並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 550 件 / 550件

新着順 人気順

問いの検索結果521 - 550 件 / 550件

  • データ分析は解くべき問い(イシュー)の分解から始めよ 役に立つ結果を出すための「切り口」の考え方

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

      データ分析は解くべき問い(イシュー)の分解から始めよ 役に立つ結果を出すための「切り口」の考え方
    • 休まずに働き続ける医師に自分の命を預けられるか かつて休めなくなった医師の問い | AERA dot. (アエラドット)

      休まずに働き続ける医師に自分の命を預けられるか かつて休めなくなった医師の問い 現役皮膚科医がつづる “患者さんと一緒に考えたいこと、伝えたいこと” 大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て2017年より京都大学医学部特定准教授。皮膚科専門医 ※写真はイメージです(写真/Getty Images) 医師が病気になったり、体調を崩したりするのはおかしいと考える人がいます。しかし、医師も人間であり、しかも激務であればより体調を崩しやすいともいえます。『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が医師の健康管理について語ります。 *   *  * 私たち医者が風邪をひくと周りからは「医者の不養生」とからかわれます。医者は病気をしないように思われがちですが、どち

        休まずに働き続ける医師に自分の命を預けられるか かつて休めなくなった医師の問い | AERA dot. (アエラドット)
      • 渡辺明名人「将棋をどう捉えるか?」女性初、プロ編入試験に挑む里見香奈女流四冠への問いと変革期の現実(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

        将棋界の長い歴史の中で、まだ誰も開くことができない「女性の棋士誕生」という重く厚い扉。2022年5月27日、里見香奈女流四冠(女流王座、女流王位、女流王将、倉敷藤花、30)が、女性初のプロ編入試験受験資格を自らの手でつかみ取り、その扉の前に立った。受験を決意し「今は純粋に将棋が大好きという気持ち。少しでも棋力向上を目指して強い方々と対局をしたいという、ただそれだけです」という里見女流四冠の言葉は、多くのファンの心を揺さぶった。棋界の頂点に立つ渡辺明名人(棋王、38)の瞳に、里見女流四冠の姿はどのように映るのだろうか。残酷なほどにシンプルな勝負の世界を生きる第一人者が問いかけた、ひとつの質問と制度設計への疑問とは――。 【動画】里見香奈女流四冠が快挙を達成した一局 ◆「中学生プロ、すげー!とはならない」 ――将棋界の2022年前半のトピックスのひとつとして、女流棋界の活性化が挙げられます。鎌

          渡辺明名人「将棋をどう捉えるか?」女性初、プロ編入試験に挑む里見香奈女流四冠への問いと変革期の現実(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
        • 「なぜ生物は死ぬのか」という問いは間違い…生物学者の東京大学教授「死ぬものだけが今存在している」深い理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

          孤独死、絶望死、病死、事故死、自死、他殺……人生100年と言われる今、私たちが死を恐れる感情はどこからくるのか。哲学者や解剖学者、憲法学者、僧侶など各界の28人の碩学が寄稿した『「死」を考える』(集英社インターナショナル)はいわば、死の授業。今回は、東京大学定量生命科学研究所教授の小林武彦さんの考察を前後編の2回に分けてお届けしよう――。(前編/全2回) 【この記事の画像を見る】 ■生物の死と老い 死というものがなぜあるかといえば、それが生物の持っているプログラムだからです。 生物の誕生に大きな役割を果たしたと考えられるRNA(リボ核酸)と呼ばれる物質は、単純な構造で、生物ではないのに自己複製でき、また変化していろいろな種類のものを作り出す能力を備えていました。RNAは壊れやすいため、作っては壊れ、壊れてはまた作り直すということを繰り返してきましたが、そのうちに自然に効率よく増えるものが残

            「なぜ生物は死ぬのか」という問いは間違い…生物学者の東京大学教授「死ぬものだけが今存在している」深い理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
          • 生きていく上で本当に大切な5つの問い | ハーバード大学教育大学院長の教え - kajōgaki | 社会人の学びのNote

