並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 690件

新着順 人気順

国際交流の検索結果241 - 280 件 / 690件

  • 「自分に何が起きても…」ある日、突然ねらわれた。韓国籍の女性が語る恐怖、いま相模原で起きていること

    「自分がヘイトスピーチの対象になるのは初めてでした。日常が変わってしまったようにも思います。人と会うのが大好きだったのに、待ち伏せでもされるのではないかと、外に出るのが怖くなってしまいました」 BuzzFeed Newsの取材にそう心情を吐露するのは、金愛蓮さん。相模原市に30年近く暮らす韓国籍の女性だ。 「いままで長く日本で暮らしているなかで、多くの理解者に囲まれて過ごしてきました。自分が個人攻撃の標的になるとは、思っていなかったんです」 金さんに何があったのか。まず状況を振り返る。 相模原市では今、「ヘイト禁止条例」(相模原市人権尊重のまちづくり条例)の制定に向けた動きが進んでいる。在日コリアンなど外国籍市民に対する差別的、排外的な言動を食い止めるのが大きな目的だ。 同様の条例制定の先駆けとなった川崎市に続こうと、本村賢太郎市長は就任直後の2019年、条例の必要性やその内容について、有

      「自分に何が起きても…」ある日、突然ねらわれた。韓国籍の女性が語る恐怖、いま相模原で起きていること
    • 【1時間で分かる】スポーツクラブにおけるスポンサーセールスの教科書|Subaru Mikami

      はじめに 2020年8月末でJ2所属FC琉球の運営会社である琉球フットボールクラブ株式会社を退職しました。いわゆる「サカつく」というゲームでお馴染みのように、サッカークラブに経営(マネジメント)の立場で関わってきました。しかしゲームのように待っていれば先方からスポンサー契約の話が来るなんて、甘い世界ではありません。 僕はこのNOTEでスポーツクラブにおけるスポンサーセールスの思考方法を教科書のようにまとめようと思います。Jリーグだけでも日本全国に56クラブ存在しますが、敵として戦うのはピッチにおける90分間だけだと考えています。それ以外の時間は日本のサッカーを発展させる、サッカーを通して地域を盛り上げる仲間です。少しでも多くのクラブ関係者、特にセールスで悩んでいる方に届けば嬉しいです。 2018年11月にゴールドマンサックス証券から、J3を優勝し、J2初年度に挑むFC琉球に転職しました。多

        【1時間で分かる】スポーツクラブにおけるスポンサーセールスの教科書|Subaru Mikami
      • 4年ぶりの開催!フランス人将棋体験教室 - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース

        フランス人留学生に将棋を体験してもらうワークショップが、4年ぶりに開催されました。スタートから携わり、今回で12年目。 コロナ禍も明けてようやく留学生が増えてきたことで再開となりました。 いままでは3回の開催でしたが、今回は人数の関係で1回のみの開催でした。 新講師 中断前はカロリーナ女流初段が講師を担当して、英語でフランス人に講義を行っていました。 しかし、カロリーナ女流初段が帰国してしまい困っていたところ、将棋世界誌上でのインタビューで、和田はな女流1級が英語を話せること、海外普及に興味があることを知りました。 そこで講師の依頼をしたところ快諾していただき、新講師として講義を担当してもらいました。 スライドを元に、和田女流1級が英語で講義を進めます。 スライドは中断前から使っている、私が作成したものです。今回、一文字駒仕様に手直ししました。 アメリカ在住時に現地の高校に通っていた和田女

          4年ぶりの開催!フランス人将棋体験教室 - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース
        • 「すでに『移民社会』の日本」を直視できない私たち~髙谷幸・東京大准教授に聞く(下) - 松下秀雄、石川智也|論座アーカイブ

          「すでに『移民社会』の日本」を直視できない私たち~髙谷幸・東京大准教授に聞く(下) 「日本人」の自画像と内なるレイシズム 松下秀雄、石川智也 「論座」編集部 すでに多様なルーツの人々が暮らす日本社会。「移民」をめぐる問題の根はどこにあるのか。 髙谷幸・東京大学准教授に、多文化共生の課題・作法について伺うインタビューの(下)です。髙谷さんは、NPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク」(移住連)の理事も務め、海外ルーツの人々の権利や尊厳をまもる活動に取り組んでいます。 (下)では、他国の取り組みから日本が学べること、そして、政治家やメディアが築きあげてきたかもしれない、外国ルーツの人たちに対する私たちの「心の壁」の問題について伺いました。 (上)はこちらからどうぞ。 髙谷 幸〈たかや・さち〉 東京大学大学院人文社会系研究科准教授、NPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク」(移住連)理事

            「すでに『移民社会』の日本」を直視できない私たち~髙谷幸・東京大准教授に聞く(下) - 松下秀雄、石川智也|論座アーカイブ
          • 【新卒インタビュー:01】海外帰りの風変わりな自分を受けいれてくれた場所が、GMOリサーチでした - GMO Research & AI Tech Blog

            (学生時代の友人と!) 神奈川県横浜市出身。10代の4年間を中国のインターナショナルスクールで過ごし、大学時代は社会学部でマスコミュニケーションや、社会調査、広報広告論、社会心理学などについて学ぶ。 GMOリサーチではオペレーション部MOオペレーション課配属。アンケート画面の作成・配信、クライアントへの納品などを行う。 好きな食べ物はチーズ、ステーキ、ラーメン(特に太陽のトマト麺)。友達とゲームをすることや、世界中のニュースを見ること、新しいガジェットに触れている時間が好き。最近はやせるために糖質制限中! 学生時代はどんなことに打ち込んでいましたか。 大学時代は社会学部でマスコミュニケーション学や社会調査論、犯罪心理学などを学んでいました。 実はGMOリサーチのオペレーション部データサイエンス課がやっているような内容(調査設計やデータ分析など)を大学の授業の一環で行ったこともあります。 学

