並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 991件

新着順 人気順

命名規則の検索結果401 - 440 件 / 991件

  • 【2024年版】フロントエンドに求められるミドルレベルのエンジニアと達成する為にすべきこととは - Qiita

    はじめに 経験年数を数年積んでくると、大体の実装はできるようになったけど、この先何を目指すべきなんだろう?と迷子になってしまうことがないでしょうか。 今回は私と同じような迷える子羊に「ジュニアレベルを卒業してミドルレベルのエンジニア」を目指す際に意識すべきことや、具体的に何をやっていけばいいのかをまとめてみました。 これは自分のための記事であると同時に、同じようにミドル層、ひいてはシニアレベルのエンジニアを目指す方にも刺さる内容になっているかと思います。 今、自分がどのようにキャリアアップしていくべきなのか、どのような道筋でスキルを磨いていけばいいのか。そんなふうに悩んでいる方は是非読んでみてください。 今同じくキャリアに悩むフロントエンドエンジニアの方の道標になれば幸いです。 ※内容はフロントエンジニアが対象になりますが、バックエンドの方もなにか通じるものがある…かもしれません。 ジュニ

      【2024年版】フロントエンドに求められるミドルレベルのエンジニアと達成する為にすべきこととは - Qiita
    • EC2のインスタンスタイプの表記 2023年度版 - NRIネットコムBlog

      こんにちは佐々木です。 AWSのEC2のインスタンスタイプを見ていたついでに、表記方法をまとめてみました。アルファベットと数字の組み合わせでビビっている人の救いになれば幸いです。 インスタイプの表記 まずインスタンスタイプの表記の構造についてです。 インスタンスタイプは、インスタンスファミリー、世代、属性とサイズの組み合わせで一意に表現されます。 インスタンスの分類とインスタンスファミリー インスタンスの種類は用途に応じて分類されます。インスタンス選びの際は、まずは用途に応じたカテゴリをみるとよいです。それも解らないよという方は、まずは一般用途向けをみると良いです。 一般用途向け コンピューティング最適化 メモリ最適化 高速コンピューティング ストレージ最適化 HPC 最適化 分類された上で、更に細分化されています。これがインスタンスファミリーです。例えば、一般用途向けでは、次のようなイン

        EC2のインスタンスタイプの表記 2023年度版 - NRIネットコムBlog
      • PowerShellの使い方 | パソコン工房 NEXMAG

        Windowsにはコマンド操作を行うプログラムとして「コマンドプロンプト」がありますが、この機能をさらに進化させたのが「PowerShell」です。 使うのが難しそうだと思っている人もいるかもしれませんが、いざ使ってみると意外と便利で、Windows PC上の操作を素早く楽に行うこともできます。 「時短テクニック」にも有効なPowerShellの概要と基本操作、さらにPowerShellで使用できるコマンドレットについて、コマンドプロンプトにはなかったオブジェクトという概念から、パイプライン、関数、変数などより高度にPowerShellを扱うために知っておきたい情報、さらに同じような操作を効率的に行うためにPowerShellで作成した記述をファイルに登録し、そのファイルを実行する方法についてもご説明します。 Windows PowerShellと新登場したPowerShell Core

          PowerShellの使い方 | パソコン工房 NEXMAG
        • LIG制作「fondesk」LPのCSS・JSアニメーションを解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          こちらのクライアントインタビューで、コーディングが綺麗とお褒めの言葉をいただき、とても嬉しかったので、今回LPのコーディング・アニメーションの解説をしようと思います! ぜひ実際のサイトを開きながらご覧ください! CSS構成 今回は、このようなフォルダ構成にしました。 基本的なディレクトリ構造、命名規則はECSSに則っていますが、一部自分が使いやすいようにしている部分もありますので、参考までに! いつもCSS設計は悩みますね……。 MVスライドショー MVは、上記のようにキャッチコピーと写真が並んだものをスライドショーで表現しました。 スライドショーは、細かいところまで配慮されているプラグイン(swiper/slick)を使うことが多いです。今回はプラグインを使うと動きの再現が難しくなりそうだったので、1からJavaScript・CSSを使って作りました。 実装方法は、 基本 スライドで変更

            LIG制作「fondesk」LPのCSS・JSアニメーションを解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • 【AWS】AWS認定『デベロッパー - アソシエイト』(DVA)に合格した話 - Rのつく財団入り口

            AWS認定の開発者向け資格、デベロッパー - アソシエイトに、2019年12月末に一発合格することができました。祝ってくれた皆様ありがとうございます。いかに突破してきたかを合格エントリとして振り返り、これから挑戦する方向けに残そうと思います。 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のスキルセット(笑) AWSの実務経験とよく使う興味のあるサービス やったこと 基本方針の確定 スタプラで学習記録を可視化する イベントに行ってみる ネット上の合格エントリを参考にする 学習時間の確保に立ち向かう 学習の流れ やらなかったこと:WHIZLABS Udemyの講座で学ぶ 読んだ本 サブで読んだ本 公式模試を受ける 試験当日 試験まとめ 得点の話 費用:1万ちょい 学習期間と時間:2ヶ月弱65-70H デベロッパー - アソシエイト試験所感 全体の所感 オンプレの開発経験も活かせる話 AWS最強理論の応