            2021-08-21 成功を導く5つの質問 ハーバード大学教育大学院長の多くの生徒たちにしてきたスピーチをから、生きていく上で本当に大切な5つの「問い」を『Wait, What?(ウェイト、ホワット?)ハーバード発、成功を導く「5つの質問」 』著者:ジェイムズ・E・ライアン 氏から学ぶことができます。 次のような方に向けて書きました ● 良い質問をする能力を磨きたい方 ● 生きていく上で本当に大切な問いを知りたい方 ● 人生をより実り多いものにしたい方 成功を導く5つの質問 正しい問いが人生を豊かにする 成功を導く5つの問い ① Wait, What ? ② I Wonder…? ③ Couldn’t We at Least…? ④ How Can I Help You? ⑤ What Truly Matters? 究極の問い 正しい問いが人生を豊かにする 人は正しい答えを出すことに腐心し

              生きていく上で本当に大切な5つの問い | ハーバード大学教育大学院長の教え - kajōgaki | 社会人の学びのNote
            • 社説 考ともに 終戦から75年 覚悟の問いを反すうする | 信濃毎日新聞[信毎web]

              「どうですか。もう覚悟はできましたか」 2014年3月まで信濃毎日新聞の主筆を務めた故中馬清福さんに、こう聞かれたことがある。 退任が決まり、社内用の記念号に載せるインタビューを終えた後だった。本紙で大型コラム「考」を224回連載するなど、54年を数えた記者人生を振り返り、話は政権が目指す改憲、これを支持する人々の心情に及んだ。 たとえ世の中が改憲やむなし、自衛隊の軍隊化もやむなし、に傾いたとしても、反対する論を書けるか―。覚悟の意味を当時はそう理解した。 けれど、それだけだったろうか。いまも時折、やりとりを思い起こしてみる。 終戦の日のこの欄を担当するのに手を挙げたのは、伝えたいはっきりとした主題があるからではない。戦争を知り、記憶を引き継ぐ意味を考える時間を、意識して持ちたかったからだ。 コロナ禍に見舞われた今年は、戦争体験者の話を聴く催しにオンラインで参加した。 東京圏で戦争体験の継

                社説 考ともに 終戦から75年 覚悟の問いを反すうする | 信濃毎日新聞[信毎web]
              • サポートチームへのお問い合せで早期解決に導くポイントのご紹介 - Mackerel お知らせ #mackerelio

                こんにちは。Mackerelチーム CREの西山(id:tukaelu)です。 Mackerelのご不明な点などについて、FAQ(よくある質問)を検索したりサポートチームへお問い合せいただいた事のある方もいらっしゃるかと思いますが、FAQサイトとお問い合せフォームをこの度リニューアルをいたしました! Mackerel FAQ 新しいお問い合せフォームでは入力いただく項目が以前より細分化されていますが、よりスピーディーにサポートをさせていただくために最低限必要な項目として正確な情報の入力にご協力をお願いいたします。 今回は新しいお問い合せフォームでご質問をいただく際に、解決を早期に導くために役立つポイントをご紹介させていただきます! 「件名」をご活用ください こちらの項目自体については説明不要かと思いますが、新しいお問い合せフォームの便利な点として件名に入力された内容からお問い合せに関連があ

                  サポートチームへのお問い合せで早期解決に導くポイントのご紹介 - Mackerel お知らせ #mackerelio
                • 映画『マトリクス』『トゥルーマン・ショー』が90年代に既に“現在の私たち”に突き付けていた「恐るべき問い」とは | ゴールドオンライン

                  ITの急速な発展と普及により、私たちの生活は格段に便利になりました。一方、以前はなかった様々な問題が噴出しています。興味深いことに、1990年代のアメリカ映画には、あたかも今日の状況を既に予見していたかのような作品がみられます。NHKエンタープライズ エグゼクティブプロデューサーの丸山俊一氏が著書「アメリカ 流転の1950ー2010s 映画から読む超大国の欲望」(祥伝社)より解説します。 インターネット時代の「リアル」とは何か―『マトリックス』 爆発的に広まったインターネットは、現実とは別の空間、もう一つの世界を作り上げた。現実と虚構とが共存する日常が当たり前となり、次第に何かが見失われ始めていた。 未知なるテクノロジーへの不安とインターネットの広大な情報の海に飲み込まれていく感覚が人々の間に広がっていく。 自分が生きていた世界が全て虚構だったことを知った、キアヌ・リーヴス演じる主人公ネオ

