並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 351件

新着順 人気順

土器の検索結果161 - 200 件 / 351件

  • 擦文土器、平泉で初出土 11~12世紀、北海道中心に分布 | IWATE NIPPO 岩手日報

    平泉町の平泉文化遺産センター(及川司所長)は6日、北海道を中心に分布する11~12世紀の擦文(さつもん)土器の破片5点が同町内で初めて出土したと発表した。表面に描かれた山のような文様が特徴。これまでの出土の最南端とみられ、奥州藤原氏と北方との交流・交易を裏付ける重要な考古学的資料とみられる。 土器は住宅建築に伴い、同町教委が同町平泉で実施した無量光院跡第37次調査によって、昨年6月に見つかった。 同センターによると、調査区は無量光院跡の南西隅に位置。5点は大きいもので長さ約5センチ。厚さは約1センチで、同一の長胴かめの一部とみられる。白い粒状の「海綿状骨針」が多く含まれていたが、産地や詳しい年代は特定されていない。文様のない土器の破片3点やかわらけの破片も見つかった。 擦文文化はアイヌ文化より前の7~13世紀前後と考えられている。擦文土器に詳しい北海道博物館の鈴木琢也学芸主査(考古学)によ

      擦文土器、平泉で初出土 11~12世紀、北海道中心に分布 | IWATE NIPPO 岩手日報
    • 縄文時代と弥生時代の違いは土器の違いだけではない?明治時代から現代までに続く歴史定義を考古学の大学教授が解説

      山田邦和 @fzk06736 ⇨ホントです。 というか、現在の日本考古学界では、「稲作農耕開始以降を弥生時代と呼ぶ。それ以前は縄文時代」という定義なのです。縄文時代にも稲作があってもいいんだ、という説も成立しえるのですが、その場合はこの定義の変更からおこなわなければなりません。 2022-04-06 23:31:28 山田邦和 @fzk06736 ⇨実は、北部九州では縄文式土器が出土する土層から稲作農耕の痕が出ています。しかし、上記の定義に基づく限り、それは弥生時代。もしそれを縄文時代だというならば、定義を変更しなくてはなりません。もちろん、定義は絶対的なものではなく変更することはできますが、現状はまあ今言った通りです。 2022-04-06 23:33:27

        縄文時代と弥生時代の違いは土器の違いだけではない?明治時代から現代までに続く歴史定義を考古学の大学教授が解説
      • | 墨書土器字典 | 画像データベース | 奈良文化財研究所 |

        この墨書土器字典画像データベースは、墨書土器の個々の文字のさまざまな画像と、釈文などの墨書土器そのもののデータをリンクさせたデータベースです。奈良文化財研究所が保管する資料、及び許可をいただいた他機関(別掲)の資料について、奈良文化財研究所が作成・公開しています。 本データベースの詳細については、「墨書土器字典とは」の項目を是非ご覧ください。 画像やデータの無許可での転載・再配布は堅くお断りいたします。

        • 希有馬氏、「土器手さん頭おかし杉。当時のアニメーターの狂気を感じる。」

          希有馬(井上純弌)氏 『アニメ監督佐倉大(北久保弘之)氏「愚か者、我が名はアニメーター」』http://togetter.com/li/145186 を読んでのツイート

            希有馬氏、「土器手さん頭おかし杉。当時のアニメーターの狂気を感じる。」
          • ねえ、突然だけど縄文土器と弥生土器、どっちが好き?ー考えてみようシリーズ1 - 日刊オレラ

            「ねえ、縄文土器とさあ、弥生土器どっちが好き?」 出典http://www.photo-ac.com/main/detail/71359 縄文土器は縄文時代(紀元前145世紀から紀元前10世紀)ころの、狩猟から稲作文化に移りゆく時代の産物よ。 縄のような模様が特徴的なアレよ、アレ。 貝塚やたて穴式住居というキーワード、小学校や中学校の歴史で習ったわよね。 一方で弥生土器とは、弥生時代(紀元前3世紀ころから紀元後3世紀)ころの、稲作を中心とした時代の土器。 縄文土器よりも制作過程が複雑で、薄くて丈夫なアレよ、アレ。 あんた突然なにが聞きたいのって言われているだろうから、本筋にむかっちゃうわね。 彼が聞いてきたから、みんなにも聞いてみたかった 出典 http://www.amazon.co.jp/ 誰だよ! とか言わないで。 彼は、立派なミュージシャンの池田 貴史さん。 椎名林檎さんや、忌野清

              ねえ、突然だけど縄文土器と弥生土器、どっちが好き?ー考えてみようシリーズ1 - 日刊オレラ
            • イベント・企画詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

