はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    コーヒー沼

『Re:cohalz』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • distrolessのnonrootイメージを使おう - Re:cohalz

    38 users

    cohalz.co

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2021 11日目の記事です。 コンテナのベースイメージとしてdistrolessを選択肢にするということがここ最近増えてきました。 そんなdistrolessを非rootユーザで使おうとしたらとても簡単だったのでその紹介です。 どのくらい簡単かというと、Goのアプリケーションであれば以下のように変えるだけで対応できます。(コメントアウト部分は元々のrootユーザで動かしていた場合のもの) FROM golang:1.17 as builder WORKDIR /go/src COPY go.mod go.sum . RUN go mod download COPY . . RUN go build -o /out/myapp . # FROM gcr.io/distroless/static:latest FROM gcr.i

    • テクノロジー
    • 2022/07/13 17:49
    • docker
    • go
    • コンテナ
    • 開発
    • debug
    • あとで読む
    • Linux
    • 2020年におけるmackerel-plugin-jsonの使い方 - Re:cohalz

      9 users

      cohalz.co

      この記事は Mackerel Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 はじめに 皆さんはmackerel-plugin-jsonを使っていますか? 個人的にはかなり好きなプラグインなのですが、2017年に書かれたMackerel プラグインアドベントカレンダー以外ではあまり解説されていませんでした。 soudai.hatenablog.com この記事よりも後に追加された機能を紹介している記事も見当たらなかったので、今回はそれらに絞って紹介していきます。 前回実行したときの結果との差分を投稿する-diffオプション -diff オプションの後に正規表現を書くと、その正規表現にマッチしたメトリックに対して前回の実行時からの差分をMackerelに投稿することができます。 アプリケーション内に単調増加するカウンターとその値をJSONで返すエンドポイントを実装しておくことで

      • テクノロジー
      • 2020/12/02 09:31
      • json
      • プラグイン
      • あとで読む
      • mackerel-plugin-axslogを使ってみた - Re:cohalz

        12 users

        cohalz.co

        Mackerelでアクセスログを集計したいときに、普段は公式プラグインであるmackerel-plugin-accesslogを使っていた。 そんな中ふと下のエントリーを思い出し、高速であるという点も気になるし、いくつかオプションも異なるということで試しに使ってみることにした。 kazeburo.hatenablog.com mkr plugin installをすることでインストールできる。*1 mkr plugin install --upgrade kazeburo/mackerel-plugin-axslog@v0.2.1 インストールされたのを見たら、あとは必要なオプションをいくつか入れることですぐ使い始められる。 (mackerel-plugin-accesslogとオプション名が結構異なっているので注意) [plugin.metrics.axslog] command = '

        • テクノロジー
        • 2020/06/28 20:19
        • あとで読む
        • __twitter_impression=true というクエリ文字列を含むリクエストは204を返すのが望ましい - Re:cohalz

          39 users

          cohalz.co

          __twitter_impression=true というクエリ文字列を見かけて、これはどういうものか調べたメモ。 これは名前の通りにTwitterが付与しているクエリ文字列で、Publish faster articles with AMPには以下のように書かれている。 When users are presented with the optimized AMP version of your page, Twitter instructs the AMP runtime to also ping your original article URL. This allows your analytics software to record a visit as if the original article were viewed. For these ping requests,

          • テクノロジー
          • 2020/03/15 15:38
          • AMP
          • nginx
          • HTTP
          • twitter
          • あとで読む
          • 通信
          • article
          • web制作
          • Envoy に入門した話 - Re:cohalz

            6 users

            cohalz.co

            この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2019の11日目の記事です。 前置き Envoyは今話題のIstioやApp Meshのコアに使われているなどサービスメッシュの文脈で名前が出ることが多いですが、Envoy自身はnginxはHAProxyのようなプロキシ・ロードバランサの一種なのでサービスメッシュ関係なく案外簡単に導入することができます。 そのEnvoyを利用する機会があったので、概念の整理とともにどうやって設定を書いていけば良いかまとめていきます。 ファイル分割 設定項目が多いのですぐに行数が増えていくのでファイル分割は最初から考えておくと良いです。 外部通信して設定更新するという仕組み(discovery service)があり、その仕組みの中でファイルから読み込む方法が取れるという世界観です。 機能ごとにCluster, Listener, Router