                    映画『マトリクス』『トゥルーマン・ショー』が90年代に既に“現在の私たち”に突き付けていた「恐るべき問い」とは | ゴールドオンライン
                  • 「生命とは何か?」 この大きな問いに挑んだ“変わり者”の理論物理学者 | AERA dot. (アエラドット)

                    福岡伸一(ふくおか・しんいち)/生物学者。青山学院大学教授、米国ロックフェラー大学客員教授 (c)朝日新聞社 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回一つ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。前回のコラムに続き、物理学者エルヴィン・シュレーディンガーを取り上げる。 *  *  * 生命とは何か? 大きな問いである。ためしに広辞苑で、生命の項を引いてみるとこうある。 <せいめい【生命】 生物が生物として存在する本源> なんだか、わかったようでいて何もわからない、とても曖昧な説明だ。特に“本源”といった大雑把な言葉を使うととたんに生命の本源はするりと逃げていってしまう。 私たち職業的な生命科学研究者もまた実は同じである。私たちは「生命とは何か?」という大きな問いに真っ向から挑んでいるわけではない。むしろ対峙することを避けている。そして、もっと細かい部分、特定のタンパク質の三

                      「生命とは何か?」 この大きな問いに挑んだ“変わり者”の理論物理学者 | AERA dot. (アエラドット)
                    • 「全く音が聞こえない人間が大学に入学し、講義をどのように受けて単位を取り卒業するのか」という問いに答えた当事者の話 (2ページ目)

                      シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro 親のため、周囲のため、でもなく私のためであると動きました。 ただし、その力がない、あるいは細やかなところまで発言しにくい人であるならば補助しながら求めるところを伝える人は必要かと思われます。制度をよく知らない、あるいは今回取り上げられた国会であるとか特殊な環境の場合などです。 2019-08-02 22:55:07 シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro 「ノートテイカー」の素晴らしいところはたくさんあり、ただ負の面もあります。ノートテイカーが常に隣席にいて、友人を作りづらい所です。 サークルなどにも所属しましたが、やはり聞こえないので話しかけ方がわからない。また、ゼミ内でのトラブルの挫折に苦しみ、半年休学したこともありました。 2019-08-02 22:57:40 シン・ハルコ💉💉 @tamalovepoaro 常に新

                        「全く音が聞こえない人間が大学に入学し、講義をどのように受けて単位を取り卒業するのか」という問いに答えた当事者の話 (2ページ目)
                      • YOKO@DEMOCRACY on Twitter: "今日、国会見てて一番唸ったのが 塩川鉄也さんの質問 「東北新社“以外”から  会食接待受けたことはあるのか?」 これシンプルな問いなのだが 実は王手ものの質問で 「他からも接待」と言えば大問題だし 「東北新社だけ」といえば… https://t.co/gpomyhnZ4N"

                        今日、国会見てて一番唸ったのが 塩川鉄也さんの質問 「東北新社“以外”から  会食接待受けたことはあるのか?」 これシンプルな問いなのだが 実は王手ものの質問で 「他からも接待」と言えば大問題だし 「東北新社だけ」といえば… https://t.co/gpomyhnZ4N

                          YOKO@DEMOCRACY on Twitter: "今日、国会見てて一番唸ったのが 塩川鉄也さんの質問 「東北新社“以外”から  会食接待受けたことはあるのか?」 これシンプルな問いなのだが 実は王手ものの質問で 「他からも接待」と言えば大問題だし 「東北新社だけ」といえば… https://t.co/gpomyhnZ4N"
                        • Tguti on X: "中学生時の社会か公民の試験だったと思うが圧力団体を四つあげなさいと言うのがあり、日教組と書いて放課後居残りさせられ教育的指導を受けたのを定期的に思い出す…先生からの「なぜ、駄目かわかるか?」と言う問いに「略して書いたからでしょうか…」とお答えして、呆れられた記憶がある…"

