並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 764件

新着順 人気順

取るに足らないの検索結果561 - 600 件 / 764件

  • Z世代の48%が支持しているブランドのあり方 | ライフハッカー・ジャパン

    マーケティングの世界には、性別に関する暗黙の了解があります。それは、女性は女性向け商品を買い、男性は男性向け商品を買うというもの。 その結果、世間に受け入れられる美容用品という概念はサイロ化してしまっています。でもそれって、バカバカしいと思いませんか? いえ、もう少し丁寧に言いましょう。ジェンダーに対する考えの進歩に伴い、古くから続くマーケティングの策略ともいえるこの勘違いについて、私たちはもっと議論すべきだと思うんです。 スキンクリーム、石鹸、クレンジングなど、男女の生物学的特徴を対象とする商品は別として、私たちはずっと、美容やセルフケアは男女で分ける必要があるという誤った価値観を押し付けられてきたのです。 そんな押し付けの顧客像に自分が該当しなくても、欲しいものは臆せず買えばいいと思いませんか? 中身はそんなに変わらない一部の商品、特にスキンケアの領域では、男女向けの商品で多少成分が異

      Z世代の48%が支持しているブランドのあり方 | ライフハッカー・ジャパン
    • 【心が傷ついたり疲れたりした時に】悔しくて眠れない時に試してみて。誰も傷つけない意外な発散方法でぐっすり眠れます

      HSP研究の第一人者エレイン・アーロン博士の専門家認定プログラム、日本人初の修了者。HSP専門のカウンセラーであり、キャリアコンサルタント(厚生労働省認定国家資格)。自身もナイーブな感受性と好奇心の旺盛さを併せ持つ「刺激追求型」のHSS型HSP。 青山学院大学国際政治経済学部卒業後、東芝に入社。その後、ノキア・ジャパン、シリコンバレーのスタートアップ、アジア系IT企業などで法人営業、外国人エンジニアの人材育成、大学生就活支援を経験。2017年、キャリアコンサルタントの国家資格取得。 アーロン博士のサイトにてHSPに精通しているキャリアコーチとして正式に登録されている。クライアントは日本国内にとどまらず、ヨーロッパ、アジアなどからも訪れ、国内外におけるHSPの最新動向に詳しい。著書に『ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(秀和システム)がある。他に、HSP

        【心が傷ついたり疲れたりした時に】悔しくて眠れない時に試してみて。誰も傷つけない意外な発散方法でぐっすり眠れます
      • スタートアップのアイデアを得る方法(ポール・グレアム)|Kakinoki Masa, PhD

        Paul Grahamによるエッセイ、「How to Get Startup Ideas」の公認日本語訳です。Paul GrahamはY Combinator(Airbnb、Dropbox、Reddit、Stripeなどを輩出したスタートアップ・シードアクセラレーター)の創設者です。プログラミング言語Lispの解説書や『ハッカーと画家』などを著したプログラマー、作家でもあります。彼の思考は論理が通っていて気持ちが良い。上の画像はPaul Grahamのツイートから引用しました。 4月17日、朝7時14分。ロンドンでこれを書いています。増加が止まらない感染者数と死者数の速報と、毎週木曜20時のNHS(イギリスの国営医療サービス)関係者への拍手を除き、繰り返される日々。上達していくドリップコーヒー。そんな静かなロックダウン(都市封鎖)生活を送っているうちに、長期プランを考え直す必要があると感じ

          スタートアップのアイデアを得る方法(ポール・グレアム)|Kakinoki Masa, PhD
        • ささいなことこそ効いてくる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

          こんばんは。 連休の過ごし方を後悔しないコツ。数多くあり、挙げればきりがない。そこで3点にしぼりました。 一つ目として、 ①連休が始まる前に、やりたいこと・やるべきことをとにかくリストアップしておく について説明しています。 「やらなければいけないこと」・「やるべきこと」を書き出して気分を楽にさせる。気持ちを少しでもスッキリさせる。 この「気分を良くする」のが重要なポイント。いい気分で翌朝を迎えて、クリアな頭で解決策を考えればいい。気になっていることをすべて書き出すだけで、気分が良くなりますから、最低限そこまでやっておきましょう。 「やらなければいけないこと」・「やるべきこと」のリストには、「ささいに思えるようなこと」を数多く書き出すこと、わざわざ書き出さなくてもできるようなことまでもリストアップすることをお勧めしました。 なぜ、ささいなことでもリストアップするのか? それは「気分をもっと

            ささいなことこそ効いてくる - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
          • 錬金術魚・サッパの新子を贅沢なお寿司にしてみた & 東京野食会2019冬の陣 開催のお知らせ

            ★☆★☆★茸本朗の新刊が発売されました☆★☆★☆ さまざまなヘンテコ・トンデモ・絶品食材を食べていろいろな目に遭った茸本の体験記が、cakesでの連載を経て単行本になりました。 ブログとはまた違った切り口の文章をお楽しみいただけると思います。ぜひお手にとっていただけると嬉しいです! ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 岡山を語るに辺り外せない魚のひとつが サッパ。 全国の内湾に生息するニシン科の魚で、大きくても20cmは超えない小魚です。 基本的にはとるに足らない魚とされ、関東周辺では釣れても捨てられてしまうことが多いですが、食べると美味なため利用する地域もあります。そして岡山では、ご存知のとおり「ママカリ」といって珍重され、県を代表する魚となっています。 このトロ箱で1,500円という価格自体はかなり安いように思いますが、ここから鱗と頭を落とすと倍近くになり、酢漬けにすると

              錬金術魚・サッパの新子を贅沢なお寿司にしてみた & 東京野食会2019冬の陣 開催のお知らせ
            • ジャニー喜多川の性加害に関する一連のもやもやとずっと沈黙してるファンが怖い話|木