              【新卒インタビュー:01】海外帰りの風変わりな自分を受けいれてくれた場所が、GMOリサーチでした - GMO Research & AI Tech Blog
            • 新型コロナワクチンについて思う事 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

              テレビ、新聞では実態はわからない… 少し前までは、「この新型コロナワクチンはまだ安全性が確立されていないため、重症化する事の稀な若い世代は打たないが良い」という論調の記事を多く見かけた気がしていたのですが、最近は、ネットニュースでも順次老人や医療従事者に打つのが当たり前のような風潮となっており、「あれれ?」と感じていました。 このワクチンは今までのワクチンとは違い、世界で初めて使用される「メッセンジャーRNA(mRNA)」というもので、体内でのDNAに対する作用が明らかではなく、これが5年後、10年後にはどのような影響を及ぼすのか、どの程度の安全性が確立されているのかは検証されていません。実際、重い副反応や後遺症が多く出ております。 コロナによる志望者が日本とは桁違いの欧米では、ワクチン接種後の高齢者がまもなく亡くなるということが続いています。 スペインでは、高齢者施設の78人に摂取したと

                新型コロナワクチンについて思う事 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
              • 築地に国際交流拠点、東京都が三井不・読売連合を選定…30年代前半の開業目指す

                【読売新聞】 東京都は19日、築地市場跡地(中央区、約19ヘクタール)の再開発を担う事業予定者に、三井不動産や読売新聞グループ本社など11社で構成する企業グループを選定したと発表した。都などによると、約5万人収容のマルチスタジアムを

                  築地に国際交流拠点、東京都が三井不・読売連合を選定…30年代前半の開業目指す
                • 東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                  この春スタートした東京大学の新執行部で、理事の過半数が女性になったことが大きな反響を呼んでいる。先ごろ発表されたジェンダーギャップ指数で相変わらず120位と低迷する日本。大学のトップに立つ東京大学の決断は、他大学だけでなく、企業や団体の意思決定層におけるジェンダー平等を考える大きな契機にもなる。 【全画像をみる】東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠 一方、東大はこの春、合格者に占める女性の割合が過去最高になったものの、それでも2割という状況だ。教授の9割、学部生の8割が男性という現状をどう変えていくのか。 新たに理事となった林香里教授(ダイバーシティ、国際担当)に、今回の人事の背景や、理事として東大のダイバーシティにどう取り組むのかを聞いた。 男性教授からも「この状態ちょっとまずいよね」──東京大学が執行部の過半数を女性した新体制をスタートさせました。藤井輝夫総長(学長

                    東大ブランドの危機、林香里新理事が語るステレオタイプの罠(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                  • DeepL翻訳とGrammarlyを使った英文作成 | 電脳麻酔ブログ

                    この文章は某雑誌に投稿したものの掲載不可となったのでこちらに公開します。 DeepL翻訳とGrammarlyを使った英文作成 宇部興産中央病院麻酔科 森本康裕 日本の医師の課題のひとつは英語力である。これは欧米の言語はすべてラテン語系の言葉であり広い意味ではお互い方言のようなものであることに加え、日本の小中学生は漢字を学ぶ必要があり英語だけに注力できないなど原因はあるが結果的に日本人の国際交流の妨げになっているのは事実である。 一方でパソコンやスマホの普及により自動翻訳が現実のものとなってきた。数年前に私の病院の近くでボーイスカウトの国際大会が開かれ多くの海外からの参加者が当院の救急外来に搬送され大混乱になったことがあった。ここで活躍していたのはスマホの翻訳アプリだった。片言の会話であればスマホを使って意思疎通できる時代になっていることを実感した。一方で学術的な文章に関してはこれまでgoo

                      DeepL翻訳とGrammarlyを使った英文作成 | 電脳麻酔ブログ
                    • Ch-OMUSUBI 公式 ライブ配信型国際交流プラットフォーム

                      Ch-OMUSUBI(おむすびチャンネル)は、ウィズコロナ、ポストコロナ時代のライブ配信型国際交流プラットフォームです。海外に関心のある日本人、日本に興味の歩み親日外国人等がライブ配信を通じて双方向のコミュニケーションを体験できる場所となっています!ぜひお楽しみください!

                        Ch-OMUSUBI 公式 ライブ配信型国際交流プラットフォーム
                      • 新春随想 2021 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                        寄稿 日比 紀文,喜田 宏,國井 修,島袋 香子,カール・ベッカー,中村 美鈴,村垣 善浩,阿部 彩,菅野 武,紅谷 浩之,中垣 恒太郎,榎木 英介 2021.01.04 週刊医学界新聞(通常号):第3402号より 基礎と臨床をつなぎ炎症性腸疾患の克服をめざす 日比 紀文 北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センターセンター長 消化器病学は,腫瘍,炎症および機能性疾患の3分野に大別される。そのうち腫瘍分野においては,内視鏡など医療機器の発達も相まってその診断および治療への日本の医師の貢献は素晴らしいと感じている。しかし私は炎症分野での活動を通して,臨床医学における国際性さらには指導力という面ではまだまだ自分たちの力不足を痛感している。 潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は,日本では稀少疾患と考えられていたものの患者数は増加の一途をたどっている。原因はいまだ解明されていないが

