並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 331件

新着順 人気順

失うものがない人 危険の検索結果1 - 40 件 / 331件

  • クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記

    10月10日(土)14:20ごろ追記:タイトルの「10月8日放送」は「10月7日放送」の間違いでした。修正しました。 昨日、30代の人は窮状に陥っても人に助けを求めないことが多い、という話をクローズアップ現代でやっていた。まさに自分の世代の話であり、食い入るように見てしまった。そう言われてみても「そうかなあー」と思っていたけれど、自分の命を賭してまで「助けて」の声を上げられない人もいるという話には慄然とした。 雇用と貧困の話や世代論としてとても興味深く、またゲストの平野啓一郎の話も面白かったので、番組の内容を書き起こしてみた。長くてすいません。 番組紹介 番組公式サイト:クローズアップ現代 NHK(http://www.nhk.or.jp/gendai/) 10月7日(水)放送 “助けて”と言えない 〜いま30代に何が〜 今年4月、福岡県北九州市の住宅で39歳男性の遺体が発見された。男性は

      クローズアップ現代10月7日放送「“助けて”と言えない〜いま30代に何が」書き起こし - Imamuraの日記
    • 知らなきゃ危険!プロ(車屋)から学ぶ「買わせる」7つの心理テクニック - ジャスウィル社員ブログ

      愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 車(新車)を購入したことがありますか? あまり知られていませんが、車の販売は、芸術的ともいえる戦略が駆使されています。 洗練されたCMや新聞、雑誌広告で人々を魅了し、緻密なまでに計算されつくされた細かな心理テクニックで車屋(ディーラー)がお客に「買わせる」。 車は18歳の若者から、仕事バリバリのサラリーマン、60歳越えの老人まで、多種多様な人たちを販売戦略のターゲットとしていますが、高額商品の中で、ここまで幅広いターゲットに買わせ続けているって、すごいです。 この一連の販売プロセスは、日本を代表する大企業が何十年にもわたって取得してきた「買わせる」データをエリート中のエリート達が、戦略として練り上げた最高の「買わせるシステム」だと思います。 ※ちなみに当記事で「売る」ではなく「買わせる

      • ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー

        年始の NHK でのイチロー特集番組を見ていて一番印象に残ったのは、他の人の道具を絶対に触らないというイチローのこだわりでした。曰く、人の道具を触るとその道具の感覚が体に残ってしまい、自分の道具を利用するときの感覚の妨げになるから、ということでした。全体を通して、イチローは他のプレイヤーとの相対的な競争の中に身を置いているのではなく、絶えず自分を改良し続けるという過程の中にいるのだというのがよくわかる内容でした。良い番組だったと思います。 気づけば自分も 30 歳になりました。まだ若いとは思っていますが、さすがに 20 代の頃に比べると、病気や怪我の治りが少し遅くなったと感じることもあり、少しずつ自分の人生、「死」ということを考えるようにもなりました。時間は有限ということが少しずつ実感できるようになってきました。あるいは実感できるようになってしまった、と言った方が良いかもしれません。 ここ

          ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー
        • 今の仕事を手放したくない人こそ知ってほしい、「燃え尽き症候群」の乗り越え方を専門家に聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

          大事なプロジェクトが終わってから何も手につかなくなった。 それまで仕事が楽しかったのに、急にやる気がなくなってしまった。 仕事を頑張る皆さんのなかには、何かのきっかけで突然そうした状態に陥った人も少なくないのではないでしょうか。原因が分からず、自分で自分を責めてしまう、という悩みもしばしば聞きます。 この状態、一体どうすれば乗り越えられるのでしょうか? そもそもなぜこのような状態になってしまうのでしょうか? 今回、そんな「バーンアウト(燃え尽き症候群)」を研究する久保真人先生に、お話を伺いました。 インタビューで出てきたのは、誰しもが自分の経験に置き換えられそうなエピソードばかり。バーンアウトは決して他人事ではない、ということを学びつつ、仕事への向き合い方を再考できるような内容になりました。 久保真人さん。同志社大学政策学部・総合政策科学研究科教授。京都大学卒業後、同大大学院文学研究科博士

            今の仕事を手放したくない人こそ知ってほしい、「燃え尽き症候群」の乗り越え方を専門家に聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
          • 11/8(木)京都市の横暴な自転車撤去・10の問題点|羊肉|note

            京都・自転車と聞いてあなたは何を思い浮かべるだろうか。 レンタサイクルでの観光?鴨川沿いをサイクリング? 京都に住んでいる人、住んだことがある人は別なことを思い浮かべるかもしれない。それが京都市による横暴な自転車撤去についてだ。 京都市は、全国でも屈指の自転車撤去政策を展開していることで知られる。その撤去活動は、土日祝日はもちろん、夜間も例外ではない。 今回は、僕も去年まで住んでいた京都市で行われている自転車撤去、そして京都市の自転車政策の問題点について指摘したい。 問題点1 知らない間に撤去されるまず驚くことだが、この自転車撤去作業を担当する事業者には、撤去前の放送の実施が義務付けられていないため、自転車利用者は「知らない間に」自分の自転車を撤去されてしまうのだ。 僕は百万遍交差点で撤去に伴う放送がされているのを聞いたことがあるが、店の中にいたら聞こえないし、そもそも自転車を停めている人

              11/8(木)京都市の横暴な自転車撤去・10の問題点|羊肉|note
            • 「ものの値段が安すぎる!」のは当然の帰結、とマルクス先生は仰った

