並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 929件

新着順 人気順

変えていく 英語の検索結果361 - 400 件 / 929件

  • スキルとポジションを積み上げるのはもう時代遅れ LinkedIn村上臣氏らが語る、withコロナ時代のキャリア形成

    「withコロナ時代到来を契機に、見つめ直される働き方・暮らし方を新たな視点で研究、社会実装すること」を目的に発足した、New Norm Consortium。「新しい当たり前=New Norm」を想像していくという強い意思のもと、ITや広告、人材などさまざまな業種の賛同企業・団体が主体となり活動を実施します。その記念すべき1回目のオンラインイベント「New Norm Meeting Vol.1」では、5つのセッションでさまざまな意見が交わされました。セッション4「キャリアのNew Norm」では「withコロナの時代、人材採用はどう変化していくか」などについて、登壇者が語ります。 withコロナの時代、人材採用 池澤あやか氏(以下、池澤):セッション4のテーマが「キャリアのNew Norm」です。改めまして、司会の池澤あやかです。どうぞよろしくお願いします。 一同:よろしくお願いします。

      スキルとポジションを積み上げるのはもう時代遅れ LinkedIn村上臣氏らが語る、withコロナ時代のキャリア形成
    • インターセクショナリティ - Wikipedia

      インターセクショナリティ(英: intersectionality)とは、複数のアイデンティティが組み合わさることによって起こる特有の差別や抑圧を理解するための枠組みである。また、複数のアイデンティティによる特有の社会的な特権を理解するためにも使われる。 20世紀後半にフェミニズム理論として提唱され、扱われるアイデンティティの代表的なものに、ジェンダー、セックス(身体的特徴による性別)、人種、社会階層や経済的階層、セクシャリティ、特定の能力や障害の有無、身体的特徴などがある。日本語では交差性とも呼ばれる[1]。 概要[編集] インターセクショナリティは、人種やジェンダーなどの複数の社会的、政治的アイデンティティの組み合わせにより、人々が経験する不公平さや有利さを識別するために使われる。 例えば、自動車メーカーであるゼネラルモーターズ(GM)が、1964年以前に黒人女性を雇わなかったことが雇

        インターセクショナリティ - Wikipedia
      • シリコンバレーでは「業務のデジタル化」をDXとは呼ばない 「抜本的なビジネス変革」で成功する、DX企業の共通点

        日本とシリコンバレーを繋ぐコンサルティング会社TOMORROW ACCESSでは、シリコンバレー発の業界エキスパートが最新情報を解説する「01 Expert Pitch」を開催しています。今回は「シリコンバレーからみたDX」をテーマに、ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ加藤良太氏が登壇したピッチの模様を公開します。本記事では、日本とシリコンバレーの「DX」の違いについて語られました。 シリコンバレー発エキスパートが「DX」を解説 小川りかこ氏(以下、小川):みなさまこんにちは。お待たせいたしました。それでは12時になりましたので、01 Expert Pitch第13回を始めてまいります。 「シリコンバレー発! 世界のエキスパートが最新情報を日本語で解説」ということで、本日はDXをテーマに、「シリコンバレーから見たDX」「DXを推進する際の成功ポイント」「日米間のDXの違い」をお送りし

          シリコンバレーでは「業務のデジタル化」をDXとは呼ばない 「抜本的なビジネス変革」で成功する、DX企業の共通点
        • 日系人強制収容への謝罪と日本の実名論争の意外な共通点とは(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          米カリフォルニア州議会が20日、戦時中の日系人強制収容を謝罪する決議案を可決した。実は、日系米国人が不当な差別から名誉と自尊心を回復した過程は、実名告発や実名報道をめぐる昨今の日本国内での議論と重要な共通点がある。日系人が名誉回復を実現できた一番の理由は、長年の沈黙を破り、実名で社会に向け語り始めたことだった。日本の実名問題を論じる上で参考となりそうな日系米国人の歴史を簡単に振り返ってみたい。 12万人の日系人が強制収容戦前、多くの貧しい日本人が、生きるために日本を離れ米国に渡った。遠く離れてもなお祖国への思いが強かったことは、家々に天皇の写真が飾られていたことからもわかる。 太平洋戦争が勃発すると、米政府は、天皇に忠誠を誓う日系人が謀反を企てているという根拠のない理由で、主に西海岸に住んでいた約12万人の日系人を、着の身着のまま同然の状態で、荒野に建てた収容所に強制移送した。終戦と同時に

            日系人強制収容への謝罪と日本の実名論争の意外な共通点とは(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 忘れられない人とのデュエットが、映像でも。それを実現してくれたAIサービス「HeyGen」のさらなる野望(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

            歌手のナタリー・コールが、父ナット・キング・コールと映像付きでデュエットする「Unforgettable」が話題を呼んだのは1991年のことでした。 2022年には、1980年にこの世を去ったジョン・レノンの歌唱映像を大スクリーンで映し出しながら、ポール・マッカートニーが一緒に「I've Got a Feeling」をライブ演奏しました。 コール父娘の共演は、1965年に死去したナット・キング・コールが残した単独での歌唱映像を流しながら、それに娘がライブでオーバーダブするという手法で行われました。 ポールとジョンの共演は、1969年に行われたビートルズとしては最後のライブ演奏であるロンドン・ルーフトップコンサートでの映像から、おそらくAIによってジョンの歌声だけを取り出して、演奏はポールの現在のバンドで、ボーカルは1969年のジョンと、2022年のポールで、という構成でした。 筆者もまた、

