並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 286件

新着順 人気順

地方都市 課題の検索結果241 - 280 件 / 286件

  • 書類は郵送、会議は対面、古い自社ルールを押し付ける… みんなで仲良く苦しみたがる「事務作業大国・日本」からの脱却 | ログミーBusiness

    イノベーションを創造するプラットフォームであり、「人の繋がりこそが価値を育む」と信じる「action based worker」たちの集まりである、金沢イノベーションハブ研究会。同研究会が主催するイベント「金沢イノベーションハブ研究会 Special Edition」から、今回は『バリューサイクル・マネジメント』の著者・沢渡あまね氏が登壇されたセッション「地方都市の期待と課題~バリューサイクルマネジメント~」の模様を公開します。 浜松市内の老舗めっき製造業で起こった変化沢渡あまね氏:職種の定義の話をします。浜松市内の老舗めっき製造業でこういう変化がありました。以前は訪問営業やルートセールスがメインだった会社です。営業といえば訪問営業あるいは展示会での営業活動が主軸。気合、根性、体力勝負。これでは今、なり手がいなくなりますよね。コロナ禍で展示会も相次いで中止になった。 そのやり方から、マーケ

      書類は郵送、会議は対面、古い自社ルールを押し付ける… みんなで仲良く苦しみたがる「事務作業大国・日本」からの脱却 | ログミーBusiness
    • 「ポケモン GO」で15億! サブカル&eスポーツで街と財政を盛り上げる横須賀・メタ観光のポテンシャル

      東京湾に突き出した海洋都市・横須賀。米海軍基地や記念艦「三笠」、無人島の猿島に名物カレーをイメージする人も多いこの街が、独自の施策でメタ観光的進化を遂げている。「歴史と自然しかない」はずの街は、ゲームやアニメなどのサブカルチャーと連動することで若者たちを集め、さらにはeスポーツの普及へ積極的に乗り出したのだ。人口減少に悩む地方都市に必要なのは、移住や定住よりも集客!? サブカルとのコラボで収益アップを図る横須賀市のチャレンジと、その刮目の成果について、元ウォーカー総編集長の玉置泰紀が聞いた。 横須賀をeスポーツの聖地へ! その動機とは? 横須賀市では、eスポーツの普及と文化定着を目指す「Yokosuka e-Sports Project」の一環として、3月に「YOKOSUKA e-SPORTS CUP」を開催した。 参加対象は、神奈川県内在住・在学の高校生および中学生。また市内の高校に、e

        「ポケモン GO」で15億! サブカル&eスポーツで街と財政を盛り上げる横須賀・メタ観光のポテンシャル
      • 自分が主人公として考えられると、幸せにつながりやすい “北欧のシリコンバレー”が大事にしている「働き方」の価値観 | ログミーBusiness

        業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」では、その道のプロによるセミナーも開催しています。今回は「フィンランドのイノベーティブな働き方と組織づくり 」をテーマに、『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』著者の堀内都喜子氏が登壇しました。幸福度ランキング4年連続1位で、残業が少なく有休消化は100%が当たり前。でも1人当たりのGDPは日本の約1.25倍であるフィンランド。なぜ生産性の高い働き方ができるのか、その理由について考えます。 「北欧のシリコンバレー」と呼ばれる、オープンなフィンランド今井広夏氏(以下、今井):では、Q&Aにまいりたいと思います。事前にいただいたご質問の中から、一部ピックアップしておうかがいしたいと思います。1問目ですね。「フィンランドの中でも、イノベーションの特質や組織化の様子、海外企

          自分が主人公として考えられると、幸せにつながりやすい “北欧のシリコンバレー”が大事にしている「働き方」の価値観 | ログミーBusiness
        • 山崎貴監督と是枝裕和監督が、映画制作現場の環境改善を政府に求めることの深刻さを考える|徳力基彦(tokuriki)

          山崎貴監督と是枝裕和監督が映画制作現場の環境改善を岸田総理に求めたというニュースがあったので、ちょっとビックリしてXに投稿したところ。 アオキさんがコメントで、政府の資料のリンクを教えてくれました。 新しい資本主義実現会議という内閣官房の会議で、コンテンツ産業についての議論がされたようです。 是枝監督の資料もここに問題提起の一つとして提示されたもののようで、action4cinemaの活動を通じて整理された、日本の映画業界における4つの課題について詳細に記載されています。 簡単に箇条書きで書き出すと下記の通り。 ■1)労働環境 ・フランスは2018年に1日8時間、週休2日が絶対的なルール ・日本は昨年ようやくできた適正な労働時間が1日13時間、2週間に1度の完全休養日で、従来はこのレベルすら守られていなかった。 ・安心な職場作りには少なくとも3割から5割の制作費アップが必要だが、おそらく予

            山崎貴監督と是枝裕和監督が、映画制作現場の環境改善を政府に求めることの深刻さを考える|徳力基彦(tokuriki)
          • 急速なEV市場拡大は欧州の日本叩きか…携帯電話の規格競争に敗退した時と酷似

            欧州で急速に拡大するEV市場(「Getty Images」より) 現在、自動車業界における注目のキーワードは「EV(Electric Vehicle:電気自動車)」一択といってもよい状況となっており、HV(Hybrid Vehicle:ハイブリッド自動車)は、もはや時代遅れといった感さえ漂う。 たとえば、4月13日付日本経済新聞を見ると、1面トップ記事「EV世界販売、HV超え」、2面「華流EV世界へ」、3面「EVとHV:距離や環境負荷、性能競う」、15面「ホンダ、世界でEV200万台」および「トヨタの量産EV、まず国内5000台」と、EV関連の記事が溢れかえっている。 このなかの「EV世界販売、HV超え」の記事によると、2021年における世界のEV販売台数は前年度2.2倍の460万台に達し、HVの310万台を大きく上回っている。ちなみに、HVも前年比33%増ではあるものの、EVと比較すれば

