並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 5181件

新着順 人気順

土器の検索結果281 - 320 件 / 5181件

  • 【首の防寒にスヌードを選んでいた理由】2輪対応から4輪対応へ。乗るもの変われば、巻くもの変わる。その時々のモノとの付き合い方。 - \だすがさきぶろぐ/

    いいね~!こんにちは!つづらです。 暮らしを 共にするものは、 日々刻々と 変化していきます。 早いものでは 使った当日に 通り過ぎていくものも。 イメージと違った100均アイテムやネット通販のもの等。 「使える」で 残しておいたら、 朝、縄文土器で 納豆ごはん食べるんですかって なっちゃう・・と 本で読んだことが あります。 あくまで冗談で おっしゃっていることですが、 嫌味がなく 軽快な表現で すごく腑に落ちました。 ものに対して 申し訳ないのは 存在を忘れたり、 何年後かに もしくは 何十年後か(ヒ~!)に 業者の方等に 一網打尽にまとめて 淡々と処分されることかと 私は思ってます。 私の手で、意思で 可能な限り ちゃんと お別れしたいと 思います。 ********************** 最近スヌードを 手放しました。 その経緯です。 ⇩リースでは、ありませんよー(笑)時期的

      【首の防寒にスヌードを選んでいた理由】2輪対応から4輪対応へ。乗るもの変われば、巻くもの変わる。その時々のモノとの付き合い方。 - \だすがさきぶろぐ/
    • 京都町家「川井家住宅」室町時代の建築裏付け 民間調査で判明

      室町時代に建てられた「国内最古の町家」とされながら平成30年に解体された京都市中京区の「川井家住宅」の跡地を調査した結果、同時代の建築であることが裏付けられたことが7日、調査を実施した民間団体「古代文化調査会」(神戸市東灘区)への取材でわかった。 川井家は北野天満宮(京都市上京区)の神職で代々麹(こうじ)づくりを営んでいたとされ、住宅は応仁元(1467)年築と伝えられていたが、文化財としての指定・登録がなく、維持費捻出が困難となったことから元所有者が不動産開発業者に売却。家屋を残そうとした市と業者の交渉も不調に終わり、平成30年8月に解体された。 今回、解体後のマンション建設のため跡地約320平方メートルを調査。母屋の計12カ所の柱を支えた礎石の脇から出土した掘っ立て柱の跡(直径20センチ前後)が16世紀後半の安土桃山時代の土器を含む土で埋められていたことから、それ以前の室町時代に建てられ

        京都町家「川井家住宅」室町時代の建築裏付け 民間調査で判明
      • 暦の上では冬が来ました。 - やれることだけやってみる

        真っ赤だな。真っ赤だな。 南天の実が真っ赤だな。 マンリョウ(万両)の実も真っ赤だな。 センリョウ(千両)の実も真っ赤だよ。 昨日は立冬でした。冬の始まりです。 『まっかな秋』という童謡がありますが、冬もわりと赤いです。 木の実もそうですが、コタツの赤外線とかサンタさんの服とか。 『まっかな冬』という歌はありませんか。そうですか。 草も枯れ始め、虫もめっきり少なくなりましたよ。 もう草と戦わなくてもいいのですね。 ^・ω・^ そうでもないです。 ヒメジョオンの向こうからサバ猫。 庭の草はまだまだ元気です。 スギナがもりもり生え、ハコベが花を咲かせています。 私の心の季節感が家出しました。 ^・ω・^ ここが境目ですよ。 芝生や夏の草が枯れただけ。 野草たちはまだまだ元気です。 仕方ない。少し刈ろう(ー_ー; 全部枯れるまで待っていたら、春が来ます。 鎌を持ってざくざくざく。 せめて一画だけ

          暦の上では冬が来ました。 - やれることだけやってみる
        • モノで見える化【古代 津軽の文化圏】交流と交易の歴史【備忘録】 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 津軽の面白さは歴史の中で文化圏が交わった場所であることでしょうか。一つめは #津軽海峡 を挟んで #北方文化圏 どうしで。二つめは日本海交易で #糸魚川(越)や #出雲 と。三つめは6世紀以降 #蝦夷(えみし、えぞ)として中央の文化圏と 目次 文化圏が交わったところ 旧石器時代 縄文時代(中・後期) 縄文から弥生時代への過渡期(亀ヶ岡文化) 古墳時代~(平安時代)。蝦夷 北海道庁サイト(たいへんわかりやすい) アイヌ語の文化圏(東北北部も含まれます) 続縄文、オホーツク、擦文、アイヌ文化 日本海ネットワーク 本文 文化圏が交わったところ 岩木山とリンゴ農園(2020年10月13日) 京阪神で生活していますと、津軽の古代史に触れる機会がありませんでしたが、仕事の関係で三年続けて青森を訪問し、合い間に史跡や神社を訪問し、新しいことを学ぶことができました。 津軽の面白さは、歴史的に大き

            モノで見える化【古代 津軽の文化圏】交流と交易の歴史【備忘録】 - ものづくりとことだまの国
          • 奈良にはスコップスプーンで食べる”古墳ケーキ”なるものがあるらしい「カシューナッツ出土で苔むした」

            日向夏のまち @hyuganatsu_city 放置してたら大変なことになってますけれども……。 勾玉、土器片出土には興奮を覚えました。いたく気に入ったので、雑貨コーナーでスコップスプーンをお買い上げしましたとさ pic.twitter.com/Pr5Kp9MPTz 2019-10-21 17:55:01

              奈良にはスコップスプーンで食べる”古墳ケーキ”なるものがあるらしい「カシューナッツ出土で苔むした」
            • 日本の素晴らしい伝統武術🐴🎯流鏑馬(やぶさめ)〜背の君👨‍💼 近江神宮の流鏑馬神事に奉仕しました🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

