並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 153 件 / 153件

新着順 人気順

学校に行くなの検索結果121 - 153 件 / 153件

  • 再登校5週目 初日:門をくぐれない日。なぜ学校に行かせたいのか? - スペクトラム トピックス

    普通級に適応できずに不登校になった小学生1年生のアオ、情緒支援級に転籍し、再登校にチャレンジしています。 運動会の振り替え休日の昨日、休みだったことがうれしかったようなアオ。今日も本人はお休み気分でした。 結局、門に入れずに帰ってきました。 といっても、過程から見て、そこまで行けたのが上々というところ。 再登校5週目 初日 そもそも朝から奇声と奇異行動が激しくもめることが多く、パパも仕事で早く出てしまったため曇り空。休日のタスクであるICT学習をいつの間にかやっており、本日のお仕事は終了気分だったアオ。 9:45 学校 12:00 昼ごはん 14:00 歯医者 と昨日口頭で伝えていたのですが、最終的に歯医者しか認識していませんでした… で、9:45よりグダグダの行きたくない祭りを開催。 今日の行きたくない祭りは強要すべきかどうかを迷うレベルではありました。 ひとまず行きたくない理由を「ほか

      再登校5週目 初日:門をくぐれない日。なぜ学校に行かせたいのか? - スペクトラム トピックス
    • 熱中症アラートがなるなかで学校なんて行かせられるか!と思ったんだけど - やりたいことをやるだけさ

      今日は全道的に熱中症警戒アラートが鳴り響いています 札幌市内の小学校も何校か休校にしていたり短縮授業でかえしたりしています うちの学校はそうではないようで かなり危機感を感じていまふ 登下校の様子を見てたらみんなタオルかぶったり首にアイスノンみたいなやつ巻いたりして登校してたね でもそんなことしてまで行かなきゃいけないのかね学校って 休ませればいいかなと思うんだけど妻は首を横に振ってばかりで 学校とか教師とか全く信用してないから 自分の身は自分で守らなきゃいけないから 先生なんて全然信用してないから でもね、世間一般はやっぱり学校さまさまなんでしょうかね 先生に任せとけばうちの学校に限っては大丈夫とか思うのかね 伊達で熱中症で人1人死んでんだよ 学校マジで信用できない アイスネックリング クールネックリング 28℃ 首掛け 首 冷却 ネッククーラー 自然凍結 冷感 ひんやり 冷却チューブ

        熱中症アラートがなるなかで学校なんて行かせられるか!と思ったんだけど - やりたいことをやるだけさ
      • 学校へ行く義務について質問した小3娘「そんな義務はない」パパの説明がわかりやすいと5.7万件のいいね | サンキュ!

        あるとき、小学3年生の娘さんから「私は中学校を卒業するまで学校に行く義務があるんだよね」と聞かれたくりさん。 くりさんは「そんなものはない」と答えました。 「えっ!?」と驚く娘さんに、くりさんは続けます。 「義務があるのはパパの方。例えばパパが娘ちゃんに勉強をさせずに働かせたらダメってこと」 それを聞いて娘さんは「じゃあ学校に行かなくてもいいの?」と解釈しました。 「いいよ。その代わり、娘ちゃんには勉強をする権利がある。だからパパは娘ちゃんが学校以外でも勉強できるようにする義務があるんだよ」 娘さんが尋ねた「義務」は大人に課されているものであって、子どもたちの勉強する「権利」を守るためのもの。 「私は学校に行く義務じゃなくて、勉強をする権利があるってこと?」 娘さんはくりさんの説明をきちんと理解できた様子です。 最後にくりさんは「そう。大人でも勘違いしている人は多い」とつけ加えたうえで、「

          学校へ行く義務について質問した小3娘「そんな義務はない」パパの説明がわかりやすいと5.7万件のいいね | サンキュ!
        • 娘、林間学校へ行く(6)ー尿意と戦う夜ー : 半笑いの日々

