並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 576件

新着順 人気順

周辺機器の検索結果281 - 320 件 / 576件

  • 半導体設計について何も知らない素人が1ヶ月で8bitCPUをテープアウトした話 - 抹茶うまい

    この記事は HDL Advent Calendar 2021 25日目の記事です。 すいません、11日ほど遅れての投稿です。 この記事では、以下のツイートに至るまでの裏話について話させていただきます。 HDLに関係があるかというとかなーり微妙ですが、許していただきたいです🙏 Our first tapeout project of 8bit CPU with @Cra2yPierr0t has just finished. We still don't have enough knowledge about making LSI ...https://t.co/J99bRlMTY3#mpw3 #efabless #openmpw pic.twitter.com/6MmGvlDMCZ— Δyuk! (@heppoko_yuki) 2021年11月12日 遂に@heppoko_yuki と共

      半導体設計について何も知らない素人が1ヶ月で8bitCPUをテープアウトした話 - 抹茶うまい
    • あのエイベックスが配信全盛の時代に企画したDVDプレイヤーとは? クラファン実施中の「BRTNAP」を触ってみた

      音楽レーベルを抱えるエイベックスが、配信全盛の時代に合うように企画したポータブルDVDプレイヤーが登場しました。現在、「GREEN」でクラウドファンディングを実施中の「BRTNAP」です。なぜ今さらDVDなのか──実際に使ってみて、その理由に納得しました。 YouTubeやNetflix、Amazon Prime Videoといった配信サービスが当たり前になった現在、映像コンテンツを"円盤"で楽しむという体験は急速に減りつつあります。家にDVDプレイヤーがない、という人も珍しくない時代です。 しかし、大好きなアーティストの映像作品や、思い出深いDVDコレクションが見られなくなるのは悲しいこと。そこで「本当は観たいのに観る環境がない」という人たちに向け、エイベックスのDVD制作エンジニアが開発したのがBRTNAPでした。 DVDジャケットサイズに込められた"なじみ"への配慮 BRTNAPの最

        あのエイベックスが配信全盛の時代に企画したDVDプレイヤーとは? クラファン実施中の「BRTNAP」を触ってみた
      • デスク最適化計画~ノートPCデスクトップ化の手順とおすすめ機材16選 | ライフハッカー・ジャパン

        デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

          デスク最適化計画~ノートPCデスクトップ化の手順とおすすめ機材16選 | ライフハッカー・ジャパン
        • 定在波にご注意! 0円でサウンドバーの音をアゲる室内音響講座

            定在波にご注意! 0円でサウンドバーの音をアゲる室内音響講座
          • 知育おもちゃの遊び方 Lv. 999

            Kernel/VM 探検隊@東京 No. 17

              知育おもちゃの遊び方 Lv. 999
            • 居酒屋や雑踏での会話が苦手なAPDの人が注目→ノイズをカットしつつ聞きたい音は聞き取れる神アイテムがこちら

              タグチマリコ | UXデザイナー @marimamiac フリーのUXデザイナーです。HCD-Net認定 人間中心設計専門家, ストラテジスト。主に戦略, ブランディング, UX, IA, UI, 広告, Web, 組織, 啓蒙。グラフィック。哲学から表層、その先までやさしくありたい。|#シナカフェ 共同運営者 | ねこ5匹 | WSD42期修了 | 執筆中 タグチマリコ | UXデザイナー @marimamiac わたし、居酒屋みたいな雑音あふれるオープンスペースや皿洗いしながらの会話とかが超にがてな、音は聞こえるけど聞き取れない所謂APD(聴覚情報処理障害)なんだけど、loop experience使ってから生活変わった・・・! ほどよくノイズをカットしつつ聞きたい音は聞き取れる耳栓で、アクセサリーに見えるから「話しかけるな感が出ちゃうのでオフィスでの耳栓やイヤホンは諦めてる」ディレク

