並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

命名規則の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 競プロ出身者・機械学習出身者の問題コード

    https://anond.hatelabo.jp/20240625191650 競プロ出身者だけじゃなく、機械学習出身者も問題コードが多い 印象の問題ではなく実際に下記のようなコードが多い 念のため言っておくと底辺大や文系出身プログラマーも同様の傾向にある 正常系しか意識していない一番多いのはコレで異常系の動作を全く意識していない 入力値に想定外のものが入ることを考えていなかったりI/Oに関わるエラーについても配慮がない 「エラーが出たらとにかくtry-catchしてログ吐いて終わり」 ならまだマシな方で、「握りつぶして処理続行」みたいなことも平気でやる 「ここの処理でエラーログが出てるから対処よろしく」 「対処しました!(握りつぶし)」 とか滅茶苦茶多い セキュリティに関する意識が低い異常系の話と被るけど基本的に性善説でコード書くのでセキュリティの不備がめちゃくちゃ多い API作らせて

      競プロ出身者・機械学習出身者の問題コード
    • ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog

      はじめまして、Azuma(@azuma_alvin)です。現在大学院の1年生で、2024年2月から4ヶ月間ミラティブのインフラチームにインターンとして参加しました。普段はインフラやMLOpsといった領域に興味があり、最近はVim環境の整備がマイブームです。 本記事では、ログ基盤をFluentdからFluent Bitへ部分移行した経緯とその2種類の監視ツールの実装についてお話しします。 記事の最後に、インターンから見たインフラチームの特徴と私が4ヶ月間で学んだことを紹介しています。興味がある方は末尾までスクロールしてぜひご覧ください。 1. 背景と目的 2. ミラティブのログ基盤について 3. ログ欠損の原因調査 Fluentdのバッファリングの仕組み fsnotifyを用いたバッファリングの観察 負荷試験 日付時刻フォーマットとワイルドカードによるログ欠損 ログ保存とサーバータイムスタン

        ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog
      • 『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!

        『GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用』という書籍を最近出版したので紹介します。本書ではGitHub Actionsの実装と、CI/CDの設計・運用を体系的に学べます。一粒で二度美味しい書籍です。筆者個人としては「実践Terraform」以来、4年半ぶりの商業出版になります。 gihyo.jp どんな本? GitHub利用者にとって、もっとも導入が容易なCI/CD向けのソリューションはGitHub Actionsです。GitHub Actionsの活用事例は多く、検索すればたくさん情報が出てきます。ただ断片的な情報には事欠かない反面、体系的に学習する方法は意外とありません。CI/CD自体がソフトウェア開発の主役になることもまずないため、なんとなく運用している人が大半でしょう。そこで執筆したのが『GitHub CI/

          『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!
        • Reactベストプラクティス: react-hooks/exhaustive-depsのエラーを0にする - Hello Tech

          javascripter です。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 今回は、筆者が社内で書いている技術ガイドラインについて紹介します。 はじめに ハローでは、高品質なコードを維持し、開発チームの技術レベル向上を図るため、社内で継続的に技術Tipsやガイドラインの整備・蓄積を行っています。 チーム横断的に、有用な技術Tips、ベストプラクティス・コーディングガイドラインなど情報をNotion上に集約し、自由にエンジニアが閲覧・編集できるようになっています。 この取り組みの目的は以下の通りです: コード品質の向上と統一 開発チームメンバーの技術スキル向上 「どう」直すかでではなく「なぜ」そう修正すべきかまで理解してる人を増やす 効率的な開発プロセスの確立 新メンバーのオンボーディング支援 今回紹介するドキュメント 今回は、その中から「reac

            Reactベストプラクティス: react-hooks/exhaustive-depsのエラーを0にする - Hello Tech
          • 祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita

            FreeBSD では 2024-05-31 に 200112 から 200809 への変更がようやく行われました(一度間違えて 200808 と書いてしまっていますが)。 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=2e30926a68 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=6e0278408e macOS は FreeBSD のユーザーランドのコマンドを使用しているため、そのせいで 200112 のままだった可能性も考えられますが、シェルやカーネルは FreeBSD のものではないため、FreeBSD が変更になったからと言って macOS が更新されるとは限らないでしょう。Solaris 10 と 11 ではディレクトリごとに準拠バージョンが異なるバイナリが配置されており以下のようになります。Solaris

              祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita
            • 理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita

              はじめに 「理解容易性」は「保守性」の観点の1つとして重視され、多くの原則や技法が紹介されているが、断片的かつ多様であり、全体像を理解することは難しい。 抽象度は高いが、体系的に観点を整理する事で、その理解の助けとなれば幸いである。 定義 「理解容易性」を簡単に言えば、「理解のしやすさ」であるが、その意味から掘り下げると、「思考する量」と言い換えることができる。 本記事では理解容易性を「思考量の少なさ」と定義し、7つの観点に整理した。 先に要約およびチェックリストを記載し、概略を記載した。 後に詳細で理解のため、各観点毎の説明と個別の原則や技法へのリンクを記載した。 要約 7つの観点の要約を先に示す。 (変数や関数の)名称は分かりやすくする (変数や関数の)役割は1つにする (変数や関数の)参照は狭くする (変数や関数の)状態は変えられなくする (関数やクラスの)面積は小さくする (関数や