              忘れられない人とのデュエットが、映像でも。それを実現してくれたAIサービス「HeyGen」のさらなる野望(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
            • 習慣化は自己肯定感を高めながら行なうとうまくいく。習慣化成功までの66日間の過ごし方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              習慣化に取り組むときに最も重要なこととはなんでしょうか? これまでの生活リズムに新たな習慣をスムーズに取り入れるために規則正しい生活を心がけることや、「絶対に習慣化を成功させる!」といった強い意志力も必要なことのひとつかもしれません。 しかし、最新刊『習慣化は自己肯定感が10割』が注目を集める心理カウンセラーの中島輝(なかしま・てる)さんは、最も重要なカギとして「自己肯定感」を挙げます。そして、自己肯定感を支える「6つの感」が習慣化のプロセスと密接に関連づいているとも。その関連性とともに、中島さんが提唱する「自己肯定感と習慣化の6ステップ」を解説してもらいます。 構成/岩川悟・清家茂樹 写真/川しまゆうこ 自己肯定感を支える「6つの感」とは? 今回の記事では、6つのステップを踏みながら、新しく取り入れた習慣を習慣化させる、中島式「自己肯定感と習慣化の6ステップ」について解説していきます。

                習慣化は自己肯定感を高めながら行なうとうまくいく。習慣化成功までの66日間の過ごし方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • the TOWER of IVORY: 2019年のKPOP 今年の17+14曲

                一応去年もこういうのを書いているのですが去年の年末なぜか希望に満ちあふれてて胸が痛くなるな、仕事辞める直前だったからかな…よかったら併せて読んでください the TOWER of IVORY:2018年のKPOPと韓国音楽、今年の15曲 2週間くらい前からこのエントリに取りかかったんですが、いつもなら近況報告とか最初に書くのですがいつの間にか2万字を超える分量になってしまった…のでさっさと本題に入ります。 並びはABC順でとくに順位をつけていません ■Baek Yerin(백예린) -Square JYP Entertainment所属時は、15歳で同い年のパク・ジミンと歌うますぎデュオ15&として活動しましたがここ数年はそれぞれソロでのリリースが続き、JYP契約が満了した8月からは自身のインディペンデントレーベルBLUE VYNYLを設立。さっそく12月に発売された『Every Lett

                  the TOWER of IVORY: 2019年のKPOP 今年の17+14曲
                • ■知識を操る読書術 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                  知識を操る超読書術 作者:メンタリストDaiGo 発売日: 2019/11/20 メディア: Kindle版 書名:知識を操る読書術 著者:Daigo ●本書を読んだきっかけ 自分自身が「誰でも出来る速読法」 というタイムチケットを販売していて 本書に紹介されている「スキミング」 と似ているため 興味を持って読んでみた ●読者の想定 Daigoのファン 高額な速読学習を受ける事なく 1400円(税抜)で本を早く読み 理解力を高めたい人 ●本書の説明 まえがき 1日に5冊から10冊の本が読めれば 日本の社会人の読書量は月3冊弱、 本を読み紹介された手法を実践し 習慣化する事で、常人と比べ50倍の 知的生産性を身につけることができる ・なぜ自分はこの本を読もうと思ったのか その本からどんな知識を得たいと思って いるのか、目的を明確にしておくと 読書体験が異なる ・少しきつめの有酸素運動が脳内に

                    ■知識を操る読書術 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                  • 「誰もやらないから私がやる」紛争地の武装解除専門家・瀬谷ルミ子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                    戦争を終わらせて平和を取り戻すために、何をするべきだと思いますか? そう問いかけられても「自分にできることなんてない」「分からない」と考えてしまう人が大半かもしれません。根深い民族対立の感情や一部の為政者の暴走を、個人の力で変えられるはずなどないと。 そんな漠然とした無力感を覚えている人にこそ知ってほしいのが、「武装解除の専門家」として世界各地で活躍する瀬谷ルミ子さんの歩みです。高校時代に見た1枚の写真をきっかけに海外へ飛び出した瀬谷さんは、NGOや国連、外務省で紛争地の平和構築に奔走してきました。現在は認定NPO法人REALs(リアルズ:Reach Alternatives)理事長として、争い予防、共存、シリア難民やアフガニスタン避難民への緊急支援など、多岐にわたる活動を展開しています。 自分自身の力で貢献できることを追求し続けてきた瀬谷さん。「常に担い手のいない分野を見つけて挑戦してき

                      「誰もやらないから私がやる」紛争地の武装解除専門家・瀬谷ルミ子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                    • 確実に理解できて “脳によい” 読書法。「書き写し×精読」でじっくり読むのに最適な厳選3冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「本を読んでも内容を覚えていられず、結局仕事や勉強に活かせない」 「読書で知識を身につけたいが、分量の多い本に苦手意識がある」 このように、充実した読書ができずに悩んでいる人には「書き写し精読」がおすすめ。1冊をじっくりと読むことで本の理解度を高め、さらに書き写しによって脳の活性化という効果も得られるからです。 そこで今回は、書き写し精読の効果や実践方法、ビジネスパーソンが書き写し精読するのにおすすめの本をご紹介します。 「書き写し精読」によって得られる効果 元外務省主任分析官で “知の巨人” と称される作家の佐藤優氏は、理解の深まる読書法のひとつとして、「本を読んで重要だと感じた箇所をノートに書き写す」という精読法を提唱しています。また、明治大学文学部教授の齋藤孝氏いわく、「書き写し」は精読の最たるもの。 この記事では、彼らが推奨する読み方を「書き写し精読」と呼んで解説をしていきます。詳

