並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 5180件

新着順 人気順

土器の検索結果121 - 160 件 / 5180件

  • 高級素材のミルクセーキは栄養の味

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:長岡に行くと火焔土器に会える〜新幹線の駅にひとり置き去り〜

      高級素材のミルクセーキは栄養の味
    • 「ジャベリンなかった」最前線、報道と落差 愛国か命か、揺れる兵士:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

        「ジャベリンなかった」最前線、報道と落差 愛国か命か、揺れる兵士:朝日新聞デジタル
      • ジャムとマーマレード - japan-eat’s blog

        パンやヨーグルトを食べるときに「ジャム」と「マーマレード」使う方は多いでしょう。どちらも、果物に砂糖やハチミツを加えてゼリー状になるまで煮込んだものです。とても甘くなり、長期保存に適します。 ジャム マーマレード ジャムとマーマレードの歴史 「ジャム」の原料 「マーマレード」の原料 味の違い マーマレードにすることができるものは限られている 果物の皮による違い 栄養素の違い 語源の違い 起源の違い 違いポイントまとめ ジャム 果実や野菜などに砂糖を加え、果物の水分を砂糖に置き換えることでゼリー化するまで加熱したものをジャムとします。甘酸っぱく、果物の果汁や果肉の味を楽しめます。 マーマレード ジャム類の一種であり、かんきつ類の果実や果皮を材料とするものをマーマレードと呼びます。果物の甘さに加え、果皮の苦みをアクセントとし、大人の味を楽しむことができます。主に皮のある果物が原料に使用されるた

          ジャムとマーマレード - japan-eat’s blog
        • 猫ファン必見! 猫と縄文|縄文ZINE_note

          縄文時代にいわゆる猫はいなかった(ヤマネコはいました)。というのは定説で、もしかしたらいたんじゃないかとは言わない。 のですが、こんなものがあるってことは……もしかしてオーパーツ!ということで、一部SNSで話題になっていた福島県の猫形土製品とあわせて、縄文時代の猫のモチーフを紹介してみよう。 福島県立博物館の企画展「あにまるず ANIMAL × Zoo ―どうぶつの考古学―」2019/11/17まで。動物モチーフの考古資料を集めた展示、猫以外にもカエル(縄文人はけっこうカエル好きだ※地域差があります)とかコウモリとか、楽しそうな展示です。 次はこの土器。まるで塗りたてのコンクリに残った猫の足跡のようでなんだかほっこり。裏側は見れなかったけど、多分4隅に足跡が。

            猫ファン必見! 猫と縄文|縄文ZINE_note
          • 「世界最古」のビール醸造所、古代エジプトの遺跡で発見

            エジプト南部アビドス遺跡で発掘された、古代エジプトのビール醸造所の土器(2021年2月13日、観光・考古省提供)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【2月14日 AFP】エジプト観光・考古省は13日、古代エジプトの墓所だった南部アビドス(Abydos)の遺跡で、「世界最古」とみられる大量生産型のビール醸造所が発掘されたと発表した。 同省はフェイスブック(Facebook)に、「ニューヨーク大学(New York University)のマシュー・アダムズ(Matthew Adams)博士とプリンストン大学(Princeton University)のデボラ・ビシャック(Deborah Vischak)博士が率いるエジプトと米国の合同考古学調査団は、ソハーグ(Sohag)県北アビドス(North Abydos)の調査で、

              「世界最古」のビール醸造所、古代エジプトの遺跡で発見
            • アジア北東部集団の形成の学際的研究(追記有)

              アジア北東部集団の形成の学際的研究に関する研究(Robbeets et al., 2021)が公表されました。日本語の解説記事もあります。この研究はオンライン版での先行公開となります。トランスユーラシア語族、つまり日本語と朝鮮語とツングース語族とモンゴル語族とテュルク語族の起源と初期の拡散は、ユーラシア人口史の最も論争となっている問題の一つです。重要な問題は、言語拡散と農耕拡大と人口移動との間の関係です。 本論文は、統一的観点で遺伝学と考古学と言語学を「三角測量」することにより、この問題に取り組みます。本論文は、包括的なトランスユーラシア言語の農耕牧畜および基礎語彙を含む、これらの分野からの広範なデータセットを報告します。その内訳は、アジア北東部の255ヶ所の新石器時代から青銅器時代の遺跡の考古学的データベースと、韓国と琉球諸島と日本の初期穀物農耕民の古代ゲノム回収で、アジア東部からの既知

              • これからの時期美味しい鍋料理!鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog

                寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、鍋料理の歴史についてです。 そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 鍋料理の始まり 江戸時代の鍋料理 明治時代の鍋料理 現在の鍋料理 石狩鍋(北海道) きりたんぽ鍋(秋田) ちゃんこ鍋(東京) 土手鍋(広島県) 水炊き(福岡) 『水炊き』食べる順番に決まりあり!?水炊きのおいしい食べ方 『ちゃんこ鍋』お相撲さんの食事といえば…ゲン担ぎが詰まった「ちゃんこ鍋」 『モツ鍋』活力の象徴!?「医者いらず」なモツ鍋のチカラ そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 辞書によると、鍋料理とは「食卓上で、野菜・肉・魚介類を鍋で煮ながら食べる料理。」(大辞林 大三版)などと定義されています。鍋で調理する料理は古