              近江神宮 流鏑馬神事やぶさめしんじ🌟 流鏑馬やぶさめとは、疾走する馬上から鏑矢 かぶらやと呼ばれる弓矢を打ち、3つの的に当てる日本の伝統武術であり、神の前でおこなう儀式でもある神聖なものです。 背の君👨‍💼 ご縁がありまして、 この素晴らしい伝統武術🐴流鏑馬神事やぶさめしんじにご奉仕させていただきました🙏 三的矢取のお役目、緊張しながらも無事にお勤めできたことを感謝します🙏 凛々しい射手様の横、のほほんとした笑顔のメガネのおっさんが背の君👨‍💼です(。・ω・。) 流鏑馬を観覧できるだけでも素晴らしいのに、参加できるなんて🌟 背の君👨‍💼、貴様じゃなかった💧貴方は前世でどんな徳を積んできたと言うのだ!(◎_◎;) リアル鎌倉殿の13人じゃないかよっ🌟 笑顔応援隊iのzoom講座では 、少納言👩は貴婦人仮装で参加している👸 我は コツコツとお金を貯めては、貴婦人衣

                日本の素晴らしい伝統武術🐴🎯流鏑馬(やぶさめ)〜背の君👨‍💼 近江神宮の流鏑馬神事に奉仕しました🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
              • もっちりボリューム満点ピザがお勧め!pizza&deli 【il gatto】イルガット - ガネしゃん

                ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。 今日は7月にオープンされたイタリアンのお店をご紹介します。 奈良県桜井市の中和幹線沿いにある小さなお店pizza&deli 【il gatto】イルガット 桜井市(さくらいし)は、奈良県中部、中和地域に位置する市である。 縄文時代や弥生時代の土器の欠片が一般の畑などでも見られるなど歴史の深さを窺わせる。また、弥生時代や古墳時代の前方後円墳などの古墳が多く今日まで残る。そのためヤマト王権の中心的な地域であったと考えられ、その前期は三輪王権とも言われるが、今日の三輪地域を指しているとされる。 日本で最も古い神社の一つともいわれる三輪の大神神社、初瀬の長谷寺、多武峰の談山神社、等弥神社などの由緒ある社寺も数多く見られる。宗教的にも歴史が深く古代信仰の形体を知る上でも重要な地区である。また、土舞台(現桜井公園)は日本芸能発祥の地と言われ、“万葉

                  もっちりボリューム満点ピザがお勧め!pizza&deli 【il gatto】イルガット - ガネしゃん
                • 福岡の遺跡ー日本最古の稲作集落である板付遺跡ー - かざもりのブログ

                  福岡の遺跡ー板付遺跡 板付弥生の村 [目次] 福岡の遺跡ー板付遺跡 プロローグ 板付遺跡 概略 板付弥生の村 板付遺跡弥生館 アクセス 最後に プロローグ 板付遺跡は小中高の歴史の教科書の初めのほうに載っていたと思うので、名前だけは聞いたことがあると思います。板付遺跡は弥生文化の成立を考える上で、古くから現在までその議論が避けては通れませんので、「初めに板付ありき」と言われてます。 福岡空港の南西1.5キロの位置にあり、福岡空港から車で約11分で板付遺跡に着きます。観光としての板付遺跡は、弥生時代を体験することができる板付弥生の村と弥生時代の土器等が展示され、近くに弥生時代の水田が復元されている板付遺跡弥生館とで構成します。 それは昭和25年1月のことです。 一人の青年が板付の畑で二つの土器を発見して感激の声をあげました。青年は、縄文時代最後の土器と弥生時代最初の土器が一緒に出る遺跡を長い

                    福岡の遺跡ー日本最古の稲作集落である板付遺跡ー - かざもりのブログ
                  • 夏空 ~ 丹波焼の里で最高の陶芸体験!

                    FC2 ブログランキング 前回の記事で台風なんぞについて語っちゃったりしたもので、もしかしたら引き寄せちゃったのか、その後西日本に大雨災害が本当に来てしまいました。 ニュースを見ながらも、要らんことを書かなければよかったと反省しておりました。 酷暑は確かに嫌なのですが、それでも大雨災害よりは全然良いので、今回は晴れの写真を多用することにいたしました。 夏休みを利用して兵庫県は丹波地方に出向いたジャック。 大雨の真っ最中だったのですが、奇跡的にその日だけは晴れ、まさに「夏空」を味わえたのでした! 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ------------------------------------ 「なつぞら」。そう人気沸騰中の連ドラですね。 しかし今回の記事は、広瀬すずとは無関係です。 大体ジャックは、すずよりもアリス派です。 とにかく燃え上がる新緑が気持ちよくって、その風景をお

                      夏空 ~ 丹波焼の里で最高の陶芸体験!
                    • 福岡の古墳ー平原王墓は卑弥呼の墓か?- - かざもりのブログ

                      福岡の古墳ー平原遺跡ー 平原王墓 goraifuku.jp [目次] 福岡の古墳ー平原遺跡ー プロローグ 箸墓古墳 平原王墓 平原遺跡 概要 アクセス 最後に プロローグ 今年(2019年)は日本最大の前方後円墳の仁徳天皇陵古墳(にんとくてんのうりょう)を含む大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」(もず・ふるいちこふんぐん)が世界遺産になりました。福岡にも仁徳天皇陵古墳のように大きくはないですが、多くの古墳があります。 2018年に福岡県の地元紙によると、田川地域住民などでつくる「豊の国古代研究史」のメンバーの調査により、福岡県赤村の小柳地区の丘陵の後円部に当たる部分の150メートルが、「魏志倭人伝」にある邪馬台国女王卑弥呼の墓の直径「径百余歩」にほぼ一致すると発表しました。また、地元の住民が土器を多数発見したと報告もありました。 赤村の前方後円墳のような地形 news-postseven.com