                          • 飯を食うにも、排泄をするにも金を取るのか…障害者団体の問いに、村木厚子さんがグッとこらえた「ある反論」 正しいことを主張するのが、望ましいとは限らない

                            「入省した当時は、本当にデキが悪かったんです」 公務員って、どこか能面みたいなイメージがありますよね。感情を外に表さない、絶対に失敗をしない……。 私、昨年まで日本社会事業大学の専門職大学院で、社会人を相手に最新の社会保障についての講座を持っていました。私が総論を担当し、生活保護、医療、介護、年金、子どもといった個別のテーマについては、まさに役所でそれぞれを担当している公務員の方々に講師として来ていただいたのですが、政策を立案する時どんな思いだったのか、どんな苦労があったのかを話してほしいとお願いしたのです。そうしたら、これが受講生の方にとても好評だったんですね。公務員にも血が通っていたんだなって(笑)。 というわけで、私にも失敗は山のようにあります。最終的に事務次官というポストに就いたので、さぞ優秀だったのだろうと思われがちですが、そんなことはまったくありません。1978年に労働省に入省

                              飯を食うにも、排泄をするにも金を取るのか…障害者団体の問いに、村木厚子さんがグッとこらえた「ある反論」 正しいことを主張するのが、望ましいとは限らない
                            • 人生の流れを変える問い〜一番大切なもの - 前向き気づき日記

                              今日も穏やかで優しい空が広がる 美しい冬の一日でした。 昨日より太陽の光が 少しおとなしい感じがする今日の空は、 上品で優しく清楚な女性のようで、 なんだか素敵だなぁと眺めていました。 私はよく空がきれいだなぁと思い、 このブログでも書いていて、 その度に、 そう感じられることが幸せだなぁと感じますが、 それは昔はそうは感じられなかったからです。 20代の頃はどんなにきれいな空を見ても、 頭ではきれいなのだとわかっていても、 心が空っぽで、何も感じなくて、 それが悲しくて辛くて泣いたりしていました。 昔は何かをきれいだなと感じることも、 喜んだり、感動したりもできなかっただけに、 今、日常の中で 小さな美しさを感じられることの幸せがわかり、 その大事さ、貴重さがわかり、 とても嬉しく愛おしく思うのです。 (これも瞑想を続けてきたおかげです^ ^ ) と言うことは、 昔経験した、 きれいだと

                                人生の流れを変える問い〜一番大切なもの - 前向き気づき日記
                              • 今こそ、「2つの問い」で“パーパス”を再定義せよ

                                地球環境の変化や経済格差の広がりをはじめとする社会課題が深刻化するなか、これまでの資本主義の根幹が大きく揺らいでいる。 企業活動においても、多様なステークホルダーに利益をもたらそうとする「ステークホルダー資本主義」、企業の存在意義を意味する「パーパス」が新たな潮流として広がっている。 企業経営の在り方そのものが見直しを迫られるいま、企業はどこに経営の軸足を置けばいいのか。経営課題が多様化・複雑化するなか、コンサルティングファームはどのような役割を担い、どう変化することが求められているのか。

                                  今こそ、「2つの問い」で“パーパス”を再定義せよ
                                • ねずみ王様 on Twitter: "萌え絵なるものを公共の場に露出させる社会運動という言い方をしてきたが、何を目的とする社会運動なのか、いまいち釈然としないところがあったが、多くの女性に受忍させることをそもそもの目的としているという可能性に思い至った。フェミ、フェミうるさいのはなんでだ?という問いへの答えとして。"

                                  萌え絵なるものを公共の場に露出させる社会運動という言い方をしてきたが、何を目的とする社会運動なのか、いまいち釈然としないところがあったが、多くの女性に受忍させることをそもそもの目的としているという可能性に思い至った。フェミ、フェミうるさいのはなんでだ?という問いへの答えとして。