                  これからの時期美味しい鍋料理!鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog
                • 【釣手土器】縄文集落の出産と助産 共助社会のこん跡?【香炉型土器】 - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 母子ともに健全な出産は、哺乳類である人類の古今東西共通した祈り。火と灯りをイメージさせる #釣手土器(#香炉形土器)はその造形物かも #八ヶ岳美術館 #井戸尻考古館 #縄文のメドゥーサ 目次 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥーちゃん 釣手土器あるいは香炉型土器とは 井戸尻考古館 香炉型土器の展示 女性イメージからの妄想…産室と出産と共助社会 本文 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥーちゃん (35.96878803224286, 138.27654450559763)/長野県諏訪郡原村17217−1611/駐車場あり(バス電車等のアクセスはこちら参照) 八ヶ岳美術館は、原村の歴史民俗資料館を兼ねており、縄文時代の出土品も展示されています(写真撮影は一部OK) 撮影OKだったのが、愛称 火の女神フゥーちゃん こと、前尾根遺跡から出土した 顔面装飾付き釣

                    【釣手土器】縄文集落の出産と助産 共助社会のこん跡?【香炉型土器】 - ものづくりとことだまの国
                  • 黒曜石やキラキラ土器に触れる資料館【厚真町軽舞遺跡調査整理事務所】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 北海道 #厚真町軽舞遺跡調査整理事務所。かつての小学校校舎を、郷土の歴史資料館として活用。出土した #黒曜石の矢尻 #キラキラ土器 などに触れ見学できます 目次 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 遺跡の多い厚真町 縄文時代の展示 黒曜石の矢じり 縄文時代のキラキラ土器 厚真は縄文時代、北海道島のモノの交易集積地点 本文 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 (42.6643710, 141.9097979)/北海道勇払郡厚真町軽舞205−2/無料/平日9:00〜17:00日曜祝日は休館/日高自動車道・ 厚真インターチェンジから車で約20分、新千歳空港から車で約40分 かつての小学校校舎を、郷土の歴史資料館として活用した厚真町軽舞遺跡調査整理事務所。 石器時代からの考古学資料だけでなく、近世から昭和に至るまでの厚真町の郷土資料を収蔵し、来訪者は無料で見学することができます。 日曜祝日は休館です

                      黒曜石やキラキラ土器に触れる資料館【厚真町軽舞遺跡調査整理事務所】 - ものづくりとことだまの国
                    • インド「性の選別」で“生まれてこなかった女児”が680万人に─女の子というだけで命が奪われる…(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                      女児を病院に連れて来たインドの女性Photo: In Pictures Ltd. / Corbis / Getty Images インドでは、2017~2030年の間に、生まれて来るはずの約680万人の女児が“消失”している──サウジアラビアのキングアブドゥラ科学技術大学が同国で出生時に望まれている性別と人口出生率を調査したところ、このような衝撃的な推計が明らかになった。 【画像】インド「性の選別」で“生まれてこなかった女児”が680万人に─女の子というだけで命が奪われる… インドでは、いずれ他家に嫁ぐ女児より、一家の稼ぎ頭となる男児が好まれる傾向が強く、出生前の性別判断で女児だと判明すると中絶してしまう家庭が多い。そのため英紙「ガーディアン」によれば、同国の男女の出生比率は男児1000人に対して女児が900~930人とかなり偏向しているという。 また、2018年に英医学誌「ランセット」に

                        インド「性の選別」で“生まれてこなかった女児”が680万人に─女の子というだけで命が奪われる…(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                      • 【縄文の自然科学・考】二項対立(陰陽)と転変(五行)の思想【ぐるぐる渦巻】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 考古学の資料でよく目にする #縄文の祭祀 とは何でしょうか?このシリーズ最終回として考えてみました。自然の #二項対立 と #転変 をあらわす #ぐるぐる渦巻文様。直感的に #陰陽五行 の原型のようなものを想起させます 目次 縄文祭祀とは何ぞや 縄文の沼😅 縄文の科学① 二項対立【陰陽】 縄文の科学② 転変と循環【五行】 ぐるぐる渦巻文様が描くもの 本文 縄文祭祀とは何ぞや 考古学の資料を読んでいますと、祭祀という言葉がよく出てきますね。 例えば縄文(中期)集落では、サークル状に竪穴住居が並び、サークルの中心部に祭祀場のようなものが置かれ、そこからは特殊な土器や土偶が出土するというパターンがよく見られます。 集落の中心的なポジションから考えて、宗教的な祈りが行われていたのは間違いないですが、では、具体的にどのようなことを祈っていたのかはわかりません。 ということで、学問の足かせ

                          【縄文の自然科学・考】二項対立(陰陽)と転変(五行)の思想【ぐるぐる渦巻】 - ものづくりとことだまの国
                        • 鯨のお肉は?食べてもいいの? - japan-eat’s blog

