並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 166件

新着順 人気順

命名規則の検索結果81 - 120 件 / 166件

  • 【2024年版】フロントエンドに求められるミドルレベルのエンジニアと達成する為にすべきこととは - Qiita

    はじめに 経験年数を数年積んでくると、大体の実装はできるようになったけど、この先何を目指すべきなんだろう?と迷子になってしまうことがないでしょうか。 今回は私と同じような迷える子羊に「ジュニアレベルを卒業してミドルレベルのエンジニア」を目指す際に意識すべきことや、具体的に何をやっていけばいいのかをまとめてみました。 これは自分のための記事であると同時に、同じようにミドル層、ひいてはシニアレベルのエンジニアを目指す方にも刺さる内容になっているかと思います。 今、自分がどのようにキャリアアップしていくべきなのか、どのような道筋でスキルを磨いていけばいいのか。そんなふうに悩んでいる方は是非読んでみてください。 今同じくキャリアに悩むフロントエンドエンジニアの方の道標になれば幸いです。 ※内容はフロントエンジニアが対象になりますが、バックエンドの方もなにか通じるものがある…かもしれません。 ジュニ

      【2024年版】フロントエンドに求められるミドルレベルのエンジニアと達成する為にすべきこととは - Qiita
    • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年12月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月18日(月)〜12月24日(日)〔2023年12月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 ASCII.jp:これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開 2位 本当に効く!アンガーマネジメント! 3位 児玉真美『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書) : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期 4位 IT系コミュニティをタダ飯狙いの不審者からどう守るべきか。あるイベントで発生した深刻な事案と提言 - Publickey 5位 JA全農の『鶏モモ肉の焼き方』に反響 「マジでおすすめ」「安い肉が名のある地鶏になった」 – grape [グレイプ] 6位 デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータ

        今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年12月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
      • EC2インスタンスタイプの整理 - NRIネットコムBlog

        本記事は 【Advent Calendar 2023】 4日目の記事です。 🎄 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 🎅 こんにちは、西内です。 突然ですが、皆さんはAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)のインスタンスタイプが何を表しているかご存知でしょうか?(t2.microとかのアレ) 私は今年9月からTECH AND DESIGN STUDYのサービスアップデート担当していて、その中で新たにリリースされたインスタンスをご紹介しているのですが、種類が多すぎてよく頭がこんがらがります。 今回の記事ではインスタンスタイプについてご説明しつつ、最後に現行のインスタンスタイプの一覧を掲載したいと思います。 インスタンスタイプに関しては佐々木さんも過去に記事を書かれていますが、今回はインスタンスファミリー部分をより詳細に調査いたしました。 また、記事の最後にインスタ

          EC2インスタンスタイプの整理 - NRIネットコムBlog
        • コードや設計で「シンプル」が良いのはわかるが実際にどうすれば良いだろう?|牛尾 剛

          先日、IaC (Infrastructure as Code) のコードを書いている時に自分が体験したシンプルさの威力の体験と、どうやったら「シンプル」に設計・コーディングができるか?ということについて調べてみたので整理したい。 「はじめて」の人に敗北 先日、私がSLA Site というアプリのデプロイスクリプトを terraform で書いていた時のこと。この Site は内部で機能に何か問題が起きた時にお客さんより先に気づくための仕組みで、私は、Azure Functions の VNet インテグレーション、Managed Indentity、KeyVault Reference といった機能が正常に動作さするか確認するためのアプリを作っていた。 Azure Functions は対応する Event Source の数が多いため、私は、沢山のサイトを作り、Vnet インテグレーショ

            コードや設計で「シンプル」が良いのはわかるが実際にどうすれば良いだろう?|牛尾 剛
          • Tailwind CSSをカオスにしないための5つのベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

            概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 5 best practices for preventing chaos in Tailwind CSS—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2023/10/10 原著者: Nina Torgunakova(フロントエンドエンジニア)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita 章立てや強調の一部は原文から変更しています。 参考: Tailwind CSS - Rapidly build modern webs

              Tailwind CSSをカオスにしないための5つのベストプラクティス(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
            • PR-Agent×GitHub Action×Azure OpenAIで実現するAIコードレビュー - ROUTE06 Tech Blog

              Pull requestのタイトルや説明文を書いている時、「これ絶対AIでできるよな」と感じたことがある開発者は少なくないと思います。 もちろん変更の経緯や背景など、コードの差分からは読み取れない情報もありますが、コードの差分からわかることはAIが書いてくれるといいですよね。 この願いを叶えてくれるのがCodiumAIが提供しているPR-Agentです。GitHub Actionで実行でき、OpenAIはもちろんAzure OpenAIやAmazon Bedrockも使えます。 PR-Agentはすでにいろいろなところで取り上げられています*1 *2 *3ので、このブログ記事では、これまでにあまり紹介されていないPR-AgentでLLMとしてAzure OpenAIで使う方法と、使ってみた感想を紹介します。 どうしてPR-Agentを使うのか コードレビューをできるAIエージェントはいくつ