              (2012.12/19 17時頃、ブクマコメントへの返信などを末尾に追記致しました) http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2012/12/19/112633 ↑こちらのエントリを拝見しまして、なるほど現場の危機感はリアルに伝わってくるなと感じる半面、「そこはカール・マルクス先生が150年前に通過した場所ですよ」と思わずにいられなかったので、ここで簡単に解説してみようと思います。 まず、「どうして商品の値段が下がるのか?」ですが、これは資本主義社会において工業化が進めば不可避の現象である、とマルクス先生は言います。 理屈としては単純で、かつては作るのが難しかった製品でも、大量生産が可能になればそれだけで安価で提供されるようになりますし、やがて生産技術が陳腐化して他社も似たような製品を作り始めれば、さらに価格は下がっていくわけです。これは恐ら

                「ものの値段が安すぎる!」のは当然の帰結、とマルクス先生は仰った
              • 2021年冬開始の新作アニメ一覧

                年4回ある番組改編期がやってきました。2020年12月~2021年2月ぐらいの間に始まるアニメの本数は60本弱。新型コロナウイルス感染症の影響で放送が延期されていた作品が放送される事例もあるため、一概に「制作本数が増えている」とはいえないものの「減っていない」のは確かなので、どの作品を見るのか、事前にしっかりチェックしておかないと、見たかった作品のスタートに気付かないことも……。ただ、配信でカバーできる作品も少なからずあるので、希望は捨てずに、ぜひ1本でも多くの作品を追いかけてみてください。 以下、リストは放送・配信が近いものから順に並んでいます。作品名の頭には◆をつけています。また、記事内容は情報解禁などに合わせて随時更新していきます。 ◆OBSOLETE(EP7-EP12) ・放送情報 YouTube:12/1(火)~ ・作品情報 2021年。アメリカ合衆国をはじめとした先進工業諸国に

                  2021年冬開始の新作アニメ一覧
                • 「だから、ああいうモラルが無いDQNには、関わったら負けだよ」 - いつか電池がきれるまで

                  www.asahi.com 関係者によると、手前のパーキングエリアで、ワゴン車の進路を塞ぐように駐車していた男性を嘉久さんが注意した。怒った男性は高速道路上を追い、後方から接近したうえ、前方に割り込んで減速し、一家の車を追い越し車線上に停止させた。車から降りて嘉久さんの胸ぐらをつかむなどした直後に、後方から来たトラックがワゴン車に突っ込んだという。 朝、このニュースをワイドショーで観ていて、暗澹たる気持ちになりました。 迷惑駐車を注意したら、逆恨みされて、こんな目にあわされるなんて。 亡くなられた夫婦の御冥福を心よりお祈りします。 そして、残された子どもさんたちに、少しでも幸多からんことを。 後ろから追突してしまったトラックを運転していた方も、消せないトラウマを抱えてしまったはずです。 本当に、この逮捕された容疑者は酷い。 こういう事件の話をきくたびに、「なんなんだこの世の中は」と憤りを感

                    「だから、ああいうモラルが無いDQNには、関わったら負けだよ」 - いつか電池がきれるまで
                  • インターネットの「無敵の人」から身を守る方法 - 俺の遺言を聴いてほしい

                    Hagex-day.infoの管理人、Hagexさんこと岡本顕一郎さんが背中を刃物で刺され亡くなった。 Hagexさんははてなブログ愛好者の間ではとても有名な方で、「ネットウォッチャー」として名を馳せていた。 ネットウォッチャーとは、ネットで起こる炎上事件や、俗にいう「香ばしい事件」を追い続け、面白おかしく記事にする人々のことだ。 ちなみに山本一郎さんも昔は「ヲチャー」と呼ばれていた。 Hagexさんはプロブロガーやサロンビジネスを展開するインフルエンサーを普段から手厳しくディスっており、人から恨みを買っていないといえば嘘になるだろう。 しかし、今回の事件を起こしたのはHagexさんが日々ディスっていたインフルエンサーではない。 むしろ、ほとんどのインフルエンサーは哀悼の意を表している。 普段散々Hagexさんにディスられた人たちでさえ、哀しまずにいられないほど衝撃的な事件だったのだ。 事

                      インターネットの「無敵の人」から身を守る方法 - 俺の遺言を聴いてほしい
                    • 2009年春期放送開始の新作アニメ一覧

                      テレビアニメは1クール13話が基本的な単位になっており、2クールなら26話、4クールなら52話が放送されるわけですが、その切り替わり時期がやってきました。毎年、この時期に開始されるアニメは約50本前後と年間を通じて最多本数となっており、それに映画やOVAまで含めると一体何本の作品が世に出て行くのかもうカウントするのも大変です。 この4月から始まるアニメは今川泰宏監督の手によるスーパーロボットものの元祖「マジンガーZ」シリーズ最新作「真マジンガー 衝撃!Z編 on television」や、20年の時を越えて復活した「ドラゴンボール改」、再びアニメ化された「鋼の錬金術師」、長編ヒロイック・ファンタジー小説待望のアニメ化となる「グイン・サーガ」、三国志マンガの最高峰の一つ「蒼天航路」、マクロスシリーズを手がけた河森正治が新しいバスケットボールを描く「バスカッシュ!」など、大作や注目作が目白押し

                        2009年春期放送開始の新作アニメ一覧
                      • カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり

                        はじめにIT産業が集まる街といえば、シリコンバレーが有名だ。Airbnb、Uber、Facebook、Salesforceなど数々の会社がサンフランシスコ近辺にオフィスを持つと同時に、名門VCオフィスが並ぶ「Sand Hill Road」もある。サンフランシスコのどのカフェに行っても、起業家が自分のアイデアを誰かにピッチしている姿を見かけるのが普通だった。テック業界の起点がサンフランシスコであるからこそ多くの会社はサンフランシスコにオフィスを抱えている。 引用:Gfycatただ、それが変わってきている。実はここ数年でサンフランシスコとカリフォルニア州の状況が悪化している中、起業家やVCはカリフォルニア州から撤退。そしてコロナがその動きを加速したことで、今ではかなりの勢いでサンフランシスコから他の都市へテック業界が分散され始めている。何故このような動きになっているのか?多くの方はサンフランシ

                          カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり
                        • 「現在の『難民危機』を直で見てるヨーロッパ人はどう思ってるのか知りたい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                          Comment by YYZ_Guardian ヨーロッパで「移民危機」を生で目撃してる人に聞きたいんだけど、君たちの国の地元の雰囲気はどんな感じ?君たちにどんな影響を及ぼした? <関連> 今月2日、トルコの沖合でシリア難民たちが乗ったボートが沈没した事故では、3歳のシリア人の男の子、アイラン・クルディくんが遺体でトルコの浜辺に流れ着き、その写真や映像が大きく報じられて世界中に衝撃が広がりました。 死亡したシリア難民の男の子 地元で葬儀 中東やアフリカから、ヨーロッパに流入する難民や移民はことしに入って急増しています。また、船で渡ろうとして遭難するなど、ことしの死者はすでに2700人に達しています。 IOM=国際移住機関によりますと、ことし1月からこれまでに流入した人の数は36万4000人と、去年1年間の21万9000人をすでに大幅に上回っています。 難民や移民が増えている背景には、中東や

                            「現在の『難民危機』を直で見てるヨーロッパ人はどう思ってるのか知りたい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                          • パナマ文書をマスコミが報道しない理由と55兆円の租税回避の真相 消費税増税なんて必要なかった | 都市伝説とその裏側

                            結論から言いますね。消費税増税は必要ありませんでした。 重要なことなので繰り返しますね。日本国には消費税増税なんて必要ありませんでした。 更には、消費税撤廃してもまだまだお釣りが来るぐらいの巨額な55兆円ものオカネがグレーな方法で租税回避されていました。 租税回避というわかりづらい言葉が使われていますが「ほぼほぼ脱税」と考えてもらえたらよろしいかと思います。 Amazonなど世界中の大企業や政治家達が非常にグレーな方法で税金逃れを行っていました。 タックスヘイブンの存在自体はテレビで特集されたりもしていたのですが、都市伝説のひとつとして考えられていた感じでしたね。 タックスヘイブンでの取引先との具体的な取引内容などは秘密中の秘密。世界中の諜報機関が躍起になって探していた情報のひとつになります。みんな探してたんです。やっと見つかりましたね。世界の裏側に関する重要な秘密のひとつになります。 警

                              パナマ文書をマスコミが報道しない理由と55兆円の租税回避の真相 消費税増税なんて必要なかった | 都市伝説とその裏側
                            • 組織の最小公分母 - 書評 - ビジネスで失敗する人の10の法則 : 404 Blog Not Found

                              2009年04月17日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 組織の最小公分母 - 書評 - ビジネスで失敗する人の10の法則 日本経済新聞金様より献本御礼。 ビジネスで失敗する人の10の法則 Donald Keough / 山岡洋一訳 [The Ten Commandments for Business Failure] ....完璧。参りました。ぐうの音も出ません。 カーネギー もドラッカーももう古本屋行きでいいやとマジで思わさせられた完美な一冊。 本書「ビジネスで失敗する人の10の法則」の原題の直訳は、「ビジネス上の失敗における十誡」。ビジネスにおける本書の重要性は、ユダヤ・キリスト教における十誡に勝るとも劣らない。いや、神罰承知で書き加えれば、こちらの十誡は信者であろうとなかろうと成り立つ以上、こちらの方が価値が高いとさえ言えるかもしれない。 目次という名の十誡 - ビジネスで

                                組織の最小公分母 - 書評 - ビジネスで失敗する人の10の法則 : 404 Blog Not Found
                              • 2012ロンドン五輪 日本対モロッコのレビュー 「東、ハルジャにつけ」の巻 - pal-9999のサッカーレポート

                                さて、みなさん、こんにちは。本日は予告の通り、先日行われた日本対モロッコの試合のレビューを行います。ユーロの話はどーなったとか言われそうですが、こっちも半分くらいは書き終わってるんです。ホントです。もうちょいしたらやります。今年はフランス代表との親善試合も組まれてるので、フランス代表の話もやりたいんですけどね、ホントは。 とはいえ、中二日で五輪サッカーがあるので、そっち優先でアップしまふ。 日本対モロッコのマッチアップと事前情報 さて、まずは日本対モロッコのマッチアップから入ります。これは恒例の図でやりますが こうなってました。日本代表は4231、モロッコ代表も4231なんで、完全なミラーマッチです。日本はスペイン戦で怪我した柏のほうの酒井が外れて、代わりにゴートクが入ってます。 この試合、完全に同じフォメの対戦なんで、普通にやると、完全にかみ合うので、ミスマッチが起こりません。 ただし、