              ■ミュージアムトーク ミュージアムトーク Ⅰ 「『死者の書』を漫画化するということ」 講師:近藤ようこ(漫画家) 日時:9月10日(土)14:00~14:30 ミュージアムトーク Ⅱ 「折口信夫と『死者の書』―学問と創作―」 講師:小川直之(本学文学部教授) 日時:9月17日(土)13:00~13:30 ミュージアムトーク Ⅲ 「國學院の学び、『死者の書』」 講師:近藤ようこ(漫画家)×小川直之(本学文学部教授) 日時:9月24日(土)12:30~13:30 ■近藤ようこサイン会 ミュージアムトークⅠ終了後、同会場にて近藤ようこサイン会を行います。 ◎書籍は当日、会場でも販売しております。 ■映画上映会 長編アニメーション映画『死者の書』 日時:9月17日(土)14:00~15:10 ≪上映時間:70分≫ 会場:國學院大學渋谷キャンパス常磐松ホール(学術メディアセンター1階) 入場料:無料

                イベント・企画詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
              • 墨書土器:9世紀に書かれた「津」の文字確認 福岡・行橋 - 毎日新聞

                • 第4部(1) 足りない土器片が鍵|山形新聞

                  第4部(1) 足りない土器片が鍵 2013年09月07日 南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」。山形大の研究チームはペルー文化省に世界で唯一許可された調査団として今夏も現地入りした。ナスカ市に構えた同大人文学部付属ナスカ研究所を拠点に、台地に残された土器の登録や地上絵の保護の検討などに取り組んでいる。メンバーは文化人類学、アンデス考古学、認知心理学、情報科学、保存科学など多彩な分野の精鋭たち。山形新聞、山形放送のことしの8大事業「ナスカの伝言-解明に挑む山形大」の第4部は、現地取材を基に、地上絵の制作目的やナスカ文化全体の謎に迫る。 (報道部・鈴木悟) ナスカ台地で土器の破片(右下)を確認する坂井正人教授(右)ら。地上絵を傷付けないようにゴム製の巨大サンダルを履く=ペルー (クリックで拡大表示します) 砂と土、そして赤黒い石が転がるだけのナスカ台地。この不毛の台地に刻まれた直線の地上絵や

                    第4部(1) 足りない土器片が鍵|山形新聞
                  • 縄文時代・縄文土器・土偶(jomon)

                    特集 世界の深層政治経済の闇、支配者層の実態に迫る 中国共産党のウイグル弾圧ディープステートとは?BLM(Black Lives Matter)の真相共産主義者(左翼運動家)の手口 DS速報メディアが報道しないニュースPickup 男女平等 / 選択的夫婦別姓新型コロナ / ワクチン 葉桜誠の結婚ライフナビ夫婦カウンセラー歴17年の講師が語る!! ユダヤ式学習法/ユダヤ式教育天才民族による「学び」の極意 メディア メディアTOP自己啓発・人間関係美容・健康恋愛・セックス家庭円満・家族愛・育児社会情勢・世の中観光名所・聖地面白ニュース・面白画像ライフハック・豆知識クイズ・脳トレボクシングのテクニック 無料ゲーム(DL不要) テトリス風ゲーム(全85ステージ)テトリス風ミッション(全53ステージ)BOMBER-DX(爆弾アクション+α 全50ステージ)SPACEWAR(2Dシューティング 全7

                      縄文時代・縄文土器・土偶(jomon)
                    • 骨付鳥 一鶴 土器川店 - けーこ日記

                      香川県丸亀市 『骨付鳥 一鶴 土器川店』🐓🍗🍙🍵🥢 初めて行く店舗😘 チルドお持ち帰りもしました 母にも差し入れ持って帰りました🛍 食べたら また投稿しまーす✌️ ↓  やっぱウマイ❣️ 骨付鳥とおにぎりとスープのバランスが最高💘 骨付鳥は注文時に『バラして』と伝えると この様にバラしてくれます これは『ひなどり』です🐓 (o^^o)v

                        骨付鳥 一鶴 土器川店 - けーこ日記
                      • 金環(古墳時代) on 弥生式土器 - Mr.∅の数学と古美術

                        弥生式土器って,どんな印象ですか? 狩猟の時代に,ド派手な土器を作った縄文人. アニミズム感がビッシビシと伝わってきます. それに比べて,弥生時代は,稲作が広がって,定住して,すごく落ち着いたイメージでした. でも,銅鐸や銅矛なんかを祭りに使っていたということを考えると,結構派手好きだったのでは?なんていうことも考えられます. 実際,弥生土器には地味なイメージしかなかったですが,形がキレッキレだったり,赤く彩色されていたり,けっこう素敵なものもあるんです. これも,シャープな作りの弥生式土器. 丹塗りです.つまり,当時,赤く彩られた丹(に)が残っているのです. 白っぽい肌に,赤が映える. 高杯(たかつき・こうはい)という形です. ただし,残欠・・・全体の半分弱. 完器ならどんなに素敵だろう,と想像しつつ,だったら買えないかな,とも(笑) 勾玉ばっかり置いてきたので,別のものも置いていこうと