                        確実に理解できて “脳によい” 読書法。「書き写し×精読」でじっくり読むのに最適な厳選3冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 生成AI(Generative AI)から企業価値を生みだす方法|Deloitte AI Institute|Deloitte

                        着実に生成AIを活用し、成果を出すために 世界を席捲する生成AI(Generative AI) MidJourney、Stable Diffusion、ChatGPT等に代表される生成AI(Generative AI)という強力かつ汎用的な人工知能の登場によって、世界中で多くの人々が予想したよりも早く創造力や想像力を必要とするスキルの自動化が始まっています。 世界中のメディアや人々の間で注目を集めており、ビジネスにおけるそのポテンシャルと影響をより詳しく見ていくことが、生成AIから企業価値を生み出すには重要です。 デロイト トーマツでは、生成AIの潜在的な利点と制約についてグローバルで調査・整理を行っています。これらの高度なAIをどこでどのように活用すべきかを判断する方法を紹介し、生成AIを導入する際にThe Age of With™という人とAIが協調して価値を作り出していく社会において

                          生成AI(Generative AI)から企業価値を生みだす方法|Deloitte AI Institute|Deloitte
                        • ワクワクを先延ばしにしない  - 前向き気づき日記

                          私の大好きな本の一つに パウロ・コエーリョ氏の「アルケミスト」があります。 この本と出会ってもうすぐ10年になりますが、 最近またあちらこちらで紹介されているのを目にします。 多くの人が言うように 私も人生の大きな転機に出会った本で、 今までにもこのブログで何度か紹介させていただきました。 「アミ 小さな宇宙人」などと共に、 人生で何度も読み返したくなる一冊で、 もう30~40回は読んでいます。 夢を叶えるために仕事を辞めた友達や、 学校に行けなくなってしまったピアノの生徒さんなど、 応援したい大切な人たちへプレゼントしてきましたが、 きっと今も世界中で夢を生きる勇気をもらっている人が たくさんいると思います。 私はこの本と、ニュージーランドに留学中に出会いました。 (留学と言っても2か月半で、 地震の影響でほとんど学校に行けませんでしたが。) ステイ先がイギリス人の英語の先生で、 毎日個

                            ワクワクを先延ばしにしない  - 前向き気づき日記
                          • 「“2ちゃんねる”は事業アイデアよりも設計の部分で流行った」 元管理人が語る、落ちない掲示板を支えた構造設計

                            技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏。エンジニアを目指す学生からの質問に答えました。全3回。2回目は、ひろゆき氏が思う「2チャンネル」がブレイクスルーした理由と、サービスを運営するうえで気をつけていたことについて。前回はこちら。 ノーコードが普及してもノーコードエンジニアとはならない 楓博光(以下、楓):ありがとうございます。それでは、先ほどから何個かチャットで質問をいただいているので、それを拾いたいと思います。「なぜノーコードは日本で普及しないのでしょうか。私はノーコードエンジニアというポジションが将来できると思うのですが、ひろゆきさんはどうお考えでしょうか?」 ひろゆき氏(以下、ひろゆき):コメントで「ノーコードエンジニア何?」と書いてありますが、それをエンジ

                              「“2ちゃんねる”は事業アイデアよりも設計の部分で流行った」 元管理人が語る、落ちない掲示板を支えた構造設計
                            • 第21回図書館総合展 フォーラム|ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム / TRC-ADEAC株式会社

                              第21回図書館総合展 フォーラム 地域資料とデジタルアーカイブのミッシングリンク -図書館の底力への期待- 日時:令和元(2019)年11月13日(水)15:30~17:00 場所:パシフィコ横浜アネックスホール 第2会場 主催:TRC-ADEAC株式会社、株式会社図書館流通センター 登壇者:福島幸宏 東京大学 大学院情報学環 特任准教授 :梅林秀行 京都高低差崖会崖長 司会:田山健二(TRC-ADEAC株式会社 代表取締役社長) 下記記録のPDFファイルはこちら(PDFファイル)をご覧ください。 フォーラム概要(田山) TRC-ADEAC主催のフォーラムは、今回で8回目になります。始めた当時は8年も経てばほとんどの図書館でデジタルアーカイブを行っているだろうと予測していましたが、当時とあまり状況は変わっていません。この原因はどこにあるのか、福島先生に解き明かしてほしいとお話ししたところ、

                              • 結婚早道100カ条 - 良縁に恵まれるためのアドバイス - 種蒔きしておけば、時間が育ててくれる。

                                東 山 龍 結婚早道100 良縁に恵まれるためのアドバイス (校正、書き換えしながら連載していますので予めご了承ください。筆者) 良縁と結婚は違います。結婚は他の動物でも出来ますが、人間は良縁でなければなりません。そこで、良縁と巡りあうための縁造りの指針をつれづれのままに書いてみました。少しでも参考になればとおもいます. 女性が結婚の相手を探すと言うことは人生最大のイベントかもしれません。 良縁とは結婚して夫婦となり、天から授かった命の有る限り、仲良く連れ添っていくことのできる夫婦関係のことを指していると思うのです。 しかしながら、現実の世界を観ると、巡り合わせと言う不思議なパワーによって、様々な運命を歩んでいます。 そこで、良縁という理想象に近づくために少しでも役に立てれば幸と思い、記した次第です。今後の参考になればと思います。 私は占いのメッカ横浜中華街でこのような結婚の悩みの人生相談