                                  2012ロンドン五輪 日本対モロッコのレビュー 「東、ハルジャにつけ」の巻 - pal-9999のサッカーレポート
                                • 痛いニュース(ノ∀`):「アダルトゲームで心は破壊され、人間性を失う」…エロゲー規制、衆議院に

                                  1 名前: 珈琲鑑定士(東京都) 投稿日:2008/10/20(月) 18:23:21.20 ID:VtEgOqdq ?PL 「エロゲーは危険な社会を作り出す凶器」――規制を求める請願、衆議院に 「アダルトゲームで青少年は心を破壊され、人間性を失う」「ランドセルを背負った小学生の少女をイメージしているものが多く、幼い女の子にとって極めて危険な社会を作り出す凶器となる」――アダルトゲームやアニメ、雑誌の規制を求める請願が衆議院に提出されている。 「美少女アダルトアニメ雑誌及び美少女アダルトアニメシミュレーションゲームの製造・販売を規制する法律の制定に関する請願」で、10月3日に受理された。紹介議員は村井宗明議員(民主党)。 アダルトアニメゲーム・雑誌は「幼い少女達を危険にさらす社会を作り出していることは明らかで、表現の自由などという以前の問題」と指摘し、製造・販売について罰則を伴った

                                  • 最近は「やり場のない怒り」を感じさせるニュースが流行しているのか | 文春オンライン

                                    夢ならばどれほど良かったでしょう。 昨日も若い夫婦が自らの子どもを暴行して虐待死させてしまう悲惨な事件が報じられましたが、高齢者の自動車事故で幸せに包まれていた母娘の命が一瞬で奪われ、慎重に歩いていた子どもたちの群れに無謀な右折車にぶつかった車両が突っ込み、川崎では将来を悲観した通り魔がスクールバス待ちの子どもたちを襲った後に自ら命を絶ち、昭和の役人人生という意味では非常に成功したはずの老人が自らの息子に危険を感じて刺し殺す。 ほかにもいろいろありますが、高齢者から引きこもりまで、このところやり場のない怒りを感じる不幸な事件や事故が相次いでおります。何といっても、これらの属性のレッテルを貼って「車を運転させるな」「家から出すな」といっても個別の事情があり、同じような状況にある人たちもいっぱいいるなかで「自分がいつ、そういう老人や障害を抱えてしまうか分からない」という日常と隣り合わせなのは事

                                      最近は「やり場のない怒り」を感じさせるニュースが流行しているのか | 文春オンライン
                                    • 痛いニュース(ノ∀`):【派遣村】 「集まったのは、本当に働こうとしている人か疑問」「学生紛争のときの戦術が垣間見える気がした」…坂本政務官

                                      【派遣村】 「集まったのは、本当に働こうとしている人か疑問」「学生紛争のときの戦術が垣間見える気がした」…坂本政務官 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2009/01/05(月) 18:29:28 ID:???0 派遣村:「本当に働こうとしている人か疑問」と坂本政務官 坂本哲志総務政務官は5日、総務省の仕事始め式のあいさつで、仕事と住まいを失った派遣労働者らを支援するために東京・日比谷公園に開設されていた「年越し派遣村」に触れ、「本当にまじめに働こうとしている人たちが日比谷公園に集まってきているのかという疑問がした」 と述べた。そのうえで「(集まった人が)講堂を開けろ、もっといろんな人が出てこいと(言っていたのは)、40年前の学生紛争の時の戦術、戦略が垣間見える ような気がした」と続けた。 同政務官は熊本日日新聞記者、熊本県議を経て、衆院熊本3区か

                                      • 避難訓練により毎年10人の小学生が亡くなっている

                                        校長先生の「皆さんが静かになるまで10分かかりました」、消防士の消火実演でおなじみの小学校の避難訓練。 果たして、これは意味あるのだろうか? データを見てみよう。 建物用途ごとの火災発生状況 学校:292件 全国の小学校の数:22000校 各学校で1度だけしか火災が起きず、かつ、そのすべての火災発生の時間は児童がいる時間帯であったという仮定をしても、1.4%の児童しか避難訓練の恩恵を受けておらず、残り98.6%の児童にとって、火災を経験していないため、避難訓練は不要なものでしかない。 実際は、深夜の放火、しかも特定の学校を狙った執拗な犯行といった偏りにより、避難訓練が不要となる児童はさらに増えるだろう。 これに対しては「万が一の備えが大事なのだ」と言う反論があるかもしれない。 だが、次のデータはどうだろう? 火災種別・建物用途別における死者の発生人数別火災件数 学校:0人 日本の小学生の数

                                          避難訓練により毎年10人の小学生が亡くなっている
                                        • 拒絶の投票――最高裁国民審査の地域分析|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                                          のべ6億の投票 最高裁の裁判官は司法のトップの人たちです。けれど信用を失えば「さらに偉い人」の手によって辞めさせられることになっています。その手を担うのが有権者――。国民審査はそうした意図をもつ制度であるといえるでしょう。 国民審査が実施されるのは衆院選と同じ日です。投票する際は辞めさせた方がよい裁判官の氏名の上に「×」を書き、続投してよい裁判官には何も書かないままとします。開票の結果、「×」が書かれた票が有効票の過半数に達した裁判官は、所定の期間を経た後にその地位を失います。「×」が書かれた票は正しくは「罷免を可とする票」と呼ばれますが、この記事では簡潔に「罷免票」としました。 第25回国民審査(2021年)で用いられた投票用紙の見本を図1に示します。最高裁の裁判官15人のうち、この回は第24回国民審査(2017年)以降に任命された11人が対象となり、のべ6億2898万8848票の有効票