                理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita
              • neue cc - ConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク

                ConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク 2024-06-13 ConsoleAppFrameworkの完全に新しいバージョンをリリースしました。完全に設計しなおして実装も完全に作り直された、何もかもが新しいフレームワークになっています。設計指針として「Zero Dependency, Zero Overhead, Zero Reflection, Zero Allocation, AOT Safe」を掲げ、もちろん、他を圧倒的に引き離すパフォーマンスを実現しています。 これはコールドスタートアップ・ウォームアップなしでのベンチマークとなっていて、CLIアプリケーションでの実際での利用に最も即したものだと考えています。System.CommandLineと比較すれば280倍!メモリアロケーション量もほかのフレ

                • ついにIntelが3nm相当のプロセスルール「Intel 3」での大量生産を開始

                  Intelが「Intel 3」プロセスでの大量生産開始を報告しました。Intel 3プロセスで製造する半導体は前世代のIntel 4と比べて消費電力当たりの処理性能が18%向上しているそうです。 Intel Delivers Leading-Edge Foundry Node with Intel 3 Technology; on Path Back to Process Leadership - Intel Community https://community.intel.com/t5/Blogs/Intel-Foundry/Intel-Foundry/Intel-Delivers-Leading-Edge-Foundry-Node-with-Intel-3-Technology/post/1607454 Intelは「Intel 14nm」「Intel 10nm」といったように「In

                    ついにIntelが3nm相当のプロセスルール「Intel 3」での大量生産を開始
                  • 「あのSoC」のリネーム?令和最新版地雷候補「Snapdragon 6s Gen 3」発表 - すまほん!!

                    すまほん!! » 通信・モバイル » メーカー » 「あのSoC」のリネーム?令和最新版地雷候補「Snapdragon 6s Gen 3」発表 Qualcommは、エントリークラスからミッドレンジ帯のスマートフォン向けのSoCである「Snapdragon 6s Gen 3」を発表しました。 「Snapdragon 8s Gen 3」で見られるように、s付きモデルは無印より廉価で低性能ですが、どうやらその性能は思ったより低そうです。 立ち位置はSnapdragon 6シリーズの下位に位置するモデル。しかし3年ほど前にQualcomm製品の命名規則が大きく変更されて以来、Snapdragon 6シリーズの製品は「6 Gen 1」と今回発表された「6s Gen 3」しかありません。つまり世代でいえば廉価モデルしか存在しないという状況。 また、そもそも「第2世代」と名乗るチップも存在していませんが

                      「あのSoC」のリネーム?令和最新版地雷候補「Snapdragon 6s Gen 3」発表 - すまほん!!
                    • 理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita

                      はじめに 「理解容易性」は「保守性」の観点の1つとして重視され、多くの原則や技法が紹介されているが、断片的かつ多様であり、全体像を理解することは難しい。 抽象度は高いが、体系的に観点を整理する事で、その理解の助けとなれば幸いである。 定義 「理解容易性」を簡単に言えば、「理解のしやすさ」であるが、その意味から掘り下げると、「思考する量」と言い換えることができる。 本記事では理解容易性を「思考量の少なさ」と定義し、7つの観点に整理した。 先に要約およびチェックリストを記載し、概略を記載した。 後に詳細で理解のため、各観点毎の説明と個別の原則や技法へのリンクを記載した。 要約 7つの観点の要約を先に示す。 (変数や関数の)名称は分かりやすくする (変数や関数の)役割は1つにする (変数や関数の)参照は狭くする (変数や関数の)状態は変えられなくする (関数やクラスの)面積は小さくする (関数や

                        理解しやすいコードの書き方~理解容易性の7つの観点~ - Qiita
                      • 【Security Hub修復手順】[APIGateway.1] API Gateway REST と WebSocket API 実行のログ記録を有効にする必要があります | DevelopersIO

                        皆さん、お使いのAWS環境のセキュリティチェックはしていますか? 当エントリでは、AWS Security HubによるAWS環境のセキュリティ状況スコアリングに該当する項目についての修正手順をご紹介します。 本記事の対象コントロール [APIGateway.1] API Gateway REST と WebSocket API 実行のログ記録を有効にする必要があります [APIGateway.1] API Gateway REST and WebSocket API execution logging should be enabled 前提条件 本記事はAWS Security Hubで「AWS基礎セキュリティのベストプラクティススタンダード」を利用されている方向けの内容です。 AWS Security Hubの詳細についてはこちらのブログをご覧ください。 コントロールの説明 このコン