              ※この記事には性暴力に関する記述が含まれます。 疑惑を放置することの最大の弊害は、子どもたちに対し、性暴力の被害者になった場合に、声を上げても無駄であると、諦めの気持ちを植え付けることにある。 「ジャニーズ問題」 徹底した事実調査を 性被害抑止へ急務 琉球大准教授/白木敦士【視標】穏やかなタイムラインBBCがジャニー喜多川の性加害について取り上げてから約2か月、この問題にどう向き合えばいいのかぐるぐる考えている。都市伝説的にうっすら聞いたことがある程度だったものがどうやらつい最近まで続いていたらしいことへの衝撃、複数の元ジュニアの証言から浮かび上がる性加害の実態、ジャニーズ事務所に所属するグループのいちファンとしてこれをどう受け止めるべきかという混乱。 とあるグループのファンをしていて、彼らに関する情報を得るためのツイッターアカウントを持っている。公式アカウントと、フォロワーが3桁~5桁い

                ジャニー喜多川の性加害に関する一連のもやもやとずっと沈黙してるファンが怖い話|木
              • 考察『光る君へ』4話 五節の舞姫を務めるまひろ(吉高由里子)は気づいてしまった…花山天皇(本郷奏多)即位式に歴史ファンはハラハラ | アートとカルチャー | クロワッサン オンライン

                謎の男・直秀(毎熊克哉)は散楽のメンバー、そして都を騒がす盗賊だった。第2話、第3話の「弟よ~!」も相手が右大臣家の道長(柄本佑)だとわかった上で仕掛けていたのだね……。 直秀は、アキの女御を演じている間、まひろ(吉高由里子)と道長の視線を誘導し、彼らがお互いに気づきやすいようにしている。ふたりの仲が深まっても幸せな未来は待っていないだろうから、道長とまひろを近づけたくはない。が、会えずに落胆する彼女の顔を見るのは忍びない。そういった思いからの「娘の心を弄ぶのはよせ」か……。 屋根の上から見下ろす直秀の心は痛むし、尻も痛む。 「大胆なことをやっておるなあ!」と大人の余裕で、道長からまひろをかっさらっていく宣孝(佐々木蔵之介)。 笑顔なのに笑ってない目をまっすぐ道長に向け「世話になったな」。身をやつしているとはいえ、官位は遥かに上のはずの道長がキョどる迫力である。まひろに市女笠を被せて貴族の

                  考察『光る君へ』4話 五節の舞姫を務めるまひろ(吉高由里子)は気づいてしまった…花山天皇(本郷奏多)即位式に歴史ファンはハラハラ | アートとカルチャー | クロワッサン オンライン
                • Garbage In, Garbage Out(ゴミを入れたら、ゴミが出てくる)とは?

                  連載目次 用語解説 機械学習における“Garbage In, Garbage Out”(ゴミを入れたら、ゴミが出てくる)とは、品質の悪い不完全なデータを入力したり品質の悪い特徴量を作成したりすると、品質の悪い不完全な機械学習済みモデルが出力される、という格言/金言である。元々は、コンピュータによる情報処理全般における長年の格言であり、FIFO(First In, First Out:最初に入れたものを、最初に出す)をもじった感じでGIGOという呼び方もある。 この原理は機械学習を行う人であれば常識だろう。データの前処理や特徴量エンジニアリングの大切さは、初心者のときに必ず言及されるし、経験を積むほど身につまされるはずだ。そういった常識を分かりやすく表現したのが、この格言である。 Garbage In, Garbage Outは、解決が簡単そうに見えて非常に難しい問題である。例えば画像データ

                    Garbage In, Garbage Out(ゴミを入れたら、ゴミが出てくる)とは?
                  • 【なんかおかしい】最近のファッションはつまらない? - ゆさん歩

                    こんにちは、遊佐です。 SNSや街中で見かけるファッションについて、似たような格好をしている人をよく見かけませんか?服装だけでなく髪型までも瓜二つ。 よく量産型と言われたりもします。 その現状を見てなのか、「最近のファッションはつまらない」という意見があるようです。 そこで今回のブログでは、本当につまらないのか否かについて考察していきたいと思います。 この記事はこんな人にオススメ 皆んな同じ格好をしていてつまらない 置きにいった格好をしていてつまらない 最近のメンズファッションはお洒落?それともダサい? 【なんかおかしい】最近のファッションはつまらない? ファッション熱 ウケ重視 ロジック解説の功罪 頭でっかち ロジカルに表現しなくていい まとめ 【なんかおかしい】最近のファッションはつまらない? ファッション熱 「最近は同じような格好をしている人が多くて、面白くない」と言っている人は、皆

                      【なんかおかしい】最近のファッションはつまらない? - ゆさん歩
                    • -がんを治す近道ー「1ヶ月ぶりッ! ご無沙汰です!!」 - 寿命です

                      ※はじめに※ *主に月曜日と木曜日にUPしています* 乳がんステージⅣ、余命あとわずか。そんな命が「CEAT療法」に出逢い、ラクラクと完治(寛解)に向かっている今をいろいろな角度から書いているブログです。 「闘病」とは縁のないがん治療に出逢えたことで「がん」に対する認識が変わりました。 がんは怖くない、つらくない。多くの人が思い込んでいる常識を覆したい。 がんになっていろんなことを学びました。治療そのものだけでなく、食事に気をつける・ストレスを緩和する・カラダとココロを整えるなど、普通に生活していく中でも大切なことがそのまま治療にもなること、そして、がんについて広く深く調べることもとても重要だと知りました。主治医の言われるままに悩みながら治療を進めたり、まわりの人の意見に左右されて迷いながら流れてしまうことなく、自分の人生は自分で決めてその寿命を全うしましょう。 このブログに出逢ってくれた

