並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 169件

新着順 人気順

大陸移動説の検索結果1 - 40 件 / 169件

  • 「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭

    はいどーも あでのい です! いやー、とうとう完結ですよ劇場版Gのレコンギスタ! この人類史上に残る一大事を目前にして、このブログ、直近記事が刃牙シリーズ、麻雀漫画、シン・ウルトラマンですよ? 一体何のためのブログだと思ってんすかね本当。忘れてる人のために言っときますが、このブログは元々Gレコ感想用ブログです。忘れないように! という訳で今日は漫画『チ。-地球の運動について-』の感想です。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon この度最終巻の発売に加えてアニメ化も決まったとのことでめでたい限りですね。全8巻できれいにまとまってるのもおすすめしやすいポイントです。 でまあ、なんですけど、今日はちょっとこの大人気漫画の『チ。』を、私の持てる限りの全身全霊をもってして可能な限りボコボコにしてやりたいと思います。 やー、遂に書いちゃったよ作品批判

      「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭
    • 物語の展開には1パターンしかない_物語の作り方(下書き2) - orangestarの雑記

      www.gizmodo.jp これ物語の作り方(下書き) - orangestarの雑記をちゃんと書くときの内容として考えていたことだけど、何時になるかわからないし、とりあえず書いとかないとと思ったのでドラフト的に書いておく おそらく元の記事は、タイプ分析と言うよりは、最初に構成によって分類して、その構成の違いによる“好かれ具合”の違いを機械分析で調べた、ということなのだろう。タイトルが悪い。今から話すのはだから、元の記事とは違う、概念の話。 物語の展開には1パターンしかない。 因果関係がある。 これは三幕構成、悲劇喜劇分類よりももっと根っこの話。 物語と呪術。物語を考える前に、人間の仕様を考えなければならない。 人間は、物事に“因果関係”“相関関係”を求めるように進化した。興味を持っていること、気になっていること身の回りのことに、因果関係や相関関係、なんらかの理由がなければ落ち着かない、

        物語の展開には1パターンしかない_物語の作り方(下書き2) - orangestarの雑記
      • 【動画】地球誕生の歴史が壮大過ぎて日々のストレスとは何だったのかと思える*ホームページを作る人のネタ帳

        私は勉強が嫌いでしたが、自分が気になったことだけは調べずにいられない性格です。よく娘にもなんでそんな下らないことを調べるのとか言われます。けど世の中を見渡してみると、多くのコンテンツとは別に誰も気にしないようなことを調べたり予測したり、証明したり仮説だったりと、知的好奇心をくすぐられるものがたくさんありますよね。 例えばどうしてフラミンゴは片足で立つのかとか、そんなレベルの下らない話でも、結果面白いという話は結構ありますよね。疲れるから片足ずつ立つとか色んな説がありますが、寒いから片足をしまうというユニークな説もあります。実際に行ってみればわかりますが、暑い時は両足立してる光景のほうが多いですよね。 つまりやつら、寒いくせに水辺からは出ないという小話に使わられたりします。 こんな性格の為、娘も気になることがあればとりあえず聞いてきます。 ある日高速道路を娘と走っていると、とんでもない質問が

          【動画】地球誕生の歴史が壮大過ぎて日々のストレスとは何だったのかと思える*ホームページを作る人のネタ帳
        • 少子化の原因が分かったので対策書く/書籍『失敗すれば即終了』の補足 - デマこい!

          1.2人──。 これは2050年における老人と現役世代の比率だ。現在は老人1人に対して現役世代2.4人だが、30年少々でこれが半減してしまう[*1]。ホモ・サピエンスには20万年以上の歴史があるが、これほど苛烈な高齢化社会が出現したことはない。まるで〝サイエンス・フィクション〟のような世界に私たちは向かっている[*2]。 社会福祉は崩壊し、年金は有名無実のものになるだろう。日本語の通じない外国人介護士に虐待されて、殴られるのが怖いから糞まみれのオムツを枕の下に隠す。あるいは、一人暮らしの自宅で転んで骨折し、助けを呼べないまま餓死を待つ。これは妄想ではない。将来、私たちが直面する未来だ。 現代の医療なら、多くの人が100歳近くまで生きる。いま60代だからといって、少子高齢化のもたらす地獄から逃げ切れると思ったら大間違いだ。30年後、あなたは何歳だろう? 幸いなことに、出生率は死亡率ほど正確に

            少子化の原因が分かったので対策書く/書籍『失敗すれば即終了』の補足 - デマこい!
          • 仕事力が身につく古典100冊 - 経済的独立を目指して

            2014-03-22 仕事力が身につく古典100冊 どんな時代、社会状況にあっても価値を持ち続ける本というものがあります。 何十年何百年もの間読み継がれてきた古典といわれるものです。 中には二千年にもわたって読み継がれてきたものもあります。 古典というと、どうしても難いイメージがありますが、それらの本が語りかけてくる言葉や投げかけてくる問題の数々は、根源的なものであるだけに、現代を生きている僕たちとも深くかかわっています。 ビジネスの最新理論や仕事術を紹介されている新しい本が出ても数カ月で消えてしまうことも珍しくない昨今、一冊の古典をじっくり読んだ方が、何倍もの不変の知恵、仕事力を身につけることができるのです。 イソップ寓話集 (岩波文庫)作者: イソップ,中務哲郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1999/03/16メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 29回この商品を

