並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 169件

新着順 人気順

大阪大学の検索結果81 - 120 件 / 169件

  • 劣化する教育現場「雇い止めをやめて、最低限のルールを守って…」大阪大学を訴えた非常勤講師の切実すぎる意見陳述(田中 圭太郎) @gendai_biz

    劣化する教育現場「雇い止めをやめて、最低限のルールを守って…」大阪大学を訴えた非常勤講師の切実すぎる意見陳述 「直接雇用」に切り替えたが… 大阪地方裁判所で3月16日、大阪大学の非常勤講師4人が「無期雇用の地位確認」を求める裁判の第1回口頭弁論が開かれた。 一部の大学で横行していた「非常勤講師を『個人事業主』として扱う」というやり方を問題視した文科省は、2021年4月に各大学に通知を出した。 「一部の大学において、大学が直接雇用していない者に実質的に授業を担当させるという不適切と思われる事案がありました」 (この詳しい経緯は前編『「非常勤講師の雇い止めは大問題」国立の雄・大阪大学を訴えた4人の非常勤講師の悲痛な叫び』を参照) この通知を受けてなのか、大阪大学は2021年12月に非常勤講師を「直接雇用」に切り替えた。これで非常勤講師は「個人事業主」ではなくなったわけだが、その際に「契約期間の

      劣化する教育現場「雇い止めをやめて、最低限のルールを守って…」大阪大学を訴えた非常勤講師の切実すぎる意見陳述(田中 圭太郎) @gendai_biz
    • 「ひと」とはだれか?:大阪大学出版会

      ジェンダー視点で見る新しい世界史通史 歴史を形成してきた「ひと」とは何か。「近代市民」モデルを問い直す! この世界に生きる「ひと」は年齢・身体的特徴・性自認・性的指向等、多様な属性を持つ存在であるが、国家や社会はしばしば「ひと」を単純化し、望ましい役割や振る舞いを割り当てる。とりわけジェンダーは「ひと」の定義の根幹にかかわる存在である。本巻では「ひと」の生にジェンダーがいかに作用しているのかを、「身体・ひと」「生殖・生命」「セクシュアリティ・性愛」「身体管理・身体表現」「性暴力・性売買」の各領域について歴史的視座から検討し、その構造を考察する。 第1章では、各文化における身体・生命観を問い、社会的規範としての「らしさ」がいかに構築されるのか、「ひと」がいかに分類され、差異化されたのかを比較史的に明らかにする。 第2章では、産む身体としての女性身体、産まれる子の生命、人口政策・人口動態を論じ

      • 新型コロナウイルスへの対応:無償でアクセスできるデータベース・電子ジャーナル・電子ブック | 大阪大学附属図書館

        新型コロナウイルスの感染が全世界で拡大している状況の中、海外・国内のデータベース提供機関や出版社が、無償でのデータベース・電子ジャーナル・電子ブックの公開を進めています。以下に情報をまとめておりますので、研究・学習にお役立てください。 また、大阪大学で契約している多くのデータベース・電子ジャーナル・電子ブックはご自宅からもアクセスできることをご存知ですか?アクセス方法を簡単に解説しておりますので、こちらもご参考になさってください。 最終更新:2021年1月25日 大阪大学所属者が無償でアクセスできるもの 機関での申請・登録を行うことにより一定期間アクセスが可能となるもの 機関での購読中タイトルで一定期間アクセス範囲が拡大するもの ※掲載内容まとめ[excel] こちらに記載のデータベースについて [データベース一覧]ページにも掲載いたしました(6/15) 誰でも無償でアクセスできるもの キ

        • 土の中で分解する紙で作ったIoT機器、大阪大学の春日貴章氏らの研究グループが開発

          大阪大学産業科学研究所の春日貴章氏(大学院工学研究科博士後期課程学生)と同大学教授の能木雅也氏らの研究グループは2019年12月5日、「土に返る」IoT(モノのインターネット)機器の開発に成功したと発表した。 土の中で微生物などの働きによって分解され、1カ月程度で土に返る。IoT機器をわざと分解させて、自然のサイクルと調和させれば、環境負荷を抑えられる。春日氏らの研究グループは、回収が困難な地域でも、環境負荷をかけずにきめ細かく情報を収集できるようになるとしている。 ナノペーパー製IoT機器 同研究グループは、湿度情報を無線で発信する機能を備えたIoT機器を、木材由来の透明な紙「ナノペーパー」、金属、石ころ(鉱物)で作った。具体的には、ナノペーパーを、IoT機器の基板や情報収集用の湿度センサー、情報発信用のコンデンサー誘電層に利用した。これによって、土の中で総体積の95%以上が分解するIo

