並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 238件

新着順 人気順

奈良時代の検索結果41 - 80 件 / 238件

  • 特集「危機」と「ルーツ」② : 日本語と琉球諸語のルーツをひもとく - ことばの波止場 - ことば研究館

    日本語はいつごろ、どこから来たのでしょうか? 日本列島に入ってきた言語は、 どのような変遷をたどったのでしょうか? また、それらはどのようにして分かるのでしょうか? 日本語の歴史を研究しているトマ・ペラールさんと 五十嵐陽介さんに聞きました。 日本語と琉球諸語は同じ起源を持つ お二人は、なぜ日本語の歴史の研究を始められたのですか。 ペラール:もともと日本の伝統文化に興味があって、人類学や民俗学をやろうと思っていました。途中で、言語の研究の面白さに気付いたのです。そして、日本語がどのように変化してきたのか、今の日本のことばがどのように成立したかについて研究を始めました。すると、日本語の歴史を研究するには琉球諸語のデータが絶対に必要だと分かり、琉球諸語の研究を始めたのです。五十嵐さんと初めて会ったのは、フィールドワークで訪れた宮古島でしたね。五十嵐さんは、まだ日本語の歴史については手を付けてい

      特集「危機」と「ルーツ」② : 日本語と琉球諸語のルーツをひもとく - ことばの波止場 - ことば研究館
    • いつ食べても美味しい『うなぎ』丑の日! - japan-eat’s blog

      この時期になると、デパートやスーパーで美味しそうな鰻を目にする機会も増えてきますよね。 「そもそも、土用の丑の日って何の日?」 「土用の丑の日は年に何回もあるの?」 「どうして鰻(うなぎ)を食べるの?」 「土用の丑の日」の意味・由来とは? 「土用」とは? 「丑の日」とは? 「土用の丑の日」をきっかけに広報PR活動する効果 「土用の丑の日」を元に発信をする流れ 土用の丑の日の風習について 土用の丑の日 土用の丑の日にはやっぱり「うなぎ」! なぜうなぎを食べるのか? 夏バテ防止説 平賀源内説、春木屋善兵衛説 蒲焼き、東西の違い うなぎ以外の行事食 旬を迎える土用しじみ 精をつける土用卵 無病息災を願う土用餅 「土用の丑の日」の意味・由来とは? 7月30日は「土用丑の日」です。土用は「土旺用事(どおうようじ)」の略で、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間。このうち、夏の土用の丑の日には、ウ

        いつ食べても美味しい『うなぎ』丑の日! - japan-eat’s blog
      • 海苔と韓国海苔の違い - japan-eat’s blog

        おにぎりや寿司にも欠かせない海苔は、日本人なら誰しもが日常的に食べているだろう。近頃では、さまざまな商品がスーパーに並んでいる。そのひとつが、韓国海苔。ごま油の風味と塩味がちょうどよく、ご飯におつまみにと幅広く使うことができる。そもそも、日本で“韓国のり”と呼ばれている海苔は、韓国で食べられている、食塩やゴマ油などで味付けされた、味付け海苔のこと。原材料はオニアマノリなどの「岩海苔」とされています。ちなみに、日本で良く食べられている「焼き海苔」の材料は、アサクサノリやスサビノリ。 日本の海苔の歴史 海苔と韓国海苔 日本と海苔 海苔の製造方法 海苔と韓国海苔の違い 海苔の種類 味の違い 作り方の違い 用途の違い 海苔と韓国海苔の使い道 海苔は揚げ物に 韓国海苔は調味料的に 日本の海苔の歴史 まずは、日本における海苔の歴史を見てみましょう。縄文時代の遺跡からアラメやホンダワラの海藻が発見されて

          海苔と韓国海苔の違い - japan-eat’s blog
        • 【阿倍王子神社(1)】導きのヤタガラスの社【熊野街道】 - ものづくりとことだまの国

          京都伏見から淀川を下り、天満の八軒家浜に上陸。大阪市内を南北に縦断する #上町台地 を南に下る #熊野街道。遠い紀伊路への休憩と遥拝のために設けられた熊野九十九王子の一社。#阿倍王子神社 前半 目次 熊野街道(大阪市内) 阿倍王子神社 遥か熊野へ。導きのヤタガラス 古代氏族・阿部氏(安倍氏)のかつての本拠 本文 熊野街道(大阪市内) 熊野街道(大阪市内、上町台地を南北に通る) 大阪市内の熊野街道は、平安時代(中期)に興った熊野信仰で、紀伊路に向かう熊野詣の出発地として、朝廷の熊野行幸を始まりとして以来、人々の往来が盛んでした。 阿部王子神社 熊野街道マップ www.zero-position.com 阿倍王子神社 (34.6309375, 135.5094883)/大阪市阿倍野区阿倍野元町9−4/駐車場あり。阪堺上町線(チンチン電車)天王寺駅前(あべのハルカスの前)発、東天下茶屋駅下車。バ

            【阿倍王子神社(1)】導きのヤタガラスの社【熊野街道】 - ものづくりとことだまの国
          • 街をあるけば「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘

            金沢 晴れ、今日もいい天気ですが、行楽予定ありません(笑) 石浦神社は、いつも花手水ネタでお世話になっており、今回もネタになりました。 石浦神社は、石川県金沢市本多町にある神社です。金沢市最古の神社とされ、縁結びにご利益があるパワースポットとして女性に人気があります。 奈良時代には神仏習合となり「石浦山慈光院長谷寺」と称されました。江戸時代には「石浦山王」や「石浦大権現」と呼ばれましたが、明治の神仏分離令により「石浦神社」と改称されました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年04月27日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

              街をあるけば「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘
            • ぷら~っと、日帰りドライブ - 日々楽しく、自由きままに!