          半笑いの日々 大笑いじゃなくてもいいよ。半笑いの日々で十分楽しい。毎日をよりよく楽しく。主婦と旦那と娘と猫の半笑いの日々。 いっちゃんです。 娘のひーちゃん、二泊三日の林間学校へ行く。 最初こちら。 前回、夫婦2人でご飯に行って結婚記念日を祝う。 旦那と2人きりなので、ひーちゃん居ると行きにくいお店で晩ご飯。 だけどさ。 酒飲まない旦那。 食事が早いの。 焼き鳥屋さん1時間で終了。 飲み足りねえぞーー。 そんな訳で、映画でも観るかって話になり。 焼き鳥屋さんを出る前に予約。 ガリレオの新作『沈黙のパレード』です。 ちょっと前に『容疑者xの献身』をテレビで観て。 原作も読んでるし、映画も何度か観た。 それでも、何度観ても良い映画。 涙ボロボロよ。 旦那と 「新作観たいね」 と話してた。 ひーちゃんが林間学校の時、行けたら行こうって。 晩ご飯早く終わったので余裕で観れますね。 車で15分ほどで

            娘、林間学校へ行く(6)ー尿意と戦う夜ー : 半笑いの日々
          • てんねんDr. on Twitter: "児童精神科医を20年やって感じたこと ・友だちはいたほうがいいかもしれないけど毒になるくらいなら作らなくていい ・学校も行くにこしたことはないかもしれないけど毒になるくらいなら行かなくていい ・親以外の、信頼できる大人をひとりでいいから作ってほしい"

            児童精神科医を20年やって感じたこと ・友だちはいたほうがいいかもしれないけど毒になるくらいなら作らなくていい ・学校も行くにこしたことはないかもしれないけど毒になるくらいなら行かなくていい ・親以外の、信頼できる大人をひとりでいいから作ってほしい

              てんねんDr. on Twitter: "児童精神科医を20年やって感じたこと ・友だちはいたほうがいいかもしれないけど毒になるくらいなら作らなくていい ・学校も行くにこしたことはないかもしれないけど毒になるくらいなら行かなくていい ・親以外の、信頼できる大人をひとりでいいから作ってほしい"
            • フジ『新しいカギ』の評判が急上昇…!なぜ本家・TBSを差し置いて“令和の『学校へ行こう!』”になったのか(木村 隆志) @moneygendai

              “土8”わずか2年半での大躍進 『オレたちひょうきん族』『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』『めちゃ×2イケてるッ!』などが放送されたフジテレビ伝統の“土8”がついに復活か。そう思わせるほど、このところ『新しいカギ』の評判が急上昇している。 その象徴的な出来事が、今夏に放送される『FNS27時間テレビ』の総合司会をチョコレートプラネット、霜降り明星、ハナコが務めることが決まったこと。総合演出の田中良樹、杉野幹典も含め、『新しいカギ』をベースにした構成になるという。 これまで『オレたちひょうきん族』『笑っていいとも!』『平成教育委員会』『HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP』『SMAP×SMAP』『めちゃ×2イケてるッ!』『クイズ!ヘキサゴンⅡ』『千鳥の鬼レンチャン』などフジテレビを代表するバラエティが担ってきたポジションだけに、“土8”での放送がはじまって2年半で早くもト

                フジ『新しいカギ』の評判が急上昇…!なぜ本家・TBSを差し置いて“令和の『学校へ行こう!』”になったのか(木村 隆志) @moneygendai
              • 「これでもママは学校へ行けっていうの?」台湾の天才IT相オードリー・タンが名門小で受けた壮絶なイジメ 「学校に行くのがつらいよ。これは命の危機なんだよ」

                35歳の若さで台湾のデジタル担当相となったオードリー・タンさん。小学1年生のときに天才児だけを集めた「ギフテッド・クラス」に転入したが、そこでは「命の危機」を感じるほどの壮絶ないじめを受けることになる。作家・石崎洋司氏の伝記物語『「オードリー・タン」の誕生 だれも取り残さない台湾の天才IT相』(講談社)<第1章オードリーの生い立ち>より一部を抜粋、編集してお届けする――。 祖母と母を困惑させた「異常な学習欲」 小学一年生らしからぬオードリーの知識と学習欲は、実は、家でも悩みの種になっていました。 両親が働いて家にいない昼間、おもに祖母の蔡がオードリーと、4歳年下の弟・宗浩の面倒をみていたのですが、オードリーの風変わりな質問に悩まされていたのです。 「あの子はむずかしい質問ばかりしてきて困る。今日も、とつぜん『太陽の黒点って何?』って聞いてきてね。わたしが答えられないでいると、『おばあちゃん

                  「これでもママは学校へ行けっていうの?」台湾の天才IT相オードリー・タンが名門小で受けた壮絶なイジメ 「学校に行くのがつらいよ。これは命の危機なんだよ」
                • 芸術の学校に行くべき理由。働き方の変わり目3ポイント - oaoa商店街

