サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
koni.hateblo.jp
こんにちは。SocialDog代表の小西(@koni)です。 先月で、SocialDogを創業して早いもので8年が経ちました。 先週福岡でオフサイトミーティングの懇親会をしているときに「今日創立記念日らしいですよ」とメンバーから教えてもらい、8年経ったことに気づいたので、記事を書くことにしました(笑) 普段創業何年かなんて意識することないので忘れていました。 ここ数年は、夏頃に1年の振り返り投稿をするのが恒例になっていたのですが、昨年はTwitter APIの有料化などの対応もあり立て込んでいてうっかり書き忘れてしまっていました。 この2年で、 Twitter API突然の停止して高額課金が発生するのを乗り越えたり、フルタイムのメンバーが2倍にになったり、アカウント数100万突破やARR3億円突破を達成したりといろいろありました。 今回の記事では7・8期目(2022年4月〜2024年4月)
こんにちは、AutoScaleという会社の代表をしている@koniです。 2016年にAutoScale を創業してから4年半の間、会社運営のためにさまざまなSaaSを利用してきました。 これまでの4年半で会社運営のために使ったサービスをまとめてみます。業務効率化のためのサービスを探している方はぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。 創業から今までにメンバー数は2名から20名くらいに増えました。ですので20名前後くらいまでの規模の会社だと、ちょうどよいサービスが多いと思います。 ※SaaS以外のものも含まれています。 目次 目次 タスク管理・情報共有ツール Google Workspace (旧G Suite) Slack(ビジネスチャット) Jira(タスク管理) Confluence(社内Wiki) Zoom(オンラインミーティング) 採用 Wantedly(求人サイト) しゅふJOB
こんにちは、AutoScaleという会社の代表をしている@koniです。 本日は、paild というサービスを使って、経費で簡単に書籍を購入できる仕組みを作ったら、すごく良かったので紹介します。 背景 検討した仕組み 導入した仕組み ルール 流れ 注意 導入した結果 導入後の反応 まとめ 参考記事 背景 オフィスがあったときは、業務に必要な書籍は、紙の本を購入してオフィスに置いて、必要な人に読んでもらうようにしていました。 しかし完全在宅勤務となってオフィスがなくなったので、もうそれはできなくなってしまいました。 そこで、Slackで購入依頼を受けて、Amazonで注文して、スタッフの自宅に紙の本を郵送していたのですが、結構面倒でした。買えるのは紙の本に限っていましたし、購入依頼から購入まで早くても数時間〜数日かかっていました。 その結果、「電子書籍で読みたい」「いちいち依頼するくらいなら
こんにちは、AutoScaleという会社の代表をしている@koniです。 本日は、AutoScale で「Cool SaaS手当」(別名:イケてるSaaS手当)を導入した話を書きます。 イケてるSaaSを作るなら、まずはイケてるSaaSを使うべきだなということで、費用を気にせずSaaSを使ってもらえるよう「SaaS 手当」(10,000円/月)を支給することにしました🎉 オフィスレスにして浮いたお金が原資✌ pic.twitter.com/mVCdtvWqxI— koni | SocialDog🐶 (@koni) 2020年12月4日 イケてるSaaSを作るには、イケてるSaaSを触るのが一番 イケてるSaaSマインドセットを作るには? イケてる SaaS 手当とは? 導入後の反応 「イケてるSaaSを使おう」というメッセージが明確になった まとめ おすすめ記事 イケてるSaaSを作る
こんにちは、株式会社AutoScale 代表の小西です。 いまから4年半前の2016年6月にウェブサービスを開発・運営する会社「株式会社AutoScale」を設立し、自社サービスとしてTwitter アカウント管理 SaaS 「SocialDog」をリリースしました。 social-dog.net 設立から1年くらいは赤字でもがいていたのですが、徐々に売上も増え、2年目には単月黒字を達成しました。そしてついに先週、ユーザー数が50万を超えました! これまであまり会社についてブログを書いたりしていなかったのですが、少しずつ余裕も出てきたので、これまでを振り返ってみました。 SaaS の立ち上げから黒字化、採用、オフィス、ここまでにやったことを淡々と書きました。これから起業する人に向けて、リアルな会社運営の一つの事例として参考になれば幸いです。 書き始めたら、1万字を超える長文になってしまいま
この記事はAutoScale Advent Calendar 2018 - Qiitaの11日目です。 2018年7月12日、Google App Engine(GAE) がついに PHP 7.2 に対応しました! SocialDogや、AutoScaleのウェブサイトなど、ちょっと動的な要素があって、キャッシュが効きそうなページでは、Google App Engine を積極的に活用してきました。*1 いままでGAEではPHP5.5しか対応していなかったので、PHP7.2 への対応で一気に未来にきた感じがあります。 ちなみにPHP5.6, 5.7, 7.1 など間のバージョンには対応していません。GAE でPHPを使う場合は、PHP5.5か7.2の2択です。 この記事では既存のPHP5.5のプロジェクトをPHP7.2で使うための設定を見てみようと思います。 Google App Engi