              皆さんこんにちは、こんばんは! 本日も気まぐれおやじのブログにご訪問ありがとうございます おいらは今日も「日々楽しく、自由きままに!」 そう言えば、今年は夏の海を見てないなぁ~! と言う事で、8月最後の土曜日は、海を見にぷら~っと日帰りドライブして来ました 本当は、一泊旅行にしたかったんだけど、翌日曜日はこども食堂だから断念です で、日帰りドライブと言ってもどこへ行こうか? 南(太平洋)に行くか、北(日本海)に行くか、それとも西(瀬戸内海)に行くか・・・ まぁ~取り敢えず何も考えずに出発です 自宅を出発して約1時間、長~いトンネルを抜けると・・・ そこは、日本一の吊り橋、明石海峡大橋でした その橋を渡り切ると、左手に観覧車のある淡路SA ここは、淡路島です そう、日帰りドライブの行先は、淡路島一周ドライブです 淡路インターで高速を降り、そこから時計と反対回りに進みます 播磨灘、対岸の街が見

                ぷら~っと、日帰りドライブ - 日々楽しく、自由きままに!
              • 【松倉神社(1)】道しるべの観音さまに見つめられて山奥のお社に参拝【津軽三十三観音霊場・第二十五番】 - ものづくりとことだまの国

                江戸期に始まり盛んになった #津軽三十三観音霊場 めぐり、第二十五番札所 #梵珠山 #松倉神社 に参拝。山道の参道には三十三体の観音さまが並んでいました。山奥のたいへん古いお社の創建は飛鳥~奈良時代と伝えますが、それよりも古い磐座信仰の聖地であった可能性もあります 目次 松倉神社(松倉観音堂、梵珠山神社) 松倉神社誌(山道の参道の三十三観音) 松倉神社 本文 【前回記事/梵珠北斗星】 www.zero-position.com 松倉神社(松倉観音堂、梵珠山神社) 行き方がややこしい(神社までの約4キロ(①~③)はナビに表示されない道)ので、グーグルマップも見ながら行くのがよいでしょう。 (青森県五所川原市前田野目)/①御朱印所(40.77025933899663, 140.55196134773766)~約4キロ~②途中600M手前の分岐(看板あり)~③入口鳥居(40.8026981766

                  【松倉神社(1)】道しるべの観音さまに見つめられて山奥のお社に参拝【津軽三十三観音霊場・第二十五番】 - ものづくりとことだまの国
                • 実は煮物の歴史は深い - japan-eat’s blog

                  家庭の味とも言われる日本料理の中の煮物。 昔からある料理ということは知っていても、煮物の歴史について知らないことが数多くあります。 古くから食文化について残されている物の中に、煮物が食べられていたという内容を確認することが出来ても、実際にいつから食べられていたという確かな記述がなく、正確な煮物の歴史のスタートが定かではありません。 しかし、縄文時代にはお米が食べられていたことから、古い時代から硬い木の実や豆を煮て食べていた可能性が十分考えられるとも言われています。 北海道では、一万年以上も前の土器から魚の煮炊きが発見されたそうです。 味噌味の煮物が醤油より前に? 「肉食禁止令」が健康長寿効果の食生活の原点 先に昆布、少し後に鰹節によるだしの使用始まる 1日3食の習慣定着 煮物に合うだし汁の素材とは 煮物は 香りのある材料は 煮物には 調味料は 煮物の呼び名 少ない煮汁に甘辛さが印象的な「煮

                    実は煮物の歴史は深い - japan-eat’s blog
                  • 感想『ウルトラマンブレーザー』第7話「虹が出た 前編」 #俺が観る EP07 天に数多の虹が輝くとき、それは現れる - ジゴワットレポート

                    シリーズ初の前後編、強敵怪獣・ニジカガチ編。まずもって、タイトルにきっちり「前編」「後編」って銘打たれてるの、いつぶりだろうか。どうしても平成三部作世代なので、例えば『ティガ』の「GUTSよ宙へ・前編」とか、『ダイナ』の「移動要塞(クラーコフ)浮上せず!(前編)」とか、この辺りが印象深いです。もしかして『マックス』の「ようこそ!地球へ 前編」以来だろうか。15年以上も前だな……。 元々ウルトラシリーズは一話完結が基本のスタイルですが、特にニュージェネ以降はマーチャンダイジングを含め連続ドラマとしての性格を濃くするパターンも増えたので、改めて「前後編二部作!」みたいな見せ方は減った印象です。もちろん、『X』のガーゴルゴンや『ジード』のペダニウムゼットンなど、要所要所で二話構成になるのは恒例なんですけどね。ともかく、こうしてタイトルひとつ取っても「オタクがちょっと喜ぶ」側面があるのは大変助かり

                      感想『ウルトラマンブレーザー』第7話「虹が出た 前編」 #俺が観る EP07 天に数多の虹が輝くとき、それは現れる - ジゴワットレポート
                    • 【靄山(もややま)】ピラミッド説もある美しい神奈備の山頂で古代妄想【脇元 岩木山神社】 - ものづくりとことだまの国