                          新春随想 2021 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                        • 新しい太極拳を作ってみました ~そもそも太極拳とは? - 太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』

                          京都は今日は雨ですが、しばらく秋晴れの気持ちの良いお天気が続いていました。コロナ渦にあって、天気の恵みというのは本当に有難いものですね。 過日のことになりますが、立て続けに太極拳イベントを開催してきました。 たまたま2日間の連チャンだったのですが、 1日目は京都立命館孔子学院でのオンライン太極拳レッスン、2日目は国際交流協会での太極拳婚活パーティーでした。 お陰様で沢山の方にご参加頂き大変嬉しく、この場をお借りして心より感謝をお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。 (▼先日に国際交流協会で行った、婚活イベントのことを書いています) jyokanfu.hatenablog.com そして、そこで行った太極拳が『徐式(じょしき)太極拳』という太極拳です。 これは一般的に行われている太極拳のように古くからあったものではなく、私の父で中国武術家の徐其成(ジョ・キセイ)が作った「旋円

                            新しい太極拳を作ってみました ~そもそも太極拳とは? - 太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』
                          • コオロギを絶対に食べたくない人が知っておくべき警戒レベル別昆虫食参入企業と注意点まとめ

                            昆虫食なんて絶対食べないし家族にも食べさせないぞ!と怒っている人は少なくないはず…。 そのためにはまずは敵を知らねば!と色々調べてみたら…。日本国内の参入企業が思っていた以上に多くて絶望しています。 2023年2月の時点でわかっている国内の主な「昆虫食参入企業」を警戒レベル別にご紹介します。 【警戒レベル 低】素焼きや佃煮など見た目でわかる昆虫上級者向け商品を取り扱う企業 個人的にはどの企業も、昆虫を食卓に上げようとしている時点で「罰当たり企業」でしかないと思っているのですが、昆虫食のことをたくさん調べているうちに感覚が麻痺したというか、考え方が変わったというか…。 ぱっと見で「昆虫食」とわかりやすい、例えば昆虫を丸ごと「素焼き」や「素揚げ」、「佃煮」などで販売している企業の方がまだ良心的なんだなと思うようになりました。 見た目のインパクトでは一番衝撃は大きいんですけど、昆虫食を避けたい人

                            • 憧憬は心強いメンターか。 - 口から出まかせ日記【表】

                              私の周りには、生まれ育った土地との折り合いがなんだか上手くいかず、色んな場所を転々としている人が割と多いのですが、当人に出身地を聞くと、秋田県男鹿市、京都府宇治市、広島県呉市など、思わず「旅行いきてえ〜」と叫びたくなるような良さげなとこだったりして、頭がもんにょりしてきます。 なのでその秋田県男鹿市出身という人に、「男鹿半島っていえばナマハゲじゃないすか。ちなみにナマハゲって準公務員扱いだそうで、定年までナマハゲを勤めれば厚生年金が下りるんですよ。なぜあなたはナマハゲを目指さなかったのですか」などと畳み掛けてみると、彼は寂しく微笑みながら、「秋田の絶望感からひたすら逃れたかったのだよ。機会があればぜひ行ってみてくれ」などというのです。ほんなら来年あたり秋田に行こうか。冬に行くのは地獄とわかるので暖かい時期に行きたいな。 それはどうでもいいとして、ここんところ、日本へ観光に来た海外の人々の反

                                憧憬は心強いメンターか。 - 口から出まかせ日記【表】
                              • 国立競技場で20代女性をレイプ、ウズベキスタン人の男(五輪スタッフ)を逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                国立競技場で20代女性をレイプ、ウズベキスタン人の男(五輪スタッフ)を逮捕 1 名前:ネトウヨ ★:2021/07/18(日) 15:32:56.36 ID:WMEMFPee9 【速報】国立競技場内で女性に性的暴行疑い、ウズベキスタン人の男逮捕 東京オリンピックメインスタジアムの国立競技場で、20代の女性に性的暴行を加えたとして、ウズベキスタン人の大学生の男が警視庁に逮捕されました。 強制性交の疑いで逮捕されたのは、ウズベキスタン人の大学生、ダヴロンベク・ラフマトゥッラエフ容疑者(30)で、16日夜、国立競技場内で20代の女性に性的暴行を加えた疑いがもたれています。 警視庁によりますと、男と女性は、国立競技場内でアルバイトをしていて事件当日に知り合い、閉会式のリハーサルを観客席で2人で見ていましたが、人けが無くなった際に男が犯行に及んだということです。 男は「相手は嫌がっていなかった」と容

                                  国立競技場で20代女性をレイプ、ウズベキスタン人の男(五輪スタッフ)を逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                • チェスと日本社会とタバスコと2【国際交流×漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本

                                  前回の続きです。漫画は前回分から載せます。 あらすじ。「タバスコ野郎」が「チェスの件」に絡んで冬一郎を探しているらしい。 「タバスコ野郎」とは? 「ノー、ノー、長瀬さん」ラジャが言った。 「心配には及びません…私はいつでも」 言葉を一度切り、彼はビジネスバッグを開けると、タバスコの小瓶を取り出してテーブルに置いた。 「マイ・タバスコと」 再び、鞄から何やら取り出したと思えば、ポータブルサイズのチェスセットである。 「マイ・チェス板を持ち歩いているんです」 おおー、と長瀬が感心した声を上げた。ラジャは続けて、 「最近はマイ・箸も持参しています」と自慢げに取り出してみせた。長瀬は頭をテーブルにつけ、 「さすがラジャさん!感服いたしました!」と大げさなほど相手を褒めた。ラジャはさらにもう一本タバスコを出し、 「ちなみにタバスコは2種類を常備しています」と結論か何かのように述べた。 ーー帰りたいん

