並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 666件

新着順 人気順

南極の検索結果121 - 160 件 / 666件

  • 氷に閉ざされた南極大陸に残された10の基地廃墟 : カラパイア

    極寒の地、南極大陸では、やむにやまれぬ事情で放棄された基地が数多く存在するという。また、氷に閉ざされているゆえに、残された物品なども状態が良いままその地で永遠に眠ったように存在しているという。 Icebound: 10 Amazing Antarctica Abandonments | Design + Ideas on WU 1909年に放棄されたイギリス、シャクルトン隊の小屋 アイルランド生まれの探検家、アーネスト・シャクルトンが1909年、自ら南極探検隊を組織。ポニーが引くソリで南極点到達を目指すが、食料の欠乏のため、南極点まであと180kmまで迫った地点(南緯88度23分)で引き返したという。このときに建てた小屋。 1913年に放棄されたロバート・スコット隊の小屋 南極探検家としても知られている、イギリス海軍軍人、ロバート・ファルコン・スコットは、1912年に南極点到達を果たすが、

      氷に閉ざされた南極大陸に残された10の基地廃墟 : カラパイア
    • オゾン層が回復していることを確認。南極上空のオゾンホールが閉じつつあるとNASAが発表 : カラパイア

      1980年代に南極上空に出現したオゾンホールはオゾン層破壊物質に対する世界的な使用規制のおかげで縮小した、とNASAが発表した。 研究によると、大気に含まれるオゾン層を破壊する塩素の濃度は急速に低下しつつあり、オゾン層の回復はその直接的なサインであるそうだ。

        オゾン層が回復していることを確認。南極上空のオゾンホールが閉じつつあるとNASAが発表 : カラパイア
      • 南極ワンダー | 文部科学省

        ペンギン型ロボットといっしょに、南極大陸のぼうけんツアーへ出発しよう!

        • 南極の棚氷から巨大氷山が分離 重さ1兆トン、史上最大級

          南極半島のラーセンC棚氷から分離した氷山について解説した図。スウォンジー大学提供(2017年7月12日提供)。(c)AFP/SWANSEA UNIVERSITY/ADRIAN LUCKMAN 【7月12日 AFP】(更新、写真追加)南極のラーセンC(Larsen C)棚氷から、観測史上最大級となる1兆トンもの氷山が分離したことが分かった。数か月にわたって亀裂を観測していた研究者らが12日、発表した。 研究者らが所属する英ウェールズ(Wales)地方のスウォンジー大学(Swansea University)は声明を発表し、「分離は7月10日から12日の間に発生し、ラーセンCにあった約5800平方キロメートルもの部位がついに分離した」と明らかにした。 今後A68と名付けられる予定の氷塊は米デラウエア(Delaware)州の面積よりも大きく、容積は五大湖の一つエリー湖(Lake Erie)の2倍

            南極の棚氷から巨大氷山が分離 重さ1兆トン、史上最大級
          • 昭和40年 南極観測船『ふじ』が初めての南極でペンギンに翻弄される様子がじわじわくる「優しい世界」

            ぺぽ🦔 @mii_5281 @umi_sousaku はじめして! これって名古屋港にある「ふじ」の事ですよね!知らなかったです!フフッとなりました♡アデリーちゃんたち可愛いですね♡癒されますね♡ 2018-04-12 11:46:13 リンク Wikipedia ふじ (砕氷艦) ふじ(JMSDF AGB FUJI class)は、日本の文部省の二代目南極観測船であり、日本では初となる極地用の本格的な砕氷艦として建造された。自衛艦としては初のヘリコプター搭載艦でもある。海上自衛隊艦番号AGB-5001。1965年(昭和40年)3月18日に進水、7月15日に竣工。同年から南極観測船としての役割を海上保安庁の宗谷より引継ぎ、1983年(昭和58年)4月まで海上自衛隊により運用され南極地域観測隊輸送に従事した。1984年4月11日退役。退役の後は南極観測に関する博物館として名古屋港ガーデ 1

              昭和40年 南極観測船『ふじ』が初めての南極でペンギンに翻弄される様子がじわじわくる「優しい世界」
            • 南極大陸の地中奥深くに横たわる未知の湖から驚きの新発見迫る...