                      北津軽 #十三湖 の北。日本海に面した山麓の南端の #靄山(もややま、標高152m)山頂に岩木山神社を勧請(お招き)した #脇元岩木山神社 が鎮座。市浦は #東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)の故郷でもあります。山頂で岩木山と日本海の景色を眺めながら #安部安東氏 の起源とともに古代妄想 目次 神奈備(かんなび)の靄山(もややま) 脇元 岩木山神社 東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)の故郷 靄山(もややま)山頂からの眺め 本文 神奈備(かんなび)の靄山(もややま) (41.088698095377374, 140.3253344791178)/青森県五所川原市磯松曇谷/国道339号線(五所川原市市浦-竜飛岬)・脇元海岸前を左折1分。駐車スペースあり 靄山 脇元 岩木山神社鳥居 登山口となる西の鳥居から見上げると、左右対称の美しい三笠型の山容で、古くから神奈備(かんなび)として信仰の

                        【靄山(もややま)】ピラミッド説もある美しい神奈備の山頂で古代妄想【脇元 岩木山神社】 - ものづくりとことだまの国
                      • 歴史人物スイング 奈良時代の聖武天皇 - 素振り文武両道

                        皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 ミサイルは通過したらしいです。 本日は【140】バットを振りました。 これまで、弥生時代の卑弥呼、 飛鳥時代の 聖徳太子、中大兄皇子、中臣鎌足、 とバットを振りました。 今日は、 奈良時代の聖武天皇です。 文章はウィキブックスより、 抜粋し、10行にしました。 1行5回繰り返し【言って振り】ました。 聖武しょうむ天皇在位中は、 災害や伝染病の大流行で、 平穏な時代ではないが、 天皇中心政治が定着した。 聖武天皇は仏教を保護した。 この時期は遣唐使帰りの僧が多く、 仏教が日本で定着した頃で、 国の安定を目的として、 全国に国分寺と国分尼寺を建て、 平城京に東大寺と大仏を作らせた。 ということで大仏「作らせた」というのが、誰に作らせたの?とか、 災害と伝染病で、どれだけ人口が減ったのか?など、 気になるところがあります。 奈良時代はこれだけにして、 次回は平安時

                          歴史人物スイング 奈良時代の聖武天皇 - 素振り文武両道
                        • 中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線

                          中国の中華意識は有名ですが、実は、中国北地の北方遊牧民族国家や中国周辺の国家の中にも、中華意識を持っていた国はいくつもあります。そうした国々と比較しつつ、倭国について検討したのが、 川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 (北岡伸一・歩 平編『「日中歴史共同研究」報告書 第1巻 古代・中近世史篇』、勉誠出版、2014年) です。日本・中国・韓国は、歴史観の違いによってこれまでいろいろな問題が起きてきましたが、この本は書名が示すように、日本と中国の学者が協議してそれぞれの視点を示し、ともに認めることができる事実を明らかにしようとした試みの一つです。川本氏は、外交面などに注意している東洋史学者です。 川本氏のこの論文の次には、王小甫「《中国側》七世紀の東アジアの国際秩序の創成」が掲載されています。このように、諸国の研究者がそれぞれの視点で意見を出し合い、協議していくことが大事です

                            中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線
                          • 9/15歴史ある奈良の大仏‼️可愛らしい鹿😊❤️京都東福寺素晴らしい👍 - hajimerie’s diary

                            9/13奈良の東大寺大仏殿、15時50分に到着した。 大仏を撮影していいか確認をした。三脚を使用しなければ構わないとのこと、ありがたくスマホで撮影。16時半で終了するとなっていた。 家族4人の奈良、子供達は修学旅行以来と言っていた。 東大寺の大仏様、とても大きい。さらに色が渋い。壮大な歴史を感じる。 穴くぐりとあった。この穴をくぐり抜ける。 奈良時代に思いを馳せる。 母にお守りを買った。この雰囲気を少しでも伝えられたらいい。奈良時代751年に聖武天皇が建立、現代2023年の時空を感じてもらえたらと思う。 東大寺には鹿がたくさんいた。 可愛らしい鹿、写真をたくさん収めた。 親子鹿が並んで歩いている。やはり奈良は素晴らしい。 このような素晴らしい風景、「奈良、東大寺よ!ありがとうございます」 本日の宿は奈良ロイヤルホテルだ。 とても風格あるホテルだった。急遽娘が予約してくれたホテル、天然温泉が

                              9/15歴史ある奈良の大仏‼️可愛らしい鹿😊❤️京都東福寺素晴らしい👍 - hajimerie’s diary
                            • 北陸新幹線、敦賀駅乗り換え「ビル8階分移動」 解決は20年先

                              奈良時代から平安時代にかけて、都があった近畿地方と北陸地方の境に「愛発関(あらちのせき)」という関所が置かれていたと伝わる。詳細な場所は不明というが、福井県敦賀市に同じ地名が残っており、そこではないかという説もある。 その敦賀市に、現代版の関所ともいうべき存在が3月16日に出現する。北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業し、首都圏と福井県が新幹線で直結する一方、大阪・京都や名古屋と福井・金沢を結んでいた在来線特急は敦賀駅止まりに。新幹線への乗り継ぎが必須となる。

                                北陸新幹線、敦賀駅乗り換え「ビル8階分移動」 解決は20年先
                              • 日本の国花が、梅から桜になったのは何故か。 | レファレンス協同データベース