                          金環(古墳時代) on 弥生式土器 - Mr.∅の数学と古美術
                        • 石塔のてっぺんみたいな謎石と土器 - セミリタイアライフのブログ(^^)

                          ある日の午後、天気がいまいちでしたが、自宅から徒歩圏内にある近くの堤防へ。 *ある日とは、2023年6月14日水曜日です(^^) 目的は、散歩&汗かかない程度にほぼほぼ走らないジョギング。 それと、トレジャーハンター的な暇つぶしです(^^) 河川敷で石塔のてっぺんみたいなのを発見 つい最近、河川が増水する雨が何度かあったので、僕が住む土地柄、何か発見するかも?という感じです(^^) ちなみに、僕が住んでるところは、大河ドラマ『どうする家康』のここ最近の回の舞台のど真ん中的なところ。 「ど真ん中」は言い過ぎかも?ですが、岡崎城が徒歩圏内なので、まあまあ範囲内(^^) さて、家康さんが生まれた岡崎城のすぐ近くに矢作川という川がありまして、今日はそこの河川敷を散歩してました。 まぁ、上流から流されてきた流木やゴミの類いばかり・・・。 河川敷の道々は特筆するものや写真を撮るようなものもありませんで

                            石塔のてっぺんみたいな謎石と土器 - セミリタイアライフのブログ(^^)
                          • 土器型クッキー「ドッキー」が登場!これは銘菓な予感!

                            ヤミラ @yummy_okashi Dookie(ドッキー)は、誰でも作れるので、「ドッキー・ポータル」みたいのを作って、みんなが作った各地のドッキーをそこで紹介するみたいなことがやりたい。 #ドッキー 2014-11-02 00:59:05 ヤミラ @yummy_okashi これは弥生式ドッキーの生地。(※専門的には、弥生時代中期後半の南関東の土器、宮ノ台式ドッキー)もう稲作が盛んなころだったので、この後籾痕も付けます。 #ドッキー pic.twitter.com/h0W6DLGLtd 2014-11-02 10:54:55

                              土器型クッキー「ドッキー」が登場!これは銘菓な予感!
                            • メキシコの調査団が世界最大の浸水洞窟を発見。マヤ文明の土器や人骨が大量に転がる最重要遺跡に

                              メキシコの調査団が世界最大の浸水洞窟を発見。マヤ文明の土器や人骨が大量に転がる最重要遺跡に2018.01.22 20:009,578 岡本玄介 合せ技一本です。 ユカタン半島の地下は、自然にできたトンネルや洞窟が水没しており、それらは「セノーテ」と呼ばれています。そこで巨大地下洞窟を調査するプロジェクト「Gran Acuífero Maya project」が24年以上の歳月をかけ、セノーテの奥底でふたつの巨大な浸水洞窟が繋がっていることを突き止めました。 これにより、ひとつになった洞窟は世界最大のものとして記録を破ったのです。 この10カ月、ロバート・シュミットナー氏が率いるダイビング・チームが、全長263kmのサク・アクタンと、全長83kmのドス・オホスという2つの巨大洞窟を潜り続け、やっとこれらの接点を発見。小さな洞窟も入れると合計で全長347kmほどの洞窟になったわけです。 セノー

                                メキシコの調査団が世界最大の浸水洞窟を発見。マヤ文明の土器や人骨が大量に転がる最重要遺跡に
                              • ふたりに土器土器!?petit milady(悠木碧・竹達彩奈)3rdシングル「恋はみるくてぃ」発売記念イベントレポート - 声優ニュース|こえぽた - 声優 ニュース イベント サイト

                                ふたりに土器土器!?petit milady(悠木碧・竹達彩奈)3rdシングル「恋はみるくてぃ」発売記念イベントレポート 2014年10月21日 20:21 @koepotaをフォロー ツイート 悠木碧さんと竹達彩奈さんによるユニット・petit miladyの3rdシングル「恋はみるくてぃ」が8月13日(水)に発売となった。この発売を記念して、10月4日(土)に一ツ橋ホールでイベントが開催された。今回のイベントは「ドキドキ」ならぬ「土器土器」をテーマにトークはもちろんミニライブが展開された。 会場が歓声に包まれる中、人力車に乗ってステージに登場した悠木さんと竹達さん。ふたりはステージを一周して満面の笑顔で観客に手を振った。昼の部と夜の部の間にラクーアに行ってジェットコースターに乗って来たということでハイテンションな様子のふたり。