                PR-Agent×GitHub Action×Azure OpenAIで実現するAIコードレビュー - ROUTE06 Tech Blog
              • エクセル+パワポでネットワーク構成情報を管理するCisco「Network Sketcher」を試してみた(INTERNET Watch) - Yahoo!ニュース

                Network Sketcherは、Ciscoのオープンソースプロジェクトで開発が進められているネットワーク構成情報管理ツール(Pythonプログラム)だ。 【画像】Ciscoのオープンソースプロジェクトとして開発されている「Network Sketcher」 PowerPointによるラフからネットワークの物理構成や論理構成の情報を自動生成したり、実際の環境に合わせて情報を入力して最新情報を管理したりできるプラットフォームになっている。部門や担当者ごとにバラバラになりがちなネットワーク構成管理を統一し、効率的な管理を実現できるのが特徴だ。どのように情報を管理できるのか、実際に試してみた。 ■ カオスになりがちなネットワーク構成情報を集約し、管理を効率化できる ネットワークの構成情報を正確に管理し続けることは、なかなか難しい。 台数が限られている自宅の環境でも、接続先が分からないケーブルが

                  エクセル+パワポでネットワーク構成情報を管理するCisco「Network Sketcher」を試してみた(INTERNET Watch) - Yahoo!ニュース
                • 国内メーカー製ルータとネットワークビデオレコーダに脆弱性、注意を

                  Akamai Technologiesは11月21日(米国時間)、「InfectedSlurs Botnet Spreads Mirai via Zero-Days|Akamai」において、ボットネット構築のためにリモートコード実行(RCE: Remote Code Execution)のゼロデイの脆弱性が悪用されていると報じた。この攻撃ではマルウェア「Mirai」の亜種が悪用、デフォルトの資格情報のまま公開されているルータとネットワークビデオレコーダが標的になっているという。 InfectedSlurs Botnet Spreads Mirai via Zero-Days|Akamai このボットネットの活動を発見したAkamaiセキュリティインテリジェンス対応チーム(SIRT: Security Intelligence Response Team)は、脆弱性の発見された製品について詳

                    国内メーカー製ルータとネットワークビデオレコーダに脆弱性、注意を
                  • 単体テストの考え方/使い方 まとめ

                    著者は古典学派のスタイルを好んでいて、本書では古典学派の定義を採用している テスト対象の焦点をクラスに当てるのは間違っていて、1単位の振る舞いに焦点を当てなければいけない。 また、ロンドン学派のスタイルだと単体テストがテスト対象の内部的なコードと密接に結びつく傾向があるため、賛同できない。 3章 単体テストの構造的解析 AAAパターンという単体テストの構造を用いることで、全てのテストケースに対して簡潔で統一された構造を持たせることができる。また、この構造に慣れることで読みやすさが向上し、保守コストを下げることにつながる。 準備フェーズ(Arrange)フェーズ...ケースの事前条件を満たすように、テスト対象システムとその依存の状態を設定するフェーズ 実行(Act)フェーズ...テスト対象の振る舞いを実行するフェーズ 確認(Assert)フェーズ...実行した結果が想定した結果であることを確

                      単体テストの考え方/使い方 まとめ
                    • 「イースX」の魅力に迫りつくす、ファルコム近藤季洋氏ロングインタビュー:魅力ある作品作りについて大解剖! | Gamer

                      日本ファルコムより2023年9月28日に発売されたPS5/PS4/Nintendo Switch用アクションRPG「イースX -NORDICS-」(以下、「イースX」)。本作のプロデューサーを務める近藤季洋氏にインタビューを行ったので、その模様をお届けする。 長いインタビューだが、ぜひ最後まで目を通してもられば幸いだ。なお、このインタビューはゲームのラスト部分まで含めてネタバレだらけなので、目を通す際はくれぐれも注意をお願いしたい。 近藤季洋氏 「イース」シリーズ10作目だからこそのチャレンジへ ――まずは、「イース」シリーズ35周年、おめでとうございます。 近藤氏:僕は35年ずっと関わってるわけではないですけれど、日本ファルコムに入社した時にはもう「イース」は最初のリメイクをしていた頃でしたね。 「イース」シリーズがちょうど途切れていた時期なので、直接教わる先輩ももう既にいらっしゃらなく

                        「イースX」の魅力に迫りつくす、ファルコム近藤季洋氏ロングインタビュー:魅力ある作品作りについて大解剖! | Gamer
                      • Flutter × Firebase ではじめる個人開発