              南極大陸の地中奥深くに横たわる未知の湖から驚きの新発見迫る...2011.09.01 13:006,392 そこにはまだ人類の知らない世界が... 南極大陸のボストークにあるロシアの観測基地の下には、実は外部の世界から隔絶され、4kmもの厚さの氷に覆われた地下の湖があるってご存知でしたか? 1400万年もの間、他の場所との接触を絶って守られたままの神秘の世界が、この氷河の下の奥深くに広がっているという見方も出ているみたいですね。 そして、この秘密の湖へと達するべく、ロシアの研究チームが数年越しで掘削作業を続けており、早ければ来年にも地下湖の未知の世界に到達すると発表されています。実は1998年からロシアの研究者たちは、このだれも足を踏み入れたことのない湖の存在に気づいており、なんとか探査を行なえないものかと計画を練り続けて、ようやくAntarctic Treaty Secretariat(

                南極大陸の地中奥深くに横たわる未知の湖から驚きの新発見迫る...
              • 改めて『よりもい』を語る - cubic in another

                『宇宙よりも遠い場所』について言い足りなさみたいなものをずっと感じていて、なんだかもうどうしようもなくなってしまったので話を聞いてもらいました。私の拙い文章力では『よりもい』には敵わないみたいです。 第1話,第2話の画作りと青春 「どこか」から「南極」へ 決壊し、解放され、走り出す。淀みの中で蓄えた力が爆発して、全てが動き出す。 日向と報瀬、日向とめぐみ 「南極」が具体性を帯びるまで 「感染力」と「パーシャル友情」 9話,10話,11話の構成と佐山聖子コンテ 言うことなしの12話 「現実の中に奇蹟を追うこと」 「きっとまた旅に出る」 K:このブログを書いている人。浪人を経て某大学で文学とかを学んでいる。好きなアニメは『アイカツ』と『ARIA』。 T:Kの友人。某理系大学院でセンサーみたいなものを作っている。好きなアニメは『新世紀エヴァンゲリオン』と『〈物語〉シリーズ』。 第1話,第2話の画

                  改めて『よりもい』を語る - cubic in another
                • 捕鯨問題は解決しないし、しちゃいけない。 島国大和のド畜生

                  オーストラリアの一部が大きく反捕鯨の動きを見せているからだろうか。 それに対し日本の一部のバカがヘタな行動にでてさらに反感を買うというマヌケを演じている。 こういう話に正解も答えも無いので、思いつくまま適当に書く。 勝手に話を整理すると。 反捕鯨の人達は、クジラが可愛そうだからクジラを捕るなと言っているのではない。 さらに、日本人蔑視や、食文化の違いから、反対しているのでもない。 これは、海洋利権の話なんでしょ。 知ってのとおり、200カイリ(排他的経済水域)外での漁業は国籍を問わない。 問わないけど、そんな遠洋漁業ができる技術とシステムを持つ国は限られる。ていうかメインは日本。 世界の人々は、誰のものでも無い海の資源を日本人が根こそぎ持っていく事に、強い反感を持っているわけ。マグロの漁獲量も制限された。 おそらく、「日本の領海内でしかクジラ捕らないよ」といえば、グダグダ言う奴は出ない。そ

                  • 南極で史上初の気温20度超 研究者「信じがたく異常」:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      南極で史上初の気温20度超 研究者「信じがたく異常」:朝日新聞デジタル
                    • 『宇宙よりも遠い場所』が僕らに残してくれたもの - Minakami Room