                        -がんを治す近道ー「1ヶ月ぶりッ! ご無沙汰です!!」 - 寿命です
                      • FBIが「民主主義の脅威」と名指した陰謀論グループ「QAnon」の実態に迫る(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        トランプ大統領の政治集会に姿を現したQAnon、掲げる旗には「Q」が描かれている(写真:ロイター/アフロ) ■  アメリカの歴史は陰謀論の歴史である アメリカの社会や政治を見ていると、小説や映画が表現する様々な陰謀が事実ではないかという気がする。映画で描かれる大統領などの要人の暗殺や暗殺未遂、政治家の権力を巡る権謀術策の数々、スパイの暗躍、大企業の欺瞞などがフィクションの世界の話ではなく、現実の世界の話ではないかと思うことがある。これから説明する「QAnon」も、そうしたフィクションを超えるノンフィクションの世界の話である。 アメリカの歴史は陰謀論の歴史でもある。最初の陰謀論は1850年代に登場する。当時、カトリック教徒の移民が急速に増えたが、アメリカの陰謀論者は、これはローマ・カトリックがカトリック教徒を計画的にアメリカに移民させ、アメリカ大陸からプロテスタントを放逐する隠れた目的がある

                          FBIが「民主主義の脅威」と名指した陰謀論グループ「QAnon」の実態に迫る(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 人の足跡のあと - 地底たる謎の研究室

                          題名:人の足跡のあと 報告者:ダレナン 砂浜を歩くと、必ず残されるものがある。それが、足跡である。 静かに打ち寄せる波に、太陽にきらめく波、そして、それらがあわさり、きらきらと海面が光る。その時、もし気候的にも穏やかな時期であれば、はだしで砂浜を歩くことも少なくない。また、近くに海がなくとも、観光等できれいな海辺に訪れた人ならば、多くの人は、はだしになって砂浜を歩くに違いない。まさに、図のような感じである。ただし、砂浜で歩いた人の足跡は、波打ち際なら、その波によっていずれは足跡のあとがなくなる。波打ち際ではなくとも、風などによっていずれは足跡のあとは風化する。永遠に残る足跡のあとはない。当たり前である。 砂は、人の足跡のあとを記憶しないし、記録しない。 一方、人の日々の生活の営みも、砂浜の足跡のあとの様に、一時は残る。しかしながら、記憶しない、記録されない営みの足跡のあとは、砂浜のあとと同

                            人の足跡のあと - 地底たる謎の研究室
                          • 読書メモ:『徳は知なり』(by ジュリア・アナス) - 道徳的動物日記

                            徳は知なり: 幸福に生きるための倫理学 作者: ジュリア・アナス,相澤康隆 出版社/メーカー: 春秋社 発売日: 2019/03/25 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 本の要約などではなく、気に入ったところを抜き出すだけのほんとうに単なるメモ。 『徳は知なり』は、「徳とは何か」「有徳に生きることとは」「徳と幸福との関係とは」と行ったトピックについて、著者のジュリア・アナス自身の考えを体系化して整理して解説する本。徳倫理の解説本ということで「アリストテレスはこう考えた」「ヒュームはこう言った」という思想史の解説に終始しているのかなとも思ったが、思想家の名前はあまり出てこなくあくまで「徳とは何か」ということを正面から分かりやすく論じる本だったので、良い意味で予想を裏切られた。 著者の主張を一行でまとめると「徳とはピアノやテニス、陶芸や翻訳のような"技能"に類推できるものであり、

                              読書メモ:『徳は知なり』(by ジュリア・アナス) - 道徳的動物日記
                            • あるギャルゲーと9.11の思い出|灰原 童

                              2001年9月11日・アメリカ同時多発テロからもう20年も経つのか。俺はリアルタイムでニュースを見ていて本当に衝撃を受け、混乱する情報の奔流の中で、これから世界はどうなってしまうんだと重苦しい気分のまま結局眠れずに朝を迎えてそのまま出社したのを覚えている。 当時、俺はとあるゲームメーカーに勤めていた。世界のエンターテインメント業界は9.11の後数年は自粛や作品内容の修正、企画の中止などが続いたものだが、ゲーム業界もご多分に漏れず大なり小なり影響を被った。 比較的有名なところではセガがドリームキャストでリリース予定だった『プロペラアリーナ』という空戦シューティングゲームがある。なんでもゲーム中にニューヨークを模したステージがあり、プレイヤーの操る戦闘機がビルに突っ込むと爆発するんだそうだ。まあ空戦シューティングなんだからビル(障害物)にぶつかったら自機が爆発するのはゲームであればごく普通のこ

                                あるギャルゲーと9.11の思い出|灰原 童
                              • 「敬意を払う」の、やめないか?

                                言ノ樹 篝 @Kotonoki_Kagari 「敬意を払え」 多くの人が尊重してやまない「敬意」 実の所本質を伴う敬意はこの世の中にとても少ない。東アジアで共有される「目上の人」概念を見てもすぐ分かる。我々が「敬意を払え」と教えられるのは「尊い人」ではなく、「目上の人」である。いや、同じことでは決してない 2020-04-16 05:12:49 言ノ樹 篝 @Kotonoki_Kagari 「目上の人」は大抵尊い事が多いからとりあえず、まず、何はさておき敬っておけ、というのだ。尊いかどうか分からなくても、この先分かる気が無くても、倒錯した事に 愚かで取るに足らない存在だと判っても!! 差し当たり一応敬っておけ、という。本心なんて置いておいて。 2020-04-16 05:21:10

                                  「敬意を払う」の、やめないか?
                                • 既存政党がキワモノ政党から学ぶべきこと<著述家・菅野完氏> | 日刊SPA!

