並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 502件

新着順 人気順

南極の検索結果281 - 320 件 / 502件

  • 南極の氷河下に眠る湖を探索、地球外生命体の手がかりにも期待 英チーム

    ロンドン(CNN) 南極の氷河の下に閉じ込められた50万年前の湖を探索し、生命存在の手がかりを探ろうというプロジェクトを、英国の大学などでつくる研究チームが進めている。12月にも氷河の掘削に着手する計画だ。 プロジェクトには英国の8大学と環境調査センター2機関が参加。南極の西南極氷床で約3キロ掘削して氷河の下にあるエルスワース湖に到達し、水と堆積物のサンプルを採取する。 エルスワース湖は南極の氷河の下に約400あるといわれる湖の1つで、長さ約10キロ、幅2~3キロほどの大きさ。上部からの圧力と地底からの地熱により、液体の水が保たれている。 氷河に閉じ込められた湖には、未知の微生物が存在すると考えられており、研究チームによれば、細菌やウイルス、単細胞微生物、さらには複雑な細胞組織を持つ真核生物が見つかる可能性もある。 こうした微生物は、地球上の生命の起源や生存条件についての謎を解く鍵を秘める

      南極の氷河下に眠る湖を探索、地球外生命体の手がかりにも期待 英チーム
    • 米国の南極観測基地、コンドーム1万6500個が到着 | 世界のこぼれ話 | Reuters

      6月9日、冬を迎える米国の南極観測基地に、1年分として約1万6500個のコンドームが届けられたことが分かった。写真は2006年12月、マクマード基地近くで撮影(2008年 ロイター/Deborah Zabarenko) [ウェリントン 9日 ロイター] 冬を迎える米国の南極観測基地に、1年分として約1万6500個のコンドームが届けられたことが分かった。ニュージーランドのサウスランド・タイムズ紙が9日に報じた。 マクマード基地のビル・ヘンリクセン氏によると、コンドームは先月に到着。基地の人には1年を通じて無料で提供されるという。 夜が続く冬季には、同基地の人員は必要最小限の体制に減り、研究者とスタッフ合わせて約125人が滞在する。

        米国の南極観測基地、コンドーム1万6500個が到着 | 世界のこぼれ話 | Reuters
      • 日本でもっとも南の図書室 昭和基地図書 | 国立極地研究所 南極観測のホームページ│昭和基地NOW!!

        404 File not found. お探しのページは見つかりません。 国立極地研究所のホームページは、 2023年4月にリニューアルいたしました。 お手数ですがトップページよりご覧下さい。

          日本でもっとも南の図書室 昭和基地図書 | 国立極地研究所 南極観測のホームページ│昭和基地NOW!!
        • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708091523&page=2

          • 120年前までは人類未踏の地。地球上で最後に発見された場所はどこ?

            120年前までは人類未踏の地。地球上で最後に発見された場所はどこ?2016.11.12 17:0522,628 Rina Fukazu 人類は約20万年前にアフリカで誕生したとはいうけれど...。 まだ飛行機も地図もない時代、世界中の国や地域がいつどのように発見されたかご存知ですか? いまでこそインターネットでさくっと検索したり、飛行機でひとっ飛びしたり...約74億人の人々が生活するこの広い地球を探索する手段は豊富にありますが、その一方で何十万年前の人類の化石を調べると、アフリカから近隣の国々、そしてアジアへ、何千年もの時をかけて次から次へユニークな順序で大陸や島が発見されたことがわかります。 たとえばヨーロッパよりも日本のほうが早く見つかったり、オーストラリアが発見されてからニュージーランドが見つかるまで4万年以上かかったり...授業で習わなかった切り口で世界中の国々が発見された歴史を

              120年前までは人類未踏の地。地球上で最後に発見された場所はどこ?
            • 南極の氷の下はどうなってるの?潜ってみたら意外とカラフルな異世界探訪 : カラパイア

              オーストラリアの南極基地、ケーシー基地の近く、オブライエン湾の氷に穴を開け、オーストラリアの南極部隊ダイバーが海中探索。 分厚い氷の下は意外とカラフル。そして異世界のような不思議な生物たちが暮らしていたんだ。

