並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 351 件 / 351件

新着順 人気順

土器の検索結果321 - 351 件 / 351件

  • 青ノ山山頂古墳(8号墳・9号墳) 香川県綾歌郡丸亀市土器町 - 墳丘からの眺め

    前回の青ノ山山頂古墳の続きです。 1号墳から駐車場に戻る途中の南向き斜面にも、なかなか見事な横穴式石室跡がありました。 奥壁を。 奥壁を背にして。西を向いています。 奥壁の背後に回り込んで。玄室はL字型に曲がります。 解説は石に刻まれていました。 青ノ山8号墳 この古墳は直径約13mの円墳です。 昭和57年に発掘調査が行われたその結果、横穴式石室を埋葬主体とする古墳時代後期(6世紀後半)の古墳であることが確認された。特異なL字型とした石室は、県内ではまれで青ノ山6号墳とこの古墳の2基だけである。玄室には棺台と推定される石が6個遺存している。また、玄室と羨道の境には仕切石があり、副葬品の多くがその周囲に集中していた。 一般的に横穴式石室をもつ古墳は個人の墓ではなく有力な豪族の家族墓と考えられ、比較的低い丘陵に築造されているが、この古墳のように山頂付近にあるものは珍しい。 石室規模 玄室:奥行

      青ノ山山頂古墳(8号墳・9号墳) 香川県綾歌郡丸亀市土器町 - 墳丘からの眺め
    • 縄文土器にゴキブリ卵の跡 熊本大「起源研究へ寄与」

      熊本大の小畑弘己教授(東北アジア先史学)らの研究グループは8日、宮崎市の本野原遺跡で発掘された縄文土器片からゴキブリの卵の跡を発見したと発表した。中国原産とされているクロゴキブリとよく似ており、小畑教授は「船を通じて伝わった可能性もあり、日本のゴキブリの起源に関する研究の参考になる」と話す。 約4300年前と約4千年前と推定される土器片各1個から卵が複数入った「卵鞘」の跡が見つかった。屋内で土器をつくる際にまじったとみられ、小畑教授は「当時の生活環境をより詳しく知るための手掛かりにもなる」と述べる。 本野原遺跡は西日本最大級の縄文時代の集落跡とされ、竪穴住居が環状に配置されている。

        縄文土器にゴキブリ卵の跡 熊本大「起源研究へ寄与」
      • 「縄文原体」こういう形かも 模様づけ道具の跡残る土器片公開 千葉市・加曽利貝塚博物館:東京新聞 TOKYO Web

        国指定の特別史跡・加曽利貝塚(千葉市若葉区)から出土した、縄文土器に縄目模様をつける道具「縄文原体」が入り込んだ痕跡がある土器片が、加曽利貝塚博物館で一般公開されている。土器作製中に生地の中に入った縄文原体は焼成時に焼けてなくなり、圧痕と呼ばれる跡が残る。圧痕がある土器は国内で2例目という。(平野梓) 縄文土器は、縄ひもを生地の表面に転がして凹凸の刻みをつけ、文様を描く。「縄文学の父」と呼ばれた考古学者・山内清男(やまのうちすがお)さんの研究によって、93年前にその技法が示された。ただ、縄文原体そのものはまだ発見されていない。 今回の土器片は1965年に出土したもので、4千年前の縄文時代後期に作られたとみられる。市埋蔵文化財調査センターと考古学研究者らによる共同調査により、2019年に土器片から圧痕が見つかっていた。圧痕は空洞になっており、一見、細長い穴のようにも見える。調査では、エックス

          「縄文原体」こういう形かも 模様づけ道具の跡残る土器片公開 千葉市・加曽利貝塚博物館:東京新聞 TOKYO Web
        • 火焔土器型ソフトクリーム容器 縄文仕込みの「映え」見せつける 文化財オープンソースで実現(withnews) - Yahoo!ニュース