                        福岡の古墳ー平原王墓は卑弥呼の墓か?- - かざもりのブログ
                      • 28歳 元ウォーターボーイズの婚活 出会った女性の不穏なLINE:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><style>\n.include{max-width:660px;font-family:\"YuGothic M\",\"游ゴシック体\",\"游ゴシック\",\"Yu Gothic\", YuGothic, \"ヒラギノ角ゴ Pro\", \"Hiragino Kaku Gothic Pro\",'helvetica','arial', \"メイリオ\", \"Meiryo\", sans-serif;font-weight: 500;}.include .ShuMod{ margin:0 10px;}\n.include h1{text-align:left;font-size:1rem;paddi

                          28歳 元ウォーターボーイズの婚活 出会った女性の不穏なLINE:朝日新聞デジタル
                        • 今日は、少しだけ街探検をしました♪ - げんさんのほげほげ日記

                          今朝の荒川。朝は曇っていましたが、昼から段々と晴れてきました 今日は都内各所で打合せです。 最近、都内の感染者が増えていますので、おっかなビックリです…。 亀戸で用事を終えたあと、少し時間ができたので、両国駅で降りてみました。 東京に住んでいながら、両国には来たことがなかったのです。 近いと、却って行かないものですね。 両国駅の構内には、相撲関連の展示がいっぱいありました。 ご存知、白鵬と武蔵丸のパネル。他にも初代若乃花などのパネルもありました。 いろんな力士の手形も展示してました。こちらは貴乃花♪ 横綱の背丈もわかります~。千代の富士って、183cmもあったんですね(結構大きい!) かわいいプラレールも! プラレールとJR東日本でコラボしたりするんですね~ 江戸時代の両国橋は、こんな感じだったようで… 相撲は、当時も盛り上がっていたようですね(今以上かも!) 両国国技館は駅前にあります。

                            今日は、少しだけ街探検をしました♪ - げんさんのほげほげ日記
                          • 世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつ北黄金貝塚公園に行ってきました。 - 搾りたて生アキロッソ

                            皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 先日、北海道伊達市の「北黄金貝塚公園」に行ってきました。 2021年7月27日に世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つで、敷地内には「北黄金貝塚情報センター」(無料)もあります。 今回は、「北黄金貝塚公園」をご紹介したいと思います。 北海道・北東北の縄文遺跡群 北黄金貝塚 北黄金貝塚情報センター 最後に 場所 北海道・北東北の縄文遺跡群 ↑「北黄金貝塚」は、北海道の噴火湾に面した④になります。 約15,000年前~約2,400年前までの間に赤枠の中に出来た遺跡を「北海道・北東北の縄文遺跡群」といい、今回訪ねた「北黄金貝塚」は、紀元前5,000年~紀元前3,000年前の遺跡になります。 この中では、三内丸山遺跡がなんといっても有名ですが、その周りにこんなに多くの遺跡があったんですね。 北黄金貝塚 「北黄金貝塚情報センター」の近くにも駐

                              世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつ北黄金貝塚公園に行ってきました。 - 搾りたて生アキロッソ
                            • 歴史や語源を解説!あの国の名前が名前の由来!?『カボチャ』 - japan-eat’s blog

                              栄養価が高い野菜ランキングの上位に位置するかぼちゃ。日本では冬至に食べる慣習があるし、和洋中料理においても様々な食べ方やレシピが開発されている。そんなかぼちゃが、いつどこでうまれ、どんな風に日本に入ってきたか、また、なぜ「かぼちゃ」という名がついたのかなど気になったことはないだろうか? 日本におけるかぼちゃの歴史 日本かぼちゃ 日本への渡来 明治時代 かぼちゃの語源 かぼちゃ ボウブラ かぼちゃの原産地 コロンブス かぼちゃに多く含まれる栄養素 β カロテン ビタミン類 カリウムなど 炭水化物(糖質と食物繊維) かぼちゃを食べるときの注意点 食べ過ぎないようにする 栄養流出に気を付ける かぼちゃはビタミンACEの宝庫 ビタミンACEの効果は美容だけじゃない 栄養を効率よく摂取する食べ方 具体的な食べ方としては 保存期間/丸ごとは3ヵ月、切ったら1週間 かぼちゃには美肌にかかせないビタミンA

                                歴史や語源を解説!あの国の名前が名前の由来!?『カボチャ』 - japan-eat’s blog
                              • 「何かいいなぁ」と芸術の必要性と人類の滅亡について考えたこと - 失われた世界を探して

                                小学校5年生の時に現場学習でバスに乗って奈良に行き、薬師寺の本堂と東塔の美しい姿に息をのみ、土産物屋で見た赤膚焼(あかはだやき)の器(うつわ)の暖かい手触りとキッチュな奈良絵に感動した。なんて、どんだけジジ臭い子供だったんだと言われそうだけど、別にませていたわけではなく、或いは年寄り臭かった訳ではなく、末っ子だったので、「いいなぁ」と思う気持ちをそのまま素直に表せる環境だった。もちろん普通の子供だったから、キン肉マン消しゴムを集め、ガンプラの製作に熱中していた。 が、キン肉マンのキャラクターがカッコいいと思ったり、ガンプラのシャーザクの立ち姿に男の子のロマンと憧れを感じたのは事実だけど、それ以外に、もし他の友人たちが評価しないものであったとしても、自分がいいと感じたものはその気持ちを抑え込む必要が全くなかった。そう、「いいなぁ」という気持ちを臆することなく、そう感じた瞬間に口に出来たのであ