              仕事力が身につく古典100冊 - 経済的独立を目指して
            • おすすめの漫画50冊紹介!社会人向け - 人生を豊かにする読書ブログ

              今日は社会人におすすめの漫画50冊を紹介したいと思います。 ※ランキング形式ではないので、順不同です。 本の選別も、「完結済み」「連載中」の区別もしてませんし、完全に僕の独断と偏見で選んだので、温かい目で見てください。 それではいきます。 1.働きマン 安野モヨコ 働きマン(1) 作者: 安野モヨコ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/11/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 編集長を目指す女性編集者を中心とした群像劇。主人公である松方弘子(28歳)が日夜働き続ける中で、「編集長になる」という夢を見失っていく過程がリアルに描かれていて、揺らぐ成長志向を持った社会人の共感を誘う一冊。2007年に菅野美穂主演でドラマ化されているので、知っている方も多いと思う。 2.釣りバカ日誌 やまさき十三,北見けんいち 釣りバカ日誌 90 (ビッグコミックス) 作者:

                おすすめの漫画50冊紹介!社会人向け - 人生を豊かにする読書ブログ
              • 「研究ごっこ」Q&A

                「研究ごっこ」の見分け方のポイントを教えてください。 プロの学者はアマチュア研究家を見下しすぎではありませんか? 一生懸命研究している熱意をもっと認めてあげるべきではありませんか? 素人の「研究ごっこ」にいちいち目くじらを立てるのは大人げないのではありませんか? アカデミズム罵倒はいけないことのように言っていますが、これこそ「アカデミズムは絶対だ」という権威主義なのではありませんか? プロの学者はどうして博識を笠にきてアマチュアをいじめるのですか? プロの学者の方こそ一つの立場に固執して「狂信的」なのではありませんか? 自称「研究家」が狂信的になるのは、むしろアマチュアの研究に目もくれようとしないアカデミズムの閉鎖性が原因なのではありませんか? 不利な条件のアマチュアにプロと同じルールで研究しろという方が無理ではありませんか? アマチュアにはハンデを認めてもいいのではありませんか? ロマン

                • ピータースの世界地図ってしってますか? by YODA

                  ピータースの世界地図ってしってますか? 僕はトイレに大きな洋物の世界地図貼ってまして、インテリアとしてもよいしトイレ中なにげなく地図見てるの楽しいし。 で、その貼っている地図ってのがこの『ピータースの世界地図 PETERS WORLD MAP』。 1.5m×1mくらいの大きさで、パウチッコみたいのでコーティングしてあって汚れないしいい感じで飾ってあるのですが、なんとこの地図変なのは、地図の形が変なんです。メルカトル図法の地図を、もっとびろーんと縦長にした感じ。 これはなぜかというと、解説によるとメルカトル図法は極に行くほど面積が肥大化することは有名ですが、そのメルカトル図法をベースに大陸の形を崩さずに面積を正しく表示したからなのです。なので逆に赤道に近づくほど南北に長くなってるのです。 この地図に書いてある解説によると、従来のメルカトル図法だとグリーンランドが馬鹿でかくなってることは有名で

                    ピータースの世界地図ってしってますか? by YODA
                  • 古代文明とか神話とか詳しい人来てよ詳しくなくても来てよ : 哲学ニュースnwk

                    2015年01月04日12:00 古代文明とか神話とか詳しい人来てよ詳しくなくても来てよ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 00:17:04.01 ID:3iZXb/pEi.net なんかお話して めっちゃ栄えてたけど滅びた都市とかそういう話して 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1410621424/ 俺が異世界に行った話をする http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4226604.html 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 00:18:33.43 ID:59klEWvu0.net 振り向いたら石になるのってバビロニアの話だっけ? 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 201

                      古代文明とか神話とか詳しい人来てよ詳しくなくても来てよ : 哲学ニュースnwk
                    • 地図を見ながらお酒を飲む「地図バー」に行ってきた

                      東京・赤坂に地図を肴にお酒を飲む「地図バー」ができたという。なんだそれは。 地図好きとしては大変気になる。お酒はいっさい飲めないが、とりあえずかけつけてみた。 店の中は地図だらけ そのお店とは赤坂のバー「M」である。まずは中のようすをばばばっと見てください。 オープン記念ということでたくさんの人が駆けつけていた。 薄暗い、いかにもバーっぽい店内なのだが、壁に地図がぎゅうぎゅうにかかっている。これらがすべて立体地図なのだ! 東京の目黒川あたりの魅力的なデコボコ あまりにもギザギザな京都北部 かっこよすぎる富士山周辺 新潟あたりの山々にグッと来て 世界地図もとうぜん立体! すごいでしょう。地図好きの人はきっと震えながら「場所を…! 場所を教えてくれ!」となっていることと思う。 改めてお店を紹介します このお店「M」は東京・赤坂のTBSの隣のあたりにある(詳しい住所は最後に)。 看板に「M」って