                                • 小山竜央『ストーリー思考で奇跡が起きる』【書評76歩目】 | わんブック

                                  この記事は、今の人生を変えたい!と悩んでいるあなたが自分の人生の脚本家になり、幸せに生きることをゴールに考えています。 この記事を読む事で、人生を思いのままに変えることができるコツ2つを知ることができますよ。 こんにちは! 学生時代は日本語と日本文学について専攻、読書が大好きで今は書評ブログに熱中している、こたママです。 この記事は今の人生になんだか納得できていない…という方に向け、大和書房 小山竜央『ストーリー思考で奇跡が起きる 1%の成功者だけが知っている「人生の脚本」の作り方』(2015年)から、人生のストーリーを変えていくコツ2つを紹介します。 ストーリー思考で奇跡が起きる1%の成功者だけが知っている「人生の脚本」の作り方【電子書籍】[ 小山竜央 ] created by Rinker ¥1,232 (2020/03/23 11:36:20時点 楽天市場調べ-詳細) Amazon

                                    小山竜央『ストーリー思考で奇跡が起きる』【書評76歩目】 | わんブック
                                  • 映像化における原作との違いとファンの反応 - 昭和ネコ令和を歩く

                                    『セクシー田中さん』という漫画の原作者が急死されたことを受けて、漫画とテレビなどの映像媒体におけるドラマ化の難しさが浮き彫りになりました。 うん、漫画とドラマだけでなく、小説とドラマ(映画)とか。 あるいは、漫画とアニメの間でも、ファンが「こんなんじゃない!」と、思うことってありますよね。 私が生まれて初めて、それを感じたのは『キャンディ・キャンディ』のアニメ化においてでした。 まあ、いまだったらね、原作と話の流れが微妙に違うとか、漫画にはなかった話が入っているとかいうのは、そうでもしなきゃ原作に追いついてしまうわけだし、いろいろ大人の事情があったのだろう、と、理解できます。 でも、ビジュアル的にアニーの髪の色が青だったのはちょっとがっかり。 アニーについては性格的に「きらい」とかいうひとも多かったけど、漫画では金髪にサラサラ髪を表す線が引かれていてビジュアル的には好きだったので楽しみにし

                                      映像化における原作との違いとファンの反応 - 昭和ネコ令和を歩く
                                    • 『ザ・スミス』全曲解説[前編]・・・一番難解とされるスミスのデビュー・アルバム。スミスはシングル盤のバンドでした

                                      『ザ・スミス』全曲解説[前編]・・・一番難解とされるスミスのデビュー・アルバム。スミスはシングル盤のバンドでした 2019年09月07日 18時01分 カテゴリ: ロック、本当はこんなこと歌ってるんですよ タグ : The Smiths • ザ・スミス この頃、名作アルバムの全曲歌詞対訳をやっているのですが、面白いでしょうか? アルバム全ての歌詞対訳をやれば、そのアーティスト、バンドがどういう人なのか、当時の空気感、なぜそのアルバムが重要なのか、今この作品はどういう風に聴かれるべきかが理解されるかなと思ってやっております。 色んな名作が気楽に聴けるようになったストリーミング時代のオン・ライン上の新しいライナーノーツを目指しております。 読んだだけで、聴いているような気分になる、読んでから聞き直すと百番面白くって、人に話したくなるように書いております。 日本盤を買えば対訳がついていたのですが

                                        『ザ・スミス』全曲解説[前編]・・・一番難解とされるスミスのデビュー・アルバム。スミスはシングル盤のバンドでした
                                      • 私があなたに最初に語りかけた言葉で。「移民の子ども」に母語を伝える「継承語教室」の意味。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行

                                        「すごいです。本当にすごいです」 大阪大学特任教授の榎井縁さんは、尊敬と称賛の言葉を何度も口にした。東北各地で移民第一世代の親たちが取り組む「継承語教室」についてだ。 榎井縁さん。大阪大学大学院人間科学研究科特任教授。中学校教員、大阪市教育委員会相談員、とよなか国際交流協会の事務局長兼常任理事などを経て現職。専門は教育社会学。共著に『外国人の子ども白書』『公立学校の外国籍教員』『日本の外国人学校』など。 外国籍住民の割合が少ない東北各県には、少数の朝鮮学校などを除き、移民などのルーツを持つ子どもが母語や複数言語で学べる「外国人学校」「民族学校」「インターナショナルスクール」といった教育機関がほとんど存在しない。 そうした東北の逆境の中で、留学や日本人男性との結婚などを機に来日した移住女性たちは奮闘した。様々な地域で独自に小さなグループを作り、日本で(生まれ)育った子どもたちに、母語や文化を

                                          私があなたに最初に語りかけた言葉で。「移民の子ども」に母語を伝える「継承語教室」の意味。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行
                                        • 1000万DL突破で躍進中! メルカリ創業者、山田進太郎がピュア”C2C”にこだわる理由 | mercan (メルカン)

                                          ※株式会社リクルート運営『HRナビ』に掲載(2018年9月末にサイトクローズ) ※本稿は2015年2月3日に掲載された記事です フリマアプリの「メルカリ」は、日本のテック業界ではまだ数少ない連続起業家である山田進太郎氏が立ち上げたスタートアップ企業だ。2013年7月にサービスをローンチして2014年5月にはテレビCMを開始。一気に認知度を上げ、ローンチからわずか1年半の2015年2月時点で1000万ダウンロードを達成し、いまだ急成長を続けている。 2014年3月に14億5000万円、10月には総額23億6000万円もの大型の資金調達を実施し日本のスタートアップ業界の急成長株だ。日本でのマネタイズも早々に、すでにアメリカ進出を開始し、すでに1日の出品数は1万品を超え順調なすべりだしだという。 日本のスタートアップ企業の中から1つでもアメリカ市場でホームランが出てくれば、「日本のスタートアップ