                                  「何かいいなぁ」と芸術の必要性と人類の滅亡について考えたこと - 失われた世界を探して
                                • 【鴨稲荷山古墳】復元された古代首長のキラキラ豪華装飾品(冠・沓・耳飾り)【高島歴史民俗資料館(1)】 - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 滋賀県高島市 #鴨川 が流れる天皇橋のそばに #鴨稲荷山古墳。金銅製のキラキラ輝く冠、沓、耳飾りなどで飾られた被葬者の様子から、#継体天皇 と深い関わりのある首長・皇子クラスの墓と推定されます。#高島歴史民族資料館 目次 鴨稲荷山古墳(かもいなりやまこふん) 高島歴史民俗資料館 本文 滋賀県高島市といえば、安曇川(あどがわ)が知られていますが、市内南側を鴨川(かもがわ)が流れ、琵琶湖に注いでいます。 滋賀県高島市 鴨川 天皇橋付近 鴨稲荷山古墳(かもいなりやまこふん) その鴨川にかかる天皇橋(県道23号線、小浜朽木高島線)の近くに、鴨稲荷山古墳があります。 鴨稲荷山古墳(滋賀県高島市鴨)茶色の小屋に石棺 鴨稲荷山古墳は、6世紀前半の築造の前方後円墳(墳長45m、周壕含めて約60m)で、その築造年代から『被葬者は継体大王と深い関わりを持ち、当時の高島を治めていた首長であろうと考えら

                                    【鴨稲荷山古墳】復元された古代首長のキラキラ豪華装飾品(冠・沓・耳飾り)【高島歴史民俗資料館(1)】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 朝日新聞デジタル:古典としての旧約聖書 - 私の研究室から - 立教ジャーナル - 立教大学

                                    能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト 旧約聖書が人類の古典の一つであるということは、この書がユダヤ教およびキリスト教における信仰の規範書にとど

                                    • 愛知県南知多町「篠島」に行ってきました!後編 - かえるの好きなことをつぶやくブログ

                                      スポンサーリンク ~目次~ 日の出を見たいが見られない そして朝食は昨日の戦いのリベンジ シーサイド篠島をチェックアウトし観光 篠島迷路に突入 第一目的地「神明神社」に到着 第二目的地「水上天宮(篠島城跡)」に到着 第三の目的地「萬蔵」に到着?? 第四の目的地「神宮干鯛調製所」に到着!! そして旅程をすべて終え帰宅!! 2023年3月13日より愛知県南知多町の「篠島」に行ってきました! 前編では篠島を歩いて一周したり、暗くなる恐怖と戦いながら日本の夕日百景を見たり、宿泊したお宿が貸し切りだったりといろいろなことがありました。 1日目はほとんど観光らしいことをしていませんでしたので、2日目に篠島の史跡を回ります。 ただ、篠島は1週8キロほどしかない小さな島なので、史跡も観光地も少ないです。 このコンパクトさは短期間旅行者にはありがたいんですけどね。 それでは篠島旅行2日目の紹介をさせていただ

                                        愛知県南知多町「篠島」に行ってきました!後編 - かえるの好きなことをつぶやくブログ
                                      • 【オホーツク文化】北海道北西部の沿岸一帯 一千年続いた交易文化【北海道大学探訪(2)】 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 北海道大学総合博物館(#考古学)では、本州の古墳時代の半ばにあたる4世紀から鎌倉時代の13世紀にかけて、約1,000年続いた #オホーツク文化 をテーマに #礼文島 各遺跡からの出土品の展示をしていました 目次 オホーツク文化 礼文島55遺跡 縄文以来 日本海・北海道交易のこん跡 オホーツク文化の生活 オホーツク文化 北海道の古代史編年には弥生時代がなく、代わって『続縄文文化(~7世紀)』、その後、8世紀~中世の『擦文(さつもん)文化』が続きます。 ここまでは、ある程度理解していたのですが、北海道大学総合博物館の「アイヌ・先住民センター」の展示をみて『オホーツク文化』が、続縄文文化・擦文文化に並行して、約1,000年間、続いていたことを学びました。 北海道古代史編年とオホーツク文化期 『本州では古墳時代の半ばにあたる4世紀ごろから、鎌倉時代にあたる13世紀にかけて、オホーツク海の

                                          【オホーツク文化】北海道北西部の沿岸一帯 一千年続いた交易文化【北海道大学探訪(2)】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 伏見稲荷 お山めぐり(6)神々のお食事(神饌)を奉祀する御膳谷奉拝所 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 伏見稲荷大社 #稲荷山 お山巡り六回目。七神蹟のひとつ #御膳谷奉拝所。毎年一月五日の #大山祭 は、#御饌石 の上で、七十枚の斎土器(耳土器)にお神酒を盛ってお供えする儀式から始まります 目次 御膳谷奉拝所 大山祭(注連縄懸けの神事)毎年一月五日 御饌石、力松大神、奥村大神 御膳谷奉拝所 本文 御膳谷奉拝所 薬力社から春日峠(上り)をこえて、御膳谷奉拝所(ごぜんだにほうはいしょ)。 御膳谷奉拝所(ごぜんだにほうはいしょ) 鳥居前のおキツネさん、稲荷山で一番コワい雰囲気。笑 御膳谷奉拝所 おキツネさん 御膳谷奉拝所 おキツネさん 左)御膳谷奉拝所の案内板、右)祈祷殿の案内板 御膳谷奉拝所の案内板)御膳谷は稲荷山三ケ峰の北背後に位置し、古くこの地に御贄殿(みあえどの)と御竈殿(みかまどの)があり神々に神供(じんく)をしたところと伝えられる七神蹟のひとつです。毎年一月五日の大山祭には

                                            伏見稲荷 お山めぐり(6)神々のお食事(神饌)を奉祀する御膳谷奉拝所 - ものづくりとことだまの国
                                          • 【浦河町立郷土博物館】の剥製が凄かった! - 搾りたて生アキロッソ

