並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3006件

新着順 人気順

国際比較の検索結果321 - 360 件 / 3006件

  • 麻生副総裁「少子化最大の要因は女性の晩婚化」発言に女性からブーイングの嵐(女性自身) - Yahoo!ニュース

    自民党の麻生太郎副総裁(82)が15日、地元の福岡県で開かれた講演会で、少子化の最大の原因は「晩婚化」と持論を展開し、ネット上では批判が殺到している。 麻生副総裁は講演で、少子化問題について「一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」と述べた。また、女性の初婚年齢が「今は30歳で普通」だと述べ、複数の子どもを出産するには「体力的な問題があるのかもしれない」と指摘しました。 まるで晩婚化する女性に少子化の非があるとも受け取れるこの発言には、政治家や著名人からもSNSで苦言が上がっている。 子ども政策に注力し成果を上げている兵庫県明石市の泉房穂市長(59)はTwitterで次のように発言。 《“晩婚化”が無関係とは思わないが、最大の原因とも思わない。女性の体力的な問題も理由に挙げているが、早く結婚して、若いうちに産まない国民が悪いと言っているようにも聞こえる。国民に責任

      麻生副総裁「少子化最大の要因は女性の晩婚化」発言に女性からブーイングの嵐(女性自身) - Yahoo!ニュース
    • 政府に期待できなくても - Arahabaki’s diary

      ご訪問下さりありがとうございます。 記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、いつも感謝しております。 今日も暑いです💦。 そして下のようなニュースが目に入りました。 president.jp これ、ボーナスは上げて貰ってもいいけど、それなら国民の生活を楽にしてくださいと、みんな思ったはず(?)。増税されて、公務員の給料上げるというのも、どうかと思います。 あとネットに出てますけど官房副長官の疑惑(?)とかも週刊誌にいろいろ書かれてるみたい。あらためて日本の政府に存在する闇を意識させられます。 ただ、日本の公務員の数は外国と比べても多くないという話を聞いたことがあります。それなら、なんで日本政府は赤字だとか増税だとか言ってるのでしょう🙄。 その辺をBingAIに聞いてみました。 質問は以下です。 日本の公務員の割合は諸外国より低いのに政府が赤字になり増税が必要になる主な理由は 答えは下

        政府に期待できなくても - Arahabaki’s diary
      • 結婚と出産は「高所得層の特権」になった…日本の少子化を深刻化させる「世帯年収600万円の壁」の分厚さ これでは子供以前に結婚を諦めてしまう

        裕福でなければ子どもを産めない時代 貧乏子沢山という言葉があります。 確かに、出生率の国際比較においても、発展途上の低所得国ほど高いのですが、それは、医療インフラの未整備や栄養状態の問題によって乳幼児死亡率が高いことによります。いわば、たくさん産んでもたくさん死んでしまうという多産多死のステージにあるがゆえの事象です。 しかし、現代先進諸国においては反対で「経済的に裕福でなければ子どもを産めない」と言えるかもしれません。より正確に言うならば、「経済的に裕福とまではいかなくても、ある程度の基準以上の稼ぎがなければ、子どもを産むという動機以前に結婚ができないし、結婚したいという希望すら持てなくなる」のです。 それを如実に語る残酷なデータがあります。 厚労省の2021年「国民生活基礎調査」において、世帯別の所得階級分布を調査したものがありますが、その中から、高齢者世帯を除いた現役世帯総数の所得分

          結婚と出産は「高所得層の特権」になった…日本の少子化を深刻化させる「世帯年収600万円の壁」の分厚さ これでは子供以前に結婚を諦めてしまう
        • 東京23区の新築マンションの平均価格がバブル期超えのワケ

          不動産価格が高値を付けた時期といえば、バブル経済期を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。しかし実は、不動産経済研究所(東京・新宿)が公表している首都圏の新築マンション平均価格の推移を見ると、現在の価格はバブル期よりも高い。 2009年の東京23区の新築マンション価格の平均値は5190万円、中央値は4680万円だったが、2019年上半期には平均7644万円(09年比147.3%、以下同)、中央値6698万円(143.1%)と大幅に上昇している。 バブル期以降、新築マンション価格は大幅に下落し、東京23区の平均価格は2002年の4003万円が最安だった。それと2019年上半期の平均価格7644万円を比べると、190.9%と2倍近い上昇になっている。 首都圏全体では、2009年の平均値4535万円、中央値4150万円が、2019年には平均値6137万円(135.3%)、中央値5399万円(1

            東京23区の新築マンションの平均価格がバブル期超えのワケ
          • 漂流の果て:太陽光バブル招いたちぐはぐな政策 京大教授が語る再エネの未来 | 毎日新聞

            川崎市と東京電力が共同で建てた浮島太陽光発電所=川崎市で2019年5月26日13時12分、岩間理紀撮影 東京電力福島第1原発事故は、原発に依存する社会のもろさをあらわにした。再生可能エネルギーへの転換は待ったなしだが、その歩みは順調と言えるのか。電力システムに詳しい安田陽・京都大特任教授に話を聞いた。【聞き手・阿部周一】 FIT制度は失敗だった ――東日本大震災の翌年の2012年7月に再エネの全量固定価格買い取り制度(FIT)が始まり、国内の発電量に占める再エネの割合は11年度の10・4%から19年度は19・2%になりました。再エネの普及状況をどう見ますか? FITは強力な再エネ推進政策でしたが、それにもかかわらず、発電電力量に占める再エネの比率はこの間、約9ポイントしか増えていません。国際比較すると十分とは言えず、特に、太陽光しか増えなかったという点が非常に大きな問題で、FIT制度は失敗