                                日本には法律で定められた国花はないが、一般にはサクラないしキクが日本を表徴する花として用いられている。 いけばなの伝書には「昔は花といえば梅のことであったが、時代が下ると桜を花というようになった」と書かれている。 『世界大百科事典 10 改訂新版 コウフ-コン』 『サクラの文化誌』 『日本文化のかたち百科』 以上を提供し、複写していかれた。 以下にも「国花」の項があった。 『ブリタニカ国際大百科事典 7 コウキ-コモ』 『日本大百科全書 9 2版 こうは-さう』 レファレンス協同データベース(https://crd.ndl.go.jp/reference/ 2024/01/23 最終確認)にてキーワード“国花 日本”で検索したところ、以下の事例が見つかった。 埼玉県立久喜図書館 の『日本の国花はサクラということらしいが、正式な指定を受けたのか。また、いつ、何によってか。』 ([転記用URL

                                  日本の国花が、梅から桜になったのは何故か。 | レファレンス協同データベース
                                • 天平時代より昔に作られた古い寺で台風の破片の生ぬるい風に吹かれながら、不条理に対する人間の思索を思い返し、やっぱりなぁんにも成長していない自分を軽く笑ったこと - 失われた世界を探して

                                  2023/09/10 台風の季節到来で、先月からやたらめったら台風が現れて日本や大陸の沿海部にやって来て、大きな爪痕を残して行くが、僕がいるこの異国の山奥は、あまりに内陸過ぎて、途中にそびえる膨大な数の山々を台風は越えることが出来ず、結局、そのままの形でここまで辿り着けない。テレビで見るニュース番組の暴風雨の映像は、まったく外の世界の出来事である。ここは巨大な盆地(だから夏が死ぬほど熱く、冬は死ぬほど底冷えするけど)であり、幸いにして台風の猛威は、遥か山々の向こうの海側の出来事となっている。 そんな大盆地はもちろん残暑も厳しいのだけど、秋口に入りさすがにいくらか過ごしやすさも出てきたから、休日には近場の観光地へ足を運ぶこともあり、とは言ったって無名の場所の無名の観光地なので、地元の人たちだけで賑わっている門前町とか、実は十年前に作った景勝地(人口の湖にいかにも数百年前からあったかのような歴

                                    天平時代より昔に作られた古い寺で台風の破片の生ぬるい風に吹かれながら、不条理に対する人間の思索を思い返し、やっぱりなぁんにも成長していない自分を軽く笑ったこと - 失われた世界を探して
                                  • 錦帯橋と桜(7)周辺の美術館・博物館・史料館(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                    【岩国徴古館(岩国市立博物館・吉香花菖蒲園近く)】 岩国徴古館は、岩国藩最後の藩主・吉川経建(きっかわ・つねたけ・1855年~1909年・子爵・従二位)の弟、吉川重吉(きっかわ・じゅうきち・1860年~1915年・貴族院男爵議員・従三位)の遺志により、公益財団法人・吉川報效会(きっかわほうこうかい)が佐藤武夫に設計を依頼し建てました。戦時中の昭和17年9月着工、20年3月竣工。昭和26年から岩国市に寄付移管、岩国市立博物館。建築様式はパリのエトワール凱旋門に代表される新古典主義建築の影響を受けています。構造体はレンガ造り、外壁はブロック貼り。国の登録有形文化財。【他の写真】 【岩国徴古館・館内】 館内では「岩国徴古館新収蔵資料展2024」が開催中。7月15日まで。岩国徴古館を設計した佐藤武夫(さとう・たけお・1899年~1972年・名古屋市出身・建築家)は、旧制岩国中学校出身。早稲田大学で

                                      錦帯橋と桜(7)周辺の美術館・博物館・史料館(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                    • 奈良にいったならば。 - ネコオフィス

                                      南円堂。 本日はJR東海ツアーズの催しで、奈良の興福寺北円堂の内覧に行ってきました。 北円堂の向かいには西国三十三所9番札所興福寺南円堂があるのでお参りしてきました。 第九番 興福寺 南円堂 JR東海ツアーズ 奈良に行ったならば! 韓国ロス 第九番 興福寺 南円堂 令和5年8月26日 neko-office.com JR東海ツアーズ 興福寺の北円堂。 父ちゃんがメルマガで応募したJR東海ツアーズ。 北円堂の内覧の他、特別な御守りが頂ける貴重なツアーでした。 ドクターイエローの絵柄入り御守りを頂けました。 前に並んでいたファミリーはお子さんが新幹線大好きみたいで、幼稚園児なのに小学生料金を払って入場して、お守りを頂いていました。 御守り頂いて大喜びしていましたよ。 特別な御守り。 これは嬉しい!父ちゃんも私がドクターイエロー大好きなのを知っていて、ツアーに申し込んでいてくれて感謝です。 もち

                                        奈良にいったならば。 - ネコオフィス
                                      • 旅の思い出~その35~万葉集の故地を訪ねて…その3(枚岡神社から暗(くらがり)峠を越えて再び奈良県へ。長屋王墓を訪ねた後に京都・不動温泉でほっこりと…) - げんさんのほげほげ日記

                                        奈良県側から生駒山地を望んで。正面の窪んだ所が奈良県と大阪府の県境にある暗峠です 今年も暑い夏がやって来ました。 四季の国、ニッポン。季節が巡って来るのは嬉しいですが、 今年はちと暑すぎるかな…。 どこか遠くに出かけたいですが、この暑さ…さすがにおうちに籠り気味です。 外に出ると灼熱…もう少し涼しくなってくれたら出かけやすいのに…。 はい、こんなときはお出かけ代わりに旅の思い出に浸るのも良いかも♪ 以前、奈良県から和歌山県へと万葉集の故地を訪ねた旅をご紹介しました。 genta-san.hatenablog.com genta-san.hatenablog.com 今回はその続き…大阪府から県境を越える古道、暗峠越えを通って、奈良県へと 巡った旅をご紹介したいと思います。 (暗峠は万葉の頃より奈良県から大阪府へと抜けるルートのひとつだったのです。 以前より歩いてみたかった古道でした) 早朝