                          くじらは、縄文時代から貴重なタンパク源として食べられ、骨などは生活道具の材料とされてきました。 くじら肉は、ほぼ全ての部位を美味しく食べることができるとともに、骨や髭も残らず有効に利用されます。文楽(人形浄瑠璃)の人形を動かす操作索に、くじらの髭が使われているのは有名です。 また、くじら肉は豊富な栄養素を含んでいて、最近では特に、疲労回復物質としてのアミノ酸「バレニン」が注目を集めています。 筋肉である赤身部分や皮、畝(畝須)と呼ばれる下顎から腹の部分を始め、舌(さえずり)、心臓・胃・小腸(百尋)などのもつ(内臓)も一般的に食用にされる他、尾の身と呼ばれる尾の部分は霜降りで最高の贅沢とされ、高級食材としても有名です。 商品としては、大きく「刺身」、「ベーコン」、「塩漬」、「加熱用」に分かれています。もちろん今もファンの多い「鯨大和煮缶詰」にも加工されます。 海外のくじらの産地はどこ? 日本

                            鯨のお肉は?食べてもいいの? - japan-eat’s blog
                          • 【オセドウ貝塚】十三湖。縄文~弥生の交易地。中世の大港湾都市【相内神明宮・アラハバキ神社(2)】 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに 十三湖はアイヌ語のトーサム(湖のほとり)が語源という説。真偽不明ですが縄文時代から恵みの水辺。北海道と交易した #円筒土器 文化は #亀ヶ岡 に繋がります。中世には #安藤氏 #安東水軍 が跋扈 目次 Beatles「Let It Be」 オセドウ貝塚(縄文人骨と円筒土器) 津軽安藤氏・安東水軍のこと 本文 前回の続き。 www.zero-position.com Beatles「Let It Be」 相内神明宮(アマテラス大神)の狛犬さんが気に入っていただけたようなのでサービスショット。笑 相内神明宮の狛犬さん/Beatles「Let It Be」アルバムジャケット 心の赴くまま(Let It Be)につくりましたので特に意味はございません。よかったらBGMにどうぞ。 When I find myself in times of trouble , Mother Mary co

                              【オセドウ貝塚】十三湖。縄文~弥生の交易地。中世の大港湾都市【相内神明宮・アラハバキ神社(2)】 - ものづくりとことだまの国
                            • 【⑩弘前市三和 日吉神社】日本最北弥生水田【砂沢遺跡】近く。真っ赤な鬼コの社 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに 津軽 #鬼コ巡り10回目。弘前市三和 #日吉神社 の真っ赤な #鬼コ。参拝後、街並みに記憶。昨年紹介した日本最北の弥生式水田 #砂沢遺跡 の近くでした 目次 平川市日沼高田 三社神社 平川市日沼高田 三社神社 境内 日本最北の弥生の水田遺跡 砂沢遺跡 本文 津軽富士、岩木山の裾野に広がる広大な平野には各集落の氏神さんが多数。その一部の神社には、地域の災いを祓い、子供の成長を見守るという 鬼コ がいて(鬼のパンツならぬ)ふんどし(まわし?)姿で、鳥居から見守っています(40社以上)。津軽では山や川、大自然の厳しさと恵みをあわせもつ神のような存在として崇敬されているそうです(調べてみましたが、鬼コがいつ頃から存在するのか、今のところ不明です)不定期で10回ぐらいのシリーズ予定 平川市日沼高田 三社神社 (40.732037029317055, 140.4071315885244)/青

                                【⑩弘前市三和 日吉神社】日本最北弥生水田【砂沢遺跡】近く。真っ赤な鬼コの社 - ものづくりとことだまの国
                              • m-take on Twitter: "これまで無名だったシャンリウルファ近くの遺跡が、世界の考古学いや文明論までを根底から覆してしまった、それがギョベクリ・テペ。巨大アリーナのような考古学博物館の展示にまず言葉を失う。青銅器も土器も無い、牧畜も集約農業すら始まらない、… https://t.co/tNkvR5WSfF"

                                これまで無名だったシャンリウルファ近くの遺跡が、世界の考古学いや文明論までを根底から覆してしまった、それがギョベクリ・テペ。巨大アリーナのような考古学博物館の展示にまず言葉を失う。青銅器も土器も無い、牧畜も集約農業すら始まらない、… https://t.co/tNkvR5WSfF

                                  m-take on Twitter: "これまで無名だったシャンリウルファ近くの遺跡が、世界の考古学いや文明論までを根底から覆してしまった、それがギョベクリ・テペ。巨大アリーナのような考古学博物館の展示にまず言葉を失う。青銅器も土器も無い、牧畜も集約農業すら始まらない、… https://t.co/tNkvR5WSfF"
                                • 『日本沈没2020』の感想云々|Ryo|note

                                  Netflixオリジナルアニメ『日本沈没2020』に関して、あまりにも言いたいことが多かったのでまとめます。 公式HP ps://japansinks2020.com 今作の「原作や実写映画ではあまり描かれることのなかった被災した人々の視点から描かれる」というテーマを選んだ点は評価はしたい。 しかし、一般人の視点のみ描いているからなのか全体の出来事、こと作品の柱であるところの列島が沈む/沈んでいく経過や列島各地の災害なんてのは描かれずに、出てくるのは思い出したかの様に起こる地震と行く先々での倒壊家屋のみ。 唯一と言っていい災害シーンは、1話の東京の地震だけ。日本沈没という規模の大きな災害の1つとして、東京で地震が起きたというのはわかる。しかしそんな場面も『東京マグニチュード8.0』における発災から避難、帰宅に至る描写には遥かに劣る。 1973年版『日本沈没』での見せ場としても東京地震がある