                        はじめに Flutter と Firebase を使って個人でアプリ開発をするときのロードマップを紹介します。 本記事を一通り読めばアプリを公開するまでにやるべきことの大枠をイメージできるようにしました。 広く浅く紹介しているので、もし気になる内容があれば、個別に深掘りしてみてください。 個人開発にフォーカスした記事になっているとはいえ、いくつかの Flutter のお仕事を請けた私自身の経験も反映しているため、お仕事でも活用できる内容も含まれていると思います。 本記事は、ざっくり次の流れになっています。 アプリの構想と具体化 実装に入る前の準備 基本機能の実装 よりよい実装にするための Tips 開発フロー アプリの公開 収益化の話 想定読者 Flutter × Firebase を使って個人開発をしようとしているひと または、既に個人開発をしているひと Flutter を導入するか悩ん

                          Flutter × Firebase ではじめる個人開発
                        • 【Security Hub修復手順】[APIGateway.1] API Gateway REST と WebSocket API 実行のログ記録を有効にする必要があります | DevelopersIO

                          皆さん、お使いのAWS環境のセキュリティチェックはしていますか? 当エントリでは、AWS Security HubによるAWS環境のセキュリティ状況スコアリングに該当する項目についての修正手順をご紹介します。 本記事の対象コントロール [APIGateway.1] API Gateway REST と WebSocket API 実行のログ記録を有効にする必要があります [APIGateway.1] API Gateway REST and WebSocket API execution logging should be enabled 前提条件 本記事はAWS Security Hubで「AWS基礎セキュリティのベストプラクティススタンダード」を利用されている方向けの内容です。 AWS Security Hubの詳細についてはこちらのブログをご覧ください。 コントロールの説明 このコン

                            【Security Hub修復手順】[APIGateway.1] API Gateway REST と WebSocket API 実行のログ記録を有効にする必要があります | DevelopersIO
                          • 歴戦のSE向け手順書を作成する際に気をつけたこと - Qiita

                            お疲れ様です! やっと秋めいてきて快適ですが、現場のクーラーは集中管理されているので相変わらず極寒です。 今回は現場のSEさんたちに手順書を作る仕事をしたので、その際に気をつけたポイント、やった事をまとめした。かなりやっつけ仕事でしたが、今後手順書を作成する際の参考になれば幸いです。 手順書を作ることになった経緯 機密事項に触れてしまうので色々割愛しますが、プロジェクトにある全ての機器をリスト化して管理しよう!!となり、数百台ある機器のシリアル番号などのデバイス情報や中身のソフトウェア情報を集める事になりました。 現場上長から宇宙語で記されているぶっっっっ厚い機器管理の資料を渡され、「とりま必要な手順抜き出して、簡単な手順書を作成して皆さんに実施してもらって〜締切は5日後」と言い渡されました。 その5日間上長は現場に居ない、ということで自分でいろんな人に聞いてなんとかしなければならない状況

                              歴戦のSE向け手順書を作成する際に気をつけたこと - Qiita
                            • ついにポメラを買ってポメラニアンになった - mochikoAsTechのdig日記

                              ポメラを買った!ポメラを買ったぞ!長らく気になってはいたものの、折角なら限定色のWHITEかCristalが欲しかった(だがどちらももうとうに完売していて手に入らない)という気持ちもあり、なんとなく買うに至っていなかったポメラを!ついに!買ったぞ!! 朱野さんの「キーボードなんて何でもいいと思ってた」を読んで以来、欲しいな…私もポメラニアンに…でもな…と迷ってたポメラ、ついに買ったー!明日届くぞー! https://t.co/uVxZVPlmOP — mochiko (@mochikoAsTech) 2024年5月2日 なぜこのタイミングで買ったかというと、2024年5月に開催される技術書典16で出す新刊(テクニカルライティング本)の原稿があまりに進まなくてつらかったからです。新しい文房具買うとわくわくしてしばらく真面目に日記書いたりするじゃないですか。あの感覚でポメラ買ったらもうちょっと

                                ついにポメラを買ってポメラニアンになった - mochikoAsTechのdig日記
                              • リファクタリングのハードル、自分で上げすぎてない? - Qiita

                                はじめに 年次関係なく誰でもできる小さな品質改善活動の話をします。 私事ですが、今年の1月に同じ部署内のCI/CD Grp.に異動しました。 CI/CD Grp. という名前ではありますが、組織でやっていきたいのは Developer Productivity Engineering で、CI/CD関連の業務以外にもいろいろと自由にやらせてもらえてます。 『いいコードを学んだけど、最近コード書けてないや』と、ふと思ったのでせっかく書くなら品質上げるコミットをdevelopブランチにマージするナニカをしようと思ったのが本記事の背景です。 仕様化テストとリファクタするぞ!と意気込んでました 今まで一生懸命がんばってきた甲斐があって、保守しやすいコードを書く大切さを理解し、意図をもってコーディングできる自信がついてきました。(成長したね...) 『CI/CD Grpメンバーとして、他グループの開