              漂流の果て:太陽光バブル招いたちぐはぐな政策 京大教授が語る再エネの未来 | 毎日新聞
            • 「学校では教えてくれない」大人になって知るお金で大事なこと | LIMO | くらしとお金の経済メディア

              もうすぐバレンタインデーです。 毎年この季節になるとデパートのイベントスペースが女性客でいっぱいになります。 ドーナツ店でも有名ショコラティエとのコラボスイーツが人気のようです。焼き上がり時間には、若い女性が列を作って待っているのをよく見かけます。 これを見ると「日本人はチョコレートが好きだな」と思いますが、日本人の1人当たりのチョコレート消費量は世界一の消費量をほこるドイツの約5分の1程度です。 同じようなことが貯蓄にも言えます。 日本人は貯蓄が大好きと言われていますが、金融広報中央委員会公表の「貯蓄率の国際比較」を見てみると、2017年の家計貯蓄率はアメリカが6.7%、フランスが13.8%に対し、日本はわずか2.3%です。 家計貯蓄率とは、家計の可処分所得に占める貯蓄の割合です。日本は学校で金融教育を受ける機会があまりないため、意外と貯蓄下手かもしれませんね。 私は大学卒業後、信用金庫

                「学校では教えてくれない」大人になって知るお金で大事なこと | LIMO | くらしとお金の経済メディア
              • インボイス方式導入をめぐる経緯と課題

                第949号 国立国会図書館 インボイス方式導入をめぐる経緯と課題 調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 949(2017. 3.23.) 国立国会図書館 調査及び立法考査局財政金融課 (佐 さ 藤 とう 良 りょう ) ● 我が国の消費税では、 事業者の事務負担への配慮等から、 仕入税額控除の方式 として帳簿方式が採用されてきたが、益税の発生や転嫁の不透明性の問題が あることから、長くインボイス方式の導入をめぐって議論がなされてきた。 ● 平成 28 年度税制改正と、その後の消費税率 10%への引上げ時期の再延期に伴 う税制上の措置によって、平成 35 年 10 月からインボイス方式(適格請求書 等保存方式)が、軽減税率制度に適合する仕入税額控除の方式として、導入さ れることとなった。 ● 本稿では、仕入税額控除の方式の概要や経緯をまとめるとともに、今後、イン ボイス方式を導

                • 竹中平蔵型の「原理主義的ネオリベ」から距離を置いて、「新しい資本主義」に中身を詰める為の「デービッド・アトキンソン路線」の重要性について。(”キシダのトリセツ”後編)|倉本圭造

                  竹中平蔵型の「原理主義的ネオリベ」から距離を置いて、「新しい資本主義」に中身を詰める為の「デービッド・アトキンソン路線」の重要性について。(”キシダのトリセツ”後編) 一個前の記事では、岸田政権の「新しい資本主義」は現状「中身が全然ない」のは確かだけど、その中身を詰めるのは「官僚や経営者や論客や研究者や・・・」といった「我々」側がやるべきことなのだ、みたいな話をしました。 トップダウン型に動くアメリカ社会と違って、日本社会は「現場側の工夫の余地」がないぐらいトップダウンにやろうとすると、不満が溜まって余計に邪魔ばかりしてくる勢力が現れる現象があるので。 むしろ「スキマを残して提示する」事で主体的な工夫を引き出して全体的に前進していくというマネジメントスキルが求められる面がある。 それが私個人が「日本の一流大企業とかグローバルな外資系企業」以外の、もっとローカルな日本社会に属する会社相手に仕

                    竹中平蔵型の「原理主義的ネオリベ」から距離を置いて、「新しい資本主義」に中身を詰める為の「デービッド・アトキンソン路線」の重要性について。(”キシダのトリセツ”後編)|倉本圭造
                  • 【大人のための政治経済】7~9月期のGDPはバブル期を超える21.4%の回復!ただし実額では昨年以下の水準 - Shiras Civics

                    日本の四半期(7~9月期)GDPが発表されました。 結果は、前期(4~6月期)より21.4%の回復でした。 52年ぶりの高成長らしいですが、まだまだ油断は出来ません。 詳しく見ていきましょう。 内閣府が16日発表した2020年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で4~6月期から5.0%、年率換算で21.4%増えた。 この記事を読めば、リンク先のニュースを理解できるようになります! www.nikkei.com GDPとは? GDPというのは、国内総生産(Gross Domestic Product)のこと。 簡単に言えば、一国の経済全体をある期間で区切って、どれくらい新しいモノやサービスが生産されているのかを表わす指標です。 通常は、一年間に生産された付加価値の合計と表現されます。 その国の経済規模を示していて、国際比較を可能にするためにドルや円

                      【大人のための政治経済】7~9月期のGDPはバブル期を超える21.4%の回復!ただし実額では昨年以下の水準 - Shiras Civics
                    • 新型コロナ、日本のPCR検査数はOECD加盟国36カ国中35位。世界と比べても際立つ少なさ(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      世界の先進国の集まりである経済協力開発機構(OECD、本部パリ)は4月28日、加盟国36カ国を対象に、人口1000人当たり何人がPCR検査を受けたかを比較した最新のグラフを発表した。 日本の検査数は1000人当たりわずか1.8人で、下から2番目だ。メキシコの0.4人に次ぐ少なさとなっている。 2020年4月28日時点での人口1000人あたりのPCR検査数の国際比較。TOKYO MXテレビ「モーニングCROSS」出演時の画面を筆者がキャプチャー=2020年5月6日日本の検査数は、トップのアイスランドの135人と比べると2桁も少ない。OECD加盟国平均の23.1人と比べても1桁少ない。また、韓国の11.7人と比べても、15%程度にとどまっている。 また、イタリア29.7人、ドイツ25.1人、スペイン22.3人、アメリカ16.4人、イギリス9.9人、フランス9.1人など多くの感染者を出している欧