                                    ねずみ王様 on Twitter: "萌え絵なるものを公共の場に露出させる社会運動という言い方をしてきたが、何を目的とする社会運動なのか、いまいち釈然としないところがあったが、多くの女性に受忍させることをそもそもの目的としているという可能性に思い至った。フェミ、フェミうるさいのはなんでだ?という問いへの答えとして。"
                                  • ニーチェの永遠回帰の問いに対して人間はルサンチマンで対応している - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                    久々の更新だ。 日が開いてしまった、やはり食い扶持を稼ぎならの更新ゆえ、なかなか、好きな本とか映画にふけったりブログを書いたりといった生活をするわけにもいかない。 「日雇いなんかやってらんねえよな、動きもしねえ連中の方が俺らよりいい給料もらってんだから」 と言うように、資本主義社会に生かされる人間として、糊口をしのぐために、どうしても金を稼がないといけないんだよね。 それでこのセリフは呉美保監督の「そこのみにて光輝く」という映画のワンシーン、パチンコ屋で佐藤達夫(綾野剛)と、ライターの貸し借りで知り合った大城拓児(菅田将暉)が、一緒に自転車に乗りながら発したセリフだ。 このセリフは響いたな。実際そうだよな。 白シャツはクーラーの効いた部屋で「管理業務」だとかいうのをやっている最中、現場に派遣される労働者は汗水流して働くんだからよ。 それでこの映画、注目すべき点がいくつかある。 それはニーチ

                                      ニーチェの永遠回帰の問いに対して人間はルサンチマンで対応している - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                    • 『因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか』ジューディア・パール ダナ・マッケンジー 松尾豊 夏目大 | 単行本

                                      「人工知能の巨人」が放つ「なぜ?の科学」の革命的な入門書! 「私自身、この本の解説を書くことが憚られるくらいの凄い内容」 ――松尾豊氏(人工知能学者・東大大学院教授)絶賛! 米Amazonでは1256レビュー、4.5★。ポピュラーサイエンスの世界的ベストセラー! ・今までの統計学では答えられなかった「なぜ?の科学」とは? ・それは3段の「因果のはしご」を使って説明できる ・著者は人工知能界のノーベル賞にあたるチューリング賞受賞! ・現在のデータ主義には限界がある。それを乗り越える「因果推論」とは? ・その商品が売れた理由をどう分析し、新たな儲けにつなげるか? ・公衆衛生におけるベストな選択肢の考え方とは? ・人間のように考えられる人工知能=強いAIはつくれるか? ・そもそも私たち人間はどのように「因果関係」を考えているのか? 統計学とデータ分析を超えた新たな学問の誕生! 人工知能と人類の未

                                        『因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか』ジューディア・パール ダナ・マッケンジー 松尾豊 夏目大 | 単行本
                                      • 日本で初めて「哲学専門の会社」を設立した気鋭の著者、初の「わかりやすい」一般書!!『「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果」に直結する』が2月13日発売。

                                        日本で初めて「哲学専門の会社」を設立した気鋭の著者、初の「わかりやすい」一般書!!『「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果」に直結する』が2月13日発売。 株式会社マガジンハウス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:片桐隆雄)は、「クロス・フィロソフィーズ株式会社」代表取締役社長・吉田幸司(よしだ・こうじ)の『「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果」に直結する』を2020年2月13日に発売いたします。 リクルート、ライオン、東芝、横河電機…他多数 トップ企業が続々採用中の「最短で本質をつかむ」ノウハウ全公開! 著者が開発した「哲学シンキング®」の思考法は、課題発見⇨問題解決のプロセスにおいて、さまざまなトップ企業の、多岐にわたる業種形態で大きな成果を上げています。 「〈考え方〉がわかれば、だいたいの問題は解決する」 『スト

                                          日本で初めて「哲学専門の会社」を設立した気鋭の著者、初の「わかりやすい」一般書!!『「課題発見」の究極ツール 哲学シンキング 「1つの問い」が「100の成果」に直結する』が2月13日発売。
                                        • 病人の治療だけが医者の務めか チャペック『白い病』の問い|藤原辰史|コロナの時代の想像力