                                  リファクタリングのハードル、自分で上げすぎてない? - Qiita
                                • スマートバンクのオンボーディング文化と、それを支える "Good First Issues" とは - inSmartBank

                                  こんにちは、おはようございます、こんばんは、スマートバンクでCREをしている佐藤(@tmnbst)です。 スマートバンクでは毎月新しいメンバーが入社しています。新しいメンバーがスムーズに会社・チームに溶け込み、いち早く活躍できるようにするために、オンボーディングプロセスに力を入れています。 今回はオンボーディングプロセスの中でも特に重要な5つのポイントについてご紹介します。 ポイント1 : 入社時のチェックリスト ポイント2 : オンボーディング専用のSlackチャンネル ポイント3 : オンボーディングバディ・プロジェクトメンターのアサイン ポイント4 : ドキュメントとフィードバックの活用 ポイント5 : 初期タスクとしての"Good First Issue" まとめ ポイント1 : 入社時のチェックリスト 初期段階で最も重要な部分は、新メンバーが入社した際に渡されるチェックリストです

                                    スマートバンクのオンボーディング文化と、それを支える "Good First Issues" とは - inSmartBank
                                  • ESLint の Legacy Config と Flat Config における Plugin 構造の違いと両対応 Plugin の構造

                                    概要 ESLint v9 への対応を進めていると、いくつか Flat Config に対応していない Plugin や Config に遭遇することがあります。その際に、Legacy Config のみ対応している Plugin と、Flat Config も対応している Plugin の両方の構造の違いを知っておくと、Flat Config に向けた対応をすすめる上で便利だったため、その違いを俯瞰するための資料としてまとめました。 前提 以下で例示する Plugin は、パッケージ名を eslint-plugin-example として、いくつかのカスタムルールと、カスタム Processor を持つものを想定しています。 Plugin の実装方法や API の解説はしない。 ESLint v9 では、v8 で廃止予定となった API が削除されているため、Plugin を作成したり、E

                                      ESLint の Legacy Config と Flat Config における Plugin 構造の違いと両対応 Plugin の構造
                                    • AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表

                                      AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表 ライター:米田 聡 Lisa Su氏(CEO,AMD) 台湾時間6月3日,AMDは,台湾・台北市で6月4日に開幕する大規模展示会「COMPUTEX 2024」に合わせて,同社CEOであるLisa Su氏による基調講演を行い,かねてから予告されていた新しいCPUコアアーキテクチャ「Zen 5」を採用した新型デスクトップPC向けCPU「Ryzen 9000」シリーズと,Zen 5のCPUに第3世代NPUを統合したノートPC向けSoC(System-on-a-Chip)「Ryzen AI 300」シリーズを発表した。 本稿では,両製品の概要をまとめてみたい。 Ryzen 9からRyzen 5まで4製品が登場するRyzen 9000 まずは,Zen 5アーキテクチャ採用CP

                                        AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表
                                      • Working Group, 委員会, それから勉強会 - Cluster Tech Blog

                                        こんにちは クラスター株式会社で Engineering Manager(EM) をしている kurain です。 今日は、クラスターのエンジニアが参加する会議体について紹介します。会議体の作り方について長々続くので、先にまとめを書いておくと エンジニアが自律的に開発プロセスを改善できるように、会議体を3つ定義しました それぞれの会議体には権限と責務が明示されています エンジニアは自ら発案して上記の会議体を開催できるので、業務改善が上手く回っています という話です。 背景 会議体を定義する Working Group 委員会 勉強会 定義による効果 もっと効率的で楽しいリモートワークのために 背景 なぜこのような会議体の定義が大切なのか背景から話を始めましょう。 クラスター株式会社はこの3年間で社員数が約6倍になりました(上図は2023年6月時点の資料)。エンジニアの数も6倍……とはいきま

                                          Working Group, 委員会, それから勉強会 - Cluster Tech Blog
                                        • Intelが2027年に「1nmノード」を実現する計画を発表、AIによる自動化工場も

                                          Intelが、1.4nmに相当する「14A」プロセスノードを2026年に、1nm相当の「10A」を2027年後半にそれぞれ投入する計画を発表しました。同社はまた、人間とともに生産する協働AI「Cobots」を半導体工場に導入することも目指しています。 Intel puts 1nm process (10A) on the roadmap for 2027, aiming for fully AI-automated factories with 'Cobots' | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intel-puts-1nm-process-10a-on-the-roadmap-for-2027-aiming-for-fully-ai-automated-factories-with-cobot

                                            Intelが2027年に「1nmノード」を実現する計画を発表、AIによる自動化工場も
                                          • デザインファイルにおける命名規則を策定した話【Figma】|三上蒼太 / Sota Mikami