                          【Security Hub修復手順】[APIGateway.1] API Gateway REST と WebSocket API 実行のログ記録を有効にする必要があります | DevelopersIO
                        • AWS WAF のアクセスログをAmazon Managed Grafana で可視化する | DevelopersIO

                          こんにちは、なおにしです。 Amazon S3に保存されているAWS WAF のアクセスログを Amazon Managed Grafana のAmazon Athena 組み込みデータソースを使用して可視化してみましたのでご紹介します。 はじめに Amazon S3に保存されているAWS WAF のアクセスログをAmazon Athena で解析することがあるかと思います。その際、トラブルシューティングなどでのアドホックな利用ではなく、例えば月次レポート用にデータを確認するようなシチュエーションであれば、Athena のクエリも時間指定のみが異なるだけで基本的には同じクエリを使用するというケースもあるかもしれません。 もちろん、トラブルシューティングにおいても必ず見るべき内容(特定条件のアクセス数など)が決まっているのであれば実行クエリも決まっていると思います。あとはデータ取得の時間指定

                            AWS WAF のアクセスログをAmazon Managed Grafana で可視化する | DevelopersIO
                          • Qualcomm が Snapdragon 6s Gen 3 をリリース。Snapdragon 695 とほぼ変わらない | HelenTech

                            Qualcomm がモバイルデバイス向けの新しいチップセット Snapdragon 6s Gen 3 をリリースしました。しかし、いくつかの報告から新しいはずの Snapdragon 6s Gen 3 は、2021年にリリースされた Snapdragon 695 よりもわずかに優れているだけで、2022年にリリースされた Snapdragon 6 Gen 1 よりも性能が劣っていることが確認されています。 Qualcomm は2021年に Snapdragon のラインナップの命名規則を変更していますが、結局いまも「s」や「+」や何やらとわかりづらくなっています。今回発表された Snapdragon 6s Gen 3 も同じような傾向にあり、以前のものよりも性能が高いのか低いのかが名前から判断することができません。 Snapdragon 6s Gen 3 はクロック周波数がわずかに優れてい

                            • Next.jsでJestを実行した際にvanilla-extractがうまく読み込まれない問題を暫定的に解決させる | DevelopersIO

                              こんにちは、CX事業本部のmorimorikochanです。 表題の通りNext.jsで構築したフロントエンドでJestを実行させようとしていたのですが、vanilla-extractがうまく読み込むことができませんでした。 あれこれ試行錯誤して暫定的な解決方法がわかったので、もし同じ問題ではまっている人のために共有したいと思います。 問題 vanilla-extractのフォーマットに沿った*.css.tsをimportしているコンポーネントのテストをJestで書くと、Jest実行時に*.css.tsの中身が読み込まれずundefinedになってしまいエラーが出てしまいます。 テスト対象コンポーネント import { ButtonStyles as styles } from './button.css' // ... export const ButtonA: FC<ButtonPr

                                Next.jsでJestを実行した際にvanilla-extractがうまく読み込まれない問題を暫定的に解決させる | DevelopersIO
                              • C# CODING GUIDELINES 2024 - Qiita

                                このドキュメントについて 命名規則、コーディング規則を遵守して生産性を上げることを目的としています。 自分で書いたコードでも長い間メンテナンスしなければ他人のコードと同じです。 一定の規則に従い、読みやすく、バグの少ない、メンテナンスのしやすいコードを目指しましょう。 規約に従うことは、多くの問題を改善し、技術的負債を減らします。 本書は、以下のページを参考にしています。 Microsoft Learn / .NET / C# / コーディングスタイル / C# 識別子の名前付け規則と表記規則 Microsoft Learn / .NET / C# / コーディングスタイル / 一般的な C# のコード規則 以下は、過去のものなので、最新の事情を反映していませんが、大部分は適用できます。 Microsoft Learn / .NET / フレームワーク デザインのガイドライン / 名前付け

                                  C# CODING GUIDELINES 2024 - Qiita
                                • 新卒エンジニアとして今年読んでよかった本7選 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                  こんにちは。2023年4月に新卒として入社いたしました、株式会社ROBOT PAYMENTの小林です。 入社してから早8か月が過ぎ、今年ももう終わってしまうのか。と感じるばかりです。 現在は、弊社のサービスであるサブスクペイの開発に携わっています。 さて、およそ1年間を振り返ってみて「この本を読んでいてよかった!」と感じるときがあります。 今回は、新卒エンジニアとして読んでよかった本を幅広い目線で紹介していきたいと思います。 今年読んでよかった本7選 Dustin Boswell (著), Trevor Foucher (著), 須藤 功平 (解説), 角 征典 (翻訳) 『リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)』 (オライリージャパン、2012) 多くの方がおすすめする本ではあるとは思いますが、私もおすすめいた