                                          未知の疫病が流行する世界を描く、カレル・チャペック のSF戯曲『白い病』(阿部賢一訳、岩波文庫、2020年9月刊)。自著『分解の哲学』(青土社、2019年6月)の「第3章 人類の臨界――チャペックの未来小説について」でも、この作品を紹介されていた藤原辰史さんに、あらためて本作を読み解いていただきました。(参考:藤原辰史「パンデミックを生きる指針――歴史研究のアプローチ」) 『医学概論』の中で、川喜田愛郎はこう述べている。 〔近代医学の常識的な医学像が孕む大きな危険は〕人が病むという事実をいわゆる医学の型紙に合せて裁断し、病人を現代文明の社会が生んだ施設でもある病院の都合に従わせて診療する弊〔……〕を招きやすいという点である。裏返して言えば、病気があって医学が生まれ、病人のために医療がある、という言ってみればあたりまえのことが無視されたとは言わないまでも意識から薄れがちではあるまいか、という

                                            病人の治療だけが医者の務めか チャペック『白い病』の問い|藤原辰史|コロナの時代の想像力
                                          • 比較貧困学の問い: 世界の格差と貧困について# - ソンチョル’s blog

                                            わたしたちは恵まれている こんにちは、ソンチョルです みなさま、暑い中 いかがお過ごしでしょうか? 夏真っ只中 気温が35℃をまわっております 東海地方 暑いの一言です 水分と塩分を摂取して クーラーのある部屋で しっかりと体調を整えてください さて 今日のテーマは わたしたちは 恵まれているというテーマです 家があってそこに屋根があり お風呂に入れて 着る服があり 毎日食べるものがあって 人間としての営み いわゆる生活ができている時点で 僕たちはとても 裕福なのだという理論です これは実際のデータでも 記されています 自分で調べたわけでもないから 本当なのか実証はできませんが 先進国である日本で住んでいると 感じられない、知らない かもしれませんが 本当に日本で生活しているだけで 僕たちは世界中の多くの人より 裕福な生活をしている ということです 世の中には 自分の家もない 屋根もない

                                              比較貧困学の問い: 世界の格差と貧困について# - ソンチョル’s blog
                                            • 「ブランドジャーナリズム」は、ジャーナリズムという「技法」と「社会的存在」としての企業への「問い」という交差点に存在する|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                              「ブランドジャーナリズム」は、ジャーナリズムという「技法」と「社会的存在」としての企業への「問い」という交差点に存在する この文章は「ブランドジャーナリズム」が企業の「広告」や(都合のいいことだけを並べた)「広報」ではないということの確認と、「ジャーナリズム」とはなんぞや?ということについて、思考の整理としてまとめたものである。おそらく新聞社の一部の人の中には、以下の文章について眉をひそめる人もいるかも知れないが、しかしこれはこれで一つの「現実」であり、そして「可能性」であることをも多少頭の中で思考実験をしてほしいと思う。 もちろん全ての人がそうではないのだろうけど、アナウンサーがトヨタに入ることをおかしいと言ったり、「ブランドジャーナリズム」は「企業に”隷属”してるジャーナリズム」と言ってみたりするのを、(特に)新聞界隈の人たちで見かける。 これは、我こそがジャーナリズムそのものであり、

                                                「ブランドジャーナリズム」は、ジャーナリズムという「技法」と「社会的存在」としての企業への「問い」という交差点に存在する|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                              • 「ハッピーセット」のその先へ。マクドナルドが「正解のない問い」を問いかける理由

                                                「みんなで!どう解く?」プロジェクトを担当する日本マクドナルド マーケティング本部ナショナルマーケティング部マネージャーの小嶌伸吾さん 1971年に米マクドナルドが日本に進出してから、50年。進出以来、日本マクドナルドは日本市場で、新しい取り組みを続けてきた。中でも異彩を放つのが2021年1月からスタートする「みんなで!どう解く?」プロジェクト。 「何のために勉強するの?」 「嘘は絶対悪なのか?」 ——こうした「正解のない問い」を子どもたちと一緒に探し、議論を深めるチャレンジ。「ハッピーセット®」を通じてファミリーに寄り添い続けてきた同社が、子どもたちの「答えのない問題に向き合う力」を育もうと企画したものだ 日本マクドナルドは、なぜいま子どもたちの学びを考えるのか?プロジェクトの担当者であるマーケティング本部ナショナルマーケティング部マネージャーの小嶌伸吾さんに聞いた。 マクドナルドが19