                南極の氷の下はどうなってるの?潜ってみたら意外とカラフルな異世界探訪 : カラパイア
              • Browvopetshop

                GRAPHITE Share Price Target GRAPHITE falls under the Industrials sector and operates in the Electrical Equipment & Parts industry. It is publicly traded on the National Stock Exchange (NSE) and Bombay Stock Exchange (BSE). This article will explore GRAPHITE’s projected share prices from 2024 to 2030, utilizing various technical analysis methods for long-term forecasts. To … Read more

                  Browvopetshop
                • 南極における領有権主張の一覧 - Wikipedia

                  このページでは、南極における領有権主張の一覧(なんきょくにおけるりょうゆうけんしゅちょうのいちらん)をしめす。南極は19世紀に至るまで無人地帯であったが、20世紀に入り、一部の国は探検の成果等により領有権を主張した。イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、ノルウェーの5カ国は、それぞれの主張する地域を重ならないように調整したうえで相互に領有権を承認していた。これに対してアルゼンチンとチリがイギリスの主張する地域と重なる地域に独自の領有権を主張して対立を深めていた。これらの領有権主張は、1959年に締約された南極条約の第4条により全て凍結されて今日に至っている。しかし、凍結のままであり、放棄・否定されたわけではない。 多くの国は、セクター主義で領有権主張を行っている。なお、マリーバードランド(西経103度01分から158度01分の地域)を含む、西経90度から西経150度にかけて

                    南極における領有権主張の一覧 - Wikipedia
                  • http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY200611140270.html

                    • 南極の氷から100年前のウイスキーを発掘、復元の可能性も

                      英グラスゴー(Glasgow)で、一列に並べられた英ホワイト・アンド・マッカイ(Whyte and Mackay)製のウイスキー(2007年5月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/CARL DE SOUZA 【2月10日 AFP】南極の氷の中に100年以上埋もれていた、英国の探検家アーネスト・シャクルトン(Ernest Shackleton)所有のウイスキーとブランデー5箱が発掘された。調査を行っていたニュージーランドの南極歴史遺産トラスト(Antarctic Heritage Trust)が前週、明らかにした。 ウイスキーとブランデーは、シャクルトンが1908年に建てた小屋の下から発掘された。南極歴史遺産トラストのアル・ファスティアー(Al Fastier)氏は、以前は2箱しかないと考えられていたと述べた上で、「驚いたことに5箱も見つかった。3箱にはウイスキー入り、2箱にはブランデー入

                        南極の氷から100年前のウイスキーを発掘、復元の可能性も
                      • 南極で巨大氷塊が分離へ 海面上昇の恐れ

                        南極半島のラーセンC棚氷に生じた巨大な亀裂。NASA提供(2016年11月10日撮影)。(c)NASA 【1月7日 AFP】英国の研究チームは6日、南極のラーセンC(Larsen C)棚氷から近く、米ニューヨーク(New York)のマンハッタン(Manhattan)島の100倍近い面積を持つ巨大な氷塊が分離する見込みだと発表した。 厚さ350メートルで指の形をした氷塊は、今までゆっくり分離が進行していたものの、昨年12月末になって突然、亀裂の長さが18キロメートル伸びた。また亀裂の幅も2011年には50メートルだったものが、現在では500メートルまで拡張。氷塊は現在、そのごく一部が棚氷とつながっている状態にある。 英ウェールズ(Wales)にあるスウォンジー大学(Swansea University)の教授で、西南極の氷層の変化を記録する英団体「プロジェクト・マイダス(Project M

                          南極で巨大氷塊が分離へ 海面上昇の恐れ
                        • 地球上の全ての氷が溶けると大陸がどのように水没するのか再現した世界地図/あなたのお家は海底!? | コモンポスト