                      こんにちは、Mistirです。 「生きていてよかった」。 そんな夜を探していると、フラワーカンパニーズは『深夜高速』で歌った。 www.youtube.com 「生きていてよかった」。そう心から思える作品に出会えることは稀だ。 僕らはいつも、何かの作品に対してクソだのなんだのと、時には貶し、時には絶賛しながら、たくさんの作品を消費している。 多分前期アニメで最も話題になった作品は『ポプテピピック』で、意図的に練り上げられた、洗練された「クソ」に対し、半ば呆れながらも僕らは賛辞を送った。 でも。 『ポプテピピック』の流行の裏で、……視聴者の大半が絶賛した、「怪物のような」作品が放送されていた。 僕はその作品があまりにも面白いと人づてに聞いたから、最終話が放送される頃にまとめて観た。 全話見て、僕はーー 言葉を、完全に失った。 毎話毎話、気付いたら僕は涙を流していた。 4話あたりから量を増して

                        『宇宙よりも遠い場所』が僕らに残してくれたもの - Minakami Room
                      • 「氷ざいくごて」が象徴する、「ドラえもん」というインフラの物凄さについて: 不倒城

                        目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

                        • 南極/北極のニンゲン・ヒトガタ/クネクネそしてカバゴン

                          なぜか広がった、この2ちゃんねるオカルト板発「ニンゲン・ヒトガタ」のお話。 胡散臭さ爆発ながら、オカ板住人だけでなく一般エリアにも飛び火しました。 当然、UMAスレもある板なので、当サイト常連諸氏も参戦状態に突入。 相互リンク先などの一般サイトさえ巻き込む事態まで発展しました。 何が住人の心を魅了したのか、ネタ師の文才のなせる技か、 いや、あまりにも飛び抜けた話にリアル感がミックスされてるだけに実は本当なのか…。 「ニンゲン」とは巨大(数十メートル)な人間の形をしているということで手足付きの怪物です。 南極方面で目撃され、写真に撮ろうにも氷山のようにしか写らず、 なかなかズバリといった写真や目撃証拠がないのが現状。 生物学的にはハッキリ言って銀河系外のお話レベルですが、いやいや、 それゆえに関係省庁からはユアアイズオンリー(機密)扱いされ箝口令がひかれているとか。 あ

                          • asahi.com(朝日新聞社):南極大陸で新鉱物 マグネシオヘグボマイト2N4S - サイエンス

                            鮮やかに赤く輝く新鉱物マグネシオヘグボマイト2N4S=志村俊昭・新潟大准教授提供  50次南極観測隊が南極大陸の岩石から新鉱物を発見したと31日、新潟大と国立極地研究所(東京都立川市)が発表した。赤く透明な六角形の単結晶で、「マグネシオヘグボマイト2N4S」と名付けられた。同大と極地研で公開展示される予定だ。  50次隊の地学調査隊は2008年11月〜09年2月、昭和基地から西へ約600キロのセールロンダーネ山地で岩石を調査。隊員の志村俊昭・新潟大理学部准教授が09年1月に赤く光る鉱物を見つけ、持ち帰って分析したところ、ヘグボマイトの仲間でマグネシウムに富む新種だとわかった。大きさは約0.2〜3ミリ。鉱物の新種として、国際鉱物学連合で認定された。

                            • 南極氷底湖の「新種バクテリア」、実は汚染物質だった

                              南極・ボストーク基地(Vostok Station)前で、氷底湖のボストーク(Vostok)湖に到達した露調査チーム(2012年2月5日提供)。(c)AFP/ARCTIC AND ANTARCTIC RESEARCH INSTITUTE PRESS SERVICE 【3月11日 AFP】ロシアの研究チームが先に南極の氷底湖から見つかったと発表した新種のバクテリアが、実は研究室で混入した汚染物質だったことが分かった。 サンクトペテルブルク核物理学研究所(Saint Petersburg Nuclear Physics Institute、PNPI)遺伝学研究室のセルゲイ・ブラト(Sergei Bulat)氏の研究チームは7日、南極の氷底湖、ボストーク(Vostok)湖で2012年5月に採取した水を分析したところ、全く新種のバクテリアを発見したと発表していた。 だが、ウラジーミル・コロリョフ(