                  中3の娘がいますが、小さい頃から絵を描くことが好きで「遠慮せずたくさん描きなさい」と言っていたら、本当に描くことが好きになっていたようです 僕もかみさんも、普通科の学校出身ですが、娘にはぜひとも芸術の学校に行ってほしいと思うようになりました。 これからの時代は、決まり切った仕事ではなく、アートの要素が頭の中に入っている方が、時代を生き抜けると思うからです 私たち夫婦は仕事も、まったくアートとは無縁です。ま、かみさんはアパレル業界だからちょっとは関係あるかもしれませんが、販売ですからね。デザイナーとかじゃありません。 でも、これからはアートの時代になると思っています マニュアルに即して働くことが、だんだん無価値になるんじゃないでしょうか 僕らは、産業革命以来のデスクワーク時代から、働き方が大きく変わる時代の過渡期にいます 目次 親世代に比べ、働き方は変わってきた 1.進む機械化と求められる人

                    芸術の学校に行くべき理由。働き方の変わり目3ポイント - oaoa商店街
                  • 「学校に行かなくていいよ」のひと言で不登校は長引く…不登校の子に言ってはいけない5つのNGワードとは。再登校率90%の不登校解決支援サービスが警告 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                    子どもは、親の声かけによって大きく変わります。書店でも声かけ、言葉かけの本がたくさん並んでいますよね。私たちも声かけは重視しており、親御さんにその方法をお伝えしています。 まず、不登校の子に対して言ってはいけないNGワードから見ていきましょう。 NG①「学校に行きなさい」 言ってしまっている言葉ナンバーワンかもしれません。親としては学校に行ってほしい思いがあるので、ついこの言葉が出てしまうのだと思います。 でも、人は「◯◯しなさい」と押しつけられるほど、反発したくなるものです。この傾向は思春期の子どもにはより強く出ます。 そもそも「学校に行け」と言われて行けるくらいなら、不登校になっていないでしょう。子どもは「お母さん(お父さん)はわかっていない」と思ってしまいます。 それよりも、子どもの自己肯定感を高める、正しい生活習慣に戻す、正しい親子関係を築く、考える時間を与える、しなやかな考え方を

                      「学校に行かなくていいよ」のひと言で不登校は長引く…不登校の子に言ってはいけない5つのNGワードとは。再登校率90%の不登校解決支援サービスが警告 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                    • 置いてくニャ!学校に行くのを阻止する猫にほだされ、連れてきた飼い主。猫は机の中で授業を受ける(中国) : カラパイア

                      飼い主のことが大好きな猫の中には、外出しようとする飼い主に対して寂しそうな鳴き声をあげたり、足にしがみつき、全身で「離れたくニャイ!」と訴えることがある。 ある猫は、飼い主が大学に行こうとしたところ、それを全力で拒否。かなり寂しがっている様子で、置いていくのは忍びないと、飼い主はこっそり猫を大学に連れて行き、先生にばれないように机の中に忍ばせていたという。『Daily Mail』などが伝えている。

                        置いてくニャ!学校に行くのを阻止する猫にほだされ、連れてきた飼い主。猫は机の中で授業を受ける(中国) : カラパイア
                      • 休み明けに幼稚園や小学校に行きたがらない子ども。こんな対処法はどうですか?間違えない「夏休みの過ごし方」。 - 保育士ママの幸せ家庭教育♪

                        こんにちは! 長期休みが近づくと、「休み明け大丈夫かしら?」と不安になるママも多いと思います。 私の失敗談も含め、私が実践した「夏休みの過ごし方」についてお話します。 <この記事を読んでほしい方> 休み明けに子どもが幼稚園・小学校に行きたがらない 長期休みの過ごし方に悩んでいる <目次> 夏休み明け、幼稚園に行きたがらないわが子 夏休みの過ごし方に問題が 間違ったあやまる! わが家の夏休みの過ごし方 夏休み明け、幼稚園に行きたがらないわが子 わが家の子どもは、新しい場所でもわりとすんなり入ります。 幼稚園も毎日楽しみにしていました。 ところが夏休み明け・・・ 「幼稚園にいきたくない」と。 え~!! こんなこと今までなかったのに何があったの?! とりあえず、子どもを説得して送り出します。 さっそく父に相談。 わが家の父は本当に名言の持ち主。 今回も納得の回答を頂きました。 hoikusi-m