            • 世の中
            • 2019/12/12 09:29
            • envoy
            • 自動でMackerelの監視設定をGitHub上に管理してどうなったか - Re:cohalz

              6 users

              cohalz.co

              この記事は Mackerel Advent Calendar 2019 2日目 の記事です。 qiita.com あらすじ 今年の4月にMackerelの監視ルールをGitHubで管理するというブログ記事を書きました。 developer.hatenastaff.com この記事を書いたときはまだ導入したばかりでしたが、半年以上経った今実際どの様に便利になったかという記事になります。 変更がわかるようになった 監視ルールの変更はSlack等に通知することができますが、変更されたこととと今の設定しか確認することができません。 そのため、経緯を忘れないようメモに経緯や前の設定を書くということでカバーしていたということがありました。 しかし、追従を忘れるなどでそのメモも古びてしまうことがありました。 今はコミットのURLを共有することで以前との設定の違いを確認できるようになってとても便利になりま

              • テクノロジー
              • 2019/12/02 12:02
              • 犬
              • あとで読む
              • kanikoをAWS CodeBuildで使う - Re:cohalz

                3 users

                cohalz.co

                最近kanikoの話題を見るようになってきて,どういう動作をするのかなと気になり触ることにした. 普段はGCPではなくAWSの方を使っているのもあり,CodeBuildの方でもkanikoを使えないかと試してみたメモ. 動かすまでに試した記録と動作するサンプルリポジトリを以下に書いていく. gcr.io/kaniko-project/executorはCodeBuildでは利用できない まずハマったこととして,公式で提供されているイメージはCodeBuild上で動かすには様々な問題があり,利用することができない. そのハマった点とその対処を順に書いていく. CodeBuildではscratchイメージを動かすことができない CodeBuildのベースイメージとしてgcr.io/kaniko-project/executorを指定すると.以下のようなエラーが出てしまい実行することができない.

                • テクノロジー
                • 2019/06/10 10:22
                • docker
                • 株式会社はてなに入社しました - Re:cohalz

                  9 users

                  cohalz.co

                  id:cohalzです.2018年8月付で株式会社はてなに入社しました. 職種はSRE (Site Reliability Engineer) で,勤務地は京都です. 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 まえがき はてなとの出会いは、2017年のはてなインターンに参加したことがきっかけでした。 はてなインターンの特徴の一つに、ほとんどの参加者が参加したときの内容をブログ記事として書いていることがあります。インターン参加記事には、技術やWebに対する大きな熱量がこもっており、すっかり自分もWeb技術をやっていくのだと感化されました。 ダメ元で選考に望んだところ、運良く選考通過のお知らせをいただいてとてもうれしかったことを今もよく覚えています。 そこから毎年インターンの参加者をみてきていますが、とてもハイレベルで、よく自分が選考通過したものだと今でも思います。 この出来

                  • テクノロジー
                  • 2019/04/01 00:19
                  • AWS CDKでmackerel-container-agentを同梱したECSタスク定義を作成する - Re:cohalz

                    25 users

                    cohalz.co

                    AWS CDKからmackerel-container-agentをサイドカーにしたタスク定義を作成したいことがよくあるので,ライブラリを継承してmackerel-container-agentを必ず同梱するようなタスク定義クラスを作ってみた. コードは以下. import * as cdk from '@aws-cdk/cdk' import * as ecs from '@aws-cdk/aws-ecs' export interface Ec2TaskDefWithMackerelProps extends ecs.Ec2TaskDefinitionProps { mackerelRoles: string mackerelApiKey?: string } export class Ec2TaskDefWithMackerel extends ecs.Ec2TaskDefiniti

                    • テクノロジー
                    • 2019/03/03 14:36
                    • mackerel
                    • aws
                    • あとで読む
                    • AWS CDKについて - Re:cohalz