                                            1000万DL突破で躍進中! メルカリ創業者、山田進太郎がピュア”C2C”にこだわる理由 | mercan (メルカン)
                                          • 【目次記事】千年の螺旋―FE風花雪月とアルカナの元型① - 湖底より愛とかこめて

                                            本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の紋章とタロット大アルカナの対応について考察していきます。また、タロットカードの世界観と同作の世界観の共通したテーマについても述べていきます。 各アルカナ(「Ⅰ 魔術師」などの絵柄)と対応紋章・キャラクターの詳細記事へは、こちらの一覧記事を目次として都度リンクを張っていきます。もちろんネタバレを含みます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 Fódlan Collection -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る また、風花雪月とタロットの話題に関してはブログ『創作の国のかな』様で以下多数の先行記事があります。 FE風花雪月紋章考察―タロットの意味とキャラクターの設定 |

                                              【目次記事】千年の螺旋―FE風花雪月とアルカナの元型① - 湖底より愛とかこめて
                                            • 事業承継に伴うリブランドの全プロセス 〜 メルチャリがチャリチャリになるまで 〜|yui🌽

                                              2020年4月。「チャリチャリ」は「メルチャリ」からサービスブランド名を変更しました。 これはその裏側、事業承継からリブランディングまでの全プロセスです。 プロダクトオーナー・ブランドマネージャーとして携わったyuiyktよりお届けします。 リアル×テックなプロダクトのブランディングに興味のあるデザイナー、事業承継・事業譲渡のプロセスを経験するリーダー、シェアモビリティの事業に興味のあるビジネスパーソンを主な読者として想定しています。 メルチャリの2年間メルチャリは、メルカリグループから2018年2月にリリースされたサービスです。 ダジャレ…そう決して真面目ではない名前を冠にしてはいましたが、チームは”移動”の未来を見据え、愚直にミッションとビジョンに向き合い続けていました。 世界や全国に一気に拡大できるプラットフォームと異なり、サービスの認知も浸透も地域に限定されます。 あー、名前は聞い

                                                事業承継に伴うリブランドの全プロセス 〜 メルチャリがチャリチャリになるまで 〜|yui🌽
                                              • 高卒・元工場勤務の作業員が、東京のベンチャー企業で新規事業を立ち上げるまで|三浦宗一郎 / Soichiro Miura

                                                このnoteは愛知県の田舎で育ち、高卒で工場で作業員をやっていた僕(@so_ichi_raw)が、コネクションゼロの状態から、東京のベンチャー企業に入社し、念願だった教育事業を立ち上げるまでの話を書いたものです。これから学歴を超えて自分のやりたいことに挑戦したい人、また学歴問わず自分の好きなことを仕事にしたい、夢を叶えようと頑張っている人へ、何かのヒントになったら嬉しいです。 人の人生に関わる仕事がしたい中学2年生、14歳の頃の僕は、『学校の先生になる』という夢を抱いていました。なぜかというと、「人の人生に関わる仕事がしたい」と思っていたからです。 僕の育った家庭は、裕福か、そうではないか、といえば、後者だったと思います。自営業で建設業を営んでいた父親はリーマンショックの煽りを受け、多額の借金を背負い、栄養士の母親が朝から晩まで仕事をして、なんとか家計を支えていたという記憶があります。 た

                                                  高卒・元工場勤務の作業員が、東京のベンチャー企業で新規事業を立ち上げるまで|三浦宗一郎 / Soichiro Miura
                                                • これであなたも作曲家?Song Makerのご紹介♪ - 雨のち晴れ

                                                  いつも読んでいただき、ありがとうございます 今回は少し古いですが、おすすめの教育ソフトの紹介です♪ ご紹介するのはGoogleが公開している音楽作成アプリ「Song Maker」です。 音楽作成といっても5歳の私の子どもでも簡単に操作でき、楽しみながら音楽を作ることができます。 5歳児が意外な名曲を作ることも? それがこちらの作品です。まずはお聴きください♫ ※スマホでは流れないかもしれません。 それでは、早速ご紹介していきたいと思います。 Song Makerとは 「Song Maker」とはその名の通り、気軽に音楽が作成できるWeb上のアプリになります。 Googleが力を入れている音楽学習用のWEBアプリ「Chrome Music Lab」の中のアプリです。 このアプリ、音楽を楽しく作成することができるので少し遊びの要素もありますが、ジャンルとしては音楽学習用のアプリなんです。 なの

                                                    これであなたも作曲家?Song Makerのご紹介♪ - 雨のち晴れ
                                                  • 5歳の毎朝の日課。小学生新聞を読む - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                                                    我が家は中学受験を視野に入れているので、その対策にと昨年から毎日新聞の小学生新聞を購読し始めました。 「時事ニュースに触れることを日常としたい」「世の中に関心をもってほしい」という私の思いもあります。 新聞を読んでいる子は精神年齢が高いという話も聞いたので、息子もそうなってくれたらいいなと思っています。 新聞を読む効果 受験に強くなる 活字に慣れる 記述問題に強くなる 3社比較 朝日 毎日 読売 申し込み方法 新聞を読み聞かせる まとめ 新聞を読む効果 受験に強くなる 文部科学省が全国学力テストの結果を分析したところ、新聞を読む習慣がある子供のほうが、正答率が高くなるという傾向があることが明らかになったそうです。 中学・高校・大学入試ではほとんどの学校で時事ニュースから問題が出題されます。 国語、数学、英語、地理、現代社会とその教科も様々です。 その配点も大きく、塾ではその対策講座がある程