                                    『日本沈没2020』の感想云々|Ryo|note
                                  • 鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog

                                    寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、鍋料理の歴史と、日本全国の鍋料理についてです! 鍋料理の歴史 鍋料理の始まり 江戸時代の鍋料理 明治時代の鍋料理 現在の鍋料理 日本全国の鍋料理 石狩鍋(北海道) きりたんぽ鍋(秋田) ちゃんこ鍋(東京) 土手鍋(広島県) 水炊き(福岡) まとめ 鍋料理の歴史 ここでは、鍋料理の起源から現在の鍋料理に到るまでの鍋料理の歴史についてご紹介します。 鍋料理の始まり 鍋料理の始まりは古く、土器が発明された縄文時代と言われています。縄文〜弥生時代には食べ物を入れた土器を火にかけて煮炊きする習慣がありました。食べ物に火を通すことで、そのままでは硬くて食べにくい食材を刻んで煮て消化しやすい形にするこ

                                      鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog
                                    • VR空間で文化財を鑑賞できる「日本文化財VRミュージアム」がSteamで無料配信

                                      ジーンと相互技研は4月26日、文化財の新しい鑑賞スタイルを実現するVRアプリケーション「日本文化財VRミュージアム」について、配信プラットフォーム「Steam」を通じて無料配信を開始したと発表した。 日本文化財VRミュージアムは、日本全国各地のさまざまな文化財について、フォトグラメトリにより超高精細に3Dモデル化。実際の博物館では触ることができず、置かれた状態でしか観賞できない数々の文化財について、まるで手に持つように裏側や内部など、さまざまな角度からみることが可能。 また、懐中電灯やルーペ、断面表示器などを駆使して、現実にはできない詳細な観察にも対応するという。 現在は、アプリケーション内に手裏剣など忍者道具を展示する「岩櫃真田忍者ミュージアム にんぱくルーム」、縄文土器を展示する「山梨県立考古博物館ルーム」、石棒を中心に展示する「飛騨みやがわ考古民俗館ルーム」、元寇船を展示する「元寇船

                                        VR空間で文化財を鑑賞できる「日本文化財VRミュージアム」がSteamで無料配信
                                      • 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 : Japaaan

                                        「縄文時代」といえば誰でも何かしらのイメージを持っていると思いますが、実はこの縄文時代は“一万年以上も続いた時代”だということをご存知ですか? 日本の縄文時代に類似した生活形態を持っていたのは、世界中を探しても北アメリカ北西海岸の一部先住民族のみで、縄文時代は日本独自の文化であり、日本人のルーツを探るのに必要不可欠な時代なのです。 そんな「縄文時代」は現在でもさまざまな議論が活発に交わされています。 縄文時代とは一体どんな時代だったのでしょうか? 研究者でさえまだ最終結果が出ていない、縄文時代の流れについて今回は少しゆるーくご紹介していきたいと思います。そのためには100年前後の事象のズレがあることをご承知おき下さい。 なぜなら縄文時代は今でも研究者・学者の間でも喧々諤々の論争を生んでいる時代なのですから。 歴史上で時代が変わるということの意味 縄文時代とは紀元前に10,000年以上も続い

                                          縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 : Japaaan
                                        • 【御頭祭】ミシャグジ神と人が集う春の饗宴【菅江真澄の記録】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 旧暦三月酉の日 #諏訪大社上社前宮 #十間廊 に七十五頭の鹿の頭が並べられていた #御頭祭(おんとうさい)。#ミシャグジ神 と人が饗宴する神事。現在は簡略化され斎行。#神長官守矢資料館 で復元展示を見学できます #菅江真澄 #サナギ鈴 目次 謎めいた御頭祭 江戸期の御頭祭の様子(菅江真澄*1、すがえますみ) 春に先立つ冬の神事が示唆すること 本文 謎めいた御頭祭 御頭祭が行われる諏訪大社上社前宮 十間廊(じゅっけんろう)ACより 御頭祭は、古くは旧暦の三月の酉の日に行われ、酉の祭(とりのまつり)とも言われ、諏訪大社上社で最大の神事(13日間)でした (現在は毎年4月15日、上社本宮の例大祭の後、前宮の十間廊で古式を簡略化して斎行。御頭は剥製を使用) 神長官守矢資料館の御頭祭の復元展示(閲覧少々注意) 江戸期の御頭祭の様子(菅江真澄*1、すがえますみ) 【天明四年(1784年)1~

                                            【御頭祭】ミシャグジ神と人が集う春の饗宴【菅江真澄の記録】 - ものづくりとことだまの国
                                          • マヤ文明のエリート外交官の栄華と没落が発掘調査により明らかに

                                            西暦726年頃にマヤ地域で外交官として活躍した人物は、高い地位に就いていたことから一定の幸福が約束されていたと考えられていました。しかし、新たな研究によって、高い地位の外交官であっても壮絶な人生を送るケースがあったことが示唆されました。 The Life Course of a Standard-Bearer: A Nonroyal Elite Burial at the Maya Archaeological Site of El Palmar, Mexico | Latin American Antiquity | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/latin-american-antiquity/article/abs/life-course-of-a-standardbearer-a-nonroyal-el