              【AWS】AWS認定『デベロッパー - アソシエイト』(DVA)に合格した話 - Rのつく財団入り口
            • デザインシステム運用の雑多な細かいはなし - freee Developers Hub

              freee Developers Advent Calendar 2019 の17日目です。 デザインシステムチームの @toofu__ です。夜はニートゥーチェストをしており、1988年生まれ4268人中3位です(12月16日現在)。腹筋が喜んでいます。 freee のデザインシステムの現状 freee にはデザインシステムチームが存在し、下記の運用を行っています。 UIコンポーネントライブラリ Vibes デザインガイドライン Groove アクセシビリティガイドライン Groove と Vibes が生まれた経緯とかについてはチームメンバーの @ymrl が1日目に色々書いてくれているので、よろしければご覧ください。 developers.freee.co.jp この記事では、Groove と Vibes に関するもうちょっと細かいブツの雑多な話を書きます。 Vibes の詳細 Vi

                デザインシステム運用の雑多な細かいはなし - freee Developers Hub
              • Figma Config 2022 感想まとめ - Goodpatch Tech Blog

                2022年5月10日から2日間かけて行われた「Figma Config 2022」のアーカイブ動画が先日公開されましたね! 本記事では、有志のGoodpatchエンジニアが興味を持ったセッションをピックアップし、セッションの概要や感想をご紹介します! すべてのアーカイブ動画はこちら👉 Config 2022 - YouTube ピックアップセッション💙 Figma tutorial: What’s new in Auto layout negative spacing absolute position text baseline alignment How design tokens can make us better collaborators - Jan Six (Config 2022) Figma Hacks and Workflow Enhancements with P

                  Figma Config 2022 感想まとめ - Goodpatch Tech Blog
                • Laravel + PPM をAmazon ECS(AWS Fargate)にデプロイしよう - OPTiM TECH BLOG

                  こんにちは。プラットフォーム技術戦略室の青木です。 今までLaravelのアプリケーションを nginx + PHP-FPM でデプロイしていて、ある人に「PPMの方がダントツに早いで!」と聞きましたので今回初めて触ってみようかと思います。*1 Laravel https://github.com/laravel/laravel PPM https://github.com/php-pm/php-pm Terraform https://github.com/hashicorp/terraform AWS Fargate https://aws.amazon.com/jp/fargate/ PPMって何? PHP-FPM 改めてPPMについて 作ったアプリをDockerImage化する 1. Laravelの構築 2. Dockerfile作成 & Build 3. ローカルで起動し、動作

                    Laravel + PPM をAmazon ECS(AWS Fargate)にデプロイしよう - OPTiM TECH BLOG
                  • Homebrewで過去のバージョンを使いたい【tap版】 - Carpe Diem

                    概要 以前以下の記事でhomebrewの過去バージョンの使い方を紹介しました。 christina04.hatenablog.com あれからHomebrewも変わり、以前の方法ではうまくいかなくなったため新しい過去バージョンのインストール方法を紹介します。 環境 macOS Catalina 10.15.6 Homebrew 2.5.2 課題 以下の課題により以前の手法が使えなくなりました。 brewは最新版しか保持しない方針 Homebrew automatically uninstalls old versions of a formula after that formula is upgraded with brew upgrade, and periodically performs additional cleanup every 30 days. FAQ — Homebre

                      Homebrewで過去のバージョンを使いたい【tap版】 - Carpe Diem
                    • データカタログの本格導入に向けたdbt-osmosisへの貢献について紹介します - 10X Product Blog

                      Analytics Engineerの吉田(id:syou6162)です。BigQueryを中心に10X社内のデータ管理の仕事をしています。 最近、データカタログの本格導入の準備を進めていて、それに向けた補助ツールとしてdbt-osmosisもゴリゴリと使い倒すようになってきました。その中で「10Xでの運用を考えるとこういうケースで困るし、前職までの経験を踏まえると解決できると他社でも役に立ちそう」「この挙動は普通にバグっぽいな...」というものがあったので、立て続けにPull Requestを送りました。ありがたいことに全部マージしてもらえましたが、せっかくなのでデータカタログの導入に向けてdbt-osmosisを採用した背景やどういったPull Requestを送ったか紹介します。 データカタログ導入の必要性 メタデータをいかに効率よく入力するか: dbt-osmosisの導入 取り込

                        データカタログの本格導入に向けたdbt-osmosisへの貢献について紹介します - 10X Product Blog
                      • カオスなデザインシステムを生き返らせるためにやったこと