                        新型コロナ、日本のPCR検査数はOECD加盟国36カ国中35位。世界と比べても際立つ少なさ(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 「日本は唯一の衰退国」とデマを叫ぶために不適切なグラフを示す人々|Prof. Nemuro🏶

                        反緊縮偽MMTカルト(教祖:藤井聡)の熱烈な信者になってしまった原口一博議員が、USドル換算GDPの1995年→2019年の増加率のグラフを日本が唯一の衰退国である証拠として頻繁に提示している。 【機能的財政論へ 大転換 原口一博立論②】 国民への責任を果たすための財政論 2021年3月12日 https://t.co/79ELH2IcJn 間接税の中でも消費税は、特別。格差拡大税制? pic.twitter.com/JhH0cLdOCH — 原口 一博 (@kharaguchi) March 12, 2021 同じものをアップデートされたデータから作成。OECD37か国中、トップ3がバルト三国で、唯一のマイナスが日本である。 上のグラフと同じ順に人口増加率を示す。バルト三国は日本以上に人口が減少していることから、原口議員は日本経済が成長しない原因は人口減少ではない、と主張している。 しか

                          「日本は唯一の衰退国」とデマを叫ぶために不適切なグラフを示す人々|Prof. Nemuro🏶
                        • 女性の暴力・性暴力被害の国際比較と暗数:龍谷大学のEUとの比較研究 - 事実を整える

                          フェミニストの論拠がまた崩れ去りました ランキング参加中社会 女性の(性)暴力被害の国際比較と暗数:龍谷大学のEUとの比較研究 日本はEUに比べ、女性に対する身体的暴力・性的暴力の割合が半数以下 日本はパートナー(配偶者や彼氏)からの暴力を通報しない傾向が顕著 まとめ:日本では女性に対する暴力・性暴力は、EU平均よりも半数以下で、被害を捜査機関に通報しない傾向 追記:EUによる暗数調査の実際の質問票の文言と構成についての評価と内閣府調査との比較 女性の(性)暴力被害の国際比較と暗数:龍谷大学のEUとの比較研究 女性に対する暴力の実態把握と科学的妥当性・信頼性の高い被害者調査の創出 犯罪研究動向 女性の暴力被害に関する調査 女性の暴力被害に関する調査―主に『女性の日常生活の安全に関する調査』の実施を通じて― 津島 昌寛, 我藤 諭, 浜井 浩一 龍谷大学の社会学部教授である津島昌弘氏のグルー

                            女性の暴力・性暴力被害の国際比較と暗数:龍谷大学のEUとの比較研究 - 事実を整える
                          • NHKによる英語力ランキング報道の深刻な間違い 指数を調査と勘違い(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            2024年11月16日,NHKがEF社の英語力ランキングを報じました。 英語力民間調査 日本は92位 調査開始以来 最低水準 | NHK News 私は,同ランキングの問題点について,Yahooニュースでも幾度となく指摘してきました。報道に値するものではないのでマスメディアは安易に報じないでほしいと訴えてきました。 しかし,残念ながら今年は毎日新聞とNHKが報じてしまいました。 私の記録によればNHKの報道は今回が初めてで,「NHKは今まで引っかかっていなかったのに…」という点でも残念です。 「指数」を「調査」と勘違いNHKの報道は,いままでのメディア報道と比べても,かなり深刻な間違いをしています。 それは一言でいうと,EF英語能力指数を調査だと勘違いしているという点です。 英語能力指数 (English Proficiency Index: EPI) は,その名が示す通り,指数です。調査

                              NHKによる英語力ランキング報道の深刻な間違い 指数を調査と勘違い(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • サイモン・レン=ルイス「7月にコロナウイルス関連の制限をすべて撤廃した結果として,ジョンソンが何人の人々をみすみす死なせているか」(2021年10月12日)

                              [Simon Wren-Lewis, “How many people is Johnson allowing to die as a result of abolishing all COVID restrictions in July?” Mainly Macro, October 12, 2021] もちろん,確かなところを知るのは不可能だ.ただ,下記のグラフからいくぶんなりとうかがい知れる. マスク着用をはじめとしてイギリス国内で実施されていたコロナウイルス関連の制限を〔イギリスの現首相の〕ジョンソンが7月19日にすべて撤廃して以降,イギリスの新規感染者数は100万人当たり 500前後で上下変動をつづけている.これと対照的に,(イギリスと同様のデルタ変異株ピークを経験した)スペインでは,新規感染者数は100万人当たり 50人ほどにまで徐々に下がっている.そして,スペインでは,様々な

                                サイモン・レン=ルイス「7月にコロナウイルス関連の制限をすべて撤廃した結果として,ジョンソンが何人の人々をみすみす死なせているか」(2021年10月12日)
                              • 人口減少をめぐる社会学的想像力(前編)

                                政治Shabby seats of a vintage passenger bus. Dusty dirty windows, dilapidated empty bus 1. 加速化する人口減少社会 ミルズの社会学的想像力 半世紀前に出されたミルズの『社会学的想像力』は、世界の社会学界でもすでに古典の扱いを受けている。それはいつ誰が読んでも知的な刺激が得られるからである。2022年8月9日に総務省が「住民基本台帳」に基づく日本社会の人口減少の一部を公表した際に、久しぶりにこの本を取り出して、若い頃に繰り返し読んだ当時の興奮を思い出した。 冒頭にかつて赤線を引いた箇所、すなわち「一体どの時代に、これほど多くの人間が、これだけ急速に、これほどのすさまじい変化に、これほど全体的に曝されたことがあったろうか」(ミルズ、1959=1965=1995:4)があり、50年前を追想して現在を考えてみた。

