並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

委譲の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • pixivの全文検索基盤とElasticsearchによるリプレイス - pixiv inside

    まもなく17周年を迎えるpixivでは、長年にわたり作品などの全文検索基盤としてApache Solrを使用してきました。 しかし、サービスの規模が拡大する中で、従来の基盤に問題が生じていました。これを受けて、pixivでは全文検索基盤のリプレイスを実行しました。 今回のリプレイスにより、pixivでは検索結果の更新反映時間や検索APIのレイテンシが大幅に短縮されました。また、今後のスケールに対応可能になり、新機能開発においても全文検索が容易に利用できるようになりました。 本記事では、pixivの全文検索基盤の歴史や、今回オンプレミス環境でElasticsearchクラスタを構築し、リプレイスを完了するまでの取り組みについてご紹介します。 こんにちは。pixivのnamazuです。最近、私たちのチームで進めていたpixivの全文検索基盤のリプレイスが完了しました。この機会に、pixivの全

      pixivの全文検索基盤とElasticsearchによるリプレイス - pixiv inside
    • PDCAサイクルやOODAループに代わる「SOUNDメソッド」とは? 変化が激しい時代におけるマネジメントのポイント

      権限を渡すだけでは人は動かない 中土井僚氏(以下、中土井):私の中で、未来との向き合い方が人間にとってすごく大事なんじゃないかって思ったきっかけが、書籍(『ビジョンプロセシング』)の中でも紹介している「タスク・アセスメント」という考え方なんですね。これはけっこう古くて、1980年代にトーマスさんとベルトハウスさんがエンパワーメントの研究の中で提唱しています。 権限委譲という観点で見た時に、権限が委譲されたら人は働くと思っていたところ、権限をただ渡すだけでは働かないよねということで、彼らはモチベーショナルなものとしてエンパワーメントを考えました。「それは、与えられたタスクをどう認知しているかによるんだよね」と考えたという話なんですよね。 この4つが、私の中では非常におもしろいなと思っていて。自己効力感は、自分の手のうちにそのことが入っているか。影響は、全体目標に対してその手段は合理的で、意味

        PDCAサイクルやOODAループに代わる「SOUNDメソッド」とは? 変化が激しい時代におけるマネジメントのポイント
      • スクラムガイド(LeSS版)

        スクラムガイドの目的 スクラムは複雑なプロダクトを開発、提供、保守する為のフレームワークである。このガイドではスクラムを定義している。定義には役割、イベント、作成物とそれらをまとめるルールが含まれている。フレームワークの各要素は特定の目的を有し、スクラムによって実現される価値と成果にとって不可欠な要素となる。スクラムの考え方や構造を変えたり、要素を省いたり、ルールを無視する事は問題を隠し、スクラムから得られる価値を限定したり、無意味な物にしてしまうのである。 Ken Schwaber と Jeff Sutherlandはスクラムのフレームワークを作る事に重要な役割を担った。 LeSS(大規模スクラム)は複数のチームでプロダクト開発をする際にスクラムを適応し、組織のシステムが変化した結果として形作られ、LeSSはLeSSルールにて定義をされている。LeSSルールは、各チームのレベルではスクラ

          スクラムガイド(LeSS版)
        • テックリードのポジションを設ける際に考えたこと - Sansan Tech Blog

          はじめに Eight Androidチームのチームリーダーの山本です。 私たちのチームでは2024年6月から新たにテックリードのポジションを設け、2024年4月入社のメンバーにその役割を担ってもらっています。 それまでEight Androidチームに明確なテックリードのポジションはなく、チームリーダーである自身が暗黙のうちにその役割を兼務している状態でした。今回、新たにテックリードのポジションを設けるに当たり、考えたことをまとめます。 背景 これまでチームでは2つの取り組みでアーキテクチャの検討と、新技術導入や技術的負債の改善を行ってきました。 技術基盤改善 新技術導入や技術的負債の改善を行う 週に1回2時間の時間をかける チーム全員が作業する アーキテクチャ検討会 レビューなどで発生した汎用的な技術的な論点や、大きなアーキテクチャ変更の話題を扱う 週に1回2時間の時間をかける チーム全

            テックリードのポジションを設ける際に考えたこと - Sansan Tech Blog
          • 中間管理職を“限界状態”から救うのは、役割の再定義 マネジメントを仕組みから見直すためのステップ