            土の中で分解する紙で作ったIoT機器、大阪大学の春日貴章氏らの研究グループが開発
          • グーグルと大阪大学、AIで皮膚疾患を検出する機械学習モデルの有効性を検証する共同研究実施へ

              グーグルと大阪大学、AIで皮膚疾患を検出する機械学習モデルの有効性を検証する共同研究実施へ
            • Home | CiDER 大阪大学感染症総合教育研究拠点

              お問い合わせ 〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-8 大阪大学感染症総合教育研究拠点事務室 TEL : 06-6877-5111(代表) MAIL : info★cider.osaka-u.ac.jp [★=@]

              • 京都最大級のイルミネーション初! 激突!京都大学VS.大阪大学 - 京都のリーマンメモリーズ

                12月14日(土)に行われた、京都最大級のイルミネーション、ロームイルミネーションのイベント、アカペラコンサートを紹介します。 今回は、たまたまだと思いますが、京都大学のアカペラサークルCrazy Clefから2組と、 大阪大学のアカペラサークルinspiritual voicesから2組の出演となりました! 1組目です。 こちらはRealize(リアライズ)です。 京都大学のアカペラサークルCrazy Clef所属です。 こちらは、とても雰囲気のあるグループで、おしゃれなレストランなどで、バックコーラスとしてムードのある曲をソフトに歌って欲しいと思う、そんなグループです。 いい曲なのすが、今回の曲は、すべて知らない曲ばかりなのでノレない感じでした。(笑) ベースそしてボイパから男性コーラスまで、リズムに合わせて踊るならもっと派手に踊っても良かったかなーと思いました。 コーラスはすごく上手

                  京都最大級のイルミネーション初! 激突!京都大学VS.大阪大学 - 京都のリーマンメモリーズ
                • 量子コンピューティング – 大阪大学基礎工学研究科 藤井研究室

                  量子コンピューティング 2020 春・秋学期 大学院授業 授業概要と目的:量子力学は、電子や光子といったミクロな世界を 支配するもっとも基本的な物理の枠組みである。 量子力学は、半導体や超伝導物質、そして NMR(核磁気共鳴)といった現代のテクノロジ ーを影で支えている。このような量子力学を表舞 台へと引っ張り出し、量子力学の原理を積極的に 利用して計算を行うコンピュータが量子コンピュ ータである。本講義では、このような量子コンピ ュータがどのように記述され、どのような仕組み で機能し、どのような分野に活用できるかを理解 することを目指す。 前提知識:有限次元の線形代数と、初歩的な量子力学 第1回:ガイダンスと量子コンピューティングの導入 画像や写真等を多く使っているため非公開。講義内容はほとんど「驚異の量子コンピュータ:宇宙最強マシンへの挑戦」岩波科学ライブラリー に書かれた内容ですので

                  • フェースシールド 3D データ 大阪大学大学院医学系研究科 次世代内視鏡治療学共同研究講座(プロジェクトENGINE)

                    〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2 大阪大学 最先端医療イノベーション センター棟0912 TEL:06-6210-8420 FAX:06-6210-8424

                    • ゲノム編集の新手法を開発 大阪大学などの研究グループ | NHKニュース

                      自在に遺伝子を操作でき、農水産物の品質改良や病気の治療法の開発などへの応用が進む「ゲノム編集」について、大阪大学などの研究グループが新しい手法を開発しました。これまでの手法より精度が高く、使い勝手がよいのが特徴だとしています。 大阪大学大学院医学系研究科の真下知士准教授らの研究グループは、ゲノム編集の新たな手法を開発したと発表しました。 新たな手法では、編集する場所を決める「ガイドRNA」という物質を違う種類に変え、一度に広い範囲の遺伝情報を認識できるようにしました。 その結果、精度が上がり、狙っていない場所を書き換えてしまう確率を大幅に下げることができたということです。 グループは、この手法を「CRISPR-Cas3」と名付け、実際にヒトのiPS細胞で遺伝子を操作できたということです。 従来の手法は特許をめぐる争いが続いているため、企業が利用しづらくなっていて、真下准教授は「自分たちの手

                        ゲノム編集の新手法を開発 大阪大学などの研究グループ | NHKニュース
                      • コロナ休校再開後に抑うつ懸念の子ども増加 大阪大学など調査 | NHKニュース