                      3 users

                      cohalz.co

                      最近趣味でAWS CDK(以下CDK)を触っていて,ECSをCDKで構築してみるということをやったり,CDK本体にContributeをするなどをしている. 『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』のサンプルアプリケーションをAWS CDKでデプロイした - Re:cohalz Pull Requests · awslabs/aws-cdk · GitHub そんなCDKについて,触ってみる人が増えたらいいなということでエントリを書いてみる. CDKとは Cloud Development Kitの略で,簡単に言えばTypeScriptを書くことでCloudFormationを生成してくれるツールのこと. AWS公式のツールであり,以下のリポジトリで開発されている. github.com メリット TypeScriptによる強力なコード補完 共通パターンをライブラリ化す

                      • テクノロジー
                      • 2019/01/14 22:19
                      • ECSのawsvpcモードではログドライバにサイドカーコンテナを指定できない - Re:cohalz

                        3 users

                        cohalz.co

                        下記の構成でサービスを構築したところ,ログが転送されなかった タスク定義のネットワークモードをawsvpcにする fluentdをサイドカーコンテナにする コンテナのログドライバを127.0.0.1:24224に指定する 起動順がおかしいのかと思い,docker-composeで同様の例を作った github.com が,こちらは動く上にfluentd-async-connectを外してみると起動順によるエラーが発生するので,原因は起動順でもなさそうという感じになる. fluentd-max-retriesの数を増やしたりしてもダメで,/var/log/dockerを見に行くとこんなエラーを発見. time="2019-01-04T12:56:45.789694666Z" level=error msg="Failed to log msg \"\" for logger fluentd:

                        • テクノロジー
                        • 2019/01/06 15:23
                        • 『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』のサンプルアプリケーションをAWS CDKでデプロイした - Re:cohalz

                          4 users

                          cohalz.co

                          この記事は PMOB Advent Calendar 18日目の記事です. 前回は,『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』の4章をコンソールからECSクラスタを構築し,その上でアプリケーションを動かすまでをやった. 『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』のサンプルアプリケーションをECSに載せる - Re:cohalz 今回はそれをAWS CDKを使って,デプロイしてみた. 作成したリポジトリをサンプル用に公開したのが以下. github.com 気をつけたところなど 細かいところはリポジトリを見てもらうとして,気をつけたところや工夫したところをまとめる. まず,DBは試行錯誤の途中で作り直されるのが面倒だったので,RDSに変更した. ロググループがデフォルトで削除保護がかかっており,作り直しでエラーになるため,retainLogGroup: f

                          • テクノロジー
                          • 2018/12/19 20:54
                          • あとで読む
                          • 『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』のサンプルアプリケーションをECSに載せる - Re:cohalz

                            4 users

                            cohalz.co

                            この記事は PMOB Advent Calendar 11日目の記事です. ECSの練習ということで,『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』の4章 「Swarmによる実践的なアプリケーション構築」の構成を参考にECSに載せてみるということをやってみた. tododb todoapi todonginx todoweb いずれもgihyodockerから入手できる. gihyodocker · GitHub これらをサンプルの通り環境変数を設定して,ECSでは5つのサービスを作った dbmaster dbslave api apinginx web 構成 ECS自体に慣れるという目的もあったのでいくつか条件を決めて構築した. Fargateは使わない コンテナインスタンスを複数立てる サービスディスカバリを使う デプロイはdbmasterから順番に後ろの方から構築した.