                                    チェスと日本社会とタバスコと2【国際交流×漫画】 - アメリカ料理食育日記@日本
                                  • コロナ対応の失敗が浮き彫りにした日本の「危機の本質」

                                    1969年外務省入省。オックスフォード大学修士課程修了。北米局審議官、在サンフランシスコ日本国総領事、経済局長、アジア大洋州局長を経て、2002年より政務担当外務審議官を務め、2005年8月退官。小泉政権では2002年に首相訪朝を実現させる。05年9月より日本国際交流センターシニア・フェロー、2010年10月に(株)日本総合研究所 国際戦略研究所理事長に就任。22年12月から現職。著書に『見えない戦争』(中公新書ラクレ、2019年11月刊行)、『日本外交の挑戦』(角川新書)、『プロフェショナルの交渉力』(講談社)など。2021年3月よりTwitter開始(@TanakaDiplomat)、毎日リアルタイムで発信中。 田中均の「世界を見る眼」 西側先進国の衰退や新興国の台頭など、従来とは異なるフェーズに入った世界情勢。とりわけ中国が発言力を増すアジアにおいて、日本は新たな外交・安全保障の枠組

                                      コロナ対応の失敗が浮き彫りにした日本の「危機の本質」
                                    • 中国がWHOに送り込んだプロパガンダ宣伝マン

                                      <中国政府お墨付きのニュースキャスターが、流暢な英語を武器にWHO親善大使として中国の宣伝を堂々と発信中> オンライン上で開催されたWHO(世界保健機関)の年次総会は5月19日に閉幕したが、WHOのテドロス・アダノム事務局長は今こそ世界に説明しなければならない。WHOの活動や課題を人々に知らせる重要な役目を負い、スポーツや芸術分野の著名な人物が起用される「親善大使」の1人に、なぜ中国政府お墨付きのニュースキャスターがいるのか。この人物はWHO親善大使の肩書を利用して、中国の新型コロナウイルス対策を模範的な取り組みのように見せ掛けている。 問題の大使ジェームズ・チャウは生まれも育ちもイギリス。2004年から北京に拠点を移し、中国の国営テレビ局・中国中央電視台(CCTV)の英語放送チャンネルでキャスターを務めてきた。 親善大使に就任したのは2016年2月。中国籍で中国政府と密接なつながりを持つ

                                        中国がWHOに送り込んだプロパガンダ宣伝マン
                                      • アイルランドで琉舞伝える 浦添出身嘉数さん 沖縄との意外な共通点

                                        琉球舞踊家として活動する奈々さん(写真提供:uruma.camera) アイルランド南部の第二の都市、人口約12万人のコークにワーキングホリデーを利用して滞在し、琉球舞踊家として活動しているのは浦添市出身の嘉数奈々さん(24)。4歳から琉球舞踊を習い始め、高校卒業後は東京で踊り子として働き、2019年に琉球古典芸能コンクール琉球舞踊部門の最高賞を受賞した。現在、「海外で琉球舞踊を伝えたい」と活動の幅を海外へ広げ、ハワイアンフラやアイリッシュダンス、インドの民族舞踊など海外の伝統踊りと琉球舞踊を融合した踊りにも挑戦している。アイルランドでの琉球舞踊への反応など、話を聞いた。 琉球舞踊に魅了され、20年 奈々さんは4歳から柳清本流紋園順乃会・上間順子氏の元に入門、琉球舞踊を習い始め、高校生で琉球古典芸能コンクール琉球舞踊部門の新人賞を受賞した。また、高校1年の時から、琉球舞踊家、沖縄芝居役者と

                                          アイルランドで琉舞伝える 浦添出身嘉数さん 沖縄との意外な共通点
                                        • 東京藝術大学と政治的無言 永瀬恭一|「レビューとレポート」

                                          1.はじめに 東京藝術大学(以後、東京藝大)の東京藝術大学大学美術館(以後、藝大美術館)本館展示室で、2021年7月22日から8月22日まで開催されていた「藝大コレクション展 2021 I 期 雅楽特集を中心に」展は、表面的には政治的色彩がありません。明治以後、東京音楽学校、東京美術学校としてありながら戦後統合された東京藝大ですが、唯一のナショナル・アートスクールでこそ可能な、日本の伝統音楽の資料と美術作品を関連づけたコレクション展でした。 そして、西洋文化の流入する明治期、古来の文化伝統の維持・収集・保存に東京音楽学校、美術学校が関与した重要性が、会場を一巡する中で実感されてゆきます。興味深いのは、伝統技術の保持や資料収集が、明治以降の国策としての殖産興業、並びに対外的な日本のプレゼンスを示す経済・政治政策と並行してあったと思える点です。チラシやパンフレットに記載されている、雅楽資料や関

                                            東京藝術大学と政治的無言 永瀬恭一|「レビューとレポート」
                                          • ドイツでも反日? 慰安婦像6体目も日韓問題に関心がないワケ(コリアワールドタイムズ)|dメニューニュース