                                                      5歳の毎朝の日課。小学生新聞を読む - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                                                    • 26号⑥ ヨコ 栗原様.indd

                                                      Kobe University Repository : Kernel PDF issue: 2023-11-15 コロナ禍における日本の陰謀論を問う (Citation) 日本文化論年報,26:127*-179* (Issue Date) 2023-03 (Resource Type) departmental bulletin paper (Version) Version of Record (JaLCDOI) https://doi.org/10.24546/0100481683 (URL) https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100481683 栗原, 健太 1 「米民主党の「ピザゲート」 ? 偽ニュースや陰謀論の生まれ方」 『BBC NEWS JAPAN』2016 年 12 月 2 日 https://www.bbc.com/japanes

                                                      • 外国人労働者に必要な日本語教育とは?方法や課題を【具体的に解説】 - 外国人雇用相談室

                                                        国際交流基金,日本国際教育支援協会「N1~N5:認定の目安」,『日本語能力試験 JLPT』を基にライトワークスにて作成,https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html (閲覧日:2022年11月2日) この表から分かるように、日本語の習熟度はN5が最も低く、N1に向かって高くなります。 例えば在留資格のうち「特定技能」と「技能実習」(介護職種)では、JLPTのN4レベルが求められます[4]。N4レベルでは「基本的な日本語」を理解することは可能ですが、日本人と一緒に働くに当たり十分なレベルとはいえません。 N4レベルの日本語は、「自分の気持ちとその理由を簡単な言葉で説明することができる」程度のレベルです。また、日本語の解説を理解することができるようになるのは、N3レベルからといわれています。 なお、介護以外の職種の技能実習では、必要な日本語のレベル自体

                                                          外国人労働者に必要な日本語教育とは?方法や課題を【具体的に解説】 - 外国人雇用相談室
                                                        • 「エドワード・サイード ある批評家の残響」中井亜佐子さんインタビュー 研究・批評通じパレスチナを発信した生涯|好書好日

                                                          中井亜佐子さん=家老芳美撮影 中井亜佐子(なかい・あさこ) 1966年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は英文学。オクスフォード大学博士課程修了(D.Phil.)。著書に、『日常の読書学――ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』を読む』(小鳥遊書房、2023年)、『〈わたしたち〉の到来――英語圏モダニズムにおける歴史叙述とマニフェスト』(月曜社、2020年)、『他者の自伝――ポストコロニアル文学を読む』(研究社、2007年)など。翻訳に、ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか――新自由主義の見えざる攻撃』(みすず書房、2017年)など。 アカデミズムと言論を行き来 ――中井さんがエドワード・サイードに関心を持った経緯を教えてください。 私は1990年代前半に大学院でジョゼフ・コンラッドという作家を研究していました。そこでサイードのコンラッド論を読んだのが最初でした。

                                                            「エドワード・サイード ある批評家の残響」中井亜佐子さんインタビュー 研究・批評通じパレスチナを発信した生涯|好書好日
                                                          • 子どものやる気アップ!!【おすすめのマンガ4選】 - 彩 diary

                                                            先日のブログで紹介した、子供の語彙力を上げる為のマンガランキング1位 「クレヨンしんちゃんの慣用句まるわかり辞典」 買いましたー(^.^) 先日のブログはこちらです ↓ さっそく長女へあげました(笑) あとは本人のやる気次第ですかね~( ̄▽ ̄;) ただこの やる気 が問題です。 親が子に対して臨む期待値が大きければ大きいほど、熱の差が開きます。 親が、あれもこれもとどんどん買い与えたとしても 本人にやる気がなければ意味がありません。 まさに今の私かもしれません(^_^;) 大体の子供は、勉強が好きか嫌いかと尋ねると 長女 きら~い と答えると思います。 少なくとも我が家の子たちは「嫌い」と答えました。(^_^;) これまでの苦労っていったい・・・( ̄▽ ̄;) 実体験ですが、やる気アップだったり、人生のタメになるような 自己啓発系の内容って、大人になって初めて沁みる内容が多いように感じます。

                                                              子どものやる気アップ!!【おすすめのマンガ4選】 - 彩 diary
                                                            • 世界初のデジタルアートバトル LIMITSのアジアチャンピオンシップ開催が決定!優勝賞金は50,000米ドル!【全ての作品はNFT化され、UCOLLEXで購入可能!】

                                                              世界初のデジタルアートバトル LIMITSのアジアチャンピオンシップ開催が決定!優勝賞金は50,000米ドル!【全ての作品はNFT化され、UCOLLEXで購入可能!】 「より多くの人がクリエイティブに興味を持ち、制作・鑑賞・売買など様々な形で楽しんでいる世界の実現」をビジョンに掲げる、株式会社ピーエイアイエヌティ(代表者:池田輝和 以下P.A.I.N.T. Inc)は、アーティストが制限時間内に直前で決められたお題を描き、そのアートの過程と作品で勝負する新しいデジタルアートバトル「リミッツバトル」のアジアチャンピオンシップ開催を発表いたしました。 ■LIMITS(リミッツ)について リミッツは、あなたがクリエイティブを楽しむためのサポーターです。クリエイティブへの「興味」を「楽しい!」に変換し、ずっと楽しめるようにサポートし続けます。 リミッツの定義とは、「時間」「テーマ」「制作様式」な

                                                                世界初のデジタルアートバトル LIMITSのアジアチャンピオンシップ開催が決定!優勝賞金は50,000米ドル!【全ての作品はNFT化され、UCOLLEXで購入可能!】
                                                              • 母語以外の言語を話せるようになるために - ロジカルノーツ