                                    新卒エンジニアとして今年読んでよかった本7選 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                  • 「Snapdragon 6s Gen 3」発表!Snapdragon 6 Gen 1より低性能?コストの安さがウリになるかも

                                    これ695とG99的なポジションなんじゃねぇか? Qualcommから新たに「Snapdragon 6s Gen 3」が発表されました。命名規則からミドルレンジクラスの立ち位置となるSoC!スペックや詳細を見ていきましょう。なお、性能に過信は禁物です。 Snapdragon 6s Gen 3が登場 で、公式から発表された今回のSnapdragon 6s Gen 3のスペック、チップ構成は以下の通り。 プロセスルール:TSMC、6nm CPU:Kyuo、最大2.3GHz GPU:Adreno メモリ規格:LPDDR4x ストレージ規格:UFS2.2 モデム:Snapdragon X51 5G カメラ:写真は最大1億800万画素、動画は1080p+60FPS モデル名:SM6375 性能のキモとなるクロック数は最大2.3GHzとなります。ハイエンドだと最大3.2GHz、エントリーだと1.8GH

                                      「Snapdragon 6s Gen 3」発表!Snapdragon 6 Gen 1より低性能?コストの安さがウリになるかも
                                    • 週刊Railsウォッチ: Active Recordにstrict_loading_mode追加、to_time_preserves_timezoneの扱いほか(20240625前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) Ruby on Rails — Global strict loading mode setting,

                                        週刊Railsウォッチ: Active Recordにstrict_loading_mode追加、to_time_preserves_timezoneの扱いほか(20240625前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • アクセスキー払い出しの承認ワークフローを作ってみた | DevelopersIO

                                        こんにちは、AWS 事業本部の平木です! 皆さんはアクセスキーを適切に管理していますか? アクセスキーは極力使用しないことが好ましいですが、どうしても使用しないといけないケースがあるのは事実です。 ただしアクセスキーの使用を許容しても、簡単に払い出されては困る。 そんな悩みを解消するためにアクセスキー払い出しの承認ワークフローの構成を考えてみました。 アーキテクチャ アクセスキーの払い出しに承認ワークフローを設けるために今回は、AWS Systems Manager Automation を活用します。 SSM Automaion を活用することで SSM ドキュメントに記載した内容の自動実行が可能になります。 詳しくはこちらのブログをご参照ください。 実際に今回考えてみたアーキテクチャは以下です。 流れとしては、 ① SSM Automation に申請者(requester)からの申請

                                          アクセスキー払い出しの承認ワークフローを作ってみた | DevelopersIO
                                        • Qualcomm、Snapdragon Xシリーズチップの独自開発「Oryon」CPUアーキテクチャの詳細をついに公開 | XenoSpectrum

                                          Snapdragon XシリーズのSKU 命名規則はややこしいが、最初のアルファベットまでは製品ファミリー(Snapdragon X)を示し、2番目の数字は製品の世代(この場合はSnapdragon Xの第1世代)を示す。3番目のアルファベットは階層を示し(現時点ではElite(E)またはPlus(P))、その後の2桁の数字がSKUで、数字が大きい方が性能が高い事を示す。最後の番号は今後の製品展開のための予約番号だ。 Snapdragon Xシリーズチップの命名規則 (Credit: Qualcomm) Snapdragon Xに接続されるチップセットは、Snapdragon X65 5GモデムやFastConnect 7800 WiFi 7 / Bluetooth 5.4コンボラジオモジュールなど、多くのワイヤレス接続機能を備えている。Quick Chargeサポートも搭載されており、Q

                                            Qualcomm、Snapdragon Xシリーズチップの独自開発「Oryon」CPUアーキテクチャの詳細をついに公開 | XenoSpectrum
                                          • まだ日本語URLのSEO影響を気にしてる?SEOとURLの真の関係

                                            「ホームページのURL設定がSEO対策(Google検索順位)にどう影響するのか」? 過去記事で軽く書いたものの、まだ悩める人が多い、日本語を含むURLやドメインの関係の真実を中心に解明します。 「日本語・英語どっちがSEOに有利?」という人はお読みください。 結論。 「日本語URL使用の有無」なんかより、実際には自分のコンテンツの質やSEO知識を疑うほうがずっと重要です。 効果も弱め。本記事では、 それぞれのURL選択で起きるSEO的な影響 日本語URLのデメリット SEO効果を最適化するおすすめURLの付け方 など、言語のURL問題とSEO効果やルールをまとめて考察します。 記事数に頼りすぎないSEOやウェブ運用も支援できるホームページ制作フリーランスです。オウンドメディア提案経験アリ。 HP制作、コンテンツブランディングから相談いただけ、SEOでの疲弊を抑えます。 日本語URL/ドメ

                                              まだ日本語URLのSEO影響を気にしてる?SEOとURLの真の関係
                                            • 【figma】マスターコンポーネントの具体的な構築方法〜レバテックデザインシステムの取り組み〜

