはまだ外部

                                                            闇深い集落~入ったらヤバイ閉ざされた村 : 哲学ニュースnwk
                                                          • 台風14号 あすにかけ沖縄 奄美 18日は九州接近 暴風など警戒を | NHK

                                                            大型で非常に強い台風14号は勢力を維持したまま、17日にかけて沖縄・奄美に接近し、18日の日曜日には九州にかなり近づく見込みです。 気象庁は暴風や高波、土砂災害などに警戒するとともに、特に沖縄・奄美や九州、四国では雨や風が強まる前に備えを終えるよう呼びかけています。 3連休の期間を中心に東日本と北日本を含む広い範囲に影響が出るおそれがあり、そのほかの地域でも早めの備えを進めてください。 台風は沖縄・奄美接近後 18日には九州接近へ 気象庁によりますと、大型で非常に強い台風14号は、午後10時には沖縄県の南大東島の東、350キロの海上を1時間に15キロの速さで北西へ進んでいるとみられます。 ▽中心の気圧は925ヘクトパスカル、 ▽中心付近の最大風速は50メートル、 ▽最大瞬間風速は70メートルで 中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。 台風は、このあとさらに

                                                              台風14号 あすにかけ沖縄 奄美 18日は九州接近 暴風など警戒を | NHK
                                                            • (5ページ目)強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界 | 文春オンライン

                                                              嫌われ者アメリカ軍人、島の偉人になる 在所のふるさと文化センターの外は小さな緑地になっており、島とゆかりが深い米陸軍のポール・W・キャラウェイ中将の像と、彼の業績を顕彰する石碑がある。 キャラウェイ中将の像。沖縄本島では嫌われ者。 かつて第二次大戦中、沖縄本島は悲惨な地上戦の舞台となり、戦後に沖縄県の領域全体が本土から分離された──。のだが、その過程において南大東島も自動的にアメリカの統治下に編入された。結果、従来は日本政府の地方行政がおよんでいなかった島では、なんと米軍の指揮によって史上初の自治行政が施行されることになり「南大東村」が成立した。 島の土地は製糖会社が所有し続けていたが、自由への希望を得た島民たちは粘り強い土地所有権の獲得闘争を展開。やがて、当時の軍政府支配の最高指導者だったキャラウェイ米国民政府高等弁務官に直訴するにいたり、南大東島は1964年にようやく会社支配から解き放

                                                                (5ページ目)強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界 | 文春オンライン
                                                              • 台風6号情報(7日0時)沖縄 奄美 九州南部 線状降水帯発生のおそれ | NHK

                                                                台風6号は鹿児島県の奄美地方などを暴風域に巻き込みながら東へ進んでいます。沖縄地方ではこのあとしばらくの間、九州南部と奄美地方ではあすの夜にかけて発達した積乱雲が次々と連なる「線状降水帯」が発生するおそれがあり、厳重な警戒が必要です。 また、10日の木曜日ごろにかけては九州をはじめ、西日本と東日本の太平洋側で平年の1か月分を大きく上回る記録的な大雨となる可能性があり、台風から離れた地域でもハザードマップを確認するなど早めの備えを進めてください。 気象庁によりますと、台風6号は7日午前0時には鹿児島県奄美市の東南東160キロの海上をゆっくりとした速さで東へ進んでいるとみられます。中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心から半径220キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。 この時間は、鹿児島県の奄美地方のほぼ全域と沖

                                                                  台風6号情報(7日0時)沖縄 奄美 九州南部 線状降水帯発生のおそれ | NHK
                                                                • 久しぶりの飛行機だー - 続キロクマニア

                                                                  みなさま、こんばんわぁあです JALの「どこかにマイル」ってご存知ですか? ランダムに出た4箇所の候補地の中から どこかひとつの行き先の往復航空券が 7000マイルで交換できるというものです 申し込みの3日後ぐらいに 行き先が決定しますので 旅のお宿や計画などは事前に立てられますよ ですが 一度申し込んだら、キャンセルはできませんし どこが当たるかわからないので まったく希望通りとはいかないのですが 少ないマイルで行けるのが魅力です 5月某日 久しぶりにちょっと遠出でもするか〜と 貯まったマイルを使って 「どこかにマイル」と交換 久しぶりに飛行機に乗って 旅行することにしました ずっと関空を利用することが多かったので 伊丹空港に来るのは久しぶりです 時間がたっぷりあったので 初めて、屋上の展望デッキまでやってきました 関西の3空港の公式キャラクター 「そらやん」のおにわ なんか、可愛らしい

                                                                    久しぶりの飛行機だー - 続キロクマニア
                                                                  • 伊波 敏男(作家) vol.1 | ピープル | ハンセン病制圧活動サイト Leprosy.jp