                          温暖化が叫ばれる昨今、氷が溶けると海面上昇が引き起こされると多くの科学者が警鐘を鳴らしています。今回は、氷が全て溶ければどのように大陸を侵食するのかを再現した世界地図をご紹介します。あなたの家は、海底に沈んでいますか? 北極と南極の氷床は、地球全体の10%の表面積を占めており、そこには500万立方マイルの氷が存在します。またそのうちの80%は、南極に集中しています。それらの氷が全て溶けると、海面は66m上昇するといい、現在の海抜66m地点が砂浜となります。 科学者は、全ての氷が溶けるのに5000年を要するといいます。しかし氷が溶けると、現在存在する都市の多くは沿岸にあるため、多大の被害がでることとなりそうです。 北米 北米では、東海岸が壊滅的被害を受けることとなります。ニューヨークなどの大都市が海底に沈んでしまうようです。また中米の島国も、その国土の大部分を失うこととなりそうです。 ヨーロ

                          • 南極の基地で今年初めて「A級ブリザード」が発生、国立極地研究所の撮影した映像が恐怖でしかない

                            国立極地研究所/NIPR @kyokuchiken 【63次隊初の外出禁止令】#JARE63 7月7日21時15分、63次隊初の外出禁止令が発令されました。 7日午後から始まったブリザードですが、夜には平均風速25m/s以上、視程100m未満となるタイミングも増えてきて、今までのブリザードの景色とは違うものになりました。 ✍JARE63 三井俊平 pic.twitter.com/2fyfwJu1PK 2022-07-12 18:01:00 国立極地研究所/NIPR @kyokuchiken 極地研(きょくちけん)公式アカウントです。南極と北極に観測基地をもち、大学共同利用機関として極地に関する観測や研究を進めています。東京都立川市にある広報展示施設「南極・北極科学館」は予約不要・入場無料 ▷ nipr.ac.jp/science-museum/ nipr.ac.jp

                              南極の基地で今年初めて「A級ブリザード」が発生、国立極地研究所の撮影した映像が恐怖でしかない
                            • 第59次南極地域観測隊 越冬隊員の記録

                              本サイトは第59次南極地域観測隊(JARE59,59th Japanese Antarctic Research Expedition)に参加するとある隊員の記録(記憶?)です。 多くの方に南極に興味を持ってもらえるよう心がけていきたいと思います。 内容に関しては正確に書くよう努めておりますが、公式記録ではありませんので日程の間違いなどあると思いますがご容赦ください。 長らく完結できておりませんでしたが、過去の話になりつつありますが多くの方にご覧いただいているようで完結させました。当時は書きづらい内容もあり躊躇していましたが、いまや公的な文章に記載されていることですので問題ないでしょう。 コンテンツは下記に時系列で記載しています。 南極出発前 南極観測隊員として南極に出発するまでの過程を時系列に沿ってご紹介します。 2017.01.30~31健康診断 2017.02.27~03.03冬期総

                              • 南極のオゾンホール 去年より縮小 NHKニュース

                                有害な紫外線をさえぎるオゾン層が破壊されて穴があいたような状態になる、南極上空の「オゾンホール」が、ことしは去年よりも小さいことが国連機関の調査で分かり、今後、時間はかかるもののオゾン層の回復が軌道に乗り始めたと評価しています。 これは、オゾン層を破壊するフロンガスなどの排出を規制する国際的な枠組み、「モントリオール議定書」の採択を記念した9月16日の「国際オゾン層保護デー」を前に、国連の世界気象機関が発表したものです。 それによりますと、オゾン層の破壊が深刻な南極の上空にある「オゾンホール」の大きさは、今月中旬の時点で1850万平方キロメートルで、去年の同じ時期よりも20%ほど小さいということです。 世界気象機関では、フロンなどの破壊物質の量は2000年ごろをピークに、このところ年に1%程度ずつ減っており、オゾン層の回復が軌道に乗り始めたと評価しています。 ただ、オゾン層を破壊する物質は

                                • ボストーク基地 - Wikipedia

                                  南極観測基地の月平均気温(■エスペランサ基地、■昭和基地、■マクマード基地、■アムンゼン・スコット基地(南極点)、■ボストーク基地)[7] ボストーク基地は南半球さらに地球上で最も低い気温を観測した寒極である。長い冬期間の平均気温は約−66℃、短い夏期間の平均気温は約−32℃、年平均気温は−55.3℃である。 低い気温は高度による気温逓減により氷床の頂上部に出現する。 最近に出現した最寒日としては、2005年8月8日に最高気温−78.0℃、最低気温−85.4℃を観測した。最高気温の記録は2002年1月11日の−12.2℃、月平均気温の最低記録は1987年8月の−75.4℃である。 確証は持てないが、1997年の冬季間に−91℃に達したことが報告された[8]。 非常に低温であることに加えて、他の以下のような因子はボストークを地球上の人間の最も居住困難な場所のひとつにしている。 空気の、ほぼ完