                                  参政党なる新しい政治集団の躍進が目覚ましい。 5月某日。参政党は「イシキカイカクサミット」と称する政治資金パーティーを行い、広く一般からの参加を募り、5000人以上の参加者を集めた。 驚くべきはそのパーティー券の高額さだ。SS席10万円、S席5万円ときわめて強気の値付け。しかしこれが飛ぶように売れ即日完売したというのだから驚く。参政党はこの日のパーティーだけで、パーティー券収入や会場でのグッズ販売で、2億円前後の政治資金を積み上げたという。 街頭演説の勢いも凄まじい。新橋や新宿などの都内ターミナル駅前のみならず、全国各地の県庁所在地でも軒並み1000人前後の聴衆を集め、どの会場も大盛況だ。自民、立憲、公明、共産などの老舗政党でさえ、動員なしでこの人数を街頭に集めることは不可能にちがいない。 この勢いはすでに情勢調査にも反映されつつある。参院選が近づき実施頻度が高まってきた各社の世論調査では

                                    既存政党がキワモノ政党から学ぶべきこと<著述家・菅野完氏> | 日刊SPA!
                                  • 大きな夢を持つと小さな悩みは消える - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転

                                    小さなことに悩んでいる人は、 ひょっとすると大きな夢を持っていないことが原因かもしれません。 壮大な夢を持ちそれに意識を集中していたら、 そんなことで悩んでいる場合ではなくなるからです。 志が低いからこそ小さなことにクヨクヨするのかもしれません。 どうしても叶えたい大きな夢に向かって走っている人は、 小さなことが気にならなくなります。 そんなことを考えている場合ではないからです。 夢中になるものがないからこそ、 小さなことがいちいち気になるわけです。 大きなことにチャレンジしよう 悩む原因は暇だから 自分が大きくなれば問題は小さくなる まとめ 大きなことにチャレンジしよう 例えばあなたが人間関係で悩んでいたとします。 「人から嫌われたくない」のような ごくごく一般的な悩みです。 このような悩みを抱えている人は多いですよね。 でももしあなたが明日から総理大臣をやることになったら、 そんなこと

                                      大きな夢を持つと小さな悩みは消える - 潜在意識と引き寄せの法則でどん底から人生逆転
                                    • パソコンのいろはをやる あえて 今 | オモコロ

                                      初めてのパソコンとの出会い、みなさんは覚えていますか? ──2001年夏、小学2年生だった私の家にパソコンがやってきた。 それまで映像の映るモニターで身近なものはテレビかゲームボーイしかなかった私の家に革命が起きた。 テクノロジーじゃ! うちにもテクノロジーが来たんじゃ! そう思った。 その頃の私にとってパソコンとは、NHKの教育番組「音楽ファンタジーゆめ」に出てくるハーディとコミーというキャラクターだった。 普段はパソコンとマウスに擬態しているハーディとコミー、ときどきケンカもするけれどとっても仲良しな2人(2匹?)。飛んだり跳ねたり、表情豊かに遊ぶ彼らのやり取りを見るのが大好きで、幼少期はVHSに録画された映像を狂ったように見続けていた。 あとはCMで見たことのあるキッズコンピュータ・ピコ。 ドラえもんやアンパンマンのような子ども向けアニメの絵本ソフトをセットし、タッチペンで操作すると

                                        パソコンのいろはをやる あえて 今 | オモコロ
                                      • 永遠の1/1 –さかさまなエクスタシーの鏡をあなたに- - 地底たる謎の研究室

                                        題名:永遠の1/1 –さかさまなエクスタシーの鏡をあなたに- 報告者:ダレナン 本記事は、この記事の続きです。 ここまで来て、無駄骨でもあったかのように記述することに価値がないかのようでもある。しかしながら、価値がないと判断するのは、それこそが無駄でもある。価値がある、ないに関わらず、訳が分からない、理解できない、に関わらず、こうして記述する、できることに、もはや意義を見出す。でも、実は大きな事(大事)を忘れているのかもしれない。それは、まともな文章を書くということである。ただし、永遠に迷宮入りしかけ、すでに歪んでしまった頭の中は、夢野久作の「ドグラ・マグラ」にも導かれ、奇書ならぬ、奇記事として、相変わらず、ここに示される。ふと窓を見ると、建物もゆがんで見える(文献1)を参照)。その一方で、歪んでもいいのだ、という神の声も聞こえる。枠にはまるだけが大事なのではない。時に枠を外し、テキトーに

                                          永遠の1/1 –さかさまなエクスタシーの鏡をあなたに- - 地底たる謎の研究室
                                        • 自尊心を獲得しようと規範や言葉と格闘するすべての人たちへ|鈴木みのり

                                          * この記事は、2019年に韓国のメルマガ「アリババと30人のチングチング(친구친구)」連載で9月に配信されたものを、少し加筆修正した記事です。 この2年のあいだ、4月末頃に行われる東京レインボープライドのパレードで歩いた。「ハッピープラーイド!」と笑顔でハイタッチができるものと信じている人たちに対して、「自分は性的マイノリティに理解がある」と信じている人たちに対して、わたしは何度も「ハッピーじゃなくてもプライド!」と返した。日本において、そうした人たちの多くが口にする「LGBT」は、差異を認めたうえでの連帯の言葉ではなく、実態のない性的マイノリティの代名詞に過ぎないと感じられるから。 「プライド」という言葉が必要とされるとき、どこにどういうかたちで存在する困難ゆえか? と考えられたり知られる機会は、果たしてあるのだろうかと疑問が湧く。2019年7月24日、ジャネール・モネイのZepp D

                                            自尊心を獲得しようと規範や言葉と格闘するすべての人たちへ|鈴木みのり
                                          • フェミニズムが作り出した「生きづらい社会」|Prof. Nemuro🏶|note