              急速なEV市場拡大は欧州の日本叩きか…携帯電話の規格競争に敗退した時と酷似
            • 訪朝6回、街を散策して気づいた変化 元ベテラン外交官が語る、北朝鮮と向き合うコツ:朝日新聞GLOBE+

              山本氏が初めて訪朝したのは、金丸信元副総理らに随行した1990年9月だった。 金日成主席は突然、金丸氏と2人だけの会談を求めたうえ、日朝国交正常化交渉を提案し、山本氏らを驚かせた。金日成は山本氏ら随員一人一人に人参酒を注いで回った。「北朝鮮のやり方はいつもゲリラ的。金日成が指揮した抗日パルチザンに、北朝鮮外交の原点があると思いました。金日成は政治家としてもしたたかでした」と語る。 北朝鮮の金日成主席(中央)。訪朝した金丸元副総理(左)、田辺社会党副委員長と=1990年9月、同行記者団撮影 北朝鮮の実情も目の当たりにした。北朝鮮で大量の餓死者が出た「苦難の行軍」から数年後の98年、山本氏は北朝鮮の地方都市を巡った。道路ですれ違う車両はほとんどなく、代わりにリュックを背負った人々が歩いていた。山本氏の脳裏には、食糧難だった戦後の日本の姿が重なった。 北朝鮮が「革命の首都」と自画自賛する平壌と地

                訪朝6回、街を散策して気づいた変化 元ベテラン外交官が語る、北朝鮮と向き合うコツ:朝日新聞GLOBE+
              • 「Windows 10のサポート終了をDX推進に利用しない」 日本マイクロソフトの“スタンスが変わった”ワケ

                三上氏はAzure OpenAIの活用例として、4社のISVの取り組みを紹介した。 1社目が電話DXサービス「IVRy」を提供しているIVRyだ。同社はAzure OpenAIを活用し、「ChatGPT」と電話で会話できる「電話GPT」を構築。2023年3月から試験運用を行っている。2社目のThinkingsは、採用管理システム「sonar ATS」でAzure OpenAIを活用し、採用までの各ステップでより効果的な体験ができることを目指している。 3社目のwevnalは、接客オートメーションサービス「BOTCHAN AI」でAzure OpenAIを活用している。24時間サポートが可能なチャットbotサービスを実現し、消費者と企業のブランド体験を向上させるという。 4社目のLegalOn Technologiesは、AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」でAzure Op

                  「Windows 10のサポート終了をDX推進に利用しない」 日本マイクロソフトの“スタンスが変わった”ワケ
                • 出向の経験を持ち帰っても、所属部署は無関心… イノベーションを阻む「もったいない」組織にありがちなこと | ログミーBusiness

                  一般社団法人プロティアン・キャリア協会が主催したプロティアン・フォーラム2024。「組織と個の成長基盤を創る『体験資産経営』」と題した本セッションでは、組織変革の専門家・沢渡あまね氏が登壇。本記事では、イノベーションを阻む「もったいない」組織にありがちなことをお伝えします。 組織と個の成長基盤を創る経営中田誠氏(以下、中田):ではここからは、「組織と個の成長基盤を創る『体験資産経営』」というテーマでセッションを進めてまいります。私、当セッションの進行を務めますプロティアン認定ファシリテーターの中田と申します。みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。 さっそくではございますが、当セッションの登壇者のご紹介をいたします。まずは、メインのゲストスピーカー、登壇者のご紹介となります。 時には作家、時には企業顧問、そして時にはワークスタイル変革や組織開発、越境学習など、さまざまなフィールドで変幻自

                    出向の経験を持ち帰っても、所属部署は無関心… イノベーションを阻む「もったいない」組織にありがちなこと | ログミーBusiness
                  • No Data, No Life, No Maps 伊藤博之氏と和田陽一郎氏のミライ創造計画(前編)

                    No Data, No Life, No Maps 伊藤博之氏と和田陽一郎氏のミライ創造計画(前編) 伊藤 博之氏 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 代表取締役/NoMaps実行委員長/北海道オープンデータ推進協議会理事長/北海道情報大学客員教授 北海道大学に勤務の後、1995年7月札幌市内にてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社を設立。世界各国に100社以上の提携先を持ち、3000万件以上のサウンドコンテンツは世界で最大級。DTMソフトウエア、音楽配信アグリゲーター、3DCG技術など、音を発想源としたサービス構築・技術開発を日々進めている。ボーカル音源ソフト「初音ミク」の生みの親としても知られている。2013年に藍綬褒章を受章。 和田 陽一郎氏 株式会社D4cアカデミー 取締役社長兼学長/株式会社データフォーシーズ 執行役員/北海道大学理学研究院客員教授/九州大学大学院シ

                      No Data, No Life, No Maps 伊藤博之氏と和田陽一郎氏のミライ創造計画(前編)
                    • 24年12月#保険証廃止勝手に決めるな! - 全国保険医団体連合会

                      【東京新聞】12月27日 「あなたはマイナ保険証を作れません」 DV被害者の女性が告げられた衝撃…真実は「行政の怠慢」だった:東京新聞デジタル 【テレビ山梨】12月26日 「取り残される方が必ずいる」マイナ保険証 6割以上の医療機関が従来の保険証の復活を望む 保険医協会が調査 山梨 | 山梨のニュース | UTYテレビ山梨 【東京新聞】12月26日 難病の私はどうすれば…「国は障害者や高齢者が目に入っていないみたい」 マイナ保険証は高いハードル:東京新聞デジタル 【東京新聞】12月25日 「マイナ保険証のせいで閉院することになるとは」 地域医療を支えてきた医師が嘆く「システム押しつけ」:東京新聞デジタル 【毎日新聞栃木】12月25日 健康保険証発行停止で医療機関「負担感じる」66% 栃木 | 毎日新聞 【テレビ朝日】12月24日 「これまでの保険証は使えなくなるのか」マイナ保険証への移行で