                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフーのデータソリューション事業に携わっている水野です。現在は、「DATA SOLUTION」というサービスと、その開発基盤となる「DS.Design System」の開発に関わっています。 近年、デザインシステムはプロダクト開発のホットワードとなり、多くの有名企業がオープンソースとしてデザインシステムを公開しています。例えば、Atrasian社のLightning、Adobe社のSpectrumは有名なデザインシステムで、アメリカでは200以上の政府サイトに導入されているUSWDSもあります。企業のみならず、政府単位でデザインシステムが導入され、驚くべき広がりを見せています。 DATA SOLUTIONでは、デザイン

                          カオスなデザインシステムを生き返らせるためにやったこと
                        • Webシステムの設計の変遷(2000年から2021年までの概観)ー 技術選定の指標 - Qiita

                          1.1990年~2000年初頭:カオス・黎明期 インターネットが流行り始めた頃は、HTMLに装飾を記述し、CSSに装飾を書くなどの分離はあまり見られなかった。 また、Javascript(以下、Js)の利用も限定的で、画面の要素をJsで作ったり、ましてや、コンポーネントの発想などほぼ見られなかったように記憶している。 見た目のデザインとコード構造もカオスだった時代。 ※@error_401さんのコメントにあるように、Javaでのシステム開発が多く、Java Appletによって動的な画面作成もあった。若い人は、Appletの存在はわからないかもしれないけど、少しの間、ブラウザにもその設定があった。 また、AdobeのFlashによる動的コンテンツの作成もあった。Appletよりは長く使われており、Jsでの動的なコンテンツ作成の前には、AdobeのFlashでの開発が多かったと思う。 1-1

                            Webシステムの設計の変遷(2000年から2021年までの概観)ー 技術選定の指標 - Qiita
                          • Cloud Loggingの概念と仕組みをしっかり解説 - G-gen Tech Blog

                            G-genの杉村です。Cloud Logging は Google Cloud (旧称 GCP) 上のシステム等が生成したログを収集・保管・管理する仕組みです。基本的な概念や仕組みを解説していきます。 Cloud Logging 概要 Cloud Logging とは 対象のログ ログの保存先 料金 Cloud Logging の料金 最初から存在するログバケットの料金 ストレージ料金の課金開始 取り込み料金の節約 Cloud Logging が扱う4種類のログ 1. Google Cloudサービスが生成するログ 2. ユーザーが生成するログ 3. セキュリティログ 4. マルチクラウドとハイブリッド クラウドのログ ログの閲覧 閲覧方法 クエリ言語 インデックス ログルーティングとログの保存 ログルーティングとは シンクとは 初期設定で存在するシンク 書き込み ID プロジェクトをまた

                              Cloud Loggingの概念と仕組みをしっかり解説 - G-gen Tech Blog
                            • 【自由研究】はてなブックマークにおける自動カテゴリ分けの傾向と所感 - #AQM

                              はてなブロガーの"まんてん" (id:toeicmanten)さんが面白い記事を書いていたので便乗したいと思う。趣旨は記事タイトルのとおりなので細かい説明は省く。当該エントリをご覧になっていただきたい。 toeicmanten.hateblo.jp 私も先日書いた以下の記事が【暮らし】カテゴリに分類されて「なんでやねん」と思ったことは記憶に新しい。まんてんさんの検証結果を踏まえると「旅行」というワードに引っ張られて【暮らし】に分類された可能性が高い。 b.hatena.ne.jp 自分のブログは9割以上が漫画のレビューなので、いっそサブドメインごと【アニメとゲーム】に自動振り分けしてもらって構わないぐらいなのだが。 なお、カテゴリ分けは少し前まで、はてなブックマークユーザが任意に変更することができたが、現在は変更可否の判断を含めて運営に申告して委ねる形に変更された。件の記事も申告済みではあ

                                【自由研究】はてなブックマークにおける自動カテゴリ分けの傾向と所感 - #AQM
                              • Amazon Linux 2 で追加ボリューム(EBS)をマウントする手順 | DevelopersIO

                                大阪オフィスのYui(@MayForBlue)です。 みなさん、追加ボリュームのマウントしてますか?(挨拶 Amazon Linux 2 で追加ボリュームをマウントする機会があったので手順を残しておきます。 手順 追加ボリュームを作成する 追加ボリュームをマウントする 追加ボリュームを作成する まずは追加するボリュームを作成します。 マネジメントコンソールのEC2のダッシュボードの左側メニューから「ボリューム」を選択し、「ボリュームの作成」をクリックします。 ボリュームタイプ、サイズなど必要事項を入力し、「ボリュームの作成」をクリックします。 このとき、アタッチする対象のインスタンスと同じアベイラビリティゾーン内に作成しないとアタッチできなくなるので注意が必要です。 作成したボリュームを選択し、アクションの「ボリュームのアタッチ」をクリックします。 対象のインスタンス名を入力します。 デバ

                                  Amazon Linux 2 で追加ボリューム(EBS)をマウントする手順 | DevelopersIO
                                • Redashを整理してルールを作ったので紹介します! 〜SHOWROOMのデータ民主化に向けた取り組み〜|SHOWROOM Blog