                        新型コロナウイルスの影響で去年の春行われた全国的な一斉休校の子どもたちへの影響について、大阪大学などのグループが調査を行ったところ、学校が再開してからも気分の落ち込みが心配される子どもが増えていたとする調査結果を発表しました。 これは大阪大学大学院連合小児発達学研究科の三好紀子助教らのグループが専門の学会で発表しました。 グループは、小学生から高校生を対象に、新型コロナ対策の一斉休校の期間中だった去年4月に170人、学校再開後の去年7月に111人にアンケート調査を行いました。 その結果、気分の状態を調べる尺度に基づいて「抑うつ状態の懸念」があるとされた子どもは、去年4月では8.5%、去年7月では12.1%で、学校再開後、気分の落ち込みが心配される子どもが多くなっていたということです。 また、一斉休校の前から心の問題で通院していた子どもでは、去年4月が22%、去年7月が36.8%と、より高い

                          コロナ休校再開後に抑うつ懸念の子ども増加 大阪大学など調査 | NHKニュース
                        • 大阪大学大学院医学系研究科 次世代内視鏡治療学共同研究講座(プロジェクトENGINE)

                          プロジェクトENGINEの実績プロジェクトENGINEがこれまでに築いてきた様々な実績や成果をご紹介いたします。 各種実績へ

                          • nagaya on Twitter: "さすがにこのツイートは看過できないので、菊池誠への反論をきちんと書くことにします。専門医でも被害者でもないのにこのツイートはまずいです。大阪大学教授という公職として責任が取れますか。現状、福島ではガイドラインに従った早期発見を有効… https://t.co/Ca1TmDsoir"

                            さすがにこのツイートは看過できないので、菊池誠への反論をきちんと書くことにします。専門医でも被害者でもないのにこのツイートはまずいです。大阪大学教授という公職として責任が取れますか。現状、福島ではガイドラインに従った早期発見を有効… https://t.co/Ca1TmDsoir

                              nagaya on Twitter: "さすがにこのツイートは看過できないので、菊池誠への反論をきちんと書くことにします。専門医でも被害者でもないのにこのツイートはまずいです。大阪大学教授という公職として責任が取れますか。現状、福島ではガイドラインに従った早期発見を有効… https://t.co/Ca1TmDsoir"
                            • 認知症リスク、個人の経済状況改善で低下 大阪大学が解析 - 日本経済新聞

                              大阪大学の坂庭嶺人特任助教らは22日、生涯にわたる個人の経済状況などの変動が認知症の発症リスクに関連するとの研究成果を発表した。貧しい幼少期を過ごし、大人になって経済的な状況が改善した人たちは最も発症リスクが低い傾向にあった。2010年時点で65歳以上の健康的な日本人約9000人を対象に、子どもの頃の生活環境のほか、教育を受けた年数や職業など100問以上のアンケート調査を実施し、社会的・経済的

                                認知症リスク、個人の経済状況改善で低下 大阪大学が解析 - 日本経済新聞
                              • 大阪大学附属図書館外国学図書館、箕面新キャンパス(大阪府)への移転に伴い2021年4月から箕面市立図書館と一体化した新図書館へリニューアル

                                  大阪大学附属図書館外国学図書館、箕面新キャンパス(大阪府)への移転に伴い2021年4月から箕面市立図書館と一体化した新図書館へリニューアル
                                • 大阪大学まちかね祭2021レポート☆事前予約制で感染症対策ばっちりのコロナ禍の学祭! - きのみきのまま

                                  昨日は街ですれ違った人達が「大学でお祭りやってるらしいよ」と話してるのを偶然耳にし、調べてみたら阪大で「まちかね祭」がやってるみたいだったので、早速行ってみました。 そういえば今は11月で、11月といえば学祭の季節ですもんね…。コロナ禍で祭というものから遠ざかった生活を送ってたので忘れるとこでした。 今回は第62回目のまちかね祭、11月5日(金)~11月7日(日)の開催です。 入場開始は10:00、企画終了予定時刻は18:30です。 去年2020年の第61回目はなかったので、2年ぶりの開催となります。 今回は事前予約制で、感染症対策ばっちりな中、行われました。 そのため、来場者にも条件があり、入場可能なのは下記のどれかを満たす人のみでした。 大阪大学 学部生・院生・教職員等の阪大関係者 団体関係者、高校生(全国) 一般の方(大阪府・京都府・兵庫県・和歌山県・奈良県・滋賀県在住の方) コロナ

                                    大阪大学まちかね祭2021レポート☆事前予約制で感染症対策ばっちりのコロナ禍の学祭! - きのみきのまま
                                  • コロナに負けない免疫力をつけるために(宮坂昌之医師・大阪大学名誉教授) -マル激