                                            「男の特権」とは英語の"male privilege"のことだが、 繊細な論じ方をしないと、「男のつらさ」を訴えることが「男性の特権を回復せよ」という主張に接続してしまうおそれがある。 これがフェミニストがでっち上げた根拠のない概念であることはSommersやPagliaが論証している。 Wow. Just noticed my Factual Feminist video debunking the myth of male privilege has nearly half million views. https://t.co/gqw7VIYE0o — Christina Sommers (@CHSommers) July 29, 2018 What is troubling in too many books and articles by feminist journalists

                                              フェミニズムが作り出した「生きづらい社会」|Prof. Nemuro🏶|note
                                            • ディスカバリーチャンネル「覆面ビリオネア」企画が最高に面白い - karaage. [からあげ]

                                              ディスカバリーチャンネル「覆面ビリオネア」企画 最近ずっと楽しみにしていたYouTubeチャンネルが、ディスカバリーチャンネルがYouTubeで公開している「覆面ビリオネア」企画です。 過去ビジネスで成功して大富豪になったグレンさんが、無一文になってゼロからチャレンジして、3カ月で1億円規模のビジネスを作り上げるというドキュメンタリ番組です。 「アメリカンドリームは今でも実現できるのか?」を合言葉に、グレンさんが果敢に見知らぬ土地で一人でビジネスの立ち上げに奔走します。 その中での泥臭い営業、肉体労働、仲間との出会い、コンテスト出場などを通じて、ビジネスがどんどん大きくなっていき、最後目標を達成できるのかというのが見どころになります。 良いのが、グレンさんのキャラクタです。さすが一度億万長者になっているだけあって、ただものではないです。物事への取り組み方、考え方、仲間との信頼関係の構築、マ

                                                ディスカバリーチャンネル「覆面ビリオネア」企画が最高に面白い - karaage. [からあげ]
                                              • ヤマザキマリ 山下達郎さんの新譜『SOFTLY』に、何十年かぶりに描いた肖像画が使われて。絵画を描く喜びと誇りという波が私の前にようやく現れてくれた 連載・地球の住民|話題|婦人公論.jp

                                                17歳のときに単身、イタリアへ渡ったマリさん。片道切符で向かったローマでは、山下達郎さんの『Big Wave』を繰り返し聴いて漠然とした不安を払拭していたそう。それから38年、その山下さんの新譜『SOFTLY』のジャケットに自らが描いた肖像画が使われることとなり、胸に去来したものとは――。(文・写真=ヤマザキマリ) 胸中の靄を払拭してくれた『Big Wave』 人はなぜ絵を描くのか、という思惟を前回こちらで綴ったばかりだが、もし私の母が苦悩必至の人生選択を娘に勧めるようなことがなかったら、私は何か別の仕事を選んでいただろう。 17歳の娘に悩む間も与えず、さっさとイタリアへ放り出した母は、戦時中の恐怖と戦後のひもじさを、音楽と映画と読書に縋りながら乗り越えた人間である。 食べていける保証のない未来への漠然とした不安など、彼女にとっては取るに足らないことであり、「行けばなんとかなるから」と、不

                                                  ヤマザキマリ 山下達郎さんの新譜『SOFTLY』に、何十年かぶりに描いた肖像画が使われて。絵画を描く喜びと誇りという波が私の前にようやく現れてくれた 連載・地球の住民|話題|婦人公論.jp
                                                • 10円玉を入れてバチンッ! と弾いたりする,古きゲームたちとまた遊ぼ。東京・板橋の「駄菓子屋ゲーム博物館」に行ってきた

                                                  10円玉を入れてバチンッ! と弾いたりする,古きゲームたちとまた遊ぼ。東京・板橋の「駄菓子屋ゲーム博物館」に行ってきた 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 10円玉を入れ,レバーをバチン! と弾く。 そういうゲームに覚えはあるだろうか? 昔,駄菓子屋には色とりどりのお菓子たちとともに,そうやって童心をくすぐってくる「ゲーム機械」たちがいた。人によってはデパートの屋上のゲームコーナーなどで付き合いがあったかもしれない。 現在では生き残りの数も少なくなったが,東京・板橋の町の一角には,今も彼らが集うお店「駄菓子屋ゲーム博物館」がある。 都営三田線・板橋本町駅の近く。板橋イナリ通り商店街 まっすぐ進むと,清水稲荷神社の向かい側に「駄菓子屋ゲーム博物館」 店内には昭和がムワっと香ってくるゲーム機械たちの姿が こちらはTV番組「ゲームセンターCX」やドラマ,数々の雑誌&Webメディアで取り上げられて

                                                    10円玉を入れてバチンッ! と弾いたりする,古きゲームたちとまた遊ぼ。東京・板橋の「駄菓子屋ゲーム博物館」に行ってきた
                                                  • 退職して気づく「休み方の忘却」|きぬいと

                                                    朝はいつもしない早起きをして、近所の喫茶店にモーニングを食べに行く。 ヘッダーはそこでのピザトーストとコーヒー。ここのコーヒーは本当に全体のバランスが取れていて美味。 4年半、あーだこーだとぐちぐち文句を言いながらも学ぶことの多かった会社を今年辞める。最終出社日は昨日。 「なんもわからん問題」シリーズはこの会社との向き合い方を悩む中で生み出された。 データサイエンスが主事業ではない会社で、データサイエンスを軸に仕事を進めることは、そのキャリアの本流からは外れるし、データサイエンティストとして成功しようと思えばもっと早い段階で転職をしても良かったのだと思う。でも僕はそうしなかったし、後輩を見送って1年弱を経て、ようやく「ここでやれることは大体やったなあ」と思うことが増えたので、次に行こうと思う。 この記事はいわゆる「退職エントリ」ではあるのだが、多分誰の参考にもならないと思う。有名企業で価値