                      • 【書籍】話題の本をピックアップ!ぜひ、ご紹介します!?/2023.03.27。。(´・ω・`) - §::万華鏡∞日記::§

                        こんにちは、ハクです。 毎週日曜日、河北新報2版に「書籍紹介」があります。 試しまして、こちらよりご紹介させて戴きます。 書籍数はあまりにも多いので「評」する紹介文がある本だけと致しました。 どうぞ、ぽちっと「折りたたみメニュー」で、ご覧くださいませ。 例)折りたたみメニューはこちらです ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ★★★★[ 紹介文はこちら ]★★ 大当たり!( ´,_ゝ`)プッ 宜しくお願い致します。 ◇ 【著者とひととき】 ①『虚ろな革命家たち』…暴力の理由、同じ視点で 佐賀 旭さん ★★★★[ 紹介文はこちら ]★★ 半世紀前、自分と同世代の若者はなぜ暴力革命を目指したのか。「彼らが何を考えていたか。同じ視点から事件を捉えたのが評価されたのでは」。昨年、歴代最年少の30歳で開高健ノンフィクション賞に輝いたデビュー作を、記者で作家の佐賀旭さんはそう分析する。「10年後に書いたら、違

                          【書籍】話題の本をピックアップ!ぜひ、ご紹介します!?/2023.03.27。。(´・ω・`) - §::万華鏡∞日記::§
                        • あなたに北海道を愛しているとは言わせない(前篇) 『羊をめぐる冒険』をめぐる冒険|春木晶子

                          『ゲンロンβ』に掲載された「北のセーフイメージ」が好評の、春木晶子さんによる論考をお届けします。春木さんは〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉第4期の卒業生。ここに掲載するのは、その最終課題として提出され、最優秀賞を受賞した『羊をめぐる天然──あなたに北海道を愛しているとは言わせない──』に、大幅な加筆・修正を加えたものです。『ゲンロンβ55』掲載の後篇には、主任講師の佐々木敦さんによる解題をあわせて掲載します。 『羊をめぐる冒険』から『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』へ。忘却された北海道と忘却された自己をめぐり、その「皮」を剥いでいく批評の旅をお楽しみください。(編集部) 1、塔を倒す羊 東京の北東に聳える塔を、毎日のようにわたしは、両国にある職場から眺めている。 東京スカイツリーは8年前の春、首都東京に誕生し、それまで半世紀にわたって首都の象徴を務めた東京タワーに取って代わっ

                            あなたに北海道を愛しているとは言わせない(前篇) 『羊をめぐる冒険』をめぐる冒険|春木晶子
                          • 2024年の中国映画市場の数字を振り返る―躍進する日本アニメ・多様化する中国映画・高齢化するハリウッド映画|中国コンテンツビジネス日記

                            明けましておめでとうございます! 中国の映画・アニメ業界で働きはじめ2年以上…にも関わらずここまであまり発信できていませんでしたが、 新年に入り新規一転ということで、ちょくちょく記事を出していきたいと思っています。 最初のテーマは映画について。中国のチケットプラットフォーム「猫眼」からも、2024年度の各種興行データをまとめた細かいレポートが出ましたので、こちらも参考にしながら、2024年の中国映画市場の数字について大雑把にまとめていこうと思います。 日本映画の2024年コロナが明け、これまでの中国における日本映画の興収記録を打ち破った『すずめの戸締まり』『THE FIRST SLAM DUNK』という大ヒット作品が生まれた2023年。再び「春の時代」を迎えた日本映画は、2024年もその勢いを維持しつつ、本数・興収ともに増加。総興行収入・総本数ともに過去最高となりました。(個人の計算なので

                              2024年の中国映画市場の数字を振り返る―躍進する日本アニメ・多様化する中国映画・高齢化するハリウッド映画|中国コンテンツビジネス日記
                            • 開業医1年9ヵ月目のリアルな現状と課題 - カブ×マラソン×ファミリー

                              開業医と勤務医ってどっちが大変なのかな・・・ 開業に興味があるけど、実際に開業した人のリアルな話を聞きたいな・・・ こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 医師歴:17年目 ✅ 略歴:初期2年→勤務医10数年→開業 ✅ 家族:妻 子供(一姫二太郎:7歳 6歳) ✅ 趣味:ランニング 読書 株式投資 ✅ フルマラソンベスト:2時間51分10秒 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことだけが確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡開業医1年9ヵ月目のリアルな現状と課題 ✅ 患者:1日約70〜90人 ✅ 売上:徐々に増加&黒字経営キープ ✅ 課題:待ち時間 スタッフ雇用 自分の健康 開業医1年9ヵ月目のリアルな現状と課題 患者数 売上 課題 まとめ 開業医1年9ヵ月目のリアルな現状と課題 光陰矢の如し。 開業医になって1年9ヵ月が過ぎていました。 開業前は、 開業場所探し(約2年か

                                開業医1年9ヵ月目のリアルな現状と課題 - カブ×マラソン×ファミリー
                              • 京急・横須賀中央駅前で再開発がスタート。ホテルや住宅建設はエリアへのニーズを変える?-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2021年4月11日掲載【健美家】

                                横須賀中央駅は、京急(京浜急行電鉄)の駅で、1日の平均乗降客数では6万8092人(2019年度)で、京急線全駅72駅中7位。 同市内には京急以外にJR横須賀線も走っているが、市の中心は「中央」と呼ばれる横須賀中央駅の周辺だ。2008年12月からは、横須賀を舞台にした山口百恵の「横須賀ストーリー」をアレンジした曲を接近メロディに使っていることでも知られる。 横須賀の玄関口である横須賀中央駅。同市でもっとも乗降客数の多い駅で、周辺にはビジネス・商業施設などが集積している。そんな、市の顔ともいえる横須賀中央駅だが、今年に入り駅前一帯の再開発事業が都市計画により決定した。これにより、街の玄関の様子は大きく変わりそうだ。 駅前ビルの老朽化により建て替えを計画 「いまどき」な複合施設が誕生予定 横須賀中央駅前といえば東口を出てすぐ、「Yデッキ」と呼ばれるペデストリアンデッキが象徴的で、これに直結する「