                                              マヤ文明のエリート外交官の栄華と没落が発掘調査により明らかに
                                            • 7月8日鶴見線内へのヤギの立ち入りについて | 入船公園

                                              施設の空き状況 入船公園ドッグスクール ヤギえんちょうふれあいタイム JR鶴見線で巡る緑のスタンプラリー2024を開催いたしました グラウンドゴルフ予定表 4月のつるみプレイパーク 4月施設予定表 4月のイベント予定表'; collapsItems['collapsArch-2024-3:2'] = ' お花見期間の注意事項 3公園通信3月号を掲載いたしました 健康ノルディック ポールウォーキング 第3回フォルクローレ演奏会 2024 en IRIFUNE 写真撮影会 4月~10月の早朝テニス 今年のミモザ 防災訓練を行いました 今年のヤギえんちょう初出勤日が決定いたしました 2024年度 グラウンドゴルフ 三公園通信2月号を掲載いたしました'; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' バードウォッチング 1月のつるみプレイパークの様子 紅花染めを

                                              • 3100年前の土器片に「士師記」関連の文字 イスラエルで出土

                                                【7月13日 AFP】イスラエル南部のキリヤットガット(Kiryat Gat)市近郊の遺跡でこのほど、約3100年前の土器片が出土した。 キルベット・エル・ライ遺跡(Khirbat er-Rai)で見つかった紀元前1100年頃の土器片には、カナン語で「Jerubbaal」とインクで書かれていた。旧約聖書の士師記の時代のもので、こうした発見は初めてだという。 土器片は、ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)、イスラエル考古学庁(IAA)、豪マッコーリー大学(Macquarie University)による発掘調査で見つかった。(c)AFP

                                                  3100年前の土器片に「士師記」関連の文字 イスラエルで出土
                                                • 【青梅市郷土博物館】縄文遺跡が集積する多摩川の中流域 - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 先日、東京行の休日に #おしゃもじさま 参拝のため #青梅市 に行きました。縄文中期(六千年前)の青梅あたりは #多摩川 の流れがつくり出した扇状地がひろがり住みやすい河岸段丘に多数の縄文集落があったようです。#青梅市郷土博物館 #耳飾り #亀形土製品 目次 多摩川 青梅市 青梅市郷土博物館 青梅市の成り立ちと縄文 青梅市郷土博物館 主に縄文展示 本文 多摩川 宿泊したのが多摩川河口の川崎市(神奈川県)。ホテルからの朝の景色。川向こうは大田区(東京都)になります。 日の出間近の多摩川河口 多摩川は奥多摩から南東に下り、東京都と神奈川の県境となって海に流れ込みます。地図で見ると巨大な河川ですね。 多摩川(川の流れを調べる地図)右は支流域を含む 早朝(5時半)に川崎を出発し、一般道で多摩川沿い(大田区-世田谷区-狛江市)を調布市まで車を走らせたのですが、とにかく道が混む混む。東京の密

                                                    【青梅市郷土博物館】縄文遺跡が集積する多摩川の中流域 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】 - ものづくりとことだまの国

                                                    はじめに 本州最北で東北最古。弥生早期の水田遺構 #砂沢遺跡 から出土した宇宙人のような姿。縄文晩期(結髪型)と弥生早期(刺突文)、過渡期の特徴をあわせ持つ #弥生の土偶 目次 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 縄文から弥生 過渡期の水田遺構・砂沢遺跡 奇妙な弥生時代早期の土偶 本文 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 昨秋、津軽を訪問した際、弘前大学の『岩木山麓の考古学』展を見学。 ※展示物は撮影OKでしたが、私的使用のみOK・SNS等での拡散禁止のため、展示パネル等の情報は要約して紹介 岩木山麓の考古学 ポスター 参考までに、岩木山麓の主な縄文遺跡、弥生遺跡(前期~中期初頭)のマップを、展示パネルを参考に作ってみました。 岩木山麓の主な縄文~弥生遺跡(弘前大学企画展 岩木山麓の考古学 掲示パネルより作成) 赤色の稲作弥生時代の主な遺跡は、縄文時代から弥生時代への過渡期

                                                      【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】 - ものづくりとことだまの国
                                                    • 【道祖神】 境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ【サイノカミ】 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 正月明け、各地で #とんど焼き。#サイノカミ とも云われる神事は #道祖神 の信仰に起源。『境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ信仰』は日本列島広範に古くから深く根付いています 目次 道祖神とサイノカミ信仰 道祖神とサイノカミ信仰は縄文起源? 本文 道祖神とサイノカミ信仰 先日、タローさん(岡本太郎)は、太陽の塔 でオモテとウラのある 中空の器(うつわ)としての母胎を表現したのでは、と紹介しました。 オモテは明るい太陽の射す この世、ウラは暗い太陽が照らす(暗闇の)あの世。 www.zero-position.com そして、タローさんのゲージツ(芸術)を触媒として、釣手土器(香炉型土器)や遮光器土偶(シャコちゃん)は、共助の母系制社会の縄文集落ごとにひとつ・ふたつあった産室(竪穴住居)を照らすランプだったのではないかと妄想しました。 このあたりの説明はやや難しいの