                                            皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 浦河の牧場に行った際、国道235号から見える「優駿の門」。 立派な門のわりには、奥の建物が古いので今まであまり興味がありませんでした。門の上のオブジェは32頭のサラブレッドだそうです。 そして、門の向こうにあるのは「馬事資料館」と 「浦河町立郷土博物館」 「浦河町立郷土博物館」は、昔の小学校だった建物を利用しているようで、かなり古いです。 先日、牧場見学のついでに立ち寄ったところ動物の剥製の多さにビックリ! これが意外に楽しかったのです。 今回は「浦河町立郷土博物館」をご紹介いたいと思います。(馬事資料館は次回!) 浦河町立郷土博物館の展示物 浦河町立郷土博物館の剥製 場所 浦河町立郷土博物館の展示物 北海道の博物館では定番の展示物が並んでいました。 他の郷土資料館でもよく見かける縄文土器。 アイヌの住居「チセ」もありました。 ↑初期のポンプ車だそう

                                              【浦河町立郷土博物館】の剥製が凄かった! - 搾りたて生アキロッソ
                                            • 【誕生日の雑感】41歳になりました。今思うこと。 - 明日も暮らす。

                                              おはようございます。 梅つま子です。 昨日、41歳になりました。 とりとめもないですが、このところの雑感を綴ってみたいと思います。 (そもそもとりとめもないブログだし…!) 誕生日のいちにち 今の気持ち 死について 絵はがき 家族を自分の関心対象としないこと 「ここではないどこか」に連れて行ってくれるもの 終わりに 誕生日のいちにち 今年の誕生日は平日。 とはいえコロナ禍の、緊急事態宣言下で過ごすわけで、 非日常のなかというべきか…。 非日常も、慣れると日常なんですよね。 夫はテレワークでオンライン会議、 子どもの宿題を見つつ、いくつかメルカリ出品…というような日でした。 冷蔵庫が壊れていると、買い物をする気持ち、料理をする気持ちがまったく整いません。 昼過ぎ、銀行に行った夫が海鮮丼を買ってきてくれて家族でそれを食べる。 午後、家族たちはどうやら私への花束を買いに出かけ、 私はメルカリの発

                                                【誕生日の雑感】41歳になりました。今思うこと。 - 明日も暮らす。
                                              • 若槻千夏さんがいつも言っている国指定史跡「吉見百穴」って何? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                目次 1 はじめに 2 吉見百穴って何? ①所在地 ②アクセス ③駐車場 ④料金 ⑤入口に珍しい縁結びの木 ⑥ゆるキャラ「よしみん」(吉見運!) ⑦百穴って何? ⓼ヒカリゴケ 3 吉見町埋蔵文化財センター 4 さいごに 1 はじめに テレビケンミンショーなどで「埼玉県の話題」になるといつ埼玉県吉見町出身の若槻千夏さんが吉見町の国指定史跡吉見百穴の話が出ます。「百穴って何?」ということで、現地に行って調べてきました。 2 吉見百穴って何? ①所在地 〒355-0155 埼玉県比企郡吉見町北吉見324番地 ②アクセス 車 関越自動車道「東松山IC」より約15分 圏央道「川島IC]より約25分 電車 東武東上線「東松山駅」より徒歩30分 ③駐車場 無料 8:30~4:30 ④料金 大人300円 子供200円 小学生未満無料 ⑤入口に珍しい縁結びの木 2本のポプラの木の枝と枝が上で繋がっていて縁結

                                                  若槻千夏さんがいつも言っている国指定史跡「吉見百穴」って何? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                • 【許麻神社】巨麻-大狛連など。『コマ』が意味するもの【聖徳太子と馬】 - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 大阪府八尾市 #許麻神社(こまじんじゃ) 古代渋川郷の巨麻荘(こまのしょう)に鎮座。門徒衆(浄土真宗)の開いた #久宝寺寺内町 に隣接。もと #牛頭天王 と称されていました。古くは #大狛連(おおこまのむらじ)の住地 #極東のシルクロード #聖徳太子と馬 目次 許麻神社(こまじんじゃ、八尾市久宝寺5丁目4−8) 許麻神社 御由緒(前半) 許麻神社 御由緒(後半)聖徳太子のこん跡 許麻神社 境内 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 許麻神社(こまじんじゃ、八尾市久宝寺5丁目4−8) JR久宝寺駅から徒歩10分ぐらいのところ。久宝寺寺内町 に隣接して鎮座しています。 久宝寺・寺内町マップ(左下現在地・ピンク色のところ) 許麻神社 許麻神社 御由緒(前半) 御由緒・前半文字起こし)(延喜式の)式内社で、もと牛頭天王(ごずてんのう)と称され、渋川六座 の一である。こ

                                                    【許麻神社】巨麻-大狛連など。『コマ』が意味するもの【聖徳太子と馬】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その2) イザナミの死にまつわるホラー・ストーリー - 時の化石

                                                    どーも、ShinShaです。 今回は『古事記を読もう』2回目の記事です。古事記は本当によく作られた物語ですね。読んでいて、いくつも驚きがありました。日本のホラー・ストーリーの原点は、古事記にあるといってもよいでしょう。 ヤマトの島を生み、神を産んだ母なる神イザナミは、出産がもとで命を落とします。その後、話はどのよう展開していくのでしょうか。今回の記事は、結構恐ろしい物語となります。 古事記とは 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について 古事記を読もう【その2】 火の誕生 黄泉(よみ)の国 逃竄譚(とうざんたん) あとがき 古事記とは 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。一方、古事記は、語り言葉を生かした漢文体で書

                                                      連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その2) イザナミの死にまつわるホラー・ストーリー - 時の化石
                                                    • 中世に「本土日本人」が琉球列島へ移住か 沖縄・宮古島、南方説を覆すDNA分析 | 沖縄タイムス+プラス