                                  京急・横須賀中央駅前で再開発がスタート。ホテルや住宅建設はエリアへのニーズを変える?-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2021年4月11日掲載【健美家】
                                • 玄関までドローンが配送? エアロネクストの描く空の物流の未来 | Techable(テッカブル)

                                  空には、まだまだ未来がある——。 ドローンによる物流配送を実現するべく、自社の技術を活かして事業に取り組むスタートアップ企業、株式会社エアロネクスト。今回は同社代表取締役CEOの田路圭輔氏に「空の物流の可能性」について話を伺いました。 なぜいま「空の物流市場」なのかーー御社が取り組んでいるのは空の交通・物流を円滑にするような事業とのことですが、なぜこれが必要なのでしょうか? 田路:コロナの影響もあり、EC化は進む一方です。人は動かずモノが動く時代。となると、必然的にモノの流通量が増えてきます。 そんな中、日本の過疎化が進むエリアでは「物流難民」と呼ばれる人が出始めてきています。全国的な配送ドライバー不足はもちろんですが、山間部など陸路での輸送が難しいエリアがあるというのもその原因となっています。 こうした状況で、私たちは「空」と「無人化」に可能性を見出しました。つまりドローンです。 技術的

                                    玄関までドローンが配送? エアロネクストの描く空の物流の未来 | Techable(テッカブル)
                                  • デジタルが生み出す「つながり」で拡がるポストコロナの地方創生 | テクノロジー|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                    「地方創生」が日本の最重要課題として叫ばれるようになって久しい。すでに日本の市区町村の約半数が、都市機能の維持に必要とされる人口2万人のラインを割っており、あらゆるリソースが集中する一部の大都市との格差は広がる一方だ。しかし、この流れに変化の兆しが見えている。新型コロナウイルスの感染拡大で、物理的な「場」に縛られない新たな生活様式が一気に浸透し、場所の持つ価値が大きく変わる可能性があるからだ。「デジタル化」と「つながり」をキーワードに、日本の地方都市が今後目指すべき方向性について、今年6月に刊行された『2030年日本の針路』の著者の一人であり、アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部マネジング・ディレクターの藤井篤之氏に聞いた。 コロナで無効化する地方移住3つのボトルネック ── 著書においては、地方創生における向こう10年の地方の課題をどう捉え、どう解決していくかを論じられています

                                      デジタルが生み出す「つながり」で拡がるポストコロナの地方創生 | テクノロジー|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                    • 起業家と投資家が語る、地方スタートアップを取り巻く現実(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                      地方起業を選ぶ人が増えてきている現在、東京と比べてどのようなメリット・デメリットがあるのか。広島で起業した株式会社ウーオ 代表取締役 板倉 一智氏と、ウーオに出資しているベンチャーキャピタルであるライフタイムベンチャーズ 代表パートナー木村 亮介氏を招いて「地方スタートアップの課題と可能性」と題したパネルディスカッションが行われた。 【もっと写真を見る】 東京で働くか、地方で働くかというのは、多くの人が直面する選択だろう。また起業を考えている人にとっては、より重要な問題となるに違いない。 最近では地方での起業を選ぶ人が増えてきたが、そこにはどのようなメリット・デメリットがあるのか。広島で起業した株式会社ウーオ 代表取締役 板倉 一智氏と、ウーオに出資しているベンチャーキャピタルであるライフタイムベンチャーズ 代表パートナー木村 亮介氏を招いて「地方スタートアップの課題と可能性」と題したパネ

                                        起業家と投資家が語る、地方スタートアップを取り巻く現実(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                      • Luupなどの電動キックボードの導入経緯と現状の課題は?安全性へのさらなる対処と、当初目的の十分な検証を!|ほづみゆうき@中央区議会議員

                                        Luupなどの電動キックボードの導入経緯と現状の課題は?安全性へのさらなる対処と、当初目的の十分な検証を! ほづみゆうきです。今回は特定小型原動機付自転車、いわゆる電動キックボードについて。2023年7月に道路交通法が改正されて路上に出現した新たな乗り物。都内の方に馴染みがあるのはLuup。 LUUP社Webサイトより 利用者からはちょっとした移動に便利になったという声が聞かれる一方で、歩行者や自転車など他の通行者からは利用者のマナーの悪さ、そもそもの乗り物としての危険性などの指摘があり、評価は2極化している印象です。 この件について、わたし自身の頭の整理も兼ねて現状の整理と課題について書いてみたいと思います。なお、電動キックボード全般を意図した話ではありますが記事中にもあるとおりレンタル型の利用者が大半であり、その大きなシェアを持つLuupの話が中心となりますのでご了承ください。 導入に

                                          Luupなどの電動キックボードの導入経緯と現状の課題は?安全性へのさらなる対処と、当初目的の十分な検証を!|ほづみゆうき@中央区議会議員
                                        • 採用のプロが考える、“魅力的ではない会社”の末路 旧来型の企業が陥る「自社の課題が見えない」問題 | ログミーBusiness

                                          テレワークの普及に伴い、働く場所の選択肢が広がっている今。企業の採用活動も、オンライン化で新たな局面を迎えています。そこで今回は、伊達洋駆氏と沢渡あまね氏が「採用の本質」について議論を交わした、株式会社なないろのはな主催「『オンライン採用』著者と考える、地方企業の採用のこれから」のセミナーの模様をお届けします。本記事では、地方企業に人材が定着しない3つの理由や、変えていくべき3つのシフトについて、また「どうすれば、良い採用ができるのか」という問いに対する答えが語られました。 採用戦略と定着戦略は別問題沢渡あまね氏(以下、沢渡):さぁ、そろそろ私の講義の着地に向けて、高度を下げていきたいと思うんですけれども。最初に絵をお出しして、3つの戦略という話を少ししました。 3つの戦略(採用戦略、定着戦略、経営戦略)を立体的につないで、発展的に解決していける。それを仕掛けられるのが、これからの人事です