                                    ボストーク基地 - Wikipedia
                                  • 南極で土壌も太陽光も使わない野菜の栽培にドイツの研究チームが成功

                                    食物となる野菜を育てるためには、種を植えて育てる土壌と太陽光が必要であり、南極のような極寒で雪や氷に覆われた土地では農作物の栽培が不可能です。そんな環境でも野菜を栽培する技術をドイツの研究チームが開発しており、実際にレタスやルッコラ、ラディッシュなどの作物を収穫することに成功しています。 Scientists grew the first vegetables in Antarctica without soil or sunlight — Quartz https://qz.com/1245978/scientists-grew-the-first-vegetables-in-antarctica-without-soil-or-sunlight/ この研究は、最終的には宇宙での作物栽培を目指すプロジェクト「EDEN ISS」の研究チームが進めているもの。人間が生きていくのに必要な食糧を

                                      南極で土壌も太陽光も使わない野菜の栽培にドイツの研究チームが成功
                                    • 「性行為を要求される」南極基地で性的ハラスメントが蔓延、豪報告書が指摘

                                      報告書では、女性の隊員らが同意なく体を触られる被害のほか、壁にポルノの掲示物を貼られる、性差別的なジョークを言われるーーといったハラスメントが確認されたとしている。

                                        「性行為を要求される」南極基地で性的ハラスメントが蔓延、豪報告書が指摘
                                      • 宇宙よりも遠い場所 × 国立極地研究所 コラボイベントに行ってきました - xckb的雑記帳

                                        さて、国立極地研究所とアニメ「宇宙よりも遠い場所」がコラボイベントをするってことで、3月31日、立川の極地研まで行ってきました。とは言っても、実は前日午前様の遅番、当日午後から仕事ということで、体力を温存するためにも朝から並ぶわけにもいかず、最悪雰囲気だけ眺められればいいや的な考えで行ってみたのですが、まあ、駆け足で展示の方を見て回れたのでまあ満足です。物販は流石に列を見た時に一瞬で諦めましたが。 中の展示は、多分実際に南極で使ったのであろうスノーモービルの前の4人の姿が入り口に。 面白かったのがこの南極観測隊5メートルルール体験コーナー。要するにペンギンに5メートル以上近づいちゃいけないというやつですね。 そんな5メートルルールの根拠には、国内法「南極地域の環境の保護に関する法律」の規定もあるんですね。知らなかった。関係ないけどこのパネルかわいい。飲食物を捨てるのも禁止とのことなので、そ

                                          宇宙よりも遠い場所 × 国立極地研究所 コラボイベントに行ってきました - xckb的雑記帳
                                        • 半世紀前に南極でなくした財布が持ち主に届けられる

                                          by Nelvin C. Cepeda/The San Diego Union-Tribune 1960年代に南極でなくした財布が、50年以上経過してから本人のもとに無事送り届けられたと、カリフォルニア州サンディエゴの日刊紙・The San Diego Union-Tribuneが報じました。半世紀前になくした財布の持ち主が特定された背景には、多くの人々の善意がありました。 San Diego man reunited with wallet lost in Antarctica 53 years ago - The San Diego Union-Tribune https://www.sandiegouniontribune.com/communities/san-diego/story/2021-02-04/san-diego-man-reunited-with-wallet-los

                                            半世紀前に南極でなくした財布が持ち主に届けられる
                                          • asahi.com(朝日新聞社):南極観測隊、見つけた隕石635個 「予想上回る数」 - サイエンス

                                            【南極・セールロンダーネ山地=中山由美】51次南極観測隊の隕石(いんせき)隊8人は24日、セールロンダーネ山地(セルロン)での探査を終えた。最終日も47個を発見し、隕石の採集数は計635個になった。珍しいユレーライトや鉄隕石、約5キロの大きな隕石もみつかり、リーダーの国立極地研究所の小島秀康教授は「予想を上回る数を集められて良かった」と話した。  地質隊6人もバルヒェンでの調査を終了。隕石隊とともに帰途へ着く。観測船「しらせ」で帰国する隊員が昭和基地に着くのは2月初めの予定。