                                              はじめに はじめまして! レバテックでサービスサイトにおけるデザイン制作のディレクター兼デザイナーを担当しているカリヤです。 現在は日々の進行管理業務に加え、デザインシステム『VoLT』の構築と運用に取り組んでいます。 構築していく中でも、コンポーネント作成は特に大変でしたが多くの学びも得られました。 今回は、デザインシステムを構築していくにあたって、レバテックの各プロダクト共通で使用するfigmaのマスターコンポーネントの具体的な構築方法についてどのように進めたのかを共有します。 まずやったこと まずやったことやコンポーネント管理にどんな問題があったのかなど詳しいことに関しては、以下の記事で解説しているのでこちらもチェックしてみてください!✨ これまでのFigmaのコンポーネント構築にどんな問題があったか 『VoLT』ができる以前にもfigmaのUIライブラリは運用されていたが、作成・構

                                                【figma】マスターコンポーネントの具体的な構築方法〜レバテックデザインシステムの取り組み〜
                                              • VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード

                                                この本の概要 「自分が書いたコードは,仕事で通用するか不安……」 「動くものは作れる。そこからどう上達すればいい?」 そんな悩みを抱えるあなたに,VTuberサプーがPythonでのコードの書きかたをお教えします! 本書は,コードの見た目の整えかたから,読みやすさ,シンプルさ,安全性……などを意識した「プロ」の知識とテクニックをまとめました。中の人のエンジニア経験から得た知見をもとに解説しているので,実際に現場でちゃんと役立つコードに改善できます。この1冊で,自分の書くコードをワンランクアップさせましょう! こんな方におすすめ エンジニアへの転職を見据えてPythonを勉強中の人 よりよいコードの書きかたを知りたい人 第1章 コードは動けばなんでも同じ? 1-1 「動けばどんなコードでもいい」から卒業しよう 1-1-1 コードの読みやすさとバグの関係 1-1-2 良いコードが書けると最終的

                                                  VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード
                                                • Amazon Linux 2023 に MySQL Client をインストールしない - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                  アプリケーションサービス部の千葉です。 自分の部署では社内外を問わず AWS のトレーニングを担うチームが存在します。 トレーニングの内容は顧客役から提示されたRFPを元にした提案から、受託〜検収までの一連の流れを模擬案件としてカリキュラムにしたものをトレーニーのレベルに合わせて複数実施してもらう。と言ったものです。 その中で、RDS を使ったアーキテクチャを提案していただく課題があるのですが、実装時に Amazon Linux 2023 に MySQL Client をインストールしようとするメンバーが後を絶たないので今回の記事を投稿しようと思いました。 インストールする手順は沢山のテック系 Blog で発信されており、その殆どの記事では丁寧に『MariaDBを使うと良いよ』と補足をしてくれているのですが、みんなインストール手順以外は読み飛ばしてるんじゃないかな。と MariaDB の使

                                                    Amazon Linux 2023 に MySQL Client をインストールしない - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                  • AMD、12コアRyzen AI 7 PROプロセッサを投入!Strix Point商用CPUの発売間近か? - ハオのガジェット工房

                                                    AMDは近日中に12コアのRyzen AI 7 PROプロセッサを市場に投入する可能性が高いことが明らかになりました。この情報に基づくと、AMDはStrix Point商用CPUの発売を間近に控えていると推測されます。 情報源と詳細 この情報は、Xプラットフォーム情報源である@Olrak29氏によってリークされたもので、IT Houseが6月24日に報じています。 リークされた情報によると、AMDの出荷リストには5月中旬時点で複数の「AI PRO」ノートブック向けプロセッサが登場しており、これらはすべてStrix Point CPUをベースにしていることが示唆されています。 これらのプロセッサは、文書上ではそれぞれ「RYZEN 7 PRO AI7PRO」および「RYZEN 9 PRO AI9HXPRO」と表記されていますが、実際の製品名はこの限りではない可能性もあります。 12コアRyze

                                                      AMD、12コアRyzen AI 7 PROプロセッサを投入!Strix Point商用CPUの発売間近か? - ハオのガジェット工房
                                                    • DBで区分値などのCODEは数値ではなく文字列を利用するべき - Qiita

                                                      はじめに データベース設計において、区分値(コード値)をどのように扱うかは、システムの効率性、拡張性、および保守性に直接影響を与えます。従来、多くのシステムでは、これらの区分値を数値(整数型など)で管理することが一般的でした。数値コードは、メモリ使用量が少なく、処理速度が速いという利点があります。しかし、これには大きな欠点も伴います。それは、コードの意味が直感的に理解しにくいという点です。例えば、ステータスを表す1や2が具体的に何を意味するのか、コードを見ただけでは判断が難しい場合があります。 一方で、文字列を用いたコード(例えば、activeやinactiveなど)は、その値が何を表しているのかを直接的に反映します。これにより、データを扱う際の直感性が高まり、開発者やデータベース管理者がコードの意味を瞬時に理解できるようになります。さらに、文字列コードは拡張性に優れており、新しい区分値を