          Nぼっくす+さんが制作した『火焔土器型ソフトクリーム容器』と『ミス馬高土偶スプーン』=Nぼっくす+さん(@cTstZKtDOlRIN1z)のツイート 燃え上がる焔のような形状が特徴的な、縄文時代の土器「火焔土器」。重厚感あふれる土器をモデルに、まるでサクサクと音を立てそうな、軽やかな「ソフトクリームの容器」に変身させた写真がツイッターで話題になっています。精巧なこの容器をつくることができた背景には、縄文文化財をオープンソース化するというプロジェクトがありました。(野口みな子) 【画像】本物の「火焔土器」「ミス馬高」がこちら 縄文仕込みの「映え」に「縄文フェチにはたまらない」 縄文時代の土器と現代がミックス 話題となっているのは、Nぼっくす+さん(@cTstZKtDOlRIN1z)がTwitterに投稿した写真です。新潟県長岡市の馬高(うまたか)遺跡で出土した「火焔土器」と「ミス馬高」と名付

            火焔土器型ソフトクリーム容器 縄文仕込みの「映え」見せつける 文化財オープンソースで実現(withnews) - Yahoo!ニュース
          • 縄文土器を作った季節はいつなのか。中に埋め込まれたものから考えてみると

            昔、どこかで「土器のような手芸品は、寒い時期に家の中で作っていたのでは」という話を読んだことがあった。 だけど土器って作るのにけっこう広いスペースいるよね…? まさか家の中に粘土持ち込むわけにもいかない。竪穴式住居、そんなに広くない。おまけに、作ったあと、しばらく乾かしておかないといけないし。 この「乾かす」というのが曲者で、ある程度の温度がないと乾かないのだ。 そう、だから、冬に土器作りは向いていない。 春から夏のどこか、家の外に屋根をかけた作業場所を作って作っていたのだと考えた。 その中でも、土器づくりに一番向いているのは、秋の終わりではないかと思うのだ。その理由を書いておく。 参考: 土器づくりの方法 https://www.town.miyashiro.lg.jp/0000002377.html PDF https://www.city.anjo.aichi.jp/shisei/s

              縄文土器を作った季節はいつなのか。中に埋め込まれたものから考えてみると
            • 図録・刊行物一覧 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

              当館発行の図録・刊行物をご紹介いたします。 図録・刊行物の販売について 念のためお問い合わせください。 配送販売は中止しております。博物館のショップでの販売のみです。 配送販売について ミュージアムショップにて販売している当館の図録・刊行物およびオリジナルグッズについては、配送販売でもご購入いただけます。 詳しくは、配送販売についてをご覧ください。

                図録・刊行物一覧 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
              • 人か獣か 5世紀の土器に謎の顔 大阪の集落遺跡:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  人か獣か 5世紀の土器に謎の顔 大阪の集落遺跡:朝日新聞デジタル
                • 土器と埴輪と五輪 新潟の燃え尽きぬ夢 火焔型土器を東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に - ものづくりとことだまの国

                  幻のオリンピックポスターモデル・武人の埴輪 新潟県立歴史博物館(長岡市)で開催されていた秋の特別展「はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」(11月4日終了)より。 昭和・平成の時代の世相の中で登場した「埴輪(はにわ)、土偶(どぐう)、そして新潟県の誇る火焔土器(かえんどき)」を、各時代の資料(書籍、ポスター、マンガなど)とともに紹介することをテーマとした企画で、見ごたえがあった。 会場で最初に目がついたのが武人の埴輪。 短甲の武人埴輪 この埴輪、日中戦争(1938年)の勃発で中止、幻のオリンピックとなった1940年・第12回東京オリンピックのポスターのモデルになったという(埼玉県熊谷市上中条、東京国立博物館所蔵) 幻のオリンピックポスター 会場では特別展の仕掛人、専門研究員・宮尾享さんに縄文土器について、直接、質問し教えていただいたこともあるが、それはまたあらためて。 火焔土器を聖火台に