                                                      退職して気づく「休み方の忘却」|きぬいと
                                                    • なんのため - シーちゃんと

                                                      お片付け もの捨て もの始末 いまや 死のお片付け と そう おもう 雨 降ってきた まとめて 捨ててしまったらよいのに… そう わかる 生きてられたら? 長生きしたなら… とか? まるで いのち わがもの みたいに 迷っては ぐるぐるしてしまった 自分のもの始末 泣けてきて すすまない… 本 読もう シーちゃん って お仏壇のまえで 法然さまの言葉 読む 生きる は 明日をも知れぬのに わたしの 祈りは こころ 平和に やすらかに と そのためなのに お家は 曹洞宗 わずかの ひとりの 学び 道元さまから 始まった そうして 道元さまの お兄さま 證空さま その師 法然さま へ つながってくれた こころ 落ちて… かなしくて くるしくて しかたない けれど わたし きっと いま 平和に やすらぎに すこしは ちかく いるんだなあ と そう おもった 法然さまの言葉 あくまでも おおらか

                                                        なんのため - シーちゃんと
                                                      • 自信や成長よりも人生の満足度に欠かせない要素、それは「マタリング」

                                                        「人間のメンタルヘルスに最も重要なのは“マタリング”だ!」と主張する文献(R)がおもしろかったので、内容を簡単にまとめておきます。 この文献はヨーク大学のゴードン・フレッチャー先生によるもので、その結論から申し上げますと、 私たちの幸福にとって、「他人から重要視されること」ほど大事な要素は他にない! みたいになります。他の人から重要に思われることを、本書では「マタリング」と表現してまして、過去30年におよぶ研究により、「これは大事だ!」ってコンセンサスが専門家の間でもできている概念だったりします。 研究によると、マタリングが満たされている人は、 病気になってもすぐに回復しやすい うつ病や自殺願望などの心の病を患いにくい 人生に満足していることが多い って傾向が認められているそうで、さもありなんって感じっですね。さらに、いくつか具体的なデータをピックアップしてみると、以下のようになります。

                                                          自信や成長よりも人生の満足度に欠かせない要素、それは「マタリング」
                                                        • 口唇を触っていた記憶の底でのアンドロイドの面影 - 地底たる謎の研究室

                                                          題名:口唇を触っていた記憶の底でのアンドロイドの面影 報告者:ダレナン 本記事は、この記事の続きです。 時として、どうでもいいことを思い出す。それが記憶のシステムなのであろうか。その時は、単純に記憶していない、あるいは、記憶として留めておくに足らないことでも、何かの拍子にふと思い出す。それは、その時(たぶん、記憶した時)は、まさに取るに足らないどうでもよいことであったりする。なぜ、記憶がこのように、自分の意識化とは異なって、妙に記憶として残されていたのであろうか。 例えば、である。それが、とある人の仕草であったりする。それが、その人と、恋仲であったかは別として、意識しない記憶の底に残された記憶は、ふと、ある何かを、きっかけとして、脳裏に浮かんでくる、その姿は、何万年も海に沈没した船が、ある時をもって、急にそのありかが発見され、全貌が明らかとなったような感じでもある。 そう、間違いなく、あの

                                                            口唇を触っていた記憶の底でのアンドロイドの面影 - 地底たる謎の研究室
                                                          • #01 序論「巨人と/をつくる──涯てしない“わたしたち”の物語」

                                                            制作とは、作品とは、展示とは「誰」のものなのか。学術運動家・逆卷しとねが毎回異なるゲストと共に、オリジナルなクリエイターという“古いフィクション”を乗り越え、「動く巨人」と共に行う制作という“新しいフィクション”の可能性を考察する対話篇。第一回となる序論では、港千尋氏の翻訳文盗用問題から、近代的な「作者性」を再考する。 港千尋氏の盗用問題を生んだ美術業界の「なれ合いの風土」 昨年10月に刊行されたAKI INOMATAさんの作品集『AKI INOMATA: Significant Otherness 生きものと私が出会うとき』(旧版、美術出版社、2019年)に、写真家であり美術評論家でもある港千尋さんが寄稿した文章が物議を醸した件を覚えていらっしゃるでしょうか。すでにお忘れの方も多いと思うのですが、同寄稿文において港さんは、科学史家であり、近年は共生の思考実践を大胆に展開しているダナ・ハラ

                                                              #01 序論「巨人と/をつくる──涯てしない“わたしたち”の物語」
                                                            • つながってゆけるように - シーちゃんと

                                                              死者 死して のちに いや 殺された直ぐに… 讃えられていたりすると… 心臓 えぐられるきもちがする 苦しくなる… いまの この 孤絶 その はじめ 引き金 とでも 言いたいような 齟齬の きっかけ わたしが よわいために よわっていたために かなしみ 重たく とんでもなく 積み重なっていて ひとり 四苦八苦していた時の ある事件だった 知らない 離れた土地でのこと なのに あまりに理不尽で 凄絶で… まだ こころに ある 人に こころ 寄せて 真心を尽くした人が むごたらしい死によって いのち 奪われる もはや crazy Japan なんてこと 言えないなあ… かなしみと 悼む 祈る おもい と… 祈りは 死者のためだけではなくて 生きて在る すべての人を 祈っているのだった 平和が かなえられるように みんな みんな 幸福ならばよいなあ… って 祈りは 無為の 無用の いたたまれない

                                                                つながってゆけるように - シーちゃんと
                                                              • 暗雲漂うオリンピック - 外国はどう見ているか - MIYOSHIN海外ニュース