                                南極氷底湖の「新種バクテリア」、実は汚染物質だった
                              • 氷の惑星:氷に閉ざされた極寒の地域に住む動物たちと澄み切った景色の写真 : カラパイア

                                英国BBC放送が新たに出版したプラネット・アースの極寒地域版、氷の惑星(Frozen Planet)に掲載されている素晴らしい写真のいくつかが公開されていた。位置年中のほとんどが凍りに閉ざされた地域では、その環境に耐えうる動物たちと、その環境ならではの美しい光景を見ることができる。

                                  氷の惑星:氷に閉ざされた極寒の地域に住む動物たちと澄み切った景色の写真 : カラパイア
                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                  Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                  • 南極のペンギンから新種の鳥インフルウイルス

                                    南極東部沖のアデレーペンギン(2013年12月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/www.footloosefotography.com/Andrew Peacock 【5月6日 AFP】南極を繁殖地とするアデリーペンギンから新種の鳥インフルエンザウイルスが検出されたとする報告が6日、米国微生物学会(American Society for Microbiology)のオンラインジャーナル「mBio」に発表された。ただし、アデリーペンギンたちはウイルス感染による症状は示していないという。 新たに検出されたウイルスはこれまでに知られている鳥インフルエンザウイルスとは異なるものだという。論文の著者である世界保健機関(WHO)のアーロン・ハート(Aeron Hurt)上級科学研究員は「鳥インフルエンザウイルスは南極まで到達し、ペンギンの個体群の間で維持されていることを示す発見だ」と述べた。 こ

                                      南極のペンギンから新種の鳥インフルウイルス
                                    • 吠える40度 - Wikipedia

                                      吠える40度はクック海峡において高波を産生し、それが海岸を侵食している 激しい偏西風がハード島に吹き寄せた結果、島の東側に生じたカルマン渦 ティエラ・デル・フエゴの樹木。強い西風により変形している。 19世紀フランスの地理案内に描かれた南極海周辺 吠える40度(ほえる40ど)は、南緯40度から50度にかける海域の俗称。英語からロアリング・フォーティーズ(Roaring Forties)とも呼ばれる。このように呼ばれる理由は、吠える40度の海域では西寄りの卓越風が吹いているからである。この風を弱める陸地が少ないため、この風は南半球で特に強い。その中でもインド洋南部では特に強い。 吠える40度の風はクリッパールート(英語版)と呼ばれる航路(クリッパーの航行ルート)において重要な役割を果たしていた。この風は、オランダの船乗りヘンドリック・ブラウエルによって1610年に発見されたのがおそらく最初と

                                        吠える40度 - Wikipedia
                                      • 海氷割ること2227回「しらせ」昭和基地接岸 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                        南極・昭和基地に向かっていた観測船「しらせ」(1万2650トン)が日本時間の4日午後、3年ぶりに基地への接岸に成功した。 文部科学省が5日、発表した。しらせは雪や厚い氷に阻まれ、一昨年から2年続けて基地への接岸を断念していた。 しらせは今回、船首を海氷に乗り上げて割りながら進む手法を2227回繰り返して前進、接岸にこぎつけたという。今後、越冬観測用の燃料や食料などを基地に運び込む。

                                          海氷割ること2227回「しらせ」昭和基地接岸 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
                                        • 哺乳類で一番頭でっかちに生まれてくるのは人間ではなく - 蝉コロン

                                          2013-05-15 哺乳類で一番頭でっかちに生まれてくるのは人間ではなく 動物 Weddell seal。和名はそのままウェッデルアザラシかな。南極海にウェッデル海というのがある。ウェッwwwwwwwwウェッwwwwww出るwwwwwww って言って出てきた赤ちゃん。 By NOAA Photo Library/flickr ウェッデルアザラシは南極あたりに住んでいて、生活の大部分を氷の下で過ごすという。シャチとかにも襲われにくいし頭上の魚を狙いやすいとか。シャチは頭上のウェッデルアザラシを狙わないのだろうか。まあそういう習性です。ずっと潜ってる。赤ん坊もウェッウェッて出てきてから生後1~2週間で氷点下1.8℃の海を泳ぐ。 ScienceShot: Big Brains May Help Baby Seals Survive Under Ice - ScienceNOWより。 論