                                  人口減少をめぐる社会学的想像力(前編)
                                • 結婚と出産は「高所得層の特権」になった…日本の少子化を深刻化させる「世帯年収600万円の壁」の分厚さ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                  ■裕福でなければ子どもを産めない時代 貧乏子沢山という言葉があります。 確かに、出生率の国際比較においても、発展途上の低所得国ほど高いのですが、それは、医療インフラの未整備や栄養状態の問題によって乳幼児死亡率が高いことによります。いわば、たくさん産んでもたくさん死んでしまうという多産多死のステージにあるがゆえの事象です。 【図表】児童のいる世帯の年収分布(2010~2021年推移) しかし、現代先進諸国においては反対で「経済的に裕福でなければ子どもを産めない」と言えるかもしれません。より正確に言うならば、「経済的に裕福とまではいかなくても、ある程度の基準以上の稼ぎがなければ、子どもを産むという動機以前に結婚ができないし、結婚したいという希望すら持てなくなる」のです。 それを如実に語る残酷なデータがあります。 厚労省の2021年「国民生活基礎調査」において、世帯別の所得階級分布を調査したもの

                                    結婚と出産は「高所得層の特権」になった…日本の少子化を深刻化させる「世帯年収600万円の壁」の分厚さ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • しまむら「テレビCMをゼロへ」 ネット広告との“信頼感の逆転現象”

                                    インターネットが生まれ、さまざまな情報が流れ始めると、ネットは“いかがわしい”情報であふれかえるようになった。 「ネットで拾った情報なんだけどね」 ……と話し始めるときは大抵、話し手側も内容について話半分ということをほんのりと伝えたいときだ。いや「だった」というべきか。 無論、ネットの世界にうごめいている魑魅魍魎(ちみもうりょう)の怪しい発信源は、むしろ増えているものの、一方でネットの方が信頼できる場合も多くなっている。 確かなものといかがわしきもの。ネットとリアルが持つ信頼性へのイメージは、むしろ逆転してきているのかもしれない。 信頼感の逆転現象が進んでいく 紙の雑誌を支えてきた広告出稿が激減した(といっても、まだ日本は減少時期は米国などより遅かったのだが)ことで、ファッション、ライフスタイル系のメディアは壊滅的な打撃を受けるようになった。 素晴らしい写真や、各ジャンルの一流と触れ合い続

                                      しまむら「テレビCMをゼロへ」 ネット広告との“信頼感の逆転現象”
                                    • 世界中で日本だけ「コロナ感染のグラフがおかしい」という不気味 - ライブドアニュース

                                      2020年5月7日 19時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日本における新型コロナの感染者数・死者数について専門家が解説している 対数グラフを参照すると、他国に比べ日本だけ異常な推移を辿っているという 他国はどこかで横ばい化しているが、日本は増加ペースが落ちていないそう による日本の死者数は欧米に比べて少ない。だが感染者数と死亡者数を「対数グラフ」で分析すると、日本だけが異常な推移をたどっている。統計データ分析家の本川裕氏は、「他国のように収束へ向かう横ばい化への転換が認められず、増加ペースが落ちていない。そこには3つの理由が考えられる」という--。写真=iStock.com/4X-image※写真はイメージです - 写真=iStock.com/4X-image■世界中で日本だけ「コロナ感染のグラフがおかしい」は、海外でも日本でも「感染爆発」と呼ば

                                        世界中で日本だけ「コロナ感染のグラフがおかしい」という不気味 - ライブドアニュース
                                      • 松田茂樹『[続]少子化論』 - 西東京日記 IN はてな

                                        タイトルからもわかる通り、松田茂樹『少子化論』(2013)の続編というべき本になります。 『少子化論』はバランス良く少子化問題を論じたいい本でしたが、そのこともあって著者は政府の少子化問題の会議などにも参加しています。 『少子化論』は、仕事と育児の両立支援だけでなく、母親が家庭にとどまって育児をしたいと考える「典型家族」のことも考えた少子化対策が必要だと訴えていましたが、本書でもその基本は変わりません。 ただし、その後の出生率は2005年の1.26からは回復したものの、大きく伸びているわけではなく、2019年では1.36にすぎません。それもあって、より危機感を強めた内容になっています。 目次は以下の通り。 序章 少子化の状況と少子化対策の必要性 第1章 未婚化はなぜすすむのか―雇用、出会い、価値観 第2章 夫婦の働き方と出生率の関係―夫婦の就労はどう変わり、それは出生率上昇につながったのか

                                          松田茂樹『[続]少子化論』 - 西東京日記 IN はてな
                                        • 日本の10代はいま:“もや” のかかった平坦な「高原地帯」を歩く若者たちへ

                                          この4月から成人年齢が「18歳」に引き下げられる。18歳の高校生にはすでに選挙権があるが(2016年改正公職選挙法施行)、「大人」として新たな社会的権利や責任が生じる。コロナ下で新成人となる10代は、どんな社会認識や悩み、将来像を持っているのだろうか。世代特有のメンタリティーを探る。 土井 隆義 DOI Takayoshi 1960年山口県生まれ。社会学者。筑波大学人文社会系教授。著書に『「宿命」を生きる若者たち』『若者の気分―少年犯罪〈減少〉のパラドクス』『友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル』など多数。 減少する少年犯罪 ネット依存やいじめ、経済格差など、若者に関わるさまざまな社会問題の論考で知られる土井隆義教授は、もともと犯罪社会学が専門だ。 「少年刑法犯は1993年頃から急激に増えて2003年に1つのピークを迎え、それ以降は激減しました。決して社会環境が良くなったわけではなく