                        地図を見ながらお酒を飲む「地図バー」に行ってきた
                      • その分野の研究者ではない素人の発見がブレイクスルーにつながった例ってなにがある?→多くの例が寄せられる

                        Shigeru Kondo @turingpattern アマチュアか、分野外の研究者の発見(気づき)が、大きなブレークスルーにつながった例って、ウェゲナーの大陸移動説以外に、なにかありましたっけ?(ミスタイプがあったので再投稿してます。) 2021-03-02 13:00:53 リンク Wikipedia 大陸移動説 大陸移動説(たいりくいどうせつ、英: continental drift theory, theory of continental drift)は、大陸は地球表面上を移動してその位置や形状を変えるという学説。大陸漂移説(たいりくひょういせつ)ともいう。 発想自体は古くからあり様々な人物が述べているが、一般にはドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが1912年に提唱した説を指す。ヴェーゲナーの大陸移動説は発表後長く受容されなかったが、現在はプレートテクトニクス理論の帰結

                          その分野の研究者ではない素人の発見がブレイクスルーにつながった例ってなにがある?→多くの例が寄せられる
                        • カップラーメンはうまい

                          二日酔い明け・外で食べるカップ麺(林雄司) カップ麺はなんといっても二日酔い明けである。 二日酔いの朝、頭と胃のもやもやが消えて、そこに現れる純粋な空腹にカップ麺の合成的なうまみをぶつけるのだ。 ワインを鯨飲したあとコンビニで翌朝用のカップ麺を選ぶ 家に帰ったあともまたレモンサワーを飲んで寝た。 翌朝、胃はもやのなかだった。しかしやがてもやが晴れてつるんとした空腹が現れた。カップ麺タイムである。 「カップラーメン」という企画だったのに、うどんを買っていたことに気づく この湯気!と思ったが写ってなかった しかもだ。今回はただの二日酔い明けではない。外で食べるのだ。 バルコニーである。こんな贅沢しちゃっていいのだろうか この日の東京は気温17度。急に秋の空気になってキンモクセイがいっせいに香り始めた。この季節こそ、二十四節気で言うところのカップ麺を外で食べるとうまい季節だ。 もちろん二十四節気

                            カップラーメンはうまい
                          • 小学校の国語の教科書から特に思い出に残っている話をピックアップする - ゆとりずむ

                            こんにちは、らくからちゃです。 ちょこっとヘマをしてしまい、今日も元気に休日出勤です(´Д⊂グスン 連休なのに、どこにも行かずに電車に揺られるだけなのも悔しいので、通勤電車で読書の秋を満喫中です。最近は、城山三郎大先生の小説を読むのにハマっておりまして、いつかどこかでまとめが書ければなあと思っている次第です。 濃ゆーい話を読むのも楽しいのですが、ふとたまに、子供の頃に読んだ本を読み返したくなる時もが有ります。まあ不思議なもので、小学校の時に読んだ話って、結構覚えているもんですね。 今日はちょっとだけ童心に帰って、小学校の国語の教科書から、特に思い出に残っている話を振り返っていってみたいと思います。 ふきのとう くどうなおこ詩集○ 作者: くどうなおこ 出版社/メーカー: 童話屋 発売日: 1996/04 メディア: 文庫 クリック: 6回 この商品を含むブログ (1件) を見る よが あ

                              小学校の国語の教科書から特に思い出に残っている話をピックアップする - ゆとりずむ
                            • 地球史年表 - Wikipedia

                              先カンブリア時代(46億 - 5億4200万年前) 45億4000万年前(±5000万年) - 地球誕生。 太陽系の隕石や月の岩石の生成年代から、この頃、原始地球が形成されたと考えられている。地球の形成は太陽系の形成と進化での説明が詳しい。 水、アンモニア、メタンなどの水素化合物が凝集し固体となるのに充分な低温となる主たる恒星からの距離を凍結線と呼び、太陽系の場合、凍結線は約2.7AUであり、小惑星帯の辺りになる。原始太陽系星雲内で凍結線よりも温度の低いところでは、降着による微惑星および惑星の生成が、これらの固体となった粒子によって起こりやすくなる。したがって凍結線は惑星の質を地球型と木星型に分ける境界になる[5]。H2O(水)が昇華する温度がおよそ170Kであり、凍結線の内側ではH2O(水)は水蒸気に、外側では氷になり、そのため凍結線の内側では地球のような岩石の惑星が形成され、その外側に

                                地球史年表 - Wikipedia
                              • 大陸移動の原動力はマントル対流を実証

                                スーパーコンピューターを用いた3次元全球内のマントル対流のシミュレーションで、約2億年前から始まった超大陸パンゲアの分裂から現在までの壮大な大陸移動と、地球内部の物質の流れの様子を再現することに、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の吉田晶樹(よしだ まさき)主任研究員と浜野洋三(はまの ようぞう)特任上席研究員が世界で初めて成功した。 ドイツの気象学者、ウェゲナー(1880~1930年)が1915年に著書「大陸と海洋の起源」で大陸移動説を提唱して以来100年間、謎だった超大陸の分裂とその後の大陸移動の主要な原動力が、大陸直下のマントル対流であることを突き止めた。JAMSTECが実施した北海道南東沖の太平洋プレートの地下構造調査に基づく観測結果(2014年4月2日ニュース「プレートが動く謎を解明」参照)とも符合した。2月12日の英オンライン科学誌サイエンティフィックリポーツに発表した。 研究