                                  ふたりに土器土器!?petit milady(悠木碧・竹達彩奈)3rdシングル「恋はみるくてぃ」発売記念イベントレポート - 声優ニュース|こえぽた - 声優 ニュース イベント サイト
                                • 9世紀後半の土器にひらがな 京都 NHKニュース

                                  京都市にある平安時代の貴族の邸宅跡から出土した9世紀後半の土器に、多数のひらがなが書かれているのが見つかりました。 ひらがなは、これまで10世紀になって確立したと考えられていて、専門家はひらがなの歴史が半世紀ほどさかのぼることを示す第1級の貴重な資料だとしています。 ひらがなが書かれた土器は、京都市埋蔵文化財研究所が去年4月から京都市中京区にある平安時代の貴族、藤原良相の邸宅跡で行った発掘調査で見つかりました。 土器は9世紀後半の皿や高つきなど20点で、その表面に合わせて150字ほどのひらがなが書かれていました。 研究所によりますと、このうち直径14センチの皿の破片の裏に書かれたひらがなは「うとましい」という意味の「ひとにくしとおもわれ」(人憎しと思われ)と読めるということです。 また、別の皿の破片に残る「かつらきへ」という文字は、当時の歌でよく使われたことばだということです。 研究所によ

                                  • 価格.com - 日清食品、カップヌードル専用の“縄文土器”を59,800円で発売

                                    日清食品は、「カップヌードル専用 縄文DOKI★DOKIクッカー」を「日清食品グループオンラインストア」で11月6日午前10時より、15個限定で発売すると発表した。 縄文土器の形をした、カップヌードル専用の器。上部と下部に分かれ、下部にカップヌードルを入れて調理する。上部はカップヌードル調理時のフタ止めとなり、調理後は箸置きとして使用できるという。土器の正面には、カップヌードルのロゴを配した。 成型から焼き上げまでの全工程は、約250年の歴史を持つ、愛知県の窯元である瀬戸本業窯が担当。さらに、小学館「和樂(わらく)」編集部の監修、また国宝「火焔型(かえんがた)土器」を所蔵する新潟県十日町市博物館の公認のもとで制作したという。 本体サイズは20(最大直径)×23.5(高さ)cm、重量は約1220g。 価格は59,800円。 ■関連リンク ニュースリリース

                                      価格.com - 日清食品、カップヌードル専用の“縄文土器”を59,800円で発売
                                    • 5000年前の縄文土器に「ネッシー!?」がいたので、真面目に歴史を研究した結果ーみづち(蛟)紋とその語源ー

                                      龍、ワニ、スッポン、河童、蛟などの歴史と図像。中国長江文明と日本の縄文時代について。司馬遷以前の史記『竹書紀年』や青銅器の話。

                                        5000年前の縄文土器に「ネッシー!?」がいたので、真面目に歴史を研究した結果ーみづち(蛟)紋とその語源ー
                                      • 9世紀後半の土器から 「ひらがな」 を発見

                                        引用元:侮日新聞 右大臣も務めた平安時代前期の有力貴族、藤原良相(813-67)の邸宅跡(京都市中京区)から、最古級の平仮名が大量に書かれた9世紀後半の土器が見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が28日発表した。平仮名はこれまで、9世紀中ごろから古今和歌集が編さんされた頃(905年)に完成したとされてきたが、わずかな資料しかなく、今回の発見は成立過程の空白を埋める画期的なものという。 佛教大キャンパス建設に伴う昨年の調査で、平安京跡にある邸宅の池跡から9世紀後半のものとみられる墨書の土器約90点が見つかり、うち約20点に平仮名が書かれていた。下層の井戸跡からは、約10点の木簡や檜扇の断片も見つかった(下略)2 :名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:15:38.50 ID:RbODCkui また東大の学者が全否定するだろ? 日本文化を一切認めない 東大・岩波・講談社で日本史消し去

                                          9世紀後半の土器から 「ひらがな」 を発見
                                        • 縄文勾玉 on 縄文土器 - Mr.∅の数学と古美術

                                          縄文 on 縄文 亀ヶ岡式として有名(?)な,青森県辺りで作れた縄文土器です. 作られたのは縄文時代から弥生時代に移って行く手前の,縄文晩期.いまから3000年くらい前. 黒みがかった肌に,ぐねぐねとした模様を付けることが多いようです. 縄目模様を付けてから,一部を消してツルツルにした施文も多く見られます. この土器では,模様を付けた上から何らかの器具で模様を描くように表面を掻き取っています. それが上半分(1枚目の写真). 下半分は,縄目模様そのままです(2枚目). もっと太い大胆な模様だと,より亀ヶ岡っぽいのですけどね. でも,この土器はとっても可愛いです.