                                            韓国国内の「慰安婦像」(平和の少女像)は100体を超えドイツや米国などでも像の設置が進んでいる。 ドイツでは今年、6体目となる慰安婦像が設置された。 現地の慰安婦像設置の中心にいるのが、ドイツの韓国系市民団体「コリア協議会」(Korea Verband)。 南北統一や国際交流、移民など広範なテーマで活動しており、ドイツで慰安婦像の設置を支援してきたほか、慰安婦問題について日本政府の問題点を指摘してきた。 ただ、多くのドイツ人にとっては、慰安婦像の背景にある日韓問題にはあまり関心がないようだ。 これまでドイツでは、6体の慰安婦像が設置されている。 1体目は、2017年3月、バイエルン州ヴィーゼントのネパール・ヒマラヤパビリオン公園に設置された。ヨーロッパ初の慰安婦像となった。 2体目は、2020年3月にフランクフルトの韓国人教会前に設置されている。 さらに、3体目は、2020年9月に首都ベル

                                              ドイツでも反日? 慰安婦像6体目も日韓問題に関心がないワケ(コリアワールドタイムズ)|dメニューニュース
                                            • 久留米大学医学部免疫学講座トップページ

                                              おなかの免疫から考える、新型コロナウイルスに打ち勝つための独り言 未来を見据え 「免疫を理解し、新型コロナウイルスを正しく恐れるために」 (更新2023年5月8日、第99版、最終版) 営利目的以外であればご自由にお使いください PDFのリンク [まとめ(2023年5月8日時点)] 2020年2月1日から2類相当に指定されていた新型コロナウイルスも、ついに季節性インフルエンザ同様の5類に2023年5月8日に変更されました。WHOも2023年5月5日に緊急事態宣言を解除されています。欧米に比べて1年遅れの感は否めませんが、いよいよ法的にも日常の生活に戻れます。兎年にちなみ、飛躍の年となると信じています。 医学研究の進歩は凄まじく、2020年1月当初は未知であった新型コロナウイルスも僅か9か月後の2020年9月時点には、世界中の研究者・医療従事者・統計学者などの昼夜をいとわない努力により多くの事

                                              • 外国人労働者 初の200万人超で過去最多に 厚労省 | NHK

                                                日本で働く外国人労働者は去年10月の時点で204万人余りと、初めて200万人を超え、これまでで最も多くなったことが厚生労働省のまとめで分かりました。 厚生労働省は「コロナ禍からの経済活動の回復や国内の人手不足を背景に、外国人労働者の増加率がコロナ前に近い水準まで戻ってきている」と分析しています。 厚生労働省は企業から届け出のあった外国人労働者の雇用状況を毎年まとめていて、去年10月末時点の結果を26日公表しました。 それによりますと、外国人労働者は204万8675人で、前の年と比べて22万人余り、率にして12.4%増加し、2013年から11年連続で過去最多を更新しました。 国籍別では、 ▽ベトナムが51万8364人で最も多く全体の25.3%を占めていて ▽次いで中国が39万7918人 ▽フィリピンが22万6846人などとなっています。 一方、前年からの増加率では、多い順に ▽インドネシアが

                                                  外国人労働者 初の200万人超で過去最多に 厚労省 | NHK
                                                • 北海道の12月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                  12月には、北国の長く厳しい冬が始まります。冷え込む日の朝はマイナス20度を下回ることも少なくありません。しかし、そんな厳しい季節を乗り越えるには、寒さを楽しむことが何よりではないでしょうか。昔は冬と言えば真っ白な世界だったのが、今はイルミネーションなどで様々な光景が楽しめるようになりました。北海道の冬を少しでも楽しむために、12月のイベント情報をお届けします。 12月上旬に始まるイベント (新得町)いらっしゃいしんとくイルミネーション (更別村)ときめきイルミネーション (北斗市)新函館北斗駅前イルミネーション (函館市)函館港イルミナシオン映画祭 変更・縮小 (紋別市)もんべつ海産まつり 中止 (豊頃町)大津港大漁まつり (広尾町)広尾毛がにまつり 変更 12月中旬に始まるイベント (釧路市)くしろ物産まつり (浦幌町)うらほろ物産フェア (砂川市)北海道義士祭 (北斗市)トラピスト通

                                                    北海道の12月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                  • 東京都人権部は、歴史的事実を扱う作品への検閲を、二度と繰り返さないでください。在日コリアンへの差別という重大な問題を起こしたことを謝罪し、公開を中止した作品の上映を行ってください! ・ Change.org

                                                    2022年8月30日から11月30日まで、東京都の指定管理施設である東京都人権プラザ(公益財団法人東京都人権啓発センター)の主催事業として、アーティスト・飯山由貴の企画展「あなたの本当の家を探しにいく」が開催されました。 [参考:ウェブサイト:https://www.tokyo-hrp.jp/feature-2022-02.html 人権プラザによる作家インタビュー動画:https://youtu.be/t_8BnDaWl8I ] 同展では、附帯事業として、飯山の映像作品《In-Mates》(2021年制作)の上映が予定されていました。しかし、作品内で扱われる関東大震災時の朝鮮人等の虐殺事件を歴史的事実とすることへの懸念などを理由として、東京都総務局人権部職員たちにより、上映が禁止されました。 《In-Mates》は、国際交流基金主催の展覧会に際して制作された映像作品です。戦前期の精神病院