                                                        【道祖神】 境界(際) の路傍に立ち、幸を迎え入れ、災厄を塞ぐ【サイノカミ】 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 【ぐるぐる渦巻き】発祥は縄文中期?長い時代、列島全体で共有されたデザイン - ものづくりとことだまの国

                                                        古代に興味を持ち、あれこれ調べ、あちこち見て回っていると、気になるのがぐるぐる渦巻き。 遅くとも縄文中期(5000年前)に発祥し、長い時代、列島全体で共有された意匠。 古代史的には、奈良時代(平城宮)の隼人の楯(はやとのたて、盾)に描かれたのが最後だろうか。 隼人の楯(奈良県平城宮跡)右は復元品 頭の整理も兼ねて、考えてゆくために、過去記事で登場した渦巻きを、少しご覧いただこう(時期はバラバラ。思い出した順に紹介しています。) 唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡(奈良県磯城郡田原本町) 唐古・鍵遺跡 出土の土器片 描画で再現された建物 www.zero-position.com 亀ケ岡物(青森県つがる市木造、亀ヶ岡遺跡) 遮光器土偶、左)天理参考館、右)亀ヶ岡考古資料室 www.zero-position.com www.zero-position.com 縄文ジャパン(漆の文化) 左)漆・蓋(

                                                          【ぐるぐる渦巻き】発祥は縄文中期?長い時代、列島全体で共有されたデザイン - ものづくりとことだまの国
                                                        • 乳房描かれた弥生土器 「卑弥呼誕生の歴史分かる資料」:朝日新聞デジタル

                                                          奈良県田原本町と天理市にまたがり、弥生時代の集落跡と墓跡が確認された清水風(しみずかぜ)遺跡で、胸に乳房が表現された女性とみられる人物の刻まれた土器片(紀元前1世紀ごろ)がみつかった。町教育委員会が9日発表した。乳房が表現された弥生時代の絵画土器の発見は初めて。この女性を霊的な力を持つシャーマン(宗教的職能者)とする見方もあり、農耕祭祀(さいし)での女性の役割を探る貴重な資料として注目される。 町教委によれば、土器片は最大幅16センチ、高さ12センチで、大形甕(かめ)の口から胴にかけての部分とみられる。5~6月に約40平方メートルを調査し、弥生中期の川跡から出土した。両手を広げ、手の指は5本。顔に目と鼻、口、まゆ毛、羽のような袖や二つの乳房も表現されている。 弥生土器に描かれた人物画は全国で40件余り確認され、うち両手を広げた(挙げた)人物は複数みつかっている。両手を広げる姿は魂に活力を与

                                                            乳房描かれた弥生土器 「卑弥呼誕生の歴史分かる資料」:朝日新聞デジタル
                                                          • 須恵器は何故受容され消滅したのか。須恵器の歴史をたどる―渡辺 一『須恵器研究の新視角』(ALL REVIEWS) - Yahoo!ニュース

                                                            古代社会を支えた須恵器の受容・生産・流通・消滅を通史的・文化史的な観点から検討。新視角で論じる須恵器研究の決定版! ◆須恵器は何故受容され消滅したのか―須恵器の歴史をたどる― ◇須恵器とはいかなる焼き物か 須恵器(すえき)は日本で最初の焼き物です。縄文土器以来の野焼き(覆焼きがより正確)と違って、斜面に穴(ないし溝)を掘ってトンネル状にした窖窯(あながま)で焼かれてつくられた土器です。窯の形や大きさは時代ごとに違いますが、大きさはだいたい全長6~8m、地面からの深さは1~2mぐらいです。在来の土器とは違い、青灰色に固く焼き締められています。磁器(伊万里焼)と同じく朝鮮半島から工人が渡来してもたらされた外来の焼き物です。ただし技術の大本は中国(China)です。 一字一音式に表された須恵器という名前は、陶器と区別するために付けられた、言わば学術用語です。古代にはスエノウツハモノなどと呼ばれ、

                                                              須恵器は何故受容され消滅したのか。須恵器の歴史をたどる―渡辺 一『須恵器研究の新視角』(ALL REVIEWS) - Yahoo!ニュース
                                                            • 長岡に行くと火焔土器に会える〜新幹線の駅にひとり置き去り〜

                                                              1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:サミット仮面、登場

                                                                長岡に行くと火焔土器に会える〜新幹線の駅にひとり置き去り〜
                                                              • 石田三成の城の外堀を発見、滋賀 佐和山城跡、発掘で初確認 | 共同通信

                                                                Published 2022/08/18 17:06 (JST) Updated 2022/08/18 17:17 (JST) 豊臣秀吉(1537~98年)の家臣石田三成(1560~1600年)らが居城とした佐和山城跡(滋賀県彦根市)で、外堀の一部とみられる大規模な溝が見つかったと、県文化財保護協会が18日発表した。従来、外堀の位置や形状は推定されていたが、発掘で確認されたのは初めて。 溝は城下町部分を囲い込むように築かれた「惣構」の形をとった外堀の北端部という。幅約10メートルで長さ約7メートル分を確認。深さは約70センチだったが、江戸時代以降に上部が削平されており、当時の深さは約1メートルとみられる。 溝からは、16世紀末~17世紀初めの陶磁器や土器なども出土した。