                          休み明けに幼稚園や小学校に行きたがらない子ども。こんな対処法はどうですか?間違えない「夏休みの過ごし方」。 - 保育士ママの幸せ家庭教育♪
                        • 子どもが学校に行かないことが怖かったことを思い出しました。 - アラフィフで目覚めた!心が軽くなる魔法のブログ

                          今朝は夢をみていて、その夢ではっと起きました。 胸がキューっと苦しくなって気持ちがどおーんと重くなりました。 あ・・夢でよかった。 どうやら私は娘が五月雨登校をしていたころの夢を見ていたようでした。 (五月雨登校とは、学校に行ったり行かなかったりしているときのことです) 五月雨登校中が、子どもも親も一番辛いときです。 朝、早起きして制服に着替え、朝ごはんを食べて登校の準備をしている。 私はその姿をドキドキしながら横目で見ている。 もうすぐ出発というときにグズグズしだした。 「そろそろ行かないと遅刻するよ。」 「お母さん、今日はやっぱり学校に行かない。」 「・・・そう。」 そのあとに嫌な学校への欠席連絡。 ただ学校に行かないというだけのことなのに なんでこんなに苦しかったのだろう? 子どもの将来が不安だったのか このまま社会からはずれていくのか。 ひきこもりにならないだろうか。 ちゃんと将来

                            子どもが学校に行かないことが怖かったことを思い出しました。 - アラフィフで目覚めた!心が軽くなる魔法のブログ
                          • 吟遊詩人ヴァネロピ on Twitter: "最近の大学生の意味不明な日常 「1限はリモート授業で2限は対面授業だけど、1限のリモート授業を家で聴いてると2限の対面授業に間に合わないから、仕方ないから1限に学校に行って学校の食堂などでリモート授業を受ける」"

                            最近の大学生の意味不明な日常 「1限はリモート授業で2限は対面授業だけど、1限のリモート授業を家で聴いてると2限の対面授業に間に合わないから、仕方ないから1限に学校に行って学校の食堂などでリモート授業を受ける」

                              吟遊詩人ヴァネロピ on Twitter: "最近の大学生の意味不明な日常 「1限はリモート授業で2限は対面授業だけど、1限のリモート授業を家で聴いてると2限の対面授業に間に合わないから、仕方ないから1限に学校に行って学校の食堂などでリモート授業を受ける」"
                            • 【北海道】コロナの濃厚接触者になった場合、いつから学校に行くことができるのか? - 社畜の所業

                              今回、小学生の子どもが濃厚接触者になり、確認したことをまとめておきたいと思います。 なお、北海道の場合ですので、他の地域については同様とならない可能性はあります。 学校と保健所に確認したところ、通常は7日間ということでしたが、濃厚接触者と判定された日を0日として、4日目と5日目(計2回)に抗原検査キットなどで陰性の場合は、5日間ということを確認しました。 例としては以下の流れとなります。 4/1 濃厚接触者と判定 4/5 検査し陰性 4/6 検査し陰性 4/7 出席可能 無症状の場合でも、検査で陰性を証明できない場合は、4/9が出勤可能となります。 なお、検査は1回だと、検査結果の可能性が50%くらいなので認められないということでした。 今回、薬局のツルハで抗原検査キットを購入しましたが、1回分で1980円でした。 2回で約4000円の出費でした。もう少し安くしてくれませんかね。 病院で検

                                【北海道】コロナの濃厚接触者になった場合、いつから学校に行くことができるのか? - 社畜の所業
                              • 休校明けの高校生、3日以上欠席が1556人 「学校に行く気しない」など相談は260人 - 琉球新報デジタル

                                沖縄県教育庁県立学校教育課は2日、新型コロナウイルスによる休校が明けた直後の6月1日から19日の間、3日以上欠席した県立高校の生徒が1556人だったと発表した。調査対象は全日・定時の県立高校の生徒4万350人で、全体に占める割合は3・9%だった。 3日以上欠席した生徒のうち、5日以上欠席した生徒は801人で、全体の2%だった。欠席者の数のみを調べる調査のため、欠席の理由は分かっていない。 県教育庁は学校再開後も、ウイルス感染に不安がある場合の欠席を認め、出席停止扱いにする措置を取っていて、6月1~19日に出席停止扱いになった生徒は全体の5・1%に当たる2042人だった。 「学校に行く気が起きない」「自粛期間中の生活で悩みがある」など、新型コロナウイルス感染症関連で担任や養護教諭などに相談した生徒は全体の0・6%に当たる260人だった。 県立高校は新学期当初から約1カ月半の間、臨時休校した。