                                                      東京都人権部は、歴史的事実を扱う作品への検閲を、二度と繰り返さないでください。在日コリアンへの差別という重大な問題を起こしたことを謝罪し、公開を中止した作品の上映を行ってください! ・ Change.org
                                                    • コウモリ類の進化史を解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                                                      発表者 野尻 太郎 (東京大学大学院農学生命科学研究科 博士課程2年) 福井  大 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林 助教) 遠藤 秀紀 (東京大学総合研究博物館 教授) 東山 大毅 (東京大学大学院医学系研究科 特任研究員) 小薮 大輔 (筑波大学プレシジョン・メディスン開発研究センター 准教授) 発表のポイント コウモリの進化過程は長らく論争が続いてきましたが、「共通祖先が飛行能力の獲得→3つの大系統に分岐→2つの大系統が個別に超音波利用能力を獲得」という進化シナリオを突き止めました。 世界各国のコウモリの稀少な胎児標本を大規模に3D解析することで、今回の発見に至りました。 コウモリは新型コロナウイルスを含むさまざまなウイルスの自然宿主とされます。生態や進化に関する研究を進めることは、防疫の観点からも極めて重要です。 発表概要 ハリウッド映画などの影響で獰猛で吸血のイメージ

                                                        コウモリ類の進化史を解明 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
                                                      • 「アート5・7・5」展「炎天下 行く悠久の 太棚田」 - 金沢おもしろ発掘

                                                        金沢 晴れ、午後に一雨あったのですが、暑いです。 「炎天下 行く悠久の 太棚田」 グラフィックデザイナー「小川 修」氏の展示会で、9年前から始められた俳句アート、ネットで知り最終日に行ってきました。あすからいろいろUP予定です(笑) 【撮影場所 石川国際交流サロン:2020年08月30日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.com にほんブログ村 金沢市ランキング

                                                          「アート5・7・5」展「炎天下 行く悠久の 太棚田」 - 金沢おもしろ発掘
                                                        • 大酒飲みのロシア人たちはどこへ行ってしまったのか?

                                                          ロシアによるウクライナ侵攻 ロシアによるウクライナ侵攻開始から500日以上が経った。おれは当初、この戦争がこんなにも長期化するとは思わなかった。ただの素人の勘だが。 同時に、また素人ながら「21世紀の国家間戦争がこんなにも身も蓋もなく始まってしまうものなのか」と開戦当時に思った。そう思ったことは日記にも書いた。 ロシアが、ウクライナのような国に侵攻する。戦争になる。国家間戦争。そういう時代だったのか。ちょっと信じられないよな、という思いは今もある。 しかし、戦争は現実だ。いまさら説明することもないと思うが、ロシアが当初目論んでいたであろう短期決戦にはならず、ウクライナへは西側諸国からの武器供与がつづき、戦争は一年を過ぎ、さらに過ぎた。近頃ではロシアの傭兵組織ワグネルの乱なども起こり、その本当の決着はまだ見えていないようだが、これを受けて戦術レベルでの影響はさしてないようだ。 ウクライナは反

                                                            大酒飲みのロシア人たちはどこへ行ってしまったのか?
                                                          • 日本の若者は「キツい」状況にある…アジア諸国との比較から見える「現実」(飯田 一史) @gendai_biz

                                                            YouTubeなどで閲覧できるポップカルチャーの動画からアジア各国の若者の自意識・国民意識を探る――そんな興味深い視点から学生相手に行っている講義をもとに『自分探しするアジアの国々 揺らぐ国民意識をネット動画から見る』(明石書店)を刊行した国際政治学者の小川忠・跡見学園女子大学教授。 取り上げられている動画は、悪徳警官にラッパーが殺される姿を描くことでドゥテルテ政権の強権姿勢を暗に批判したフィリピンの映画『Respeto』や、人びとから崇敬を集める僧侶の破戒を描いて社会的な議論を巻き起こしたタイの映画『アーバット』、ドイツ留学中のインドネシア人YouTuberが本国および世界各国に散らばった同胞に向けて「国民歌謡」を静かに歌うAngklung Hamburg Orchestra ft. Gita & Paulus「Tanah Air」等々……そこから見えてくるのはわれわれが抱くステレオタイ

                                                              日本の若者は「キツい」状況にある…アジア諸国との比較から見える「現実」(飯田 一史) @gendai_biz
                                                            • 「やさしい日本語」半数近い人が取り組み必要 文化庁 初調査 | NHKニュース

                                                              日本で暮らす外国人が増える中、災害や行政に関する情報などを「やさしい日本語」でわかりやすく伝える取り組みについて、文化庁が初めて調査したところ半数近い人が「取り組みが必要」と考えていることがわかりました。 「やさしい日本語」は、日本語を母語としない人が理解しやすいよう、 ▽一文を短くしたり、 ▽「危険」は「危ない」に、「大規模」は「大きい」に言いかえるなど、 簡単な表現を使ったりして伝えるものです。 日本語の使い方などの変化を毎年調査している文化庁は、今回初めて「やさしい日本語」をテーマに調べ、全国の16歳以上の男女、1994人が回答しました。 この中で、災害や行政に関する情報を日本に住む外国人向けに「やさしい日本語」で伝える取り組みを知っているか聞いたところ、 ▽「知らない」と答えた人が68%にのぼり、 ▽「知っている」と答えた人は30%にとどまりました。 一方で、情報を届けるために必要

                                                                「やさしい日本語」半数近い人が取り組み必要 文化庁 初調査 | NHKニュース
                                                              • シンガポール首相「世界は分断」「侵攻は危険な前例」 アジアの未来 - 日本経済新聞