                                            こんにちは、ほぼフルタイムのフリーランスとして株式会社mikanでデザイナーをしています、三上蒼太(@sota_mikami)です。 英語アプリmikanは、もうすぐ10歳になる長寿アプリです。アプリ自体はシンプルさを保ち続けていますが、多くの実験が積み重ねられてきた歴史があります。 ただその歴史ゆえに古い画面のデザインデータが一部なかったり、設計意図や当時の背景がわからず評価の難しい画面があったりと、デザインデータと意図を管理するための標準化が一つの重要な課題となっていました。 今回は、その一環としてmikanにおけるデザインデータの命名規則を策定した話を記録します。 なぜ命名規則を作ったのか?デザインファイルにおける命名規則を策定するのは、チーム内での共通認識を高めて効率的なコミュニケーションを図ることが目的です。 命名規則がないと、デザイナーごとに異なる命名が行われ、他のメンバーがフ

                                              デザインファイルにおける命名規則を策定した話【Figma】|三上蒼太 / Sota Mikami
                                            • Kubernetes のインスタンスコストを 0.6x した話 - 10X Product Blog

                                              10X の Kubernetes おじさん兼娘ちゃん好き好きおじさんこと SRE の @tapih です。 この記事は 10X プロダクトアドベントカレンダー2023 の 8 日目の記事です。昨日は PdM の @enaminnn さんの記事でした。 note.com 本記事では、 2023 年 1 月頃に行っていたインフラコスト削減の施策についての話をご紹介します。 施策を行った背景 Goals / Non Goals Node pool の命名規則 Pod の移行 AOT コンパイル リソース設定 振り返り インスタンスコスト削減 CronJob 実行時間の短縮 リソース使用の安定化 今後について マニフェストレポジトリの統一と自動化 Re-architecture の機運 Wrap up 施策を行った背景 弊社が提供している Stailer では、サービスローンチ当初から Kuber

                                                Kubernetes のインスタンスコストを 0.6x した話 - 10X Product Blog
                                              • AWS CDKで構築するイベント駆動型アーキテクチャの実装戦略 - ZOZO TECH BLOG

                                                はじめに こんにちは、ZOZOMO部FBZブロックの山村です。普段はFulfillment by ZOZO(以下、FBZ)が提供するAPIシステムを開発・運用しています。 FBZは、AWS Lambda(以下、Lambda)を中心にAWSが提供するフルマネージドサービスを活用したサーバーレスアーキテクチャを採用しています。 以下の記事にてサービス構成やアーキテクチャ戦略の詳細を説明しています。 techblog.zozo.com 今回は、イベント駆動型のアーキテクチャを開発するうえで直面した課題と、その開発経験をもとにどのようにアプローチしたかをご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景・課題 インフラリソース定義のための知識が必要であり、プロジェクトの参入難度を上げていた イベント駆動ではアプリケーションコードに合わせて関連リソース定義も必要になる 記述時点では正しく記述できているか気づ

                                                  AWS CDKで構築するイベント駆動型アーキテクチャの実装戦略 - ZOZO TECH BLOG
                                                • C# CODING GUIDELINES 2024 - Qiita

                                                  このドキュメントについて 命名規則、コーディング規則を遵守して生産性を向上させることを目的としています。 自分で書いたコードでも長い間メンテナンスしなければ他人のコードと同じです。 一定の規則に従い、読みやすく、バグの少ない、メンテナンスのしやすいコードを目指しましょう。 規約に従うことは、多くの問題を改善し、技術的負債を減らします。 本書は、以下のページを参考にしています。 Microsoft Learn / .NET / C# / コーディングスタイル / C# 識別子の名前付け規則と表記規則 Microsoft Learn / .NET / C# / コーディングスタイル / 一般的な C# のコード規則 以下のガイドラインは、過去のものなので、最新の事情を反映していませんが、大部分は適用できます。 Microsoft Learn / .NET / フレームワーク デザインのガイドラ

                                                    C# CODING GUIDELINES 2024 - Qiita
                                                  • S3 Standardストレージクラスよりも最大10倍優れたパフォーマンスを提供する新たなストレージクラス「Amazon S3 Express One Zone」が発表されました | DevelopersIO

                                                    S3 Standardストレージクラスよりも最大10倍優れたパフォーマンスを提供する新たなストレージクラス「Amazon S3 Express One Zone」が発表されました re:Invent2023 Adam Selipsky のキーノートでS3の新たなストレージクラス「Amazon S3 Express One Zone」が発表されました Announcing the Amazon S3 Express One Zone storage class Amazon S3 Express One Zone 特徴 S3 Standardストレージクラスよりも最大10倍優れたパフォーマンスを提供するように設計されている 一貫した1桁ミリ秒のレイテンシで毎秒数十万のリクエストを処理する オブジェクトは単一のAWSアベイラビリティゾーン内の専用ハードウェア上に保存、複製される リクエスト料金