                                    私たちの身体には病原体の侵入や拡散を防ぐためのさまざまな仕組みが存在する。皮膚表面の角質や、気道や腸管内部の粘液、唾液、涙などの「物理的なバリア」には、「化学的バリア」として機能する殺菌性の物質が含まれ、相互的に機能している。そしてそれらの壁を乗り越えて入ってきた外敵に対しては、白血球が殺菌性物質を放出したり食べたりして戦ってくれる。これは「細胞性バリア」という。物理的、化学的、細胞性バリアを「自然免疫機構」と呼ぶ。そして、「自然免疫機構」が破られた時に出てくるのが、2種類の白血球とリンパ球から成る「獲得免疫機構」だ。これは一度出会った病原体を記憶する「免疫記憶」という能力を持っていて、特定の病原体を選択的にやっつけてくれる。ワクチンはこの機能を利用したものだ。 今、世界的に猛威を振るっている新型コロナウイルスは人類にとっては未知の存在、つまりこれまで出会ったことのない病原体だった。だから

                                      コロナに負けない免疫力をつけるために(宮坂昌之医師・大阪大学名誉教授) -マル激
                                    • 大阪大学が3Dプリンターで複雑な和牛肉の構造を再現する「3Dプリント金太郎飴技術」を発表

                                      大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授が、和牛肉の複雑な組織構造を3Dプリンターで再現する「3Dプリント金太郎飴技術」を発表しました。発表では、今後の改善によって和牛の「サシ」まで再現できるようになる見通しです。 Engineered whole cut meat-like tissue by the assembly of cell fibers using tendon-gel integrated bioprinting | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-021-25236-9 3Dプリントで和牛の“サシ”まで再現可能に!~金太郎飴技術のテーラーメイド生産でタンパク質危機を救う~ - 20210824-2.pdf (PDFファイル)https://www.jst.go.jp/pr/announ

                                        大阪大学が3Dプリンターで複雑な和牛肉の構造を再現する「3Dプリント金太郎飴技術」を発表
                                      • 滝沢ガレソ🪄 on X: "【悲報】数十人の反ワクを訴えた医師、裁判には全勝も相手が生活困窮者ばかりで金を回収できず咽び泣く ▼大阪大学付属病院 忽那賢志医師 ・「人殺し」「詐欺師」等の誹謗中傷をしてきた反ワク50名を開示請求 ・医師「謝罪&和解金100万を払えば許すで!」 ・反ワク「和解したいけどお金ない…」… https://t.co/YQillFvVIQ"

                                        • 分かりやすい説明のための27の工夫|石原尚(大阪大学教員)|note

                                          分かりやすく説明したいのに、結局どうしたら分かりやすくなるのか分からない…という悩みは尽きません。分かりやすくする唯一絶対の万能な方法はありませんが、なるべく多くの工夫の手段を知っておくことはとても役立ちます。 この記事では、文章執筆、プレゼン、日常会話など様々な説明の場面で重宝する27の工夫を、①相手に寄り添う、②手がかりを増やす、③記憶に刷り込む、④邪魔を無くす、⑤捉えやすくする、⑥時間を意識する、⑦視点を切り替える、⑧関係を紹介する、⑨注意を引く、の9種類に分類して紹介します。9種類×3手段で、合計27の工夫です。 ポイントを一枚にまとめた絵はこちら。 説明を分かりやすくする9×3の工夫①相手に寄り添うまずは相手に寄り添おう説明は相手がいないと成り立たないものなので、相手に寄り添うことは絶対に大切です。上手く寄り添うには相手のことを知る必要があるため簡単ではありませんが、成功すれば非

                                            分かりやすい説明のための27の工夫|石原尚(大阪大学教員)|note
                                          • 忽那 賢志 教授(感染制御学)が着任しました | 大阪大学医学系研究科・医学部

                                            新型コロナウイルス感染症の流行によって世界は大きく変化しました。感染症に関する知識は一般の方にとっても重要であり、また感染症の専門家の育成も急務となっています。大阪大学では、引き続き啓発活動に務めつつ、次のパンデミックに備えた医療従事者の育成に取り組みたいと思っています。また大阪大学の強みを生かした研究活動にも取り組んで参ります。 これまでの業績の紹介 これまでは新興感染症、輸入感染症などを専門としてきましたが、2020年1月以降は特に新型コロナウイルス感染症の臨床・研究を行ってきました。特に新型コロナウイルス感染症から回復した方の抗体推移や後遺症についての解析や、回復者血漿療法に関する臨床研究を国内で主導してきました。また一般の方々にも感染症について知っていただくために、啓発活動にも努めてきました。 略歴(主なものを抜粋) 平成16年3月