                                                                アジアの政治や経済について討議する、第27回国際交流会議「アジアの未来」(日本経済新聞社主催)が26日午前、都内で開幕した。シンガポールのリー・シェンロン首相は会場で講演し、ロシアによるウクライナ侵攻や米中の貿易対立で「世界は分断されている」と危機感を語った。リー氏はロシアのウクライナ侵攻について「国連憲章に反するもので、国際法に明確に違反する」としたうえで「世界秩序に大きな脅威を与えている」

                                                                  シンガポール首相「世界は分断」「侵攻は危険な前例」 アジアの未来 - 日本経済新聞
                                                                • 厳しい冬を吹っ飛ばせ!!北海道の2月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                                  2月と言えば一年で一番気温が低くなり、一年で一番雪が多くなる、1年で一番厳しい月と言えるでしょう。そんな厳しい冬でも、ここを耐えれば春はすぐそこまでやってきています。各地で冬まつりが行われるのも2月が多いように感じます。 1月から続くイベント 【洞爺湖町】イルミネーショントンネル 【小樽市・余市町】小樽 余市 ゆき物語 【更別村】イルミネーション 【北斗市】北斗光回廊 新函館北斗駅前イルミネーション 【帯広市】おびひろイルミネーションプロジェクト 【函館市】五稜星の夢(ほしのゆめ)イルミネーション 【函館市】湯の川冬の灯り 【北広島市】エルフィン・イルミネーション 【富良野市】ふらの歓寒村 【士別市】スノーモビルランドイン士別 【旭川市】北彩都あさひかわ冬のガーデン ゆっきリンクASAHIKAWA 【東神楽町】雪の遊び場 ウパシの森 SL冬の湿原号 【札幌市】定山渓温泉雪灯路 【音更町】お

                                                                    厳しい冬を吹っ飛ばせ!!北海道の2月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                                  • 「中国発言」で謝罪決議、泉南・添田市議の取り消し請求退ける 大阪地裁

                                                                    大阪府泉南市議会の一般質問で添田(そえだ)詩織市議が中国出身の国際交流員に言及した内容が差別的だとして議会が謝罪を求める決議をした問題で、添田氏が市に決議の取り消しと330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、大阪地裁であり、横田典子裁判長は「決議は法的効力を伴わず、懲罰ではない」として請求を退けた。 添田氏は昨年7月の市議会で、中国政府が国民に情報活動への協力義務を課す「国家情報法」に触れつつ「市民目線でいえば、半分公務員のような職業に中国籍の方が就くのは大丈夫か、怖いという声をもらっている」と発言。これに対し市議会は同月、「謝罪及び反省を求める決議」を可決した。 添田氏側は、決議は「実質的な懲罰」と主張。発言は安全保障上の懸念を指摘しただけで差別的言動ではないとして「議員としての社会的な評価を低下させた」と違法性を訴えた。 一方、市側は「決議は単に勧告ないし要望としての意思表示の域

                                                                      「中国発言」で謝罪決議、泉南・添田市議の取り消し請求退ける 大阪地裁
                                                                    • ゲームコミュニティと個人開発

                                                                      この記事は 個人開発Advent Calendar 2022 最終日の記事です。 2022年も終わりが近いですが、いかがお過ごしでしょうか? 私は普段フリーランスとしてソフトウェアを開発している @oliver と申します。 私自身、学生を卒業する2019年までは個人開発に積極的でしたが、卒業をしてからはあまり開発を出来ずにいました。 個人開発といっても様々な形態が存在していて、 「サービス開発を個人でする系」「OSS開発を個人でする系」「お金稼ぎに全力特化した開発を個人でする系」「特定コミュニティで活用できるツールを開発する系」 など、多岐にわたります。 そして、2021年の2月にリリースされた「ウマ娘 プリティーダービー」というソーシャルゲームがあるのですが、このソシャゲが私の 個人開発魂 を復活させます。 私は学生時代、 「サービス開発を個人でする系」 に特化していたのですが、ウマ娘

                                                                        ゲームコミュニティと個人開発
                                                                      • 26才Web3起業家・渡辺創太:世界で勝てば日本は変わる【脱・日本】 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                                        「日本人として負け続けるのはくやしい。失われた30年間を過ごした若者がこの国に希望が持てることをやっていきたい」。 こう話すのは、20代でシンガポールに渡り、世界のWeb3領域で起業した渡辺創太氏。恵まれた日本での生活を離れ、敢えて競争の激しい世界で戦う道を選んだのには、彼なりの理由がある。永田町の政治家との会合や、業界の経営トップたちとの会食でスケジュールが埋まる一時帰国中、26才の経営者に密着した。 Web3:Web3.0とも呼ばれ、ブロックチェーンなどのピアツーピア技術に基づく新しいインターネット構想で、Web2.0におけるデータの独占や改ざんの問題を解決する可能性があるとして注目されている。 関連記事:「ウェブ3」を10分で理解する【基礎知識】 Astar Networkのファウンダーであり、Stake TechnologiesでCEOを務める渡辺氏は2020年10月、単身でシンガ

                                                                          26才Web3起業家・渡辺創太:世界で勝てば日本は変わる【脱・日本】 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                                        • じつは「日本以外」の世界では「宗教」が再注目されていた…その意外なワケ(飯田 一史) @moneygendai