                                          旅の思い出~その35~万葉集の故地を訪ねて…その3(枚岡神社から暗(くらがり)峠を越えて再び奈良県へ。長屋王墓を訪ねた後に京都・不動温泉でほっこりと…) - げんさんのほげほげ日記
                                        • 奈良「天平祭」に山下知事「認知度が低く費用もかさむ」で事業費負担を廃止 200人の天平行列だけ35人に縮小して開催(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                          13年続く奈良の「天平祭」が大幅縮小されます。 奈良時代の天皇や貴族に扮した一行が練り歩きます。当時の文化を再現する奈良の天平祭。平城京周辺の歴史を知ってもらおうと2011年から開催されています。 奈良県は事業費として毎年1億円あまりを負担していましたが、山下真知事は「認知度が低く費用もかさむ」などとして、今年度の事業費の負担を廃止すると発表しました。これを受けて天平祭実行委員会は、例年通りの祭りを開催できないとして、委員会の解散を発表しました。 (平城京天平祭実行委員会 朝廣佳子委員長)「本当に残念だなと思う。天平行列だけは残したいというのを市長にお願いをしまして、奈良市からは補助金を出していただけるということになりました」 奈良時代の装束をまとって歩く天平行列のみは、奈良市の支援を受けて、5月3日に規模を200人から35人に縮小して開催するということです。

                                            奈良「天平祭」に山下知事「認知度が低く費用もかさむ」で事業費負担を廃止 200人の天平行列だけ35人に縮小して開催(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                          • [古墳時代の冒険]海を越えた交易、その背後の物語

                                            『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 帯方郡への旅(難升米のルート) 魏志倭人伝によれば、 景初2年(238年)6月、卑弥呼は魏の皇帝に大夫(たゆう)(男性の使い)の難升米(なしめ)と次使の都市牛利(つしごり)を遣わし、男の生口4人と女の生口6人、斑布(はんふ)2匹2丈を朝貢したとあります。 (斑布は苧麻(ちょま)で作った麻布、2匹2丈は布の単位で、2丈は約4.7メートル、それを2反贈ったということ)。

                                              [古墳時代の冒険]海を越えた交易、その背後の物語
                                            • 【男一人旅】曾爾高原&平城宮跡公園【奈良、意外といいじゃん】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                              ちょっと大変だったので聞いてください!また一人旅行ってきたんですが・・・ 10月下旬の週末 天気が良さそうなので、ふらっと出かけたんですよ。 下道でびゅ~んと曾爾高原(そにこうげん)を目指して走ります。 道路状況によっては4時間位かかるかも知れないとのGoogleMap予想だったので名古屋を7時前に出発しました。 早めに出発したおかげでスムーズに四日市を通過。 思ったより曇り空だな~と思いつつ 9時過ぎには青蓮寺湖を通過。 一瞬の晴れ間を見つけてカシャっ・・・ この直後、 スマホが逝きました!! 写真撮ってたらフリーズ、そして二度と起動せず… いや、 ほんと困りましたよ! ブログに書こうと思ってた写真は撮れないわ、ナビは基本Googleマップ使ってるし、家族にLINEできないわ、宿泊予定の宿に到着前に電話してくださいって言われてたのに電話番号わからない、てか電話できないわ… で、まぁとり

                                                【男一人旅】曾爾高原&平城宮跡公園【奈良、意外といいじゃん】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                              • ニューススイング 東大寺東塔など - 素振り文武両道

                                                皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【180】バットを振りました。 ニュース記事を読んで、 バットを振りました。 ピンクの12行を 【言って振り】ました。 1行5回ずつ繰り返し、 60スイングでした。 ヤフーニュースより、引用。 スプレー缶の“ノズル”をなくさない簡単ライフハックが画期的と話題,(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a2ad574e49de7ecb03d0c21aba5dcb9033c8ff7a スプレー缶とノズルを輪ゴムで つなぐとなくさずに済みそう。 いつも気がついたら紛失してます。 展示化石はクジラ新種、群馬県立自然史博物館。(共同通信) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/articles/0b1773334286a3d725871c

                                                  ニューススイング 東大寺東塔など - 素振り文武両道
                                                • 紫式部ゆかりの地「石山寺」でお花見 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                  おつかれさまです。 トイレに行くとき、 「厠(かわや)に行ってきます」 と言いたくなるほど 大河ドラマにどハマリ中 の腰掛けOLです。 先週、滋賀県大津市にある『石山寺』に行って来ました! 4月14日放送の『光る君へ』第15回「おごれる者たち」にも「石山寺」のシーンが登場しました。 そう!ここは源氏物語の誕生の地! 石山寺とは 紫式部ゆかりの寺 石山寺の桜 月見亭と桜 アクセス 石山寺とは 滋賀県大津市にある「石山寺」は、奈良時代に創建された寺。 「石の山の寺」という名前の通り、大きな石の上に位置しています。 迫力のある硅灰石(けいかいせき)は、国の天然記念物に指定されています。 そして、「石山寺」はとにかく広い! 伽藍山という山中にあるので、境内を歩いて回ると軽い登山気分が味わえます。 また、見どころ満載で所要時間は2時間みておいてもいいかも。 わたしは2時間では足りませんでした! 今日