                                            • アカデミックスキルのゆるふわ図解|石原尚(大阪大学教員)|note

                                              いらすとやさんに全力のおんぶにだっこで作成した、アカデミックスキルのゆるふわ図解の一覧です。文章・論文の書き方、発表の仕方、議論の仕方、テーマの決め方などもりだくさん。大学教員である著者のTwitterで先行公開したものをこちらにまとめています。 非商用の教育目的であれば、連絡不要で自由にお使いいただけます。むしろ、教育目的で作ったものですので、是非活用いただきたいです。すでに中高の授業で使用していただいていたり、図書室に貼りだしてもらっていたりしているようで、ありがたい限りです。こんな感じで活用しました!というお話は、教えていただければ大変励みになります。 アカデミックスキルは何も特別な堅苦しいものではなく、汎用性のある、体にも馴染みやすい柔らかいスキルです。日常的にもなんとなくは緩くやっていることを整理して研ぎ澄ませただけのものだからです。学術の世界だけでなく、ビジネスや日常でも活用で

                                                アカデミックスキルのゆるふわ図解|石原尚(大阪大学教員)|note
                                              • マンガ 認知症 ニコ・ニコルソン(マンガ家)/佐藤眞一(大阪大学大学院教授)著

                                                新聞 2022.07.03 読売新聞 「あすへの考」コーナーに、著者の佐藤眞一さんのインタビューが掲載されました。 「【人生100年時代の心】認知症ケア 孤独の理解から…大阪大名誉教授 佐藤眞一氏 65」 新聞 2022.06.12 中国新聞にて紹介され、著者・佐藤眞一さんのインタビューが掲載されました。 雑誌 2021.10.6 「週刊文春」(10/7号)の「ベストセラー解剖」にて前田久さんに紹介されました。 「それができたらハッピーだと頭ではわかっていても…」認知症介護の“厳しい現実”を和らげる“当事者目線の優しさ” お知らせ 2021.7.30 『マンガ 認知症』第2弾に向けて、介護にまつわるお悩みの募集を開始しました。 新聞 2021.5.25 毎日新聞オピニオン「そこが聞きたい」に著者の佐藤眞一先生のインタビューが掲載されました。 WEB 2021.5.3 「ほんのひきだし」で紹

                                                  マンガ 認知症 ニコ・ニコルソン(マンガ家)/佐藤眞一(大阪大学大学院教授)著
                                                • ソフトウエアをビジネスに SmartTimes 大阪大学教授 栄藤稔氏 - 日本経済新聞

                                                  産業の効率化を求める大きな潮流が3つある。1つは高齢化だ。働き手の割合は今後20年で30%減る。今の生活を維持するには生産性を上げるしかない。2つ目はシェアリングエコノミーだ。モノを所有する不効率さが認識されるようになった。モノからコトといわれるサービス産業の重要性が増している。3つ目は「範囲の経済」の効用拡大だ。商材の多角化や自社技術の他事業領域への展開でプラットフォームビジネスを興す。米ア

                                                    ソフトウエアをビジネスに SmartTimes 大阪大学教授 栄藤稔氏 - 日本経済新聞
                                                  • 『プラモ転売問題に対して経済学者が考える「均衡価格で販売すれば良い」に違和感を覚えてしまうのは何故?→大阪大学准教授の分析が興味深い』へのコメント

                                                    学び プラモ転売問題に対して経済学者が考える「均衡価格で販売すれば良い」に違和感を覚えてしまうのは何故?→大阪大学准教授の分析が興味深い

                                                      『プラモ転売問題に対して経済学者が考える「均衡価格で販売すれば良い」に違和感を覚えてしまうのは何故?→大阪大学准教授の分析が興味深い』へのコメント
                                                    • 大阪大学、世界初、iPS細胞から作製した角膜を移植=視力改善 - 素人が新聞記事書いてみた

                                                      大阪大学の西田幸二教授(眼科学)らのチームは28日、世界で初めて、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した角膜細胞を患者の目に移植したと発表した。 移植手術は、「角膜上皮幹細胞疲弊症」という角膜を新たに作る細胞が失われる病気の40代女性に対して行われた。両目がほぼ失明状態だったという。 手術は7月25日に、左目に実施された。 患者は8月23日に退院し、術後の経過は順調。濁ったところが透明になり、視力はかなり改善し、日常生活に支障はないという。 iPS細胞を用いて角膜を再生する臨床研究のイメージ、作成:素人が新聞記事書いてみた iPS細胞とは、細胞を培養して人工的に作製された多能性の幹細胞のことである。皮膚や臓器など様々な細胞に変化する能力をもつ。 今回の臨床研究は、京都大学iPS細胞研究所より提供された、他人のiPS細胞を用いて行われた。 同チームが独自に開発した方法で、角膜の細胞を作り

                                                        大阪大学、世界初、iPS細胞から作製した角膜を移植=視力改善 - 素人が新聞記事書いてみた
                                                      • りりべ(fukukittykobe)さんによる大阪大学、菊池誠教授のWeb論座記事「福島の甲状腺検査は即刻中止すべきだ」に対する批判