                                          • 地球環境の激変につながりうる7つの転換点 | WIRED VISION

                                            前の記事 「理数系学生が減少、国家安全保障上の危機」:米軍 地球環境の激変につながりうる7つの転換点 2010年1月20日 Brandon Keim 地球の東半球と西半球。Image:NASA 2009年12月9日付けの『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)は、地球環境における転換点(tipping elements)という特集を掲載した。転換点とは、限界を超えたときに大規模な変化を起こし、元の安定性には戻らなくなる可能性があるポイントだ。 海流や海底メタンなど、地球の「転換点」になりうる領域について紹介していこう。 両極の氷 北極海の海氷が融解しつつあることは、今や広く知られている[氷がなくなったため、「北西航路」が開通したという日本語版記事はこちら]。この現象は加速している、つまり、氷が溶けると、暗い部分が出来るためさらに温度が上がるということも主張されている。 ただし、独マックス・プ

                                            • 「日本の捕鯨船から攻撃」、シー・シェパードが主張

                                              反捕鯨団体シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society、SS)が公開した、日本の捕鯨船が同団体の抗議船「ボブ・バーカー(Bob Barker)号」の視界を妨げるために使用するというサーチライトの光を捉えた画像(2014年2月23日撮影)。(c)AFP/SIMON AGER/SEA SHEPHERD AUSTRALIA LTD 【3月3日 AFP】反捕鯨団体シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society、SS)は3日、南極海(Southern Ocean)で活動中に日本の調査捕鯨船団から攻撃を受けたと訴える一方、捕鯨船の活動を監視するとしていたオーストラリア政府について、「約束を破った」と非難した。 シー・シェパードは「勇新丸(Yushin Maru)」と「第三勇新丸(Yushin Maru No. 3)」が2日、

                                                「日本の捕鯨船から攻撃」、シー・シェパードが主張
                                              • 53年前に南極でなくした財布、持ち主の元に返る 米国

                                                【2月7日 AFP】米海軍の気象学者だったポール・グリシャム(Paul Grisham)さん(91)に最近、うれしい驚きがあった。53年前に南極でなくした財布が届けられたのだ。 【編集部おすすめ】電車に置き忘れた18世紀のバイオリン、持ち主の手に戻る 英国 米紙サンディエゴ・ユニオン・トリビューン(San Diego Union-Tribune)によると、グリシャムさんは、自分が財布をなくしたことも忘れていたが、親切な見知らぬ人から財布を郵送すると連絡を受けた。 2014年に南極のロス島(Ross Island)にあった観測基地が取り壊された時、幸運にも財布が発見された。グリシャムさんは1967年10月から1968年11月まで同基地で気象予報士として勤務していた。 財布はロッカーの後ろに落ちており、海軍の身分証、運転免許証、生物・化学兵器の攻撃を受けた場合の指示を記載したカード、そしてビー

                                                  53年前に南極でなくした財布、持ち主の元に返る 米国
                                                • 地球上に生命体が存在しない場所はあるのか?

                                                  By Royce Bair 灼熱の大地や極寒の山々など、人間が生活をすることができない場所にも何かしらの生物が住んでいるものです。しかし、あらゆる生命体が生息することが許されない過酷な環境が地球上に残されているとすれば一体どこなのでしょうか? BBC - Future - The last place on Earth… without life http://www.bbc.com/future/story/20140303-last-place-on-earth-without-life ◆砂漠 チリのアタカマ砂漠は50年間雨が降らない状態が続いています。このような過酷な条件で生きながらえる生命体はないとも思えますが、endolithと呼ばれる微生物が生息しています。endolithは、ひび割れた地面や岩の小さな穴の中にあるわずかな水分を頼りに生きています。 ◆南極大陸 人類が未開発の

