並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

土器の検索結果1 - 40 件 / 93件

  • ネコの“祖先”はいつ日本にやってきた?「ゲノム解析」で日本のネコの来歴が判明

    朝日新聞出版が運営するニュースサイト。 from AERAdot. 『週刊朝日』や『AERA』を発行する朝日新聞出版のwebサイト「AERAdot.」とのコラボレーション連載。 バックナンバー一覧 ペットとして愛されているネコ(イエネコ)は、いつごろから日本にいたのだろう?日本のネコの来歴について、DNAを詳しく調べることからわかった研究成果を紹介します。ネコを飼っている人、いつか飼いたいと思っている人は必読! 小中学生向けのニュース月刊誌『ジュニアエラ2024年4月号』(朝日新聞出版)からお届けします。 日本に来たのは奈良・平安時代?それとも弥生時代? 私たちの身の回りにいるネコは、イエネコという種で、元々はアフリカにいた野生の「リビアヤマネコ」が家畜化されたものだ。その時期は1万年ぐらい前と考えられている。その後、イエネコは世界の各地に広まり、それぞれの土地で特有の体の特徴を持つように

      ネコの“祖先”はいつ日本にやってきた?「ゲノム解析」で日本のネコの来歴が判明
    • 大阪市を発掘し続け約45年…今年度末をもって解散へ 専門家は「研究活動などに影響が出るのでは…」 | MBSニュース

      大阪市内の発掘を長年担ってきた団体が解散することになりました。 (大阪市文化財協会 平田洋司事業企画課長)「ここは大阪市内にある中でも一番大きな収蔵庫で、現在3万3000~3万4000箱の遺物が入っています」 ずらりと並ぶ大量のコンテナ。中におさめられているのは発掘調査で出土した土器や埴輪など遺物の数々です。これらを発掘してきたのが大阪市の外郭団体「大阪市文化財協会」です。 1979年に設立された「大阪市文化財協会」は、市の教育委員会から委託を受け、遺跡の発掘・分析と調査などを一貫して担ってきました。「難波宮跡」などの遺跡の発掘や、最近では江戸時代末期から明治時代の1500体を超える人骨が見つかった「梅田墓」など重要な発掘調査を担ってきました。しかし、解散の話が持ち上がっているのです。一体なぜなのでしょうか。 2011年から大阪府と大阪市は二重行政などを見直す「府市統合本部会議」を開催。そ

        大阪市を発掘し続け約45年…今年度末をもって解散へ 専門家は「研究活動などに影響が出るのでは…」 | MBSニュース
      • 「古代メキシコ展」 で興奮の坩堝 - 続キロクマニア

        みなさま、こんばんわぁあです やっと週末がやってきましたー 今週は、お疲れ気味 季節の変わり目だからですかね? 3月某日 久しぶりの中之島です 「国立国際美術館」にやってきました 以前は、万博公園内にありましたが 20年ほど前にこちらに移転しました このあたりは再開発が進んでいて 「国立国際美術館」の他に 2年程前に「中之島美術館」もできて とても楽しいエリアになりました 昔からある「大阪市立科学館」も 現在リニューアル中で8月1日オープン予定なので ますます楽しくなりそうですね 今回のお目当ては、コチラ 「古代メキシコ」展です!!! うわぁああ、もうテンション上がる チケットもカッコいいのです 今回の展示は マヤ、アステカ、テオティワカン それぞれの古代文明別に かなりの量の出土品の展示がありました 昔、メキシコに行ったこともあるので 少しばかり予備知識もあり ほんとうに楽しみにしており

          「古代メキシコ展」 で興奮の坩堝 - 続キロクマニア
        • 丸亀駅から車で10分!プリントクッキーが人気の【エリート洋菓子店】へ行ってきました - ちぃふぁみりーブログ

          みなさんこんにちわ!ママくまです 今回は、香川県丸亀市にある洋菓子店【エリート洋菓子店】を紹介します。 お店の雰囲気はとても温かく、スタッフの皆さんも親切で好印象のお店です。 エリート洋菓子店 アクセス 住所・・・・香川県丸亀市土器町東2-463 電話・・・・0877-22-2285 インスタ・・https://www.instagram.com/elito.yougashiten/ エリート洋菓子店は、丸亀駅から車で約10分ほど、駐車場もありアクセスも簡単です。 美味しそうなケーキとクッキー 今回、選んだケーキはしっかり甘くて、甘いもの好きなわたしは大満足です。 このちらのお店は、写真をプリントしたプリントケーキやプリントクッキーが人気です。 手軽にケーキやクッキーをカスタマイズできるのは、嬉しいサービスです。 ちびクマちゃんお気に入りのキャラクターがプリントしてあるクッキーをセレクト。

            丸亀駅から車で10分!プリントクッキーが人気の【エリート洋菓子店】へ行ってきました - ちぃふぁみりーブログ
          • 越前焼「陶ふうりん展」😻猫の絵柄に魅了 - nekonoongaeshi’s diary

            昨夜から激しい雨が降っています。 22日から始まった越前焼「陶ふうりん三千の音色♪」を見に「越前古窯博物館」の旧水野久右衛門家住宅へ行って来ました。昨日の朝、NHKのニュースで知り、「これ、いいねー。行きたいねぇ」と言ったら、今夜から雨だから行くなら今日しかないな、ということで着の身着のままでおでかけです(笑)。 急遽決まったおでかけでしたので下調べは車の中で。💦ニュースでは福井県陶芸館という紹介でしたが、実際に行ってみますと陶芸村の中に様々な施設があり、越前焼「陶ふうりん三千の音色♪」展は県陶芸館ではなくて別の建物・旧水野久右衛門家住宅でした。しかも看板は「越前古窯博物館」とカフェの案内。ちょっと解りにくい。建物内にカフェもある展示場ということでした。入口でとまどっているおばちゃま方が多かったですよー。 ちょうど紫陽花が咲いていて、すてきな旧水野邸。 動画撮影はしなかったので、風鈴の音

              越前焼「陶ふうりん展」😻猫の絵柄に魅了 - nekonoongaeshi’s diary
            • WAKUWAKU?DOKIDOKI?セーラー服に沸く怒気。 - こんぶろ-高知の酒屋ブログ-

              え? 「京都編どす 旨いもんフェア」? サンシャインさんが 珍しく、京都どす? 「やっと来はった♪」 裏(帰ろか思たわ) いやいや流石 サンシャインさん! 「よう勉強 してはりますなぁ♪」 裏(余計ない事すな) 鳥取・島根 ダケじゃない サンシャイン! 今週末は 京都編どすも やりはりますよ~ 「お店に来るかは 好きな様にしはったら♪」 裏(絶対来いよ) そんな中 お知らせ事項は 7/27(土) SHIN-YOU 開催決定~。 8/8(木)は モリヤナin高知! からの~ サリーさんから 今日の1曲は~ 中山美穂 「WAKUWAKUさせて」! 本日の選曲は ミポリン大好き ラジオのディレクター ゴット・ザ・松木への 御中元かと思いきや なんとサリーさん 先日開催されてた ミポリン高知ライブに 行ってたそーな♪ その感想と回顧を込め 「WAKUWAKUさせて」! ( ´ ▽ ` )ノ しかし

                WAKUWAKU?DOKIDOKI?セーラー服に沸く怒気。 - こんぶろ-高知の酒屋ブログ-
              • 怖い顔してる人は気を付けましょうね(^^)b - 通りすがりのものですが

                こないだ、100均で買い物していたときのこと セルフレジの順番を待っていたら、レジのところで店員さんがしきりに謝っていたのです 怖い顔した中年のおっさんが、ガミガミ捲し立てていました カスハラか? あまり酷かったら、ちょっと声をかけてみなくっちや、くらいに思って、しばらく様子をうかがっていたのですが… どうやらバーコードをスキャンする時に、動作が不安定で、一回近づけただけなのに何回も反応してしまったようです 店員さんを呼び出して、多く通してしまった分を修正してもらっていたみたい 怖い顔して捲し立てていたように見えて、元々の顔が怖いだけだったみたい しきりに謝る店員さんに あなたは悪くないよ、どうせ中韓で作ったものだろ?ヤツらはね、動作テストをしないんだよ、全然あなたの責任ではないよ って、逆に励ましていました 捲し立てているように見えたのは、店員さんを励まそうとして、言葉に力が入っただけ

                  怖い顔してる人は気を付けましょうね(^^)b - 通りすがりのものですが
                • ソウル郊外の百済遺跡から倭の埴輪見つかる 密接な関係裏付け、古代の日韓交流に光 | 共同通信

                  Published 2024/07/06 08:03 (JST) Updated 2024/07/06 15:03 (JST) ソウル郊外にある百済の王城跡に近い遺跡から、5世紀前半に倭の技術者が製作したとみられる円筒埴輪(はにわ)の破片が見つかった。倭王権から百済中枢に派遣された高官が現地で死後、日本式の古墳に埋葬されていた可能性がある。専門家は、同盟を結んでいた百済と倭の「密接な関係を裏付ける発見だ」と評価。埴輪のかけらが古代の日韓交流に光を照らした。(共同通信=渡辺夏目) 大韓文化財研究院が2022年までにソウル南方の城南福井洞遺跡の発掘調査を行い、今年4月に報告書にまとめた。 百済王朝は4世紀、最初の都を漢城(ソウル)に置いた。日本列島での中心勢力は、大和(奈良県)を拠点に成立した倭王権。百済から取り入れた文化知識で発展し、朝鮮半島有事の際は軍事支援にも乗り出した。文献には緊密な関

                    ソウル郊外の百済遺跡から倭の埴輪見つかる 密接な関係裏付け、古代の日韓交流に光 | 共同通信
                  • 「発掘された日本列島2024」展 @千葉県立中央博物館 - 墳丘からの眺め

                    千葉県立中央博物館で7月15日まで開催されている「発掘された日本列島2024」展に行ってきました。 日本各地で発掘された遺跡からの出品ですが、今回は東日本が多い感じです。 展示会場の中央で目立っていたのは、赤堀茶臼山古墳・石山南古墳群(群馬県)の埴輪たち。 毎回、説明パネルの川柳が、的を得ていて素晴らしいと思います。 赤堀茶臼山古墳の鶏形埴輪ですが、3㎞離れた釜ノ口遺跡から出た破片(羽先)がぴったり接合したとのこと。 そして、ひとつの墳丘から人物埴輪13個体分が出土した、赤堀村104号墳(石山南古墳群) そのひとつ、島田髷の盛装女子。 横から見ると、鼻の高さがよくわかります。 こちらは首に襟元が表された女子。 帽子をかぶる人物。 こちらの方の帽子(?)はどんな素材だったのでしょうかね。 赤堀村120号墳(石山南古墳群)からの馬形埴輪。 石山南古墳群では発掘調査が続いており、今週末の日曜日に

                      「発掘された日本列島2024」展 @千葉県立中央博物館 - 墳丘からの眺め
                    • 婚活エピソード:兄とファミコン、ドラクエ3、そしてツヴァイの日比谷店での出会い - nyoraikunのブログ

                      私はツヴァイの日比谷店で待ち合わせをしていました。予定より1時間早く到着したので、パソコンの画面で以前にお会いした会員の画像を見ていました。キャッツへ一緒に行った、まだ未練のある女性の画像は変わっていませんでした。 その時、後ろで大声でスタッフに相談している女性がいました。彼女は結婚を焦っている男性がいて、その人が在日であることから、実際のところどういう人かわからないという悩みを抱えているようでした。スタッフは「しばらく違う人たちと会って、様子を見てから考えてみては」とアドバイスしているようでした。 私は待合室に戻り、約束の女性が来るのを待っていました。しばらくして、先ほど相談相手をしていたスタッフが戻ってくるなり、「Nさんをお待ちでしたよね」と声をかけてきました。「もう来ておりますので」という言葉に驚きました。まさか、在日の男性の求婚に迷う女性とこれからティータイムになるとは思いもしませ

                        婚活エピソード:兄とファミコン、ドラクエ3、そしてツヴァイの日比谷店での出会い - nyoraikunのブログ
                      • 縄文時代の3大疑問への答え - 役に立つかは別として

                        以前、自分の中で縄文がブームになっていると書いたけど www.saki-imamura.work あれが意外と冷めてなくて、縄文関連の本をまだ読んでいる。 最近読んだのは、これとか 知られざる縄文ライフ: え?貝塚ってゴミ捨て場じゃなかったんですか!? 作者:譽田 亜紀子 誠文堂新光社 Amazon これとか SUPERサイエンス 縄文時代驚異の科学 作者:齋藤勝裕 シーアンドアール研究所 Amazon これとか ビジュアル版 縄文時代ガイドブック (シリーズ「遺跡を学ぶ」別冊03) 作者:勅使河原 彰 新泉社 Amazon これ。 ぼくは縄文大工 石斧でつくる丸木舟と小屋 (平凡社新書) 作者:雨宮国広 平凡社 Amazon それで、以前書いた縄文時代に関する疑問に対する答えが自分なりに見えてきたから、書いておきたい。 www.saki-imamura.work 以前書いていた個人的な3

                          縄文時代の3大疑問への答え - 役に立つかは別として
                        • 【猫記事】日本のネコさんのルーツ、平安時代にあったという発見 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる

                          日本で飼われている「日本猫」や「和猫」などといわれるネコたち (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp) (省略) ■日本に来たのは奈良・平安時代?それとも弥生時代? 私たちの身の回りにいるネコは、イエネコという種で、元々はアフリカにいた野生の「リビアヤマネコ」が家畜化されたものだ。その時期は1万年ぐらい前と考えられている。その後、イエネコは世界の各地に広まり、それぞれの土地で特有の体の特徴を持つようになった。現在は大きく中東・アフリカの集団、ヨーロッパ・アメリカの集団、アジアの集団の三つに分けられるという。 イエネコが日本にいつごろ入ってきたかについては、昔の書物や遺跡から見つかる骨などから、これまでは、8~9世紀、奈良時代から平安時代にかけてだろうといわれてきた。書物でいうと奈良時代の初めに成立した『古事記』や『日本書紀』にはネコが出てこないが、平安時代に書かれた『源氏物

                            【猫記事】日本のネコさんのルーツ、平安時代にあったという発見 : 主婦の暇つぶしトレンドまとめちゃんねる
                          • 「縄文原体」こういう形かも 模様づけ道具の跡残る土器片公開 千葉市・加曽利貝塚博物館:東京新聞 TOKYO Web

                            国指定の特別史跡・加曽利貝塚(千葉市若葉区)から出土した、縄文土器に縄目模様をつける道具「縄文原体」が入り込んだ痕跡がある土器片が、加曽利貝塚博物館で一般公開されている。土器作製中に生地の中に入った縄文原体は焼成時に焼けてなくなり、圧痕と呼ばれる跡が残る。圧痕がある土器は国内で2例目という。(平野梓) 縄文土器は、縄ひもを生地の表面に転がして凹凸の刻みをつけ、文様を描く。「縄文学の父」と呼ばれた考古学者・山内清男(やまのうちすがお)さんの研究によって、93年前にその技法が示された。ただ、縄文原体そのものはまだ発見されていない。 今回の土器片は1965年に出土したもので、4千年前の縄文時代後期に作られたとみられる。市埋蔵文化財調査センターと考古学研究者らによる共同調査により、2019年に土器片から圧痕が見つかっていた。圧痕は空洞になっており、一見、細長い穴のようにも見える。調査では、エックス

                              「縄文原体」こういう形かも 模様づけ道具の跡残る土器片公開 千葉市・加曽利貝塚博物館:東京新聞 TOKYO Web
                            • 百穴古墳群 滋賀県大津市滋賀里 - 墳丘からの眺め

                              志賀山寺岩屋不動尊からは旧山中越の道へ戻り、さらに上がって百穴(ひゃっけつ)古墳群へ。 道を上りながら振り返った琵琶湖。 百穴古墳への入り口。後ろの小屋には水車小屋が隠れていたようです。 踏み入れた先は、見渡す斜面にいくつもの「穴」が。 ごろごろしている石も全部古墳・元古墳だと思います。 現地説明板。 国指定史跡「崇福寺跡」内 百穴古墳群 百穴古墳群は、今から約1400年前(古墳時代後期)に造られた墓が多く集まったところです。これらの墓は、大きな石を上手に積み上げて造られた石の部屋(横穴式石室)を土でおおったものです。石の部屋は、死んだ人を納める場所(玄室)と、これと外とを結ぶ細い通路(羨道)とにわかれています。表から見ると、この通路の入口が穴のように見えます。この穴がたくさんあることから、「百穴」という名前がつけられました。 石室の壁の石は、天井に向かうにつれて少しづつ迫り出して積まれて

                                百穴古墳群 滋賀県大津市滋賀里 - 墳丘からの眺め
                              • 週末に縄文人体験しているサラリーマンから学ぶこと - 役に立つかは別として

                                実はまだしつこく縄文関係の本を読んでいるんだけど、昨日読んだのがめっちゃ良かった。これ↓ 週末の縄文人 作者:週末縄文人 縄・文 産業編集センター Amazon 少し前にここで紹介したぼくは縄文大工って本では、 www.saki-imamura.work もともと大工だった雨宮さんが縄文大工になった経緯と体験を綴り、プロの大工視点からの縄文建築を考察していて、とても興味深かった。 一方、週末の縄文人の2人組は普通のアラサーサラリーマン。当然、専門知識なんてなくて、遊び半分に週末だけ縄文人になっていろいろ試し始めたらハマったという感じ。でも、その素人感がとても面白い。 だって、縄文人だって最初は専門知識なんてなかったはずだもん。そういう意味で、よりリアルな縄文人に近いのはこっちの2人組なんじゃないか。 ぼくは縄文大工を読んだときも思ったけど、遺跡や出土品の研究だけではわからないことに迫るため

                                  週末に縄文人体験しているサラリーマンから学ぶこと - 役に立つかは別として
                                • 大阪市を発掘し続け約45年…今年度末をもって解散へ 専門家は「研究活動などに影響が出るのでは…」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                  大阪市内の発掘を長年担ってきた団体が解散することになりました。 (大阪市文化財協会 平田洋司事業企画課長)「ここは大阪市内にある中でも一番大きな収蔵庫で、現在3万3000~3万4000箱の遺物が入っています」 ずらりと並ぶ大量のコンテナ。中におさめられているのは発掘調査で出土した土器や埴輪など遺物の数々です。これらを発掘してきたのが大阪市の外郭団体「大阪市文化財協会」です。 1979年に設立された「大阪市文化財協会」は、市の教育委員会から委託を受け、遺跡の発掘・分析と調査などを一貫して担ってきました。「難波宮跡」などの遺跡の発掘や、最近では江戸時代末期から明治時代の1500体を超える人骨が見つかった「梅田墓」など重要な発掘調査を担ってきました。しかし、解散の話が持ち上がっているのです。一体なぜなのでしょうか。 2011年から大阪府と大阪市は二重行政などを見直す「府市統合本部会議」を開催。そ

                                    大阪市を発掘し続け約45年…今年度末をもって解散へ 専門家は「研究活動などに影響が出るのでは…」(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                  • 北海道の先住民族はアイヌではなく縄文人?【ファクトチェック】

                                    「北海道の先住民族はアイヌではなく、縄文人で大和民族である」と主張する言説が拡散しましたが、誤りです。日本政府も国連もアイヌを北海道の先住民族だと認めています。専門家も「日本が近代国家になる前から北海道の主要な住民」だと指摘しています。 検証対象2024年5月28日、「北海道の先住民族は縄文人です!アイヌじゃありません!」という文言と動画のついたポストが拡散した。このポストは7月10日現在、45万回以上の表示回数と750以上のリポストがある。 動画には「北海道はアイヌの物ではない!」という文言があり、作家の竹田恒泰氏が「アイヌは鎌倉時代にできた民族なので北海道の先住民族は縄文人なんです。何なら大和民族なんです」などと語っている。 日本ファクトチェックセンター(JFC)は、「北海道の先住民族はアイヌではなく縄文人だ」という言説について検証した。 検証過程日本はアイヌが先住民族であると認めてい

                                      北海道の先住民族はアイヌではなく縄文人?【ファクトチェック】
                                    • 「邪馬台国」へ時間旅行 橿考研博15日まで 桜井・ホケノ山古墳出土品展示 /奈良 | 毎日新聞

                                      画文帯神獣鏡(手前)や土器などホケノ山古墳の出土品=橿原市の奈良県立橿原考古学研究所付属博物館で、皆木成実撮影 邪馬台国の最有力候補地、桜井市の纒向(まきむく)遺跡内にある全長80メートルの前方後円墳からの出土品の重要文化財指定を記念した特別陳列「ホケノ山古墳―ヤマト王権の成立へ」が、橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所付属博物館(橿考研博)で開かれている。同古墳は3世紀中ごろ築造と最古級。出土品は古代国家成立を物語る資料と評価された。15日まで。 古代国家・ヤマト王権は、同じ纒向遺跡内の前方後円墳、箸墓(はしはか)古墳(全長280メートル)が造られた3世紀後半、同遺跡を王都にして確立したとされる。築造は1日数千人の労働力が必要な国家事業で、箸墓以降は、全く同じ形状の前方後円墳が列島各地に築かれるからだ。

                                        「邪馬台国」へ時間旅行 橿考研博15日まで 桜井・ホケノ山古墳出土品展示 /奈良 | 毎日新聞
                                      • 道路建設による取り壊し回避 沼津の高尾山古墳、国史跡に指定へ:朝日新聞デジタル

                                        国の文化審議会は6月24日、静岡県沼津市の「高尾山古墳」を国史跡に指定するよう文部科学相に答申した。市は一時、道路建設を優先して取り壊す方針を決めたが、東日本最古級の大規模前方後方墳という重要性を指摘されて白紙撤回した経緯がある。指定されれば、県内で45カ所目の国史跡になる。 市教育委員会によると、高尾山古墳は3世紀中ごろ、水陸交通の要衝だった現在の同市東熊堂に築かれた。墳丘の長さは62.2メートル、周溝部を含めた全長は69メートル。副葬品には青銅鏡1面、鉄槍(てつそう)2本、鉄鏃(てつぞく)32点、やりがんな1点、勾玉(まがたま)1点がある。 豊富な副葬品に加えて見つかった外来系土器は、他地域との交流が広域に及んでいたことを示す。古墳文化の東日本への広がりや大和政権成立期における政治、社会情勢を知るうえで「重要な史跡」と評価された。 1978年に発見されたが、先立つ61年に都市計画道路の

                                          道路建設による取り壊し回避 沼津の高尾山古墳、国史跡に指定へ:朝日新聞デジタル
                                        • 文化財保護困った 虫、カビ防ぐ燻蒸ガス 来春販売終了 福島県立博物館 新たな管理法模索

                                          文化財保護困った 虫、カビ防ぐ燻蒸ガス 来春販売終了 福島県立博物館 新たな管理法模索 2024/06/20 09:47 燻蒸前の収蔵品を目にしながら、文化財の管理に悩む原さん=県立博物館 文化財に有害な虫やカビを除く燻蒸(くんじょう)について、国内の有力な燻蒸ガスの製造会社が来春の販売終了を発表し、文化財保護の関係者に困惑が広がっている。文書をパックに入れ低酸素化する手法などに移行するようになるが、民具や木材など大型の文化財は対応が難しいのが実情だ。後世に残していく重要な史料の劣化を防ぐため、関係者は虫やカビを発生させない環境づくりを模索している。 販売を終了するガスは日本液炭(東京都)の「エキヒュームS」で酸化エチレンを主成分にしている。DNAに影響し虫やカビを除去する効果があり、半世紀にわたって中心的に使われてきた。原料となるガスの値上がりで収益が悪化した上、環境へ配慮する観点などか

                                            文化財保護困った 虫、カビ防ぐ燻蒸ガス 来春販売終了 福島県立博物館 新たな管理法模索
                                          • 一時取り壊しが決まった古墳が国の史跡へ 東日本で最大級、最古級の沼津・高尾山古墳 静岡(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース

                                            一時は取り壊しが決まっていた古墳が国の史跡に指定されます。東日本では最大級で最古級とされる静岡県沼津市の高尾山古墳が、新たに国の史跡に指定されることになりました。 発見から18年…道路”か“古墳”か“ 論争に終止符 “両立”に向け沼津市が工事の入札を公告 竹下 昇輝 記者: 沼津市の高尾山古墳です。こちらでは関係者以外の立ち入りが禁止されているほか古墳にはシートがかけられ、雨などで崩れないよう保護されています 沼津市東熊堂にある高尾山古墳は3世紀中頃に築造された全長62mの前方後方墳で、東日本では最大級かつ最古級とされ貴重な古墳です。 古墳からは青銅鏡や勾玉のほか大量の土器などが発見されていて、埋葬者は高い経済力と権力を有していたとみられています。 高尾山古墳は2005年に道路の建設に伴う調査で発見されましたが、市は道路の建設計画を変更せず、一時は取り壊しが決まっていました。 しかし専門家

                                              一時取り壊しが決まった古墳が国の史跡へ 東日本で最大級、最古級の沼津・高尾山古墳 静岡(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース
                                            • 皇子山古墳(皇子山1号墳) 滋賀県大津市錦織 - 墳丘からの眺め

                                              大津市歴史博物館を見学した後は、北に1.5㎞の皇子山古墳へ。 ここはタクシーを利用。 なんと運転手さんは皇子山古墳をご存じでした。ピンポイントで登り口に降車。 個人的に皇子山古墳を知っているだけで、ここへ来る人を乗せたことはないとのことでした。 登り口の右手道路脇にあった説明板。 皇子山古墳と周辺の遺跡 大津市錦織一丁目 皇子山古墳が造られている錦織・皇子が丘地域は、大津宮が営まれていた地として全国的によく知られています。しかし、この地は、大津宮遷都が行われるかなり以前から、人々が定住し、活発に活動していたことが、いままでの発掘調査で明らかになっています。縄文時代の土器片がや国鉄湖西線西大津駅付近から出土しており、遺構は発見されなかったものの、すでに縄文時代に人々の活動がはじまっていたことがわかります。 弥生時代から古墳時代にかけて徐々に遺跡が多くなり、古墳時代の初めには近江で最も古いとい

                                                皇子山古墳(皇子山1号墳) 滋賀県大津市錦織 - 墳丘からの眺め
                                              • 謎の「鉄の棒」に注目集まる 鉄鐸か?長野県内で初発見の可能性も 原村で出土|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                                                原村の久保地尾根遺跡で長さが30センチ近い平安時代後期の棒状の鉄製品が出土し、文化財調査関係者の間で注目を集めている。さびに覆われており、肉眼で用途は判別できないものの、祭器や武器の可能性がある。この遺跡で鉄製品の発掘されるのは初めてで、村教育委員会は今後、用途の特定を進め、県内でも希少な出土例かどうか調べるとしている。 見つかった鉄製品は長さ27・0センチ、幅4・0センチ、厚さ2・6センチ。さびで覆われ、所々に突起がある形状をしている。片側の先端は直径1・7センチの「ソケット状」(村教委)の構造をしている。平安時代後期(10~11世紀)の遺物とみられる。 県内の奈良・平安時代の遺構や遺物に詳しい安曇野市豊科郷土博物館の原明芳館長(67)=松本市=はソケット状の部分について「鉄鐸(てったく)(鉄製の祭器)の可能性がある」と指摘。鉄鐸を含む鉄製品が複数まとまってさびついて棒状になっていること

                                                  謎の「鉄の棒」に注目集まる 鉄鐸か?長野県内で初発見の可能性も 原村で出土|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                                                • 神神社(三輪神社/みわじんじゃ)の魅力!藤枝の聖地巡り #神社 #藤枝 - sannigoのアラ還日記

                                                  こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回訪ねたのは静岡県藤枝市岡部町の『神神社(三輪神社/みわじんじゃ)』です。藤枝といっても東名高速道路[焼津IC]から約7分で焼津神社ともかなり近い場所にあります。 死ぬまでには出かけたいと思っている神社が、奈良県桜井市にある日本最古の『大神 (おおみわ)神社』、その理由は、神の中の神、もっとも偉大な神といわれる「大物主大神」が御祭神だから。 その『大神神社』の分社が、藤枝の『神神社』と聞けば出かけないわけにはいきません。 この『神神社』歴史も古く1870年もの間この地に鎮座し、三ツ鳥居を通して駿河の三輪山を御神体としている磐座信仰と聞けばさらに興味津々、しかも車で1時間弱で行くことができるなんてラッキーでしかありません。 神神社の公式HPの宮司さんの挨拶によれば、”特に心身の治りがたい病の平癒や厄払い、家内安全の祈願

                                                    神神社(三輪神社/みわじんじゃ)の魅力!藤枝の聖地巡り #神社 #藤枝 - sannigoのアラ還日記
                                                  • 『魏志倭人伝』から見えた邪馬台国への最も合理的なルート(播田 安弘)

                                                    最も合理的なルートとは 奴国(現在の博多)を出た使節団は、不彌国に入ります。その場所は、北九州市よりも日本海寄りの、現在の遠賀町(福岡県遠賀郡)あたりと考えます。遠賀町では遠賀川式土器と呼ばれる弥生時代の土器も大量に出土しています。 一行は不彌国から船に乗り、下関(山口県)を経由して山陰に渡り、日本海を東へ進んだのではないでしょうか。その航路は当時、邪馬台国の卑弥呼が糸魚川で産出される翡翠を輸出して大陸から鉄を輸入する交易につかわれていた「鉄と翠の道」です(前回の記事〈現代人でも至難の業! 卑弥呼の船はなぜ大陸から帰れたのか〉参照。下記関連記事からも参照できます)。 この場合、方角は不彌国から南ではなく北東になりますが、時速3kmほどで一日8時間進み、水行20日とすれば、480kmほどの航海で、但馬(現在の兵庫県豊岡市)あたりに着きます。「投馬」と「但馬」は音も文字も似ていますし、但馬から

                                                      『魏志倭人伝』から見えた邪馬台国への最も合理的なルート(播田 安弘)
                                                    • 中山荘園古墳 兵庫県宝塚市中山荘園 - 墳丘からの眺め

                                                      灘の三古墳を見た日は有馬温泉に浸かり、翌日は二つの古墳を見学。普段に比べると、とても余裕のある行程です(単独行では無かったので) 一つ目は、中山荘園(なかやまそうえん)古墳。 ライオンズマンションのロータリー脇から入ります。駐車場無し。 中山荘園公園の先に階段が。 国指定史跡の標柱がありました。 しっかりと整備されています。 階段下の説明板。 中山荘園古墳(国指定史跡) この古墳は昭和57年に発見され、その後、開発に伴う事前の発掘調査によって、形が多角形であることがわかりました。 古墳は南面する尾根の先端につくられており、外護列石が八角形に近い形でめぐり、前庭部にテラス状の祭壇と考えられる施設があります。対角長は約13mで、古墳が作られた時期は石室の構造や墳丘の形状から考えて、7世紀の半ば頃と考えられます。 この地方の有力豪族が葬られたとみられ、わが国の終末期の古墳を考える上で貴重な史跡で

                                                        中山荘園古墳 兵庫県宝塚市中山荘園 - 墳丘からの眺め
                                                      • ソウル郊外の百済遺跡から倭の埴輪見つかる 密接な関係裏付け、古代の日韓交流に光

                                                        ソウル郊外にある百済の王城跡に近い遺跡から、5世紀前半に倭の技術者が製作したとみられる円筒埴輪(はにわ)の破片が見つかった。倭王権から百済中枢に派遣された高官が現地で死後、日本式の古墳に埋葬されていた可能性がある。専門家は、同盟を結んでいた百済と倭の「密接な関係を裏付ける発見だ」と評価。埴輪のかけらが古代の日韓交流に光を照らした。(共同通信=渡辺夏目) 大韓文化財研究院が2022年までにソウル南方の城南福井洞遺跡の発掘調査を行い、今年4月に報告書にまとめた。 百済王朝は4世紀、最初の都を漢城(ソウル)に置いた。日本列島での中心勢力は、大和(奈良県)を拠点に成立した倭王権。百済から取り入れた文化知識で発展し、朝鮮半島有事の際は軍事支援にも乗り出した。文献には緊密な関係が記されているが、直接確認できる遺物は乏しかった。 研究院の依頼で出土品を確認した奈良文化財研究所飛鳥資料館の広瀬覚古墳壁画室

                                                          ソウル郊外の百済遺跡から倭の埴輪見つかる 密接な関係裏付け、古代の日韓交流に光
                                                        • 文化財保護困った 虫、カビ防ぐ燻蒸ガス 来春販売終了 福島県立博物館 新たな管理法模索(福島民報) - Yahoo!ニュース

                                                          文化財に有害な虫やカビを除く燻蒸(くんじょう)について、国内の有力な燻蒸ガスの製造会社が来春の販売終了を発表し、文化財保護の関係者に困惑が広がっている。文書をパックに入れ低酸素化する手法などに移行するようになるが、民具や木材など大型の文化財は対応が難しいのが実情だ。後世に残していく重要な史料の劣化を防ぐため、関係者は虫やカビを発生させない環境づくりを模索している。 販売を終了するガスは日本液炭(東京都)の「エキヒュームS」で酸化エチレンを主成分にしている。DNAに影響し虫やカビを除去する効果があり、半世紀にわたって中心的に使われてきた。原料となるガスの値上がりで収益が悪化した上、環境へ配慮する観点などから販売を終えることになった。文化財燻蒸には他に2種類のガスが使われるが、効果が虫に限られるなどするため、文化財関係者がより良い策を検討している。 福島県会津若松市の県立博物館は年2回ほど、業

                                                            文化財保護困った 虫、カビ防ぐ燻蒸ガス 来春販売終了 福島県立博物館 新たな管理法模索(福島民報) - Yahoo!ニュース
                                                          • 文化進化の考古学 中尾 央編著 松木 武彦編著 三中 信宏編著

                                                            文化進化というアプローチは当然に生物進化のアナロジーである。文化の継承とその過程での変異の蓄積という進化的な視点が役に立つのだ。そして考古学という営みもまた、文化進化の対象である。日本考古学が有する膨大なデータを様々な角度から考察し、数理的手法を用いてデータに基づく文化の歴史科学を構築するための基盤を提供する。 正誤表(PDF) 【電子書籍あり】 紀伊國屋書店 はじめに[中尾央・松木武彦] 第1章 現代的な文化進化の理論[井原泰雄] 1-1 文化進化 1-2 中立的な文化進化 1-3 適応的な文化進化 1-4 結論 第2章 遠賀川式土器の楕円フーリエ解析[田村光平・有松唯・山口雄治・松本直子] 2-1 土器の文化進化研究 2-2 弥生時代のはじまりと遠賀川式土器 2-3 解析手法 2-4 解析結果と考察 第3章 幾何学的形態測定学による前方後円墳の墳丘形態の定量的解析[田村光平・松木武彦]

                                                              文化進化の考古学 中尾 央編著 松木 武彦編著 三中 信宏編著
                                                            • 北本「デーノタメ遺跡」国史跡に 文化審答申 縄文時代の食生活伝える:東京新聞 TOKYO Web

                                                              国の文化審議会は24日、埼玉県北本市の縄文時代の集落遺跡「デーノタメ遺跡」を国史跡に指定するよう文部科学相に答申した。後日官報告示され、正式な指定となる。県内の指定は26件目。 デーノタメ遺跡は、縄文時代中期後葉(約5千年前)~後期前葉(約3500年前)の集落の跡で、指定面積は約4万9千平方メートル。広場などを中心に住居跡がドーナツ状に広がる中期の環状集落は長径210メートルで関東最大級だ。 湧き水などを用いて食料を加工していたとみられる「水場遺構」が含まれ、水分を含んだ地層で保護されたことでクルミなどの有機物が多く残り、当時の食生活や植物利用の実態を知る上で全国的にも貴重な資料とされる。また、漆塗りの土器も出土しており、縄文時代の漆文化を物語る貴重な遺跡だ。

                                                                北本「デーノタメ遺跡」国史跡に 文化審答申 縄文時代の食生活伝える:東京新聞 TOKYO Web
                                                              • 【今週の絵本】世宗大王と弥生時代と - hon de honwaka

                                                                今週読んだ2冊のご紹介です。 1冊目は… 「世宗大王をさがせ ーハングルをつくった王さまー」 文:キム・ジン 絵:チョン・ジユン 訳:わたなべなおこ (株式会社TOY Publishing 2023年9月25日 初版第1刷発行) 世宗大王をさがせ ーハングルをつくった王さまー 作者:キム・ジン TOY Publishing Amazon 世宗大王といえば。 お隣の国の超有名人 きっとご存じの方も多いはず。 朝鮮王朝の4代目の王さまであり 国民のために生き 人びとにもっとも愛された王さま 農業の解説本「農事直説」を作らせたり 世界初の雨量計である「測雨器」を発明させたり 医学書「医方類聚」を作らせたりと さまざまな分野で偉業を成し遂げました。 韓国の紙幣に肖像画が描かれ ソウルの広場には世宗大王像が建てられています。 そして、朝鮮時代の全ての庶民が 本を読むことができるようにするため 世宗大

                                                                  【今週の絵本】世宗大王と弥生時代と - hon de honwaka
                                                                • 22 マダイ・・・日本人も神様も大好きな魚

                                                                  執筆者 谷山 一郎 農業環境技術研究所に2014年3月まで勤務。その間、土壌保全、有害化学物質、地球温暖化の研究に携わる。現在は伊勢市在住 環境化学者が見つめる伊勢神宮と日本の食 (1) 食材としてのマダイ タイ(鯛)は広義では、マダイ、チダイ、クロダイなどスズキ目タイ科にイトヨリダイ科、フエフキダイ科を加えた魚ですが、その他に赤い色をした○○タイと名のついた魚は300種以上もあります。狭義ではマダイ(写真1)をさすので、ここではタイの代表としてマダイについてお話しします。 マダイは北海道〜九州、東シナ海、台湾に棲息しています。平たい楕円形に二叉に分かれた尾があり、体色は光沢のある淡紅色で、コバルトブルーの小斑点が散在しています。強いあごと犬歯・臼歯をもち、肉食性で、ゴカイ、エビ、イカ、ウニや魚類などを好んで食べます。いかもの食いのわりには、白身のしまった肉質で淡泊な味で臭みがなく、しかも

                                                                    22 マダイ・・・日本人も神様も大好きな魚
                                                                  • 処女塚古墳 兵庫県神戸市東灘区御影塚町 - 墳丘からの眺め

                                                                    2024年6月中旬、有馬温泉に行く機会がありましたの近辺(?)の古墳もいくつか訪ねてみました。 往路には、かつての海岸沿いにあったと思われる3つの墳丘へ。現在はどれも阪神電車や阪神高速沿いの立地です。 最初に向かったのは処女塚(おとめづか)古墳。 「処女塚」の交差点の北西角から見る墳丘。この背後にコインパーキングがありました。 墳丘西側面の上り口。 石碑の脇に説明板。元の墳長70mの、なかなか大きな前方後方墳(現状は50数m程でしょうか) 国指定史跡 処女塚古墳(おとめづか) 指定日:大正11年(1922)3月8日 所在地:神戸市東灘区御影塚町2丁目 時期:古墳時代前期 処女塚古墳は、東灘区住吉宮町1丁目の東求女塚古墳および灘区都通3丁目の西求女塚古墳とともに、古く万葉の昔からひとびとに知られた有名な古墳です。大正11年に国の史跡指定を受けましたが、すでに墳丘の一部は道路で削られていました

                                                                      処女塚古墳 兵庫県神戸市東灘区御影塚町 - 墳丘からの眺め
                                                                    • シュメール人すごすぎ! 5000年前に発達しすぎた天文学と医療技術を備えたメソポタミア文明の基礎を作った謎に包まれた民族を解説|Infoseekニュース

                                                                      シュメール人すごすぎ! 5000年前に発達しすぎた天文学と医療技術を備えたメソポタミア文明の基礎を作った謎に包まれた民族を解説 ニコニコニュース / 2022年4月19日 19時30分 今回紹介する、最強のメラさん投稿の『【ゆっくり歴史解説】歴史上人物「シュメール人」』という動画では、メソポタミア南部に世界最古の文明を築いた「シュメール人」について解説を行っていきます。 投稿者をフォローして新着動画をチェック! 謎多き古代メソポタミアのシュメール人 魔理沙: シュメール人は、今から5000年前の紀元前3000年代に活躍した人々だ。シュメール人は、チグリス川とユーフラテス川の間のメソポタミアと呼ばれる地域に突如現れた民族だ。 シュメール人が現れるまで、メソポタミアではウバイド人という民族が農耕や狩猟などを営み生活していたんだが、紀元前3800年頃、シュメール人がメソポタミアに突如現れると、メ

                                                                        シュメール人すごすぎ! 5000年前に発達しすぎた天文学と医療技術を備えたメソポタミア文明の基礎を作った謎に包まれた民族を解説|Infoseekニュース
                                                                      • 夏油温泉(岩手県:元湯夏油)|地・温泉|JR東日本

                                                                        岩手県 夏油温泉 元もと湯ゆ夏げ油とう 春から秋の期間限定の湯、 緑輝く渓谷で湯めぐり三昧 慈覚大師の開湯伝説や平家落人の末まつ裔えいによる発見伝説……。夏油温泉には諸説伝わるものの、開湯の時期ははっきりしていないという。「縄文土器が近くで見つかっているので、いつから人が住んでいたのか……、思いをめぐらせると歴史のロマンを感じます」と湯守の髙橋宏典さん。今でこそ交通の便がよくなっているが、冬は雪に閉ざされる深山。往時の人々は、何時間も山道を歩いて夏油へやってきた。「昔は温泉の治癒能力を求めて湯治をしていましたが、現代では体の調子を整えたり、免疫力を高めたり、病気の予防を目的とする湯治に変わってきていますね」と湯守は言う。 湯治の目的は変わっても、人々を惹きつける湯の力は今も昔も変わらない。特に、渓谷に点在する露天風呂は魅力たっぷり。「大湯」「疝せん気きの湯」「真湯」「女(目)の湯」と名付け

                                                                        • 種子島開発総合センター鉄砲館 - hantubojinusi’s diary

                                                                          種子島開発総合センター鉄砲館、旧石器時代 西之表市にある種子島開発総合センター鉄砲館では、戦国時代にポルトガルから伝わった火縄銃をはじめ、古式銃を多数展示し、日本の鉄砲の歴史を紹介している。その他、種子島の自然、歴史等の資料も多数展示している。まずは、旧石器時代。約3万5千年前(後期旧石器時代)、種子島に最初に人が住み始める。代表的遺跡は横峯C遺跡と立切遺跡である。種子島の縄文時代(約16,000〜2,500年前)も個性あふれる時代であった。 旧石器時代、縄文時代の遺跡分布 主な旧石器時代、縄文時代の遺跡分布図を見ると、種子島の全島に分布していることがわかる。丸木舟もそれを作る道具の丸ノミ形石斧も発見され、島外交流を示す黒曜石も出土することから、南北交流が盛んに行われていたことがわかっている。 縄文時代の石器や石鏃 黒曜石は種子島には産しないが、大分県姫島や佐賀県腰岳、鹿児島本土の三船・日

                                                                            種子島開発総合センター鉄砲館 - hantubojinusi’s diary
                                                                          • 聖徳太子が創建した初代法隆寺の南端か 発掘調査で出土した「お宝」展示

                                                                            奈良県斑鳩町の斑鳩文化財センターで春季企画展「発掘調査速報展 新たに見つかった斑鳩のお宝」が開かれている。令和5年度に行った舟塚古墳や若草伽藍(がらん)跡推定地などの発掘調査で出土した遺物を展示している。30日まで。 若草伽藍は飛鳥時代に聖徳太子が創建した初代法隆寺とされる。発掘調査では伽藍南端の可能性が高い溝跡が見つかり、鴟尾(しび)の破片を含む大量の瓦などが廃棄されていた。 企画展では、こうした出土品や、6世紀後半の築造と分かった舟塚古墳で出土した土器なども展示し、斑鳩の発掘調査の成果をまとめて知る機会となっている。

                                                                              聖徳太子が創建した初代法隆寺の南端か 発掘調査で出土した「お宝」展示
                                                                            • 古代国家の誕生語る出土品も 奈良・橿原考古学研究博で特別陳列 | 毎日新聞

                                                                              画文帯神獣鏡(手前)や土器などホケノ山古墳の出土品=橿原市の県立橿原考古学研究所付属博物館で2024年6月28日午前11時6分、皆木成実撮影 邪馬台国の最有力候補地、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡内にある全長80メートルの前方後円墳からの出土品の重要文化財指定を記念した特別陳列「ホケノ山古墳―ヤマト王権の成立へ」が29日、橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所付属博物館で始まる。同古墳は3世紀中ごろ築造と最古級。出土品は古代国家成立を物語る資料と評価された。7月15日まで。 古代国家・ヤマト王権は、同じ纒向遺跡内の前方後円墳、箸墓(はしはか)古墳(全長280メートル)が造られた3世紀後半、同遺跡を王都にして確立したとされる。築造は1日数千人の労働力が必要な国家事業で、箸墓以降は、全く同じ形状の前方後円墳が列島各地に築かれるからだ。 そして箸墓より古い古墳がホケノ山など纒向遺跡内の全長80~

                                                                                古代国家の誕生語る出土品も 奈良・橿原考古学研究博で特別陳列 | 毎日新聞
                                                                              • 箸墓古墳|なぜ「最古の巨大古墳」と呼ばれるのか【卑弥呼の墓説に迫る Part1】 - 史跡ナビ

                                                                                「卑弥呼の墓」とも言われる箸墓古墳。この「箸墓古墳=卑弥呼の墓」説の前提は、箸墓古墳の築造年代と卑弥呼の死期(247年頃)が同時期であるということです。つまり、箸墓古墳が西暦250年前後に築造されたことが分かれば、「箸墓=卑弥呼の墓」説が真実味を帯びてきます。しかし、現時点では、箸墓古墳の年代については様々な考えがあり、長く議論が続いています。 箸墓古墳の年代は、卑弥呼の墓かいなかに関わるだけでなく「古墳時代はいつ始まったのか」「ヤマト王権はどのように成立したのか」「前方後円墳はどのように全国に普及したのか」など古代史の重要なテーマにも深く関わってきます。 そこで、今回の跡ナビでは、箸墓古墳の築造年代にまつわる様々な情報を整理していきます。まず、箸墓古墳の周辺に位置する前方後円墳10基をピックアップし、箸墓古墳が「最古の巨大古墳」と呼ばれる理由を紐解いていきます。次に、箸墓古墳の築造年代に

                                                                                • 弥生時代の木棺に人骨、ガラス玉 大阪・茨木、珍しい遺物が続々 | 共同通信

                                                                                  Published 2024/07/05 19:39 (JST) Updated 2024/07/05 19:56 (JST) 弥生時代の大規模な集落と墓域が見つかっていた大阪府茨木市の郡遺跡・倍賀遺跡で、人骨や青いガラス玉が残る木棺墓、鍵穴形の竪穴住居跡などが見つかり、市教育委員会と大阪府文化財センターが5日、明らかにした。両遺跡は300~400年間も継続した近畿でも屈指の集落遺跡。船を線刻した土器、銅鐸形土製品の破片、用途不明の土製品など珍しい遺物や遺構が次々と見つかっているという。 木棺墓に埋葬された人骨がほぼ残っていた。上あごの歯もほぼ全てあった。また幼児用とみられる小さな木棺墓からは、青いガラス玉が見つかり、北近畿との交流がうかがえるという。見つかった木棺墓は13基。 居住域では少なくとも竪穴住居を50棟確認。うち5棟は焼け、焼け落ちた部材も一部残っていた。住居の中には十数回建て

                                                                                    弥生時代の木棺に人骨、ガラス玉 大阪・茨木、珍しい遺物が続々 | 共同通信