                                                                IOCが決める開催の可否 非常事態宣言は首都圏のみならず、多くの地方自治体に拡大されました。 ワクチンの接種も未だ始まっていない日本で、本当に今夏オリンピックが開催できるのか正直言ってかなり疑問に思っている方も多いと思います。 日本政府は開催するとの意思を明らかにしていますが、厳密に言えば、オリンピックの開催の可否を決めるのはホスト国の日本ではなく、IOCです。 要すればIOCの理事たちがどう思っているかが肝心なのです。 東京オリンピックを外国人がどの様に見ているのか、米誌Foreign Policyが「Tokyo Wants the Olympics to Happen Even if the Public Doesn’t」(東京は国民が望んでいないオリンピックを実行しようとしている)と題した記事を掲載しました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 Foreign Policy記事要旨

                                                                  暗雲漂うオリンピック - 外国はどう見ているか - MIYOSHIN海外ニュース
                                                                • アンケート企画結果発表!シャニマスのコミュで何が一番人気なのか!?|ベンプ

                                                                  あけましてシャニでとうございます。ベンプです。 下記noteでやりますよ〜と言って、2023年12/1~11までアンケート回答を受け付けていたこの企画。 なんと………… 202名もの方から投票をしていただけました!!!!!!!!!!投票してくれた方…………本っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ当にありがとうございます!!!! そして………… 結果発表のnoteの投稿が遅れてしまい申し訳ない!!!!!!!!!!!今回はオタク三人で会話している形式で、結果発表をお届けしようかな、と思います! 改めて、集計のレギュレーションは下記のようにしていました! あなたの好きなシャニマスのコミュをぜひ教えてください! 各部門にて選ばれたコミュに各々ポイントを振り分けて集計予定です! 3位→2pt 2位→3pt 1位→4pt ベストコミュ→10pt 集計結果は、12月下旬発表予定で、自分のnoteで、

                                                                    アンケート企画結果発表!シャニマスのコミュで何が一番人気なのか!?|ベンプ
                                                                  • 修学旅行のバスで女子が「卓球部ってダサいし絶対付き合いたくないよね」と笑いながら馬鹿にしてた話 - 日記

                                                                    「卓球部ってダサくない?」 そんな心無い言葉が狭い密閉空間に響き渡った。 高校に入学してすぐ、修学旅行があった。 歴史を学んだり観光するという目的ではなく、新入生同士が仲良くなるためのものだ。 これは、各々が期待と不安を募らせながらキャンプ場に向かうバス車内での出来事である。 クラスの女子が男の話で盛り上がっていた 僕は全体から見て真ん中より少し前の席に座っており、左隣にはクラスメイトの男子、右には田舎の街並みを映し出す窓があった。 バスの前方は騒がしい女子たちが占拠していた。 彼女らは、最初は記憶に残らない他愛のない話をしていたが、次第に男の話に移り、どういう男がタイプだとか、彼氏のことなんかを話し始めた。 僕は普段聞くことのできない女の本音を知って、不本意ながら興奮していた。 別に盗み聞きするつもりはなかったが嫌でも耳に入ってきてしまう。 「彼氏にするなら何部がいい?」 「やっぱりサッ

                                                                      修学旅行のバスで女子が「卓球部ってダサいし絶対付き合いたくないよね」と笑いながら馬鹿にしてた話 - 日記
                                                                    • Akosmismus

                                                                      0. まえおき 1. 概念メタファーについて 2. 『ヨスガノソラ』における概念メタファー 2-1.「世間は空である」 2-2.「愛は液体である」 3. 洪水型兄妹始祖神話 4. 結論 0. まえおき きょうは『ヨスガノソラ』の春日野穹シナリオについて*1。穹シナリオとはここでは「穹の個別ルートに入る前提で選択肢を選んだばあいの共通パート+穹の個別ルート」を指す。 主張したいことは単純で、穹シナリオにおいてはある概念メタファーを具体化する表現が何度も出てきて、しかもそれらがとても効果的に用いられているということだ。 1. 概念メタファーについて メタファーとはなにかといわれれば 夜は箱庭/あなた方は地の塩である/甘い匂いに誘われたあたしはかぶとむし/精神生活の可能なすべての人間が生まれながらに受け継いでいるのは、狼が吠え、夜のみだらな鳥が啼く、騒然たる森なのだ みたいな文学的な表現が浮かぶ

                                                                        Akosmismus
                                                                      • 家の記憶 - Miyukeyの気まぐれブログ

                                                                        家に帰ったら、誰もいなくても「ただいま」と言ったほうがいいと どこかで読んで、最近、そうしている。 実家にいた頃は、常に誰かが迎えてくれたけれど、 今は夫が帰るまで、私ひとり。 ガランとした家に向かって「ただいま」と言うとき 私は誰に挨拶しているんだろうと思う。 もしかして、家に、かな・・・? もし家というものに記憶があったなら そして、もし話せたなら、面白いだろうと思う。 まずは自分の実家の家と話してみたい。 私が赤ん坊のときから、ずっとずっと見守ってくれていた家。 「大きくなったもんだねえ、ついこの間、 あそこの門からママに抱かれて入って来たと思ったのにね」 祖母が目を細めながらそう言う度、 私は庭の門を振り返る。 生まれたばかりの私を迎えた門は 成長していく私を、どんなふうに見ていたのかな。 もし家と話せたなら、祖母や母が若かったときのこと 私が生まれる前に亡くなって一度も会えなかっ

                                                                          家の記憶 - Miyukeyの気まぐれブログ
                                                                        • 〈鎌倉殿の13人〉矢が命中し、首が取られて…“鎌倉武士の鑑”と呼ばれた男の“悲しすぎる最期” | 文春オンライン