                                                    紫式部ゆかりの地「石山寺」でお花見 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                  • 「バイデン氏、国のために身を引くべき」NYT社説、討論会を踏まえ:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      「バイデン氏、国のために身を引くべき」NYT社説、討論会を踏まえ:朝日新聞デジタル
                                                    • 「白ネギ」「青ネギ」の境界は? そうめんのネギが地域で異なる秘密

                                                      猛暑日が続くこの頃、食欲の減退を補ってくれて、夏の食卓に欠かせないのが、そうめんです。そうめんの代表的な薬味といえば、ネギ。ところがこのネギ、地域によって「白ネギ」と「青ネギ」で好みが分かれるといいます。 そこで、ウェザーニュースでは薬味のネギの好みは白ネギか青ネギか、アンケート調査を実施しました。結果は全体で青ネギ派が64%と白ネギ派の26%を上回りました。なお、全国で10%だった「使わない」と回答した人は、生姜(ショウガ)、茗荷(ミョウガ)、大葉(オオバ)など、ネギとは違う薬味を使う人が多いようです。 白ネギ派は少数派のようですが、その割合を都道府県別でみてみましょう。東海地方以西ではほとんどのエリアで白ネギを選ぶ人はみられませんでした。しかし、関東・北陸・甲信地方以東では白ネギ派が明らかに増えていることが分かります。 「ネギは東西の食文化を分ける野菜で、各地方の風土と食文化が育てた野

                                                        「白ネギ」「青ネギ」の境界は? そうめんのネギが地域で異なる秘密
                                                      • 三陸鉄道3年ぶり黒字 海外客や催し効果 開業40周年:朝日新聞デジタル

                                                        開業40周年を迎えた三陸鉄道(岩手県宮古市)の2023年度のもうけは、県や沿線市町村からの補助金を含め、3年ぶりに黒字となった。ただ、燃料費の高騰などの影響で経常損失は6億6721万円を計上。赤字は過去2番目の大きさとなった。 三鉄によると、震災学習列車やこたつ列車、ラッピング列車などの企画に加えて、大型客船の入港やみちのく潮風トレイルの人気などで海外からの観光客が増加。新型コロナの5類移行で、観光客も持ち直してきた。 輸送人員は前年度比101.4%の61万8958人、鉄道事業収益も108.6%の3億8652万円となった。最終的な当期純利益は2677万円を確保した。国の補助金、県や沿線市町村の運行支援交付金などを含めた特別利益は15億5448万円。 輸送人員の内訳をみると、定期券利用者が1万9312人減り、前年度比94.7%。観光客ら定期外の利用比率が高まった。40周年の記念イベントなどが

                                                          三陸鉄道3年ぶり黒字 海外客や催し効果 開業40周年:朝日新聞デジタル
                                                        • 豆腐の漢字の由来 なぜ豆が腐ると書くのか?

                                                          豆腐という言葉は、一見すると「腐る」という意味を連想させますが、実際には「柔らかい豆」という意味があります。この誤解は、漢字「腐」の古い意味と、豆腐の製造過程に関する誤解から生じています。以下に、豆腐の名前の由来とその歴史について簡潔に説明します。 名前の誤解 古代中国では、「腐」の字は保存食を意味していました。この字は、肉を保存するための庫を表す「府」と、肉を意味する「肉」から成り立っています。死後硬直で最初は固くなっている肉が時間が経つにつれて柔らかくなることから、「腐」は柔らかいものを指すようになりました。したがって、「豆腐」は文字通り「柔らかい豆」を意味する言葉です。 豆腐の起源 「豆腐」は紀元前2世紀ごろの中国で生まれたとされ、その名前は中国語の意味から来ています。日本には奈良時代に伝わり、1183年に春日大社の神主の日記に記録されたのが最初です。江戸時代には「豆腐百珍」などのレ

                                                            豆腐の漢字の由来 なぜ豆が腐ると書くのか?
                                                          • 奈良 鹿張り子:今西杏林堂

                                                            入手場所:今西杏林堂 奈良県奈良市雑司町433-2 TEL:0742-22-2529 バナー↓をポチポチッとお願いします 奈良県郷土玩具ツアー。 レンタサイクルで奈良市内を観光しながら郷土玩具も仕入れよう。 東大寺から春日大社に向かう途中で立ちよった「今西杏林堂」さん。 奈良の一刀彫を中心に奈良県の伝統工芸品や観光客向けのお土産物を取り扱っている。 店内には奈良一刀彫の置物、鹿の角のブローチやキーホルダー、奈良人形他、奈良の伝統や文化を感じられる商品が並んでいた。 そこで目に入ったのが鹿張り子。 高さ15cm、長さ11cmほど雄鹿と雌鹿のツガイでセットになっている。 雄鹿には立派な角が付いていて足は細い木が使われている。 茶色い身体には鹿の子特有の白い斑点が付いている。 ♪子鹿のバンビは かわいいな~ という童謡があるけれど… こんなに立派な角を持った大人の鹿にもバンビのような鹿の子模様が

                                                              奈良 鹿張り子:今西杏林堂
                                                            • 蘇民将来小絵馬:信濃国分寺