                                            拒絶の投票――最高裁国民審査の地域分析|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                                          • 第3回 日常的な学習について | gihyo.jp

                                            日常的な学習の方法 日常的な学習はプログラマにとって不可欠な活動です。ソフトウェアの世界には次々と新しい流行が登場しますし、基礎的な事柄だけでもマスターしておきたいことは山ほどあります。今回は日常的な学習の方法について、私のパターンに照らし合わせて考察してみたいと思います。 ブログ ブログは学習というよりは情報収集に適したメディアです。ブログの記事は、だいたい小粒で、1つの記事で内容が完結しています。ほかの人がどんなことに興味を持っているかわかるのも、流行を知るといった点でプラスです。とはいうものの、ブログで得られる情報の大半は、断片的な雑多なノウハウであるため、長期的に役立つような知識のかたまりはほとんど残りません。 雑誌 プログラムを書いている最中に「今すぐ知りたい」といった類いのピンポイントの情報(たとえば、Perlで文字コードを変換するにはどうすればいいんだっけ、とか)は、Webを

                                              第3回 日常的な学習について | gihyo.jp
                                            • VoQnumblr — 宿題.in とか (08/10/05 4:57〜08/10/05 7:22)

                                              ===========(08/10/05 0:48〜)============== 小野マトペ: http://bogusne.ws/article/107605092.html えがみ bogusデビューはちょっと羨ましい 朱月: bogus うれしいか? 小野マトペ: ほんのちょっと bogus好きなので ===========(08/10/05 4:57〜)============== えがちゃん: おお デビューしてるね 宿題.inつくればいいのかな? nommy/asuinim/L4RK: なんか これはえがい開発日記 というタイトルに吹いた 前からこのタイトルだったっけ? あ、すまん、本文読んでなかった 名前変えたのね、なるほど えがちゃん: www かえたかえたw 「専門家が宿題解いてくれる」Webサービス、小学生が開発 : bogusnews これはどういうことなのかまだわ

                                                VoQnumblr — 宿題.in とか (08/10/05 4:57〜08/10/05 7:22)
                                              • 死亡フラグ用語辞典

                                                1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/26(木) 17:22:41.04 ID:6jLAJTmM0 俺、この戦争が終わったら結婚するんだ。 【おれ、このせんそうがおわったらけっこんするんだ】 用法:自国に婚約者を残して戦争に出かけた際に用いる。 たいがいなんでもない死に方をする場合が多い。 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/26(木) 17:26:55.63 ID:hi/ocPG7O 私、見ちゃったのよね。 【わたし、みちゃったのよね】 用法:偶然知った他人の秘密(やむなく犯した犯罪である場合が多い)を ネタに恐喝するときに使う。 大抵の場合、恐喝した相手に殺されることになる。 タバコを吸いながら相手に背を向けたらほぼ確実。 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/11/26(木) 1

                                                • 百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall

                                                  ここしばらく百合小説を集中的に読んでいて、ツイッターでもその都度書いていた感想を適宜手を入れてひとまとめにした。アニメや漫画に比べてそういや百合小説ってそんなに読んでないなと思っていた時、百合ラノベ、百合SFが三月くらいにばっと出たのを機に、手持ちのなから百合と呼びうる本を集めたら結構な量になってしまった。積んだままなものもいくつかある。ここでは、性愛でないものまで含めた女性同士の関係を広く包含するものを百合と呼ぶ広めの解釈なので、同性愛を描いたものからバディものや友人関係のもの、一冊のなかの短篇一篇だけが百合というものも並べてある。 以下は読んだ順に並んでいる。とはいえラノベから読み出したので下に行くほどジャンル的に硬くなる傾向がある。 目次 鳩見すた『ひとつ海のパラスアテナ』 二月公『声優ラジオのウラオモテ ♯01 夕陽とやすみは隠しきれない? 』 みかみてれん『わたしが恋人になれるわ

                                                    百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall
                                                  • 「麻生首相の自宅を見に行こう」 ネットで呼びかけ無届けでデモ、男3人逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                    「麻生首相の自宅を見に行こう」 ネットで呼びかけ無届けでデモ、男3人逮捕 1 名前:やっぱアホーガンよφ ★ 投稿日:2008/10/26(日) 17:33:28 ID:???0 「麻生首相の自宅を見に行こう」とインターネット上で呼びかけ、東京・渋谷区の繁華街で、無届けでデモ行進を行っていたグループの男3人が、警察官に暴力を振るうなどして現行犯逮捕された。 逮捕された氏名不詳の男3人は26日午後3時50分ごろ、渋谷区宇田川町の路上で、無届けでデモを行ったり、警察官に暴力を振るったとして、 公務執行妨害と東京都の公安条例違反で、警戒にあたっていた警察官に取り押さえられた。 3人は、インターネット上で「麻生首相の自宅を見に行こう」との呼びかけで集まった 30人ほどのグループのメンバーで、渋谷駅前で集まり、麻生首相の自宅に行く途中、 「無届けデモを中止するように」との警視庁の再三の警告を無視して

                                                      「麻生首相の自宅を見に行こう」 ネットで呼びかけ無届けでデモ、男3人逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                    • 高密度小池 / 喧嘩は相手選ばないと厳しいよ、という話