                                                        DBで区分値などのCODEは数値ではなく文字列を利用するべき - Qiita
                                                      • [アップデート] Knowledge bases for Amazon Bedrock でデータの取り込み/エンべディングに関するログ記録をサポートしました | DevelopersIO

                                                        [アップデート] Knowledge bases for Amazon Bedrock でデータの取り込み/エンべディングに関するログ記録をサポートしました Knowledge bases for Amazon Bedrock でデータの取り込み/エンべディングに関するログ記録をサポートしました。取り込みジョブに対して監視や監査/トラブルシューティングでログを確認したいときに使えそうです。 こんにちは! AWS 事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。 What's New に載っていないのですが、 Knowledge bases for Amazon Bedrock でデータの取り込み/エンべディングに関するログ記録をサポートしました。 今まで Knowlege bases for Amazon Bedrock のデータ取り込みは CloudWatch メトリク

                                                          [アップデート] Knowledge bases for Amazon Bedrock でデータの取り込み/エンべディングに関するログ記録をサポートしました | DevelopersIO
                                                        • CSS設計を数年試行錯誤して辿り着いた一つの答え(2024年版)

                                                          はじめに こんにちは、デジタルエンジニアリング部の島田です。 今回はフロントエンドエンジニアにとって基礎的でありながらもはっきりとした正解のない「CSS設計」について、記事を書きました。 私が長らく試行錯誤し落ち着いた、主流の設計手法の(主観的ですが)良いとこどりをしたものをご紹介したいと思います。 CSS設計を考える理由 CSSに触れたことがある人であれば分かるかと思いますが、CSSはLP1ページであろうと数百行の記述になりがちです。 また、サイトの規模が大きくなればなるほど、CSSを1ファイルで保守をしていくのは難しくなっていきます。 そのために考えられたのが「CSS設計」というものであり、内容としては主にクラスの命名規則やファイル構成をルール化したものになります。 どんな基準で作られているか 皆さんは「よいCSS」とはどんなものだと思いますか? 「よいCSS」には有名な4つの定義があ

                                                            CSS設計を数年試行錯誤して辿り着いた一つの答え(2024年版)
                                                          • 【FLOCSS&Sass】命名規則とscssで効率アップ! | MH.WORKS あなたに寄り添うホームページ制作

                                                            Sassは非常に効率よくCSSを書けますが、FLOCSSを使うと可読性が高まりさらに効率アップするので人気です。 管理もしやすくチームでの作業に最適な一方、FLOCSSの概念やルールが細かく理解しづらい点もある為、今回はSassとの相性が最強なFLOCSSについてまとめます。 FLOCSSのディレクトリ構成 FLOCSSとは、Sassファイルを複数に分けたりクラス名を規則的に書くことで可読性を高めるCSS設計です。 foundation layout object の3つで構成されており、Sassファイルを分割します。 scss ├── foundation │ ├── _base.scss ├── layout │ ├── _footer.scss │ ├── _header.scss └── object ├── component │ ├── _button.scss │ └── _

                                                            • Unity 6の新しい命名規則やプリプロセッサディレクティブについて - Qiita

                                                              2024年3月15日に「Unity 6 New Naming Convention」という公式スレッドが、Unity公式フォーラムに投稿されました。そこで、Unity 6の新しいリリース命名規則やそれ関連に関する内容のアナウンスがありました。 今後のUnity 6に関するリリース予定が気になる方、ライブラリ・アセットの制作者でUnity6への対応準備が必要な方は、ぜひチェックしてみてください。 本投稿では、2024年4月8日時点の「Unity 6 New Naming Convention」スレッドから、内容をピックアップし、私(投稿者)の意見・感想・コメントと合わせて内容を紹介します。 ※ 本投稿で紹介した内容は、今後変更される可能性があります。 短いまとめ Unity 2023 LTSじゃなくて、Unity 6 2024年の春(スレッド内では「this Spring」という表記)、Un

                                                                Unity 6の新しい命名規則やプリプロセッサディレクティブについて - Qiita
                                                              • 総務省の愚策。Pixel 9シリーズはもしかしたらちょっとは安く買えるかも - Gadget Leaker