                                  大陸移動の原動力はマントル対流を実証
                                • みなもと太郎 手塚治虫とさいとう・たかをの真の功績を語る

                                  漫画家・漫画研究家のみなもと太郎さんがTBSラジオ『タマフル』に再び出演。前回特集で途中で終了してしまったさいとう・たかを、そして手塚治虫の漫画界にもたらした真の功績についてたっぷりお話されていました。 (宇多丸)ただ前回ですね、こちらが用意した時間があまりにも短すぎたと。 (みなもと太郎)いやいや、こっちがマズかっただけです。 (宇多丸)いやいや、とんでもないですよ(笑)。リスナーのみなさんから「相手を誰だと思ってるんだ? みなもと先生だぞ!」と。要するにね、「幕末を描くのに戦国時代から始める人だぞ!」と。 (みなもと太郎)30年やってね(笑)。 (宇多丸)30年やっている。「『風雲児たち』を読み切りで書けと言っているようなものだぞ!」などなど、お叱りの数々、たくさん受けたため今夜は1時間。 (みなもと太郎)1時間ね。この前の倍ね。 (宇多丸)倍でございますけどね。ただ、焼け石に水なんで

                                    みなもと太郎 手塚治虫とさいとう・たかをの真の功績を語る
                                  • 早送りで見る大陸移動 | WIRED VISION

                                    前の記事 WindowsマシンをiPhoneで再現する『PC Sim』 Apple社App Store「市場規模は24億ドル」 次の記事 早送りで見る大陸移動 2009年8月28日 Holden Frith 650 Million Years in 1:20 Min. 6億5000万年にわたる大陸の動きを1分強にまとめたという動画(最後の1億2000万年は予測)。 [大陸移動説は、もともとドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが1912年に提唱した。ヴェーゲナーは1915年に、かつて「パンゲア」という巨大な超大陸が存在し、約2億年前に分裂して別々に漂流し、現在の位置・形状に至ったと発表した。 当時のほとんどの地質学者は、大陸移動の駆動力が説明できないとしてこの説を認めようとはしなかったが、1950年代から古地磁気の研究などをきっかけに再評価され、その後のプレートテクトニクス理論へと発展

                                    • Daily Life:「科学的思考」のレッスン

                                      November 28, 2011 「科学的思考」のレッスン 「科学的思考」のレッスン―学校で教えてくれないサイエンス (NHK出版新書) 著者からいただいた。ありがとうございます。 第一章から第六章までは科学哲学の紹介、第七章から終章にかけては科学技術社会論の紹介、という構成になっている。科学哲学的な内容としては、境界設定問題、科学的説明、検証理論などのオーソドックスなテーマを取り上げているのだが、「科学的思考」とは何かを考える、という問題設定の下に非常によく消化されていて、「無理に科学哲学にこじつけました」という感じはまったくない。特に、「科学的説明」という、科学哲学の定番の話題の中でもどちらかというと玄人好みの(言い換えれば哲学者以外にとってはどうでもいいような)話題をこの流れの中に自然に組み込んだ第三章は工夫が光る。第六章では「共通原因の原理」が(その言葉は使わずに)解説されている

                                      • 【画像あり】東京で雲が落下 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                        【画像あり】東京で雲が落下 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/10(土) 14:09:09.36 ID:A6P6blgh0 657 名前:M7.74(関東・甲信越)[] 投稿日:2011/12/10(土) 13:17:06.81 ID:Ef3OXAUKO http://q.pic.to/w9bn 葛飾区より 雲が落っこちてきた? 668 名前:M7.74(dion軍)[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 13:28:06.62 ID:nhF9Jv+T0 豊島区上空 >>657と同じものを撮影しました。 http://n.pic.to/4yh5w 明らかに雲を分けてるので普通じゃない現象ですよね? 雲に詳しい人教えて。 17:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/12/10(土) 14:10:55.22 ID:GlqqFG+R0 何これ 25

                                          【画像あり】東京で雲が落下 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                        • アトランティス - Wikipedia

                                          大西洋の中央にアトランティスが描かれたアタナシウス・キルヒャーによる地図。南が上のため、右側がアメリカ、左側がアフリカである。1699年 アムステルダムで出版 アトランティス(古代ギリシア語: Ατλαντίς)は、古代ギリシアの哲学者プラトンの著書『ティマイオス』[† 1]及び『クリティアス』[† 2]の中で記述された伝説上の広大な島、及びそこに繁栄したとされる帝国。プラトンの時代の9000年前に海中に没したと記述されている[1]。 概要[編集] プラトンのティマイオス。ラテン語の翻訳(15世紀) プラトンの対話篇『ティマイオス』および『クリティアス』では、次のように語られている。ジブラルタル海峡のすぐ外側、大西洋に巨大なアトランティス島があった。資源の宝庫で、そこにある帝国は豊かであり、強い軍事力を持ち、大西洋を中心に地中海西部を含んだ広大な領土を支配していた[2]。 王家はポセイドン