                居酒屋や雑踏での会話が苦手なAPDの人が注目→ノイズをカットしつつ聞きたい音は聞き取れる神アイテムがこちら
              • スマホサイズの電子ペーパー端末「BOOX Palma」を試す 片手読書も快適、だがあと一歩の惜しい点も

                大の電子ペーパー端末好きである私ですが、その中でも中国Onyx Internationalの「BOOX」シリーズには非常に注目しています。製品が高品質なのはもちろんのこと、多彩なサイズの端末が発売されているのです。今回、電子ペーパー端末としては珍しい、スマホサイズの「BOOX Palma」が発売されました。実機を試す機会を得たので、早速使ってみました。 実際に試してみて、毎日使っているスマホサイズであるということが電子ペーパー端末であっても非常に使いやすいことが分かりました。しかしスマホの代わりにはなれません。スマホに近すぎるが故に、スマホではないもったいなさも感じた1台です。 なお、ブラックモデルを試用しましたが、「これは移動時の読書にメインで使えるぞ」と判断し、自腹でホワイトモデルを購入しました。それくらい気に入りました。 著者:石黒直樹(いしぐろ なおき) ITコンサルを手掛ける(株

                  スマホサイズの電子ペーパー端末「BOOX Palma」を試す 片手読書も快適、だがあと一歩の惜しい点も
                • ディスプレイ下やデスク脇に装着できるUSBドック、Type-CやHDMI出力搭載

                    ディスプレイ下やデスク脇に装着できるUSBドック、Type-CやHDMI出力搭載
                  • Anker、1690円からの4K対応HDMI切替器。2入力/4入力 1出力の2種

                      Anker、1690円からの4K対応HDMI切替器。2入力/4入力 1出力の2種
                    • [Deprecated] WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年01月17日版

                      環境:Windows11 + WSL2 5.10.60.1 + Ubuntu20.04 WSL2 Linux Kernel 5.10.60.1 からKernelモジュールにUSBIP対応が標準的に組み込まれた 2022年01月17日時点の最新カーネルは 5.10.74.3 以下すべての手順の Windows Terminal を使用する箇所は管理者権限で実行 WSLのカーネルアップデートと usbipd-win のインストール Windows Terminalで実行 > wsl --update > wsl --status カーネル バージョン: 5.10.60.1 > winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win

                        [Deprecated] WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年01月17日版
                      • Switch後継機は「Nintendo Switch 2」というシンプルな名前→一部で言われていた『ド級のSwitch ドSwitch』でないことに落胆するドリトライ語録論者

                        任天堂株式会社 @Nintendo 任天堂からのお知らせや、ホームページの更新情報をお伝えします。 ご質問・お問い合わせにはお答えしておりませんのでご容赦ください。 nintendo.com/jp/

                          Switch後継機は「Nintendo Switch 2」というシンプルな名前→一部で言われていた『ド級のSwitch ドSwitch』でないことに落胆するドリトライ語録論者
                        • USB PD で迎える AC アダプター大統一時代

                          新年会議2023 @ Ryoutei 座・スタジアム

                            USB PD で迎える AC アダプター大統一時代
                          • AtermがIPv6による新世代UPnPに対応! KONAMIとの共同検証で実現したピンホール制御で、ゲームもIoTもIPv6直接接続へ【イニシャルB】

                              AtermがIPv6による新世代UPnPに対応! KONAMIとの共同検証で実現したピンホール制御で、ゲームもIoTもIPv6直接接続へ【イニシャルB】
                            • ローランド、映像・音声を切り替えてWeb会議の質を上げる「Webプレゼンテーション・ドック UVC-02」発売。スライドの操作も可能

                                ローランド、映像・音声を切り替えてWeb会議の質を上げる「Webプレゼンテーション・ドック UVC-02」発売。スライドの操作も可能 
                              • 元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ! (1/2)