                                                                Googleは例年通りであれば今年の10月に新製品発表会を開催する可能性がありPixel 9シリーズを正式発表する可能性があります。また事前情報通りであれば命名規則の変更やラインナップの強化もありPixel 9シリーズは4モデル構成になる可能性があります。 今回今年の後半に正式発表される可能性があるPixel 9シリーズのキャリアモデルは割引規制が多少緩和される可能性があるのでまとめたいと思います。 ミリ波対応機種の割引規制が緩和。 昨年末に総務省が作成した新たなガイランドラインに基づいて法改正が行われました。その結果割引上限額は最大4万円に拡張されたとはいえ従来のように「実質1円」のような販売方法がしにくくなったのでユーザーの実質負担金は増えた状況にあります。 そして今回総務省が新たな論点整理案を出してきたとしており、ざっくり言えば「ミリ波対応端末の割引上限緩和」です。政府によると大手各

                                                                  総務省の愚策。Pixel 9シリーズはもしかしたらちょっとは安く買えるかも - Gadget Leaker
                                                                • HTMLクラス命名の重要性:コードの読みやすさとメンテナンス性に直結する命名の大切さ - コハム

                                                                  How should class naming be in HTML? — Clean Code. 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 多くの開発者は開発フェーズでネーミングに多大な時間を費やすことがあります。実際、場合によっては、コーディング自体よりも名前付けに多くの時間を費やしてしまうこともあります。これは、クラス、ID、関数、変数、ファイルなどの要素に名前を付ける際、プロジェクト内での目的を正確に反映した、説明的で意味のある、簡潔で一貫性のある名前を使用することが不可欠だからです。 しかし、なぜ物事にこのように名前を付けるべきなのでしょうか? 書かれたコードがより読みやすく、理解しやすくなります。チームメンバーや他のチームの開発者がコードブロックを簡単に理解でき、協力とメンテナンスプロセスが向上します。 適切な命名は、プ

                                                                    HTMLクラス命名の重要性:コードの読みやすさとメンテナンス性に直結する命名の大切さ - コハム
                                                                  • ファイルが重くなりがちな長期プロジェクトでのFigmaファイル管理|Japan Digital Design, Inc.

                                                                    Japan Digital Designの久行です。三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でExperience Design Div.(以下XDD)に所属し、体験設計やUI・ビジュアルデザインのリードを担当しています。 この記事では、XDDが取り組むプロジェクトの中で発生した困りごとを基に取り組んだFigmaファイル管理の改善活動についてご紹介します。 デジタルプロダクト開発でお馴染みのデザインツールであるFigmaですが、組織の規模やプロジェクトの形態に応じてファイル管理方法もさまざまだと考えられます。今回はファイルが重くなりがちな長期プロジェクトにおけるファイル管理の一例としてご覧いただけますと幸いです。 XDDのプロジェクト形態XDDは三菱UFJフィナンシャル・グループの体験設計を担うインハウスのデザイン組織として

                                                                      ファイルが重くなりがちな長期プロジェクトでのFigmaファイル管理|Japan Digital Design, Inc.
                                                                    • 命名規則についてまとめてみた(キャメルケース,パスカルケース,スネークケース,ケバブケース) - Qiita

                                                                      概要 何かしらのアプリを開発するときに必ずやらなくては行けないことに命名があります。DBのテーブル名,関数名,クラス名,変数名,などなどあります。この命名規則がばらばらだと可読性も悪くなりますし、バグの原因にもなりかねないのでプロジェクトごとや組織ごとに決める必要があります。 そこで、使われているのが以下の命名規則です。(他のものもありますが、今回は以下4つ) キャメルケース パスカルケース スネークケース ケバブケース キャメルケース(camelCase) (例) キャメルケースは先頭の単語だけ小文字にしてあとの単語の先頭は大文字にするといった規則です。ローワーキャメルケースとも呼ばれています。JSとかPHPはキャメルケースがよく使われているイメージあります。 パスカルケース(PascalCase) (例)

                                                                        命名規則についてまとめてみた(キャメルケース,パスカルケース,スネークケース,ケバブケース) - Qiita
                                                                      • 笹谷峠開通ツーと道の駅さがえ謎トルコバーガーの消失 - クッソ汚い絵描きのブログ

                                                                        そうだ笹谷峠いこう。 笹谷峠とは宮城県と大都会山形県を結ぶ古い峠でいわゆる酷道の方の国道だ。どんぐらい酷かというとこんな感じの細いつづら折りが無限に続く。慣れちまえばなんてことないんですけども(酷道に入る専門家) という訳で行こう。 この時期は春の交通安全シーズンもありネズミ捕りが盛んだ。なので見通しが良くネズミ捕りスポットを熟知している道の方が安心である。 ん? おっぶぇ!? 本物の猫が道端でネズミ取りとはたまげたなぁ…そんな事しなくていいから(良心) 笹谷峠 inしてください?ささやき峠に(明暦2年) わぁ、クソ道! 東北は本州大陸の中央にだいたいクソデカ山脈がありそれで東西を二分されている。例えるなら東京から見たナガノ・グンマーだ。なので県を跨ぐ時は必ず山を超えねばならず、古来より笹谷峠と横にある二口峠は交通路として活躍してたらしい。 ちなみにどんぐらい古い道路かというとだいたい40

                                                                          笹谷峠開通ツーと道の駅さがえ謎トルコバーガーの消失 - クッソ汚い絵描きのブログ
                                                                        • Java : Chain of Responsibility パターン (図解/デザインパターン) - プログラミングTIPS!