                                            • 英国に新たな「最高峰」 英領南極のホープ山 - BBCニュース

                                              南極で英国が領有を宣言している地域にあるホープ山の標高をあらためて計測したところ、3239メートルだと分かり、これまで最高峰とされてきたジャクソン山の3184メートルを55メートル上回った。

                                                英国に新たな「最高峰」 英領南極のホープ山 - BBCニュース
                                              • 南極で発見の100年前のスコッチウイスキー、解凍に成功

                                                初の南極横断遠征中、シャクルトン基地(Shackleton Base)周辺を通過する、探検家エドモンド・ヒラリー(Edmund Hillary)率いる英連邦南極横断遠征隊(1958年1月撮影)。(c)AFP 【8月16日 AFP】英国の南極探検隊が約100年前に南極の氷の下に埋めたウイスキーの木箱が13日、解凍作業を終えて1世紀ぶりに開けられ、探検隊員がこっそり「盗み飲み」をしたと思われる痕跡も見つかった。 英国のアーネスト・シャクルトン(Ernest Shackleton)の探検隊が1908年に南極に建てた小屋の下から、スコッチウイスキーのマッキンレー(Mackinlay)が入った木箱が発見されたのは、今年初めのこと。氷点下30度の環境で箱はガチガチに凍結していたが、ウイスキー自体は凍ってはいなかった。 ■ダース入り、1本不明、1本開封済み ニュージーランドのクライストチャーチ(Chri

                                                  南極で発見の100年前のスコッチウイスキー、解凍に成功
                                                • 南極の海底が貪欲な深海ガニで埋め尽くされる!?海水温上昇の影響(ハワイ大研究) : カラパイア

                                                  地球温暖化によって西南極の海底が真っ赤な深海ガニで埋め尽くされるかもしれないという論文が、7日の学術専門誌「英国王立協会紀要」に掲載された。 この深海ガニは、5年前に発見された「Neolithodes yaldwyni Ahyong and Dawson」という名前のカニで、とてつもなく貪欲。エサとなる小さな生物を求めて海底に穴を掘るため、「生態系のエンジニア」という異名を持つ。大群になると海の食物網全体に影響を及ぼす可能性もある。これまでは、西南極の反対側、ロス海でしか確認されていなかったのだが、今回の調査でウェッデル海にまでその生息域を拡大させていたという。

                                                    南極の海底が貪欲な深海ガニで埋め尽くされる!?海水温上昇の影響(ハワイ大研究) : カラパイア
                                                  • ペンギンのひなが大量餓死、残ったのは2羽 南極の営巣地

                                                    (CNN) 南極大陸の「アデリーランド」と呼ばれる地域で、ペンギンのひなが大量に餓死し、生き残っているのはわずか2羽の営巣地があることが14日までに分かった。ここではアデリーペンギンのつがい1万8000組以上が生息している。 世界自然保護基金(WWF)によれば、営巣地の周辺に季節外れの大量の海氷が出現したことを受け、大人のペンギンは食料を探すため通常よりも遠くまで移動することを余儀なくされていた。 WWFの極地プログラム責任者であるロッド・ダウニー氏は、「今回の衝撃的な事態は多くの人がペンギンに関して抱いているであろうイメージと大きく異なる」「ペンギンのひなの死骸がアデリーランドの海岸に散乱している状態だ」と述べた。 ダウニー氏によれば、今回の壊滅的な事態の影響はこの営巣地のみに限定されている。南極地方は今後温暖化が進むと予想されており、長期的には別の課題が生じる可能性もあるという。 この

                                                      ペンギンのひなが大量餓死、残ったのは2羽 南極の営巣地
                                                    • 南極でマイナス93.2度、史上最低気温を更新 NASA観測