                                                              入手場所:信濃国分寺 長野県上田市大字国分1125 TEL:0268-24-1388 バナー↓をポチポチッとお願いします 【お知らせ】 先ほどブログのTOP画像を変更しました。 新しい画像はイラストが得意な娘に作って貰ったものです。 今後ともよろしくお願い致します。 ぽぽい 家族旅行のメインイベントは憧れの上高地♪ でもね。 上高地に着いた途端に土砂降りの雨。 河童橋から臨む穂高連峰の勇壮な景観を期待していたのに何も見えない状況だ。 せっかく上高地まで来たのに、つくづく運の無さを思い知らされる… 翌日、戸倉上山田温泉に着くと祭りの真っ最中だった。 勇獅子(いさみじし)が勇壮に街を練り芸者連がいなせに進む… 有名な獅子舞は超巨大! こんなに大きな獅子舞は初めて見た。 フィナーレは夜空をこがす大煙火大会(花火)は圧巻だった。 それより驚いたのが… 泊まったホテルのマネージャーが知り合いだった事

                                                                蘇民将来小絵馬:信濃国分寺
                                                              • 【密教法具編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                金沢 晴れ、曇りの予報でしたが青空見えます(笑) 「まるごと奈良博」を観てきました。密教の儀式で使用される特有の仏具の総称で、金剛杵、金剛鈴、法印など、一般の仏教では見られない独特な法具が多数存在します。 kanazawa10no3.hatenablog.com 「まるごと奈良博」は、奈良国立博物館が所蔵する仏教美術コレクションの中から、国宝8件、重要文化財93件を含む200点を超える作品を展示する特別展です。 密教と聖教は、日本の歴史における重要な時代区分です。具体的には、7世紀後半から12世紀前半までの約450年間を指します。この時代は、仏教が日本に伝来し、様々な宗派が誕生し、発展した時期として知られています。 密教は、8世紀後半に空海と最澄によって中国から伝来しました。密教は、従来の仏教よりも迅速かつ強力な成仏の手段であると考えられていました。密教の秘伝的な儀式や修行法を通して、悟り

                                                                  【密教法具編】密教と聖教とみほとげ「まるごと奈良博」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                • 北九州市小倉北区の「森林浴の森日本100選」にも選ばれた「足立公園」でウォーキング!! - 今この瞬間!

                                                                  北九州市小倉北区の 「森林浴の森日本100選」 にも選ばれた 「足立公園」でウォーキング!! 和気清麻呂の伝説 清麻呂伝説 妙見神社(妙見宮) お昼ご飯 GROCERAグロッサリア小倉足立店 1週間チャレンジ3日目 北九州市小倉北区の 「森林浴の森日本100選」 にも選ばれた 「足立公園」でウォーキング!! 所在地:小倉北区小文字一丁目・黒原一丁目・妙見町ほか 遊具の下にはやわらかい地面 足立山の山すそに広がる本公園は、小倉北区の市街地に隣接しており、手軽に森林浴、散策、市街地の展望等が楽しめます。また、赤松林は、その数、規模とも市内最大であり、梅林、桜林とともに市民の憩いの場として親しまれています。 小倉北区まちづくり整備課 電話:093-582-3471(直通) 足立山といえば、和気清麻呂の伝説があまりにも有名です。 和気清麻呂の伝説 清麻呂伝説 奈良時代の769年(神護景雲3年)、あ

                                                                    北九州市小倉北区の「森林浴の森日本100選」にも選ばれた「足立公園」でウォーキング!! - 今この瞬間!
                                                                  • 平城京の北の果て...佐紀盾列古墳群を歩く (前編) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                    あいにくの曇天ですが すまきとすまりんは奈良の東大寺にやってきました 奈良公園の鹿さんが一緒に写真を撮ってくれました💛 圧倒される大きさの大仏殿✨ まだ朝早いので人も少なめです(^_-)-☆ すごく久しぶりに東大寺の大仏殿に入場し 大きな大仏様を拝見しました✨ 自由に撮影もできるので ありがたいです(*^^*) 大仏様と すまき 大仏様の高さは15m!迫力があります✨ 正式名は「廬舎那仏」 聖武天皇の命で造られ 752年に完成したと言われています 大仏鋳造のための銅が 山口県の長登銅山から運ばれていたお話を以前させていただきました www.aranciarossa.work これは建設当時の伽藍の50分の1の模型です 創建当時の大仏殿は現在よりも大きく1.5倍の幅がありました しかも 両側の塔は70mの高さがあったということ👀 クレーンもない昔 どうやって建立したのでしょうね 穴くぐり

                                                                      平城京の北の果て...佐紀盾列古墳群を歩く (前編) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                    • 高御座(たかみくら)の儀式の内容について詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第11話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                      引用:https://artexhibition.jp/topics/news/20231124-AEJ1713544/ 大河ドラマ『光る君へ 第11話』では、新しき天皇が即位するために、高御座(たかみくら)が行われました。 そこで、高御座の儀式の内容について詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 大河ドラマ『光る君へ 第11話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 紫式部の一族や身近な者たち 大河ドラマ『光る君へ 第11話』のストーリー 『高御座(たかみくら)の儀式の内容について詳しく紹介』 大河ドラマ『光る君へ 第11話』の見所とまとめ 大河ドラマ『光る君へ 第11話』のキャスト 光る君へ 第話は、2024年1月7日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:大石静 演出:中島由貴&佐々木善春&中泉慧&黛りんたろう 登場人物&俳優 光る君への登場人物や、俳優たちは以下の通りです。

                                                                        高御座(たかみくら)の儀式の内容について詳しく紹介!大河ドラマ『光る君へ 第11話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                      • 古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る

                                                                        『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 古墳時代はどのように米を調理していたか 古墳時代は水田の面積が急速に拡大し、米の収穫量が大幅に増えた時代です。当時の人々は米をどのようにして食べていたのか見ていきましょう。甑(こしき)は鉢型の底に蒸気を通す穴が空けられた土器で、中国ではすでに新石器時代の遺跡から発掘されています。日本には3世紀から4世紀にかけて朝鮮半島を通じて伝わったとみられています。 甑は水をはった