                                            採用のプロが考える、“魅力的ではない会社”の末路 旧来型の企業が陥る「自社の課題が見えない」問題 | ログミーBusiness
                                          • 業務のデジタル化に抵抗したがる人は、処遇を厳しくすべき? 求められる「IT使って仕事できる俺、格好いい!」という快感体験 | ログミーBusiness

                                            「ワーケーション」や「働き方改革」など、いままさに地方の自治体・企業が直面している課題について議論し、よりよい地域づくりに貢献することを目的としたオンラインイベント「地方都市と企業の未来地図について考えるセミナー」が、静岡県の太田川ダムから配信されました。登壇者は『バリューサイクル・マネジメント』の著者であり「#ダム際ワーキング」を推奨する沢渡あまね氏、エコッチェリア協会 3×3Lab Future館長の神田主税氏、一般社団法人日本ワーケーション協会 代表理事の入江真太郎氏です。 1つ前の記事はこちら 地方企業への「就職・転職・定着」にある、3つのリアル沢渡あまね氏(以下、沢渡):続いて、地方都市の企業への就職・転職・定着の話をします。移住とか就職とか採用という話は、みなさん関心事でしょうから。私も実際Uターン、Iターン、Jターン。リクルーティングエージェントと協力しながら、2年前に研究し

                                              業務のデジタル化に抵抗したがる人は、処遇を厳しくすべき? 求められる「IT使って仕事できる俺、格好いい!」という快感体験 | ログミーBusiness
                                            • 良品計画やユニクロが志向する“ソーシャルな企業”とは? 「本当に世の中のためになる企業しか生き残れない」 - WWDJAPAN

                                              「WWDジャパン」「WWDJAPAN.com」編集部では現在、11月9日発売の「無印良品」特集の取材や編集作業を進めています。同特集に反映するために、読者の皆さんに「あなたにとって『無印良品』の定番は何ですか?」などを尋ねるアンケートも行っています。まだご回答されていない方は、是非こちらからご協力ください(10月25日回答締め切り)。 さて、今回の「無印良品」特集ですが、キーワードはずばり“ソーシャル(な)企業”です。そんなふうに書くと「“ソーシャル企業”って一体何のこと?」という声が多数聞こえてきそうですが、端的にいえば、会社という経済活動を通して、社会の課題解決に臨む姿勢を持った企業のことでしょうか。コロナ禍を経て価値観が大きく変わった社会では、自社や株主だけの利益を短期的に追求するような企業はもう支持されない。他を利することができる企業が長い目で見て成長していく――。ESG(環境、社

                                                良品計画やユニクロが志向する“ソーシャルな企業”とは? 「本当に世の中のためになる企業しか生き残れない」 - WWDJAPAN
                                              • JR北海道が検討した「上下分離」、ローカル私鉄の経営悪化で注目高まる…施設を非保有

                                                JR北海道の車両『スーパー北斗9号』(「Wikipedia」より/DAJF) 新型コロナウイルスの感染が拡大し、自粛要請から非常事態宣言へと事態は進展した。すでに非常事態宣言は解除されたが、海外からのインバウント旅行者がほぼゼロにまで減少、リモートワーク(テレワーク)により通勤客は半減し、出張を含めた国内旅行者は、県境を越える移動の自粛により、一時9割減という惨憺たる状況にまで陥った。その後も感染拡大の防止のために公共交通の利用を控えることが趨勢であり、今後どのように旅客が回復するのかまったく見通せない。 公共交通は、航空、バス、フェリー、鉄道と、押しなべて旅客収入の大幅な減収で手持ち資金が不足し、現に高速バスなどで運行を停止したものが現れており、経営破綻に陥る会社が出てもおかしくない状況である。JR東日本は、社債の発行などで巨額の資金を市中で調達しているが、中小零細の地方私鉄では、普段か

                                                  JR北海道が検討した「上下分離」、ローカル私鉄の経営悪化で注目高まる…施設を非保有
                                                • 「PTA解散」しても困らない?廃止した学校の変容、「選択と集中」が肝な訳 | 東洋経済education×ICT

                                                  「本校のPTA組織は、いわゆる従来型。本部役員会の下に4つの部会がありますが、本部役員の立候補者はほとんどおらず、最終的に教職員が保護者に依頼し一部の人だけに責任と負担が生じている状況が続いていました。また、本来PTA活動は、P(保護者)とT(教職員)が連携して行うものですが、本校においては、案内文書の作成や広報誌の制作など多くの活動を教職員会員が担っています。地域の慣例的な側面があるにせよ、児童生徒と向き合う時間がPTA業務にあてられてしまっている状況をどうにかしたいと。 さらに、共働き世帯の増加、特別支援学校で子どもの通院やリハビリなどが必要な家庭が多いことによるPTA活動参加へのハードルの高さも課題でした。これらをふまえ、2024年5月、本部役員会(会長、副会長、教職員担当者、管理職)を『長浜養護学校PTAあり方検討委員会』と位置づけ、今後のPTAのあり方について1年かけて検討するこ

                                                    「PTA解散」しても困らない?廃止した学校の変容、「選択と集中」が肝な訳 | 東洋経済education×ICT
                                                  • 「人間関係構築が難しい」「ITに無縁なんだけど」――テレワークの課題にIT企業代表者はどう答えるか

                                                    もう2年以上続いているコロナ禍で、テレワークもかなり浸透してきたが「人間関係構築が難しい」「ITに無縁の企業はどうすれば」といった課題も存在する。4月7日、この疑問にテレワークで使うツールやサービスを提供するIT企業4社のトップが集まり意見を出し合った。 参加したのはレノボ・ジャパンのデビット・ベネット社長、Zoomを提供するZVC Japanの佐賀文宣社長、サイボウズの青野慶久社長、ノーコードツールのアステリアの平野洋一社長。同日に開催した発表会で、企業や地方自治体がテレワーク時代においてやるべきことについて質問に答えた。 質問「テレワークだけでは人間関係構築が難しい」 ―― リアルな場での人間関係が無いと、テレワークだけでは関係性構築が難しいのでは? ZVC・佐賀社長 リアルな時間はすごく重要で、その時間を作るために普段の業務を効率化した方がいいです。浮いた時間で大切な人に会いに行って