                            • テクノロジー
                            • 2018/12/11 19:57
                            • VTuber界の巨匠「エイレーン」について可能な限りまとめた - Re:cohalz

                              20 users

                              cohalz.co

                              エイレーンをご存知だろうか? ミライアカリ,ヨメミ,夏実萌恵といったチャンネル登録者10万人超えを連発している人気VTuberのプロデューサーであり,本人もYouTuberであるキャラクターである. エイレーン本人について何も知らない人は下の動画を見ると雰囲気がわかりやすいと思う. カラダを賭けてギャンブルしてみた!!!【いやらしい結果に…】【四人将棋】 - YouTube www.youtube.com 何故VTuberではなくYouTuberと呼んでいるかというと,本人が「2次元YouTuber」を名乗っているためである. YouTuberとしての活動を開始したのが2014年の3月からと非常に早く,キズナアイが活動開始した2016年の12月から比べても歴史があるYouTuberである. つまり,「バーチャルYouTuber」という言葉が生まれる前のYouTuberということになる. ボ

                              • アニメとゲーム
                              • 2018/10/22 19:25
                              • VTuber
                              • バーチャルYouTuber
                              • 後で読む
                              • 歴史
                              • YouTube
                              • あとで読む
                              • 自分の文章 - Re:cohalz

                                10 users

                                cohalz.co

                                はてなインターン2018の成果エントリが出た.この記事はインターン生が書いた. この記事はなんとブクマ数が300を突破した. コンテナデプロイ基盤の検証 - Hatena Developer Blog ただ,エントリの最初と最後で自分の名前が出ていることからも予想できる通り,この文章を校閲・編集をしたのは自分だった. 自分が良いと思った文章が外で評価されるのは,自分が書いた文章が評価されるのと同じように嬉しいものがあった. 公開される前にも他のエンジニアや広報の人に見てもらっていたのだが,ほとんど指摘点が無かったというのも嬉しいことだった. ただこのままではダメだとも同時に感じた. 自分は普段は校閲や編集をするわけでは無かったし,それこそ初めての経験のようなものだった. そんな中どうやったかというと,単に「良いと思えるか」で判断することで行うしかなかった. 完全に「こういう風にすると良いだ

                                • 政治と経済
                                • 2018/09/29 16:31
                                • はてなブログ
                                • VtuberLand の .LIVE Dayが最高だった話 - Re:cohalz

                                  4 users

                                  cohalz.co

                                  VtuberLandと言う,バーチャルYouTuberとよみうりランドのコラボイベントがあった. VtuberLand!よみうりランドにて開催決定!.LIVEDays 9/19(WED)~9/23(SUN) その中で22日は電脳少女シロやばあちゃる,アイドル部が所属する.LIVEをテーマにした一日だった. 入場するとまずシロとばあちゃるががお出迎えしてくれた.ばあちゃるが無駄に格好いいのずるいと思う. バンデット 次にコラボの一つであるバンデットの様子を見に行った. バンデットというのははよみうりランドの定番ジェットコースターで,コラボ内容としてはバンデットに乗りながらシロの実況解説が楽しめるというものだった. 今回は時間がなくて乗れなかったのだけど,実況解説はコンコースにも流れていて少しだけ聴くことができた. その少しだけでも,「乗りながら聴けたら臨場感最高だろうなぁ」と感じたのでもう少

                                  • テクノロジー
                                  • 2018/09/24 13:35
                                  • はてなブログ
                                  • あとで読む
                                  • 英語ネイティブのVTuberという可能性 - Re:cohalz

                                    40 users

                                    cohalz.co

                                    つい最近,夏実萌恵というバーチャルYouTuberが現れた. 名前は日本人だが英語ネイティブのキャラクターである. HELP!!! I'm being assaulted by zombies!!! [7 Days To Die Let's Play] - YouTube 動画を見てもらえるとわかるのだが,このキャラクターの動画の大きな特徴は「日本語と英語の字幕が同時に表示されること」である. 一切日本語を喋っていないのにもかかわらず,2つの字幕のおかげでするする見ることができてしまう. さらに動画のコメント欄を見ると英語のコメントが多く,本来のターゲットにも届いている雰囲気を感じる. よく考えてみると日本語を喋っている動画でも日本語字幕が付いていると楽だし,英語圏の人はこのキャラクターに対して同じように感じているのかもしれない. そういえばつい最近こんな話題も見かけていた. 映画館でも,