                                                                    砲弾が飛び交う沖縄の戦禍を家族とともに生き延びながら、 ハンセン病をもらいうけてしまった少年が、進学したいという一途な思いを育み、 ついに療養所からの脱走を決意した。 回復者であることを包み隠さず、社会復帰を果たし、現在は長野県上田市に暮らしながら、 『花に逢はん』『ハンセン病を生きて』などの著書を精力的に発表しつづける伊波敏男さんのライフストーリーをうかがいました。 伊波 敏男氏 (いは としお) 1943(昭和18)年、沖縄県生まれ。作家。人権教育研究家。14歳からハンセン病療養所での医療を経て全快。その後、東京の中央労働学院で学び、社会福祉法人東京コロニーに就職。元東京コロニーおよび社団法人ゼンコロ常務理事。97年、自らの半生記『花に逢はん』(NHK出版)を上梓、同年、第8回沖縄タイムス出版文化賞を受賞。ついで『夏椿、そして』(NHK出版)を著し、ハンセン病文学を問い続ける。2004

                                                                      伊波 敏男(作家) vol.1 | ピープル | ハンセン病制圧活動サイト Leprosy.jp
                                                                    • ラサ島鉱業所 - Wikipedia

                                                                      ラサ島鉱業所(ラサじまこうぎょうしょ)は[注釈 1]、沖縄県北大東村沖大東島(ラサ島)で、1911年に操業を開始したリン鉱石鉱山である。1929年から1932年までの間は休山し、1933年に操業再開後、1944年に閉山した。日本国内では数少ないリン資源の産地であり、最盛期の1918年には約2000人の労働者が働き、年間約18万2600トンの鉱石を採掘した。 ラサ工業株式会社(1993)を始めとするラサ工業やその前身企業、平岡(2012)など、主な参考文献の多くがラサ島表記となっているため、本記事内ではラサ島と表記し、必要に応じて沖大東島表記も用いる。 ラサ島は隆起サンゴ礁の島である。サンゴ礁が隆起して陸化した後に大量の海鳥が生息するようになり、その海鳥の糞が堆積してグアノが生成され、グアノのリン酸が石灰石と反応することによってリン鉱床が形成された。 ラサ島のリン鉱石を発見し、企業化したのは

                                                                        ラサ島鉱業所 - Wikipedia
                                                                      • 沖縄離島訪問経験を経県値マップ風にカウントしてみた - 雲の上!海の中!blog ~節約旅行(たまに贅沢旅行)とかダイビング~

                                                                        こんにちは、そうです。 4/11からNHKの朝の連続テレビ小説で「ちむどんどん」が始まりましたね。 私は連続テレビ小説、今までしっかり見たことないのですが、今回は沖縄本島の北部、やんばるのおはなしということで、録画して始めてます。 朝のバタバタしている時間帯に流し見するのではなく、夜、いろいろやることをやり終えて落ち着いてから、しっかり集中してみています。 なかなか良くて、はまりそう・・。 さて、このドラマの舞台の沖縄ですが、ちょっと、私の訪れた離島(有人島)をまとめてみようかと思います。 昔、はやった経県値マップ風に・・ (どの島が有人島で、どの島が無人島なのか、あいまいだったので、改めて調べてみました) ご参考までに、経県値マップのサイトはこちらです。 https://uub.jp/kkn/ 経県値マップにならって・・ ◎ 移住 5点 住んだ(3ヶ月程度の長期滞在も含める) ○ 宿泊 

                                                                          沖縄離島訪問経験を経県値マップ風にカウントしてみた - 雲の上!海の中!blog ~節約旅行(たまに贅沢旅行)とかダイビング~
                                                                        • 8月7日は話す日 、立秋、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 令和3年(2021年)8月7日は何の日? 8月7日は話す日 、立秋、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日です。 ●話す日 出版業やwebサイト制作などを手がける株式会社まる出版の「聞こう話そう委員会」が制定。「身近にいる家族や友人などの大切な人と、もっとコミュニケーションをとろう」というメッセージを発信するのが目的。同社は2020年5月に大切な人を失って初めて気づいた「あのとき~しておけばよかった」が綴られたエッセイ集『大切なあの人に 聞けばよかった 話せばよかった』を刊行。日付は8と7で「は(8)な(7)す=話す」の語呂合わせから。 ●立秋 立秋は二十四節気の一つ、8月8日頃(2020年は8月7日)。および処暑までの期間

                                                                            8月7日は話す日 、立秋、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 沖縄に昔から「鉄道」あったっけ…? 那覇の保存ディーゼル機関車の謎 キモは“車両の下”にあり!? | 乗りものニュース