            経営層と現場をつなぐ組織の要である、中間管理職。しかし、変化の激しい経営環境への対応や、部下のマネジメントなどで負荷は増えるばかりとなっています。 中間管理職は罰ゲームに例えられるほどの“限界状態”。過重な負担をどう解消し、活躍できる場を作っていけばいいのか。株式会社タバネル 代表取締役の奥田和広氏が、管理職の役割を再定義するための具体的なアドバイスを語りました。 中間管理職は、経営と現場をつなぐ「組織の要」 奥田和広氏:それではお時間になりましたので、開始いたします。みなさんこんにちは、株式会社タバネルの奥田です。 本日はただいまから30分、「中間管理職を救う! 役割再定義のステップ」と題してお送りしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 まず最初に、簡単に私の自己紹介からスタートさせていただきます。株式会社タバネル代表取締役の奥田と申します。OKRのコンサルティングや中

              中間管理職を“限界状態”から救うのは、役割の再定義 マネジメントを仕組みから見直すためのステップ
            • Amazon Auroraに2種類のオートスケーリングポリシーを組み合わせてコストを削減しました - Nealle Developer's Blog

              こんにちはSREチームの宮後(@miya10kei)です。最近、DisplayLink対応の変換アダプターをGETし、トリプルディスプレイ化していろいろ捗っています! 前回から少し時間が空いてしまいましたが、今回はAmazon Auroraに対して2種類のオートスケーリングポリシーを組み合わせた事例を紹介します。 背景 Park DirectではデータベースにAmazon Aurora(Provisioned)を利用し、Writerインスタンス1台、Readerインスタンス2台の構成で運用しています。 ReaderインスタンスのCPU利用率には次の傾向がありました。 ReaderインスタンスのCPU利用率の推移 CPU利用率の傾向 平日 08:00~18:00までCPU利用率が(相対的に)高い状態が続き、18:00を境に低い状態になる。 休日 平日と同じ傾向だが全体的にCPU利用率が低い状

                Amazon Auroraに2種類のオートスケーリングポリシーを組み合わせてコストを削減しました - Nealle Developer's Blog
              • 教えて先輩! 牧大輔さんインタビュー ──【前編】YAPC::Asia Tokyo、buildersconの運営秘話 - SmartHR Tech Blog

                「教えて先輩! DevRelの立ち上げ方」に続く「教えて先輩シリーズ」の第二弾としまして、JPA(Japan Perl Association)の初代代表理事、buildersconの立ち上げ、YAPC::Asia Tokyo時代のYAPC(Yet Another Perl Conference)の運営で知られるlestrratこと牧大輔さんにお話をうかがいました。インタビュアーはSmartHRのDevRelのinaoです。 前後編に分かれており、前編は主に牧さんご自身やYAPC、buildersconについて、後編は主にポストコロナの新しい技術イベントやYouTubeのノウハウについてのお話です。 tech.smarthr.jp tech.smarthr.jp (インタビューは2024年7月に行いました。内容は当時のものです) 生い立ち アメリカでのプログラマー時代 日本でのプログラマー

                  教えて先輩! 牧大輔さんインタビュー ──【前編】YAPC::Asia Tokyo、buildersconの運営秘話 - SmartHR Tech Blog
                • 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗 - ライブドアニュース

                  2024年9月10日 10時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと チェーンストア研究家の筆者がの業績不振に言及した 筆者がインタビューした「全店巡る人」が原因を説明 ショッピングモールなどへの出店、人材教育が十分にされなかったためだそう 不調が続く「遊べる本屋」ヴィレヴァン。その凋落からは、ビジネスパーソンが学べることはとても多い(筆者撮影) 筆者はチェーンストア研究家を名乗っていて、仕事上、マーケティングやビジネスに関する本を読むことが多い。 よく実務家から言われるのが、「結局、本は理論にすぎないよね、実践は現場でしかわからないですよ」という声。確かにそれも一理ある。しかし、書籍もあなどれない。うまくいっているチェーンほど、理論的にも「正しい」と言える経営をしていることが多いからだ。逆も然り。うまくいっていないチェーンは、理論から逸脱している場合が多い

                    大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗 - ライブドアニュース
                  • 中堅社員が辞めない職場環境を作るための“5つの要素” 給与では改善できない離職問題への打ち手

                    会社としてもインパクトが大きい中堅層の育成。しかし、管理職育成や若手育成ばかりに目がいき、放置された中堅社員の離脱が止まらないというケースも。そこで今回は、株式会社PDCAの学校の宮地尚貴氏が有能な社員を流出させないための秘策を伝授します。本記事では、中堅社員の離職防止対策としておすすめな、フィードバックや日報制度を実施する際のポイントについて解説します。 中堅社員の離職を防ぐための対策 宮地尚貴氏:(中堅社員の離職を防ぐための)1つ目の対策です。キャリアビジョンやスキルマップが整備されていない会社さまは、整備していく必要があると思います。 あとは、転職理由や退職理由を見ていると、上司の部下への関わり方がけっこう影響している方が多いなと思います。特に20代の転職で、この理由を挙げられる方が多いです。なので、「部下を育ててくれない」「教えてくれない」「3年、4年働いてまだそういうこと言うのか