                                「あれ、ここInteropだよな?」 Interop Tokyo 2025の展示ブースを巡っていたら突然現れた、アップルストア的な、ホワイトでクリーンでオシャレな空間。でも、よく見ると、展示されているのはちゃんとネットワーク機器! ごちゃごちゃしたInteropの会場(←失礼)で異質な雰囲気を放っていたのが、アメリカでここ数年で大きくシェアを伸ばしているという、Ubiquiti Networks(ユビキティ)社の「UniFi」(ユニファイ)というネットワーク製品ブランドのブースでした。 オフィスのネットワーク機器だって、カワイイほうがいいにきまってる 前述のとおり、UniFiはアメリカに本社を置くUbiquiti Networks社のネットワーク製品ブランド。創業者のロバート・ペラ氏が、アップル社のハードウェア部門でワイヤレス技術エンジニアとして活躍したのち、2005年に同社を起業。アメリ

                                  元Appleの技術者が立ち上げたネットワーク製品が、エンジニアのハートにもぶっささりまくり!「UniFi」ってイケてるぞ! (1/2)
                                • どうしたNEC “バ美肉”機能搭載の新型「LAVIE」発表 PC-9801がハイスペPCに転生するマンガも

                                  NECパーソナルコンピュータは8月1日、同社のPCブランド「LAVIE」の新モデル5機種を発表した。PC-98シリーズ40周年を記念し、最高スペックの「LAVIE NEXTREME Infinity」を4000台限定で8月3日から販売する。その他、個人向けノートPC2機種、デスクトップPC2機種も用意する。 LAVIE NEXTREME Infinityは、CPUにIntel Core i7 13700H、単体GPUとしてIntel Arc A570M(VRAM 8GB)を搭載する。メモリは16GB(最大64GB)、SSDは1TB(最大2TB)。ディスプレイは、16インチの有機ELディスプレイで、解像度は3840×1600ピクセルの16:10、色域はDCI-P3 100%をカバーする。また、ディスプレイ上部に波長360~400nmの可視光を照射する「バイオレットライトLED」を搭載。室内で

                                    どうしたNEC “バ美肉”機能搭載の新型「LAVIE」発表 PC-9801がハイスペPCに転生するマンガも
                                  • IntelのMeteor Lake搭載ノート、dGPUなしでStable Diffusionを高速処理

                                      IntelのMeteor Lake搭載ノート、dGPUなしでStable Diffusionを高速処理
                                    • テレビをスマート化すると賞味期限が短くなる? 古い機種を今でも使い続ける人たちが考えたこと

                                      テレビをスマート化すると賞味期限が短くなる? 古い機種を今でも使い続ける人たちが考えたこと:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/3 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 今回のヤマーとマツはNEWS編集部のSlackにヤマーとマツが乱入するという新しいスタイルでお届けします。登場人物はヤマー、マツと、副編集長のキーチ、そしてNEWSの「くらテク」セクションを担当する重鎮、セリザワの4人。 キーチ シャープのテレビ再起動不具合、結構話題になってますね。しかし、これだから家電と高機能なOSを一緒にするのはよくない、という典型例ですな……。 ヤマー これですね。「AQUOSのAndroid TV

                                        テレビをスマート化すると賞味期限が短くなる? 古い機種を今でも使い続ける人たちが考えたこと
                                      • Ankerから、世界最小うたう「3Dテクスチャ対応UVプリンター」登場 約33万円

                                        アンカー・ジャパンは5月22日、パーソナルUVプリンター「EufyMake UV Printer E1」を発表した。3Dテクスチャ対応モデルとしては世界最小のコンパクトサイズながら、最大5mmの凹凸をつけた表現に対応する。価格は32万9900円で、2025年秋頃よりAnker Japan公式オンラインストアなどで販売開始予定という。 E1は、従来の産業用UVプリンターと比べて約90%の小型化を実現し、サイズは約590×250×407mm、重さは約20kgとなる。コンパクトながら約420×330mmのプリントサイズに対応し、産業用プリンターに劣らないクオリティでの印刷が可能という。解像度は最大1440dpiで、100万色以上のカラーに対応する。

                                          Ankerから、世界最小うたう「3Dテクスチャ対応UVプリンター」登場 約33万円
                                        • [本日の一品]SwitchBot社の屋外カメラは専用屋外ソーラーパネルで超使える!