                                                                  石田三成の城の外堀を発見、滋賀 佐和山城跡、発掘で初確認 | 共同通信
                                                                • 2024 今年もよろしくお願いします。お正月 ANAホリデイ・インリゾート宮崎 宿泊ついでに 早朝散歩しながら 南国みやざき 青島神社に初詣行ってみた。 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                                  今年の始動は宮崎から ANAホリデイ・インリゾート宮崎 滞在中 入り浸りだった温泉♨ 青島といえば...ういろう? 激安チキン南蛮定食 メインキッチンダイニング「ラグーンテラス」 朝食後は、お待ちかね♪ 朝の散歩 日南海岸国定公園「青島」 青島神社で初詣 ジャングルを抜けるとパワースポット「本宮」 青島神社で初詣 まとめ 今年の始動は宮崎から 1月2日から3日間、宮崎に行ってきました。特に何がある訳でもなく 正月 何も予定を考えていなかった年末ギリギリの寸前予約でも 比較的安かったから。 ハナサクは🚙長距離運転が苦手です。今回も 無限に運転できる小僧(長男:大学院)が 福岡⇔宮崎を運転してくれるそうですので燃費重視のプリウスαで行ってみよ~。 ANAホリデイ・インリゾート宮崎 お昼過ぎに着くように逆算して 向かいました。 今回はANA SFCプランで予約しました。マイラーの皆さまも「IH

                                                                    2024 今年もよろしくお願いします。お正月 ANAホリデイ・インリゾート宮崎 宿泊ついでに 早朝散歩しながら 南国みやざき 青島神社に初詣行ってみた。 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                                  • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 琵琶湖の北 #竹生島 に近い湖域で、底引き漁で偶然に引き揚げられた #葛籠尾崎湖底遺跡 の土器などを展示する資料館。例えば #縄文時代(早・前・中・後・晩期) 。約一万年前から連続して各時代の遺物が湖底で発見される理由は謎 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖の湖底遺跡について 葛籠尾崎湖底遺跡 葛籠尾崎湖底遺跡 縄文時代 本文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖に浮かぶ 竹生島(ちくぶじま)を調べていて、この資料館を知りました。 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(尾上公民館) (35.44927903891411, 136.19165210985253)/滋賀県長浜市湖北町尾上162/資料館前に駐車スペースあり(JR北陸本線 「河毛」 下車 徒歩 85分😧) 湖北町尾上の住民の方々がボランティアで運営しているため、見学には事前予約が必要です。 下

                                                                      【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 最近の考古学のちょっと危ない傾向、遼東半島の稲作をめぐる問題 | 日本語の意外な歴史

                                                                      日本語の意外な歴史 これまで知られてこなかった日本語の起源、日本語の歴史について語っていきます。私たちが使っている言葉には、驚くべき人類の軌跡が隠されています。本ブログのトップページの一番目の記事は固定されており、その後に新しい記事が並んでいます。 紀元前1500年頃(つまり3500年前頃)からイネの栽培(稲作)が朝鮮半島に導入されたことは、これまで何度もお話ししてきました(図はRobbeets 2021より引用)。 イネの栽培は山東省と遼東半島から導入されたのではないかと考えられてきたわけですが、現在では大部分の考古学者の目は遼東半島に向いています。北のほうにある遼東半島でイネの栽培が行われていたという事実(Jin 2009、Zhang 2010)がセンセーショナルで、遼東半島が注目をほぼ独り占めしてしまった感があります。しかし、筆者は、「遼東半島→朝鮮半島」という経路だけに注目し、「山

                                                                      • 小学館『はじめての日本の歴史』『日本史探偵コナン』~先入観を持つ前に歴史を教えたい - 知らなかった!日記

                                                                        同級生から国際関係や歴史の話を 小学館『はじめての日本の歴史』はお手軽サイズ 先入観を持つ前に早く学校で教育してほしい! 『日本史探偵コナン』を楽しむ 「ドラえもん」から「コナン」へ 同級生から国際関係や歴史の話を 小学生ともなると、クラスメイトからややこしい話を聞いてきます。 「〇〇という国は」と、聞いたことを食卓で教えてくれるのですが、 子どもの話なので、ちょっと大げさというか、偏りがあるような…。 「先入観を持つ前に、歴史をきちんと学ぶ必要があるね」と夫と相談し、 以前、子どもがかりてきた明治維新までしか書いていない「ドラえもん」の「日本の歴史」ではなく、 shimausj.hatenablog.com ざっくりでもなく、 shimausj.hatenablog.com 詳細まで書いていそうな一般的な歴史漫画の近代史部分をかりてきました。 小学館『はじめての日本の歴史』はお手軽サイズ

                                                                          小学館『はじめての日本の歴史』『日本史探偵コナン』~先入観を持つ前に歴史を教えたい - 知らなかった!日記
                                                                        • 藻塩仕立て「骨取りさば塩焼き炊込みごはん」+小海老天そば - 金沢おもしろ発掘