                                    • アニメとゲーム
                                    • 2018/08/02 22:25
                                    • VTuber
                                    • はてなブログ
                                    • 英語
                                    • 海外
                                    • あとで読む
                                    • youtube
                                    • 動画
                                    • Lambdaを使って特定サイトのはてなブックマーク総数と増加数をSlackに通知する - Re:cohalz

                                      8 users

                                      cohalz.co

                                      6/14にはてなブックマークのブクマ数取得APIが公開された. 特定のサイトに対する合計ブックマーク数を取得する API を実験的に公開します - はてなブックマーク開発ブログ ブックマーク総数が取得できるということで,例えば「ブログのブクマ数が今日どのくらい増えたのか」を確認できると便利だと思い作ってみた. ブクマ総数と前回の実行時からどのくらい増加したかを通知してくれる. CloudWatch Eventsでeventにbookmark_urlとslack_urlを渡すことを想定している. import boto3 import os import json import urllib.request import re def lambda_handler(event, context): bookmark_url = event['bookmark_url'] message =

                                      • 暮らし
                                      • 2018/06/16 18:15
                                      • はてなブログ
                                      • はてなでインフラ研修を受けました - Re:cohalz

                                        65 users

                                        cohalz.co

                                        11/20に株式会社はてなにアルバイト入社してちょうど5ヶ月経ちました. インフラの事をほとんどわかっていない状態からスタートし,実務のタスクをこなしつつ研修を受けていました. そして先月にそのインフラ研修を終えたのでそのレポートを書いていきます. Go言語研修 まず最初にやったのはGo言語の研修でした. はてなではgo言語の採用が進んでおり,mackerel-agentやdroot等が実際にgo言語で作られています. 研修としてA Tour of Goを進めました. defer, slice, goroutineなどを学びすぐ手を動かして試せる環境として良いサイトだと思います. github.com ISUCON4予選スコアアップ 次に行った研修はISUCON4の予選を動かしスコアアップを試すというものでした. そもそも,ミドルウェアの設定について全然知らない状態から始まったため, 実際

                                        • テクノロジー
                                        • 2018/04/20 10:18
                                        • go
                                        • あとで読む
                                        • アプリケーション
                                        • 要保存
                                        • インフラ
                                        • はてなブログ
                                        • エンジニア
                                        • 学習
                                        • バーチャルYouTuberにハマっている - Re:cohalz

                                          4 users

                                          cohalz.co

                                          年末が近付いたある日,こんな記事を見かけた. 「バーチャルYouTuber」ブームの兆し 人気キャラ「キズナアイ」は再生5900万超 : J-CASTニュース 最近名前を聞くキズナアイについて把握するだけのつもりが,記事を読み進めていくと「バーチャルYouTuber「おじさん」に注目」という一文に目を引かれてしまった. そこで検索し最初に見たのがこの動画だった(現在は削除されている). 【VRChat】バーチャルのじゃロリ狐娘Youtuberおじさん大地に立つ - ニコニコ動画 動画を見終わった後,キズナアイについても検索してヒットしたのが以下の2つの動画である. バーチャルYouTuberキズナアイさん、生放送中にまたやらかしてしまう.m4a www.nicovideo.jp これは釣り動画と判断しすぐに見るのを止めてしまった. 次に見たのはこの動画. www.nicovideo.jp

                                          • エンタメ
                                          • 2018/01/14 17:21
                                          • はてなブログ
                                          • 学生がエンジニアとして仕事をして知識を増やすこと - Re:cohalz

                                            38 users

                                            cohalz.co

                                            この記事は,はてなエンジニア Advent Calendar 2017の11日目の記事です. 前日はid:nanto_viさんによる通知機能って何を作ればいいの?でした. 概要 はてなにシステムプラットフォーム部のアルバイトとして入社して一ヶ月弱が経ちました. エンジニアとしてアルバイトをするのはこれで2社目になりますが,いい機会なのでこれまで経験した「学生がエンジニアとして仕事をして知識を増やすこと」についてまとめていきます. 働く前 大学に入学してからは色んな言語の機能に興味を持ち,特にScalaに対して調べるようになりました. その後関数型方面の勉強会などに参加しつつ言語機能を理解していき,大学が落ち着いたらScalaで仕事したいと考えていました. その頃は特に業種は何も考えていませんでした. 最初のアルバイト そうしているうちに大学が落ち着いたので,Scalaを使う会社を探しエント