                                            日本の10代はいま:“もや” のかかった平坦な「高原地帯」を歩く若者たちへ
                                          • 「会社は人で出来ている」入山章栄教授が語る戦略的な人事の必要性 | さくマガ

                                            今回は、早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクールの入山教授が登場。人事戦略についてくわしく聞きました。 入山 章栄(いりやま あきえ)さん プロフィール 早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。 2013年から早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授となり、2019年より現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 リカレント教育で知識のアッ

                                              「会社は人で出来ている」入山章栄教授が語る戦略的な人事の必要性 | さくマガ
                                            • 日本は米・韓より偽情報に騙されやすい?読売新聞と山口真一調査報道の一次ソースの公表はまだか? - 事実を整える

                                              読売調査の一次ソースが確認できないんだが… ランキング参加中社会 日本は米・韓より偽情報に騙されやすい? 1次ソースが確認できるアメリカのWEBメディア 偽情報に対する回答は各国で比較できないのでは? 読売新聞と山口真一調査報道の一次ソース確認できず アテンションエコノミー・フィルターバブル・エコーチェンバーのデジタル空間用語の認知率比較 因果関係が示されていない「新聞を読む人はそうでない人と比べ、偽情報に気付く確率が高い」結果 追記項1:世界で断トツに高齢者の多い日本における高齢者の回答率や世代別比較は? まとめ:事実を伝える事が重要ではない記者が多い日本でのデジタル1次情報獲得の難易度 日本は米・韓より偽情報に騙されやすい? 日本は米・韓より「偽情報にだまされやすい」、事実確認をしない人も多く…読売3000人調査https://t.co/H63XCyeiAm#ニュース — 読売新聞オン

                                                日本は米・韓より偽情報に騙されやすい?読売新聞と山口真一調査報道の一次ソースの公表はまだか? - 事実を整える
                                              • コロナのワクチン忌避、20代に多い傾向 「接種したくない」人の心理とは?(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                ワクチンをめぐるわが国の状況 新型コロナウイルス感染症(以下、コロナという)のワクチンについて、訪米した菅首相はファイザー製薬CEOと電話会談し、9月中には国民全員に行き渡る分のワクチンを確保できたと述べました。GW明けからは、接種が本格化するとも伝えられています。国民の2%にすらワクチンが届いていない現状の打開につながると期待したいと思います。 しかし、期待がもてることばかりではありません。というのも、わが国は世界でも「ワクチン忌避感情」が大きな国の1つだからです。世界149か国を対象にした調査によると、日本はワクチンの安全性への信頼感が最下位という結果になっています。 ワクチンの供給とスムーズな接種という物理的なロジスティックスに加え、国民のワクチン忌避感情やワクチンへの不安に対処するため、心理的なロジスティックスが求められるのです(「反ワクチン報道」にどう対処すべきか・・・丁寧な発信

                                                  コロナのワクチン忌避、20代に多い傾向 「接種したくない」人の心理とは?(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • ハードモードだイージーモードだいう人がデータを出したことは1度もない

                                                  anond:20240923101152 データを出すと男性の方がイージーなのばれちゃうからね 妻の収入が増えても夫は家事をしない「『俺より稼げたら家事やるよ』のウソ」妻の稼ぎが増えても夫の家事が全然増えない理由 | TRILL【トリル】 しかし、その上昇は妻の所得割合が50~60%のところで一度頭打ちになり、その後緩やかに低下していきます。また、夫の家事・育児分担割合は一番高いところでも30%に届かない状況です。 この図が意味するところは、「妻がいくら稼ぐのかという点は、夫の家事・育児参加にあまり影響していない」ということです。 男女の労働時間はほぼ同じコラム1 生活時間の国際比較 | 内閣府男女共同参画局 OECDの2020年における国際比較データで,有償労働時間と無償労働時間の合計時間(以下,「総労働時間」という。)をみると,比較国中,日本女性(496分),スウェーデン女性(495分

                                                    ハードモードだイージーモードだいう人がデータを出したことは1度もない
                                                  • 世界的にみて異質「なぜ日本の家庭では妻が財布の紐をにぎるのか」 女性の家計を分担する意識が希薄

                                                    夫が収入をすべて家計に入れ、その家計は妻が一括して管理する――。家計管理に関して、そんな方法をとっている家庭も多いのではないでしょうか。でも実は、こうした日本の家計のありかたは世界的に見てかなり特殊なのだとか。その実態や原因を社会学者の筒井淳也さんが解説します――。 家計「妻管理型」が35カ国中トップ 日本では、家計に関してよく「妻が財布の紐をにぎっている」と言われます。家計は資産と所得で構成されていますが、ここでいう「財布」とは所得のほう。そして「紐をにぎる」とは、日常的な家計管理業務を行っていたり、何にお金を使うかという決定権を持っていたりする状態を指します。 そして、日本の家庭に多いのは「財布=夫、紐をにぎる=妻」という形。家計管理は妻で決定権は夫というケースもありますが、いま何にいくらお金を使うべきかは、日常の収支を管理している人のほうがよくわかっているものです。そのため、この場合