                                            [本日の一品]SwitchBot社の屋外カメラは専用屋外ソーラーパネルで超使える!
                                          • USB Type-Cケーブルを巻いて使うとどうなるのか、USB PD温度検証

                                            給電電力が増え続けるUSB Type-Cケーブルは巻いて使ってもいいのか 最近のUSBは多様化が進んでおり、電源供給線として使う用途も増えてきています。最新のUSB PD 3.1で定義されているUSB PD EPRでは最大240W (48V-5.0A)の給電能力仕様も定められており、今後の小型デバイスは全てUSBケーブルで行われるのではないか、と思うほど普及が進んでいます。 そんな中、USBケーブルを巻いて使った時の温度上昇の危険性についてX(Twitter)上で話題になりました。 例えば、AC100Vの電源コードは火災の危険があるので束ねて使うことを推奨しておらず、コードリールなどは巻いた時に使える「定格電流」とコードを全て引き延ばして使える「限度電流」が定義されているなど、電源コードを束ねて使うシーンには厳しい制限が課せられています。 今回の記事では、USB PDの一般的に想定される2

                                              USB Type-Cケーブルを巻いて使うとどうなるのか、USB PD温度検証
                                            • 「なぜ、セガの家庭用ゲーム機は敗れたのか?」を2022年に総括してみた。 - いつか電池がきれるまで

                                              jp.ign.com 長年『BEEP!』を愛読し、セガハードをマーク3からドリームキャストまで所有し続けていた僕にとっては、大変感慨深い記事でした。 なぜセガはハードの争いに勝てなかったのか? 2022年に振り返ってみると、必然の敗けのように思えてしまうのだけれど、あの戦いをリアルタイムで追っていた僕は、任天堂も、ファミコン、スーパーファミコンの大成功のあと、ニンテンドー64で「カセットで遊べる」ことにこだわったがゆえに(ソニーとの決別、というのが大きかったとはいえ)、ニンテンドー64、ゲームキューブと長い間低迷していたことを記憶しています。 Wiiの大ヒットで蘇ったものの、WiiUはいまひとつで、しばらくはDS、3DSという携帯用ゲーム機頼みだったんですよね、任天堂。 スイッチでまたナンバーワンの地位を築いていますが、ゲーム業界は栄枯盛衰が激しいのです。 セガも、結果的には、ずっとナンバ

                                                「なぜ、セガの家庭用ゲーム機は敗れたのか?」を2022年に総括してみた。 - いつか電池がきれるまで
                                              • 業界初、4TBのSDカード SanDiskブランドから PCIeベースのSD Expressカードも

                                                米Western Digitalは4月12日、13日から17日まで米ラスベガスで開催する映像・放送機器の展示会「NAB Show 2024」において、「SanDisk」ブランドの新しいストレージソリューションを展示すると発表した。業界初となる4TBのSDカードなどを披露する。 NAB Show 2024で展示する4TBのSDカードは、SDUC規格に準拠した初めてのカード(2TBまではSDXC)で、 UHS-Iクラスの転送速度に対応。2025年に発売予定という。また、Extreme PROブランドのUHS-I 2TBカード(SDXC/microSDXC)も発表。microSDXCの方は2024年夏での発売予定という。 同社は、PCI-Expressベースの新規格「SD Express」に対応した製品として、「SanDisk SD Express」「SanDisk microSD Expres

                                                  業界初、4TBのSDカード SanDiskブランドから PCIeベースのSD Expressカードも
                                                • フルHDはもう足りない!性能と実用性で選ぶならWQHDモニターが最適解。今オススメの製品を紹介 [Sponsored]

                                                    フルHDはもう足りない!性能と実用性で選ぶならWQHDモニターが最適解。今オススメの製品を紹介 [Sponsored]
                                                  • “空飛ぶカメラ”ってどう? 自撮りミニドローンを試して分かったその面白さとハードルの高さ