                                                      南極海連盟(Antarctic Ocean Alliance)が公開した撮影日不明の氷山の画像(2011年11月1日提供、資料写真)。(c)AFP/ANTARCTIC OCEAN ALLIANCE 【12月11日 AFP】東南極高原(East Antarctic Plateau)の尾根で2010年8月10日、気温が氷点下93.2度まで下がり、史上最低気温を記録した。米航空宇宙局(NASA)が9日、明らかにした。 NASAによると、これまでの記録は、同じく東南極のロシア・ボストーク研究基地(Vostok Research Station)で1983年に観測された氷点下89.2度だったという。 科学者らは、NASAと米地質調査所(US Geological Survey、USGS)の最新の共同プロジェクト「ランドサット8号(Landsat 8)」を含む地球観測衛星により収集されたデータを用いて

                                                        南極でマイナス93.2度、史上最低気温を更新 NASA観測
                                                      • 南極の氷河の下にあるガンブルツェフ山脈、起源の謎を解明

                                                        ガンブルツェフ山脈(Gamburtsev Mountains)の3Dイメージ画像。上は氷河、下は山脈の基部(c)AFP/British Antarctic Survey 【11月18日 AFP】東南極の厚さ3キロの氷河の下にあるガンブルツェフ山脈(Gamburtsev Mountains)の起源の謎を解明したとする論文が、16日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 全長1200キロ、いちばん高いもので2700メートルもあるのこぎりの歯のような峰々で構成され、深い渓谷が交差するように走っているガンブルツェフ山脈。この名前は、1958年に行われた第1回国際極年(International Polar Year)学術調査で山脈を発見した旧ソ連の地球物理学者の名前にちなんでいる。 この山脈がどのように形成されたのかは南極大陸の最大の謎の1つで、半世紀以上にわたり議論が戦わされてきた。

                                                          南極の氷河の下にあるガンブルツェフ山脈、起源の謎を解明
                                                        • 世界初!無色透明な血液をもつ南極の魚、アイスフィッシュ(コオリウオ)が孵化 : サイエンスジャーナル

                                                          透明な血液を持つ魚 南極大陸周辺の海にすむ無色透明な血液を持つ、アイスフィッシュ(コオリウオ)という魚が、葛西臨海水族園(東京都江戸川区)で、世界で初めて孵化した。3匹の可愛らしい稚魚が5月23日から一般公開されている。 透明な魚ならば、グラスフィッシュや、グラスキャット、ウナギの幼生レプトケファレスなどがいるが、最大の特徴は、脊椎動物で唯一、血液中にヘモグロビンをもたず、血液が無色透明で赤くない。このため、他のほとんどの魚の鰓(えら)は、ヘモグロビンによって赤色やピンク色をしているが、コオリウオ科の魚の鰓だけは、クリーム色をしているという。 ご存じの通り、ヘモグロビンは肺や鰓で酸素と結合して、体内に運ぶ働きをする。なぜコオリウオ科の魚がヘモグロビンをなくしたのか分かっていない。葛西臨海水族園によれば「分かっていることは、コオリウオ科の魚は大きな心臓を使って全身に大量の血液を送り、その液体

                                                            世界初!無色透明な血液をもつ南極の魚、アイスフィッシュ(コオリウオ)が孵化 : サイエンスジャーナル
                                                          • 南極で地球最深の地が発見される

                                                            南極氷床下の地形図を作成された...... NASA's Scientific Visualization Studio <南極氷床下の地形図を作成し、東南極のデンマン氷河で地球最深の場所が発見された> 南極大陸の98%を占める南極氷床は、1400平方キロメートルにわたる地球最大の氷の塊だ。一見、平坦に見えるが、氷床下は起伏に富み、峡谷や尾根が潜んでいる。このほど、東南極のデンマン氷河で地球最深(液体状の水に覆われていない陸地の中で)の場所が発見された。 レーダー深測線、衛星画像、地震探査などのデータを用いて作製 米カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)のマシュー・モーライガン准教授を中心とする研究チームは、南極の地形を表わした高精度な地形図「ベッドマシン」を作製。2019年12月12日、一連の研究成果を学術雑誌「ネイチャージオサイエンス」で発表するとともに、この地形図データをアメリカ雪

                                                              南極で地球最深の地が発見される
                                                            • 犬にかぶらせろ!: クール・ジャパンに暗雲?