                                                      「人間関係構築が難しい」「ITに無縁なんだけど」――テレワークの課題にIT企業代表者はどう答えるか
                                                    • MICEやコンベンション業界の現状と今後を考える(鈴木崇弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      筆者が所属する城西国際大学大学院国際アドミニストレーション研究科は、東京都が実施する「大学等と連携した観光経営人材育成事業」の一環で、東京都の支援を受け「観光経営人材育成講座」の第2期を10月10日および11日に開催した(注1)(注2)。 今期の公開講座のテーマは、本年度の全体テーマ「ウィズコロナ・ポストコロナ時代の観光と外国人材活用の方向性」の下に、「今後の観光産業を支える一手と注目されているMICEビジネスをテーマに、日本のMICEにおける課題や今後の展開について学び、外国人材の役割や活用について、また人材育成において必要なことを紹介します」であった。 今期も、前回同様に、オンラインによるセミナーの形式で開催した。この講座の受講対象のほとんどは、前期から継続されている主に観光業に関わる方だった。 今回の第2期のプログラムは、次のようであった。 講座プログラム(第1期は第1回から第6回で

                                                        MICEやコンベンション業界の現状と今後を考える(鈴木崇弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 新米開業医の独白|開業9ヶ月目の現状と課題 - カブ×マラソン×ファミリー

                                                        開業に興味があるけど、なんか大変そうだなぁ・・・ 開業ってリスクが高そうだけど、大丈夫なのかなぁ・・・ こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 医師歴:16年目 ✅ 略歴:初期研修2年→勤務医10年→フリーランス2年→開業 ✅ 家族:妻 子供2人(一姫二太郎:6歳と5歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソンベスト:2時間51分10秒) ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことだけが我々の確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡開業9ヵ月目の現状と課題 ✅ 患者数:1日約50人で増加傾向 ✅ 売上:増加傾向も赤字経営は続く ✅ 課題:待ち時間短縮とスタッフ雇用 新米開業医の独白|開業9ヵ月目の現状と課題 患者数 売上 課題 まとめ 新米開業医の独白|開業9ヵ月目の現状と課題 開業して気がつけば9ヵ月が過ぎていました。 開業前も、 土地探し(約2年) クリニック設計 融資の相談

                                                          新米開業医の独白|開業9ヶ月目の現状と課題 - カブ×マラソン×ファミリー
                                                        • Spiberの野望――合成タンパク質素材「ブリュード・プロテイン」で革命を | Think Blog Japan

                                                          1983年東京生まれ。2001年慶應義塾大学環境情報学部入学。同年9月から先端バイオ研究室である冨田勝研究室に所属。2002年より山形県鶴岡市にある慶應義塾大学先端生命科学研究所を拠点に研究活動に携わり、2004年9月よりクモ糸人工合成の研究を開始。博士課程在学中の2007年9月、学生時代の仲間と共にスパイバー株式会社(現Spiber株式会社)を設立。 すべては「地上最強の虫は何か?」からはじまった 関山和秀氏 ——はじめに、スパイバー起業に至るまでの経緯をお聞かせください。 関山 高校生の頃から「いずれは起業しよう」と考えていました。地球規模の課題を解決する事業を起こしたい。そんな志を持っていたからです。大学進学にあたり、バイオテクノロジー研究の第一人者である冨田勝教授のもとで学びたいと思い、猛勉強の末、慶應義塾大学環境情報学部に進学しました。新しく開設された先端生命科学研究所で研究する

                                                            Spiberの野望――合成タンパク質素材「ブリュード・プロテイン」で革命を | Think Blog Japan
                                                          • 電動キックボードが嫌われる「本当の理由」とは? 大学教授が解説、規制緩和がもたらす都市交通の「多重的なジレンマ」とは(Merkmal) - Yahoo!ニュース

                                                            近年、街中で電動キックボードが走る姿をよく見かけるようになった。この背景には、シェアサービスの急速な拡大がある。 【画像】マジ!? これが「特定小型原付の交通違反割合」だ! グラフで見る 最大手のLuup(2018年設立)は、2024年6月時点で東京、大阪、横浜、京都、宇都宮、神戸、名古屋、広島、仙台、福岡の10エリアでサービスを提供している。ポート数(貸し出し・返却スペース)は8200か所、提供する車両台数は2万台を超えると報告されている。また、9月のプレスリリースによれば、ポート数は9400か所を超え、1万か所以上になるのも近いだろう。 これらのサービスは、東京、大阪、名古屋といった大都市を中心に展開されているが、地方の中核都市や観光地にも広がっている。鉄道が都市基盤となる都市部では「公共交通をつなぐモビリティ」として、観光地では「回遊性を高めるモビリティ」として期待されている。 より

                                                              電動キックボードが嫌われる「本当の理由」とは? 大学教授が解説、規制緩和がもたらす都市交通の「多重的なジレンマ」とは(Merkmal) - Yahoo!ニュース
                                                            • 人が辞めていく「ザンネンな組織」が社員に「禁止していること」・ワースト1

                                                              作家/企業顧問/ワークスタイル&組織開発/『組織変革Lab』『あいしずHR』『越境学習の聖地・浜松』主宰/あまねキャリア株式会社CEO/株式会社NOKIOO顧問/プロティアン・キャリア協会アンバサダー/DX白書2023有識者委員 日産自動車、NTTデータなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。『チームの生産性をあげる。』(ダイヤモンド社)、『新時代を生き抜く越境思考』『バリューサイクル・マネジメント』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『仕事ごっこ』『業務デザインの発想法』(いずれも技術評論社)、『「推される部署」になろう』(インプレス)、『うちの職場がムリすぎる。』(すばる舎)など、著書多数。趣味はダムめぐり。#ダム際ワ