                                  休校明けの高校生、3日以上欠席が1556人 「学校に行く気しない」など相談は260人 - 琉球新報デジタル
                                • 揚茄子央先生のマンガ「学校に行ったら『何か』いるし閉じ込められたし」がとっても元気なクトゥルフ・ホラーでめっちゃいい

                                  揚 茄子央@4/19〜新連載 @age_nasuo 絵を描くフライド夏野菜 ◆イラスト/漫画/FA etc ◆ジャンプ+読切「ハッピーハッピーエンドルフィン」◆コミカライズ「がんばれ農強聖女」(④6/5 )/「Project:;COLD case.614」(4/19~)◆挿画「アースウィズダンジョン」など ◆✉ agenasuo.ep◎https://t.co/b3rOMQyNkd age-nasuo.tumblr.com

                                    揚茄子央先生のマンガ「学校に行ったら『何か』いるし閉じ込められたし」がとっても元気なクトゥルフ・ホラーでめっちゃいい
                                  • 連休明けに子どもを「学校へ行くモード」にする5つのポイント

                                    by bialasiewicz 子ども時代に「夏休み明けに登校するのがつらかった」という記憶がある人は多いはず。大人でも、年明けやお盆休みの後に仕事に向かうのはおっくうなものです。そこで、オーストラリアにあるモナシュ大学の発達心理学の専門家であるクリスティーヌ・グロヴェ氏とケリー・アン・アレン氏が、「連休明けの子どもを学校へ行くモードする5つのポイント」を伝授しています。 5 tips to help ease your child back into school mode after the holidays https://theconversation.com/5-tips-to-help-ease-your-child-back-into-school-mode-after-the-holidays-129780 ◆1:毎朝の準備の予定を組む 夏休みなど大型の休暇の後には、多くの

                                      連休明けに子どもを「学校へ行くモード」にする5つのポイント
                                    • 英BBC NEWS「どうしてこれほど多くの日本の子供たちが、学校へ行くことを拒むのか」記事全文訳|いさけん

                                      Twitterで見かけた不登校に関する「BBC NEWS」の記事を全文訳してみました。 教育関連では先進的なご意見をお持ちの内田良名古屋大学准教授(Twitterアカウント:@RyoUchida_RIRIS)の見解が大きく取り上げられており、このような形で日本の不登校の現状が世界に発信された意義は大きいと思います。 拙い翻訳ではありますが、「karoshi(過労死)」や「hikikomori(引きこもり)」に続き、世界から向けられた日本の「futoko(不登校)」への眼差しが、皆様の一助になれば幸いです。 【原文記事:「Why so many Japanese children refuse to go to school」は以下】 【日本語訳】 「どうしてこれほど多くの子供たちが、学校へ行くことを拒むのか?」日本では、ますます多くの子供たちが学校へ行くことを拒むようになっている。その現象

                                        英BBC NEWS「どうしてこれほど多くの日本の子供たちが、学校へ行くことを拒むのか」記事全文訳|いさけん
                                      • 学校に行く目的をもつことの重要性【中学生】 - 社会不適合ママえぬこの日常

                                        こんにちは! えぬこです。 中学生時代不登校を経験、 現在は4歳の女の子のママをしながら フルタイムで会社員をしております。 本日ショッピングモールへ出かけると、 クリスマスツリーやリースなどの クリスマスグッズが たくさん売られていました! 私は冬が好きなので(雪は嫌い)、 この季節はすこしワクワクします。 ハロウィンが終わって、 次はクリスマス、そして年末。 11月ごろからの時の流れ、凄まじくはやいですよね? 毎年、気が付いたらクリスマスであっという間に年越しです。 今年は特に、 友人の結婚式など楽しみな予定がはいっており、 怒涛の速さで過ぎてしまうのだろうなと怯えております。 今年やり残したことがないように、 一日一日を大切に過ごしていきたいです。 本題に入ります。 みなさんは「学校に行く理由」って何でしたか? とりあえず、 義務教育の意義について、 文部科学省のホームページで調べて

                                          学校に行く目的をもつことの重要性【中学生】 - 社会不適合ママえぬこの日常
                                        • 衝撃…9月1日「子供の自殺」が急増中、なぜ彼らは、学校へ行きたがらないのか(山崎 聡一郎) @gendai_biz