この記事はAutoScale Advent Calendar 2018 - Qiitaの6日目です。 こんにちは、小西です。 スマートで効率的なTwitter アカウント管理ツール「SocialDog」というサービスを運営しているAutoScale という会社の代表をしています。 SaaS ビジネスでは、最重要指標として、MRR, ARR, Customer / Revenue Churn Rate, CPA, LTV などといった指標があります。 SocialDog もサブスクプション型の SaaS 型サービスなので、これらの指標を日々見ています。 今回の記事では、できるだけ具体例を交えながら、なぜこれらの指標が必要なのか、どんな指標なのか、どうやって使うのか、を書いてみます。 なぜこれらの指標が必要? 売上は様々な施策、影響の最終結果 月額プラン・年額プランがある場合 MRR (Mon
こんにちは、小西です。 AutoScale という会社で スマートで効率的なTwitter アカウント管理ツール「SocialDog」というサービスを運営しています。 2017年4月にこちらのサービスを React 化してから、約1年が経過しました。 それまでの jQuery のコードと比べ圧倒的に可読性が向上し、バグも激減、SPAになったことでページ遷移もなくなり動作もサクサクになりました。 そこで今回は、開発初期に知っておきたかったなということを中心に、ハマったことや、あの時こうしておけばよかったという点を記事にしてみます。 ちゃんと JS を書いたことがない、これからサービスを SPA 化したい、という方の参考になれば幸いです。 ちなみに現状 SocialDog のJSのコードは、コンポーネント約40個、テスト含め合計行数3万行くらいの規模です。 Twitter アカウントをお持ちの
追記 (2018.12.30) PHP5.6, PHP7.1 に加えて、PHP7.2, PHP7.3 にも対応しました! また、PHP から memcached につなぐサンプルを追加しました。 はじめに こんにちは。小西です。開発環境の構築って面倒ですよねー。 今回、PHP, MySQL, PHP-FPM, nginx, memcached のローカル開発環境を、Docker を使ってコマンド一発で作られるようにしたところ、あまりに簡単で驚いたので、その方法をご紹介します。 ソースコードをgithubにおいておきます ので、すぐに起動できます! 開発環境構築のめんどくささ 僕はPHP+MySQL+nginx+PHP-FPMの環境をよく使うのですが、こういった構成をそれぞれのマシンで再現するのって結構面倒なんですよね。1プロジェクトならまだいいですが、大体プロジェクトによってそれぞれのバー
2016年8月に正式リリースされた Docker for Mac/Windows。 勉強もかねて、Docker for Mac とそれまでの Docker Toolbox との違いをまとめました。 まとめ Docker「これからはコンテナより下の部分についてはDocker for Mac/windows を使ってね!そのほうが高速だし、楽ちんだよ」 (ということだと思う) Docker for Mac Mac のネイティブアプリケーションであり、 /Applicationsにインストールされる インストール時に /usr/local/bin に dockerとdocker-composeにシンボリックリンクが貼られる。実体はネイティブアプリケーション内にある(/Applications/Docker.app/Contents/Resources/bin) Docker for Mac は
これまで Google App Engine (GAE) のリージョン選択のタイミングは、プロジェクト作成時だったのだが、今試したらAppEngineを使い始めるタイミングに変更されていた。 あれ、と思いながらもプロジェクト作って、appcfg update .したら以下のようなエラーが。 これまではGCPのプロジェクト作るだけでよかったのが、App Engine の初期化が必要になった。 Error 404: --- begin server output --- This application does not exist (project_id=u'cheetah-help'). To create an App Engine application in this project, run "gcloud beta app create" in your console. 一度間
GAE 公式で Let's encrypt に対応! 2017年9月より、GAE自体がLet's encrypt に対応しました。 これにより、コンソールからの簡単操作でSSL証明書が導入できるようになりました。 しかも Google が自動的に証明書も更新してくれます。 今から設定する人は、そちらを使いましょう。 無料でSSL/TLS証明書が発行できるLets' Encryptプロジェクトが、2016年4月、ついにベータ版から正式版になりました。 jp.techcrunch.com 無料といっても、MozillaやGoogle, Facebookなどのウェブ企業や、シスコやアカマイなどのネットワーク関係の大御所も支援しているプロジェクトなので、審査がなく全自動で発行されるタイプの1,000-2,000円くらいの有料のSSL証明書と全く遜色ありません*1。 業界的にウェブの暗号化に向けてこ