                                                      沖縄県宮古島市にある「南嶺の長墓遺跡」の先史時代の人骨をDNA分析したところ「100%縄文人」だったことが、マックス・プランク人類史科学研究所(ドイツ)や県内研究者などの学際的チームの研究で分かった。従来、先史時代の先島の人々は台湾やフィリピンなどの南方に由来するとされてきた(南方説)が、北側の沖縄諸島から来たことを示す研究成果。先史時代の先島は奄美・沖縄諸島と接点がないとされてきた説も覆す。英科学誌ネイチャーに掲載され、日本時間11日に発表された。 同研究所のマーク・ハドソン氏が長墓遺跡で発掘した先史時代(先島では約4千~千年前)と近世(17~19世紀)の人骨を分析した。近世の人骨は現代沖縄人とほぼ同じ約20%の縄文DNAを持つが、先史時代は100%だった。先史時代の宮古島では縄文文化を示す土器などは確認されていないが、縄文ゲノムが存在したことは大きな発見だとしている。 今回の学際的研究

                                                        中世に「本土日本人」が琉球列島へ移住か 沖縄・宮古島、南方説を覆すDNA分析 | 沖縄タイムス+プラス
                                                      • 京都町家「川井家住宅」室町時代の建築裏付け 民間調査で判明

                                                        室町時代に建てられた「国内最古の町家」とされながら平成30年に解体された京都市中京区の「川井家住宅」の跡地を調査した結果、同時代の建築であることが裏付けられたことが7日、調査を実施した民間団体「古代文化調査会」(神戸市東灘区)への取材でわかった。 川井家は北野天満宮(京都市上京区)の神職で代々麹(こうじ)づくりを営んでいたとされ、住宅は応仁元(1467)年築と伝えられていたが、文化財としての指定・登録がなく、維持費捻出が困難となったことから元所有者が不動産開発業者に売却。家屋を残そうとした市と業者の交渉も不調に終わり、平成30年8月に解体された。 今回、解体後のマンション建設のため跡地約320平方メートルを調査。母屋の計12カ所の柱を支えた礎石の脇から出土した掘っ立て柱の跡(直径20センチ前後)が16世紀後半の安土桃山時代の土器を含む土で埋められていたことから、それ以前の室町時代に建てられ

                                                          京都町家「川井家住宅」室町時代の建築裏付け 民間調査で判明
                                                        • 〈独自〉江戸幕府の銀貨公印が初出土 京都 「溶解処分」免れ…偽金用に持ち出し説も

                                                          江戸幕府が鋳造した銀貨「慶長丁銀(ちょうぎん)」に押された偽造防止用の公印「極印(ごくいん)」の鑽(たがね)(はんこ)が、京都市内の濠(ほり)跡で見つかったことが31日、分かった。偽金流通を防ぐため銀座(鋳造所)からの持ち出しが禁じられ、廃棄する場合は溶解処分されており、実物の発見は今回が初めて。調査した京都市埋蔵文化財研究所(埋文研)は「故意に持ち出され、偽造に使われた可能性もある」と指摘している。 京都市下京区の市中央卸売市場の整備に伴う調査で、豊臣秀吉が京都を囲む土塁として天正19(1591)年に築いた「御土居(おどい)」の濠跡から出土した。 極印の鑽が見つかった御土居の濠跡(京都市埋文研提供)埋文研によると、鉄製で全長11・3センチ、重さ532グラム。印面は横3・4センチ、縦1・7センチ。2つの米俵に乗って袋を担ぎ、小槌(こづち)を持った大黒天像と、「常是(じょうぜ)」の文字が刻ま

                                                            〈独自〉江戸幕府の銀貨公印が初出土 京都 「溶解処分」免れ…偽金用に持ち出し説も
                                                          • 映画『キングダム』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                            視線を感じる。 見上げると。 1番上の段にいた。 長女の仕事中に、勝手に部屋に入り込み、長女が録画したテレビを観ていました。 先週オンエアされた、映画『キングダム』ですわ。 キングダム(映画) 発売日: 2019/10/09 メディア: Prime Video 私は、漫画もアニメもみていません。 そして東洋史にはとんと疎い。 『三国志』もよんでないのだ。 でも何の予備知識がなくても『キングダム』面白かった。 アクションシーンが評判のようですが、えぇ、確かにアクションシーンすごかったです。 でも日本がまだ縄文式土器やら弥生式土器やら作って、えいや~と狩りをしていた時代に、中国はこんなに文明が発達していたことに興味わきませんか? 中国でもっとも古い王朝が殷(いん)です。 紀元前17世紀頃に成立し、600年にわたって統治を行います。 最後の王である帝辛が寵愛した妲己(だっき)という悪女によって国

                                                              映画『キングダム』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                            • すでに使われなくなっているこの方言の意味は、「ぐちゃぐちゃ噛む」 - japan-eat’s blog

                                                              ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要と消費の拡大を目的として日本ジャム工業組合が2015年に制定しました。この日になった理由としては1910年(明治43年)4月20日に長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の塩川伊一郎氏がいちごジャムを明治天皇に献上したことからだそうです。 ジャムの始り ジャムの語源 ジャムの起源 旧石器時代人も食べていた! 紀元前は、王侯貴族が珍重 明治10年、 国産ジャム第1号はいちごジャム 夏みかんの原木は天然記念物! パン食の普及とともに需要拡大 ジャムの始り 今から1万~1万5千年前、旧石器時代後期の人類が、みつばちの巣から蜜を取り、蜜を使って果実を煮たことが、現在のジャムの起源であるとされています。 ジャムは、はるか昔から人類とともにあった最古の保存食品なのかもしれません。 その後のジャムは、紀元前320年頃、かのアレクサンダー大王が東征