                                            縄文勾玉 on 縄文土器 - Mr.∅の数学と古美術
                                          • 縄文土器にしか見えない縄文土器クッキー「ドッキー」がツイッターで話題に!/ネットの声「曽利式だ」 「食べられる土器なんて、最高!」

                                            » 縄文土器にしか見えない縄文土器クッキー「ドッキー」がツイッターで話題に!/ネットの声「曽利式だ」 「食べられる土器なんて、最高!」 縄文土器にしか見えない縄文土器クッキー「ドッキー」がツイッターで話題に!/ネットの声「曽利式だ」 「食べられる土器なんて、最高!」 田端あんじ 2014年11月8日 0 神奈川県横浜市にある横浜市歴史博物館が、公式ツイッターに投稿した1枚の写真。こちらが以前から、ツイッターユーザーの間で話題になっているみたい。 その写真に写っていたのは、縄文土器。箱の中に無造作に積み上げられた、割れた状態の縄文土器……と、思いきや! な、な、なんとこの中に、本物のクッキーが混じっているというのですっ! 【縄文クッキーの名前は “縄文ドッキー” ♪】 横浜市歴史博物館のツイッターによれば、縄文土器そっくり、というか縄文土器にしか見えないクッキーの名は、「Dookie(ドッキ

                                              縄文土器にしか見えない縄文土器クッキー「ドッキー」がツイッターで話題に!/ネットの声「曽利式だ」 「食べられる土器なんて、最高!」
                                            • 7000年前にチーズ作り、土器に証拠発見 ネイチャー (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                              【AFP=時事】およそ7000年前に既に先史時代の人類が土器を使ってチーズを作っていたことを示す証拠が見つかったと、英ブリストル大学(University of Bristol)などの国際研究チームが12日、科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表した。 チーズはバターよりも悪玉コレステロール増やさない、研究 動物の乳を加工して腐敗しにくく、運搬しやすく、また消化に良いチーズにするという保存技術は、人類史において重要な進歩と位置付けられる。これまでに北欧の新石器時代の遺跡から小さな穴が多数開いた陶器片が出土しており、チーズ作りに使うこし器ではないかとみられている。 英ブリストル大のリチャード・エバーシェッド(Richard Evershed)氏(有機地球化学)率いる研究チームは、ポーランドから出土した約7000年前の素焼きの土器片に付着していた脂肪酸を化学分析した。土器片からは、現

                                              • 【第7回MMD杯本選】縄文時代の土器の作り方【MikuMikuDance】

                                                9/11 本編作りました sm15570090 時間がないけど杯に参加したくて、睡眠時間削って7時間で作ったらこうなった。ストレス溜まってて、ついカッとなって投稿したが、今は反省している。マイリスmylist/22172760  お借りしたものBGM 「ローリンガール」sm9714351仕様モデル 18歳ハク_N式ver1.06水着β sm15244376モーション ローリンガールsm13567744 歩き走りモーションver2.0 sm14977206謎の技術 sm6109751MMD杯公式⇒http://www31.atwiki.jp/mmdcup/ 公式マイリス⇒mylist/25855775 SKSS⇒http://charlieworks.com/skss/平成23年8月19日21時公開開始9月3日追記なんと「週刊明アスキー賞」を頂戴してしまい、もう謝罪の言葉しか浮かびませんm(

                                                  【第7回MMD杯本選】縄文時代の土器の作り方【MikuMikuDance】
                                                • 三内丸山遺跡:踊る呪術師の姿 縄文中期の土器片に - 毎日jp(毎日新聞)

                                                  青森市にある国特別史跡「三内丸山遺跡」で出土した縄文時代中期(4300年前)の土器片から、人が踊る姿を描いたとみられる絵が見つかった。青森県文化財保護課が8日発表した。専門家は、シャーマン(呪術師)を描いた国内最古級の出土品の可能性があると指摘している。 同課によると、この土器片の大きさは縦約8センチ、横約6センチ。絵は羽根飾りを頭につけ、道具を手に踊るような姿。縦約4センチ、幅約3センチで、直径1ミリほどの棒のようなもので刻み付けたとみている。人を描いた縄文土器はまれで、動きのある表現も珍しいという。 この土器片は93年、遺跡中央の盛り土から発掘されていたが、職員が先月、人物が描かれているのを見つけた。同遺跡発掘調査委員会の岡村道雄委員長は「祭具を持ったシャーマンが祈り、踊る姿と推測され、貴重な発見だ」と話している。 土器片は9日~11月20日、遺跡に隣接する展示施設「縄文時遊館」で公開