                                                    地球上に生命体が存在しない場所はあるのか?
                                                  • asahi.com(朝日新聞社):DNA、宇宙に存在か 南極の隕石に証拠発見 NASA - サイエンス

                                                    印刷 南極ではこのような大きな隕石(いんせき)が見つかることもある=2010年1月、中山由美撮影  地球上の生物の設計図、DNAを構成する分子が、地球外にも存在することを示す初の証拠が見つかった。生命が地球外の物質に由来するとする説を支持する結果で、11日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に論文が掲載された。  米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙飛行センターなどのチームは、南極などで見つかった隕石(いんせき)12個を分析。DNAの遺伝暗号の文字に当たる分子四つのうち、アデニンとグアニンを見つけた。  隕石からこの種の分子が見つかったことはこれまでもあるが、地球上の生物に由来するものが付着した可能性が残り、断定的なことは言えなかった。  ところがチームは今回、地球上の生物のDNAを構成しない別の分子も同時に発見。それらが、隕石が見つかった地域の氷などには全く含まれていなかったことなどから、

                                                    • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060603i205.htm

                                                      • 1尾のエビが新たに見せる生命の可能性(動画)

                                                        生命って無限の可能性ってことだなぁ。 体長3インチ(約7cm)ほどのエビが氷の下の下、遥か下の600フィート(約182m)付近=海上から12.5マイル(約20km)下を楽しそうに泳いでいるのが発見されました。この発見によって今まで科学者達が考えていた生物の生活環境の定説がくずれました。まさか? と思うような場所で生活するエビによって我々太陽系で生きる生物の生活環境に新たな可能性が見えてきました。 NASAの研究員Robert Bindschadler氏は「こんなとこには何にもないだろうと予想してカメラを下ろしてみたら、なんとエビが! ビックリを通り越して興奮しました。」とコメント。 NASAの氷科学研究チームの生物学者の1人であるStacy Kim氏は、現在では氷の下の下で一体何が起きているのかよくわかっていません、とは言っても海上からこんな奥深くまで自由に生物が泳いでいるなんてとても信じ

                                                          1尾のエビが新たに見せる生命の可能性(動画)
                                                        • 読み切り・新人 | ヤンマガWeb

                                                          ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/

                                                            読み切り・新人 | ヤンマガWeb
                                                          • Engadget | Technology News & Reviews

                                                            Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

                                                              Engadget | Technology News & Reviews
                                                            • 科学者ら、南極大陸で古代ピラミッドを発見(写真)

                                                              https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/282/42/2824289_0:1200:1499:2048_1920x0_80_0_0_3bb38c355b4c7e1410eb58838fa5d06f.jpg

                                                                科学者ら、南極大陸で古代ピラミッドを発見(写真)
                                                              • 動物園に雪が降って大興奮、跳ね回って喜ぶペンギンのムービー

                                                                年末年始は日本各地で大雪となりましたが、普段降雪のない地域では、交通事情や慣れない雪かきなどに悩まされる大人の傍らで子どもたちは転げ回って大はしゃぎ、という状況が見られたのではないでしょうか。 南極圏出身のペンギンにとっては雪など珍しくなさそうですが、動物園生まれのペンギンの場合事情は異なるようです。雪が降る動物園のオリの中でじっと静かにたたずむ大人ペンギンたちをよそに、ノンストップでぴょんぴょん跳ね回って大興奮する子ペンギンを撮影した愛らしい動画が人気を博しています。 再生は以下から。YouTube - Happiest Penguin Ever - Real Life Happy Feet じっと身を寄せ合って寒さをしのいでいるような大人たちをよそに、元気に飛び跳ねる子ペンギン。 羽根をパタパタさせながら全身で喜びを表現するかのような姿は、映画「ハッピー フィート」の主人公・タップダン

                                                                  動物園に雪が降って大興奮、跳ね回って喜ぶペンギンのムービー
                                                                • asahi.com: 南極大陸で異常事態 大規模な融雪判明 温暖化の影響か - サイエンス