                                                                すでに使われなくなっているこの方言の意味は、「ぐちゃぐちゃ噛む」 - japan-eat’s blog
                                                              • 存在しないはずだった…飛鳥時代の「暗文土師器」が鹿児島で初確認 大和政権の影響勢力、指宿に存在か 尾長谷迫遺跡から出土 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                                                                鹿児島県指宿市の尾長谷迫(おばせざこ)遺跡で、7世紀中ごろ、飛鳥時代の「暗文土師器(あんもんはじき)」と呼ばれる土器が鹿児島県内で初めて見つかった。古代国家・大和政権の都があった畿内地域の影響を受けた土器とされ、これまでの南限は宮崎県だった。鹿児島県内では政権と衝突した隼人が暮らしており、専門家は「県内には存在しないと考えられていた。政権と何らかの関係を持つ勢力が指宿にいたことを示す」と注目している。 暗文土師器は元々は都の「畿内産土師器」を模倣したもので、器の内面には大陸から流入した金属器の光沢を表現した放射状の線が施されている。政治施設である「官衙(かんが)」に関連する遺跡から見つかるケースが多く、国立歴史民俗博物館研究部の林部均教授(考古学)は「古代国家、都の存在を示す象徴となる土器。国家と関わりがあった地域でのみ出土する」と解説。これまでは西都市にある日向国府跡の寺崎遺跡と水運関連

                                                                  存在しないはずだった…飛鳥時代の「暗文土師器」が鹿児島で初確認 大和政権の影響勢力、指宿に存在か 尾長谷迫遺跡から出土 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                                                                • 【切手買取】第2次昭和新切手 日本捕鯨 - 高く買取-壱ノ型

                                                                  日本捕鯨切手とは? 日本近海がクジラの回遊路に当たることもあり、縄文時代には沿岸に流れ着いたクジラを食用として利用していたようで、骨やヒゲなどの食べられない部位も土器の製造台などとして有効に利用してきたようですね。 縄文時代には流れ着いたクジラだけでなく、積極的に海に出て捕鯨をしていた可能性も示唆されています。 仏教の伝来とともに、肉食が忌避されてきた日本ではクジラも魚として扱われていたことより、貴重なたんぱく源として取り扱われてきました。 江戸時代の初期となると鯨組による組織的な捕鯨が始まり、クジラの供給量が増加し、塩蔵した赤肉や皮類が全国へ出荷されるようになります。 こうして、江戸時代中期にはクジラは庶民の食べ物として親しまれるようになり、全国各地に鯨食文化が根付くようになります。 江戸時代後期になると、「鯨肉調味方」なる書物が出版され、70にも上るクジラの部位ごとの料理法が消化される

                                                                    【切手買取】第2次昭和新切手 日本捕鯨 - 高く買取-壱ノ型
                                                                  • 埼玉県に告ぐ【第268弾】5月第4週一挙大公開。(20240520~20240524) - おっさんのblogというブログ。

                                                                    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 埼玉県に告ぐシリーズ。やってきました第268弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。 本日土曜日ですよ。 まえがき。 5月第4週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第267弾で2024年5月第3週の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2024年5月第4週です。 例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の一言です。 5月第4週。 5月20日(月):そのまま、野菜@山もりうどん 3回:うどんを食うて土器川五七五。 土器川は 香川で唯一 一級河川(一級河川とは国が管理する川、二級河川は県が管理)。 5月21日(火):火曜日の大将くん×かけ(そ)、野菜@山もりうど

                                                                      埼玉県に告ぐ【第268弾】5月第4週一挙大公開。(20240520~20240524) - おっさんのblogというブログ。
                                                                    • ついに本州最北端の市へ/九州から本州北端南端 親子車中泊9 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                                                      これまでのお話 前回のお話はコチラ 今シリーズの一覧はコチラ(九州から本州北端南端への旅) これまでの車中泊の旅一覧はコチラです 更に北へ 青森県青森市にある”あすなろ温泉”を満喫した僕たちは次の目的地を目指して出発します。 更なる北へ…! 先程の場所からやや南に進んで県道44号線へ。 今編集していて気付いたけど、これ北に進んで国道7号線で進んだ方がたぶん楽じゃんね。Googleナビは結構こういう地元民しか知らないであろう道を走らせて近道っぽいことをさせます。 しかもあまり近道になったためしがない(笑) まぁでも青森県民の方々は『こんな変なところ通るんかい』ってな感じで読んでいて面白いかもしれませんね。 で、県道44号線を北東にどんどんと進みまして。 先程書いた国道7号線に入り、そこから国道4号線へと進みます。 地図で見るとこんな感じ。ちょっと分かりにくいかもですね(笑) まぁ青森県の真ん

                                                                        ついに本州最北端の市へ/九州から本州北端南端 親子車中泊9 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                                                      • 【明日香の謎のトライアングル】用明大王・池辺宮(嶋宮)があったところ?★★【島庄遺跡】 - ものづくりとことだまの国

                                                                        目次 島庄遺跡・謎のトライアングル*1 嶋宮(池辺宮)跡の可能性 島庄(しましょう)と上居(じょうご) 完璧な舞台配置★★ まとめ 石舞台古墳 の近く #明日香村島庄(しましょう)に謎のトライアングル。昭和47年(1972年)の発掘調査の結果、一辺42mの池跡が確認されました。史跡にも指定されない田んぼの畦道ですが、この一帯に用明大王(聖徳太子の父上)の #池辺宮 #嶋宮 があった可能性があります 本文 島庄遺跡・謎のトライアングル*1 謎のトライアングルは、石舞台古墳観光の駐車場や土産物店があつまっている所にあります。 実はこのあたり一帯は、島庄遺跡 として以前に発掘され、現在は埋め戻され、観光駐車場として利用されています。 日本書記に書かれた、飛鳥川のほとりの蘇我馬子・嶋宮の発見か!と、当時(2005年)は話題になりましたが、今までのところ、決定的な証拠は見つかっていません。 石舞台古

                                                                          【明日香の謎のトライアングル】用明大王・池辺宮(嶋宮)があったところ?★★【島庄遺跡】 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 実家から縄文土器・ハンバーガー自販機・ようかんをハーレーで運ぶ ~地元もてなしツアー in 成田