                                                      世界的にみて異質「なぜ日本の家庭では妻が財布の紐をにぎるのか」 女性の家計を分担する意識が希薄
                                                    • 自己肯定感が高い人の4大特徴が明らかに! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      自己肯定感が高い人は、「ありのままの自分」に価値を認められるため、 「自分なら大丈夫」 「自分には幸せになる価値がある」 「自分の人生にはきっといいことがある」 ……というポジティブな感情で過ごすことができます。努力の継続に意欲的で、他者に対しても寛容なため、仕事や人間関係、さらには人生全体で成功を収めやすいのも特徴です。 自己肯定感が低い人や、失敗して自信を失ってしまった人、ネガティブ感情にとらわれやすい人、自分や他人の短所ばかりが気になる人は、ぜひ本記事を一読し、「自己肯定感が高い人」の心理や言葉、振る舞いを学んでみてください。なお、「自己肯定感とは? 自己肯定感が低いとどうなるの?」では、自己肯定感という言葉の意味を詳しく解説しています。 「自己肯定感が高い」とは 存在そのものの肯定 他者の存在も肯定 お手本は「鶴瓶」と「炭治郎」 自己肯定感が高い人の特徴 立ち直りが早い 努力を楽し

                                                        自己肯定感が高い人の4大特徴が明らかに! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • 朝鮮半島有事と在韓邦人保護問題――日本政府は自国民を救えるのか/松浦正伸 - SYNODOS

                                                        短期訪問や長期滞在を含めると、韓国には、常時8万人を超す邦人がいる。だが、ひとたび朝鮮半島で有事が起これば、そこにいる大半の在韓邦人は、戦火にさらされ、見捨てられるだろう。こう考えるには理由がある。 2017年、朝鮮半島では北朝鮮による核実験と長距離弾道ミサイル(Intercontinental Ballistic Missile, ICBM)発射実験を受けて、米朝による軍事衝突の懸念が急速に広がった。筆者は当時、調査や研修のため、北朝鮮の首都・平壌やワシントンD.C.を相次いで訪れ、軍事的緊張の高まりを肌で感じていた。 後年明らかになるように、当時、米国は、韓国と日本に住む米国市民を早期退避させる計画を検討していた。しかし、米軍が実際にこの計画を実行した場合、北朝鮮が米国による戦争の準備と「誤認」する恐れがあるとして、トランプ政権は、最終的に自国民の退避行動を実施しなかった【注1】。 安

                                                          朝鮮半島有事と在韓邦人保護問題――日本政府は自国民を救えるのか/松浦正伸 - SYNODOS
                                                        • 伊勢崎賢治さんに聞いた:沖縄の「軍事化」よりも「非武装化」を──かつての北欧に学ぶ「緩衝国家」としてのあり方

                                                          三上智恵さんの「沖縄〈辺野古・高江〉撮影日記」でもたびたび伝えられているように、かねてから重い基地負担を負ってきた沖縄で、近年さらなる「軍事化」が急速に進んでいます。自衛隊拠点の建設、繰り返される米軍との共同演習……「島嶼防衛」の名の下で進むこうした動きに、アフガニスタンや東ティモールの紛争後処理に携わった経験を持つ東京外国語大学教授・伊勢崎賢治さんは強く警鐘を鳴らしています。「沖縄はむしろ、非武装化されるべきだ」──そう語る伊勢崎さんに、その理由をお聞きしました。 「ボーダーランド」の非武装化で「中立」を守る ──ここ数年、沖縄をはじめとする南西諸島の「軍事化」が急速に進んでいますが、伊勢崎さんはそれに強く反対されているとお聞きしました。 伊勢崎 今、日本政府は明らかに、中国、ロシア、北朝鮮を「仮想敵国」として想定していると思います。そうすると、そこにもっとも近い沖縄、そして北海道はいわ

                                                            伊勢崎賢治さんに聞いた:沖縄の「軍事化」よりも「非武装化」を──かつての北欧に学ぶ「緩衝国家」としてのあり方
                                                          • 国会議員を3割減らせば日本人は豊かになるのか? - 現役投資家FPが語る

                                                            防衛費の増額や異次元の少子化対策などに向けて岸田政権が増税を画策しているのは間違い無いでしょう。 日々増税に関する記事を目にしますが、増税するならまず議員の数を減らせという意見をよく耳にします。 政治家の中にも「議員定数を減らすべき」と主張している方がいます。 感情的には分かりますが、議員を減らせば増税を避ける事ができ、日本を豊かにする事ができるのでしょうか? 結論から申し上げると、国会議員を減らしたとしても増税は回避できませんし、日本が豊かになる事はありません。 今回の記事では、「国会議員は3割減らせる」という日経の下記記事を参考に解説したいと思います。 www.nikkei.com 国会議員などを減らして増税を避けて欲しいと考えている方は参考にしてください。 国会議員を3割減らしても削減効果は誤差の範囲 議員定数が減れば少数の声は届かなくなる 痛みを伴う改革の結果が「失われた30年」

                                                              国会議員を3割減らせば日本人は豊かになるのか? - 現役投資家FPが語る
                                                            • 「すきま風と結露でカビだらけ」の賃貸物件を量産している…なぜ、日本の住宅性能は「中国、韓国以下」なのか 子育て世帯は高気密・高断熱住宅が絶対にいい

                                                              特に賃貸住宅は、十分な性能の住宅の供給がほとんどありません。そのため、日本の賃貸住宅では、諸外国の基準に照らしてまともな性能の家で暮らすことは、ごく一部の例外を除いて、残念ながらほぼ不可能であるということなのです。 筆者は、高性能な住まいづくりをサポートする会社を経営しています。最近は高気密・高断熱賃貸住宅のプロジェクトをサポートする機会も増えています。 本稿では、その専門家の立場から、高性能な住宅に暮らすメリットと高性能賃貸住宅がなぜ供給されていないのかについて説明したいと思います。 日本の住宅性能は中国、韓国よりも劣っている 日本の住宅の性能が、諸外国に比べて圧倒的に低性能であるというのは、専門家の間では常識です。知らない方も、ネットで少し調べれば、それが真実であることはすぐにわかると思います。 ところが、筆者の肌感覚では、ほとんどの方々は、日本の住宅の性能は、他国に比較して優れている