                                                    でも「使ってみてください」と言われていざ遊んでみると、ドローンというよりは「空飛ぶカメラ」なのだった。「空飛ぶ自撮りカメラ」であり「フリーハンドカメラ」であり、それが一番の面白さだなということでここでレビューしてみることにしたのである(機材提供:ZERO ZERO ROBOTICS)。 2024年春に発売されて話題になった中国Zero Zero Roboticsが開発した「HOVER AIR X1 smart」だ。 主目的は操縦して自在に飛ばすことではなく、フリーハンドで撮影すること。簡単にいえば、勝手に飛んで勝手に自撮りしてくれる自撮りAIドローンなのだ。 99gなのが大事なこと そして重さは99gである。 実はこれ、もともと23年に発売された「HOVERAir X1」というミニドローンがベース。当初すごく話題になったのだが、重さは125gだった。 超軽量のカメラドローンだったのだが、実

                                                      “空飛ぶカメラ”ってどう? 自撮りミニドローンを試して分かったその面白さとハードルの高さ
                                                    • Microsoft、自社ブランドハードウェアは「Surface」のみに

                                                      米Microsoftは、Microsoftブランドのマウスやキーボードの製造を終了し、自社ブランドのハードウェアはSurfaceブランドに統合すると、米The Vergeが4月27日(現地時間)、Microsoftからの声明文に基づいて報じた。 Nikkei AsiaがMicrosoftはSurfaceの周辺機器生産を削減すると報じたことを受け、同社はThe Vergeに「今後はSurfaceブランドのポートフォリオに注力していく。マウス、キーボード、ペン、ドック、アダプティブアクセサリなど、さまざまなSurfaceブランドのPC周辺機器を引き続き提供していく。既存のMicrosoftブランドのPC周辺機器は、供給が続く限り引き続き販売する」という声明文を送った。 Microsoftの特徴的なエルゴノミクスキーボードやアークマウスがSurfaceブランドで継続されるのか、製造されなくなるの

                                                        Microsoft、自社ブランドハードウェアは「Surface」のみに
                                                      • 「アストロシティミニ」、全36作の収録タイトルが公開!

                                                          「アストロシティミニ」、全36作の収録タイトルが公開!
                                                        • 仕組みで理解するIPS液晶。進化し続けるその特性と性能を解説 [Sponsored]

                                                            仕組みで理解するIPS液晶。進化し続けるその特性と性能を解説 [Sponsored]
                                                          • 格安で気温・湿度・二酸化炭素濃度・PM2.5をモニタリングする空気質センサーをDIY可能にするプロジェクト「AirGradient」

                                                            世界保健機関(WHO)が「世界のほぼ全人口がWHOの基準値を上回るレベルで汚染された空気を吸って生きている」と警告したり、「人間にとって最も深刻な健康リスクは大気汚染である」というレポートが発表されたりと、現代社会において大気汚染は重要な課題です。しかし、二酸化炭素やPM2.5の濃度を測定する空気質センサーは高価であり、容易に入手できない人は世界中に大勢います。そこで、タイ発のプロジェクト「AirGradient」は、空気質センサーを格安でDIYするためのサポートやキットを提供しています。 AirGradient https://www.airgradient.com/ The AirGradient DIY Air Quality Sensor https://www.airgradient.com/open-airgradient/instructions/diy/ タイでは焼き畑農業

                                                              格安で気温・湿度・二酸化炭素濃度・PM2.5をモニタリングする空気質センサーをDIY可能にするプロジェクト「AirGradient」
                                                            • 4.7インチ電子ペーパー搭載のESP32開発キット、価格は6,900円

                                                                4.7インチ電子ペーパー搭載のESP32開発キット、価格は6,900円
                                                              • 3年ぶり「iPad mini(A17 Pro)」は何が進化した? 「iPad mini(第6世代)」からの変更点まとめ