こんにちは。 本日whotwiに、ツイートを分析し、よく使うことばを分析・グラフィカルに表示する機能をリリースしました。 こんな感じでツイートによく含まれるワードをワードクラウド風に表示します。 試しに企業のTwitterアカウントの中の人運営で有名なタニタさんのアカウントの結果で表示してみましょう。 こんな感じになります。 タニタさんのアカウントの特徴的な言葉が大きく表示され、数回しか言っていないようなものも小さな文字で周囲に表示されています。また「おはよう」などの回数は多いが一般的な語はやや小さめに表示されています。 whotwiは、アカウントの特徴を調べるツールなので、このようにできるだけ人と違う部分が際立って見えるように、また、意味のある語だけが出るように微調整を行いました。 使ったもの ワードクラウドの処理としては、形態素解析でテキストを単語に分けて、出現回数の多いものから表示す
whotwiの姉妹サイトで、Twitter 利用料金チェッカーというサイトがあります。 昨日から今日にかけ、このサイトと偽ったスパムツイートをするスパマーが現れ、フィッシング詐欺により、5000人以上のTwitterアカウントを乗っ取っています。 今現在戦っているので、その途中経過を書きます。 Twitter 利用料金チェッカーとは Twitter 利用料金チェッカー ツイート数やフォロー数リスト数に応じて、Twitterの利用料金がわかる、というパロディサイトです。 リリース数日で、gigazineさんや、ねとらぼさんなどに取り上げてもらい、数日バズりました。 リリース直後こそ瞬間的に大量のアクセスが来ましたが、それも数日で収まり、以降はたまに小規模のバズりがあり、という感じでした。 このサイトが今日急にバズりました。「お、きたきた」と思って、Twitterの検索ページをしばらくウォッチ
こんにちは、@koniです。 お風呂に入るのが好きなのですが、風呂の中で暇なので、iPadで映画見たりYouTubeで動画見たり、普通にネット見たりしています。 お風呂だと濡れてしまうので、防水ケースを使っていたのですが、「nuud」というケースに変えたところ、お風呂ネットライフが一変しました!! これがLifeProofのnuudだ!! 【日本正規代理店品・iPad Air本体保証付】【LifeProof】 nuud for iPad Air Case White 1901-02 メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る こちらが、LifeProofのnuudという防水ケースです。防水だけでなく、防塵・耐衝撃もついています。 iPad Air 2 に入れた様子です。画面がとてもクリアですね。 画面に直接触れる!! nuudの何がすごいのかというと、なんと!画面のところを保護
PHP-FPMには、Apacheやnginx同様、プロセス数などが見られるステータスページが用意されている。 以下のようにすると見られる。 PHP-FPM側の設定 以下のようにコメントアウトする /etc/php-fpm.d/www.conf pm.status_path = /phpfpm_status nginx側の設定 以下のように、うえで書いたlocationを渡せばOK /etc/nginx/conf.d/default.conf server { listen 80 default_server; server_name _; location /nginx_status { stub_status on; access_log off; allow 127.0.0.1; deny all; } } 確認する curl http://localhost/phpfpm_statu
こんにちは、小西です。 ブログを運営していると、feedlyやLive Dwango Reader(LDR) などのRSSリーダーでブログを読んでいる方がどれくらいいるのか気になりますよね。 feedlyもLDRも、RSSの購読者数をカウントするAPIがあるようなのですが、それらを1画面ですぐに確認できるサイトがなかったので、「ブログ購読者数チェッカー」を作ってみました。 ブログ購読者数チェッカー - konisimple tools フィードごとにfeedlyとLDRそれぞれの購読者数がわかります 以下のような感じでフィードごとにfeedlyとLDRそれぞれの購読者数がわかります。 RSSとatom形式など、フィードが複数ある場合は、フィードごとに購読者数を表示します。 カテゴリ別のRSSなど、内容が違うRSSも、それぞれの購読者数を表示する他、更新頻度も表示します。カテゴリごとの購読者
こんにちは、小西です。 ここ5年ほど仕事でずっとPHPを書いてきたのですが、開発環境はPhpStormに落ち着きました。個人的にPhpStormが最強すぎて、「なんでみんなPhpStorm使わないんだろう」という感じですw そこで今日はPhpStormの乗り換えるべき理由をお伝えします。 PhpStormとは? Jetbrains社が出しているPHP用の統合開発環境(IDE)です。IntelliJとかWebStormとかAppCodeを出している会社です。 PhpStorm: The Lightning-Smart IDE for PHP Programming by JetBrains PhpStormはエディタというよりは、IDEです。PHPでプログラミングする人が最高のパフォーマンスを出せるように作られてソフトって感じです。 主な機能としては、以下になります。 エディタ 普通のエディ