                                                                「すきま風と結露でカビだらけ」の賃貸物件を量産している…なぜ、日本の住宅性能は「中国、韓国以下」なのか 子育て世帯は高気密・高断熱住宅が絶対にいい
                                                              • 【社会福祉士勉強記録!📃】赤マル勉強記録と過去問の使い方を伝授(どこまで理解したらいいのかを実際にやっていきます。)!✨ - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                                どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回は赤マル勉強記録とそれ以外のこととして、過去問の使い方についてご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、試験までのカウトダウン🍀 2、赤マル勉強記録以外のこと(本日は過去問の使い方をご紹介します。👏) こういうステップを踏みましょう!📃 実際に実践してみょう!🍀 3、赤マル勉強記録🎵(12月16日から12月19日) 4、その他(^o^) 最後に!🎵 注意事項✨ 過去問の使い方の問題や解説は赤マルより引用しています。🎵 1、試験までのカウトダウン🍀 社会福祉士の試験まで49日 精神保健福祉士の試験まで48日 2、赤マル勉強記録以外のこと(本日は過去問の使い方をご紹介します。👏) 以前は過去問の重要性についてお話

                                                                • 国民負担率は過去最高-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか?

                                                                  国民負担率は、過去最高となっている。2月に財務省は、2020年度の「国民負担率」を公表した。国民負担率は、個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の割合で、公的負担の重さを国際比較する指標に利用する。毎年、昨年度までの実績、今年度の実績見込み、来年度の見通しを示している。この国民負担率について、考えてみよう。 国民負担率は、国税や地方税の租税負担と、国民年金や健康保険の保険料などの社会保障負担の合計を、所得で割り算して算出する。所得には、国民所得もしくは国内総生産(GDP)を用いる。メディアが主に報じるのは、国民所得を用いた数字だ。 広辞苑(第七版)(岩波書店)では、国民負担率を、「国・地方租税負担と社会保障負担(社会保険料負担)の合計額の、国民所得に対する比率」としている。他の国語辞書も同様だ。国民所得を用いた数字が、国民負担率とされることが一般的といえそうだ。 国民所得をベースとする国

                                                                    国民負担率は過去最高-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか?
                                                                  • 日本は「三方よし」だから昔からステークホルダーに報いてきた? 「ステークホルダー資本主義」を行う上で日本企業に欠けるもの | ログミーBusiness

                                                                    多摩大学大学院MBAが開催した体験講座に、ジョン・コッター『リーダーシップ論』の監訳者で、2024年4月から客員教授に就任する黒田由貴子氏が登壇。21世紀の『善い企業』の条件をテーマに、シェアホルダー(株主)資本主義とステークホルダー資本主義の2つの資本主義について解説しました。 「善い企業」とは何か黒田由貴子氏(以下、黒田):みなさま、こんばんは。黒田と申します。よろしくお願いします。ピープルフォーカス・コンサルティングという会社の顧問でファウンダー、つまり創業者です。 この講座は、ピープルフォーカス・コンサルティングからの寄付講座になります。私どもピープルフォーカス・コンサルティングは、この30年間にわたってさまざまな企業で研修を提供してきましたが、多摩大学で講座を持つのは初めてなので、今日はみなさまに講座のさわりをご体験いただこうと思います。 講座のタイトルは「21世紀の『善い企業』

                                                                      日本は「三方よし」だから昔からステークホルダーに報いてきた? 「ステークホルダー資本主義」を行う上で日本企業に欠けるもの | ログミーBusiness
                                                                    • ロックフェラー大学 船引教授「台湾ベトナムNZの感染対策は成功」「日本は行動抑制解除が早すぎた。やり直し」

                                                                      まとめ 【悲報】日本の新規感染者数 イタリア・ドイツを抜きイギリスに迫る ヨーロッパはロシア以外は立ち直ってきています。 なお検査件数は、日本のほうが圧倒的に少ないです。こちらで国際比較が確認できます https://ourworldindata.org/coronavirus-testing 6972 pv 45 2 users 9 Hironori Funabiki @HironoriFunabi1 以前、COVID19にノーガードで早期集団免疫獲得を目指すA国と、鎖国を含めた社会行動抑制・行動監視による感染封じ込め策を取るZ国という、極端な二つの戦略を検討してみた。3ヶ月たって、実際の経過と比較しながら中間総括することにした。長いです。 twitter.com/HironoriFunabi… 1/40 2020-07-19 17:08:48 Hironori Funabiki @Hi

                                                                        ロックフェラー大学 船引教授「台湾ベトナムNZの感染対策は成功」「日本は行動抑制解除が早すぎた。やり直し」
                                                                      • (その2)ALS嘱託殺人事件について思うこと - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

                                                                        京都のALS女性嘱託殺人事件ですが、元衆議院議員である奥様の怒濤のブログ更新が話題です。 ameblo.jp 障害のせいで、どこにいても生きづらく、いつも焦っていて 「今ここ」を生きることができなかった夫。いつも死にたい 気持ちを抱え、死にきれなくて。医者の仕事をやめたい のにやめられなくて。とうとう逮捕されるようなことをした これを読むかぎり、「死にたいのは自分だったんじゃ」って感じですよね。 先日、奥様が記者会見を開いたようなんですけど、このニュースでも「自宅で自殺未遂を繰り返していた」と言っててなんかすごい。これ家族にとっての心理的な負担は相当なもんですよ。 【京都ALS嘱託殺人】全身の筋肉が動かなくなる難病 ALSの女性から依頼を受けて薬物を投与し、殺害したとして、医師2人が逮捕された事件。嘱託殺人の疑いで逮捕された医師・大久保愉一容疑者の妻で、元衆院議員の三代さんが今日、大久保容