                                                                          滑川(なめりかわ)じゃなくて滑河(なめがわ) 3ykさんと待ち合わせたのはJR成田線の「滑河(なめがわ)」駅。 成田というと、空港や、節分で有名な成田山新勝寺などにぎやかな場所のイメージがあったが、やってきた滑河駅はとても静かだ。 なめがわ しばらくホームで写真を撮ってから改札を出ると、3ykさんが笑いながら待っていた。 「なかなか出てこないんで、もしかして富山の滑川(なめりかわ)に行っちゃったかなと心配になってました」。申し訳ない… でも何で僕が乗ってくる電車が分かったんだろうと思っていると、 「電車が1時間に1本なんです」 これまたイメージになかった成田だ。 5才から高3ぐらいまでをこの町ですごしたという3ykさん。もともとは下総町(しもふさまち)というところで、中学生のときに合併して成田市になったのだそう。 つまり、今日はぜんぜん知らない・イメージにない成田を案内してもらえるというこ

                                                                            実家から縄文土器・ハンバーガー自販機・ようかんをハーレーで運ぶ ~地元もてなしツアー in 成田
                                                                          • 弥生時代の遺跡から麻の糸束ねた「糸玉」初めて見つかる 徳島 | NHK

                                                                            徳島市の弥生時代の遺跡から麻の糸を束ねた「糸玉」が見つかりました。この時代の糸玉が見つかったのは初めてで、徳島県埋蔵文化財センターは、徳島での縄文から弥生にかけての文化の変遷を知るうえで貴重な発見だとしています。 糸玉が見つかったのは徳島市にある「南蔵本遺跡」で、県埋蔵文化財センターなどが発掘調査を行ってきました。 糸玉は麻の糸を30本ほど束ねて結んだもので、縦4.5センチ、横6.2センチあり、一緒に見つかった土器の年代から弥生時代初期のものと分かりました。 何に使われたものかは分かっていませんが、全体に漆で赤く塗られ、衣服の装飾品などに使われていたのではないかと推定されています。 糸玉は全国でこれまでに12例が見つかっていますが、すべて縄文時代のもので、弥生時代のものが見つかったのは初めてだということです。 見つかった糸玉は繊維もよく残り、保存状態が良好で、県埋蔵文化財センターは、徳島で

                                                                              弥生時代の遺跡から麻の糸束ねた「糸玉」初めて見つかる 徳島 | NHK
                                                                            • 100年に1度の大発見?関東最大級の環状集落「デーノタメ遺跡」は縄文のタイムカプセルだ!【埼玉】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                                              「縄文のタイムカプセル」。そんな異名を持つ遺跡があります。しかも、都心から電車で1時間足らずの場所にあるのです。それが「100年に1度の発見」と学者をうならせた、埼玉県北本市の「デーノタメ遺跡」。 デーノタメという言葉から、縄文のタイムカプセルと呼ばれる遺跡の不思議をひもといてみませんか。 埼玉県北本市で発掘された、縄文1500年のタイムカプセル 古代、埼玉にも海があった デーノタメ遺跡について詳しく紹介する前に、イメージしてみてください。縄文時代には温暖化で氷河期の氷が溶けだし、埼玉まで海が広がっていたということを。 北本から大宮、浦和、そして川口あたりまで広がる大宮台地はいわば当時の湾岸エリア。台地には入り組んだ谷が刻まれていて、中小の河川がいくつも流れています。また、湧水も豊富でした。 わたしたちの暮らしに欠かせない水。古代文明が大河のほとりで生まれたように、縄文人も水辺に集落をつく

                                                                                100年に1度の大発見?関東最大級の環状集落「デーノタメ遺跡」は縄文のタイムカプセルだ!【埼玉】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                                              • 香川観光① ~讃岐富士&讃岐うどん - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                                今回から3回に分けて香川県の観光のお話をさせていただきます(^_-)-☆ 瀬戸中央道を通って四国に入り まず見えてくるのはきれいな円錐形の山 標高422mの讃岐富士(飯野山)です あいにくの曇天ですが 今日は朝からこの讃岐富士に登ります 登山口は坂出・飯野町・飯山町の3か所がありますが "最も距離の短い飯山町登山口"からアタックしました 登山口には無料の駐車場があります 登山口近くに美しい紅白の桃?が咲いていました 木の下は赤白ロゼの絨毯になっています 快晴だったらさぞかし美しかったでしょう✨ あの頂上を目指します… 富士山に似た形ですが 噴火でできた火山ではありません 長い年月の間に浸食されてできたビュートとよばれる地形です☝ 映画「未知との遭遇」の舞台となったデビルズタワーもビュートだそうです (⇓ wikipediaより) 海溝から沈み込んだプレートが 地球の深くでマントルと接すると

                                                                                  香川観光① ~讃岐富士&讃岐うどん - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                                • 宮崎の旅②~青島神社で天の平瓮投げ&飫肥城で四半的を射る - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                                  すまきとすまりんはホテルをチェックアウト後 一旦宮崎空港へ戻り バスを乗り換えて「日南・飫肥方面」へと向かいました ※宮崎の旅①からの続きです www.aranciarossa.work 最初に向かったのは青島 周囲1.5㎞の小さい島です 島の中央にある青島神社や島の周りのユニークな岩が見どころ(^_-)-☆ 青島参道を歩いて行きます🐾 🐾 青島は 神話『海幸山幸(うみさちやまさち)』の舞台であり 山幸彦(やまさちひこ)と豊玉姫(とよたまひめ)が結ばれた地ということで 恋のパワースポットでもあります 古事記によると青島神社に祀られている山幸彦と豊玉姫が恋文♡をやりとりしていたとされることから 2014年夏 この地に「幸せの黄色いポスト」が設置されたとのことです! レアなポスト✨  日本各地でたま~に見られますね(^_-)-☆ 2014年夏といえば まさに すまりんたちがこの地を訪れた時

                                                                                    宮崎の旅②~青島神社で天の平瓮投げ&飫肥城で四半的を射る - すまりんの てくてく ふたり旅