最終更新日:2018/3/6 こんにちは、小西です。 これまで紹介してきたGoogle App Engine(GAE)ですが、無料枠が大きいとはいえ、ちょっと重い処理があるときにリクエストが立て続けに来ると、すぐに2台以上インスタンス起動してしまいます。 インスタンス時間の無料枠は28時間なので、この範囲内で抑えることが重要です。 先月、月間50万PVほどあるサイトをGAEに移行し、1ヶ月ほど無料で運用することができたので、その際にやったことをお伝えします。 PHPで試したものですが、基本的にはPython, Go, Javaの場合も同じはずです。*1 GAEってなんじゃ?という方はまずはこちらをどうぞ: さくっとPHPでサイト作るならGoogle App Engineが最高 - koni blog Node.jsの方は無料で使えないみたいです。詳しくは一番下。 何に課金されるのか 完全無
以前紹介したGoogle App Engineですが、本当に簡単に動くところまでいけるので、5分で動かすところまで行ってみましょう。 <2017/4/20 追記> だいぶやり方が変わっているので、全面的に見直しました。 手順① Google Cloud Platform の登録とGAEのリージョンの指定 以下から、アカウントを作成し、任意の名前でプロジェクトを作成します。作成したアプリケーションのURLは、「プロジェクトID」で決まります。プロジェクトIDは全世界でグローバルで、あとから変えられませんので、慎重に決めましょう。 Google Cloud Platform またクレカが必要ですが、無料枠があるのと、3万円の無料利用分があるので、テスト程度では課金されません。 次に左上のメニューからGAEのページを開き、下のような画面でリージョンだけ指定しておきます。 東京にする場合は、asi
こんにちは、小西です。 気がついたら年が変わっていました。2016年はブログを書く年にしようと思います。 さて、Google App Engine (GAE)をご存知でしょうか? 「知ってるよー。Google がやってるPaasでしょ。でも仕事じゃ使えないよねー。」 「JavaとPythonだけでしょ?」 「すごいダサい管理画面のやつでしょ?」 こういうイメージの方が結構多いんじゃないでしょうか。 僕も含め、GAEが出た当初触って以来、という方は、上の印象が正しいと思います。 僕もこういう印象だったのですが、いつのまにかPHPが正式対応していたのに気づき、軽く使ってみたら、非常によかったので、今日はその話をします。*1 GAEとは? GAEは、Google がやっているPaasのサービスです。 必要な作業は、ソースコードをデプロイするだけ Paasなのでインフラの心配をしなくていい(最高!
こんにちは、koniです。 Twitter分析ツールwhotwi グラフィカルTwitter分析を運営しているのですが、分析結果をDBにいれているので、数百万人分のツイッター利用動向のデータがあります。 このデータの活用第一弾として、ツイート数が異常に多い人、いわゆるTwitter 廃人をランキングにしたものを公開しました。 Twitter 廃人(ツイ廃) 一覧 - whotwi グラフィカルTwitter分析 ランキングは毎日更新されます。 ptは、1日のツイート数を表します。24時間以内につぶやいていない人は集計対象外となります。 言語を日本語設定にしていて、2日以内にwhotwiでページが表示された人のみの集計となります。 一部のbotと思われるツイートは省いて計算しています。 1日に100回以上ツイートをする人が日本に2000人はいる このランキングを見ると、1日に100回以上ツイ
Twitterを使っている人がどんなサイトを普段使っているのか明らかにするため、whotwiのデータを使って、プロフィールのURL欄に入れているURLをドメインごとに集計してみました。 調査のために出したのですが、結構知らないサイトもあり、面白い結果だったのでまとめておきます。 プロフィールのURLということで、基本的にはSNSなどのユーザーごとに固有のページを設定している人がほとんどでした。 その中でも何を設定しているかで、その人が何を一番重視しているかわかりますね。 SNSはやはりinstagram, facebook。ask.fmも健闘。 SNSだと多いのはやはりInstagram、Facebookでした。世界最大のQ&Aプラットフォームask.fmも18位と健闘していました。 ask.fmは、ちょっと覗いた感じ、LINE Qやアンサーなどと同じカテゴリではありながらも、空気感が全く
2011年7月にリリースした、Twitter分析サイト「whotwi」を10月20日に4年ぶりにリニューアルしました。 当時のブログ記事 リニューアル結果 リリース前後でエゴサーチしていましたが、以下のようなツイートが見られていて、リニューアルは大体成功したようです。 ちょいひさびさに見たら、whotwiページが劇的にデザイン見やすくなって綺麗になってた。— しおのみち (@MSaminoe) October 21, 2015 whotwiもう更新されないものだと思ってたけど今見てきたらデザイン更新されてて感動した— くろっしい/Sou (@sh_crown) October 21, 2015 ちなみに僕も、もう更新しないんじゃないかと思っていましたw このリニューアルでPVなども1-2割上がったようです。 ちなみに2013年ころのピーク時は、月間700万PVくらいありましたが、今はだいぶ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『イケてる SaaS を作りたい (koni blog)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く