                                                              「 mirror-ball.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 mirror-ball.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

                                                              • ペンギンさんの南極情報 penguin3.com

                                                                南極情報には元南極地域観測隊隊員の私(PEN)が本当に感動した昭和基地などでの体験がそのまま詰め込まれています。このサイトの記事をを読んで、あなたも南極に越冬した気分になれるかもしれません。 ここではクイズや写真集、体験談、FAQ等を通して南極での活動を楽しく解説しています。どうぞごゆっくりいやしの空間をおくつろぎ下さい。[penguin3.com]

                                                                • Googleストリートビューで南極点が探検可能に

                                                                  日本が猛暑に襲われるさなか、Googleのストリートビューで南極点が見られるようになった。氷の大地の光景に涼を求めるのもまた一興だ。 ストリートビューでは以前から南極の風景が見られたが、このほど南極点のセレモニーポールや電波望遠鏡、シャクルトン探検隊の小屋などのパノラマ写真が追加された。セレモニーポールでは、南極条約の原署名12カ国の旗がたなびいているのが見える。 またヨセミテ国立公園など、米カリフォルニア州の国立公園の写真も最近ストリートビューに追加されている。レッドウッド国立公園、セコイア国立公園、デスバレー国立公園、ジョシュアツリー国立公園などの自然の風景をPCの前にいながら楽しむことができる。 関連キーワード Google | ストリートビュー advertisement 関連記事 【画像あり】:あらやだ赤面っ Googleストリートビューに入浴シーンが写り込んじゃった!? 露天風

                                                                    Googleストリートビューで南極点が探検可能に
                                                                  • asahi.com(朝日新聞社):震災の津波が南極棚氷に衝突 新たな氷山を作る - サイエンス

                                                                    印刷 関連トピックス地震欧州宇宙機関が9日発表した衛星写真。津波到達前の12日付の写真(左)と到達後の写真(右)を比べると、海に張り出した棚氷が破壊され、氷山として漂流したのがわかる=ロイター  東日本大震災の津波が南極まで届いていたことを示す衛星写真を、欧州宇宙機関(ESA)が9日公開した。津波で棚氷の一部が割れ、新たな氷山ができた。写真は3月12日と同16日に撮影され、米航空宇宙局(NASA)の専門家が調べたところ、16日の写真で縦6.5キロ、横9.5キロ、厚さ80メートルの新たな氷山が確認できたという。  ESAによると、マグニチュード9の巨大地震で起きた津波は、太平洋で勢いを増し、1万3千キロ離れた南極の棚氷に衝突した。到達時の高さは30センチ程度だったが、氷を削るには十分の強さがあったという。NASAによると、津波が南極に到達するまでに約18時間かかった。(渡辺淳基)

                                                                    • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

                                                                      海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

                                                                        海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
                                                                      • 南極でのSMS多要素認証に関する問題とは?

                                                                        現代社会でオンライン生活を営むにあたって、携帯電話番号でのSMSを用いた多要素認証(MFA)は避けては通れません。携帯電話番号によるSMS以外でのMFAをサポートする企業もある一方、SMSでのMFAに固執している銀行も複数あります。しかし、アメリカの南極基地であるマクマード基地にはどのキャリアの電波塔もなく、SMSを用いたMFAを行うことができないのが現状です。そこで、マクマード基地でITプロジェクトに従事しているbrr氏がこの問題について解説しています。 SMS Multifactor Authentication in Antarctica https://brr.fyi/posts/sms-mfa 南極で活動する上での問題に関する公式ガイダンスには、「活動する前にSMSによるMFAを無効にする」と記載があるものの、MFAを容易に無効にできず、電話番号が必要となるサービスは常にいくつか

                                                                          南極でのSMS多要素認証に関する問題とは?
                                                                        • http://www.asahi.com/science/news/TKY200701100354.html