                                                                見た目は全く同じ まず、Appleの公式画像を見る限り、iPad mini(第6世代)から見た目は全く変わっていない。サイズと重量は同じで、ディスプレイサイズも8.3型で変更ない。P3の色域やTrue Tone、反射防止コーティングなども継承している。カラーバリエーションは、先代のピンクがなくなった代わりにブルーを採用。スペースグレイ、パープル、スターライトは同じだ。 プロセッサが2世代アップデート 性能面で大きくジャンプアップしたのがプロセッサだろう。iPad mini(第6世代)のA15 Bionicから2世代上のA17 Proを搭載。6コアCPUと5コアGPUを備えており、先代からCPUは最大30%、グラフィックス性能は最大25%の向上を果たしている。ちなみにiPhoneでいうと、A15 BionicはiPhone 13シリーズが搭載、A17 ProはiPhone 15 Pro/15

                                                                  3年ぶり「iPad mini(A17 Pro)」は何が進化した? 「iPad mini(第6世代)」からの変更点まとめ
                                                                • 海外のタフネススマホは「サーモグラフィー/暗視カメラ」搭載が珍しくない 手のひらサイズの「R4 GT」はアウトドア用途にもぴったり

                                                                  タフなボディーに特殊なカメラを搭載したスマートフォンは、中国の中堅メーカーから多数の製品が展開されています。日本のAmazon.co.jpにも山のように出品されていますが、もはやレッドオーシャン化したタフネススマホ市場の中で、生き残りをかけて登場したモデルが中国・深センの拠点を置くPhonemaxの「R4 GT」です。 9月にドイツ・ベルリンで開催されたIFA 2024のPhonemaxブースに展示されていたR4 GTは、チップセットにMediaTekのHelio G99を搭載する4Gスマホです。5G非対応は残念ですが、その分、価格はかなり抑えられているようです。 ディスプレイは4.3型と小さく、本体サイズは約121(幅)×59.2 (奥行き)×18.3m(高さ)mmとコンパクトです。重量は約190gありますが、防水・防塵(じん)性能はIP68、IP69K、MIL-STD-810G対応なの

                                                                    海外のタフネススマホは「サーモグラフィー/暗視カメラ」搭載が珍しくない 手のひらサイズの「R4 GT」はアウトドア用途にもぴったり
                                                                  • 無線LANで接続できる15.6型モバイル液晶ディスプレイ

                                                                      無線LANで接続できる15.6型モバイル液晶ディスプレイ
                                                                    • レトロンバーガー Order 73:プレステ,サターン,CD-ROM2他諸々に対応という「Polymega」,実際どうなん。注文から3年を経て届いたよ編

                                                                      レトロンバーガー Order 73:プレステ,サターン,CD-ROM2他諸々に対応という「Polymega」,実際どうなん。注文から3年を経て届いたよ編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 概して小者は不幸に屈服して,その状況に慣れてしまうが, 偉人はそれを超越するものである。 (Little minds are tamed and subdued by misfortune; but great minds rise above it) 「リップ・ヴァン・ウィンクル」や「スリーピー・ホローの伝説」で知られる19世紀前半の作家・Washington Irvingは,「ポカノケットのフィリップ あるインディアンの回顧録より」で,このように記しました。このセンテンスは,19世紀後半の作家・Elbert Green Hubbardによる引用集で追記された「偉大な精神は目的を持つが,そうでない者は願

                                                                        レトロンバーガー Order 73:プレステ,サターン,CD-ROM2他諸々に対応という「Polymega」,実際どうなん。注文から3年を経て届いたよ編
                                                                      • ファミコンのディスクシステムのCMを見ていて思った素朴なこと

                                                                        ディスクシステムってファミコンにアダプター噛ませてドライブからデータ読み込んでゲームするじゃない。 これって今では当たり前のようにできる話だと思うんだけど。 でね、思ったっていうのはこの後の書く事なんだけど、まあディスクシステムを見て思っただけなのでディスクシステムの仕組みとちげーっていうツッコミはなしで。 先日さ、PS Plusのサービスが変わってPS3のゲームやらそれ以前のゲームも配信されるようになったけれど ユーザーが求めたのって『所持しているゲームを現行機種でプレイできるようにしたい』って事だと思うんだよね。 だからほしいのは配信というサービスじゃなくて、PS2やPS3のディスクを読めるドライブと現行機種でプレイするために必要なアプリだと思うの。 それが発売されたら、購入する人って結構いると思うんだけど。 技術的に不可能なの?コストが高すぎるの?