                                                  「ハッピーセット」のその先へ。マクドナルドが「正解のない問い」を問いかける理由
                                                • 「文字が読める、とは?」~無学の男の問いに女性は答えた。「奇跡」と(「チ。―地球の運動について―」) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                  文字とは、奇跡である(チ。)文字とは、奇跡である(チ。)文字とは、奇跡である(チ。)テキスト化 …本当に文字は凄いんです。アレが使えると時間と場所を超越できる。200年前の情報に涙が流れることも、2000年前の噂話で笑うこともある。そんなの信じられますか? 私たちの人生はどうしようもなくこの時代に閉じ込められてる。だけど、 文字を読む時だけは かつていた偉人たちが私に向かって口を開いてくれる。 その一瞬この世界から抜け出せる。 文字になった思考はこの世に残って、 ずっと未来の誰かを動かすことだってある。 そんなの…まるで、奇跡じゃないですか 。 最新号のひとつ前の号かな。 週刊ビッグコミックスピリッツ 2021年15号【デジタル版限定グラビア増量「えなこ」】(2021年3月15日発売) [雑誌] 作者:週刊ビッグコミックスピリッツ編集部,若木民喜,矢作兼(おぎやはぎ),浅野いにお,高橋のぼ

                                                    「文字が読める、とは?」~無学の男の問いに女性は答えた。「奇跡」と(「チ。―地球の運動について―」) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                  • 連載20余年、ついに「セスタス」TVアニメ化!「なぜ今」の問いに熱く答えるスタッフインタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー

                                                    拳奴──すなわち「奴隷にして拳闘士」という、過酷な運命を背負わされた少年の名はセスタス。小柄な体に優しい心と、闘いの才能に恵まれない身に生まれようとも、勝ち続けなければ明日は得られない。これは、若き皇帝・ネロが即位したばかりのローマ帝国を舞台に、拳ひとつで「自由」を勝ち取ろうとする少年の成長の物語。 セスタス(CV:峯田大夢) ローマ帝国最下層階級の拳闘奴隷。対峙する敵をも「人」として受け止め、悩み、傷つき、心身ともに成長を重ねる。勝ち続けることで「自由」になれると信じ、師匠・ザファルの指導のもと日々鍛錬を積んでゆく。 ザファル(CV:小山力也) セスタスの師匠。「ヌミディアの拳狼」の異名を持ち、かつては史上最強と謳われた無敗の奴隷拳闘士だったが、デミトリアスとの激闘で膝に大けがを負い、拳奴としての道を閉ざされた。自身の経験をもとにした論理的な拳闘術を用いて、ときに厳しく接しながらも、セス

                                                      連載20余年、ついに「セスタス」TVアニメ化!「なぜ今」の問いに熱く答えるスタッフインタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー
                                                    • 「先延ばし」グセがある人が、目をそらし続ける3つの「問い」

                                                      <およそ95%の人が先延ばしすることがあるといい、約25%の人が慢性化しているという調査がある。性別、年齢、職業、婚姻の有無など、先延ばししやすい人の傾向とは?> 先延ばしは遺伝要素があるとはいえ、環境要因も大きい。「先延ばし研究」の世界的権威が、DNA解析、脳科学、進化生物学、心理学など膨大な研究をメタ分析し、人類永遠の課題を科学的に解き明かした『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』(CCCメディアハウス)より抜粋。 誓うのはけっこうだが、問題が1つある 先延ばしは一種の癖だ。簡単には克服できない。私たちには、ものごとが遅れている状態を改めようとするのではなく、言い訳を見つけようとする習性がある。自分を欺くことと先延ばしは、コインの表裏の関係にある場合が多い。 「できないこと」と「やらないこと」の境界線が曖昧なのをいいことに、課題の実行を妨げる障害を実際以上にふくらませて考えて、先延ばし