                                  こんにちは!開発部でデータアナリストをしている松尾です。 前回、現在進めているデータの民主化に向けた取り組みをご紹介させていただきました。 今回は、その取り組みの1つであるRedashの整理について書いていきたいと思います。クエリが乱立してしまった状態からmetadataを使って整理を進め、運用ルールとRedashの検索ができるダッシュボードを作りましたので、ご紹介していきます。 ※metadataを使えるようにする方法は、こちらの記事をご覧ください SHOWROOMの分析環境を知っていただくきっかけとなったり、同じくRedashを導入されている、もしくは導入を検討されている方の今後の運用のご参考になれば幸いです! なぜ運用ルールが必要かRedashは手軽にSQLの実行結果をビジュアル化できるので、モニタリングや効果検証目的以外にもちょっとした調査や探索的な分析をしたい時にクエリを作る人も

                                    Redashを整理してルールを作ったので紹介します! 〜SHOWROOMのデータ民主化に向けた取り組み〜|SHOWROOM Blog
                                  • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年12月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月18日(月)〜12月24日(日)〔2023年12月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 ASCII.jp:これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開 2位 本当に効く!アンガーマネジメント! 3位 児玉真美『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書) : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期 4位 IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか。あるイベントで発生した深刻な事案と提言 - Publickey 5位 JA全農の『鶏モモ肉の焼き方』に反響 「マジでおすすめ」「安い肉が名のある地鶏になった」 – grape [グレイプ] 6位 デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータ

                                      今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年12月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                    • 今ほぼコードレビュー専になってる私が、リーダブルなコードを書くうえで意識してほしいと考えている順番 - Qiita

                                      はじめに 仕事におけるプログラミングの現場においては「リーダブルコード」を求められることが往々にして多いことでしょう。もちろんアーキテクチャやデザインパターン、流行りの機能、書き方を学ぶことで解決することもありますが、「なんか使ってるんだけどわかりづらいな・・・」と思うことがあったりしませんか? 読みづらいメカニズム まず読みやすくなるためのテクニックを語る前に、「何故読みづらいのか」を考えてみました。 こう思い返してみると、アーキテクチャやデザインパターンやらに依るところはなかったと言っても過言ではなかったかなと思います。 1. そもそもの処理の認識が誤っている 一見読んだだけで理解できないコードがあったときに、書いた方に「これはどういう処理ですか?」と聞きます。そうすると一定のケースで「説明される内容(日本語)がそもそも正しくない」に分類されることが多いのです。 そうしたときには、その

                                        今ほぼコードレビュー専になってる私が、リーダブルなコードを書くうえで意識してほしいと考えている順番 - Qiita
                                      • その案件、本当にBootstrapが必要ですか?

                                        TAK(@tak_dcxi)です。今回はTwitterでちょくちょく話題になるBootstrapについて。 Bootstrapは非常に便利なフレームワークで、使いようによっては極めて高いコストパフォーマンスを発揮できるツールなのですが、適材適所という言葉があるように明らかにBootstrap向きではない案件でBootstrapを使ってコストパフォーマンスを高めるどころか運用コストを高めているような現場を何度か見てきました。 今回はBootstrapが適する案件と適さない案件について、またBootstrapを利用する上で気をつけたいことなど、個人的に思うことを纏めていこうかと。 Bootstrapが向いている案件と向いていない案件 いきなり結論ですが、僕が思うBootstrapが向いている案件・向いていない案件は以下のとおりです。 Bootstrapが向いている案件 開発にかけられる時間が極

                                          その案件、本当にBootstrapが必要ですか?
                                        • Operating Lambda: イベント駆動型アーキテクチャにおけるアンチパターン – Part 3 | Amazon Web Services

                                          Amazon Web Services ブログ Operating Lambda: イベント駆動型アーキテクチャにおけるアンチパターン – Part 3 Operating Lambda シリーズでは、AWS Lambda ベースのアプリケーションを管理している開発者、アーキテクト、システム管理者向けの重要なトピックについて説明します。3 部構成のこのセクションでは、イベント駆動型アーキテクチャと、それが Lambdaベースのアプリケーションとどのように関連しているかについてディスカッションします。 Part 1 では、イベント駆動型パラダイムの利点と、スループット、スケーリング、拡張性をどのように改善できるかについてカバーしています。Part 2 では、開発者が Lambda ベースのアプリケーションを構築するメリットを享受するのに役立つ設計原則とベストプラクティスについて説明しています

                                            Operating Lambda: イベント駆動型アーキテクチャにおけるアンチパターン – Part 3 | Amazon Web Services
                                          • EC2インスタンスタイプの整理 - NRIネットコムBlog

                                            本記事は 【Advent Calendar 2023】 4日目の記事です。 🎄 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 🎅 こんにちは、西内です。 突然ですが、皆さんはAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)のインスタンスタイプが何を表しているかご存知でしょうか?(t2.microとかのアレ) 私は今年9月からTECH AND DESIGN STUDYのサービスアップデート担当していて、その中で新たにリリースされたインスタンスをご紹介しているのですが、種類が多すぎてよく頭がこんがらがります。 今回の記事ではインスタンスタイプについてご説明しつつ、最後に現行のインスタンスタイプの一覧を掲載したいと思います。 インスタンスタイプに関しては佐々木さんも過去に記事を書かれていますが、今回はインスタンスファミリー部分をより詳細に調査いたしました。 また、記事の最後にインスタ