                                            • テクノロジー
                                            • 2017/12/11 16:09
                                            • はてなブログ
                                            • あとで読む
                                            • エンジニア
                                            • 技術
                                            • ご報告 - Re:cohalz

                                              7 users

                                              cohalz.co

                                              株式会社はてなにアルバイトとして入社しました. 所属はシステムプラットフォーム部というところでなんか色々便利にしていく感じのことをやっていきます. よろしくお願いします.

                                              • テクノロジー
                                              • 2017/11/20 21:44
                                              • はてなインターンという人生最高の夏 - Re:cohalz

                                                31 users

                                                cohalz.co

                                                mackerel.io はてなインターン2017に参加しました はてなインターン応募してくれ!!!というレポート記事です 来るまで 以前 事前課題 京都 前半過程 後半過程 期間中の出来事いろいろ 毎日の話 まとめ 来る前と比べてどう変わったか 参加を考えている人へ 応募はしよう 課題や発表は全力で!!! おわり あわせて読みたい 来るまで 以前 id:cohalz 2年前くらいから某社で動いてるプロダクトのScala(PlayとかLiftとか)に触り始めた感じの人間で, あとは動いてるものだとこのbotがあって,それ以外にやってきたことはいろんな言語の機能見たりとか,コードのレビューなんかも複数の所でやってたりしてた はてなインターン自体の応募理由としてははてなブックマーク等は使っていたし,Twitterで前々からフォローしてた人多数がめっちゃ行ってたので行きたいと思ってた とはいえ今年

                                                • テクノロジー
                                                • 2017/09/12 18:17
                                                • はてな
                                                • hatena
                                                • はてなブログ
                                                • Abaddonについて - Re:cohalz

                                                  4 users

                                                  cohalz.co

                                                  この記事は Ingress Advent Calendar 2015 の 19 日目の記事です. 自己紹介 埼玉県で活動しておりますcohalzです. 沖縄へ 沖縄へは前日金曜日の午前11時に到着しました. 土曜日日曜日はチームの人とIngress三昧になることを予想してソロで沖縄を楽しんでました. 首里駅付近で首里そばという店に行き,首里城へ行ったりなどしました. 当日計測前 受付開始が9時だったのが8時30分に早まったこともあり早めにホテルを出ました. 事前に買うパックは,Rareを買うつもりでしたがだいぶ出遅れたためRareが売り切れだったのでVery Rareパックにしました. Rareは受付が2列でしたが,Very Rareは1列だったので順番とか少し混乱してた気もします. Very Rareはリストバンドが他とは見た目も違っていて,アフターパーティーの特別席や頒布会の優先購入,

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2015/12/20 00:42
                                                  • Ingress
                                                  • ナブラ演算子ゲームを遊びました - Re:cohalz

                                                    3 users

                                                    cohalz.co

                                                    この記事は PMOB Advent Calendar 2015 の 7 日目の記事です. 先日東京大学第66回駒場祭にてナブラ演算子ゲームを手に入れたのでサークルで遊んでみました(PMOB要素終わり). ナブラ演算子ゲームとは こちらのリンクに説明が書いてあります. nablagame.com ここではルールの説明はせず各カードの雑感を書きます. 0 (枚数: 2) 言わずと知れた最強カード. そのまま基底にすることはできないが,×カードと同時に相手の場の基底に作用させることで一つの基底を必ず消すことができる. 忘れがちだが,0 ÷ (基底) も可能であるため÷でもコンボが可能. 2枚しかないので計画的に. 1 (枚数: 2) 0よりかは地味だが基底に追加することで命をつなぐことができる. 1 ÷ (基底) により,1 / xのような微分に強い基底を作るという事もできる. 実は2枚しかない

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2015/12/07 23:20
                                                    • はてなブログ

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『Re:cohalz』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx