並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 316件

新着順 人気順

地方都市 課題の検索結果201 - 240 件 / 316件

  • 小春六花のキャラクター・設定誕生まで その①|アカサコ

    TOKYO6 ENTERTAINMENT代表のアカサコです。 「TOKYO6とかSynthVとかCeVIOとかVOICEPEAKとか」アドベントカレンダーの最後のピースという大役を、主催の染宮ねいろ氏より仰せつかりまして、僭越ながら「小春六花のキャラクター・設定誕生まで その①」を個人のnoteに書かせて頂きました。 この1ヶ月間、素晴らしい作品で繋いで頂いた皆さまにもお礼申し上げます。よろしければ是非参加作品やnoteをご覧ください。 小春六花もおかげさまで発売から2年半以上が経ち、ちょうど小春六花の制作についてまとめようと考えていた所でしたので、良い機会を頂きました。 (情けない話、50歳が見えて来て全然シナプスが繋がってくれず、思い出すのに時間がかかっています。 なので、このnoteはあとで追記・修正される前提で書いています) ただ、以前、おっさんが自身の足跡(そくせき)を話すとだい

      小春六花のキャラクター・設定誕生まで その①|アカサコ
    • 俺はいいけど、石丸伸二ならどうするかな? …安芸高田市長が「YAZAWA」に学んだ"理想を実現する方法" 私の幸福度は、10段階のうち「2万」です

      挑戦に必要なのは、意思と能力の両輪 自分はどうしたいか。何に自分を使うか。その目的が定まったなら、あとは目的達成のための効果的・効率的な手段を探せばいい。そこからは迷わずに合理的な選択をしていくだけです。 厳しい言い方をすれば、「自分ならできる」と道筋を描けないのだとしたら、それはただ根拠なく思い込んでいるだけです。 思い込み自体は悪いことではありませんが、思い込みだけの状態で何かに挑戦しようとしても、周りの人から「本当にできるの?」「こんなリスクもあるよ」と突っ込まれたり、ちょっとでも思う通りにならなかったりすると自分の気持ちが揺らいでしまい、「できないかも」と諦めてしまう可能性が高くなります。 何かに挑戦するときには、意思と能力の両輪が必要です。「こうなりたい」と「こうすればできる」のどちらをも備えて、動き出すのが正しい挑戦だと考えます 戦略とは、自分がどの方向に向かっていくかを示した

        俺はいいけど、石丸伸二ならどうするかな? …安芸高田市長が「YAZAWA」に学んだ"理想を実現する方法" 私の幸福度は、10段階のうち「2万」です
      • リニア 静岡県がJRに回答「作業開始認められない」 | NHKニュース

        リニア中央新幹線の静岡県内の工事で、JR東海が着手を急ぐ準備作業について静岡県は3日、JR側に対し、準備作業はトンネル掘削工事の一部であり、国の専門家会議で環境保全措置が議論されている途中だとして作業開始は認められないという趣旨の文書を提出しました。今回の回答で2027年を目指している開業時期が遅れる可能性が高まるものと見られます。 リニア中央新幹線の静岡県内の工事をめぐる先月26日のトップ会談でJR東海の金子社長が川勝知事に6月中に準備作業を始めなければ2027年の開業は困難になるとして作業開始を認めるよう求めたのに対し、川勝知事は会談のあと報道陣に「準備作業は本体工事と一体であり認められない」と述べました。 これについてJR側は知事の発言は直接聞いていないとして県に説明を求め、静岡県はきょう回答の文書を提出しました。 それによりますと、JR側が着手を急いでいる濁水処理や換気設備の設置と

          リニア 静岡県がJRに回答「作業開始認められない」 | NHKニュース
        • 地方自治体のCDN導入率は僅か7%。災害発生時の公共機関による情報提供に課題。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          台風19号は関東を中心に、大きな被害をもたらし、今なお多くの人々が不安な日々を送っている。こういった状況の人々にとって、最も不安なことは、正確な情報が入手出来ないことでは無いだろうか? 何処に避難すれば良いのか?何時復旧作業が行われるのか?何時まで避難所に避難していれば良いのか?こういった情報を求めて、自分が住む地域の地方自治体のWebサイトを頼るのは自然な行動だ。 しかし、台風19号発生時、多くの地方自治体のWebサイトにて、コンテンツが表示されない、あるいはコンテンツの表示速度が非常に低下するといった事象が発生した。こういった状況が発生した原因の一つに、アクセス集中時にWebサイトを安定的に表示させるCDNという技術が導入されていないことがわかった。 ■地方自治体のCDN導入率は僅か7% 動画配信サービスを提供する、J-Streamが地方自治体のCDN利用率をTwitterに投稿した。

            地方自治体のCDN導入率は僅か7%。災害発生時の公共機関による情報提供に課題。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • ターリバーンの統治下、アフガニスタン国家建設はどこへ向かうのか/青木健太 - SYNODOS

            ターリバーンの統治下、アフガニスタン国家建設はどこへ向かうのか 青木健太 国際安全保障、現代アフガニスタン・イラン政治 国際 #安全保障をみるプリズム 1.はじめに:アフガニスタンの現状はどう位置付けられる? ニュース等でたびたび目にするように、現代の世界では、人々の生命や財産を脅かす紛争や政変に苦しむ国家が、依然数多く存在している。アフリカではソマリアやスーダン、中東ではイエメンやシリアやリビア、アジアではミャンマーなどが一例として挙げられる。これらの国々は「失敗国家(failed state)」や「脆弱国家(fragile state)」のように分類されることも多い。 「失敗」や「脆弱」といった言葉は、主権国家が治安、法の支配、福祉などあらゆるサービスを一手に提供するという国家の理念型を前提にしている。しかし、現実の世界では、そうした理念型に沿った国家建設がうまく機能しないケースをたび

              ターリバーンの統治下、アフガニスタン国家建設はどこへ向かうのか/青木健太 - SYNODOS
            • 日本社会にとってコロナ禍とは何か|宮田裕章 | 遅いインターネット

              医療政策とデータサイエンスの連携から「市場外」の社会課題を考える ──これまで「遅いインターネット」ではこのコロナ禍に対して、パンデミックそのものよりもこの問題によって顕在化した都市やライフスタイルの問題について考えてきました。 この数ヶ月、世界の主要都市が次々と封鎖され、グローバルなメガシティ化の影で見過ごされてきた問題が明らかになりました。それは同時に、人々が当たり前だと思っていた働き方や住まい方を、足元から見つめ直す機会でもあったと思います。これから先の「都市」は、どんなふうに変わっていくべきなのか。ちょっと大きな問いですが、建築家の門脇さん、ライゾマの齋藤さんと一緒に、考え始めていくことにしました。 茂木健一郎さんと、久々にじっくり話しました。(そんなつもりはなかったけど)結果的にコロナ禍の時代とシンクロしてしまった『遅いインターネット』の脳科学的な掘り下げを出発点に、身体と情報の

                日本社会にとってコロナ禍とは何か|宮田裕章 | 遅いインターネット
              • すすきのの老舗ジンギスカン店が東京初出店 優秀な外国人スタッフが店長

                地方都市繁盛店の東京進出は、成否が分かれる。東京でも繁盛店になって店舗数を増やし、一大チェーン店にまで成長したら万々歳だ。一方、最初は話題性で集客できても次第に飽きられ、初期費用を回収できず、人知れず撤退していくケースもある。成功すれば大きな飛躍になるが、撤退すれば、地元店舗へのイメージダウンも少なからず避けられない。まさに東京出店はもろ刃の剣といえよう。 そんな中、札幌・すすきの発の人気ジンギスカン店「成吉思汗(ジンギスカン)だるま」が2024年7月14日に東京・上野御徒町にオープンした。東京初進出のきっかけはなんだったのだろうか。また、現在多くの飲食店が抱える最大の課題であるスタッフ不足をどのように乗り越えたのだろうか。その答えを聞きに、店へ向かった。 場所は下町の雰囲気が漂い、多くの飲食店がひしめく上野御徒町だ。近年は松坂屋のリニューアルに加え、パルコやTOHOシネマズも出店し、現代

                  すすきのの老舗ジンギスカン店が東京初出店 優秀な外国人スタッフが店長
                • まちをデザインする|KESIKI

                  こんにちは。KESIKIの石川俊祐です。 この4月、北海道・旭川市のCDP(Chief Design Producer)に任命されました。デザインの力で旭川をより魅力的なまちにするチャレンジを、僕とKESIKIの仲間たちで始めます。(日本初のCDPということで気を引き締めて頑張ります) というわけで、今回のタイトルは「まちをデザインする」。これからやるぞという覚悟を込めて、あえておこがましいタイトルをつけてみました。 言葉にするとあっけないほどシンプル。でも、これは途方もなく難しいチャレンジです。 僕たちKESIKIは、これまで企業や官公庁の想いを持った方々と一緒に、デザインアプローチを通じてより魅力的な組織づくりや事業づくりに取り組んできました。その中で僕たちが一番大切にしてきたこと。それは一人ひとりがワクワクする気持ちや、主体的に関われる仕組みをデザインすることです。それはまちづくりに

                    まちをデザインする|KESIKI
                  • どう立ち向かえばいい? マンション“2つの老い” - クローズアップ現代

                    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pxkberklqW/ マンションの“2つの老い”とは、「老朽化」による建物の劣化や多額の修繕費などの問題と、住民や部屋の所有者の「高齢化」による認知症のトラブルや孤独死などの問題のこと。それが二重に覆いかぶさると、住民全体に影響がおよんできます。さまざまなマンションのケースから、この問題にどう備えれば良いか、ヒントを探りました。 (クローズアップ現代ディレクター 荒井拓・中松謙介) ㅤ なぜマンションは、“2つの老い”に追い詰められたのか 全国の老朽化マンションの取材を進める中で実感するのは、建物が劣化し危険な状況のマンションであっても、決して管理組合や部屋のオーナーである区分所有者たちが手をこまねいていたわけではないことです。 あちこちが剥がれ落ちている外壁、

                      どう立ち向かえばいい? マンション“2つの老い” - クローズアップ現代
                    • 特集】アフターコロナの地域戦略〜(1)大きく変わる関係人口創出のシナリオ〜

                      By Nativ.media編集部|2020-06-03T12:39:02+09:002020.05.06|Tags: 地方創生, 関係人口, コラム, コロナショック, アフターコロナ, 地域戦略| 【特集の主旨】 緊急事態宣言延長の中、徐々にではあるが地域別に出口の模索が続いている。まだ全面復旧からは程遠いものの、アフターコロナ時代の地方自治体や地域事業者がどう動くべきか、考え始めている人も少なくない。その一助になればと思い、様々に語られ始めている情報をできる限り重ね、僭越ながら私達の経験値や考え方も折込みながら、自治体や地域の事業者が考えるべき課題や取るべき戦略を、できる限り考察してみた。 急速に高まる「地方」への意識 アフターコロナ時代に地方への関心が高まるということについては、意義を唱える人は少ないだろう。 2ヶ月以上かけて刷り込まれた「三密回避」のトラウマは、そう簡単に人の意識

                        特集】アフターコロナの地域戦略〜(1)大きく変わる関係人口創出のシナリオ〜
                      • 日本で生き残る地方都市は3つだけ。その勝敗を分ける「福岡にあって神戸にない」ある要素【音声付・入山章栄】

                        先日、朝日新聞を読んでいたら、神戸と福岡を比較した記事がありました。その記事によれば神戸市は近年、若者が流出している。一方、福岡市は人口の流入が続いているらしいんです。 福岡市は企業誘致に向けて都市の再開発計画が進んでいるけれど、神戸は働く場の創出が目下の課題なのだとか。 確かにいまはオンラインでのミーティングも可能ですから、住む場所を自由に選べるようになってきています。最近、私の知り合いも福岡に移住しましたし、きっと福岡には移住先として選ばれるだけの魅力があるんでしょうね。 入山先生はお仕事で全国津々浦々に足を運ばれていますが、都市によって勢いの違いを感じたりしますか? そうですね。福岡市は高島宗一郎市長が頑張っていますよね。また福岡市の職員には的野浩一さんという行政の課長がいて、福岡市の中心地にある小学校をリノベーションしてスタートアップのオフィスにしたりと、面白いことに挑戦しています

                          日本で生き残る地方都市は3つだけ。その勝敗を分ける「福岡にあって神戸にない」ある要素【音声付・入山章栄】
                        • 愚者から愚者へのメッセージ(ハイエナ一杯の人間社会に気をつけて) - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                          なぜ、弱者や貧者は「甘い言葉」が大好きなのか? 逆で、「甘い言葉」が大好きだから弱者であり貧者となる そういう人達には言っても分からんみたいだけど(苦笑 The important thing is not to "act" but to act "appropriately". It is better not to act than to act inappropriately. 大事なのは「行動すること」ではなく 「適切な」行動をすること 不適切な行動をするくらいなら、行動しない方がマシ 最も大事なのは「みのたけ」 アセットアロケーションとリバランス 地獄の入口は「将来不安」(苦笑 ヒツジ(情弱)を狙うハイエナ(プロ詐欺師)たち まだまだ続く嘘と不正(苦笑 破綻必死の自転車操業 割に合わない投資コスト カモは目先の収支しか見ない 「今がチャンス」と錯覚させる 表面利回りには意味がない

                            愚者から愚者へのメッセージ(ハイエナ一杯の人間社会に気をつけて) - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                          • パン屋の潮流 地域での地位争いに勝つために - daikou_xyzの秘密箱

                            最近、日本のパン市場が活況を呈していることから、 パンにかける支出が米を上回ったため、 個性的なチェーンのベーカリーが増えています。 その中でも、北海道の大樹町店をスタートした「小麦の奴隷」は、 現在全国に店舗を拡大しています。 株式会社こむぎの代表取締役、橋本玄樹氏は、 堀江貴文氏が立ち上げた 「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」の会員であり、 共同創業者として参画しています。 橋本氏は、HIUでの情報交換をきっかけに、 小麦の奴隷を開業することを決めました。 彼が起業の際にビジネスモデルの核としたのは、 冷凍の生地を使うこと、 地方展開をすること、 地域特性を生かした店舗の独自性を持たせること の3つでした。 同社は、独自開発した冷凍生地をOEM工場で生産し、 店舗での仕事を簡素化することで、 人材確保の課題をクリアしています。 また、地方都市や小さな地域に出店し、 地域特性を生

                              パン屋の潮流 地域での地位争いに勝つために - daikou_xyzの秘密箱
                            • 地方移住制度が盛ん。都会と田舎どちらがよいのか?メリット・デメリットを解説

                              地方移住制度が盛ん。都会と田舎どちらがよいのか?メリット・デメリットを解説 2020年2月1日 2021年7月10日 節約技 助成金, 補助金, 起業 昨今、日本の人口は減り続けています。 特に多くの地方都市では人口流出が続いており、消滅してしまう都市がこれから多発するというデータもありますね。 そのため、国や地方の自治体では地方創生としてさまざまな移住を促す制度を実施しています。 例えば国が実施している制度として地域の課題に取り組む「社会性」「事業性」「必要性」 の観点をもった起業をするときに最大200万円を支給する「起業支援金」や地域の重要な中小企業等への就業や社会的起業をする移住者に最大100万円支給する「移住支援金」なんかがありますね。 これ両方併用も可能ですから地方へ移住して社会的事業を起業した場合には最大300万円が支給されます。 非常にありがたい話なのですが、支援金が有るから

                                地方移住制度が盛ん。都会と田舎どちらがよいのか?メリット・デメリットを解説
                              • 新米開業医の独白|開業1年目を迎えた現状と課題 - カブ×マラソン×ファミリー

                                開業医と勤務医ってどっちが大変なのかな・・・ 開業に興味があるけど、実際に開業した人の経験談を聞きたいなぁ・・・ こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 医師歴:16年目 ✅ 略歴:初期2年→勤務医10数年→開業 ✅ 家族:妻 子供2人(一姫二太郎:6歳と5歳) ✅ 趣味:ランニング 読書 株式投資 ✅ フルマラソンベスト:2時間51分10秒) ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことだけが確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡開業1年目を迎えた現状と課題 ✅ 患者数:1日約60人で増加傾向 ✅ 売上:増加傾向でやっと黒字経営化 ✅ 課題:待ち時間とスタッフ雇用と自身の健康 勤務医が開業医になってみて1年たった現状と課題 患者数 売上 課題 まとめ 勤務医が開業医になってみて1年たった現状と課題 気がつくと開業して1年になります。 開業前も、 土地探し(約2年かかりました)

                                  新米開業医の独白|開業1年目を迎えた現状と課題 - カブ×マラソン×ファミリー
                                • 896の市区町村が2040年に消える?消滅可能性都市について簡単解説|政治ドットコム

                                  消滅可能性都市とは、少子化や都市部への人口流出をきっかけに、今後自治体として存続できない可能性のある地域です。 2040年までに896の市区町村が消滅するという予測が立てられています。 そこで今回の記事では、以下について紹介します。 消滅可能性都市とは 消滅可能性都市の原因 消滅可能性都市の推計と分布 消滅可能性都市への政府の対策 1、消滅可能性都市とは 消滅可能性都市とは、少子化や人口流出により消滅する可能性のある自治体を指します。 2014年、日本創成会議によって896の市区町村が消滅可能性都市に指定されました。 日本創成会議とは、増田寛也元総務大臣が座長を務め、専門家や学者などの有識者で構成される民間組織です。 参考:日本創成会議、元総務相・増田氏が座長の民間組織 日本経済新聞 消滅可能性都市には厳密な定義があり 「2010年から2040年にかけて、20歳~39歳の若年女性人口が5割

                                    896の市区町村が2040年に消える?消滅可能性都市について簡単解説|政治ドットコム
                                  • 新型コロナウイルス感染症に関する消費者意識調査から見えてきた旅行の未来|kumamoto_kanko

                                    平成28年4月。熊本地震を経験しそこからの復興の道を歩んでいた熊本県。主要道路、公共交通が不通となり、特に観光事業者は非常に厳しい状況に立たされました。それから4年。国道57号線の復旧やJR豊肥本線の全線開通、阿蘇大橋の開通など創造的復興の「元年」になるとされていた2020年。新型コロナウイルス感染症(COVID19)という未曾有の事態を受け、宿泊施設や飲食店、交通事業者などを中心に幅広い事業者が深刻な影響を受けています。 そうした状況だからこそ、過剰に希望的でも悲観的でもない、現実的な見通しを知り、事業展開をしていくことが必要です。そんな思いから地域の観光関連の有志が資金を出し合い、全国一斉の消費者向け意識調査を実施しました。見通しが立たず暗中模索の状態が続いている全国の観光事業者の方々にとって、何かしらのヒントになればと思います。 調査にご回答・ご協力くださった全ての皆様にこの場を借り

                                      新型コロナウイルス感染症に関する消費者意識調査から見えてきた旅行の未来|kumamoto_kanko
                                    • 電気自動車で遅れていた日本が一気に巻き返す可能性! 日産サクラ&三菱eKクロスEVの価格破壊は想像以上のインパクト

                                      電気自動車で遅れていた日本が一気に巻き返す可能性! 日産サクラ&三菱eKクロスEVの価格破壊は想像以上のインパクト (1/2ページ) この記事をまとめると■軽EVである日産サクラと三菱eKクロスEVはEVに価格破壊的な衝撃をもたらしている ■日産と三菱が低価格を実現できたのはいち早くEVを市販した先駆者だったからだ ■今後のEVで注目すべきは小型車の価格と商品性向上への両立にかかっている 軽EVで価格破壊を起こした日産&三菱 軽乗用電気自動車(EV)の日産サクラと三菱eKクロスEVが発売されたことで、日本は世界的にも小型EVの先端をゆくようになった。 日産サクラのフロントスタイリング画像はこちら 欧州車では、フィアット500eや、プジョーe208といった、小型で身近なEVも出はじめた。だが、日本市場に導入されるそれらは、新車価格が400万円以上する。それに対し、日産サクラと三菱eKクロスE

                                        電気自動車で遅れていた日本が一気に巻き返す可能性! 日産サクラ&三菱eKクロスEVの価格破壊は想像以上のインパクト
                                      • <社説>那覇市LRT計画素案 公共交通の価値考えたい - 琉球新報デジタル

                                        「車社会」と言われてきた沖縄で公共交通機関はどのような役割を果たすべきか。新たな交通体系構想が示されたのを機に、その価値を改めて考えたい。 那覇市が次世代型路面電車(LRT)の整備計画素案を公表した。中心市街地、真和志、新都心の3地域を東西、南北の2路線で結ぶ。総事業費は2路線合わせて480億円。東西ルートを先行的に整備し、2040年度の開業を目指す。 LRTは床が低く、乗り降りがしやすい車両が特徴で、定時・定速・快適性で利点がある。国内では昨年、栃木県宇都宮市と同県芳賀町を結ぶ「宇都宮ライトレール」が開業した。県内では翁長雄志氏が04年の那覇市長選でLRT導入を公約に掲げており、市は15年度から導入可能性調査を進めていた。 巨額を要する大事業である。バス・タクシー、モノレールに加え、なぜ新たな交通体系が那覇市に必要なのか、市民へ丁寧に説明し、理解を得なければならない。 LRT導入の必要性

                                          <社説>那覇市LRT計画素案 公共交通の価値考えたい - 琉球新報デジタル
                                        • 夜の世界で孤立している女性・1万人に支援を届けるプロジェクト - クラウドファンディング READYFOR

                                          ▼自己紹介 皆さんこんにちは。 一般社団法人GrowAsPeopleの広報パンダと申します。 風テラス発起人の坂爪真吾と申します。 私たちは、性風俗の世界で働く女性を支援している非営利団体です。 一般社団法人GrowAsPeople(以下GAP)は就職活動や人生設計の見直しと言ったセカンドキャリアの支援、風テラスは弁護士・ソーシャルワーカーによる無料の生活・法律相談を行っています。 (性風俗店が集まる東京都新宿区の歌舞伎町:撮影GAP) GAPは2010年から、風テラスは2015年から、それぞれ性風俗の世界で働く女性の悩みや困りごとに寄り添い、解決策を提案するお手伝いを続けてきました。 GAPは10年間で延べ1000人の女性に対してセカンドキャリア支援活動を行い、風テラスは5年間で延べ3,096人の女性の法律・生活相談を受けてきました。 このたび、新型コロナウイルス感染症の影響で生活に困っ

                                            夜の世界で孤立している女性・1万人に支援を届けるプロジェクト - クラウドファンディング READYFOR
                                          • 東京一極集中とは?コロナで見直される地方と東京の関係

                                            「東京一極集中」とは、政治・経済など国の高次中枢機能の大部分が日本の首都である東京に集中する現象です。 今回は東京一極集中について、以下のとおり解説していきます。 東京一極集中とは何か 一極集中の要因 一極集中のメリットとデメリット 一極集中の解決策 1、東京一極集中とは? 日本の「人・モノ・お金」が極端に首都東京に集まる現象を「東京一極集中」と呼びます。 首都であるゆえ必然とも言えますが、あまりにも集中しすぎなのでは?と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。 都心三区(港区、中央区、千代田区)には 政治(国会) 経済(多くの上場企業など) 情報(マスメディアの集中) 教育(プログラミングなどの先端教育) 文化(芸能など) など、あらゆる分野における高い水準の機能が集中しています。 その影響もあって、東京はGDP(国内総生産)の約2割を占めているのです。 2、一極集中の動向 今や、国

                                              東京一極集中とは?コロナで見直される地方と東京の関係
                                            • 「強さは小錦、心は高見山」 若・貴と角界盛り上げた曙太郎さん:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                「強さは小錦、心は高見山」 若・貴と角界盛り上げた曙太郎さん:朝日新聞デジタル
                                              • タクシーは3時間待ち──地方の深刻な人手不足は「むしろ勝機」 地銀9行が手を組み、何を仕掛けるのか

                                                レストランで注文しても、料理の提供まで1時間かかる。タクシーに乗ろうにも、当日の呼び出しでは3時間待ちを覚悟しなければならない。いずれも深刻な人手不足によるものだ。ベンチャーキャピタル(以下、VC)のUB Ventures(東京都千代田区)で代表を務める岩澤脩氏が地方都市で実際に経験した実話である。 こうした状況にあえぐ地方の中小企業を、ベンチャーとのマッチングで好転させられないか──。UB Venturesと地方銀行9行は7月3日、「地域課題解決DXコンソーシアム」を発足した。人材不足が深刻な地方企業の生産性向上を手掛けるスタートアップの情報を集約し、連携を図るという。具体的には、どのような取り組みを進めていくのだろうか。 地銀とVCで地方に「スタートアップの力」を──どんな取り組み? コンソーシアムの取り組み内容は主に3つだ。まずは3カ月ごとの定例会でその都度テーマを設定し、各地域の産

                                                  タクシーは3時間待ち──地方の深刻な人手不足は「むしろ勝機」 地銀9行が手を組み、何を仕掛けるのか
                                                • 増加する「地元志向の若者」は本当に食っていけるのか?(飯田 一史) @gendai_biz

                                                  「地元志向の若者が増えた」と言われて久しい。 しかし、それなり以上の規模の地方都市か大手メーカーの工場のある地域でもなければ、大卒では公務員、教員、金融機関くらいしか安定した勤め先の選択肢がなく、高卒では地元の企業に勤めても最低賃金すれすれの給料であることはざらだ。それでも「地元志向の若者が増えた」のはなぜなのか。そこにある課題を解決する方策はあるのか。 『地域で暮らせる雇用』(旬報社)を著した阿部誠・大分大学名誉教授に、地方の高卒就職者を取り巻く環境について訊いた。 地方の暮らしやすさ向上と都市への憧れの低下 ――高卒で就職希望者は2019年3月卒では17.8%。そのうち県内就職者が82.3%、県外就職者は18.7%と、地元就職希望者が多いとのことですが、かつてと比べて都市志向でなくなってきた背景は何でしょうか。 阿部 いくつか理由は考えられます。高卒に限らず大卒でも地元の大学への進学・

                                                    増加する「地元志向の若者」は本当に食っていけるのか?(飯田 一史) @gendai_biz
                                                  • 道路交通法改正案の可決を受けた、Luupの今後の取り組みと事業展開について | Luup(ループ) | 電動キックボードシェア/シェアサイクルアプリ

                                                    2022年4月19日(火)に、電動キックボード等の車両区分を新しく定める道路交通法の改正案が衆議院で可決されました。改正された道路交通法が施行されると、日本における電動キックボードの扱いは以下の通りとなる見込みです。 改正道路交通法施行後の電動キックボードの扱い(一部) ・最高速度が20km/h以下等、一定要件を満たす電動キックボードが「特定小型原動機付自転車」という新しい車両区分に位置付けられる ・16歳以上であれば、免許不要で乗車が可能となる ・ヘルメットの着用は任意となる ・車道に加え、普通自転車専用通行帯、自転車道の走行が可能となる など 株式会社Luup(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:岡井大輝、以下「Luup」)は、”街じゅうを「駅前化」するインフラをつくる”をミッションに掲げています。今回、電動キックボードの走行ルールが新たに整備されることを受け、以下のことを関係

                                                      道路交通法改正案の可決を受けた、Luupの今後の取り組みと事業展開について | Luup(ループ) | 電動キックボードシェア/シェアサイクルアプリ
                                                    • 今の環境が不安=転職ではなく、まずは会社の“外の人”とつながる キャリアで悩んだ時に「越境体験」を通じて得られるもの

                                                      これからの働き方に対する、組織と個人の本音 成瀬岳人氏(以下、成瀬):ヒントを頂きましたので、私は「心の声シリーズ」でいこうと思います。 沢渡あまね氏(以下、沢渡):心の声シリーズ。いいですね。では成瀬さん、最初の1つ目からお願いします。 成瀬:わかりました。私は「心の声3シリーズ」ということで踏み込んでいきますよ。(「これからの働き方」への組織の不安・個人の不安について)まず1つ目が「辞めないで……」。全部に「……」を付ける感じですね(笑)。 小田木朝子氏(以下、小田木):「……」を全部(笑)。 沢渡:「辞めないで……」。切ない。 小田木:じゃあ、一回3つ全部並べてみましょうか。 成瀬:そうですね。2つ目が「このままでいいの……」。 沢渡:ドラマがあるね。「このままでいいの……」。 成瀬:(笑)。3つ目が「どうしたらいいの……」。これは組織・個人両方かなと思います。 小田木:心の声3シリ

                                                        今の環境が不安=転職ではなく、まずは会社の“外の人”とつながる キャリアで悩んだ時に「越境体験」を通じて得られるもの
                                                      • 地方でのスタートアップ振興が陥りがちな罠 - 🐴 (馬)

                                                        三つの罠 (罠1)地方都市がスタートアップを生み、やがて中心地に取られる (罠2)東京のコンサルへの依頼が生み出す、画一的な実行計画で全体が疲弊する (罠3)補助金や支援によってエコシステムが滞留する 罠から脱却するために 対策 (1) 地域の産業に関連するITスタートアップを振興する (2) 地域にあったディープテック・スタートアップを振興する (3) GX スタートアップを振興する 生み出すスタートアップの方向性を受けた人材育成と教育 まとめ 補足: 東京も他人ごとではない 2022年9月現在、政府の政策として、スタートアップ振興とデジタル田園都市国家構想とが走り始めています。 それらが単純に合わさった結果、 各地方で IT 系 (デジタル系) スタートアップを生んでいく という動きが強くなりそうなことは容易に想像ができます。 しかし、もしそうなってしまった場合、いくつかの陥りがちな罠

                                                          地方でのスタートアップ振興が陥りがちな罠 - 🐴 (馬)
                                                        • いきなり「ロトの剣」持っても…「すごい公務員」が明かすDXのヒント

                                                          「DXやってくれ」「デジタル化やってくれ」……社内でこんな声ありませんか。一体どこからどう手を付けたら良いのか。特別定額給付金オンライン申請システムを1週間で立ち上げたり、ワクチン接種予約の抽選サイトを作ったりして注目を集めた、DX施策で一目置かれる関西の地方都市があります。その仕掛け人で、「地方公務員アワード」にも選ばれた職員に「自治体DX」のヒントを聞きました。 兵庫県加古川市は県南部に位置する人口26万人の地方都市です。東京23区でいえば港区と同程度の人口で、神戸からは電車で30分ほどの距離です。 話を聞いたのは、加古川市役所企画部政策企画課スマートシティ推進担当課長の多田功さんです。1998年に入庁。人事課システム担当や情報政策課副課長などを経て、2021年からはスマートシティ推進担当課長として、市のDXを牽引しています。 その実績が評価され、優れた地方公務員を表彰する「地方公務員

                                                            いきなり「ロトの剣」持っても…「すごい公務員」が明かすDXのヒント
                                                          • エストニアのようなデジタルIDを作りたい--市民と力を合わせて行政DXに挑む熊本県八代市

                                                            人口減少や高齢化、雇用の減少、そして過疎エリアの交通インフラなど、年々深刻化する日本の地域課題。その解決案として、最近よく聞くのが「CivicTech(シビックテック)」や「GovTech(ガブテック)」である。CivicTechにおいては、IT知識を持った市民自らが主体者になるが、その市民はITリテラシーの高いエンジニアに限った話ではない。問題発見と問題解決、そしてその考察ができるという機会はすべての市民にあり、よってすべての市民が主体者なのだ。 CivicTechやGovTechにおいて、世界からも注目されている国の1つがエストニアだ。物理的に国が奪われたとしても、オンライン上に電子的に国を“データとして保護”しておくことで、いつでもまた再出発でき、国民を守るという考えのもと、国家がOSを提供し、その上で民間がサービスを開発・提供しやすくしている。IT教育が学校に積極的に取り入れられ、

                                                              エストニアのようなデジタルIDを作りたい--市民と力を合わせて行政DXに挑む熊本県八代市
                                                            • 日本でファンによる「応援広告」が急増したワケ

                                                              やがて、口コミでどんどん問い合わせが入るようになり、広告枠の取り合いになる状況に。JRをはじめとする鉄道各社と協力して、普段は使わない枠も急遽、開放してもらった。 同社が取り扱う広告は、小さい枠で約10万円から。都内だけでなく「◯◯くんの地元の駅にも出したい」と地方都市への出稿希望も複数あり、とても驚いたそうだ。応援広告を見るために、地方を旅するファンも多数現れた。 鉄道各社は、掲示場所をずらしながら混乱が起きないように調整したそうだ。Twitterでは各種応援ハッシュタグも盛り上がり、「広告見に行きました! ありがとう」とSNSに感謝の気持ちを投稿する、元練習生たちの姿も見られた。 韓国では定番、日本でもさらに広がるか ファンが自己資金でタレントの応援広告を出稿する――。韓国ではすっかり当たり前になっていて、繁華街の駅に大型広告を出すだけでなく、カフェとコラボレーションしてオリジナルスリ

                                                                日本でファンによる「応援広告」が急増したワケ
                                                              • 川崎~羽田を結ぶ「羽田連絡道路」への期待高まる 日の出に早い開通を願う人も

                                                                川崎~羽田を結ぶ「羽田連絡道路」。840メートルの内、5月6日に中央部の工事が完了している。(撮影=加藤恵三) 1月1日の早朝を始め三が日に少人数ながらも「羽田連絡道路」越しに登る日の出を迎える人々がいた。その1人は、空が明らむ中で「この橋に将来の発展を託す思いは大きい。川崎が大きく変わる起爆剤になる」と話す。東京・大田区の羽田空港跡地地区の「羽田グローバルウィングズ」と、川崎・殿町地区「キングスカイフロント」を結ぶ840メートルの羽田連絡道路が、リバーサイドの両地域を一体化。「川を挟んだ『となり街』から『一体化した街』へと大きく変貌するのではないだろうか」と言葉を続けた。 羽田・大田区側の「羽田グローバルウィングス」は、2つのゾーンと公園で計画されている。(なお、各施設の開業の進捗状況や休業状況、営業時間については確認が必要)。 「羽田グローバルウィングス」第1ゾーンの街区名称は「HAN

                                                                  川崎~羽田を結ぶ「羽田連絡道路」への期待高まる 日の出に早い開通を願う人も
                                                                • 新型コロナが私たちに突き付けてるものは - ありのままの自分が大好きです

                                                                  今のコロナ感染で言われてる事に気が付かないと 皆さんおはようございます。もうすぐ梅雨も明けますね。 暑くなるとコロナのウイルスは無くなるって。 友人の薬剤師が言ってたのですが、そのうとりにならない。 そこでみんなの意見を、伺ってみた。(朝日新聞に記載) 持続的成長の契機 新型コロナの影響で企業活動が止まった結果 確実に改善したものがある。 それは、環境汚染の改善です。 今まで進まなかったものが強制的とはいえ 目に見えて改善したことで、いかに気持ちよく 暮らせるのかを、実感できることになった。 将来のメリットを皆が実感できることとなった。 ニュースでは、当面の対策や経済活動の回復 の話題ばかり議論されているが、自然環境を 維持しつつ、人間が営み続けるために必要なことや それを、享受するためには、自粛も必要である事。 これをもっと示すべきではないでしょうか。 その結果、経済がV字回復にならなく

                                                                    新型コロナが私たちに突き付けてるものは - ありのままの自分が大好きです
                                                                  • 公認会計士のラーメン店主が行列店を閉めた理由②「人口減少・働き手不足」

                                                                    青森県八戸市で1日平均100人を超える来客のあったラーメン店「ドラゴンラーメン」が2022年10月閉店しました。前回記事では、公認会計士の店主が原材料や光熱費が高騰してもラーメンをなかなか値上げできない構図について紹介しました。今回は地方都市の人口減少、人手不足の現状を報告します。 公認会計士のラーメン店主が行列店を閉めた理由①「安いニッポンの正体」 赤字でなくても廃業を決意 飲食店は10年間で9割以上が廃業すると言われています。ドラゴンラーメンは残念ながら2年1ヵ月で閉店しました。 近所に開店した飲食店があっという間につぶれてしまったことはありませんか。小規模飲食店は運転資金が十分にないため、客足が伸びなければすぐに資金がなくなり、続けられなくなります。 2年強の間、売上は100万円前後を行ったり来たりする月が続き、赤字になることはほぼありませんでしたが、利益もあまり残りませんでした。そ

                                                                      公認会計士のラーメン店主が行列店を閉めた理由②「人口減少・働き手不足」
                                                                    • 【座談会】セカイ系・日常系・感傷マゾ――フィクションと私たちの関係、20年間のグラデーションを探る(初出:セカイ系同人誌『ferne』) - ferne blog

                                                                      この座談会は、本ブログの運営者である北出栞が2021年秋に自費出版した書籍「セカイ系同人誌『ferne』」に収録されたものです。書籍の販売は現在もウェブストアで行っていますので、ご興味おありの方はぜひチェックしてみてください(「セカイ系」をテーマにここでしか読めないインタビューや論考を多数収録しています!)。 以下に掲載する座談会のテーマは、「セカイ系」「日常系」「感傷マゾ」という、3つのフィクションジャンルのグラデーションを探っていこうというものだ。 なぜこの3ジャンルなのか。「日常系」は「空気系」とも呼ばれ、世紀末や2000年問題、米同時多発テロなど「世界の終わり」を予感させる空気が色濃く残る「セカイ系」の時代を超え、東日本大震災が起こるまでのどこか弛緩した2000年代半ば~後半、その存在感を示したジャンルである。一方、「感傷マゾ」は2010年代半ばに登場した比較的新しい概念で、感傷的

                                                                        【座談会】セカイ系・日常系・感傷マゾ――フィクションと私たちの関係、20年間のグラデーションを探る(初出:セカイ系同人誌『ferne』) - ferne blog
                                                                      • 混迷の中国不動産市場、「保交楼」政策で救えるか?

                                                                        不動産市場の不振が続く中国では、開発業者が経営難に陥ったために工事が滞り、購入者がローン返済を拒否する事態も相次ぐなど、問題となっている(写真:毎日新聞社/アフロ) 今年7月以降、建設工事の停止で引き渡しが遅れている住宅の購入者によるローン返済拒否の動きが中国各地で広がっている。CITIC Futuresのリポートによると、2022年7月25日までに返済拒否が確認された不動産プロジェクトは319カ所に達した。中でも、河南省(約19%)、湖南省(約10%)、湖北省(約8.5%)などの都市が多い。 これを受け、中国政府は緊急対策へと乗り出した。キーワードは「保交楼(不動産の引き渡し保証)」。7月28日に開催された習近平(シー・ジンピン)総書記(国家主席)が主催する中央政治局会議において、「地方政府が責任を取り、不動産の引き渡しを保証し、民生を保証する」との方針が示されたことで、にわかに注目を集

                                                                          混迷の中国不動産市場、「保交楼」政策で救えるか?
                                                                        • 調査報道・新世紀File1 中国〝経済失速〟の真実 - NHKスペシャル