                                              EC2インスタンスタイプの整理 - NRIネットコムBlog
                                            • SHOWROOMのデザインカルチャーを育てる|きよえ氏さん

                                              こんにちは、デザイナーのきよえ氏です! 私がSHOWROOM社に転職して、あっという間に3ヶ月が経ちました。 入社を決めた理由の一つでもあって、入社後もやっぱり感じたことは「もっと良くできるところ、伸び代がいっぱいだ!」でした。 デザインの力を最大化すればサービスはもっと成長できるし、組織としてのブランド価値も高めていける。そうすれば、より素敵な人たちが集まって、さらにサービスの成長が加速していくはず。 私はそんな「デザインの価値」を信じているからこそ、伸び代のある会社でデザインカルチャーを育てています。今回は、そのなかでやって来たこと、やって分かったことをnoteに綴ります。 デザインカルチャーとは?サービス開発でデザインが重要ということを認知してもらい、かつ、尊重されている状態を指します。これは、 "デザイナー" の話ではなくて、ものづくりに関わるすべての人達にデザインの考え方・価値観

                                                SHOWROOMのデザインカルチャーを育てる|きよえ氏さん
                                              • 10年Windowsで仕事してたエンジニア、Macユーザになるの巻

                                                「貸与予定のMacのマシンスペック教えて下さい」 「なんだって!?」 思わず私は声を上げた。 なんとWindowsが使えないというのだ。使い慣れた私の仕事道具… WSL2の登場で格段にWindowsの開発のしやすさは格段に向上した。(多分) 現に私はAIITでのPBLのスクラム開発で1人だけWindows(WSL2)で問題なく開発をしていた。 人事は「お願いしたい」などではなく「必須」と言っている。 ということはそれは面談でお会いした開発のトップの今後の上司Bの言葉である。 カジュアル面談のおかわりでお会いした気さくで何でも答えてくれ、話に共感してくれた男性の顔が頭をかすめる… やっと手にした自社サービス企業へはどうもMacを使うと言わないと入社が叶わないらしい。 なんて理不尽なんだ。私は少し苛立ち当時付き合っていた男性に連絡した。そいつはApple信者だからだ。楽観的だった。 何より私は

                                                  10年Windowsで仕事してたエンジニア、Macユーザになるの巻
                                                • ApolloClientからRelayに乗り換えようとして諦めた話 - バイセル Tech Blog

                                                  こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022 の 1日目の記事です。 こんにちは。開発2部の早瀬です。 自分のチームではReact(Next.js)+GraphQLという構成でフロントエンドの開発をしていて、状態管理にはApolloClientを採用しています。その中で最近フロントエンドの構成を大幅に見直す機会があり、以前から気になっていたRelayを導入しようとしたのですが、色々調査した結果、最終的には断念することになりました。 そこで今回はRelayに乗り換えようとした経緯や、なぜ断念するに至ったかを紹介しようと思います! Relayに乗り換えようとした動機 Fragment Colocationを強制できる コンパイラを内包している Reactと相性がいい 乗り換えられなかった理由 HasuraがRelayの要求するスキーマを満たせない Relayに関す

                                                    ApolloClientからRelayに乗り換えようとして諦めた話 - バイセル Tech Blog
                                                  • デザイントークンとは?デザインシステムに関わる人が知っておきたいメリットや使い方まで - bagelee(ベーグリー)

                                                    はじめに デザイントークンとは、デザインシステムにおいて最小単位のスタイルを定義するものです。 その目的としては「デザイナーとエンジニアの共有言語として、一貫性がありつつも柔軟なデザインを可能」とすることで、デザインシステムを今後しっかりやっていきたいという方が抑えておくべき概念です。 今回は、そんなデザイントークンとは何か、そのメリット、使い方についてご紹介します。 デザイントークンとは? デザイントークンの定義 デザイントークンとはデザインシステムにおいて信頼できる最も基礎的な情報 (Single source of truth)です。 当時Salesforceでデザインシステムを担当していたJina Aneeが提唱したコンセプトです。 デザイントークンの中には最小単位のスタイルの情報が保存されます。 プロダクトの中でよく使われるデザインの要素をパッケージ化し、複数のプラットフォームに

                                                      デザイントークンとは?デザインシステムに関わる人が知っておきたいメリットや使い方まで - bagelee(ベーグリー)
                                                    • Terraformを用いた既存マイクロサービスインフラのコード化とその運用

                                                      FiNC Technologies(以下FiNC)で SREグループのマネージャーをしている@ryok6tです。 今回は Infrastructure as Code(IaC)のお話です。 今や IaC、すなわちインフラの構成管理はコードで、というのが当たり前になっています。 しかし、以前のFiNC では全くインフラがコード管理されておらず、約50のマイクロサービスが持つ数千のAWSリソースが全て手動で作成された状態でした。 これにより生じた多くの問題に対処するため、Terraformを導入し、現在ではマイクロサービスごとに独立したstateを持った状態でコード管理されています。 この記事では、 既にある大量のインフラを、後から Terraform 管理下に入れた方法マイクロサービス x Terraform の運用Terraform の CI の運用などについて書いていきます。 *今回は「

                                                        Terraformを用いた既存マイクロサービスインフラのコード化とその運用
                                                      • dbt-osmosisを利用して、なるべくコストを抑えつつ効率的にメタデータ管理を行なう - yasuhisa's blog

                                                        3行まとめ ビジネスメタデータはデータ生成者にとってもデータ活用者にとっても重要 しかし、カラムのメタデータを同じ説明をあちこちに書いていくのは大変... dbt-osmosisはビジネスメタデータの管理を省力化したり、自動化できる便利なツール 3行まとめ 背景: メタデータの重要さとメタデータ管理の大変さ 大変さ1: 多段のデータレイヤーにどうメタデータを付与していくか 大変さ2: 継続的な運用をどうするか dbt-osmosisでメタデータ管理を行なう 依存関係を考慮したメタデータの伝播 自動化による継続的な運用 基本的な使い方 使ってみた感想 背景: メタデータの重要さとメタデータ管理の大変さ データマネジメントにおいてメタデータの重要性は今さら説明するまでもないと思います。メタデータは以下の3種類が代表的です。 A: テクニカルメタデータ B: オペレーショナルメタデータ C: ビ

                                                          dbt-osmosisを利用して、なるべくコストを抑えつつ効率的にメタデータ管理を行なう - yasuhisa's blog
                                                        • 異色の格安6コアCPU「Ryzen 5 1600 AF」の実力を検証 - エルミタージュ秋葉原

                                                          エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.863 異色の格安6コアCPU「Ryzen 5 1600 AF」の実力を検証 2020.05.05 更新 文:松野 将太/撮影:松枝 清顕 海外の一部地域では2019年末から販売されていたAMDのCPU「Ryzen 5 1600 AF」。すでにリリースから3年ほどが経過した、第1世代Ryzenのミドルクラス「Ryzen 5 1600」の後継品とも言えるが、第2世代Ryzen同様の12nmプロセスZen+コアを採用する異色のモデルだ。国内市場での取り扱いが始まる直前のタイミングで、その特徴や性能をチェックしてみよう。 実質的には第2世代Ryzenのマイナーチェンジモデル、注目はその価格競争力 そもそも第1世代の「Ryzen 5 1600」が市場に投入されたのは、今からおよそ3年前となる2017年4月11日のこと。その1年後には早くも第2世代Ryzen

                                                            異色の格安6コアCPU「Ryzen 5 1600 AF」の実力を検証 - エルミタージュ秋葉原
                                                          • コードや設計で「シンプル」が良いのはわかるが実際にどうすれば良いだろう?|牛尾 剛

                                                            先日、IaC (Infrastructure as Code) のコードを書いている時に自分が体験したシンプルさの威力の体験と、どうやったら「シンプル」に設計・コーディングができるか?ということについて調べてみたので整理したい。 「はじめて」の人に敗北 先日、私がSLA Site というアプリのデプロイスクリプトを terraform で書いていた時のこと。この Site は内部で機能に何か問題が起きた時にお客さんより先に気づくための仕組みで、私は、Azure Functions の VNet インテグレーション、Managed Indentity、KeyVault Reference といった機能が正常に動作さするか確認するためのアプリを作っていた。 Azure Functions は対応する Event Source の数が多いため、私は、沢山のサイトを作り、Vnet インテグレーショ

                                                              コードや設計で「シンプル」が良いのはわかるが実際にどうすれば良いだろう?|牛尾 剛
                                                            • AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ - Qiita

                                                              本記事では、データサイエンティスト、AIエンジニアの方がPythonでプログラムを実装する際に気をつけたいポイント、コツ、ノウハウを私なりにまとめています。 AIエンジニア向け記事シリーズの一覧 その1. AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ(本記事) その2. AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ 2020年4月に書籍を、出版しました。 【書籍】 AIエンジニアを目指す人のための機械学習入門 実装しながらアルゴリズムの流れを学ぶ(電通国際情報サービス 清水琢也、小川雄太郎 、技術評論社) https://www.amazon.co.jp/dp/4297112094/ 本投稿は、上記の書籍に書ききれなかった 「AIエンジニアが、Pythonでプログラムを実装する際に気をつけたいことのまとめ」 です。 本記事の内容は、あくまで筆

                                                                AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ - Qiita
                                                              • Tailwind CSSをカオスにしないための5つのベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 5 best practices for preventing chaos in Tailwind CSS—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2023/10/10 原著者: Nina Torgunakova(フロントエンドエンジニア)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 章立てや強調の一部は原文から変更しています。 参考: Tailwind CSS - Rapidly build modern webs

                                                                  Tailwind CSSをカオスにしないための5つのベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • times_nkznが上手いことフルリモートの雑談を創出した結果、zp-nkznが生まれた話 - ナカザンドットネット

                                                                  社内の雑談用チャンネルとして #times_[人名] という命名規則があったのですが、このたび #zp-[人名] に変わりました。というお話。 目次 目次 フルリモートと雑談 times_nkznという無法地帯 フォロワーが現れ始めた zp-nkznへの転生 まとめ 宣伝 フルリモートと雑談 COVID19の影響により、リモートワーク(テレワーク)が常態化する会社が増えてきました。ソフトウェアエンジニアの採用市場でも、フルリモートの働き方を常設している会社だけしか選べない、という方が増えてきているそうです*1。 私が現在働いているモニクルは、ソフトウェアエンジニアやデザイナーの組織をフルリモート前提で構築しています。CTOの @gabu は札幌にいますし、私のチームメンバーは台湾と沖縄にいて、オンサイトでのコミュニケーションはそもそも選択肢に上りません*2。 https://speaker

                                                                    times_nkznが上手いことフルリモートの雑談を創出した結果、zp-nkznが生まれた話 - ナカザンドットネット
                                                                  • エクセル+パワポでネットワーク構成情報を管理するCisco「Network Sketcher」を試してみた(INTERNET Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                    Network Sketcherは、Ciscoのオープンソースプロジェクトで開発が進められているネットワーク構成情報管理ツール(Pythonプログラム)だ。 【画像】Ciscoのオープンソースプロジェクトとして開発されている「Network Sketcher」 PowerPointによるラフからネットワークの物理構成や論理構成の情報を自動生成したり、実際の環境に合わせて情報を入力して最新情報を管理したりできるプラットフォームになっている。部門や担当者ごとにバラバラになりがちなネットワーク構成管理を統一し、効率的な管理を実現できるのが特徴だ。どのように情報を管理できるのか、実際に試してみた。 ■ カオスになりがちなネットワーク構成情報を集約し、管理を効率化できる ネットワークの構成情報を正確に管理し続けることは、なかなか難しい。 台数が限られている自宅の環境でも、接続先が分からないケーブルが

                                                                      エクセル+パワポでネットワーク構成情報を管理するCisco「Network Sketcher」を試してみた(INTERNET Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 【エンジニア必見】2024年Udemyおすすめプログラミング学習おすすめ講座(分野別)

                                                                      はじめに 今回は今まで自分が受講してきたUdemy講座の中で良かった講座を厳選してまとめました。 自分は新しい技術を学ぶ時はUdemyを中心に基礎をインプットし、何かしらの制作物を作って学んだ知識をアウトプットするように学習をしています。 そのためUdemy講座を選ぶ際は、基礎から網羅的に学べるものを受講するようにしています。 今回は自分が実務でも担当している「Web制作系」「フロントエンド系」「サーバーサイド系」で実際に受講して学びになった講座を解説も加えて紹介します。 今回紹介する講座は下記です。 1. ちゃんと学ぶ、HTML+CSS & JavaScript入門講座 2 .【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発徹底実践 (Web制作) 3. CSSを効率的に書く!フロントエンドエンジニアのための「Sass」講座 (Web制作) 4. WordPress開発

                                                                        【エンジニア必見】2024年Udemyおすすめプログラミング学習おすすめ講座(分野別)
                                                                      • Amazon Aurora MySQLがインプレイスアップグレード(5.6-→5.7)できるようになりました! | DevelopersIO

                                                                        ボタンひとつでインプレースメジャーアップグレードに対応 Amazon Aurora MySQL のデータベースエンジンは 5.6 互換の1.x 系 5.7 互換の2.x 系 の2系統があります。 従来、1系から2系にメジャーアップグレードするには スナップショットからのリストア時に2系エンジンを指定 1系のプライマリから2系レプリカに同期してダウンタイム無しにスイッチオーバー といった方針が取られてきました。 今回のアップデートにより、Amazon Aurora MySQLをクリックひとつでインプレースにメジャーアップグレードできるようになりました。 Amazon Aurora supports in-place upgrades from MySQL 5.6 to 5.7 アップグレード手順が大幅に簡略化され、エンドポイントの変更もありません。 アップグレード中はデータベースを利用できな

                                                                          Amazon Aurora MySQLがインプレイスアップグレード(5.6-→5.7)できるようになりました! | DevelopersIO
                                                                        • [アップデート]AWS Control Towerのランディングゾーン3.2がリリース!Security Hubサービスマネージド標準のドリフトが検出できるようになりました! | DevelopersIO