                                                                          金沢 曇り、天気が悪い週末で、今は少し青空が見えますが曇ってます。土日と買い物を済ませた後は家でのんびりしてました。 休日のお手軽昼食、「魚魚炎」のミニ弁当シリーズ、藻塩仕立て「骨取りさば塩焼き炊込みごはん」サイズがミニなので+小海老天そばを追加して美味しく頂きました(笑) 藻塩は、海藻と海水を原料として作られる塩で 海水を含んだ海藻を乾燥させて濃縮した塩水を作成後、土器に入れて煮出し底にできた結晶が藻塩です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 イオンスタイル御経塚:2024年03月02日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                            藻塩仕立て「骨取りさば塩焼き炊込みごはん」+小海老天そば - 金沢おもしろ発掘
                                                                          • わかめってどんな海藻なのか - japan-eat’s blog

                                                                            わかめは、ミネラルやビタミンが豊富に含まれています。 そのため、発育盛りの子供や妊婦にとって大切な食品です。主成分である食物繊維はアルギン酸が多く、腸の働きを活発にして便秘を防ぐだけでなく、余分なコレステロールや体内のナトリウムを吸着し体外に排出して血圧を抑える働きを有するなど、健康に必要な成分として注目されています。 また、わかめの食物繊維に含まれるフコイダンという成分は胃かいようや胃ガンの原因の一つであるピロリ菌を除去する働きがあることが最近の研究で明らかになっています。 わかめの特徴 わかめの選び方 葉体 生わかめ 湯通し塩蔵(えんぞう)わかめ 乾燥カットわかめ くきわかめ めかぶ 塩蔵わかめ 乾燥わかめ めかぶわかめ わかめに期待される健康面への効果 胃腸の調子を整える ダイエット 日本でわかめが食べられるようになったのは、縄文時代(紀元前6000~300年)からといわれており、青

                                                                              わかめってどんな海藻なのか - japan-eat’s blog
                                                                            • 【金生遺跡】ユニークな中空土偶と黒い注口土器(妄想話アリ)【山梨県北杜市】 - ものづくりとことだまの国

                                                                              はじめに 東日本各地に縄文の #石棒 の出土に由来すると考えられるコンセイ地名や史跡名。それらを探すうちに見かけたのが #金生遺跡。八ヶ岳や南アルプスを見晴るかす遺跡公園の入口にデカい石棒のモニュメント #中空土偶 #配石遺構 #注口土器 目次 コンセイサマを追いかけて… 金生遺跡(きんせいいせき)山梨県北杜市 縄文展(山梨県立美術館) 金生遺跡の中空土偶、注口土器、耳飾りを付けた土偶 本文 コンセイサマを追いかけて… (35.84846033728485, 138.3849841543796)/山梨県北杜市大泉町谷戸105/小さな駐車スペースあり 金生遺跡 東日本の各地には、縄文の石棒(いしぼう、男性陽物の形象物)の出土(おそらく中世~近世)に由来する コンセイ(金精、金勢…) などの地名や神社名(史跡名)が残されているんじゃないかと調べていて、 そんな流れで見かけたのが山梨県の 金生遺

                                                                                【金生遺跡】ユニークな中空土偶と黒い注口土器(妄想話アリ)【山梨県北杜市】 - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 蓑虫山人ーー偉人でもない、立派でもない、有名でもない。この人物を知って欲しい理由。|縄文ZINE_note

                                                                                蓑虫山人、本名は土岐源吾。虫の蓑虫が家を背負うように折りたたみ式の幌(テントのようなもの)を背負い、幕末から明治期にかけて全国を放浪した絵師。美濃国(これも蓑虫の名前にかかっている)、今の岐阜県安八郡結村で生まれ、64歳で名古屋の長母寺にたどり着き、半年後、近くの別のお寺に風呂を借りに行き、風呂上がりに昏倒しそのままこの世を去った。享年65歳。脳溢血だったのだろう。 蓑虫(親しみを込め、こう呼ばせていただく)との最初の出会いははっきりと覚えていない。しかし、縄文好きの中では「知らない人物」ではない。東北の縄文を見に行ったり調べたりすると、たまーに、目の端に蓑虫の描いた土偶の絵がちらちらして、なんだかこの土偶かわいいなぁと思っていたりした。そんなわけで、実は気になる人物でもあったのだ。 数年前、縄文ZINEに写真を載せてもらう依頼をするために、写真家の田附勝さんと新宿の喫茶店フォーレストで打

                                                                                  蓑虫山人ーー偉人でもない、立派でもない、有名でもない。この人物を知って欲しい理由。|縄文ZINE_note
                                                                                • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  はじめに 葛籠尾崎湖底遺跡資料館の3回目。琵琶湖底から引き揚げられた弥生時代・古墳時代の土器などの展示物を紹介。一万年という長い歴史の各時代のこん跡が湖底からあらわれる謎については諸説があります 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 弥生時代・古墳時代の土器など 一万年。連続した歴史のこん跡 本文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 葛籠尾崎湖底遺跡とは、琵琶湖の最北部、竹生島の東側、尾上から水深が深くなる斜面一帯の湖底を指します。 イサザ漁(底魚)で偶然、網にかかった土器などが湖底から引き揚げられ、当資料館では主にそれらの遺物を展示しています。 それらの遺物は湖底の土中深くに埋没せず、水中に顔を出しているものも多く、湖水中に豊富に含まれる鉄分(湖成鉄)が長い時間をかけて土器表面に定着し、その結果、展示されている土器などは黒っぽい色をしています。 琵琶湖最北部(竹生島東側)葛籠尾崎湖底遺跡 昭和34年の水中(

                                                                                    【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国