                                                                          https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/p4VDpox2VZ/ (2023年11月5日の放送内容を基にしています) 今、中国のSNS上で、次々と投稿されている動画がある。労働者たちが雇い主に対して、大規模なデモを行う動画だ。彼らが訴えているのは、賃金の未払い。中には、2年以上も受け取っていないという怒りの声も上がっていた。こうしたデモの動画が、中国全土から投稿されているのだ。 しかし、これらの動画が、すぐに削除されるケースが相次いでいる。当局の意向によって、検閲されているとみられる。 中国政府にとって、不都合な事実があるのか?もしあるなら、それは一体何なのか? 「調査報道・新世紀」。このシリーズでは、国内外の様々な「謎」や「課題」に調査報道で迫る。 SNSが発達し、真偽不明な情報が大量に拡散する現代社

                                                                            調査報道・新世紀File1 中国〝経済失速〟の真実 - NHKスペシャル
                                                                          • マリノスのオフィスついていってイイですか?PIAZZA編|News|株式会社KVP

                                                                            マリノス「今日も長野さんの目を盗んで、昼間からお散歩に来ちゃった。 茅場町、普段は来ないから新鮮ねぇ~」 マリノス「あらっ??向こうでなんだか大変そうなことになっている男の人がいるわ」 マリノス「ヤダ!!!」 マリノス「投資先のPIAZZA株式会社代表・矢野晃平さんじゃないですかぁ~~~!!偶然ですねぇ~~~!!!!」 矢野さん「あっ、マリノスさん……助けてください!昨日、猫を追いかけてたら壁に挟まっちゃって……」 マリノス「昨日から!?も~仕方のないひと!投資先の代表じゃあなかったら助けてませんからね!」 矢野さん「かたじけない……」 矢野さん「一日ぶりの壁の外、気持ちいいなぁ!マリノスさん、助けてくださったお礼に、是非うちのオフィスに遊びに来てくださいな」 マリノス「おっ!確か最近オフィス移転されたんですよね?お言葉に甘えて…おじゃまします!」 そんなわけで本日はPIAZZAのオフィス

                                                                              マリノスのオフィスついていってイイですか?PIAZZA編|News|株式会社KVP
                                                                            • だんだん危うくなってきた「BEV普及への道」 ICEは本当に存続の危機なのか・その4

                                                                              ICE(内燃機関)が悪いのではない。問題はCO₂(二酸化炭素)が出ることだ。CO₂均衡=カーボン・ニュートラリティ燃料を使えばICEはこれからも堂々と使い続けることができる……こう主張する研究者は少なくない。「だからICEはなくならない」とこじつけるつもりはないが、果たしてICEは本当に存続の危機に直面しているのか。すでに出番はなくなりつつあるのか。この4回目と最終回の5回めは、欧州と中国を比べながらICEの地位を考えてみる。 EUにとってBEVは「いまさら後戻りできない」案件 ICEは燃焼によって発生するエネルギーを回転力に換える。いまの人類の知恵では、燃焼は「酸化反応」である。酸化には酸素(O²)が要る。酸素と結びついてエネルギーを発するものといえば、たとえば水素(H²)がある。H²にO²がくっ付いて燃焼エネルギーを生み出し、そのあとに残るのはH²O、つまり水だ。ただし微量のNO(一酸

                                                                                だんだん危うくなってきた「BEV普及への道」 ICEは本当に存続の危機なのか・その4
                                                                              • 避難所運営ガイドライン

                                                                                避難所運営ガイドライン 平成28年4月 内閣府(防災担当) i はじめに~被災者の健康を維持するために「避難所の質の向上」を目指す 阪神・淡路大震災では、約 31 万人が避難所生活をした。東日本大震災では、岩手、宮城、 福島の3県で約 41 万人、全国合計では約 47 万人が避難所生活をした。阪神・淡路大震災で は避難所閉鎖までに 6 カ月を要し、東日本大震災では、避難所閉鎖まで岩手県で 7 カ月、宮 城県で 9 カ月を要した。原発事故で福島県双葉町の住民が避難した埼玉県加須市の避難所の 閉鎖は 2 年 9 カ月後だった。 ひとたび災害が起こると、避難所は「住まいを失い、地域での生活を失った被災者の拠り 所」となり、また「在宅で不自由な暮らしを送る被災者の支援拠点」となる。しかし、東日本 大震災では、避難所における「生活の質」には課題が多く、水、食料、トイレ等は不十分で、 暖房は限定的であ

                                                                                • 「ごくごく私的な平成広告31年史」年表 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

                                                                                  ●1989年(平成元年) 1月7日、昭和天皇が崩御。翌8日より元号が変わり、昭和64年から平成元年となる。前年9月の昭和天皇の吐血報道以降、テレビはバラエティー番組を中心に自粛ムードが広がる。危篤報道から崩御、その翌日まで、テレビは報道特別番組一色となり民放はCMの放映を自粛した。日本の広告費は初めて5兆円を突破する。バブル景気の中、国内消費は極めて堅調だった。リクルート事件の影響等で国内の政局は不安定で、竹下登、宇野祐介、海部俊樹と総理大臣が三度も変わっている。 この頃の世相を象徴する広告は、三共の滋養強壮剤「リゲイン」のCM、『24時間タタカエマスカ?』だろう。俳優の時任三郎が歌うコマーシャルソングが大流行した。歌詞は〈黄色と黒は勇気の印。24時間タタカエマスカ? リゲイン、リゲイン、僕らのリゲイン。アタッシュケースに勇気の印。遥か世界でタタカエマスカ? ビジネスマン、ビジネスマン、ジ

                                                                                    「ごくごく私的な平成広告31年史」年表 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)