                                                                          古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る
                                                                        • 旅の手帖「まだまだ、もっとサウナ旅」!絶景サウナに古代サウナ、サウナーの聖地も

                                                                          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「まだまだ、もっとサウナ旅」!絶景サウナに古代サウナ、サウナーの聖地も…です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■旅の手帖 旅の楽しさ、日本の美しさを伝える旅行雑誌、「旅の手帖」。 2023年12月号の特集は、近年急増しているサウナーの皆さん必見! 日本全国あっちこっちで"ととのいたい"…。 特集「まだまだ、もっとサウナ旅!」です。 旅の手帖2023年12月号 「サウナ旅」!これは新しい旅のジャンルかも…。 たしかに、サウナが目的の旅もありだし、旅先でちょっと立ち寄るのもありですね。 サウナをこよなく愛し、日々の疲れの癒しをサウナに求める人たち…いわゆる「サウナー」が増加しています。 皆さんの周囲にもいるのでは?もしか

                                                                            旅の手帖「まだまだ、もっとサウナ旅」!絶景サウナに古代サウナ、サウナーの聖地も
                                                                          • デジタルデトックスチャレンジ2 - ダンの日常2

                                                                            5月2日にデジタルデトックスチャレンジを決行してきました! daiary.hatenadiary.jp この時のブログに書いた通りのルールで、だいたい計画通りに進んだんじゃないかな、と思うので、今日は一連のチャレンジ内容について書いていきます! まず、10時ごろに家を出ます。ポケットの中には財布と鍵、そして写ルンです。一応カバンも持ちましたが、電子機器が一切入っていないカバンはまるで空気のように軽かったです。家を出る時に、Qrioのオートロックが発動します。これからしばらくデジタル要素とはお別れです。 計画通り、自転車で哲学の道へと向かいます。ふとiPhoneを取ろうとしていつもiPhoneがあるはずの右ポケットに手を伸ばしてしまいますが、そこにあるのは写ルンです。いつもより大きいのにいつもより軽いのは少し変な気もしますね。 丸太町通をずーっと東へ、突き当たりまで行きます。予想ではここに哲

                                                                              デジタルデトックスチャレンジ2 - ダンの日常2
                                                                            • 4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する? - どさんこ九州に住む

                                                                              ∞ 日本最大の弥生時代の遺跡がある「吉野ヶ里遺跡」。 紀元前5世紀~紀元3世紀(2500年前~1700年前)の、ムラからクニへ発展していく過程が明らかになったすごい遺跡です。 この辺りの段丘には、他にもいくつかムラが集まっており、吉野ヶ里はその中心、ミヤコだったと考えられています。弥生時代後半には国内最大規模の環濠集落へと発展したそうです。 そんな吉野ヶ里ですが、やがて終焉の時を迎えます。 3世紀後半になるとクニとしての機能が失われ、人が住む集落から、埋葬の地へと変化していくのです。 なぜ、人々がこの地から離れていったのかははっきりしていないようです。 ただ、他の地域でも、弥生時代後半に、台地から平地へと生活の場が移っていったところがあります。低地のムラは川の氾濫に弱いです。しかし、何百年と氾濫を繰り返しているうちに、土砂の堆積が進み、平地もちょっと小高くなり、ムラを作れる場所が増えたこと

                                                                                4コマ「吉野ヶ里遺跡公園」(1/6)~古代のロマン埋まってた! ▶蘇らせる? ▶封印する? - どさんこ九州に住む
                                                                              • 秀吉と光秀の天下分け目の天王山"山崎の戦い"!秀吉の本陣跡「山崎城」へ

                                                                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、秀吉と光秀の天下分け目の天王山"山崎の戦い"!秀吉の本陣跡「山崎城」へ…です。 ■家康を辿る物語 明智光秀が本能寺で主君・織田信長を討ち果たしたころ…。 織田家の有力武将は、敵対する武将との合戦のため畿内から遠く離れていました。 彼らはすぐには動けまい…光秀はそう見て、その間に畿内を制圧するつもりでいました。 しかし光秀の意に反して、とんでもない速さで畿内に戻ってきた武将がいます。羽柴秀吉でした。 秀吉は中国で毛利と交戦していましたが、変報を聞くと急いで毛利と和睦。 兵をまとめると畿内に取って返しました。世に言う「中国大返し」。3万人もの大軍がわずか1週間足らずで200㎞移動しました。 秀吉軍は京に入ると、天王山の麓・山崎に着陣。

                                                                                  秀吉と光秀の天下分け目の天王山"山崎の戦い"!秀吉の本陣跡「山崎城」へ
                                                                                • 国宝 綴織當麻曼荼羅を拝観しました(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                                                  (2008年4月15日 アルツハイマー型認知症の診断から約1年2ヶ月) harienikki.hatenablog.com *久しぶりの展覧会 年度変わって東京国立博物館では新しく大規模な企画展が始まりました。 (↓)こちらです。 www.tnm.jp 本展は、令和6年(2024)に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、法然による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依(きえ)によって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどるものです。 どうしても観たい国宝が会期の前半のみ公開されているので、思い切って初日にいってまいりました。 その私が観たかった国宝とは…。 東京では初公開となる国宝「綴織當麻曼荼羅」(奈良県 當麻寺所蔵 東京国立博物館での公開は4/16(火)〜5

                                                                                    国宝 綴織當麻曼荼羅を拝観しました(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