                                                                          旧統一教会をめぐる政治と宗教の関係や宗教二世問題が取り沙汰され、「宗教は危ない」というイメージがマスメディアを中心に拡散されている。しかし近代化、合理主義がいきすぎたことで人々が心の拠り所、人間関係の紐帯を失ったことに応えるように、宗教が、コミュニティ機能を提供したり、自己啓発的なメッセージを発したりしている国・地域もある。その背景にあるのが「宗教復興」という世界的な潮流である。それらの動向を知ることは、国際社会の理解だけでなく、日本の問題点を照射することにもつながる。『逆襲する宗教 パンデミックと原理主義』 (講談社選書メチエ)を著した小川忠・跡見学園女子大学文学部教授に訊いた。 近代化、世俗化、グローバル化の裏返し ――小川先生は「宗教復興」の勃興をその地で見てこられたわけですよね。 小川 私は1979年にアメリカの典型的田舎といわれるカンサス州の大学に留学しました。その時、急速に支持

                                                                            じつは「日本以外」の世界では「宗教」が再注目されていた…その意外なワケ(飯田 一史) @moneygendai
                                                                          • ケーキの半額セール狙い - 空のCanvas

                                                                            すみません(..)ブログカテゴリー整理中で間違って更新ボタン押してしまいました。涼しく快適な気候ですね。秋はホッと一息と冬支度の季節です。寝冷えにご注意くださいね。 皆さんこんにちは。 部屋に暖房はコタツしかなくPC打つ手もキンキンに冷えてます。 北欧の紛争地域では暖房も充分じゃなく身を寄せ合う暮らしを余儀なくされてます。 来年以降もこの騒動は長く続きそうですが早い収束を世界中の皆が願ってます。 今日はクリスマス。 私も帰りにスーパーでケーキ買いたいです。ケーキの味って忘れた(^_^) 半額セールが残ってたらいいな。 クリスマスにちなんだ絵を描きました。 鉛筆デッサンも約半年ぶりと久しぶり。 参考にしたのはメルギブソン監督の映画「パッション」です。 キリスト最後の12時間を描いた映画で暴力シーンが多くかなり過激です。 絵も残酷な描写をしてます。 苦手な人はこれ以降はスルーしてくださいね。

                                                                              ケーキの半額セール狙い - 空のCanvas
                                                                            • 小池都知事、葛西臨海水族園の1400本の樹木伐採へ…跡地に太陽光パネル敷き詰め

                                                                              東京都の小池百合子知事のInstagramより 3月22日、神宮第2球場の解体工事が始まった。これにより、明治神宮外苑再開発が本格的にスタートしたことになる。再開発では大量の樹木が伐採されるおそれがあり、周辺住民らは2月、都に再開発の施行認可取り消しを求めて提訴している。 神宮外苑での樹木伐採問題が紛糾するなか、葛西臨海水族園においても1400本もの樹木が伐採されることが明らかになっている。2月10日の都議会環境・建設委員会で、建設局担当者は新水族園の建設エリアにある樹木の伐採本数について「約1400本」と答弁し、「移植を前提に設計を進めている」と説明した。そして、伐採した樹木1400本の後には太陽光パネルが敷き詰められるという。 葛西臨海水族園は上野動物園100周年を記念して都が計画し、世界的建築家・谷口吉生氏の設計建築で1989年に完成した。築30年近くが経過して老朽化が問題になり始め

                                                                                小池都知事、葛西臨海水族園の1400本の樹木伐採へ…跡地に太陽光パネル敷き詰め
                                                                              • コラム:小川忠のインドネシア目線 日本はインドネシアとともに戦ったか?

                                                                                小川 忠 (跡見学園女子大学教授、元国際交流基金ジャカルタ日本文化センター所長) 「親日国インドネシア」を巡る誤認 前回に続いて今回も歴史記憶をテーマとしたい。ネット上で流れる俗説に「インドネシアが親日的なのは、日本がインドネシア独立戦争をともに戦い助けたからだ」というものがある。これをうのみにして、インドネシアの人びとと接すると危うい。二つの事実誤認がある。 第一に、確かに現在のインドネシアは、世界有数の親日国だが、独立以来この国が親日的だったわけではなく、筆者が初めて足を踏み入れた80年代には少なからず反日感情も存在していた。その理由の一つは1942~45年の日本の軍政支配が苛政であったと記憶する占領体験世代がまだ存命であったことだ。 第二の誤認は、インドネシア独立戦争時の日本の立場をめぐるものである。国としての日本はインドネシア独立戦争を支援したわけではない。というのは降伏した日本に

                                                                                  コラム:小川忠のインドネシア目線 日本はインドネシアとともに戦ったか?
                                                                                • 坂元ひろ子「現中学会『七十にして』の『反思』」への強い違和感 - Yasuhiro Matsudaのブログ

                                                                                  松田康博 『日本現代中国学会ニューズレター』(第63号 2021年5月31日)が送られてきた時、標題にある元理事長の坂元ひろ子一橋大学名誉教授が書かれた巻頭言を読んで、強い違和感を覚えた。全文はここで見ることができる(http://www.genchugakkai.com/archive/newsletter/jamcs_n_63.pdf)。 私は20数年前から現中学会の会員であり、何度も報告をしたり、コメンテーターもしたりしているし、自分の学生にも入会を勧めている。運営にも少しだけ関わったことがある。いたって普通の一会員に過ぎない。 坂元先生は、近現代中国思想文化史のご専門で、ジェンダー研究にお詳しい。政治学を学んだ私とも、権力構造を見ていく点において共有する部分があるものの、直接的にご一緒に研究したり、議論したりすることは、これまでなかった。ただし、今回は元理事長として、学会の70周年

                                                                                    坂元ひろ子「現中学会『七十にして』の『反思』」への強い違和感 - Yasuhiro Matsudaのブログ