                                                                            乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 沖縄に昔から「鉄道」あったっけ…? 那覇の保存ディーゼル機関車の謎 キモは“車両の下”にあり!? 沖縄本島の公園にディーゼル機関車と蒸気機関車の一部が残置されています。沖縄にゆかりのある車両ですが、ゆいレールより前の時代、沖縄県の鉄道事情はどうだったのでしょうか。 沖縄本島とは別の場所から来たナゾ機関車 沖縄県の県庁所在地である那覇市の壷川東公園にディーゼル機関車がひっそりと置かれています。ただ、沖縄県の鉄軌道は21世紀になって開業した「ゆいレール」こと沖縄都市モノレールしかないはず。公園の一角にたたずむ、この機関車は何者なのでしょうか。 実は沖縄本島には戦前、軽便鉄道(沖縄県営鉄道)や馬車鉄道、路面電車などがありました。しかし利用者減や戦災により廃止または破壊され、1945年以降は長らく鉄道のない状況が続いたのです。 その後、ゆいレールが開業したのは2

                                                                              沖縄に昔から「鉄道」あったっけ…? 那覇の保存ディーゼル機関車の謎 キモは“車両の下”にあり!? | 乗りものニュース
                                                                            • 廃空港で酒作り!? 「旧南大東空港」のビックリな転身 見た目は旧空港そのまま 中身は… | 乗りものニュース

                                                                              沖縄県本島からさらに東に350km超に位置する南大東空港は、当初は別の場所にありました。新空港の開設で不要になった旧空港はいま、ラム酒工場という新たな姿に変身。その内部を見ることができました。 南大東空港が新旧ふたつある理由 沖縄県に位置しながらも、同県本島からさらに東に350km超に位置する、まさに「離島のなかの離島」、南大東島。ここの空の拠点となっている南大東空港は、実は当初から現在の島内北東部に位置していたわけではありませんでした。 移転前の旧南大東空港は、島のおおよそ中央部に位置していました。移設となった経緯を、国土交通省は、次のように説明しています。 拡大画像 旧南大東空港。いまだ名称板は掲げられたまま(2020年12月、乗りものニュース編集部撮影)。 「旧南大東空港は、旧日本軍により海軍飛行場として建設された。1963年滑走路などが整備され、翌年12月には、滑走路1200mに整

                                                                                廃空港で酒作り!? 「旧南大東空港」のビックリな転身 見た目は旧空港そのまま 中身は… | 乗りものニュース
                                                                              • 「断崖絶壁で船付けられないなら掘ってしまえ」要塞みたいな漁港 超離島の生活変える | 乗りものニュース

                                                                                一般的に離島の漁港といえば、海に面した場所に比較的こぢんまりと存在するイメージですが、沖縄県にある絶海の離島、南大東島には、その概念を覆すような立派な漁港が存在します。作り方も超レアな漁港はなぜ生まれたのでしょうか。 離島の離島に出現する「要塞漁港」 多島国家である日本は、有人島であれば必ずと言ってよいほど港があり、そこにはたいてい漁船が係留されていることが多いです。そのため、離島の漁港というと、一般的には比較的こぢんまりと存在する……というイメージが多いかもしれませんが、沖縄の本島からさらに約350km東に位置する絶海の離島、南大東島には、その概念を覆すような、島の規模に比べ、あらゆる意味で立派に整備された漁港が存在します。 南大東漁港。外洋の荒波から船を守るための整備もしっかり行われている(2020年12月、乗りものニュース編集部撮影)。 南大東島の北側に位置する南大東漁港は、南北10

                                                                                  「断崖絶壁で船付けられないなら掘ってしまえ」要塞みたいな漁港 超離島の生活変える | 乗りものニュース
                                                                                • 【沖縄そばと本】麺道一直線 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

                                                                                  このテーマ【沖縄そばと本】では、私が出会った沖縄そばに関する本を紹介していきたいと思います。 これを読んでくれて、こんな情報もあるよ!とアドバイスをいただけたら、凄く嬉しいです。 マニアックな企画ですが、沖縄そばの世界を読者の皆さんと一緒に探訪できたら嬉しいです。お付き合いください。 【沖縄そばと本】、8回目は、勝谷誠彦氏の著書『麺道一直線』です。 勝谷誠彦氏というと、テレビのコメンテーターのお仕事で多くの方に馴染みがあるのではないでしょうか。 はっきりと意見を言う個性的なキャラクターが印象に残っています。 個人的には、勝谷さんのコラムが好きで、特に酒についての話を面白く読みました。 庶民的な店を好み、酒を楽しむ姿に、とても共感し、自分もあんな飲兵衛になってみたいなと思っていました。 本書は、新潮文庫から平成21年発刊。 もとは、雑誌で連載されていた「地麺紀行」を書籍化した単行本『イケ麺!

                                                                                    【沖縄そばと本】麺道一直線 - さんぺいの沖縄そば食べ歩き