                    土器と埴輪と五輪 新潟の燃え尽きぬ夢 火焔型土器を東京オリンピック・パラリンピックの聖火台に - ものづくりとことだまの国
                  • 弥生期土器に漢字、権力者以外にも文字伝わる? : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                    長崎県壱岐市教育委員会は9日、同市のカラカミ遺跡で、「周」という漢字の左半分が刻まれた土器片(弥生時代後期、2世紀頃)が出土したと発表した。 同遺跡は、中国の歴史書「魏志倭人伝」に記された「一支(いき)国」の交易拠点跡とされ、当時の九州北部で広範囲に文字が伝わっていた可能性も出てきた。 漢字が記された資料は福岡市・志賀島で見つかった「漢委奴国王」の刻印を持つ金印や銘文のある鏡などがいち早く国内に入っているが、土器としては国内最古級となる。 土器片は縦7・5センチ、横8・8センチ。鉢(口径23センチ、高さ7・7センチ)の一部とみられ、文字は縁部分に刻まれていた。土器は中国・遼東半島周辺で作られたとみられ、交易を通じて一支国に入った可能性が高いという。 文字関連の弥生時代の遺物は、これまで倭人伝の「伊都国」の王都とされる三雲・井原遺跡(福岡県糸島市)で国内最古級の硯(すずり)(中期後半~後期)

                      弥生期土器に漢字、権力者以外にも文字伝わる? : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                    • 9世紀(平安時代)の岩手県で、はじめて馬をかいた土器が見つかる!【画像あり】 - 歴史ニュースウォーカー

                      北上市の八幡遺跡という村落跡から岩手県でははじめて馬を描いた土器がみつかった、このニュースはちょっと前からネットで流れていて、なんどかツイートもしているのですが、ずっと画像がありませんでした。それがようやく出ました。 奈良〜平安時代に東北を舞台にした「三十八年戦争」というのがあります。阿弖流為や坂上田村麻呂が活躍する戦いです。 東北の現地勢力の「蝦夷」は、イメージとして馬に乗っているわけです。 平泉も馬を献上するし、伊達政宗も東北の馬をいばる・・・東北といえば、馬の名産地。 でも、三内丸山遺跡の縄文人は馬に乗っていないです。 馬はもともと日本列島にはおらず、朝鮮半島から5世紀頃に渡来したと言われているので、九州から延々と人が放牧地を求めて移動してきて、「適地だ」となったのです。 古代の近畿で牧場があったのは淀川沿いで、渡来系の集落が多い場所。 関東で牧場があったのは群馬県で、渡来系の移住地

                        9世紀(平安時代)の岩手県で、はじめて馬をかいた土器が見つかる!【画像あり】 - 歴史ニュースウォーカー
                      • 世界最古1万8000年前の土器発見…中国・湖南省 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                        中国湖南省の洞窟(どうくつ)で世界最古となる約1万8000年前の土器が発見された。 当時は、最後の氷期がピークに達していた寒冷な時期。土器製作は氷期のピーク後、徐々に暖かくなる中で生活の場を広げた人類が始めたとする従来の見方を覆す発見だ。 米ボストン大学や北京大学などの国際研究チームが米科学アカデミー紀要の最新号に発表した。 これまでに青森県やロシアなどで1万数千年前とされる土器が発見されているが、古い土器の年代分析は難しく、年代値の信頼性などで議論があった。 今回は40以上の試料をもとに正確な分析を行い、日本やロシアの土器よりも少なくとも1500年以上古いことが分かった。土器製作の南中国起源を裏付けるという。 研究チームは2005年までの発掘で、土器2個以上に相当する多数の破片を発見。復元された土器の一つは、高さ約30センチの円すい型と推定されている。 年代は、土器片に付着した有機物や地

                        • 土に埋めて醸造 世界最古、ジョージア「土器ワイン」 - 日本経済新聞

                          近年、ある国のワインが世界的な注目を浴びるようになっている。少し前までグルジアを呼ばれていた旧ソ連邦のひとつ、ジョージアのワインだ。きっかけは2013年、この国の伝統的なワイン作りの手法が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたこと。地中に埋めたクヴェヴリという特殊な卵型の土器の甕(かめ)で発酵から貯蔵まで行うものだ。「地中に埋めることで温度が安定するんです。ブドウの果皮や果

                            土に埋めて醸造 世界最古、ジョージア「土器ワイン」 - 日本経済新聞
                          • 硯沢窯跡遺跡:土器に「宮城郡」の文字 最古の記載か--利府町教委確認 /宮城 - 毎日jp(毎日新聞)

                            ◇8世紀前半 利府町教育委員会は1日、硯沢(すずりさわ)窯跡遺跡(同町春日)から出土した8世紀前半の土器に「宮城郡」の文字を確認し、同町郷土資料館で調査報告会を開いた。宮城郡は、文献では「続日本紀」の766(天平神護2)年の項目が初見とされるが、それより数十年さかのぼる最古の記載とみられ、同町教委は「多賀城の創建(724年)のころには宮城郡も成立していたことを推定させる貴重な資料」としている。 宮城郡の文字は、窯跡の灰原(失敗製品の捨て場)から出土した3点の須恵器の坏(つき)(茶碗)の底やふたに確認された。いずれも08年度の発掘調査で、文字の一部が刻まれた破片が見つかっていたが、その後、数万点の破片を整理し接合作業を重ねた結果、宮城郡の3文字がつながった。 郡は律令制の国の下に位置する地方行政区画で、8世紀になると陸奥国、出羽国にも次々と設置された。宮城郡は、「続日本紀」の中で766年11

                            • 実家で増え続ける縄文土器 - あめつちや 〜日本酒とおえかきブログ〜

                              息子の入園式やら娘の通院やらで慌ただしく、日記が書けなかった。なんかもう分刻みで動いてる感じ。 土曜は息子の入園式だったんだけど、旦那さんは仕事だしコロナの影響でファミサポがまだ使えないので自閉症の娘は実家に預けてました。 実家の両親も祖父の介護があるので、なるべく自閉症の娘は預けないようにしてるんだけど入園式ばかりは仕方がない…。娘の年齢が上がるに連れて世話が大変になるので、高齢の親には負担が大きすぎる。普通の子は年齢が上がると手がかからなくなるんだけど、自閉症児は逆な事が多い。 ほんと娘を預かってくれる親には感謝しかないです。(娘が泊まった日22時過ぎまで寝なくて大変だったらしい。普段は20時に寝る) さて、実家に娘を迎えに行った時の画像です。 母が作った土器が増えてます↓ こちら右の仏像は、母の知り合いの手彫りだそうです↓ 仏師ではなく素人さんが作られたものだそうですが、庭に野ざらし

                                実家で増え続ける縄文土器 - あめつちや 〜日本酒とおえかきブログ〜
                              • 世界最古の土器、漆製品。 M君

                                世界最古の土器。世界最古の企業は金剛組。 日本には世界最古のものが沢山あります。世界最古の貝塚、漆製品など。 世界最古と日本 「世界最古の企業」「世界最古の土器」「世界最古の貝塚」「世界最古の漆製品」「世界最古の丸木舟工具」を検索してみてください。 世界最古の一覧Wikipedia以下の項目があります。(別ウィンドウ) 世界最古の企業・会社。日本の金剛組。578年創業、寺社仏閣を手がける総合建設会社 世界最古の王室・皇室。日本の天皇家 世界最古の木造建築。法隆寺の金堂 世界最古の乗り物 ちょっと前までは、 日本の佐世保市 瀬戸越町 泉福寺洞窟から1970年に出土した 豆粒文土器でした。1万6千年前(縄文時代)のものだそうです。 私が調べた限りでは、高校の教科書で、この世界最古の土器の事にふれているのは、「山川出版」の教科書だけです。 大平山元遺跡が世界最古の土器 今では、 1988年、青森

                                • 縄文時代のかわいいイノシシの土器:ワロタニッキ

                                  1 名前: ジャパニーズボブテイル(dion軍)[] 投稿日:2013/03/19(火) 19:22:10.65 ID:jkYB3VgU0● ?BRZ(10000) ポイント特典 カワイイ! 縄文後期の猪形土製品・青森 http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20130319-OYT8T00420.htm 青森県弘前市立博物館所蔵の縄文後期の出土物 「猪(いのしし)形土製品」=写真=の修理復元が終わり、 18日、同市の葛西憲之市長に報告された。 高さ約10センチ、長さ約18センチの猪形土製品は1960年、 同市の十腰内遺跡から出土し、2011年に国重要文化財に指定された。 出土後に修理された接合箇所に緩みがみられたことから、昨年6月、 埼玉県の業者が復元にとりかかり、出土時から欠けていた右耳を付け、接合部も見えにくくした。

                                  • 平安初期の墨書土器29点 : 島根 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                    松江市教委は26日、松江市朝酌町のキコロジ遺跡で、平安初期(9世紀頃)の墨書土器29点が見つかったと発表した。大半の器に「賀太」という文字が書かれており、地名や人の名前などが考えられるが、古代の文献には見られない名詞で、謎を呼んでいる。 墨書土器は、直径約12センチ、高さ約1・3センチの須恵器。「南」などの文字もあったが、「賀太」と書かれている土器がほとんど。「出雲国風土記」などには見られない名詞だという。筆跡は様々で、付近に文字を書くことの出来る有識者が複数人いたとみられる。 墨書土器は、国府跡など役所の跡から見つかる例が多いが、集落跡などでまとまって出土するのはまれ。キコロジ遺跡の性格を考える上でも重要という。 このほか、古墳時代後期(6世紀後半頃)の大刀の柄(つか)2点も出土。周辺に豪族などの有力者が住んでいたことを示す貴重な発見という。1点は未完成品のため、周囲に工人がいた可能性が

                                    • 弥生土器 - Wikipedia

                                      壺形土器・後期(1〜3世紀) 東京都大田区久が原出土 弥生土器(やよいどき)は、弥生時代に使われた軟質素焼きの土器[1][2]。一般的に「縄文土器と比べると形・装飾が簡素で、高温で焼かれて明るく硬い」と評されるが、実際には一概に言い切れるものではなく、地域ごとに個性豊かに発達した[3][4]。また、先行する縄文土器や後続する土師器との区別も明確ではなく、その線引きは研究者でも一致していない[3][1][注釈 1]。 弥生土器は狩猟採集社会から農耕社会に変化する過程で、在来土器に朝鮮半島の無文土器の製作技術や彩文手法を採り入れて成立したとする説が有力である[7][3][4]。縄文時代に煮炊きに用いられた深鉢は、弥生土器では蓋を被せる甕に変化し、さらに穀物を保存するための壺が大量に作られるようになる。また、食器として用いた高杯や、葬祭・祭祀に用いる甕棺や特殊器台・特殊壺などは、弥生文化の一面を

                                        弥生土器 - Wikipedia
                                      • 山梨・本栖湖に「謎の水中遺跡」…古墳時代の土器を沈めた平安時代の富士大噴火

                                        【読売新聞】編集委員 丸山淳一  新型コロナの「5類」移行後、初めて迎える夏休み。各地の花火大会には大勢の人が訪れている。山梨県の富士五湖では8月1日の山中湖を皮切りに、五つの湖を巡る形で5夜連続で花火大会が開かれるのが恒例だった。

                                          山梨・本栖湖に「謎の水中遺跡」…古墳時代の土器を沈めた平安時代の富士大噴火
                                        • 【マジか】タモリさんがHKTを発掘してみた結果、1000年前の土器がほぼ完璧な姿で出土!! : はちま起稿

                                          記事によると ・タモリが地元である博多を福岡市博物館の学芸員の本田浩ニ郎さんらと散策し、「HKT203」こと博多遺跡203次調査に参加した。 ・タモリが発掘に挑戦したところ、1000年前の、一部が欠けただけの素焼きの土器を掘り当てたのだそうだ。

                                            【マジか】タモリさんがHKTを発掘してみた結果、1000年前の土器がほぼ完璧な姿で出土!! : はちま起稿
                                          • 縄文と岡本太郎 – 日本遺産 火焔型土器

                                            岡本太郎 1911年、川崎市生まれ。岡本一平・かの子を父母にもつ。 東京美術学校(現在の東京藝術大学)中退後、渡欧。パリ大学のマルセル・モース門下で民族学を修める。アプストラクシオン・クレアシオン協会会員(1937年脱退)、国際シュルレアリスム・パリ展に《傷ましき腕》を出品。 ジョルジュ・バタイユと親交を深め「コレージュ・ド・ソシオロジー」、秘密結社「アセファル(無頭人)」に参加。帰国後、兵役につき中国戦線へ。復員後、上野毛にアトリエを構え活動を開始。花田清輝らと「夜の会」を結成し、戦後の前衛芸術運動を牽引した。 国内外で旺盛な創作活動を行う傍ら、1952年2月、縄文土器に出会った衝撃を「四次元との対話―縄文土器論」として『みづゑ』に発表。その後、『芸術新潮』の「日本再発見―芸術風土記」連載をきっかけに、列島各地のフィールドワークを精力的に行い、独自の視点による著作を多数発表。 1970年

                                            • 埴輪と土師器の美:縄文、弥生土器とともに | 展覧会 | 工芸青花 kogei-seika

                                              会期|2024年7月26日(金)−30日(火) *7月26日は青花会員と御同伴者1名のみ 時間|13時−20時 会場|工芸青花 東京都新宿区横寺町31 一水寮(神楽坂) 出品|タナベシンスケ(画室) 講座|譽田亜紀子+タナベシンスケ|土偶と埴輪 日時|7月26日(金)18時−20時 会場|悠庵 東京都新宿区横寺町31 一水寮(神楽坂) https://store.kogei-seika.jp/products/lecture-kogei-77 - タナベ シンスケ TANABE Shinsuke 1961年岡山県倉敷市生まれ。1981年、スクリーン印刷工房として創業後、1987年、生活雑貨の企画メーカーとして有限会社倉敷意匠計画室を設立。2012年、ギャラリーを併設する直営店開店をきっかけに、「フランス白磁展」を開催。以後の古物企画展は、テーマを変えながら年2回のペースで10年間継続。20

                                              • 時事ドットコム:土器の煮炊き跡、世界最古=1万4000年前、北海道の縄文式−日欧チーム

                                                土器の煮炊き跡、世界最古=1万4000年前、北海道の縄文式−日欧チーム 土器の煮炊き跡、世界最古=1万4000年前、北海道の縄文式−日欧チーム 北海道帯広市の大正遺跡群「大正3」遺跡で発掘された約1万4000年前の縄文土器(復元、帯広百年記念館提供)。日欧チームが焦げかすを分析したところ、海産物成分が見つかった。土器を煮炊きに使った世界最古の証拠という 北海道帯広市の大正遺跡群「大正3」遺跡で発掘された約1万4000年前の縄文土器片から、海産物を煮炊きした焦げかすが見つかったと、日欧研究チームが10日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。土器を煮炊きに使った証拠としては世界最古で、海産物は川をさかのぼったサケ・マス類の可能性があるという。  この研究はオランダ・フローニンゲン大のピーター・ジョーダン博士らが、土器は狩猟採集時代にアジアから欧州に伝わったとみて行っている調査の一環。中国江西

                                                • ひとにくし…最古級の平仮名、9世紀後半土器に : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                  京都市中京区の平安京跡にある平安時代の有力貴族の邸宅跡で見つかった9世紀後半の土器片から、多数の平仮名を記した墨書が見つかったと、京都市埋蔵文化財研究所が28日、発表した。 これまで最古とされていた同時期の平仮名よりも現在の形に近く、10世紀前半とされていた平仮名の成立が半世紀ほどさかのぼることを示す一級の発見。日本語の歴史を考える上で貴重な史料だ。 土器片は、右大臣を務めた藤原良相(よしみ)(813~67年)の邸宅跡から昨年11月に出土。庭の池に張り出した建物の周囲から、墨書のある皿や高坏(たかつき)などの破片が約90点見つかり、うち約20点で平仮名を確認した。 文字列の多くは意味が不明だが、鑑定した西山良平・京都大教授(歴史学)によると、皿の裏にある「ひとにくしとお□はれ」は「人憎しと思われ」と読めるという。「ひとにくし」は「うっとうしくもあるが、かわいらしい」意味だと、佐野宏・京都大

                                                  • 井浦新、とどまることを知らぬ“縄文愛” 「土偶や土器のレプリカを家でも愛でる」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                    是枝裕和監督の映画『ワンダフルライフ』(1998年)で主演を務めて以来、ジャンルを問わず話題作に出演し続けてきた井浦新さん。 好きなものにはどこまでものめり込むタイプで、44年の人生をさまざまな“偏愛”と共に歩んできた。その中であえて一つを語るなら? そう問いかけると、井浦さんは迷わず話し始めた。 縄文文化には今の暮らしに通じる学びがある ――役者としてのご活躍の傍ら、長くご自身のファッションブランドのディレクターを務めたり、写真展を開催されたりと、多岐にわたる活動が印象的な井浦さん。「偏愛」というテーマで何が出てくるのかとても楽しみに伺いました。 井浦 僕はもともと、興味を持ったものにはぐっとのめり込んでいくタイプなので、偏愛するものがたくさんあるんです。それらは一見バラバラに見えるんですけど、全てはいくつかの“根っこ”みたいなものにつながる気がしていて、その一つが「縄文文化」です。日本

                                                      井浦新、とどまることを知らぬ“縄文愛” 「土偶や土器のレプリカを家でも愛でる」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                    • 縄文時代好きが高じてフリーペーパーを作った望月さん、火炎土器に夢中 - エキサイトニュース

                                                      縄文時代の魅力を伝えるべく1冊まるごと縄文時代について書いたフリーペーパー「縄文ZINE」を作っている人物がいる。32ページに及ぶ内容をほぼ1人で手がけているのだが、一体そのモチベーションはどこからくるのか? 編集発行人の望月昭秀さんに伺った。 最新号(第2号)の特集は国宝の火炎土器をテーマにした「土器は燃えているか」。望月さんは取材のため、十日町市の『十日町市博物館』と津南町の『なじょもん』を訪れた。 ――望月さんにとって、火炎土器の魅力はどこにあるのでしょう? 「燃えさかる炎のような圧倒的な迫力をもつ火炎土器は、『縄文の華』とも称され、縄文1万5千年の歴史のなかで500年間だけ現在の新潟県の信濃川流域で作られました。煮炊きするには不便なように見えますが、特別視されていたわけではなく、普通使いされていたようなのです」 ――そもそも、なぜ縄文時代に興味を? 「土器の模様を一つとっても一つ一

                                                        縄文時代好きが高じてフリーペーパーを作った望月さん、火炎土器に夢中 - エキサイトニュース
                                                      • 和歌を刻んだ土器 かな文字の成り立ち裏付けか 山梨 | NHKニュース

                                                        山梨県甲州市にある平安時代のものと見られる遺跡から、かな文字で和歌が刻まれた土器が見つかり、専門家は、かな文字が10世紀ごろ日本で使われるようになったことを裏付ける貴重な資料だと話しています。 記者会見した山梨県立博物館の平川南館長によりますと、作者は不明ですが、「粗末な絹糸」を意味する「しけいと」という言葉で、人と人とのはかないつながりが表現され、恋人などに寄せる思いを詠んだ歌ではないかということです。 かな文字は、紀貫之の「土佐日記」などから、10世紀ごろ日本で使われるようになったという説が有力でしたが、今回見つかった土器は、それを裏付ける貴重な資料だということです。 平川館長は「かなの成り立ちの時期には有力な仮説はあったが、決定的な証拠がなかったので、仮説を裏付ける重要な資料になりうる発見だ。また山梨で発掘されたことも、かな文字の文化の地方への広がりを示す新たな発見になる」と話してい

                                                          和歌を刻んだ土器 かな文字の成り立ち裏付けか 山梨 | NHKニュース
                                                        • 万葉集と古代の巻物 「草仮名の書かれた土器」の発見と展示

                                                          「かな」誕生の歴史を知る貴重な資料 2008年4月24日(木)付、読売新聞紙上で、平安時代前期(9世紀後半)の、草仮名(そうがな。漢字の草書体を、日本語の音の表記に用いたもの)が墨書された土器が、富山県射水市一条の「赤田(あかんだ)Ⅰ遺跡」で発見されたことが、報道されました。 9世紀後半は、万葉仮名が、平仮名へと飛躍する重要な時期です。しかし、資料は多くありません。この時期の、仏教経典に書き込まれた訓点や、文書、落書などに、草仮名が見えることは、報告されていました。 しかし、調査を担当した鈴木景二氏(富山大学人文学部教授)によれば、「草仮名が書かれた土器としては、最古かつ唯一の資料である可能性が高い」としています。しかも、鈴木氏は、「なには」があることから、宴会で歌を詠んだ際の、練習用として書き留められたか、と推測しています。 9世紀後半における、草仮名で書くことの広がり、また和歌の表記法

                                                          • 縄文土器の取っ手に土偶2体、学芸員「聞いたことがない」…福島県の畑で発見

                                                            福島県柳津町は16日、町内で出土した推定約5000年前の縄文土器を復元した結果、取っ手部分に土偶2体が装飾された珍しい形状をしていることが判明したと発表した。町の調査に協力した県立博物館専門学芸員の高橋満さん(52)は「2体の土偶がついた土器の出土例は聞いたことがなく、貴重な史料だ」と話している。 柳津町で出土した「土偶付き土器」(16日、福島県柳津町で) 土器は2002年頃、同町細越地区の畑で見つかり、「やないづ縄文館 土器とくらしのミュージアム」で保管されてきた。昨年8月、同館で土器の収蔵箱を点検していた町文化財整理指導員の長島雄一さん(64)が珍しい形状に気付き、県立博物館などの協力を得ながら修復作業を進めてきた。 土偶が装飾された取っ手部分 土器は一部しか出土されていないが、たる形とみられ、高さは約70センチ、直径は最も大きいところで約60センチと推定されている。最大の特徴は、対と

                                                              縄文土器の取っ手に土偶2体、学芸員「聞いたことがない」…福島県の畑で発見
                                                            • 縄文土器の歴史を調べてみたら、なんか空白期間があることに気づいてしまった

                                                              前段は飛ばしてとりあえず「縄文時代」の年表を出しておく。 通常、縄文時代と呼ばれるのは紀元前1万年くらいからの1万年間。土偶というと、この縄文時代を通してずーっと作られ続けていたようなイメージがあるのだが、よくよく見たらなんか途中の時代めっちゃ抜けてることに気がついてしまった。 ・縄文時代前期は土偶作ってない ・中期の終盤頃に土偶作りがぱたりと途絶えている(一部地域のみで製作) ・中断されている時期は石像などが作られている ・後期に入って土偶作りが再開されているがかなり様式が違う あれ…これ…全部「縄文時代」とか「縄文土器」でまとめちゃダメなんじゃね…? ていうか石像に流れてる時代とか何があったんだよって感じなんだけど。 創世記 前13,000年頃~10000年頃  ★土偶の原型っぽいものあり -------------------------------------↓ここから縄文時代 早

                                                              • 可愛い鬼の顔が墨書された平安の土器 井戸から見つかる

                                                                引用元:奈良新聞 橿原市新堂町と雲梯町にまたがる新堂遺跡(二又・釜焼地区)で、平安時代後期(12世紀初め)に埋められた井戸の中から、鬼の顔が描かれた土器の破片(直径約10センチ)が見つかった。 井戸から鬼描いた土器 奈良県橿原市 額のしわと立派なまゆ、丸い目、膨らんだ鼻、への字口に2本の牙、垂れ下がった耳があり、市教育委員会は「デフォルメされた鬼の顔。全国的にも例がなく、現代の概念につながる鬼の姿だ」としている。同市川西町の市千塚資料館で3日から始まる成果展「かしはらの歴史をさぐる19」(~3月31日)で展示される。7 :名無しのひみつ:2012/02/06(月) 10:19:33.35 ID:puHCy3IJ おい封印してた鬼が復活しちまったじゃねえか! 9 :名無しのひみつ:2012/02/06(月) 10:24:01.18 ID:Ud5Y+s+h 画像を見たら、本当に意外にかわいくて

                                                                  可愛い鬼の顔が墨書された平安の土器 井戸から見つかる