                                                      喧嘩は相手選ばないと厳しいよ、という話 今日も、昨日と同様に中国電力の作業台船や作業のサポートに入っている地元の漁船は、クレーンのワイヤーにつるしたコンクリートのおもりを漁船やシーカヤックの頭上を通して作業を行ったり、作業阻止のために作業船に近づこうとするシーカヤックを竹の棒で突いて押し出すなど、危険な行為を続けていたようです。 今日の8時頃、このような作業に対する抗議行動として、シーカヤッカーの1人が作業台船のクレーンワイアーに手をかけていたところ、作業員4人に取り押さえられ、漁船の甲板に引き上げられました。 そして、そのまま4人に手や足をおさえられ、腕で首を絞められて意識を失いました。 (中略) 人の首を締めざるを得ないような状況。 その行為の根底にあるのはどんな怒りか憎しみか。 http://alcyone.seesaa.net/article/132338819.ht

                                                      • 子供がいて本当に良かった、そう思える10の理由 - ホビヲログ

                                                        出典:http://inmylife.photo/ 正直言うと、子供が生まれたときに感動はなかった。 生まれたての赤ちゃんを見て、「わ!ちっちゃ!サル!宇宙人!」と思った。周囲の人間は「かわいい」と言ってくれるが、本心とは思えなかった。こんな小さい人を育てられるのか不安にも思った。 家に連れ帰ると、泣き続け、悪魔のように思うこともあった。家庭崩壊の危機は何度も訪れるが、試練だったのかもしれない。 赤ちゃんはやがて、ハイハイし、立ち、歩き、言葉を発し意思疎通が可能となる。かわいさのピークは、3歳前後。目に入れても痛くないとはよく言ったもので、底抜けに愛すべき存在になっている。 小学生にもなると、生意気な言動が目立ち、腹立たしいことも多くなる。しかし、子供は人間関係や学業に悩む日々。どうにか乗り越えられるよう協力はするも、結局は自身で解決する問題であり、親としても悩む日々が続く。 そんなぼくで

                                                          子供がいて本当に良かった、そう思える10の理由 - ホビヲログ
                                                        • これからの「サクラダリセット」の話をしよう

                                                          はじめに これからの正義 セカイから私まで 全体最適が実現された世界 全体最適を超越する少年 全体最適を体現する少女 再び、これからの正義 注記 ■はじめに マイケル・サンデル。1953年、ミネソタ州ミネアポリス生まれ。1980年、ハーヴァード大学行政学部教授就任。2010年5月に早川書房から翻訳刊行された『これからの「正義」の話をしよう』[*1]は半年足らずで五十万部を突破し[*2]、講義風景を収録したNHK教育テレビの番組「ハーバード白熱教室」が話題となった。 河野裕。1984年、徳島県生まれ。大阪芸術大学文芸学科卒。2009年6月に角川スニーカー文庫から長編小説『サクラダリセット CAT, GHOST and REVOLUTION SUNDAY』でデビュー[*3]。2010年9月に〈サクラダリセット〉シリーズ第三長編の刊行とあわせてコミック化決定が発表され、それを宣伝する書店POPに

                                                          • 東京ディズニーリゾートからの妊婦救急搬送 「マタ旅」は妊婦とその家族を不幸にする第一歩→2007〜2009年の3年間で順天堂大学医学部附属浦安病院産婦人科で飛び込み出産1例、命に関わる常位胎盤早期剥離1例、子宮外妊娠1例、流産が18例、入院加療が必要な切迫流産が1例・切迫早産1例 - 天漢日乗

                                                            東京ディズニーリゾートからの妊婦救急搬送 「マタ旅」は妊婦とその家族を不幸にする第一歩→2007〜2009年の3年間で順天堂大学医学部附属浦安病院産婦人科で飛び込み出産1例、命に関わる常位胎盤早期剥離1例、子宮外妊娠1例、流産が18例、入院加療が必要な切迫流産が1例・切迫早産1例 最近、 妊婦に旅行を勧める「マタ旅」 などという言葉を耳にするようになった。 妊婦が高齢化してるのに何を勧めてるんだ と思うんだが、当然ながら 旅行先で緊急搬送される妊婦さん がいるわけだ。 で。 「琴子の母」さんのblog「助産院は安全?」の1/8付記事経由で 去年の周産期新生児学会で、東京ディズニーリゾートからの妊婦救急搬送について発表があった と知った。 演題はこちら。 PO-298「東京近郊の巨大テーマパークからの産科緊急症例についての検討」 順天堂大学医学部附属浦安病院産婦人科 今野 秀洋 他 今のとこ

                                                              東京ディズニーリゾートからの妊婦救急搬送 「マタ旅」は妊婦とその家族を不幸にする第一歩→2007〜2009年の3年間で順天堂大学医学部附属浦安病院産婦人科で飛び込み出産1例、命に関わる常位胎盤早期剥離1例、子宮外妊娠1例、流産が18例、入院加療が必要な切迫流産が1例・切迫早産1例 - 天漢日乗
                                                            • 『司法試験に受からないということ』

                                                              司法試験情報局(LAW-WAVE)司法試験・予備試験・ロースクール入試の情報サイトです。司法試験関係の情報がメインですが、広く勉強方法(方法論)一般についても書いています。※ブログは完全に終了しました。コメントなどは受け付けておりません。ご了承ください。 注意 司法試験まで半年を切っている方は、今はこの記事は 絶 対 に 読まないでください。 初めて読む方は、試験が終わってから(受かってからor落ちてから)読んでください。 なお、これから司法試験の受験を考えている方や、予備校の入門講座受講生、予備試験受験生、ロースクール受験生、そしてもちろんロースクール生には、むしろ積極的に読んで腹をくくっていただきたいです。 ******************** 以前、ロースクール進学のリスク というエントリーを書きました。 そこで、ロースクール進学の危険性、そして司法試験という試験自体の危険性を語