                                                                          • 幻のウイスキー、回収へ=南極で氷漬け1世紀−NZチーム(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                            【シドニー時事】ニュージーランドの専門家チームが、南極で1世紀もの間、氷の中に埋もれていた幻のスコッチウイスキーを回収する計画を進めている。ウイスキーは、1909年に南極点到達を目指しながらあと180キロの地点で涙をのんだ英国の探検家アーネスト・シャックルトン卿らが拠点として使った小屋に残されていたもので、現在は販売されていない。 ウイスキーは2006年1月、ロス島ロイズ岬の「シャックルトン小屋」の床下で二つの箱に入った形で見つかった。南極歴史遺産トラスト(ニュージーランド)のアル・ファスティアー氏によると、小屋は史跡として保存する必要があり、10年2月に行う回収作業では、床下の凍り付いた地面に腹ばいになり、特殊なドリルで氷を慎重に取り除いていくことになるという。 ただ、このウイスキーも史跡の一部として保護されており、早速味見というわけにはいかないようだ。まずは専門家が保存状態などを分

                                                                            • 20年で解けた氷、4兆トン…1センチ海面上昇 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                              【ワシントン=中島達雄】南極と北半球のグリーンランドの氷床が最近20年間で計4兆2600億トン解けるなどして減少し、地球全体で約1センチの海面上昇を引き起こしたと、英リーズ大や米航空宇宙局(NASA)などの国際チームが分析し、30日付の米科学誌「サイエンス」に発表した。 チームは世界各国の10基の人工衛星が観測した氷床の高さや重力などの記録を詳細に分析、1992年から2011年までの氷床の重さの変化を調べた。その結果、グリーンランドでは2兆9400億トン、南極では1兆3200億トンの氷が失われたことがわかった。地球温暖化の影響とみられる。 減少した氷は、地球の平均海水面を1・11センチ上昇させる量に相当する。最近20年間の海面上昇幅の約5分の1にあたる。氷床の減少は国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が2007年に指摘していたが、その量や海面上昇への影響は明らかになっていなかった

                                                                              • 氷河期を終わらせたのは海が吐き出したCO2、英研究 国際ニュース : AFPBB News

                                                                                南極・ビンセンズ湾(Vincennes Bay)を漂流する氷塊(2008年1月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/Torsten BLACKWOOD 【6月1日 AFP】1万8000万年以上前、最後の氷河期が終わったのは南アフリカと南極の間の海底に蓄積されていたCO2(二酸化炭素)が大量に大気中に放出されたことが遠因だったする英ケンブリッジ大学(Cambridge University)の研究チームによる論文が、28日の科学誌『サイエンス(Science)』に掲載された。 氷河期にCO2が効果的に深海に閉じ込められていたことを示す初めての研究だという。 ケンブリッジ大のルーク・スキナー(Luke Skinner)博士の研究チームは、南極海の底から採取した有孔虫の殻の年代を放射線炭素年代で測定。さらに殻に含まれていた炭素14レベルと大気中のCO2濃度を比較し、CO2が海に閉じ込められていた

                                                                                  氷河期を終わらせたのは海が吐き出したCO2、英研究 国際ニュース : AFPBB News
                                                                                • 『環境破壊図鑑』――絶滅危惧の星、地球の今を体感する/藤原幸一 - SYNODOS

                                                                                  融け出す永久凍土、10%も残されていない原生林、溺れ死ぬ10万頭の赤ちゃんアザラシ、レジ袋を食べるアジアゾウ……今、何が起きているのか。人は、何をしてきたのか。 地球温暖化、異常気象、生物多様性の危機、大量絶滅に人口爆発など、地球が抱える様々な課題を総括する1冊が出版された。40年以上地球を撮り続ける日本人の写真家にして、生物ジャーナリストである藤原幸一の目には、どのような光景が映ってきたのだろう。 世界遺産の現状、再生の現場を含む5大陸120カ所のレポートから、こわれゆく地球との向き合い方を考える。環境問題をどう受けとめるか、自然と人間は共存できるのか。『環境破壊図鑑――ぼくたちがつくる地球の未来』(ポプラ社)から一部抜粋し、紹介する。 喉やお腹に腫はれものができてしまったアデリーペンギンを発見。2005年、当時イギリスのケンブリッジ大学教授であった、ペンギン研究のエキスパートであるハン

                                                                                    『環境破壊図鑑』――絶滅危惧の星、地球の今を体感する/藤原幸一 - SYNODOS