                                                        リンク 論座(ロンザ) 福島の甲状腺検査は即刻中止すべきだ(上) - 菊池誠|論座 - 朝日新聞社の言論サイト 甲状腺検査は医学研究倫理に反している 本稿では福島で現在行われている甲状腺検査について考える。最初に結論を書いてしまうと、筆者はここで、甲状腺検査が医学研究倫理に反しており、受診者の人権を侵害している 71 users 159

                                                          りりべ(fukukittykobe)さんによる大阪大学、菊池誠教授のWeb論座記事「福島の甲状腺検査は即刻中止すべきだ」に対する批判
                                                        • 青識亜論の大学生時代の同級生の証言「青識亜論は大阪大学の大学院入学試験を受けて落ちている」

                                                          青識亜論は京都大学に「AO入試のようなもの」で合格した なお、その後、その「AO入試のようなもの」は、それで合格して入学してくる学生の質が正規の入試を受けて合格して入って来る学生に比べて露骨に低かったため廃止されたそうです。

                                                            青識亜論の大学生時代の同級生の証言「青識亜論は大阪大学の大学院入学試験を受けて落ちている」
                                                          • 微生物病研究所からのコロナウイルス情報 | NEWS&TOPICS | 大阪大学微生物病研究所 RIMD 文部科学省共同利用・共同研究拠点

                                                            更新情報 2021.10.27 サイトリニューアルを行い「阪大微研のやわらかサイエンス 感染症と免疫のQ&A」として新たにオープンしました。 今後コンテンツを充実させていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 新サイトはこちら https://biken.yawaraka-science.com/ コロナウイルスとは? ヒトに感染するコロナウイルスはこれまで6種類が知られていました。そのうち4種類は一般的な風邪の原因ウイルスとしてよく知られており、ほとんどの人が6歳までに感染を経験します。 残りの2種類はSARSコロナウイルスとMERSコロナウイルスで、他のコロナウイルスより深刻な症状をひきおこします。 今回中国で発見されたコロナウイルス「2019-nCoV」はヒトに感染するコロナウイルスとしては7つ目のウイルスとなります。 https://www.niid.go.jp/niid/j

                                                              微生物病研究所からのコロナウイルス情報 | NEWS&TOPICS | 大阪大学微生物病研究所 RIMD 文部科学省共同利用・共同研究拠点
                                                            • 産総研と大阪大学、140GHz帯ミリ波を特定方向へ向けられる反射板の開発に成功

                                                                産総研と大阪大学、140GHz帯ミリ波を特定方向へ向けられる反射板の開発に成功
                                                              • 論文イントロの書き方 -封じるべき「そもそも論」6選-|石原尚(大阪大学教員)

                                                                論文のイントロダクション(序論・緒言・はじめに)を書くのはなかなかやっかいです。研究の科学的プロセスの中で実証していない「そもそも論」の論理を説得力をもって単純かつ明快に述べなければならないからです。この記事では、イントロの役割についておさらいした上で、イントロを書く上で記載すべき6つのポイントと、それを指針としてイントロを書く方法を紹介します。 ※この記事は、著者のブログ「駆け出し研究者のための研究技術入門」の記事のリライト版です。 イントロの役割は先手を打って「そもそも論」を封じることイントロの大切な役割は、イントロ以降のセクションで効果的でない議論の蒸し返し、つまり「そもそも論」が湧いてこないようにすることです。 研究の手法や結果の詳細を説明しているところで、読者に「そもそも何でこんな手法を採用しているんだっけ」とか「そもそもどんな結果が得られたら嬉しいんだっけ」「そもそもこの実験は

                                                                  論文イントロの書き方 -封じるべき「そもそも論」6選-|石原尚(大阪大学教員)
                                                                • 米山 隆一 on Twitter: "私は立憲系で規制立法を具体的に検討していますが、当然ながら「全カルト」どころか「他人の脆弱性に付け込んだ行為」が対象ですが…。一体全体何を根拠に「統一教会だけ」と言っているのでしょう?また相変わらず大阪大学物理学教授菊池誠氏は確認… https://t.co/AL3n4HbIys"

                                                                  私は立憲系で規制立法を具体的に検討していますが、当然ながら「全カルト」どころか「他人の脆弱性に付け込んだ行為」が対象ですが…。一体全体何を根拠に「統一教会だけ」と言っているのでしょう?また相変わらず大阪大学物理学教授菊池誠氏は確認… https://t.co/AL3n4HbIys