                      中堅社員が辞めない職場環境を作るための“5つの要素” 給与では改善できない離職問題への打ち手
                    • 「最初はVCの存在知らなかった」「もっと早く権限移譲できればよかった」 akippa金谷CEO語る“波乱のスタートアップ人生”

                      「最初はVCの存在知らなかった」「もっと早く権限移譲できればよかった」 akippa金谷CEO語る“波乱のスタートアップ人生”:教えて、スタートアップ反省談(1/2 ページ) 「ベンチャーキャピタル(VC)からの出資についても知らず……」「もっと早く権限委譲できればよかった」──自身の反省談についてこう話すのは、駐車場のシェアリングサービス「アキッパ」を運営するスタートアップ・akippaの金谷元気代表取締役社長CEOだ。 アキッパは、契約されていない月極駐車場や使われていない個人宅の車庫などの空きスペースをプラットフォームに登録し、駐車場を借りたいユーザーがネットで事前に予約できるサービス。実は金谷CEOは高校卒業後、Jリーガーを目指していたが、ビジネスの面白さに目覚め、さまざまな事業を手掛け、最終的にアキッパにたどり着いたという。 7月には書籍「番狂わせの起業法」(かんき出版)を発売し

                        「最初はVCの存在知らなかった」「もっと早く権限移譲できればよかった」 akippa金谷CEO語る“波乱のスタートアップ人生”
                      • “日本に合った内製化”の第1歩、今年も始動した「AWS ANGEL Dojo」の意義

                        AWSジャパンのハッカソンプログラムである「AWS ANGEL Dojo」のキックオフイベントが2024年7月11日、目黒の同社オフィスで開催された。 同プログラムの対象がユーザー企業にも拡大して、内製化のノウハウを学ぶ“道場”として展開されるようになって、今回で4回目。参加するのは、ユーザー企業12社とパートナー企業18社となり、各企業からAWS未経験者や若手社員が集まった。 本記事では、キックオフイベントでの活動説明を通して、同プログラムの狙いや歩みを紹介する。 日本の環境に合った内製化の浸透をパートナーと共に ANGEL Dojoは、ユーザー企業が内製化を推進する上での「どう取り組んでいいか分からない」「自社にIT人材がいない」といった悩みに応える、日本法人独自の取り組みである。元々はパートナーの若手エンジニア向けのハッカソンプログラムであったが、2021年からユーザー企業向けに拡大

                          “日本に合った内製化”の第1歩、今年も始動した「AWS ANGEL Dojo」の意義
                        • Googleドライブオーナー権限の譲渡 - わくワーク

                          お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 いつも無料のGmailを使っています。 Gmailは、メールアドレスとして利用できる他、地図、カレンダー、ドライブなど様々な機能があるので、とても便利です。 どの機能も複数のパソコンやスマホからアクセスできるので、いちいちバックアップを取ったり再インストールする手間もないので、あれもこれもGoogleを使うようになりました。 最近、容量制限が近づいたので、容量を増やしましょうとのオファーが届くようになりました。 現在の利用容量は、10.39GBです。 Gmail、Googleフォト、Googleドライブを合わせた容量で、15GBまで無料で保存できるようです。 毎月250円を払うことで、100GBまで保存できるようになります。 200GBで380円、2TBで1,200円というコースもあります。 得策ではないと思いますが、一旦抗って複数アカウントで

                            Googleドライブオーナー権限の譲渡 - わくワーク
                          • 創業者は会社を「創業者モード」で経営するべきとYコンビネータ創業者のポール・グレアムが語る

                            DropboxやAirbnbなどのスタートアップ企業へ投資するベンチャーキャピタルのYコンビネータを創業したポール・グレアム氏が、「創業者モード」についてのブログ記事を投稿しました。 Founder Mode https://paulgraham.com/foundermode.html グレアム氏はAirbnbを創業したブライアン・チェスキー氏の講演を聞いて「創業者モード」の存在に思い至ったとのこと。チェスキー氏の講演は「大企業の経営方法に関して、従来の常識が間違っている」という内容で、Airbnbが成長する中で周囲の人々は「良い人材を雇い、その人材に仕事をする余地を与えるべき」とアドバイスしたものの、こうしたアドバイスに従ったところ悲惨な結果になったというものでした。 チェスキー氏の講演の聴衆には多数の成功した創業者が含まれており、チェスキー氏の講演を聴いて「自分たちにも同じ事が起こっ