                                          9月1日問題を知っていますか? 9月1日問題を知っているでしょうか。過去の統計から、1年で最も若者の自殺件数が、突出して多い日として知られています。 その原因とされているものは諸説ありますが、9月1日と言えば長年にわたって二学期が始まる日として頻繁に設定されてきた日でもあります。 この点から、夏休みが終わり、学校に再び行かなければいけないというツラさがこの悲しい数字に表れているのではないかと言われています。 「学校に行きたくない」を克服するのは、大人 私たち大人はどうしても、子どもの現状や将来を自身の経験から推しはかってしまいがちです。あるいは、「教育」の視点から現実とはかけ離れた理想論的な規範を押し付けてしまうこともあります。 学校に行きたくないと主張する子どもに「甘えるな」「学校に行かないと将来困る」などの言葉をかけて、さらに子どもを追い詰めてしまう大人は決して少なくありません。 ある

                                            衝撃…9月1日「子供の自殺」が急増中、なぜ彼らは、学校へ行きたがらないのか(山崎 聡一郎) @gendai_biz
                                          • 学校に行きたくない長男のかわいいお願い - ばよのーと

                                            ばよ お立ち寄りいただきありがとうございます! ばよです。 長男は苦手な給食の日など、学校を休みたがることがしょっちゅうあります…。 ばよ お迎えに行くと、長男はみるみるうちに顔がほころんで… こちらもほっこりうれしくなりました。 こんなことでいいならまたいつでもやるよ。 タロ ママ、明日も待っててね! お読みいただきありがとうございました! インスタもやってます⬇︎ View this post on Instagram A post shared by 星河ばよ@発達障害育児 (@bayo_fantasy)

                                              学校に行きたくない長男のかわいいお願い - ばよのーと
                                            • 不登校YouTuberゆたぼんに「もういいよ。学校に行かなくていい。ただ...」 シバターが突き付けた条件(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                不登校YouTuberゆたぼんに「もういいよ。学校に行かなくていい。ただ...」 シバターが突き付けた条件(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                              • マレーシアで、あえて学校に行かない「ホームスクーリング」が支持される理由 | 東洋経済education×ICT

                                                教育のあり方は、その国のあり方と同義 多民族国家であるマレーシアが面白いのは、教育にも多様性があることです。日本の学習指導要領のように、ただ1つの決められた教育方法があるわけではなく、1つの国の中に、実に多くの教育方法が存在しています。 公立学校でも民族別にマレー語・中国語・タミル語・各種宗教学校と言語だけでも多様な選択肢があります。 2010年前後から、親たちが自主的に動いた結果、グローバルな学びも増えました。例えば、インターナショナルスクール(以下、インター)は、かつて制限があったのですが、最近撤廃され、英国式、国際バカロレア、オーストラリア式、カナダ式、インド式、中華学校などが政府に認可されています。さらに各種オルタナティブスクールと実に多様な選択肢があります。 もちろん、万人に向いた完璧な教育はありません。子どもによって向き不向きはあります。最後は試験だけで卒業できるかどうかが決ま

                                                  マレーシアで、あえて学校に行かない「ホームスクーリング」が支持される理由 | 東洋経済education×ICT
                                                • 「学校に行くのと独学するのとどちらが効率的か?」への超納得の回答

                                                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                    「学校に行くのと独学するのとどちらが効率的か?」への超納得の回答
                                                  • 笑顔で「学校に行く」 スポーツ用自転車乗り 殺人容疑で逮捕の教諭:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      笑顔で「学校に行く」 スポーツ用自転車乗り 殺人容疑で逮捕の教諭:朝日新聞デジタル
                                                    • 子供たちが学校に行くときだけ吠えるわんちゃんの話し - まめうに日記

                                                      こんにちわ。 松本市でアニマルコミュニケーターを している宮本です。 先日お話しさせて頂いた わんちゃんのお話し。 天真爛漫で皆のアイドル、そして ママのことが大好きなワンちゃん。 このワンちゃんにはお兄ちゃんがいます。 お兄ちゃんたちが学校に行くときだけ すごく吠えるそうで (パパやママが出掛ける時は吠えない) なんでなのか理由を知りたい。と セッションの依頼を受け ワンちゃんとお話ししてみることに。 すると・・・ワンちゃんが 『ちょ!待てよ!』 『まだ朝のアレしてないのにもう行くのかよ』 と、言っています。 慌てて引き留めているようにも見えます。 私が感じたこのことを掘り下げて 考えてみると・・・ 『ちょ!待てよ!』 ↓↓ 待てってことは話しがある。 『朝のアレをしてないのに・・・』 ↓↓ 朝バタバタしてるのでは? 構ってほしいのでは? 引き留めてる感じ ↓↓ 朝のコミュニケーションが