                                                                          Chain of Responsibility パターンとは、GoF によって定義されたデザインパターンの1つです。 必要に応じて、一連のオブジェクトにリクエストを転送していく、という設計です。 本記事では、Chain of Responsibility パターンを Java のコード付きで解説していきます。 概要 Chain-of-responsibility パターン, CoR パターンは、オブジェクト指向設計におけるデザインパターンの一つであり、一つのコマンドオブジェクトと一連の処理オブジェクト (processing objects) から構成される。 Chain of Responsibility パターン - Wikipedia Chain of Responsibility パターンとは、 ある一連のオブジェクト A, B, C ... Z がある。 A に対して処理を依頼(

                                                                          • Webサイトの分析・アクセス解析をなぜ外部に委託するのか:GA4・アクセス解析に関する調査より【前編】 - 運用型広告 Unyoo.jp

                                                                            MAFに聞く: 広告オファーウォール、ポイ活をメディアの新たな収益源に- 2024年6月11日 イオンネクスト、Epsilon Retail Mediaに聞く:イオンの新ネットスーパーGreen Beansが挑むリテールメディアとは- 2024年6月5日 Webサイトの分析・アクセス解析をなぜ外部に委託するのか:GA4・アクセス解析に関する調査より【前編】- 2024年6月4日 Criteoに聞く:ポストクッキーに向けて多面的にアプローチするアドレッサビリティ戦略とは- 2024年6月3日 運用型広告 注目記事Pick Up:2024年4月によく読まれた記事をまとめて紹介- 2024年5月31日 Webサイトのアクセス解析ツールとして以前から利用されていたGoogle アナリティクスですが、2023年7月にユニバーサルアナリティクスから、Google アナリティクス 4(以下、GA4)へ移

                                                                              Webサイトの分析・アクセス解析をなぜ外部に委託するのか:GA4・アクセス解析に関する調査より【前編】 - 運用型広告 Unyoo.jp
                                                                            • GraphQLのFragment Colocationのススメ

                                                                              はじめに この記事では GraphQL の Fragment Colocation という考え方を紹介します。 REST を使用していた頃から不満に感じていたものの、解決が難しいと感じていた課題が Fragment Colocation で見事に解決されたため GraphQL を使用している場合必ず知っておいた方が良い概念だなと思います。 また、前提としてこの記事では Apollo(もしくは Urql 等のデータフェッチライブラリ)を使用していることを想定しており、サンプルコードは React で記述しています。 Relay を使用している場合フェッチデータの宣言をデータを使用するコンポーネントで記述することが強制されるため、自然と Fragment Colocation を使用した実装になります。 この記事で書くこと Fragment Colocation の紹介・基本概念の説明 この記

                                                                                GraphQLのFragment Colocationのススメ
                                                                              • CELでカスタム関数を使う - Carpe Diem

                                                                                概要 CELは標準的な演算子や関数に加え、独自のカスタム関数を定義して機能を拡張することが可能です。 今回はカスタム関数を使ってみる際に必要な前提知識を踏まえながらサンプルコードを紹介します。 環境 go v1.22.1 cel-go v0.20.1 カスタム関数の作り方 Goでの実装になりますが、手順としては以下です。 environmentに関数を登録 bindする関数を定義(interfaceを実装する) 評価式で関数を使う 事前知識 事前に知っておくと理解が早くなるのであらかじめ説明します。 OverloadとMemberOverloadの違い Overload 次のように通常の関数のように定義する際はOverloadを使います。 concatStr(arg1, arg2) MemberOverload 次のようにメンバ(target)に関数を生やす際はMemberOverload

                                                                                  CELでカスタム関数を使う - Carpe Diem
                                                                                • C# CODING GUIDELINES 2024 - Qiita

                                                                                  このドキュメントについて 命名規則、コーディング規則を遵守して生産性を上げることを目的としています。 自分で書いたコードでも長い間メンテナンスしなければ他人のコードと同じです。 一定の規則に従い、読みやすく、バグの少ない、メンテナンスのしやすいコードを目指しましょう。 規約に従うことは、多くの問題を改善し、技術的負債を減らします。 本書は、以下のページを参考にしています。 Microsoft Learn / .NET / C# / コーディングスタイル / C# 識別子の名前付け規則と表記規則 Microsoft Learn / .NET / C# / コーディングスタイル / 一般的な C# のコード規則 以下は、過去のものなので、最新の事情を反映していませんが、大部分は適用できます。 Microsoft Learn / .NET / フレームワーク デザインのガイドライン / 名前付け

                                                                                    C# CODING GUIDELINES 2024 - Qiita