                                                  • 「宮内」と墨書した土器片が纒向遺跡で出土

                                                    桜井市の纒向(まきむく)遺跡で「宮内」と墨書された奈良時代の土器片が出土していたことがわかり、同市教委が調査報告書で公表した。宮内省などをさす表現とみられる。平城宮跡(奈良市)では「宮内」や「宮内省」と書かれた土器が出土しているが、平城宮跡以外では珍しい。市教委は「奈良時代に付近に宮内省の関連施設があった可能性がある」としている。 文字が書かれていたのは小さな●(わん)(口径約12センチ)を形作る土器片。奈良時代の川跡から、漆の運搬に使われた壺や漆塗りの鉢などとともに見つかった。 「宮内」の文字は●の側面に墨書されていた。宮内省は、宮中の衣食住を管理した役所。食事づくりや宮殿の造営、備品の供給などを受け持ったとされる。 発掘現場はJR巻向駅北側の纒向遺跡の中心部付近。当時は東約100メートルを平城京と飛鳥地域を結んだ官道「上ツ道」が通っていた。市教委は「上ツ道に近接して、宮内省に関連した漆

                                                      「宮内」と墨書した土器片が纒向遺跡で出土
                                                    • 土器愛(・・? - budousanのブログ

                                                      私は趣味で少しずつ土器を収集してきましたが 海外の土器も何点かあります。 昔の中国やアンデスの土器等ですね( ^)o(^ ) 古瓦も面白いですね。こちらは東洋のものを何点か所持しています。 土器は世界各地にありますが、時代が近い土器でも 国によって形や模様等個性があって楽しいですね(^^♪ 土器はそれ以降の時代の焼き物に比べて、もろいものが多いですので 輸送には心配が付き物です💦前に輸送で割れて着いた時もありました(;O;) ところで、土器は元から割れていない完全体は、少ないですよね… どこか欠けていたり、割れていたり、修復されていたりです。 (完全体が売られていましたら、真贋に注意深くならないと(-_-;)) 修復の場合は、オリジナル率がその価値を大きく左右しますが 別の土器で似ているもの同士のパーツを 一個の修復に使ってしまうものもありました(@_@;) (よく見ると一連の縄文の模様

                                                        土器愛(・・? - budousanのブログ
                                                      • 縄文の美 水煙文土器ずらり 笛吹の博物館:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          縄文の美 水煙文土器ずらり 笛吹の博物館:朝日新聞デジタル
                                                        • 「漆紙文書」が県内で初出土 福井・高柳遺跡、土器片に付着 社会 福井のニュース :福井新聞

                                                          記事一覧 「漆紙文書」が県内で初出土 福井・高柳遺跡、土器片に付着 (2011年12月7日午後7時51分) 福井市の高柳遺跡で出土した漆紙文書が付着した土器片=同市文化財保護センター 福井市の高柳遺跡で、福井県内で初めてとなる「漆紙(うるしがみ)文書」が付着した土器片が出土し、同市文化財保護センターの企画展で展示されている。土器片は9世紀ごろのものとみられ、漆紙文書にはわずかに文字が見られる。同センターは「平安時代の高柳地域がどんな位置づけだったのかを探る上で重要な資料」としている。(久慈かおり)  高柳遺跡は縄文晩期から室町時代にかけての遺跡で、現在の同市高柳町周辺南北約2キロ、東西約600メートル。九頭竜川やその支流により土砂が堆積し、小高くなった土地に位置していたのが特徴。  漆紙文書は、公文書などが漆を入れる甕(かめ)などの“落としぶた”として再利用され、漆が付いたことで腐敗せずに

                                                          • 1600円でも大人気のタピオカドリンク 「土器で飲むタピオカ」が話題

                                                            ミュージアムカフェぽらすで提供 話題になっているのは、北海道大学総合博物館内の「ミュージアムカフェぽらす」で提供されている「タピ土器」です。 北大農場のミルクを使ったタピオカミルクティーで、北大構内から発見された「北大式土器」を模して作った器に入っています。 税込み1600円と聞くと割高に感じますが、この土器は持ち帰ることができます。 しかも、カフェに隣接する売店では土器が1400円で売られているため、かえって割安感さえあります。 先日、ツイッターでこのタピ土器が紹介されると、「これはおトク感ある」「ドキドキの胸熱展開」といったコメントが寄せられ、話題になりました。

                                                              1600円でも大人気のタピオカドリンク 「土器で飲むタピオカ」が話題
                                                            • プープーテレビ「スナックべつやく「土器」」 - デイリーポータルZ:

                                                              [2008.07.10] スナックべつやく「土器」 ( べつやくれい ) 作者からのコメント 場末の飲み屋、スナックべつやく。本日も絶賛悪夢中のようなお時間をお届けします。 (0:38)

                                                              • 縄文土器にゴキブリ卵:宮崎の遺跡で圧痕発見 | 毎日新聞

                                                                熊本大文学部の小畑弘己教授(56)=東北アジア先史学=は、宮崎市の本野原(もとのばる)遺跡から出土した縄文時代後期の土器からクロゴキブリの卵の圧痕を発見したと発表した。縄文時代の遺跡からゴキブリの痕跡が見つかったのは初めてとみられる。小畑教授は「日本のゴキブリの起源や当時の生活環境を知る一助になる」としている。【野呂賢治】 小畑教授によると、圧痕が見つかったのは約4300年前と約4000年前の土器2点。土器の表面にある微細な穴にシリコンゴムを流し込んで型どりをする手法で、複数の卵が入った「卵鞘(らんしょう)」の跡を検出した。大きさや形状からクロゴキブリの卵鞘と判断した。

                                                                  縄文土器にゴキブリ卵:宮崎の遺跡で圧痕発見 | 毎日新聞
                                                                • 邪馬台国:卑弥呼も食べたモモの種? 土器付着物も2~3世紀 奈良・纒向遺跡 | 毎日新聞

                                                                  付近からモモの種が見つかった纒向遺跡の大型建物跡(手前)。奥は箸墓古墳=奈良県桜井市で2018年5月14日、本社ヘリから三村政司撮影 邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)の中心的施設跡で出土した大量のモモの種について、同市纒向学研究センターが14日、放射性炭素(C14)年代測定で「西暦135~230年の間に実った可能性が高い」とする分析結果を公表した。卑弥呼(ひみこ)(248年ごろ没)の活動時期と重なる今回の年代は、土器形式から得てきた推定年代とも一致し、遺跡が邪馬台国の重要拠点だったとする「畿内説」を強める研究成果といえる。 測定したのは、09年に見つかった大型建物跡脇の穴「土坑(どこう)」から出土した約2800個のモモの種のうち15点。モモは、建物解体時に祭祀(さいし)に用いられたとみられている。

                                                                    邪馬台国:卑弥呼も食べたモモの種? 土器付着物も2~3世紀 奈良・纒向遺跡 | 毎日新聞
                                                                  • 朝日新聞デジタル:世界最古、2万年前の土器 中国で発見、料理に使う? - 科学

                                                                    2万年前のものと推定された土器のかけら=サイエンス提供  中国江西省の洞窟から見つかっていた土器のかけらが、土器としては世界最古の2万年前のものであることを北京大などの研究者らが突き止めた。これまでの最古級とされた中国の土器や日本の縄文土器よりも2千年ほど古いという。29日付の米科学誌サイエンスに発表した。  グループは、1960〜90年代に旧石器時代とみられる土器のかけらが見つかった揚子江の南100キロの仙人洞という洞窟で、09年に発掘を始めた。動物の骨の放射性炭素を使った年代測定を行うなどして、土器の出た地層の成り立ちを調べた。  その結果、一部の土器は2万年前までさかのぼることがわかった。土器には料理に使ったような焼け焦げた跡があるという。  最古の土器が作られた年代は最終氷河期の最中で、食糧が少なかったことから、グループは「土器で料理をすれば、デンプンから豊富なエネルギーを得られる

                                                                    • 横手・陣館遺跡 記号が墨書 土器出土 : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                      出土した二つの須恵器(手前)と土師器。左の須恵器には凡の字を横にしたような墨書があり、右の須恵器にも同じ墨書が残っている(横手市の陣館遺跡で) 横手市金沢中野の金沢柵推定地「陣館遺跡」から、後三年合戦(1083~87年)から150年以上前の10世紀前半のものとみられる土器が出土し、県内では前例のない記号が墨書されていたと、横手市教育委員会が発表した。発掘担当者は「10世紀頃には有力者がいる重要な場所だったことが証明された」として、清原氏の軍事拠点だった金沢柵の特定につながる発見とみている。 同市教委は、昨年10月に内耳鉄器が見つかった場所から約100メートル離れた山すそで、今年10月初旬から発掘調査を開始。同下旬、地表から3層目の地層で土器を見つけた。 灰色の須恵器の中に、割れた肌色の土師器(はじき)が重ねられた状態で二つ並んであり、須恵器の側面に、「凡」の字を横にしたような墨書が施されて

                                                                      • 9世紀、藤原氏邸周辺で仮名ブーム?京都・良相宅跡で墨書土器出土 (1/3ページ)