                                                                    米山 隆一 on Twitter: "私は立憲系で規制立法を具体的に検討していますが、当然ながら「全カルト」どころか「他人の脆弱性に付け込んだ行為」が対象ですが…。一体全体何を根拠に「統一教会だけ」と言っているのでしょう?また相変わらず大阪大学物理学教授菊池誠氏は確認… https://t.co/AL3n4HbIys"
                                                                  • これもひとつの教育劣化か…「非常勤講師の雇い止めは大問題」国立の雄・大阪大学を訴えた4人の非常勤講師の悲痛な叫び(田中 圭太郎) @gendai_biz

                                                                    「大阪大学が、勤務する約1000人の非常勤講師を10年で雇い止めにするという今回の事態は、研究と教育の府である大学が、組織的、系統的、しかも大がかりに基本的人権を蹂躙するものです。何よりも人間の尊厳の問題と考えています」 大阪地方裁判所で3月16日、大阪大学の非常勤講師4人が「無期雇用の地位確認」を求める裁判の第1回口頭弁論が開かれた。冒頭の発言は原告の1人である女性が、意見陳述で述べた内容だ。 簡単に背景を説明しよう。 2013年に施行された「改正労働契約法」によって、一般的に、5年を超えて同一の職場に勤務する非正規労働者は、無期雇用転換権(原則的には同じ職場で働き続けることができる権利)が得られることになっている。非常勤講師の無期雇用についても同様で、5年以上働いた非常勤講師の「無期雇用転換権」は多くの大学が認めているところだ。しかし、労働契約法の趣旨を無視して、現在も無期雇用を認めて

                                                                      これもひとつの教育劣化か…「非常勤講師の雇い止めは大問題」国立の雄・大阪大学を訴えた4人の非常勤講師の悲痛な叫び(田中 圭太郎) @gendai_biz
                                                                    • オートファジーとは - 吉森研究室 | 大阪大学大学院 生命機能研究科 細胞内膜動態研究室/医学系研究科 遺伝学教室

                                                                      オートファジー=Autophagyのautoはギリシャ語で「自己」、phagyはphage等と同類で「食べる」の意です。日本語では、自食作用とか自己貪食などというおどろおどろしい訳語が使われますが、要するに細胞が自己成分を分解する機能のことです。近年オートファジーの研究は飛躍的に発展し、オートファジーが発がん、神経変性疾患、2型糖尿病等の生活習慣病、心不全、腎症、感染症、各種の炎症など、さまざまな重要疾患の発症を抑止していること、また発生・分化、老化、免疫などにおいて重要な生理機能を持つことが明らかになり、オートファジー研究は現在大きな注目を集めている研究分野です。 細胞を構成するタンパク質などの高分子は、時間がたつと何となく壊れるのではなく、一定期間後細胞によって能動的に分解されており、合成と分解のバランスによって生命は成立しています。オートファジーは、プロテアソーム系と並ぶ主要な細胞内

                                                                        オートファジーとは - 吉森研究室 | 大阪大学大学院 生命機能研究科 細胞内膜動態研究室/医学系研究科 遺伝学教室
                                                                      • 大学の研究資金等受入額、大阪大学が東京大学を抜いて1位に【文科省・経産省「大学ファクトブック2020」】 | Web担当者Forum

                                                                        文部科学省、経済産業省、日本経済団体連合会(経団連)は、「大学ファクトブック2020」を公開した。 両省は、産学官の連携を推進することを目的に、共同研究強化のためのガイドラインをとりまとめている他、大学における取り組み状況や、産業界との連携実績などのデータを「大学ファクトブック」として毎年公開。各大学の基本情報と合わせ、外部資金(共同・受託研究実績)の状況、共同研究の実施件数、特許出願・活用実績などの情報を取りまとめている。 民間企業からの研究資金等受入額、大阪大学が東京大学を上回る「大学ファクトブック2020」によると、「民間企業との共同研究実施件数」は、東京大学(1,797件)が大阪大学(1,243件)を大きく上回り1位となった一方で、「民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産)」では、今回、大阪大学が93億5,959万円と東京大学(92億7,182万円)を

                                                                          大学の研究資金等受入額、大阪大学が東京大学を抜いて1位に【文科省・経産省「大学ファクトブック2020」】 | Web担当者Forum
                                                                        • 「研究テーマ」の正体|石原尚(大阪大学教員)

                                                                          この記事では、「研究テーマとは何か」について解説します。研究テーマの正体をしっかり理解しておかないと、混乱したまま研究生活を送ることになってしまう恐れがあります。「テーマを決めろと言われたけど、いったい何をすればいいんだろう…」「もっとテーマをはっきり論文に書きなさいと言われたけど、どう書けばはっきりさせたことになるんだろう…」というもやもやを吹き飛ばしてすっきりとした気持ちで研究を進めていくために、研究テーマの正体をはっきりさせておきましょう。 この記事では、「研究テーマ」とは「どんな世界にどう挑むのか?に対する答え」であり、それは下図のように「魔王に挑む冒険ゲーム(RPG)における世界観と、その世界に挑む作戦」のように捉えると分かりやすいという話をします。大阪大学大学院の教員であり、2021年10月に『卒論・修論研究の攻略本(森北出版)』を上梓した著者が解説します。 「研究テーマ」は世