                                                                『司法試験に受からないということ』
                                                              • 永久の夜を彷徨うブログ ニコマス衰退を考察する

                                                                2020 . 01 « 1234567891011121314151617181920212223242526272829» 2020 . 03 すっかり動画制作から遠ざかり、 今はMHFで狩りをしつつメルルのアトリエの発売を心待ちにしている日々でございます。 おかげでブログ更新さぼりまくりです。 さて、そろそろ「ニコマスは衰退したよね」 と大っぴらと言っても許される空気になってきたと思うので、 これまで考えてきたニコマスの問題点をまとめてみました。 とはいえ、「内輪向けの馴れ合いになった」というのはすでに結構言われているので、 それだけじゃなくてもう少しだけ踏み込んで理由を考察してみます。 まず、ニコマスの性質を理解するための前段として、 ニコマスの特徴を示すワードと思っている「ヒエラルキー」「ホモソーシャル」を挙げます。 ・強いヒエラルキー構造 個人的には、ニコマスの問題点を語る際この

                                                                • 夏コミ新刊 『白と黒』サンプル(評論・レポート)|こなつ

                                                                  夏コミ発行予定『白と黒』(評論・レポート)のサンプルになります。 発行までの経緯となった1章を丸々転載します。 『白と黒』 8/13 sat.コミックマーケット100にて頒布予定 東A86a あぶないペケ A5変形 / 190P / イベント頒布価格1,000円 紙版の頒布は終了いたしました。(2022/8/21) 現在下記boothでの電子書籍版のみの頒布となっております。 【内容について】 ・トレパク冤罪事件時の経緯と、それに伴う主に外野の第三者からの中傷に対する対応記録と、感情をどう処理させていったかの個人メモ ・note経由で頂いた同人関係の相談の中から、個人が特定できる特殊なケースを除いた124件を、相談者許可のもと集計、内容をパターン化しストーリーとして再構築した同人いじめのエピソード5編 ※この本は特定の個人を糾弾 / 非難するものではありません。出てくる個人名などは全て仮の

                                                                    夏コミ新刊 『白と黒』サンプル(評論・レポート)|こなつ
                                                                  • 情報時代における言論・表現の自由

                                                                    Table of Contents 1 はじめに 2 なぜ言論・ 表現の自由が憲法に組み込まれたのか 2.1 依らしむべし、知らしめるべからず 2.2 社会契約説 2.3 複雑化する時代に 3 言論・表現の自由 3.1 誰の誰からの自由なのか 3.1.1 憲法の適用範囲について 3.1.2 メディアと憲法とのかかわり 3.2 何がどのように保護されないのか 3.2.1 猥褻表現 3.2.2 その他の規制対象となる表現 3.2.3 名誉・信用毀損 3.2.4 プライバシー / 個人情報 3.2.5 伝達者の責任 3.3 どのように規制されるのか 3.3.1 表現内容規制 3.3.2 表現内容中立規制 3.3.3 規制手法の制約 4 補論: 通信・放送事業の性質 4.1 公益事業 4.2 通信事業 4.2.1 独占が必要になる理由 4.2.2 内部相互補助の必要性 4.2.3 電気通信の事業形

                                                                    • 浜岡原発を止めても停電しません

                                                                      「浜岡原発を止めると停電する」と思っている人は多いと思います。 「浜岡原発の運転を停止しても停電しません」 2011年4月8日に中部電力広報部の方に電話で確認しました。 ❤事実1.2005年の23%以外は、浜岡原発の発電量(及び他社の原発による受電)は中部電力の全発電量(他社受電含む)の2割以下です。* *2010年の浜岡原発の発電量の割合:他社受電を含む場合は中電の全発電電力量の10.08%、他社受電を含まない場合は12.4%。浜岡原発についての更に詳しいデータは⇒こちら ❤事実2.2009年8月11日の駿河湾地震から同年9月14日まで、そして2010年11月29日から2011年1月24日まで全機運転停止をしていました。 2009年8月11日から9月14日:地震後の検査 2010年11月29日から2011年1月24日:定期検査 「全機運転停止中、停電することもなく、節電も呼びかけいてない

                                                                        浜岡原発を止めても停電しません
                                                                      • 凛「キャスター?ハズレじゃない!」ちょびひげ「あ、そう。」

                                                                        2015年12月03日 凛「キャスター?ハズレじゃない!」ちょびひげ「あ、そう。」 Tweet SS Fate コメント( 25 ) 転載元:凛「キャスター?ハズレじゃない!」ちょびひげ「あ、そう。」 1: 以下、名無しが深夜にお送りします 2015/09/26(土) 22:24:51 ID:xyd3ozpg 凛「時間は完璧だったし、報告ではセイバーかアーチャーのはずよ」 男「そう仰っられても困りますね。」 男「大体、先ほど召喚は荒すぎではないでしょうか。天井から落とされるとは思いませんでしたよ。」 男「あーあー。私の口ひげが台無しですよ。腰も痛いです。」 凛「うるさいわね。ちょっと失敗しただけじゃない」 凛「それに英霊なら少し高いところから落ちても大丈夫でしょ?」 男「私は耐久には自信ないんですよ。ちゃんとステータス確認しましたか。」 凛「あ」 男「私を使役するのですから、せめて私の状態