                                                                          (その2)ALS嘱託殺人事件について思うこと - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
                                                                        • 非正規雇用者の賃金が低いのは世界共通なのか? ―国際比較からみた日本 小前和智|全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2022|リクルートワークス研究所

                                                                          日本では、非正規雇用の特徴として賃金の低さが挙げられる。国際的にも、そのような傾向はみられるのだろうか。 図1では欧州諸国と日本の比較を行った。人口規模や経済規模なども考慮して、それらの規模が比較的大きな国と比較した。国際比較するにあたっては、労働時間の多寡と雇用契約期間の有無によって分類する。これは、雇用者を「正社員」と「正社員以外」といった分け方で区分する国は稀だからだ(注1)。 グラフの左側では、無期雇用者に対する有期雇用者の時間あたり賃金の比率を示した。欧州諸国も国によってばらつきがあるが、欧州諸国では7~9割に対して日本は6割程度である。日本の有期雇用者は無期雇用者に比べて相対的に時間あたり賃金が低い。 次にグラフの右側、一般労働者(フルタイムで働く雇用者)に対する短時間労働者の時間あたり賃金の比率をみると、概ね7~9割程度である。それに比べ、日本は6割に満たず、日本の短時間労働

                                                                            非正規雇用者の賃金が低いのは世界共通なのか? ―国際比較からみた日本 小前和智|全国就業実態パネル調査「日本の働き方を考える」2022|リクルートワークス研究所
                                                                          • 新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平

                                                                            はじめに新興宗教という表現には蔑視的なニュアンスがあるので新宗教と言うべきだ。皆さんはこんな意見を耳にしたことがあるでしょうか。 もしかすると、そういった主張があること自体たった今知ったという人もいるかもしれません。実際、新興宗教という言葉は現在でも普通に使われていて、たまに大手の新聞で見かけることもあります。私自身、少し前までこの言葉の廃止を求める人たちの存在を知りませんでしたし、これまでの人生を振り返ってみても、どちらの語が使われているのかあまり気にしたことがありませんでした。 新興宗教という言葉には不当な蔑視が含まれているので新宗教と言うべきだと最初に主張したのは、新日本宗教団体連合会(以下、新宗連)だと言われています。新宗連は1951年に発足した組織ですが、『新宗教辞典』(弘文堂、1990年、2頁)によると、新興宗教という呼称に対抗する意図で新宗教という語を使用し始めたのが文献で確

                                                                              新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平
                                                                            • ソフトバンク、携帯料金値下げを表明。3大キャリアの方針が出揃う - iPhone Mania

                                                                              ソフトバンクが、菅義偉総理大臣の方針に対応し、携帯電話料金の値下げを行う方針を明らかにした、と日本経済新聞などが報じています。3大キャリアが、料金引き下げを行う方針で出揃ったことになります。 重要政策に「携帯料金値下げ」掲げる菅首相 菅総理大臣は、内閣官房長官時代の2018年に「携帯電話料金は4割下げる余地がある」と発言し、携帯電話料金の値下げに対する関心が高まりました。 監督省庁である総務省は、端末販売時の値引額規制、解約手数料引き下げ、長期契約者への優遇規制などの対応策を次々と打ち出したものの、総務省による国際比較調査では日本の携帯電話料金は特に大容量プランで海外と比べて割高、との調査結果が出ています。 なお、総務省が9月に公表した各キャリアの契約数やシェアのデータによると、MVNOのシェアは約13%で、徐々に増えているものの、利用者の大多数は大手キャリアを利用している状況が続いていま

                                                                                ソフトバンク、携帯料金値下げを表明。3大キャリアの方針が出揃う - iPhone Mania
                                                                              • 【業界研究】学術研究、専門・技術サービス業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生

                                                                                転職活動は、自分の叶えたいことを達成するために行うもの。 とはいえ、仕事のことを知らなければ、自分のやりたいこととそもそもマッチしているかどうかは分かりません。 そこで、事前準備に欠かせないものの一つに業界研究があります。 とはいえ、自分一人で調べていては時間がかかってしまうというもの。 そこで、今回は学術研究、専門・技術サービス業界をテーマに「業界の全体像と仕事内容」について解説します。 学術研究、専門・技術サービス業界ってどういう仕事があるのか、正直気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 学術研究、専門・技術サービス業界の業界構造について 構造としては、以下の通り。 ▼役割の概要 ・学術研究を行なっている「大学や国立研究機関」 ・学術研究の研究資金提供等を行なっている「日本学術振興会」 ・先行文献等を駆使して実際に研究を行う「研究員」 学術研究、専門・技術サービス業界が

                                                                                  【業界研究】学術研究、専門・技術サービス業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生
                                                                                • 医療関連データの国際比較-OECD Health Statistics 2019- 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子

                                                                                  2019 年 9 月 17 日 日医総研リサーチエッセイ No.77 医療関連データの国際比較-OECD Health Statistics 2019- 日本医師会総合政策研究機構 前田由美子  2018 年の日本の対 GDP 保健医療支出は 10.9% (36 か国中 6 位) で、 アメリカ、ドイツ、フランスよりも低い。日本、ドイツ、フランス、 カナダの対 GDP 保健医療支出は 11%前後に収束している。また、高 齢化率から見ると、 日本の対 GDP 保健医療支出や対 GDP 社会支出は 高くはない。  しかし、日本では保健医療支出が公的財源でカバーされている範囲が 広い割に税金や保険料による負担が低い。  日本の保健医療支出に占める医薬品およびその他非耐久性医療財支出 の比率は G7 の中ではもっとも高く、抑制傾向にもない。  薬剤師数、薬剤師養成数ももっとも多い。他国より