                                            アトランティス - Wikipedia
                                          • 進化 - Wikipedia

                                            生物は共通祖先から進化し、多様化してきた。 進化(しんか、ラテン語: evolutio, 英語: evolution)は、生物の形質が世代を経る中で変化していく現象のことである[1][2]。 進化論の歴史や社会・宗教との関わりについては「進化論」を、生物進化を研究する科学分野については「進化生物学」を、進化を意味する英単語の関する諸項目については「エボリューション」を参照 定義[編集] 眼の進化 生物個体群の性質が、世代を経るにつれて変化する現象である[2][1]。また、その背景にある遺伝的変化を重視し、個体群内の遺伝子頻度の変化として定義されることもある[3][4]。この定義により、成長や変態のような個体の発生上の変化は進化に含まれない[1][2]。 狭義に、種以上のレベルでの変化のみを進化とみなすこともあるが、一般的ではない[3]。逆に、文化的伝達による累積的変化や生物群集の変化をも広

                                              進化 - Wikipedia
                                            • 【画像あり】2億5000万年前から2億年前の世界地図(パンゲア大陸)に現在の国境線を引いてみた : 暇人\(^o^)/速報

                                              【画像あり】2億5000万年前から2億年前の世界地図(パンゲア大陸)に現在の国境線を引いてみた Tweet 1:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:23:54.48 ID:O 小さい画像 大きい画像(上と同じ画像) 日本は世界の最北に位置。現在の場所で比較すると完全に北極圏。北海道が本州より若干南に 中国とチベットはかなり大胆に北半球と南半球に分裂 赤い丸で囲ってある場所はフロリダ州。これによりフロリダは北米、南米、アフリカの全てが交わる場所に ロシアが不凍港をゲット 2:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:27:53.36 ID:0 日本は中国と一緒に90°ぐらい回転したんだな 3:名無し募集中。。。:2013/12/15(日) 13:28:37.57 ID:0 裏側はどうなってるの?海しかないの? 13:名無し募集中。。。:2013/12/15(日)

                                                【画像あり】2億5000万年前から2億年前の世界地図(パンゲア大陸)に現在の国境線を引いてみた : 暇人\(^o^)/速報
                                              • 荒俣宏 - Wikipedia

                                                荒俣 宏(あらまた ひろし、1947年7月12日 -)は、日本の博物学研究家、図像学研究家、小説家、収集家、神秘学研究家、妖怪評論家、翻訳家、タレント。元玉川大学客員教授、武蔵野美術大学造形学部客員教授、サイバー大学客員教授、京都国際マンガミュージアム館長、日本SF作家クラブ会員、世界妖怪協会会員。 日本大学藝術学部芸術研究所教授なども歴任している。翻訳家としての筆名に団 精二(だん せいじ)を用いていた。また、雑誌『BOOKMAN』における筆名に本野 虫太郎を用いていた。 概要[編集] 東京都出身。中学生にして平井呈一に弟子入りし、平井と交流していた紀田順一郎を紹介されさらに兄事した。幻想小説や怪奇小説に魅かれ、野村芳夫と同人誌を発行するとともに、鏡明と国外作品の翻訳に取り組み、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトやロバート・E・ハワードらの作品を手掛けた。「英雄コナン」シリーズの翻訳を

                                                  荒俣宏 - Wikipedia
                                                • 寺田寅彦 - Wikipedia

                                                  寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 - 1935年(昭和10年)12月31日)は、日本の物理学者、随筆家、俳人。吉村 冬彦(1922年から使用)、寅日子、牛頓(ニュートン)、藪柑子(やぶこうじ)の筆名でも知られる。高知県出身(出生地は東京市)。 東大物理学科卒。熊本の五高時代、物理学者田丸卓郎と、夏目漱石と出会い、終生この2人を師と仰いだ。東大入学後、写生文など小品を発表。以後物理学の研究と並行して吉村冬彦の名で随筆を書いた。随筆集に『冬彦集』(1923年)など。 略歴[編集] 寺田寅彦 1878年(明治11年)11月28日 - 東京市麹町区(現在の千代田区)に高知県士族(旧足軽)寺田利正・亀夫妻の長男として誕生。寅年寅の日であったことから、寅彦と命名される。 1881年(明治14年) - 祖母、母、姉と共に郷里の高知市に転居。 1893年(明治26年) -

                                                    寺田寅彦 - Wikipedia
                                                  • 3Dプリンタで日本の重心を求める

                                                    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:Wi-Fiっぽく見える地面を集める > 個人サイト ほりげー 日本の形がいとおしい あんまり共感してもらえないかもしれないが、僕は日本の形がけっこう好きだ。どれくらい好きかというと、日本の形を描くゲームを作ったぐらいである。 10秒以内に日本をできるだけ正確に描くというゲーム。クリックすると遊べます。(音が出るので注意してね) いとおしいポイントを図で説明すると、 と、きりがない。(本当はもっとある。) そんな中、疑問を持ってしまった。日本の重心はどこにあるのだろう。Googleで「日本の重心」と検索したらすぐに答えが出ると思う。でもここは自分の手で調べたい。 3Dプリンタを使います 国から10万円が給付されるということで、勢い余って3Dプリンタを買った。まだ申請用