                                                                        • 日系人の強制収容 - Wikipedia

                                                                          マンザナー強制収容所 強制収容される日系アメリカ人 アメリカ軍により発せられた強制立ち退き令を報じる羅府新報。文中の「PE赤電車」はパシフィック電鉄(Pacific Electric)を指す。 日系人の強制収容(にっけいじんのきょうせいしゅうよう、英: Japanese Internment)とは、第二次世界大戦時において連合国、特にアメリカ合衆国やアメリカの影響下にあったペルーやブラジル、メキシコなどのラテンアメリカ諸国、またカナダやオーストラリア、ニュージーランドなどのイギリス連邦において行われた、日系人や日本人移民に対する強制収容所への収監政策で、予防拘禁の一種である。1942年から終戦後の1949年に亘って実施された。 起源[編集] 日系人に対する監視[編集] 選抜訓練徴兵法案に署名するフランクリン・D・ルーズベルト米大統領(1940年) フランクリン・D・ルーズベルト大統領は、日

                                                                            日系人の強制収容 - Wikipedia
                                                                          • 友達や恋人がいない孤独な人ほど、自己責任論や危険思想を持ちやすい理由について - ピピピピピの爽やかな日記帳

                                                                            共同体意識の欠落が諸悪の根源 そういう人たちは、簡単にいえば共同体意識が薄い人々であるから、意識するしないに関わらず自然と、人との関わり合いを蔑ろにする人生を送ってしまいやすい。 それはつまり、愛のある場所に帰属している感覚を忘れたも同じ。 家族関係でも友達関係でも暴走族でもギャングでもどんな集団でも構わないのだが、そうしたコミュニティの中で、自分が他人を必要とし、他人が自分を必要としているという喜びを持てない人間は、いつしか愛情をなくしてしまう。 仕舞いには、『誰かのお陰で自分という生命は成り立っている』という人間の大原則を失念し、鬼人と呼ばれる自己中心主義者に成り果てる。 人間関係に問題のある人が、「性格悪いよね」「屈折してる」「あの人って危なそうじゃない?」と陰口を叩かれやすいのは、人とのキズナが不足した日常の中で、親愛感情を衰えさせてしまっているからなのだ。 愛情を失った者は、他人

                                                                              友達や恋人がいない孤独な人ほど、自己責任論や危険思想を持ちやすい理由について - ピピピピピの爽やかな日記帳
                                                                            • ノア・スミス「最低賃金への反論を考える」(2021年1月27日)

                                                                              [Noah Smith, “The minimum wage pushback,” Noahpinion, January 27, 2021] もっともな懸念もあれば,そうでもない懸念もある 2週間ほど前,連邦最低賃金がかなり安全な政策である理由について長文の記事を書いた〔翻訳〕.あのあと,最低賃金懐疑派の人たちから手厳しい反論が出てきた.なかには,ぼくの同僚もいる.そうした反論は,ただ罵倒して却下するのではなくまじめに取り上げる値打ちがある.そこで,反論をひとつずつ取り上げていこう.ただ,まずは,政策全般について,費用・便益・リスクの話をしておきたい. 費用・便益・リスク 最低賃金をめぐる議論の大半は,その政策がもたらしうる費用の話が中心になっている――とくに,最低賃金によって失業が引き起こされるのかどうか,という論点がある.これは,ものすごい悪手に思える.一般に,どんな政策であろうとか

                                                                                ノア・スミス「最低賃金への反論を考える」(2021年1月27日)
                                                                              • 日本には「バカと天才は紙一重」タイプの人材が足りない - モジログ

                                                                                愛の日記 @ ボストン - 総合偏差値が30台でもハーバードMBAには入れる http://yokichi.com/2010/02/mba-for-dummies.html <僕は大学受験時の総合偏差値が30台で、最終学歴はハーバードのMBAである。そんな僕から言わせてもらうと、バカは東大には入れないけど、HBSには入れるかもしれない>。 <バカが天才と勝負するには、ひとつの戦略しかない。それはバカのひとつ覚えだ。そして、東大に入るにはあれもこれも覚えていないと入れないが、HBSにはすごいことを一つ覚えていれば入れる。腕ききの医師でも、トップダンサーでも、プロスポーツ選手でも、すごければ入れる。他の上位校でも一緒>。 <ちなみに、偏差値みれば一発でわかるが僕は勉強が嫌いだ。特に暗記はやってもやってもやってもやってもできない。このブログに来てくれているほとんどの皆様より勉強ができない自信があ

                                                                                • 僕は今、猛烈に怒っている

                                                                                  題名は室町時代の禅僧・夢窓疎石の言葉で「別に工夫なし」。ここはそんな境地にいつか到達したい、日本ではまだ有名でない映画監督・藤原敏史が勝手に愚痴ってるブログです 昨日、東京で数万人規模の反原発デモがあった。 大江健三郎氏がスピーチしたりで話題性を作り、古典的なデモとしてはようやくそれなりのデモになったことは評価すべきだろう。2003年2月のアメリカのイラク開戦に反対する世界同時デモは、僕が参加したベルリンでは15万人、それが東京ではたった5千人だったそうだし。 ただし今「反原発」でデモを行うのなら、古典的なデモでは済まない状況にあることを忘れてはいけない。 まだ震災からたった半年で、死者たちの喪に服す人たちや、その余裕もなく避難所で暮らす人も多く、仮設住宅に入っても今後の見通しがつかない人が9割を越えているという調査結果もある。 こと福島第一原発の事故で避難を余儀なくされている人たちの置か