                                                                  • “1兆トン”の氷山 南極から分離 観測史上最大級 | NHKニュース

                                                                    南極大陸から、三重県の面積とほぼ同じ大きさの氷の塊が分離して観測史上最大級の氷山になったことがわかり、観測したイギリスの研究グループは「巨大な塊が分離したことで、南極大陸のほかの部分の氷が不安定になって、海に流出し、海面上昇につながる可能性がある」と指摘しています。 棚氷は、陸から海の上に張り出した巨大な氷の塊のことで、研究グループが人工衛星などの映像を分析した結果、今月10日から12日にかけて、この棚氷の一部が分離して、氷山になったことが確認されたということです。 氷山の面積は、5800平方キロメートルと、三重県の面積とほぼ同じで、重さは1兆トンを超え観測史上最大級だということです。 「ラーセンC」では、ことし1月から氷の亀裂が急速に拡大しているのが確認され最終的には、200キロ以上に達したということです。 この氷山について、研究グループはもともと、海に浮いた状態だったので分離したことで

                                                                    • 107年前に沈没した「エンデュアランス号」、南極の海底3000メートルで発見 - BBCニュース

                                                                      20世紀初頭にイギリスの南極探検隊が乗り込むも、途中で難破・沈没した極地船「エンデュアランス号」が、水深3000メートルの海底で発見された。

                                                                        107年前に沈没した「エンデュアランス号」、南極の海底3000メートルで発見 - BBCニュース
                                                                      • asahi.com(朝日新聞社):南極隕石隊、快挙続々 貴重なユレーライト・鉄隕石発見 - サイエンス

                                                                        見つかった隕石「ユレーライト」=10日、南極・セールロンダーネ山地のバルヒェン、中山写す南極・セールロンダーネ山地のバルヒェンで見つかった鉄隕石=5日、中山写す  【南極・セールロンダーネ山地=中山由美】51次南極観測隊の隕石(いんせき)隊8人が、セールロンダーネ山地(セルロン)で探査を始めて10日余り。これまでに500個近い隕石を発見した。貴重なユレーライトや鉄隕石などもあり、予想を上回る成果をあげている。  隕石は、日本に持ち帰った後、国立極地研究所などで解析する。隕石は46億年前に太陽系とともに生まれ、変化していない。南極に降ったのは数千年から10万年前で、極地研などは、太陽系の誕生と成長の謎を解くカギとなると期待している。  隕石隊が、セルロンのバルヒェンにベースキャンプを置いたのは今月3日。昭和基地から約500キロ西に離れた標高約1200メートルの高地で、季節は夏だが、気温は零下

                                                                        • 南極氷底湖で「新種バクテリア」発見か、露チーム

                                                                          南極・ボストーク基地(Vostok Station)前で、氷底湖のボストーク(Vostok)湖への到達を記念して撮られた露調査チームの写真(2012年2月5日提供)。(c)AFP/ARCTIC AND ANTARCTIC RESEARCH INSTITUTE PRESS SERVICE 【3月8日 AFP】ロシアの科学者らが南極の氷底湖、ボストーク(Vostok)湖から採取した水の中から、全く新種のバクテリアを発見したとロシア通信(RIA Novosti)が7日、報じた。 ペテルブルク核物理学研究所(Petersburg Nuclear Physics Institute、PNPI)遺伝学研究室のセルゲイ・ブラト(Sergei Bulat)氏(遺伝学)によると、見つかったバクテリアのDNAは現在確認されている地球上のどのバクテリアとも異なっていたという。 「われわれは、この生命体が『未分類

                                                                            南極氷底湖で「新種バクテリア」発見か、露チーム
                                                                          • 海水と風によって削られた巨大な彫刻のような南極海の氷山の写真