                                                                            「研究テーマ」の正体|石原尚(大阪大学教員)
                                                                          • 研究・執筆・発表の基礎をしっかり学ぶ【石原尚のnote記事一覧】|石原尚(大阪大学教員)

                                                                            大学・大学院で学んでおきたい研究・執筆・発表の方法を「基礎からしっかり」学んでいただくための解説記事の一覧です。ご卒業後の学び直しに。在学中の自学自習に。大学研究室での教育の教材に。中学・高校での探求学習の参考に。ご自由にお使いください。すべて無料で最後までお読みいただけます。 記事を気に入っていただけましたら、より網羅的かつ体系的に研究・執筆・発表の実践的な技術と学び方を解説している拙著『卒論・修論研究の攻略本』も是非ご覧ください。卒業研究や修士研究を楽して早く終わらせるための本ではなく、この大切な機会でじっくり着実に実力を養っていただく助けを提供している本です。 最近の更新2023年1月4日 分かりやすい説明の工夫(説明をする) 2022年12月26日 スライドチェックリスト(発表をする) 2022年12月22日 論文とは何か?(論文を書く) 2022年12月21日 実践的な論文の書き

                                                                              研究・執筆・発表の基礎をしっかり学ぶ【石原尚のnote記事一覧】|石原尚(大阪大学教員)
                                                                            • 大阪大学オープンアクセス方針 | 大阪大学附属図書館

                                                                              「大阪大学オープンアクセス方針」の概要 大阪大学は、研究成果を国内外に広く還元するとともに、大学の知的資源を広く社会に発信することを目的として、2020年4月17日に「大阪大学オープンアクセス方針」を策定しました。 これは、学術雑誌に掲載された大阪大学の教職員の研究成果を、学術機関リポジトリ「大阪大学学術情報庫(OUKA)」又は著者が選択するその他の方法によって可能な限り公開することを定めたものです。 「大阪大学オープンアクセス方針」全文 大阪大学オープンアクセス方針 令和2年4月17日 総長裁定 (趣旨) 1. 大阪大学(以下「本学」という。)は、世界最高水準の基礎的、基盤的研究や学際融合研究が生み出す多様な知の創出と深化を通じて、心豊かな人類社会の発展に寄与し、世界的課題解決に貢献することのできる世界屈指の研究型総合大学を目指している。それを遂行していくにあたり、本学の研究成果を国内外

                                                                              • 大阪大学、吹田キャンパスに感染症総合教育研究拠点を設置

                                                                                大阪大学は大阪府吹田市山田丘の吹田キャンパスに感染症総合教育研究拠点を設置した。今回のコロナ禍で感染症の基礎研究、感染症流行に弱い医療体制など日本の弱点が明らかになったのを機に、大学が持つ知と人材を結集して次の感染症流行の備えるのを狙いとしている。 拠点長は松浦善治感染症総合教育研究拠点特任教授、副拠点長は大竹文雄感染症総合教育研究拠点特任教授、科学情報・公共政策部門の責任者は中野貴志核物理研究センター教授、感染症・生体防御研究部門の責任者は竹田潔大学院医学系研究科教授、人材育成部門の責任者は森井英一大学院医学系研究科教授が務める。 新型コロナウイルスの感染拡大の中、日本は人口当たりの感染者数、重症患者数が欧米諸国より少ないにもかかわらず、医療崩壊の危機が叫ばれるなど、感染症に対する弱さをさらけ出している。 感染症総合教育研究拠点は新型コロナが変異株の流行などで当分の間、終息の見通しが立た

                                                                                  大阪大学、吹田キャンパスに感染症総合教育研究拠点を設置
                                                                                • 社員全員がIT使う意味 SmartTimes 大阪大学教授 栄藤稔氏 - 日本経済新聞

                                                                                  「IT(情報技術)そのものには興味がない。技術提案は一切聞かない。ITの開発よりもITを使う方がボトルネックだ。使い方を鍛えなければならない」。ワークマンの土屋哲雄専務は、こう切り出した。作業服小売りの最大手で知られるワークマンをアウトドア・スポーツウエア市場へと進出させ、新たな客層を開拓した同氏を取材できた。情報通信産業で大規模データを分析していた「元技術屋」の視点から感じたことを伝えたい。

                                                                                    社員全員がIT使う意味 SmartTimes 大阪大学教授 栄藤稔氏 - 日本経済新聞