                                                                          ファミコンのディスクシステムのCMを見ていて思った素朴なこと
                                                                        • ダウングレードもあったPS5版「torne」とダビング機能が追加され使い勝手が増したBUFFALO製nasne、ヘビーユーザーによる使用レポート!

                                                                          ついにPS5版テレビ視聴アプリ「torne」の配信が開始された。筆者は、PS3向け地デジチューナー「torne(周辺機器)」の頃から愛用している「torne」信者である。テレビの視聴頻度は減っているものの、海外ドキュメンタリーやスポーツ観戦、そしてアニメの録画とその視聴に今もフル稼働中である。基本的な機能はPS4版と同じだが、ちょっとした部分でPS5版の方が使い勝手が向上していた。 「torne」を利用するために必要なネットワークレコーダーの「nasne」は一度は販売が終了したものの、SIEからBUFFALOへと受け継がれて見事に復活した。基本的な機能に大きな違いは無いが、SIEが販売していたnasneの細かい仕様を変更している。そしてBUFFALO製nasneはVer4.00へのアップデートにて複数台のnasne同士で録画データのダビングが可能になった。「お引越しダビング」機能である。

                                                                            ダウングレードもあったPS5版「torne」とダビング機能が追加され使い勝手が増したBUFFALO製nasne、ヘビーユーザーによる使用レポート!
                                                                          • 【Hothotレビュー】 8コアRyzenを載せた小型PC「MINISFORUM EliteMini HM90」をレビュー。高性能だが静かに動作する優れた設計が魅力

                                                                              【Hothotレビュー】 8コアRyzenを載せた小型PC「MINISFORUM EliteMini HM90」をレビュー。高性能だが静かに動作する優れた設計が魅力
                                                                            • シャープからスピンアウトした「team S」、独自技術のモバイルディスプレイを展示【CEATEC 2024】

                                                                                シャープからスピンアウトした「team S」、独自技術のモバイルディスプレイを展示【CEATEC 2024】
                                                                              • 【番外編】USB充電規格をできるだけ簡単にまとめてみる(前編: 野良チャージャーからQC3.0まで)|tomorrow56 (ThousanDIY)

                                                                                今では一般的になったけど、実はよくわからないことも多い「USB充電器」。以前コラムでもQuick Chargeまでの記事を書いたことがあるのですが、最近USB PDについて再びまとめ始めたこともあって、改めてnoteの方にも記事を書いて公開します。 本記事は有料記事ですが、最後の参考リンクを除いて無料で公開します。もし、なにかのお役にたったら購入(投げ銭)していただけると筆者が喜びます。 はじめに昨年の夏(2022年7月5日)に、twitterを中心にAnkerのUSB充電器の評価記事がプチ炎上しました。 Ankerの充電器に不具合? ブログの指摘記事に公式声明「一般使用には問題ない」 最終的にはブログ記事の方も訂正をいれて、Ankerも充電器のFWを修正することで決着がつきました。 その時に改めて「USB充電器は一般的になったけど、色々な規格のものが混在しているよなぁ」と思ったので、これ

                                                                                  【番外編】USB充電規格をできるだけ簡単にまとめてみる(前編: 野良チャージャーからQC3.0まで)|tomorrow56 (ThousanDIY)
                                                                                • 【レビュー】 GeForce RTX 3070 Tiなら、ONEXPLAYERのネイティブ解像度でも快適にゲームプレイができるのか?

                                                                                    【レビュー】 GeForce RTX 3070 Tiなら、ONEXPLAYERのネイティブ解像度でも快適にゲームプレイができるのか?

                                                                                  新着記事