                              創業者は会社を「創業者モード」で経営するべきとYコンビネータ創業者のポール・グレアムが語る
                            • GitHub Organizationのロールを整理してみた | DevelopersIO

                              GitHubの組織(Organization)では、以下のように様々なレベルでロールが登場し、頭が混乱したので、ロールの種類と始め方について整理してみました。 組織に割り当てるロール :オーナー/メンバー チームメンバーを管理できるロール :メンテナー レポジトリに割り当てるロール :リード/ライト/トリアージ/メインテイン/アドミン なお、GitHubのアカウントは以下の3種類があります ユーザー 組織 エンタープライズ 本記事では、GitHub Enterpriseではない、一般的な組織(Organization)アカウントを対象に説明します。 組織レベルのロール 組織に紐づく代表的なロールとして、所有者(owner) と メンバー(member) があります。 組織に個人ユーザーを招待するときや既存ユーザーに対して、これらのロールのいずれかを割り当てることができます 所有者(owne

                                GitHub Organizationのロールを整理してみた | DevelopersIO
                              • 立憲民主党 | 代表選挙2024

                                野田佳彦 総支部や県連など地方組織に大幅に財源と権限を委譲し、フランチャイズ型の組織にすることにより、自治体議員選挙や首長選挙への積極的な候補者擁立、創意あふれる日常活動等を推進します。 枝野幸男 風向きに左右されない党勢・信頼確立に特効薬や妙案はありません。議員・党員等の地道な地域日常活動の積み重ねという「王道」しかありません。党本部(代表)の使命は、地域日常活動に資するモノ(資材)や情報・ノウハウ・システムの万全な提供。自治体議員・女性議員ネットワーク、「つながる本部」の体制強化や地方組織のDX促進、地方含めた党全体のSNS運用体制強化などすぐさま着手します。 泉健太 ボトムアップ政党の力を示しているのが、多くの党員、協力党員、パートナーズによる全国各地での「#ポスティング大作戦」や「りっけんカフェ」の取り組みです。こうした活動で議員と市民の連帯を深めます。また全国党組織に「市民役員」

                                  立憲民主党 | 代表選挙2024
                                • 【18,000字】SocialDog 7〜8期目の振り返り・9期目の展望 - イケてる SaaS を作りたい (koni blog)

                                  こんにちは。SocialDog代表の小西(@koni)です。 先月で、SocialDogを創業して早いもので8年が経ちました。 先週福岡でオフサイトミーティングの懇親会をしているときに「今日創立記念日らしいですよ」とメンバーから教えてもらい、8年経ったことに気づいたので、記事を書くことにしました(笑) 普段創業何年かなんて意識することないので忘れていました。 ここ数年は、夏頃に1年の振り返り投稿をするのが恒例になっていたのですが、昨年はTwitter APIの有料化などの対応もあり立て込んでいてうっかり書き忘れてしまっていました。 この2年で、 Twitter API突然の停止して高額課金が発生するのを乗り越えたり、フルタイムのメンバーが2倍にになったり、アカウント数100万突破やARR3億円突破を達成したりといろいろありました。 今回の記事では7・8期目(2022年4月〜2024年4月)

                                    【18,000字】SocialDog 7〜8期目の振り返り・9期目の展望 - イケてる SaaS を作りたい (koni blog)
                                  • AIの性能が「高校生→社会人」に数ヶ月で一気に進化の衝撃 AIに強制停止ボタンは必要か?アメリカで進行中の議論とは

                                    京都市長・松井孝治氏のライフワーク 入山章栄氏(以下、入山):松井さん、ここまでの話を聞いてどうですか? 松井孝治氏(以下、松井):私のテーマの1つは、公共を捉え直すこと、つまり「パブリック」というものを再定義することなんです。これまで役人として、そして政治家としての経験から、パブリック=官僚や政治という固定観念を持っていました。官僚がルールを作り、税収を財政でどう再配分するかを決める。それが公の役割だと考えていました。 しかし、阪神淡路大震災などの経験を通じて、公と私、官と民の役割分担をどう変えていくかを考えるようになりました。特に最近は、政治がどんどん悪化していると感じます。私が政治家をやっていた頃よりも、今はさらに信頼が失われています。 本来、公私官民の境界をどう取っ払うかが重要なのですが、民主主義という制度の中で、政治家に依存しながらも批判するという矛盾が生じています。この矛盾をど

                                      AIの性能が「高校生→社会人」に数ヶ月で一気に進化の衝撃 AIに強制停止ボタンは必要か?アメリカで進行中の議論とは
                                    1