                                                                人が辞めていく「ザンネンな組織」が社員に「禁止していること」・ワースト1
                                                              • 「京都=排他的」イメージが地方移住の弊害に 「ご近所あいさつは市の職員も立ち合い」“難しさ”もリアルに伝える自治体の意識改革

                                                                ホーム 社会・経済 「京都=排他的」イメージが地方移住の弊害に 「ご近所あいさつは市の職員も立ち合い」“難しさ”もリアルに伝える自治体の意識改革 京都の北部に位置する舞鶴市 画像提供:舞鶴市 近頃、移住を取り巻くトラブルが相次いでSNSで拡散され、物議を醸している。“移住失敗”の背景として語られがちなのが、「田舎暮らしを夢見る移住者」と、「排他的な地元住民」といった対立構造だろう。もちろん両者に言い分はあろうが、得てして地元が悪者扱いされることが多い印象だ。全国の自治体が移住の促進に苦慮する中、京都の舞鶴市がユニークな取り組みで移住者を増やすことに成功している。京都=排他的というイメージが強い舞鶴市が、いかにして移住者と地元住民の橋渡しを担ってきたのかを聞いた。 地方移住問題は「全国で昔からある」、“炎上”物議に自治体目線の見解 昨年の終わり頃、愛媛県新居浜市に移住した男性が「村八分にされ

                                                                  「京都=排他的」イメージが地方移住の弊害に 「ご近所あいさつは市の職員も立ち合い」“難しさ”もリアルに伝える自治体の意識改革
                                                                • 「人生終わった」息子絶句の請求額。借金親父がマンションを… | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                  北村税理士事務所 代表 税理士(東京税理士会麻布支部所属) TKC全国会資産税対策研究会 会員 1971年千葉県千葉市生まれ。早稲田大学卒業後は東京都港区の藤浪会計事務所に所属、資産税を中心としたコンサルティング業務に従事。六本木ヒルズや白金プラチナタワーなどの再開発案件にも携わる。2005年より早稲田大学大学院会計研究科にて租税法の大家である品川芳宣教授に師事。2007年、北村税理士事務所を開設。現在は相続税対策・申告や、顧問税理士業務を中心に行う。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投資家として成功するための条件とは? 2

                                                                    「人生終わった」息子絶句の請求額。借金親父がマンションを… | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                  • 開業医1年6ヵ月目のリアルな現状と課題 - カブ×マラソン×ファミリー

                                                                    開業医と勤務医ってどっちが大変なのかな・・・ 開業に興味があるけど、実際に開業した人のリアルな話を聞きたいな・・・ こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 医師歴:17年目 ✅ 略歴:初期2年→勤務医10数年→開業 ✅ 家族:妻 子供2人(一姫二太郎:7歳と5歳) ✅ 趣味:ランニング 読書 株式投資 ✅ フルマラソンベスト:2時間51分10秒) ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことだけが確かな報酬 今回の記事の結論です。 💡開業医1年6ヵ月目のリアルな現状と課題 ✅ 患者数:1日約70〜80人 ✅ 売上:黒字経営キープ ✅ 課題:満足度向上と雇用維持と健康不安 開業医16ヵ月目のリアルな現状と課題 患者数 売上 課題 まとめ 開業医16ヵ月目のリアルな現状と課題 気がつくと開業医になって1年6ヵ月が過ぎていました。 開業前は、 開業場所探し(約2年かかった) クリニッ

                                                                      開業医1年6ヵ月目のリアルな現状と課題 - カブ×マラソン×ファミリー
                                                                    • 〝人民皇帝〟ヨーゼフ2世、無念の崩御。ハイドン『十字架上のキリストの最後の七つの言葉』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                      ヨーゼフ2世の葬儀 ヨーゼフ2世の「善良なる手配」とは 1788年2月に始まったオーストリアとオスマン・トルコとの戦争は、皇帝ヨーゼフ2世が直々に兵を率いた時期は散々な戦況でした。 皇帝はかろうじて捕虜になるのを免れた、といった有様です。 彼が帰還し、有能な将軍たち、ラウドンやコーブルクが指揮を取ると、何度かの戦に勝利し、情勢はハプスブルク家に有利になってきました。 しかし、戦果はそこまで。 前回聴いたモーツァルトの軍歌のように、コンスタンティノープル(イスタンブール)に攻め込むなど夢のまた夢。 戦線は膠着します。 ヨーゼフ2世は、ウィーンの都にあって、戦争で混乱した帝国を必死で立て直そうとします。 しかし、その混乱は戦争のせいというよりは、皇帝自身の、せっかちな啓蒙主義的改革によるものでした。 彼は、「啓蒙専制君主」の代表として、「人民の利益」を図るため、「善良なる手配」をすることに努め

                                                                        〝人民皇帝〟ヨーゼフ2世、無念の崩御。ハイドン『十字架上のキリストの最後の七つの言葉』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                      • 伊勢日帰りはさせない! 斬新な超巨大施設「ヴィソン」の全貌

                                                                        伊勢神宮までは車で20分ほどの距離にある三重県多気町。ここに2021年7月20日、東京ドーム24個分の広大な敷地を有するリゾート型複合商業施設「VISON(ヴィソン)」がグランドオープンした。食と癒やしをテーマに、産直市場や有名パティシエとシェフが手がける飲食店、温浴施設、ホテルなど73店舗がそろう。内閣府が進めるスーパーシティ構想にも名乗りを上げたユニークなプロジェクトは、疲弊する地方都市の再生と循環型社会への挑戦でもある。 コンセプトは「和食文化の発信」と「SDGs」 三重県中南部に位置する多気町は、松阪牛で有名な松阪市に隣接し、古くはお伊勢参りの際に通過する交通の要所として発展してきた。現在も伊勢志摩や熊野古道など、人気観光地をつなぐ三重観光の拠点である。さらに今回の「ヴィソン」開業に併せて、伊勢自動車道のスマートインターチェンジが開通し、民間施設としては全国で初めて同施設と直結。ま