                                                        子供たちが学校に行くときだけ吠えるわんちゃんの話し - まめうに日記
                                                      • クソガキが日曜学校に行く【水無のイラストエッセイ】 - 地獄の画家卍イラストエッセイ水無

                                                        読み終わった後はぜひブックマークボタンを押して応援お願いします(‘∀‘) 日曜学校という言葉を聞いたことがあるだろうか。べつに日曜日も学校で授業を受けるという末恐ろしいものではない。 平たく言えば教会だ。クリスチャンが集う教会で、子ども向けのメッセージをすることを総じて日曜学校と言う。日曜日に神の存在について学ぶのでこういう名称が付けられたのではないだろうか。 我が家は元々クリスチャンではなかった。どちらかと言えば祖母の実家が京都のお寺さんだったので、仏教の毛色の方が強かった。しかし私が小三くらいの頃、おかんが知り合いに誘われて教会に行ってみたところ「神様っているのかしら」と思い、その後何度か足を運んでいるうちに『神の存在なくして説明のつかないことがこの世には多すぎる』と判断したようで、私を連れて行くようになった。 父は典型的な無神論派なので今なお教会にはまったく興味がないようだが、小三の

                                                          クソガキが日曜学校に行く【水無のイラストエッセイ】 - 地獄の画家卍イラストエッセイ水無
                                                        • 娘、林間学校へ行く(1)ー子離れできない私ー : 半笑いの日々

                                                          半笑いの日々 大笑いじゃなくてもいいよ。半笑いの日々で十分楽しい。毎日をよりよく楽しく。主婦と旦那と娘と猫の半笑いの日々。 いっちゃんです。 娘のひーちゃん、小学5年生。 5年生の大イベントと言えば、林間学校。 コロナ以降、昨年までは日帰りの林間学校だったので。 今年度はどうなる⁈ と、同級生のママ達の中でも話題になっていた。 1学期にもらった年間スケジュールでは、『二学期に二泊三日の林間学校』と記載されていた。 それでもどうなるやら…。 そう思っていたが、無事に二泊三日、行ってきました。 ママ達はみんな 「二泊三日行かせてあげたいね」 と言っていた。 私も同じ気持ち。 だって、自分が林間学校行った時、楽しかったよ。 前に行った学校の宿泊行事は、幼稚園のお泊まり会 。 だいぶ前やん。 ひーちゃん自身も 「林間学校行きたい。お友達とお泊まり楽しみ〜」 と言っていた。 本当に行けたら良いねー。

                                                            娘、林間学校へ行く(1)ー子離れできない私ー : 半笑いの日々
                                                          • 学校は行かなくてはならない場所ですか |

                                                            『雨の降る日は学校に行かない』   相沢 沙呼 (著)  集英社文庫あらすじサエとナツは保健室登校をしている中学二年生。平和で穏やかな日々が続くと思っていたが、サエが突然「自分のクラスに戻る」と言い出したことで終わりを迎える。ナツの心は複雑に揺れて…(「ねぇ、卵の殻が付いている」)。学校生活に息苦しさを感じている女子中学生の憂鬱とわずかな希望を描く6つの短編集。 保健室登校をしていた2人に訪れた変化始業から終業までを、保健室で過ごすサエとナツ。しかし、サエが突然保健室登校を卒業し、教室へ戻ることに。残されたナツは、サエに対して裏切られたような、嫉妬のような思いを抱き、彼女を応援できない自分に腹立たしさを感じています。そして、ある決意をしたナツは保健室の外へと一歩を踏み出すのです…。 まとめ「いじめ」をテーマに描かれた6つの短編集。単純な価値観で判断・評価される狭い世界に、おさまりきれずに足