                                                                        平安時代前期の右大臣、藤原良相(よしみ、813~867)の邸宅跡=京都市中京区=から、平成20年に出土した墨書土器にひらがなの草創期のものとみられる仮名が書かれていたことが6日、分かった。良相邸からは平成24年にも同様の土器片が見つかっているほか、近くの貴族邸跡からも「難波津の歌」を仮名で記した木簡が出土。当時は、ひらがなが形成されつつあった時期でもあり、良相邸周辺で仮名ブームにわいていた様子がうかがえる。 皿の内側にぎっしり ひらがなは、万葉仮名を起源に、平安時代前期に成立し、全国に普及したといわれている。 土器片が見つかったのは平成20年、良相邸の池跡。確認したところ、口径15・5センチの皿の内側に流暢(りゅうちょう)な書体で仮名文字がぎっしりと書かれていた。 当時、調査を担当した古代文化調査会の家崎孝治代表は「墨書の意味は不明だが、平仮名に読み取れるような字もある。習字目的に書れたも

                                                                          9世紀、藤原氏邸周辺で仮名ブーム?京都・良相宅跡で墨書土器出土 (1/3ページ)
                                                                        • 【お笑い】 笑い飯 「歴史博物館~土器(WMP)

                                                                          言語設定を日本語に変更しました。この設定は各ページ下部で変更できます。 We've set your language preference to Japanese. You can update this preference below.

                                                                          • 辺野古で発見の土器、文化財に 今週にも県教委認定 工事日程影響か - 琉球新報デジタル

                                                                            米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、埋め立て予定地の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部で発見された土器や石器とみられる物を、県教育委員会は早ければ今週にも、文化財保護法に基づき文化財と認定する。24日以降に県教委の担当者が名護市へ赴き、実物を見て詳しく調べる。今後の展開次第で、新基地建設工事の進捗(しんちょく)に影響を及ぼす可能性が高い。 土器や石器とみられる物が発見された地域では2月に文化財「碇石(いかりいし)」も発見されている。文化財と認定されれば、発見現場一帯の遺跡認定に向けて、市教委は県と調整に入る。 一帯が遺跡に認定された場合、実際に掘って遺跡の範囲を確認する試掘調査など、文化財保護法に基づく調査が必要になる。場合によっては試掘調査の後、さらに記録保存のための調査を実施することもある。 県教育庁文化財課は「人工物とみられる土器は文化財の可能性が高い」と現時点での所

                                                                              辺野古で発見の土器、文化財に 今週にも県教委認定 工事日程影響か - 琉球新報デジタル
                                                                            • 座間で初出土の土器 取っ手の内と外に愛嬌ある顔 市「縄文人の美の造詣深い」:東京新聞 TOKYO Web

                                                                              神奈川県座間市は、顔の形の装飾がついた縄文時代の土器の一部が市内で初めて出土した、と二十八日発表した。顔があるのは取っ手の部分で、形がきれいに残っている。顔が内側と外側の両面にある珍品で、全国的にも数例しかないという。市は今後、展示を検討している。(古川雅和)

                                                                                座間で初出土の土器 取っ手の内と外に愛嬌ある顔 市「縄文人の美の造詣深い」:東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • 『弥生土器? トックリハウス』

                                                                                プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、萬勤誕です! 昨日の朝、玄関前にせっせと作っていたトックリバチの巣ですが…。 なんと、夕方にはすでに完成していました。 見事なトックリハウスです。パチパチパチ トックリバチは、スズメバチ科に属する狩人蜂の1種です。 …と聞くと危険なイメージがありますが、性格は温厚で巣の近くにいても向こうから攻撃してくることはありません。 今は口が空いてますが、この中に1つだけ卵を生んで、生まれてくる子どものためにエサを貯蔵しておきます。 今はたぶん狩りの最中なのでしょう。 十分にエサを詰め終えたら穴を塞いで、母蜂は二度と帰っ

                                                                                  『弥生土器? トックリハウス』
                                                                                • 土器型クッキー「Dokkie(ドッキ―)」のデビュー

                                                                                  「土器を食べちゃえ!」@横浜市歴史博物館 2014年11月3日、横浜市歴史博物館の「大おにぎり展」関連イベントとして、土器片形クッキー「Dokkie(ドッキ―)」の試食配布を行いました。当日は、200人以上の方が来てくださいました。 リンク www.rekihaku.city.yokohama.jp 横浜市歴史博物館 催し物詳細 横浜市歴史博物館では、開港期までを中心とする横浜の歴史に関する資料を収集、保管、展示、及び調査研究をして、市民の利用に供するとともにその学習、調査研究等に資するため必要な事業を行うことにより、市民の教育、学術及び文化の発展に寄与をしております

                                                                                    土器型クッキー「Dokkie(ドッキ―)」のデビュー