                                                      3Dプリンタで日本の重心を求める
                                                    • プレートテクトニクス - Wikipedia

                                                      現在の主要なプレート15個(過去のプレートも含めた詳細はプレートを参照の事) 日本列島周辺のプレートの模式図 プレートテクトニクス(英: plate tectonics)は、1960年代後半以降に発展した地球科学の学説。地球の表面が、右図に示したような何枚かの固い岩盤(「プレート」と呼ぶ)で構成されており、このプレートが互いに動くことで大陸移動などが引き起こされると説明される。従来の大陸移動説・マントル対流説・海洋底拡大説など基礎として、「プレート」という概念を用いることでさらに体系化した理論で、地球科学において一大転換をもたらした[1]。プレート理論とも呼ばれる。 プレートとは[編集] 地球の内部構造 薄い地殻の下に上部マントルと下部マントルがあり、中心部の白っぽい部分は核。プレートは地殻と上部マントルの最上部が一体となった岩板 地球内部の構造 地球は、半径約6,400キロメートルである

                                                        プレートテクトニクス - Wikipedia
                                                      • ムー大陸 - Wikipedia

                                                        この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年9月) 出典検索?: "ムー大陸" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ムー大陸があり、右にはアトランティス島がある ムー大陸(ムーたいりく、英: Mu)は、かつて太平洋の南中央部に存在したが天変地異により水没した、とされる大陸。現在では、複数の海底探査結果によってその存在は学術的に否定されている。 概要[編集] 一部の研究者が主張していた空想上の大陸であり、現在はその存在は否定されている。 ジェームズ・チャーチワードの著作によると、ムー大陸は約1万2000年前ま

                                                          ムー大陸 - Wikipedia
                                                        • 東はこういうべきだった・公共性と歴史と科学(追記で応答 - 地下生活者の手遊び

                                                          はてなブックマーク - 進化論否定論者のように南京虐殺を扱う東浩紀 - 地下生活者の手遊び まあ、東浩紀も一応予防線は張っていて などに応答しますにゃー。 事実を扱うのは科学 自然科学は事実の共有を可能にしたという意味で、ジンルイにとって特別な地位をしめていると、科学論関連で何度か述べていますにゃ。で、これは自然科学以外の諸科学にも基本的にあてはまることだと考えますにゃ。事実というのは、自然現象にだけあてはまるコトバなどではにゃー。 よって、事実認識が問題となった文脈において、科学を持ち出すのは当然のことではにゃーでしょうか? 科学を信仰するとかいう大仰な話ではなく、事実認定に関してジンルイが作り上げたもっとも強力で有用な体系が科学であるから、事実認定において科学を持ち出したというだけのことにゃんね。 自然科学も構成されたものである 自然科学は事実の探究で、歴史学(人文科学・社会科学など)

                                                            東はこういうべきだった・公共性と歴史と科学(追記で応答 - 地下生活者の手遊び
                                                          • 地質時代 - Wikipedia

                                                            地質時代(ちしつじだい、英: Geologic time scale; Geological age)とは、約46億年前の地球の誕生から現在までの内、直近数千年(地域によって異なる)の記録の残っている有史時代(歴史時代)[1]以前のことで地質学的な手法でしか研究できない時代の事である[2]。歴史の本来の意味は、文字で記録された人類に関わる過去の出来事の事であり[3]、文字で記録されていないさらに時を遡る人類に関わる時代は先史時代と呼ばれている[4] 。 地質時代における各時代区分は「地質年代」とも呼ばれ、また地質年代は地質時代と同義にも扱われる[5]。 地球の年齢46億年超の内で、有史時代(数千年間)は約100万分の1であり、地球の年齢の99.9999%は地質時代である。前述の地質時代の定義から、地質時代は地球の年齢から有史時代を除いた部分であるが、現実には有史時代の長さは地質時代における

                                                              地質時代 - Wikipedia
                                                            • ガリレオ詭弁 - 忘却からの帰還〜Intelligent Design

                                                              忘却からの帰還〜Intelligent Design 創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など トップページページ一覧メンバー編集 ガリレオ詭弁 最終更新: transact 2021年11月29日(月) 08:02:50履歴 Tweet 関連ネタ, 誤謬・詭弁 ガリレオ詭弁(Galileo Fallacy, Galileo Gambit) 疑似科学や創造論でよく使われる詭弁にGalileo FallacyあるいはGalileo Gambitと呼ばれるものがある。 RationalWiki: Galileo Fallacy They made fun of Galileo, and he was right. They make fun of me, therefore I am right. ガリレオは笑われたが、正しかった。 私は笑われたので、私は正しい。

                                                                ガリレオ詭弁 - 忘却からの帰還〜Intelligent Design
                                                              • 経営者とエンジニアはなぜ対立しがちなのか?〜不確実性に強い組織づくりのポイント〜 - FLEXY(フレキシー)