                                                      S3 Standardストレージクラスよりも最大10倍優れたパフォーマンスを提供する新たなストレージクラス「Amazon S3 Express One Zone」が発表されました | DevelopersIO
                                                    • HTML,CSS超初心者向け クラス名の付け方 - Qiita

                                                      CSS設計を学びたい! どうもエンジニアになって数ヶ月のひよっこすらなっていない卵エンジニアです!🐣 この記事を見ているのはmarginなどのプロパティやレスポンシブ、flexを学んだばかりという方が意外と悩みがちなクラス名をどうつけるかについて記事にしました!参考にしたのは『技術評論社 CSS設計完全ガイド 半田淳志 第5版』です。有名な本なだけあってわかりやすく、分厚い本でしたがスラスラ読めました。 まず、クラス名をつける前に、みなさんはWebサイトを制作するときにどんなことを意識していますか?クラス名をつける前に、制作するWebサイトをどれだけ細分化と抽象化して見ることが出来ているかが大切です。では細分化と抽象化とは何か?それはWebサイトを見たときに、ブロックやパーツごとに分けることを細分化、デザインが共通してるパーツやブロックを見つけることを抽象化と言います。 細分化 細分化を

                                                        HTML,CSS超初心者向け クラス名の付け方 - Qiita
                                                      • Dataplexを徹底解説! - G-gen Tech Blog

                                                        G-gen の神谷です。本記事では、Google Cloud のスケーラブルでサーバレスなデータ管理ツールである Dataplex を徹底解説します。 Dataplex の概要 Dataplex とは メリット データメッシュとは 構成とオブジェクト Dataplex Discovery Dataplex Discovery とは Discovery Action アクセス制御 認証・認可 (IAM) IAM の基本的な理解 アセットと IAM プロジェクトをまたぐ権限管理 VPC Service Controls 属性ストア データの品質チェック Dataplex におけるデータ品質の検証 自動データ品質 自動データ品質とは データ品質タスク データプロファイリング ロギングとモニタリング ロギング モニタリング 料金 その他の機能 ビジネス用語集 データ探索ワークベンチ Dataple

                                                          Dataplexを徹底解説! - G-gen Tech Blog
                                                        • データモデリングによって何を解決したいのか

                                                          これはdbt Advent Calendar 2023の16日目の記事です。 夏頃に「なぜデータモデリングに取り組むことが重要なのか」を文章化したものになります。 何を解決したいのかシリーズの第二弾です。 第一弾は「sqlfmtによって何を解決したいのか」になります’。 dbtとデータモデリングにどのような関係があるのか 私はdbtが提供する革新的な価値は次の4つに集約できると考えています 処理の依存関係を簡単に記述できる マテリアライズ(テーブルやview)を簡単に作成できる データ基盤の中でSCD type2を簡単に導入できる 自動テストを導入できる もちろんdocsを生み出せたり、それをホストできたり、いろんな機能がありますが、コアな価値は上記4つに集約されていると考えています。 3と4はぱっと見で価値が伝わりやすいと思いますが、1と2は単独では価値が伝わりにくいと感じます。 今回の

                                                            データモデリングによって何を解決したいのか
                                                          • CodeBuildでGitHub Apps使えるようになってアツい|Productivity Weekly(2024-08-28,21)

                                                            こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-08-21, 2024-08-28 合併号です。 今回が第 164 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Notice of upcoming deprecations and breaking changes in GitHub Actions runners - GitHub Changelog GitHub Actions における、今後半年以内に非推奨となる機能や破壊

                                                              CodeBuildでGitHub Apps使えるようになってアツい|Productivity Weekly(2024-08-28,21)
                                                            • AWS 運用におけるベストプラクティスが学べる【Cloud Operations on AWS】を受講してみた | DevelopersIO

                                                              こんにちは、AWS事業本部オペレーション部の清水です。 AWS Certified SysOps Administrator - Associate 認定を取得するべく、「Cloud Operations on AWS」を受講してきました。 今回のトレーニングはドライランになり、試験的にまず社内向けに実施されました。今後は一般の皆様向けにご提供されるコースになります。 本コースの受講をお考え中の方へ、お役に立てば幸いです。 AWS認定トレーニングとは? 以下のブログに、弊社AWS認定トレーニング講師の平野のほうで執筆した各トレーニングの詳細が記載されています。 私が今回受講したのは、まだドライランのためこちらの図には載っておりません。(多分、今後掲載されるはずです) 前提条件 AWS Technical Essentials コースの修了 ソフトウェア開発またはシステム管理の経験 コマンド

                                                                AWS 運用におけるベストプラクティスが学べる【Cloud Operations on AWS】を受講してみた | DevelopersIO
                                                              • neue cc - .NETプロジェクトとUnityプロジェクトのソースコード共有最新手法