                                                                          [アップデート]AWS Control Towerのランディングゾーン3.2がリリース!Security Hubサービスマネージド標準のドリフトが検出できるようになりました! みなさん、こんにちは。 明るい笑顔がトレードマーク、ルイボスティーが大好きな芦沢(@ashi_ssan)です。 AWS Control Towerのランディングゾーン3.2がリリースされました! 例のごとく、AWS What’s newよりアップデートブログが公開されています。 ブログではControl TowerとSecurity Hubの統合と書かれていますが、実質的にはランディングゾーン3.2のリリースだと理解したので本ブログのタイトルにはそのように表記しました。 概要 ランディングゾーンとは? そもそもランディングゾーンとは、AWSのベストプラクティスに基づいて構成したアカウントをスケーラブルに展開していくた

                                                                            [アップデート]AWS Control Towerのランディングゾーン3.2がリリース!Security Hubサービスマネージド標準のドリフトが検出できるようになりました! | DevelopersIO
                                                                          • 【クラウド録画サービス、Safie( セーフィー) 】リーダブルコードをプルリクレビュー改善に活用する - Safie Engineers' Blog!

                                                                            こんにちは!セーフィー株式会社のサービス開発部 モバイルチームの北本です。 主にSafie ViewerのiOSアプリの開発を担当しています。 今回は、リーダブルコードを読んで、プルリクレビュー改善に活用する話をしたいと思います。 なぜリーダブルコードを読むのか リーダブルコードとは? リーダブルコードに書かれていたこと 理解しやすいコードとは? 表面上の改善(第Ⅰ部) 命名規則について コメントについて ループとロジックの単純化(第Ⅱ部) 関数から早く返す、ネストを浅くする 変数を用いて分割する 変数のスコープと変更 コードの再編成(第Ⅲ部) 無関係な下位問題を抽出する 一度にひとつのことを ロジックを明確に説明できるか? 短いコードを書く さいごに なぜリーダブルコードを読むのか セーフィーモバイルチームは現在、チームビルディングを積極的に進めています。 ある日のミーティング時に、コー

                                                                              【クラウド録画サービス、Safie( セーフィー) 】リーダブルコードをプルリクレビュー改善に活用する - Safie Engineers' Blog!
                                                                            • 【Git】ブランチの命名規則を調べてたらIssueドリブン開発という存在を知った - Qiita

                                                                              Issueとは、Github上で作成できる、ToDoリスト的なもの 使い方 Webサイトのメニューバーをハンバーガーメニューに変更したい Github上で、1の旨を記載したIssueを立てる マークダウンでコメントを書けるので便利 画像も載せられるので、こんなメニューにしたい、というイメージ図も載せておける feature/#12_replace_to_hamburger_menuというブランチを作成 Issueを立てるとそのIssueに番号、例えば#12が割り振られるので、それをブランチ名に含める 開発進める 開発完了 Issueに書いた内容のタスクが完了したので、developブランチにマージコミットする この際、close #12などとコミットメッセージに記述すると、自動的にIssueが閉じられる Issueを使うメリット Github上でタスク管理できる コミットするとIssueも

                                                                                【Git】ブランチの命名規則を調べてたらIssueドリブン開発という存在を知った - Qiita
                                                                              • 技術と仲間で乗り越える!「UI!UI!UI! ~トライ&エラーに負けない技術~」|CGWCCレポート(7)

                                                                                TOP 特集 技術と仲間で乗り越える!「UI!UI!UI! ~トライ&エラーに負けない技術~」|CGWCCレポート(7) 「CGWORLD 2019 クリエイティブカンファレンス」で高い評価を得た「UI!UI!UI! ~トライ&エラーに負けない技術~」。ゲームのUI/UXデザインに関するワークフローが体系的にまとめられた、希有な内容だ。改めてセッション内容をふり返りながら、ポイントを紹介しよう。なお、セッションの全スライドは同社サイトにて公開されているので、あわせて参照して欲しい。 TEXT&PHOTO_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada ■関連記事はこちら ●CGWORLD 2019 クリエイティブカンファレンス レポート 日本初のソーシャルVR『仮想世界ambr』はどのようにつ

                                                                                  技術と仲間で乗り越える!「UI!UI!UI! ~トライ&エラーに負けない技術~」|CGWCCレポート(7)
                                                                                • 持続的なアプリ開発のための DX を支える技術 #DroidKaigi 2020 - Infinito Nirone 7

                                                                                  この記事は、DroidKaigi 2020 で発表予定だったセッション「持続的なアプリ開発のための DX を支える技術」を解説するための記事です。 セッション概要 Android の歴史はすでに 10 年を超え、数多のアプリケーションがストアで公開されています。これらのアプリケーションの中には、何年も継続的にバージョンアップを重ねているものもたくさんあります。 このセッションでは、このような持続的なアプリケーション開発・リリースをうまく回す秘訣として DX という言葉をとらえ、アーキテクチャやテストのほか、日々の開発に関わるワークフローをメンテナンスするための考え方や手立てとして、モバイル CI や Android 向け各種ツールキットの導入と効率化、Gradle をベースにした独自タスク開発の方法などを紹介します。 資料 speakerdeck.com 一部実装の詳細を資料に委ねています

                                                                                    持続的なアプリ開発のための DX を支える技術 #DroidKaigi 2020 - Infinito Nirone 7