                                                            • 離婚後も我が子の学校行事行きたいのに親権持った元妻が拒否…生きがい奪われた元夫「家族連れ見るとつらい」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                                              離婚後の親権について、法制審議会(法相の諮問機関)は、現行民法の父母どちらかの「単独親権」に加え、双方の「共同親権」を選べる試案を公表した。離婚の理由はさまざまで、当事者も単独派と共同派に分かれる。福井県内の離婚経験者の実情を3回に分けて紹介し、親権のあり方について考える。 夫婦関係は冷え切っていた。あるとき、妻から「離婚してほしい」と迫られた。県内の晴彦さん(仮名、40代自営業)は、子どもたちとの面会に制限をかけず、学校行事にも自由に参加できる条件で離婚届に判を押した。親権は子どもと同居する元妻が持った。 週初めに、元妻に小学生2人の週末の予定を聞くが、返事は当日で、理由なくキャンセルされることもある。学校行事を知らされず、自ら調べて出席を希望したが、拒否された。子どもたちは会うたびに抱きついてくる。学校行事の後には「見に来てほしかった」と泣かれた。元妻の対応に納得できないことも多いが「

                                                                離婚後も我が子の学校行事行きたいのに親権持った元妻が拒否…生きがい奪われた元夫「家族連れ見るとつらい」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                                              • 学校へ行きたくない新たな理由 - むすメモ!

                                                                こんばんはちずるです 自動販売機で買った冷凍餃子が美味しそうに焼けました 嬉しいのでいろんなとこで自慢する 味の素とかの冷凍餃子もそうだけど、素人が焼いてもいい感じに焼けるようになっているのはすごいね。 企業努力〜! 今日は娘の「学校へ行きたくない」理由に新展開があったのでお話します 「行きたくない」理由 スポンサーリンク 先月、一瞬オンライン授業がフワっと登場したものの、すっかり普通に登校できるようになりました。 今までも定期的に日曜の夜は「学校へ行きたくない」とポツリとこぼしていた娘。 今までは学校が嫌いで行きたくないと言うよりは「家にいたい」という意味が強いようでした。 先日、寝る前にポツリと言い始めたとき理由を聞くと「オンラインでも授業ができたから学校へ行かなくても家で受けられるじゃん」という感じ。たしかにね 新しい選択肢? スポンサーリンク 会場にいってこそ!対面してこそ!という

                                                                  学校へ行きたくない新たな理由 - むすメモ!
                                                                • 「世界一受けたい授業」で堺正章も感動 不登校新聞・石井志昂さんの「学校に行かない生き方」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                  不登校新聞編集長の石井志昂さん(提供) 不登校の子どもとその家族のための専門紙「不登校新聞」編集長の石井志昂さん(39歳)が、17日放送の「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)に出演した。テーマはもちろん不登校。石井さんが番組出演をオファーされた理由は、学校に行かずに家庭で学ぶことも選択肢の一つとして認められ始めているから。石井さんが訴える「不登校という生き方」とは。 【写真】実はこの人も…5年間の引きこもり経験のある著名人 *  *  * 「番組収録では、芸能人を前に緊張してカミまくってしまいました。でも、出演者の意外な反応を見れたのです」 と石井さんは番組収録時をふりかえった。 番組では、不登校を子どもの意思を尊重した「生き方」として紹介した。例えば、米国の歌手のビリー・アイリッシュさんや、台湾の天才IT担当相として知られるオードリー・タン氏も自宅で学習。また文部科学省は2019年10

                                                                    「世界一受けたい授業」で堺正章も感動 不登校新聞・石井志昂さんの「学校に行かない生き方」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                  • サボり癖になると学校に行かなく不登校につながるのか...? - 不登校を助けたいブログ

                                                                    「今日は国語で発表があるけどめんどくさい」や「天気が悪いし学校に行かなくてもいいだろう」などサボりたいと考えたことがある児童生徒は多いと思います。私も中学時代に球技が苦手だったため、体育の球技のテストがあった時はサボって家でゲームをしていましたが、結局次の授業の時にやったため休まない方が良かったと感じました(笑)サボる原因として、人間関係によるストレスで、クラスメイトから悪口を言われて嫌になり、多くは友達がいないケースのため誰にも相談してないからです。また、朝起きた時にだるいや宿題が終わってないから行かないなどなんとなく行かないことです。他に先生との関係が良くない、テストの点数が悪く勉強が嫌いや練習がきついから部活に行かないです。 なんとなく行かない時は、休ませることで、児童生徒はストレスを感じても相談しないため、周りの大人とコミュニケーションを取ることです。理由を聞くまではじっくり待って

                                                                      サボり癖になると学校に行かなく不登校につながるのか...? - 不登校を助けたいブログ