                                                                ※本記事は2018年3月に公開された内容です。 【広木 大地さん プロフィール】 株式会社レクター取締役 2008年度に新卒第1期として株式会社ミクシィに入社。同社メディア統括部部長、開発部部長、サービス本部長執行役員などを歴任。2015年同社を退社。現在は技術組織顧問として複数社のCTO支援を行なっている。2018年2月22日に『エンジニアリング組織論への招待~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング』を上梓。 AIやビッグデータ、ブロックチェーンなどの先端テクノロジーをビジネスに導入し会社の規模拡大を目指す……こうしたアイデアが頭をよぎった経験のある経営者は多いでしょう。ですが、いざエンジニア部門を立ち上げてハイスキルなエンジニアを雇用しても、経営者とエンジニアの間で主張がすれ違い、反発しあい、結果的にテクノロジー活用に失敗することも珍しくありません。 経営者とエンジニアが互いに

                                                                  経営者とエンジニアはなぜ対立しがちなのか?〜不確実性に強い組織づくりのポイント〜 - FLEXY(フレキシー)
                                                                • パンゲア大陸 - Wikipedia

                                                                  パンゲア大陸 パンゲア大陸の分裂 パンゲア大陸(パンゲアたいりく)とは、ペルム紀から三畳紀にかけて存在した超大陸である。パンゲア(Pangaea/Pangea)という名前は古代ギリシャ語のpan(πᾶν, 全ての、全体の)Gaia(γαῖα、ガイア、大地)[1]から。漢名は盤古大陸(ばんこたいりく)である。 大陸移動説[編集] 1912年にアルフレート・ヴェーゲナーは、自身の提唱する大陸移動説の中で、現在の諸大陸は分裂する前に一つであったとの仮説を考え、この大陸を「パンゲア大陸」と命名した。 当初、大陸を動かす原動力が説明されておらず、このような移動は物理的にありえないと亜流扱いされたが、ヴェーゲナーの死後、1950年以降次々に新事実が見つかり、プレートテクトニクス理論として再評価されている[2]。 概要[編集] 古生代ペルム紀の終わりである2億5000万年前頃に、ローレンシア大陸、バルテ

                                                                    パンゲア大陸 - Wikipedia
                                                                  • 100年来の謎、ドイツの森の「ヘアーアイス」現象が解明される

                                                                    Hair ice in a forest near Moosseedorf, Switzerland (Credit: Christian Mätzler) ドイツ・スイスの科学者チームは7月22日、100年来の謎とされていた「ヘアーアイス(Hair Ice)」の謎を解明したと発表した。 ヘアーアイスはドイツの森などでまれに発見される糸状の氷の集合体で、氷でできた糸はわずか0.01mmという絹糸のような細さを持つ。湿った冬の日に、氷点下の冬場に倒木などに上に生えているのがごくまれに観察される。 古くから知られた現象で、大陸移動説のアルフレート・ヴェーゲナーが菌糸との類似生から真菌が関係していると提唱していたが、これまでこの現象がどうして起きるのか解明されていなかった。 スイス・ベルン大学の科学者はドイツの生物学者と解明を試み、殺菌した倒木では起きないことなどを確認、採取した真菌のなかからキ

                                                                      100年来の謎、ドイツの森の「ヘアーアイス」現象が解明される
                                                                    • 地球の大陸移動がいつ始まったかはダイヤモンドが知っている

                                                                      By Steven Depolo 地球表面の地殻が柔らかい層のマントルの上に載って動いているとする「プレートテクトニクス」は、各大陸の成り立ちや地震発生のメカニズムを説明する理論として、広く受け入れられています。しかし、プレートテクトニクスがいつ始まったのかについてはよく分かっておらず、議論のあるところでした。そんな中、「ダイヤモンド」を使ってプレートテクトニクスの起源を推測する研究成果が発表されて注目されています。 Early Archaean tectonics and mantle redox recorded in Witwatersrand diamonds : Nature Geoscience : Nature Publishing Group http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo2628.htm

                                                                        地球の大陸移動がいつ始まったかはダイヤモンドが知っている
                                                                      • 『地球進化 46億年の物語』 生物と鉱物の共進化 - HONZ

                                                                        ヒトはどこから来て、どこへ行くのか。いつの時代も人を惹きつけ、現代でも問われ続けている問いである。ダーウィンの『種の起源』をきっかけに、生命の進化にはより一層の関心が払われ、科学の発展とともに多くのことが明らかにされてきた。 それでは、生命を生み出した地球は、そして地球を構成する鉱物は、どのように進化してきたのか。これは、これまで十分に注意を払われてこなかった問いである。鉱物学を専門とする著者も、研究生活最初の20年間で実に多くの鉱物を分析していながら、その標本がどんな年代にどのように作られたかを気に留めていなかったという。地球の歴史46億年はあまりに長く、人類は誕生してからせいぜい数百万年しか経っていないのだから、つい地球や鉱物を不変のものと考えてしまうのも無理はない。 しかし、本書が描き出す46億年の軌跡は、ダイナミックな変化に富んだ物語だ。地球、鉱物はその姿を生物に負けないほどに変化

                                                                          『地球進化 46億年の物語』 生物と鉱物の共進化 - HONZ
                                                                        • [書評]わたしたちはなぜ「科学」にだまされるのか(ロバート.L.パーク): 極東ブログ