                                                                            極寒の南極海に浮かぶ氷山を撮影したSteven Kazlowski氏による写真を紹介します。 海を漂ううちに風と水によってユニークな形に削られた氷山の中には、スイスのチーズのように穴が開いたものや、橋や回廊などの建築物を思わせる形状も見られ、巨大な彫刻家の手による彫刻のようです。 詳細は以下から。Incredible pictures of giant ice sculptures carved by sea water and polar winds | Mail Online これらの写真はSteven Kazlowski氏がエンジン付きの18mの帆船で南極半島付近を航海した際に撮影されたものです。 橋のような形の氷山。 「氷山の一角」という言葉の通り、水面下の部分がどんな形状をしているかは水上に顔を出した部分からは推測することができません。氷の密度と海水の密度の差が小さい(氷山の体積

                                                                              海水と風によって削られた巨大な彫刻のような南極海の氷山の写真
                                                                            • 4万年前の線虫も......氷河や永久凍土に埋もれていた生物が温暖化でよみがえる

                                                                              <自然環境の変化で多くの生物が絶滅するおそれがあるいっぽうで、永久凍土の中で長年休眠していた生物がよみがえる例が確認されている......> 国際連合(UN)は、2019年5月に発表した報告書で「自然環境が減少し、生物多様性が破壊されることで、今後数十年のうちに、およそ100万種の生物が絶滅するおそれがある」と警鐘を鳴らしている。その一方で、近年の研究では、氷河や永久凍土の中で長期間にわたって休眠していた生物がよみがえる例が確認されている。 南極で1600年前のコケが再生した 2013年6月13日に学術雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で公開された研究論文によると、加アルバータ大学の研究チームが、カナダ最北部エルズミア島で融解がすすむティアドロップ氷河において、1550年から1850年までの小氷期のものとみられるフトヒモゴケなどのコケ植物を採集した。 採集したコケ植物の多くは黒く変

                                                                                4万年前の線虫も......氷河や永久凍土に埋もれていた生物が温暖化でよみがえる
                                                                              • 南極に中国人が殺到し環境破壊 「ペンギンに触れないで」という注意も無視 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                南極に中国人が殺到し環境破壊 「ペンギンに触れないで」という注意も無視 1 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2018/02/18(日) 20:52:34.94 ID:4P9DbFyK0 現在、中国は旧正月を迎え多くの中国人が南極に南極旅行に訪れているという。10年前まで100人だった中国人の南極旅行者は昨年だけで5500人に激増し、今年は更に増えている。 そんな中国人に対して「南極では、狩猟とゴミ捨て禁止、特にペンギンや他の野生動物には絶対に触れないで」と呼びかけている。中国旅行客がこのような行動を過去に行い警告したものだ。 ここまで南極旅行が爆発的に増えている理由は、南極の氷河とペンギン、中国の研究所を観光するツアーが行われているため。価格は100万〜200万円と非常に高いが非常に人気があるという。 南極で結婚式を挙げる中国人もいるくらいだ。 http://gogotsu.

                                                                                  南極に中国人が殺到し環境破壊 「ペンギンに触れないで」という注意も無視 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                                • これだけ違う世界10カ国の南極基地の写真いろいろ : らばQ

                                                                                  これだけ違う世界10カ国の南極基地の写真いろいろ こちらの写真は、日本の南極観測基地である昭和基地。 「昭和基地の歴史は日本の南極観測の歴史」と言われるだけあって、非常になじみの深い建物ですが、他国の基地となると良く知らないのではないでしょうか。 世界10カ国の南極基地をご紹介します。 1. スペイン ガブリエル・デ・キャスティラ・スパニッシュ南極基地 1989年 海洋生物研究 デセプション島 2. ベルギー プリンセス・エリザベス基地 2008年 国際極地基金(IPF)、ベルギー科学政策事務局 クイーン・モード・ランド SorRondane山脈麓 3. イギリス ハリー研究基地 1956年 イギリス南極観測局 ブラント棚氷 4. 南アフリカ SANAE基地 クイーン・モード・ランド 5. アルゼンチン ヘネラル・ベルグラノII基地 1979年 研究・気象観測拠点 6. 中国 中山(ちゅう

                                                                                    これだけ違う世界10カ国の南極基地の写真いろいろ : らばQ