                                                                          伊勢日帰りはさせない! 斬新な超巨大施設「ヴィソン」の全貌
                                                                        • https://www5.cao.go.jp/keizai2/manzoku/pdf/shiryo2.pdf

                                                                          新型コロナウイルス感染症の影響下における 生活意識・行動の変化に関する調査 令和2年6月21日 内閣府 政策統括官(経済社会システム担当) (項目一覧) 1.生活意識の変化 3.将来の生活意識・行動の変化 2.生活行動の変化 4.時点比較/パネルデータ 主な調査項目 家族の重要性に関する意識の変化…4 仕事の重要性に関する意識の変化…4 社会とのつながりの重要性に関する意 識の変化…4 新たに挑戦したり取り組んだこと…5、 6 新型コロナ感染症拡大前、感染症の影 響下の生活満足度…7 地方移住への関心の変化…8 結婚への関心の変化…9 仕事への向き合い方の意識の変化(就業 者)…10 仕事と生活のどちらを重視したいかと いう意識の変化(就業者)…10 職業選択、副業等の希望の変化(就業 者)…11 家事・育児への向き合い方などの意識 の変化(子育て世帯)…12 教育・学習に関する意識の変化

                                                                          • SmartHR 1人目のデータアナリストが過ごした1年間|genbo (hara nozomu)

                                                                            はじめまして、SmartHRという会社でデータ分析をしている原(@genbo_00)といいます。 社内で1人目のデータアナリストとして入社し今月で早1年ということで、遅れに遅れた入社エントリーに加えて、この1年間やってきたことをお伝えできればと思います。 この記事では、 ・前半:入社エントリー & 分析機能確立のために取りかかったこと ・後半:チームとしておこなった具体的な業務 の話をします。 組織的な取り組みについては、同チームの清水さん(@katz)の記事「SaaS企業で事業成長の推進を担うデータマーケティングチームを立ち上げた話」をご覧ください! ■自己紹介新卒でDeNAに入社し、ショッピングモール事業で新規営業,コンサルティングを数年担当。 組織全体でSFA,BIを導入するタイミングで営業企画に異動し、Salesforce,Tableauの導入・営業現場での活用推進を担当しました。

                                                                              SmartHR 1人目のデータアナリストが過ごした1年間|genbo (hara nozomu)
                                                                            • ドアツードアの利便性よりも全体最適で--CTC三塚明氏が挑む「地方型MaaS」【前編】

                                                                              企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発に通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。現在は特別編として、森ビルが東京・虎ノ門で展開するインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」に入居して新規事業に取り組んでいる大手企業の担当者さんを紹介しています。 今回は、伊藤忠テクノソリューションズ(略称:CTC) 未来技術研究所 スマートタウンチーム チーム長の三塚明さんにご登場いただきました。三塚さんは地方自治体の困りごとを解消すべく、現在MaaS(Mobility as a Service)領域の新規事業に取り組まれています。前編では、三塚さんが現在進められている事業の内容と意義について伺いました。 新規事業で共通課題の解決に挑むSI会社 角氏:三塚さんとは、先日の配信番組(テレビ東京「新規事業のパーパスは何だ⁉『生きづらいです2022』LIVE

                                                                                ドアツードアの利便性よりも全体最適で--CTC三塚明氏が挑む「地方型MaaS」【前編】
                                                                              • 観光産業とは?国家戦略にも組み込まれる観光政策について簡単解説|政治ドットコム

                                                                                観光産業とは、観光資源(地域特有の文化やリゾート地)を用いて観光客を誘致する事業です。 政府は観光産業を重視し、これを利用して日本の経済成長を促進させることを目指しています。 そこで今回は 観光産業の概要 観光庁について 国の観光政策 観光産業の課題 などについてご紹介します。 本記事がお役に立てば幸いです。 1、観光産業とは? 観光産業とは、観光資源を整備、開発、保護をして、観光客をもてなす事業を指します。 観光産業では さまざまな業種の企業が参入できる 多くの雇用を生み出すことができる 地域の活性化につながる 自国民と外国人の両方を集客できる といったメリットがあるので、政府も成長戦略の柱に据えているほどです。 2、観光庁とは 観光庁とは、国の観光に関する事務を管轄する行政機関です。 観光庁は国土交通省の外局という位置づけになります。 観光庁の業務は主に以下のとおりです。 観光政策の企

                                                                                  観光産業とは?国家戦略にも組み込まれる観光政策について簡単解説|政治ドットコム
                                                                                • 島根県益田市が進めるスマートシティ化 - 推進体制強化で何が変わるのか?

                                                                                  「ダブルトップ体制」で役割を分担 医療費の増大や都市化、過疎化、限界集落化などの社会課題を、ICT技術の活用で解決/軽減することを目的にしたスマートシティ・プロジェクトが島根県益田市で進められている。 取り組みが始まったのは2016年。その後、2018年10月に「社団法人益田サイバースマートシティ創造協議会(MCSCC)」が設立されて取り組みが本格化し、現在では様々な実証実験が始まっている。 そのMCSCCは、2020年4月1日に人事異動を発表し、アーキテクトグランドデザイン(AGD)ファウンダーの豊崎禎久氏と元長崎市議の橋本剛氏の2名が代表理事に就任することを発表した。これまで代表理事は1名体制だったが、これを2名体制に変更したことになる。その目的は何なのか。さらには、益田市におけるスマートシティ・プロジェクトの現状や今後の展開などについて、代表理事に就任した豊崎氏と橋本氏に聞いた。 益

                                                                                    島根県益田市が進めるスマートシティ化 - 推進体制強化で何が変わるのか?