                                                                          自身の正しさ、誠実さを証明することに命をかける生き様から“鎌倉武士の鑑”と称され、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも主要人物として描かれる畠山重忠。史実では北条時政の策謀により事切れた同氏だが、彼はどのように鎌倉幕府と関わった人物だったのか。 ここでは東京大学史料編纂所教授を務める本郷和人氏の著書『承久の乱 日本史のターニングポイント』(文藝春秋)より一部を抜粋。畠山重忠の乱へとつながる歴史の流れをひもとく。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 義時、重忠討伐をためらう 「畠山重忠の乱」は、京都で起ったある事件から始まりました。 元久元(1204)年11月に、京都にある平賀朝雅の館で宴会が開かれました。その席で、平賀朝雅と畠山重忠の嫡男・重保が口論になりました。畠山重保も時政の孫にあたり、親類同士でした。内容は伝わっていないのでわかりませんが、些細なことだったのでしょう。鎌倉武士同士の喧嘩

                                                                            〈鎌倉殿の13人〉矢が命中し、首が取られて…“鎌倉武士の鑑”と呼ばれた男の“悲しすぎる最期” | 文春オンライン
                                                                          • ウォーレン・モズラー「小規模銀行の貸出を復活させるには」(2010年1月6日)

                                                                            古い記事ですが、SVB破綻騒動を受けてかモズラー本人が「今でも有効だ」とツイートしていたのでご紹介してみました。 FRBは、すべての加盟銀行に対し、無担保で無制限に目標金利での貸出を行い、同時に、銀行の資金の一定割合を「リテール」預金とさせる要件をすべて撤廃すべきである。 オバマ政権は、中小銀行を立て直し融資を再開させることの重要性を説いている。ここでは、この問題における決定的な論点と解決策を提案する。 まずは、答えから。 FRBは全ての加盟銀行に対し、無担保で無制限に目標金利での貸出を行うべきである。 そして規制当局は、銀行に資金の一定割合を「リテール」預金として確保させる要件をすべて撤廃すべきである。 そう、これはとてもシンプルだ。このシンプルで簡単に実行できる「修理」は、現在の政府の政策によって課せられた不必要なコストを取り除き、中小銀行の融資をボトムアップで回復させるよう直ちに機能

                                                                              ウォーレン・モズラー「小規模銀行の貸出を復活させるには」(2010年1月6日)
                                                                            • こころの窓 心療内科 京都 菅原クリニック

                                                                              ●わかりやすさのわりに説明は難しい病気 今回は、統合失調症とはどういう病気であるかを具体的に説明してゆきます。しかし、ぱっと見た目に非常にわかりやすい病気であるにもかかわらず、統合失調症とはこういう病気ですよと一言でいうのは、意外に難しい病気です。 一見して服装、身なりが奇異で、独り言などいったり、わけのわからないこと急に言ってきたり、自分の殻に閉じこもってしまったり、非常にわかりやすい病気です。典型的な場合は、街ですれちがっただけでわかります。べつに、私だけが精神科医になって修練積んだからわかるのではなく、子どものころからわかりました。私だけではなく、ほとんどの人が、この病気の人をみると「何かが変、おかしい」と感じると思います。 ●クレペリンの早発性痴呆という考え ところが、この病気を言い表そうと、多くの学者が、いろんな言い方をしました。たとえば、この病気を最初に報告したドイツのクレペリ

                                                                              • 山崎 雅弘 on Twitter: "菅首相と加藤官房長官、丸川五輪相は、足並みを揃えて「あれは西村長官の考えに過ぎない」と無視する姿勢だが、西村長官は「天皇陛下が」という主語で語っているのだから、実質的には「天皇の発言など取るに足らない」と言ってるのと同じだろう。「… https://t.co/DXZdqw3cNM"

                                                                                菅首相と加藤官房長官、丸川五輪相は、足並みを揃えて「あれは西村長官の考えに過ぎない」と無視する姿勢だが、西村長官は「天皇陛下が」という主語で語っているのだから、実質的には「天皇の発言など取るに足らない」と言ってるのと同じだろう。「… https://t.co/DXZdqw3cNM

                                                                                  山崎 雅弘 on Twitter: "菅首相と加藤官房長官、丸川五輪相は、足並みを揃えて「あれは西村長官の考えに過ぎない」と無視する姿勢だが、西村長官は「天皇陛下が」という主語で語っているのだから、実質的には「天皇の発言など取るに足らない」と言ってるのと同じだろう。「… https://t.co/DXZdqw3cNM"
                                                                                • 『人間の絆』サマセット・モーム|自分を意識し、人生をどう生きるか - 書に耽る猿たち

                                                                                  『人間の絆』上下 サマセット・モーム 金原瑞人/訳 ★★ 新潮文庫 2022.1.19読了 フィリップは知らないうちに、世界で最高の楽しみ、本の楽しみを知ってしまった。(上巻64頁) 叔父の書斎で一人本を探していくうちに魅力的な本に出逢い、最高の楽しみを見出すフィリップ。半自伝的作品なので、モームさん自身の想いが詰まっている。晩年に「世界の十大小説」を世に発信したモームさんにとって、読書は生きる術だったのだろう。もちろん書くことと同様に。 人生で幸運に恵まれるのは、巣箱のミツバチのようにほとんど自分というものを意識していない人々なのだ。そういう人間のほうが幸福をつかむチャンスが圧倒的に多い。彼らの行動はほかの人々すべてに理解されるし、彼らの喜びは、だれからも喜ばれるからこそ自分たちの喜びになる。(上巻90頁) 自分を意識しない人が良いと言っているわけではない。むしろ反面教師だと私は思う。「

                                                                                    『人間の絆』サマセット・モーム|自分を意識し、人生をどう生きるか - 書に耽る猿たち