                                                                .NETプロジェクトとUnityプロジェクトのソースコード共有最新手法 2024-01-15 MagicOnionのv6が先日リリースされました。 メジャーバージョンアップとして大きな違いは、Cysharp/YetAnotherHttpHandlerを正式リリースし、これを通信層の標準ライブラリ化しました。インストール手順も複雑で、サポートも切れていたgRPC C-Coreとはさようならです。正式リリースにあたってプレビューに存在していたクラッシュ問題などが解消されています。 もう一つはクライアント生成においてコマンドラインツールが削除され、Source Generatorベースになりました。 [MagicOnionClientGeneration(typeof(MyApp.Shared.Services.IGreeterService))] partial class MagicOnio

                                                                • AWSにデータ流出や乗っ取り引き起こす脆弱性、セキュリティベンダーが指摘

                                                                  Aqua Securityはこのほど、「Bucket Monopoly: Breaching AWS Accounts Through Shadow Resources」において、Amazon Web Services (AWS)の6つのサービスに影響を及ぼす可能性がある重大な脆弱性について伝えた。この脆弱性が悪用された場合、リモートコード実行(RCE: Remote Code Execution)、ユーザー乗っ取り、機密データの流出、サービス運用妨害(DoS: Denial of Service)など深刻な影響を受ける可能性がある。 Bucket Monopoly: Breaching AWS Accounts Through Shadow Resources 影響を受けるAWSサービス 発見されている脆弱性の影響を受ける可能性があるとされるAWSのサービスは次のとおり。 CloudFo

                                                                    AWSにデータ流出や乗っ取り引き起こす脆弱性、セキュリティベンダーが指摘
                                                                  • AppleがEpic Gamesによるサードパーティーモバイルアプリストア「Epic Games Store」の申請を複数回拒否したのち突如受理、iPhoneでのフォートナイト復活が近づく

                                                                    Epic GamesはAppleと長きにわたる法廷闘争を繰り広げ、ついにEUでのサードパーティーアプリストアの開設にこぎつけました。Epic GamesもiOS端末で利用できるサードパーティーアプリストアとして、Epic Games Storeの開設を目指しているのですが、AppleはEpic Games Storeの開設申請を複数回にわたって拒否しています。しかし、Epic GamesがEUの政策執行機関である欧州委員会(EC)に異議申し立てを行うと発表したところ、AppleがEpic Games Storeの開設申請を突如受理しました。 Apple approves Epic Games Store for iOS https://appleinsider.com/articles/24/07/05/apple-green-lights-epic-games-store-in-rapi

                                                                      AppleがEpic Gamesによるサードパーティーモバイルアプリストア「Epic Games Store」の申請を複数回拒否したのち突如受理、iPhoneでのフォートナイト復活が近づく
                                                                    • GraphQL APIを開発するときに気をつけるべき点をまとめたドキュメントを公開します

                                                                      弊社(トラストハブ)では、すべてのプロダクトのAPIにGraphQLを採用しています。 しかし、私が入社した時点では、GraphQLの設計に課題がありました。Query, Mutationの設計に統一性がなく、REST的な設計の名残も見られました。そのため、GraphQLの利点を十分に活かせていない箇所が多く存在していました。 自分は以前から業務でGraphQLを使ったAPIを作るために、海外でのGraphQLに関するドキュメントや、Shopify GraphQL APIドキュメントを読んで実践してきたので、この部分で貢献できると思いました。 そこで入社後にまずGraphQLのAPIをこういうルールで作ってみませんか?と提案するドキュメントを書いて、新規で作られるAPIについてはそのルールを使うようメンバーに布教する活動を行っていました。今では、ほとんどのコードではAPIの設計に統一性を持

                                                                        GraphQL APIを開発するときに気をつけるべき点をまとめたドキュメントを公開します
                                                                      • BtoBビジネスにおけるMOps/SalesOpsとデータマネジメント入門 - Qiita

                                                                        はじめに 普段は分析基盤/データ活用のクライアントワークに従事している私ですが、2023年11月~2024年2月にかけて、自社のマーケティング本部のデータ整備の支援をしました。 当時の責任者であるブライアンさんが入社後に、ツール選定を含め土台を整備してきていましたが(非常によくできていて私もとても勉強になりました)、手が回っていないところも多く、その部分を補完するような動きをしていました。 以前、「1年前の自分が読みたかった、データエンジニアリング入門」という記事で分析基盤の構築に関しては入門記事をまとめましたが、業務システムが関わる領域では違う考え方をすることも多くあります。 そこで、本記事では弊社株式会社primeNumber(pN)での業務システム/運用設計を事例に、Opsの領域におけるポイントをまとめてみようと思います。なお、3か月の取り組みのなかで整理してきた知見に限られているの