                                                                          「わたしたちはなぜ「科学」にだまされるのか(ロバート.L.パーク)」(参照)が文庫本になっていた。少し、へぇという感じがして書棚を発掘して単行本(参照)を取り出し、さらりと読み直してみた。 2000年に出た本で欧米ではけっこう話題になったのだが、今読み返してみるともう古いなあという印象と、はたしてこの本はどんなふうに日本人、特にネットで読まれるのだろうかという軽い疑問が浮かんだ。 ごくありきたりに言えば、本書は昨今ネットで一部流行の偽科学バッシング系の本だ。なので表題はあまり適切とは言えないのではないか。オリジナルはVoodoo Science(呪術的科学)であり、そのまま偽科学と意訳してもいい。サブタイトル、The Road from foolishness to Fraudは「おバカからペテンに至る道」ということ。 内容はといえば、単行本の帯を見るのが一応わかりやすいといえばわかりやす

                                                                          • ニュートリノは光より速い? 科学ニュース+板住民の反応

                                                                            引用元:AFPBBNews 素粒子ニュートリノが質量を持つことの最終確認を目指す国際共同実験OPERA(オペラ)の研究グループは22日、ニュートリノの速度が光速より速いことを実験で見出したと発表した。確認されれば、アインシュタインの相対性理論に重大な欠陥があることになる。 実験では、スイスの欧州合同原子核研究機構(CERN)から730キロ先にあるイタリアのグランサッソ国立研究所へ、数十億のニュートリノ粒子を発射。光の到達時間は2.3ミリ秒だったが、ニュートリノの到達はそれよりも60ナノ秒ほど早かった。ニュートリノの速度は毎秒30万6キロで、光速より毎秒6キロ速いことになる。 OPERAのスポークスマンを務める物理学者のアントニオ・エレディタート氏は、「ニュートリノの速さを知るための実験だったが、このような結果が得られるとは」と、本人も驚きを隠せない様子。発表に至るまでには、約6か月をかけて

                                                                              ニュートリノは光より速い? 科学ニュース+板住民の反応
                                                                            • 各教科の一番かっこいい用語で打線組んだwwww : 哲学ニュースnwk

                                                                              2017年03月08日00:00 各教科の一番かっこいい用語で打線組んだwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)23:52:05 ID:yh5 1(左) 国語 永訣の朝 2(投) 数学 シュレディンガー方程式 3(一) 生物 ハーディ・ワインベルグの法則 4(遊) 物理 絶対零度 5(三) 化学 N-ヘテロ環カルベン配位子 6(中) 日本史 墾田永年私財法 7(右) 世界史 マグナ=カルタ 8(二) 政経 ビルドインスタビライザー 9(捕) 倫理 ツァラトゥストラはかく語りき 控え 英語 アポストロフィ 古代の遺跡とか建造物に興味あるJ民おる? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5158671.html 2: 名無しさん@おーぷん 2017/03/06(月)23:52:28 ID:LAh 世界史マグナカルタ

                                                                                各教科の一番かっこいい用語で打線組んだwwww : 哲学ニュースnwk
                                                                              • 小松左京の大ベストセラー『日本沈没』から50年:名作誕生の舞台裏

                                                                                破壊的な地殻変動によって日本が滅亡していく在り様を描き、空前の大ベストセラーとなった小松左京による『日本沈没』の刊行から今年で50年となる。ことに「第二次関東大震災」の描写は圧巻であり、いま読み返してみてもリアリティを失っていない。当時の担当編集者が、SF小説史上に刻む名作誕生の舞台裏を振り返る。 浜井 武 HAMAI Takeshi 光文社の元常務、編集者。1938年東京都出身。62年早稲田大学第一文学部卒業後、光文社に入社。編集者として、小松左京、森村誠一、赤川次郎、斎藤栄らを担当。光文社文庫編集長、取締役を経て2000年8月に常務取締役。05年8月退任。 最初のタイトルは『日本沈没』ではなかった 「僕が小松さんの担当になったのは、小松さんが『日本沈没』を書き始めて4、5年経った頃でした。企画段階から関わったわけではないので、担当としては3代目、小松さんの『日本アパッチ族』がカッパ・ノ

                                                                                  小松左京の大ベストセラー『日本沈没』から50年:名作誕生の舞台裏
                                                                                • 6億5千万年の大陸の移動をたった1分20秒に縮めた映像(動画) : らばQ

                                                                                  6億5千万年の大陸の移動をたった1分20秒に縮めた映像(動画) 大陸移動説やプレートテクトニクス理論によって、今では大陸が動いていることが定説となりましたが、そのゆっくりとした変化を待っていたら、人間の寿命などあっという間に過ぎ去ってしまいます。 じれったい人のために、6億5千万年の大陸の移動を1分20秒に早送りした映像がありましたのでご覧ください。 YouTube - ‪650 Million Years in 1 Min and 20 Sec‬‏ 先カンブリア時代の6億5千万年前から始まり、島に分裂したりくっついたりを繰り返していきます。 2億5千年前頃(15秒あたり)にパンゲア大陸ができ、2億年前ごろに再び分裂がはじまります。 25秒くらいになると、だんだん今の5大陸の輪郭が見えてきて面白いですね。 もちろんこの映像も仮説に過ぎませんが、6億5千年より以前は諸説分かれていてより曖昧だ

                                                                                    6億5千万年の大陸の移動をたった1分20秒に縮めた映像(動画) : らばQ