                                                        「先延ばし」グセがある人が、目をそらし続ける3つの「問い」
                                                      • 山添 拓 on Twitter: "小池晃さんのイエスかノーかの問いに正面から答えようとしない菅首相。後ろから何度もメモをもらう様子に、「答弁は公助なの?」「まず自分で答弁してみないと!」と声が飛ぶ。 ところがメモも答えになっていない。委員長席での理事の協議で、自民党理事は質問を正確に把握し首相に伝えていたのだが。"

                                                        小池晃さんのイエスかノーかの問いに正面から答えようとしない菅首相。後ろから何度もメモをもらう様子に、「答弁は公助なの?」「まず自分で答弁してみないと!」と声が飛ぶ。 ところがメモも答えになっていない。委員長席での理事の協議で、自民党理事は質問を正確に把握し首相に伝えていたのだが。

                                                          山添 拓 on Twitter: "小池晃さんのイエスかノーかの問いに正面から答えようとしない菅首相。後ろから何度もメモをもらう様子に、「答弁は公助なの?」「まず自分で答弁してみないと!」と声が飛ぶ。 ところがメモも答えになっていない。委員長席での理事の協議で、自民党理事は質問を正確に把握し首相に伝えていたのだが。"
                                                        • 子供の『勉強をする理由』という問いへの答え方

                                                          「どうして勉強をしなきゃいけないの?」 「なんのために勉強をするの?」 こういった子供の質問に対して 上手く答えられなかった ネットで探した良さそうな答えを話したのに子供の反応はイマイチだった 子供のためにベストな勉強をする理由を探し続けている まだ言われてないけど言われたらどうしよう・・・

                                                          • 私たちは何を着ているのか。ファッションを哲学する8つの問い。 | FUTURE IS NOW

                                                            どんな人でも、毎日服を着ます。おしゃれが好きな人でも、全く興味のない人でも服を着ます。私たちはなぜ服を着るのでしょうか。当たり前のように身にまとう服について、一度、根源的な意味を考えてみたいと思います。お話を伺うのは、ファッション史、デザイン史などを専門とする武庫川女子大学生活環境学部准教授の井上雅人さん。哲学的な問いを投げさせていただき、私たちが何を着ているのかを振り返ります。 まず言われるのは防寒のため、怪我から身を守るために服を着るという説です。確かにその回答は、服の物質的役割として説明はつきます。しかしもう少し、人間が服を着るようになった社会的な背景から考えてみましょう。そのためには、私たち自身を液体だと考えるとわかりやすいと思います。 服は私たちのパッケージのようなもの。パッケージには二つの役割があって、ひとつは中身をきっちり梱包するという役割。飲み物は入れ物がないと形をとること

                                                              私たちは何を着ているのか。ファッションを哲学する8つの問い。 | FUTURE IS NOW
                                                            • 生活者自身が選ぶ未来「変化の兆し100の問い」 | ウェブ電通報

                                                              新型コロナウイルスの拡大により、私たち生活者の価値観やライフスタイルは大きな変化を余儀なくされています。 この不可測な事態においては、未来を“予測”するのではなく、いかにして未来への問いを立て、何を選択していくのか、さらに選択した答えをどう意義あるものにしていくのかが重要になるといえます。 この考え方を実践し、大きく変わる生活者意識を捉え、顧客企業の未来構想を支援するための電通の取り組み、それが「変化の兆し100の問い」(※広報リリース)です。 なお、この記事は、ビジネスプロデューサーである鹿川耕治郎と、ソリューションプランナーである長野隆史の共同執筆となります。広告会社を越えた「ビジネスプロデューシングカンパニー」としての電通の取り組みの一つとしてご紹介します。 <目次> ▼クルマと移動の「変化の兆し100の問い」調査とは ▼二極化の先に見えた未来への示唆「Xross Reversibl

                                                                生活者自身が選ぶ未来「変化の兆し100の問い」 | ウェブ電通報