                                                                英語の勉強って手間がかかる・・・このように感じたことのある人は少なくないのではないでしょうか。 日常生活の中で聞いたことのある英単語でもスペルを覚えるのは大変だし、聞いたことのない英単語だと「何、それ?」というところから始まります。単語レベルでもそうなのに、文法なども考えると頭が痛くなります。 学校で英語を習っていたのになかなか使えるようにならない。これには「日本語と英語は言語的に違いが大きい」ということが一因としてあると思われます。 この点について、米国国務省(外務省的なところ)の語学研修を担うFSI(The Foreign Service Institute)の調査が参考になります。国務省の人が派遣先言語を習得するのにかかった時間、つまり、英語のネイティブスピーカーが他言語を身につけるのに要した時間についての調査です。 とてもたくさんの言語に関する調査結果があるのですが、概して「英語と

                                                                  母語以外の言語を話せるようになるために - ロジカルノーツ
                                                                • 企業や部署の垣根を超える「越境活動」で実践者が得たもの--NTTグループ社員たちが語る

                                                                  NTTグループの有志団体「O-Den」は4月16日、「【本業 × 複業】新たな働き方とキャリア形成 ~NTTグループ経営層と越境実践者が語る パラレルワーク最前線~」と題したオンラインイベントを開催した。同日は、1000名以上のNTTグループ社員が参加する大規模な横断イベントとなり、NTTグループ各社の人事・総務責任者などが、組織の垣根を超えて副業・複業について語り合った。 冒頭にはNTT東日本代表取締役副社長の矢野信二氏が挨拶。「いまは大転換期にあり、多くの企業が試行錯誤しているが、社会環境にあわせてしっかり変わっているかというと、なかなか変わりきれていない。一つのパーツだけを変えようとせず、相当いろいろなことにチャレンジしてセットで変えていかないと、日本社会や企業からはイノベーションは生まれないと思う。そういう意味で、皆さんに期待するところは大きい」と語る。 また、人生100年時代と言

                                                                    企業や部署の垣根を超える「越境活動」で実践者が得たもの--NTTグループ社員たちが語る
                                                                  • Titanic終了後の壁 - Qiita

                                                                    こんにちは。shu421という名前でkaggleに参加しています。初めに伝えておきますが、この記事は独断と偏見の塊です。あくまで私の考えにすぎないので、一つの意見として頭の片隅にでも置いていただけたら嬉しいです。 対象読者 ・Titanicコンペでsubmissionだけはしてみたが、現行コンペの進め方がわからない方 ・kaggleとは何か知っているが、進め方がわからない方 今回お伝えすること ・Titanic終了後、初めて参加する現行コンペへの具体的な取り組み方 ・メダルを持っていない人向けの具体的なコンペの進め方 ・コンペのモチベーションの保ち方 目次 ・結論 ・軽く自己紹介 ・Titanicコンペ終了後の壁 ・初メダルを取るまでの軌跡 ・[本題]現行コンペの進め方 ・モチベーションの保ち方 ・まとめ ・最後に 結論 kaggleでメダルを取るためには、 ・全ての公開ノートブックとディ

                                                                      Titanic終了後の壁 - Qiita
                                                                    • 全社員が利用するプロジェクト管理ツールとして GitLab Enterprise Edition Premium を導入した話 - FJCT Tech blog

                                                                      この記事は 富士通クラウドテクノロジーズ Advent Calendar 2020 の6日目の記事です。 5日目は @tmtms さんの「 Ruby Net::SMTP 」という記事でした。 2021年に向けて、普段何気なく使っているSMTPをプロトコルから改めて振り返る機会になりましたね。 はじめに 仕事では、ITインフラストラクチャサービスの企画・設計・開発・運用を担当している @ysaotome です。 この記事では、会社で GItLab Enterprise Edition (EE) の Premium を導入した話を書きたいと思います。 ※社内のLT大会でプレゼンした内容を改編した内容になります。 祝!GitLab Enterprise Edition導入! 会社で GitLab Community Edition (CE) を導入したのは遡ること 6 年前の 2014 年頃にな

                                                                        全社員が利用するプロジェクト管理ツールとして GitLab Enterprise Edition Premium を導入した話 - FJCT Tech blog
                                                                      • ビジネスドリブン&トップダウンで陥ったビルドトラップ 「アウトプット偏重」からの脱出を実現した3つの施策

                                                                        ビビッドガーデンとベルフェイスのコラボイベント「脱ビルドトラップ toB/toCそれぞれのプロダクトマネジメント」。事例発表とパネルディスカッションを通して、各社が取り組むプロダクトマネジメントの手法と、いわゆるビルドトラップ状態を脱したプロセスなどの実例を話しました。ベルフェイス株式会社より登壇したのは、プロダクトマネージャーの吉本氏。同社が脱ビルドトラップのために取り組んだ施策について話しました。 ビジネスサイド出身のプロダクトマネージャー 吉本猛氏:では、私から発表します。よろしくお願いします。「ベルフェイスが脱ビルドトラップのためにやってきた3つのこと」というタイトルで話します。 (スライドを示して)簡単に自己紹介します。吉本と申します。今、Product GroupのSales Communications Product Divisionの商談アプリケーションのTeam Man

                                                                          ビジネスドリブン&トップダウンで陥ったビルドトラップ 「アウトプット偏重」からの脱出を実現した3つの施策
                                                                        • 社会人がスクールに通うなら?人生を豊かにする6つの学び