                                                                          BtoBビジネスにおけるMOps/SalesOpsとデータマネジメント入門 - Qiita
                                                                        • Remix ドキュメント日本語版

                                                                          はじめにクイックスタート (5分)チュートリアル (30分)v2へのアップグレードコミュニティ将来のフラグ変更ログ議論のトピックはじめに、技術的な説明ランタイム、アダプター、テンプレート、およびデプロイメントルート設定フルスタックデータフローサーバー側コード実行とクライアント側コード実行React Routerプログレッシブエンハンスメント待ち UI状態管理ネットワーク並行処理の管理フォーム vs. フェッチャーホットモジュール置換フォームの再送信ファイル命名規則.client モジュール.server モジュールアセットインポートentry.cliententry.serverルートルートファイルの命名vite.config.tsルートモジュールactionclientActionclientLoaderコンポーネントErrorBoundaryhandleheadersHydrateFa

                                                                            Remix ドキュメント日本語版
                                                                          • Reactで使用するJSXの基本をわかりやすく解説

                                                                            従来、開発者はマークアップとロジックを別々のファイルに分け、構造にはHTML、スタイリングにはCSSを使用し、インタラクションやデータ操作にはJavaScriptを記述してきました。 しかし、これらの技術を組み合わせることで、開発プロセスを簡素化し、複雑なユーザーインターフェースを簡単に構築できる方法があるとしたらどうでしょうか。そこで登場するのがJSXです。 この記事では、JSXとは何か、どのように機能するのか、そしてなぜウェブ開発において、これが動的なユーザーインターフェースを構築するために重要なのかを学びます。 この革命的な技術について、詳しく見てみましょう。 JSXとは JSX(JavaScript XML)は、JavaScriptの構文拡張で、JavaScriptファイル内にHTMLのようなコードを記述できるようにするものです。Meta(旧Facebook)によって開発されました

                                                                              Reactで使用するJSXの基本をわかりやすく解説
                                                                            • 【フリーソフト】Yukis Army knifeの紹介 - sheephumanのブログ

                                                                              皆さんこんにちわ。 フリーソフト紹介のコーナーです(新コーナー) 僕はフリーソフトの同人的な文化が割と好きなんですが、昨今のIT業界はマネタイズがどうのこうのといちいち恰好付けるのが上手になってしまいました。新しいアプリ作品も出てこなくなっている。 そんな中、Pythonで素晴らしいWindowsアプリを自作した方が居まして、紹介します。 www.youtube.com yukisakura001.github.io 機能概要 十徳ナイフのようなPC用便利アプリでして、なんというか、上げきれないほどの機能がボタン一つでアプリランチャーのように呼び出せる、そんなアプリです。 (’僕のと違い)インストーラが付いており、なかなか恰好いいです。 このように挙げきれないので文字起こししました。 カテゴリ 機能 テキスト・情報 空白削除、改行調整、重複削除、筆記体変換、テキスト編集、文字変換、ソート、

                                                                                【フリーソフト】Yukis Army knifeの紹介 - sheephumanのブログ
                                                                              • イベントハンドラの命名規則を作る上で考えたこと

                                                                                はじめに 最近社内のフロントエンドチームでコーディング規約を作っているのですが、 「React のイベントハンドラの命名って結局どうすりゃいいん?」 って話で盛り上がりましたので、そのときの内容について少し書いていきたいと思います。 公式ドキュメントにはどのように書かれているのか...? まずとにもかくにも公式ドキュメントです。 イベントハンドラの命名については何度か言及されており、読んだことがある方も多いのではないでしょうか? たとえば、「イベントへの応答」には次のように書かれています。 慣習的に、イベントハンドラは handle の後ろにイベントの名称をつなげた名前にすることが一般的です。onClick={handleClick}、onMouseEnter={handleMouseEnter} などがよく見られます。 ... 慣習として、イベントハンドラのプロップは on で始まり、次

                                                                                  イベントハンドラの命名規則を作る上で考えたこと
                                                                                • 2024年の首位奪還を目指すIntelが社運を賭けている「2つの最先端技術」とは?

                                                                                  先進的なチップ製造でTSMCとSamsungに後れを取っているIntelは、2024年末にリリース予定のデスクトップおよびラップトップ向けチップ「Arrow Lake」で大胆な巻き返しを狙っています。Intelの先端チップを支える次期プロセスノード「Intel 20A」に投入されると見られている2つの革新的技術「RibbonFET」と「PowerVia」について、アメリカの電気電子学会の技術誌・IEEE Spectrumが解説しました。 In 2024, Intel Hopes to Leapfrog Its Chipmaking Competitors - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/intel-20a Intelは長年にわたり半導体産業を主導してきたチップ製造の雄ですが、2018年に10nmプロセスノードへの移行の後れが表面化してチッ

                                                                                    2024年の首位奪還を目指すIntelが社運を賭けている「2つの最先端技術」とは?