                                                                          無形資産は「よい人生」を送るうえで価値があるだけでなく、有形資産の形成を後押しするという点でも、重要な資産です。 有形資産であるお金があっても、無形資産がなく、不健康・孤独では生きていても大変で、退屈かもしれません。 ですので、人生の大部分を占める仕事で役立つこと、健康や人間関係、時代の変化への対応力などを備え、人生が豊かになること、この2つに関わるスクールに通いたいですよね。 ということで、せっかく社会人になってからスクールに行くのならば、仕事でも能力を発揮でき、人生も豊かになるような学びを得られると良いでしょう。 では、どんなスクールに社会人は通っているのか? 自分はどんなことを学ぶと良いのか? 続けてご案内していきます。 【出典・参照元】 論文:雇用の未来 書籍:LIFE SHIFT(ライフ・シフト) リンダ グラットン(著),アンドリュー スコット(著), 池村 千秋(翻訳),出版

                                                                            社会人がスクールに通うなら?人生を豊かにする6つの学び
                                                                          • ナッジ(行動経済学)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                                                            ナッジとは? ナッジとは、行動科学の知見から、望ましい行動をとれるよう人を後押しするアプローチのこと。多額の経済的インセンティブや罰則といった手段を用いるのではなく、「人が意思決定する際の環境をデザインすることで、自発的な行動変容を促す」のが特徴だ。 2017年、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞したことがきっかけでナッジは大きな注目を集めることとなった。英語でナッジ(nudge)は「ひじで小突く」「そっと押して動かす」の意味。行動変容をそっと促すナッジは、しばしば母ゾウが子ゾウを鼻でやさしく押し動かすようすに例えられる。 もっとも有名なナッジの事例は1999年、アムステルダム・スキポール空港の小便器の「ハエ」のナッジだ。公共トイレを清潔に保つために、ハエの絵を小便器の底に貼り付けたことで、利用者の飛沫​​を80%減らした。制約措置だけでは不十分と考えられていた課

                                                                              ナッジ(行動経済学)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                                                            • 大手メディアが黙殺する"れいわ新選組" 彼らが語った出馬への思い | 長周新聞

                                                                              参議院選が告示を迎え、いつになく静けさが覆うなかで選挙戦が始まった。政治不信がかつてなく高まっているもとで、与野党ともに既存政党の足腰が弱まり、この幾度かの国政選挙では全有権者からの支持率17%の自民党が公明党・創価学会の協力によってかつがつ25%前後の得票を得て国会の3分の2以上を占める選挙が続いてきた。安倍政府の再登板から6年が経過し、安保法制、消費税増税、TPP、日米FTA交渉、原発再稼働、医療福祉、年金、貧困や失業、議会制民主主義や統治の崩壊、お友だちへの便宜を図る私物化政治など争点は多岐にわたるが、国民から遊離して壊死した政治構造をどう転換するか、あの国会のぬるま湯状態に激震を走らせるかが問われている。このなかで、国会において一人気を吐いて注目されてきた山本太郎が、国会でガチンコのケンカをするのだと訴えて“れいわ新選組”なるグループを立ち上げ、3億円近い寄付を集めて10人の候補者

                                                                                大手メディアが黙殺する"れいわ新選組" 彼らが語った出馬への思い | 長周新聞
                                                                              • 強化学習のための「自由エネルギー原理」概論 #0 - Qiita

                                                                                はじめに:脳の最先端理論「自由エネルギー原理」 神経科学界隈で盛り上がっている「自由エネルギー原理」という脳の理論があります。 今は脳の理論に留まっていますが,数年後には強化学習にガンガン使われるようになると信じているので,先取りして記事にしようと思います。 (この記事は強化学習系の人をターゲットに,数式をなるべく景色として見ながら理論全体をエクストリームに解説する読み物です。) 簡単に説明すると… 【自由エネルギー原理(Free Energy Principle)】 脳は次に起こることを常に予測していて,予測と実際との誤差「予測誤差」を最小化するように学習・推論を進めるという理論です(2005年~)。 そして,これをさらに進めて,行動も(期待値的に)予測誤差を最小化するように選ぶと考えて定式化されたのが,最新の自由エネルギー原理になります(2015年~)。1 上のただの推論に対比して,能

                                                                                  強化学習のための「自由エネルギー原理」概論 #0 - Qiita
                                                                                • 「AIで効率化できても、エージェントが要らなくなるとは思わない」糸岡樹慧(株式会社ファンオブライフ)〜事業成功ストーリー後編 - 人材紹介応援ブログ|Crowd Agent

                                                                                  安定的に成果を挙げるエージェントは、どんなことを心がけているのか?糸岡 樹慧さん(株式会社ファンオブライフ)の「事業成功ストーリー」。前編に続き、後編では「エージェントの介在価値」を中心にお話を伺いました。 あいまいな表現は、絶対にしないことを心がけています ――たまに、アドバイスを聞き入れなかったり、ご自分の意見だけを通してしまう求職者の方って、いらっしゃいますよね。そういう方にはどう対処されていますか? 糸岡 期待値を調整しますね。例えばこれまでフリーターで就業経験のない方が、いきなり「年収500万で企画をやりたいです」って来たとしたら「無いです」って言いきります。 期待値の調整は、変に期待させたり、あいまいにしないことだと思います。もちろん、それを明確に伝えたあとは「なぜかというと」という説明もしますよ。人格否定に捉えられると気分を害されますし、要は需要と供給の関係でしかないと思って

                                                                                    「AIで効率化できても、エージェントが要らなくなるとは思わない」糸岡樹慧(株式会社ファンオブライフ)〜事業成功ストーリー後編 - 人材紹介応援ブログ|Crowd Agent