並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 555件

新着順 人気順

学校図書館の検索結果281 - 320 件 / 555件

  • 学校図書館に関するニュースを見て思ったこと|かみねこさん

    はじめに 自分は20代半ば頃、図書館司書の有資格者として母校の中学校で図書支援員の仕事をしていたことがあります。 (臨時職員でしたので任期満了で退職し、その後は書店員になりました) 昔ちょこっとだけ学校図書館の関係者だった人間のひとりごとを聞いて下さい。 では本題です↓ 学校図書館における資料の除籍数の報道を受けて先日、某県の学校図書館における資料の除籍冊数について、報道で取り沙汰される場面がありましたね。 2018〜2022までの間に15校の学校図書館で11万冊の除籍があり、その冊数を知った人がニュースに「あまりに多くの本が捨てられた」とコメントしていました。 各校の除籍数の内訳については詳細が分かりませんが、単純計算で1校あたり大体7300冊、4年間でということなので、年間1800冊ほどの除籍があったことになります。 この件は高等学校でのことと聞いていますので、ここで学校図書館の所蔵平

      学校図書館に関するニュースを見て思ったこと|かみねこさん
    • 達人出版会

      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

        達人出版会
      • 渋谷のガラス張りトイレ〝丸見え〟騒動 おしゃれ公衆トイレの注意点

        「透明トイレ」として知られる渋谷区の公衆トイレで、使用時に個室に張られたガラスが不透明になる仕組みが機能せず、内部が“丸見え”になっていたことがわかり、ネットを中心に騒動になりました。近年、広がる「おしゃれ公衆トイレ」では、過去に事件も発生しています。使用時の注意点について、立正大学教授(犯罪学)の小宮信夫さんに話を聞きました。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) 東京都渋谷区は16日、東京都渋谷区立代々木深町小公園とはるのおがわコミュニティパークの公衆トイレについて、不具合が起きたと発表しました。 両トイレは個室の壁がガラス張りになったデザインで、使用時にはガラスが不透明になる「透明トイレ」として知られます。不具合とは、利用中も内部が見通せる状態になっていたというもの。13日に人気動画配信者が指摘したことで、ネットでも注目を集めていました。 同区によれば、これらのトイレのガラス壁は

          渋谷のガラス張りトイレ〝丸見え〟騒動 おしゃれ公衆トイレの注意点
        • 図書館司書コース修了しました | kzakza

          以前のエントリで書いたように、2021年10月から某大学の通信学部で司書コースを受講していましたが、司書資格取得に必要な科目の単位をこの6月に全て取得し、司書コースを無事修了することができました(修了証が届くのはこれからですが)。 私が受講した通信制の大学では、レポートの提出から試験まで全ての工程をオンラインで行うことができたので、大変助かりました(スクリーニングが必要な科目は録画された動画の配信で受講)。オンラインで完結できなければ、修了できなかったと思います。 司書資格取得に必要な科目は、図書館法施行規則で規定されているとおりですが、全体的に図書館に関する業務を薄く広く学ぶという感じであったため、前のエントリで書いたとおり、「一気に平たく学び直す」という私の目的はとりあえず満たせたかなという気はします。10月から3月の間は読む本も図書館に関係するものになるべく集中させました(特にJLA

          • アーカイブの思想 | 言葉を知に変える仕組み | みすず書房

            「もし私が彼方まで見通せていたとしたら、それは巨人たちの肩の上に立っていたからだ」――アイザック・ニュートン 日本の社会では、いまなおアーカイブは必須の社会基盤とみなされていないのではないか。こう問いかける著者は、その根底にある要因を、古代ギリシアより言葉を記録する〈アーカイブの思想〉が息づく西洋の思想史・文化史・教育史のなかに探ってゆく。そして翻って、日本独自のアーカイブのかたち(写本、類聚等の出版物や江戸期の文庫など)を再考し、両者を比較することで浮彫りになる課題を問い直す。 デジタルネットワーク社会となった今日、私たちは世界中の知のアーカイブにつながり、それを活用することが可能となった。そこに開かれているのは、情報の荒野なのか、知の沃野なのか――それは、そこに立つ者のスキルと意欲しだいであると著者は述べ、独学と在野の知へ向かう人たちにエールを送る。 個人を助け、社会を支える基盤として

              アーカイブの思想 | 言葉を知に変える仕組み | みすず書房
            • 図書館サービス特論 レポート - まるこの探しもの

              まぁです。 いつもありがとうございます。 最近どうもブログで書くことが浮かびません。 司書の通信講座で書いていないものをとりあえず 書いてみようと思いました。 やっぱり、4回の再提出を乗り越え合格した 「図書館サービス特論」レポート、いきたいと思います。 実はこの科目につきましては「総合判定」という 普通と違うところに回された感じがあり、その点 正直よくわからないんですが合格は合格ということで(^-^) 先日修了証書も無事届きました。 4回書き直したところで稚拙というか、大したものではありませんが 行きづまったときにのお役に立てればうれしいです。 書き直しを経るほどに、しっくりいかなさを感じています。 くれぐれも参考としてご覧いただきますようお願いいたします。 ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 設題 身近にある公共図書館を実際観察し、その図書館で行われている課題解決サービス の内容及び

                図書館サービス特論 レポート - まるこの探しもの 
              • 特別支援校「図書館なし」1割 蔵書・予算も通常校と差 - 日本経済新聞

                特別支援学校の一部で学校図書館(図書室)が設けられておらず、障害者差別解消法や読書バリアフリー法の理念と矛盾しているとの指摘があがっている。蔵書数や予算の面でも通常学校との格差が著しく、特別支援学校の1割で未設置との調査結果も。専門家は情報取得に困難を伴う場合がある障害者にこそ、図書室の充実が必要と強調している。障害者差別解消法や読書バリアフリー法は、享受できる環境が障害の有無によって差別され

                  特別支援校「図書館なし」1割 蔵書・予算も通常校と差 - 日本経済新聞
                • 第0回会議 Day1:2020年5月3日

                  1日目(2020年5月3日) 14:25~14:50 オープニングトーク【岡本真】 今回の新型コロナウイルス感染症の拡大で、図書館は「リアル施設」が使えないとほぼ機能不全ということが如実になった。しかし、実際にはリアルな施設のみでサービスが行われているわけではない。改めて今図書館像が問われていて、これからどうするか考えるチャンス。 日本では1950年に社会的諸制度がそろった。2050年は1950年の図書館法制定から100年、この会議は2050年を目指したい。振り返ったときに、ここに大きな転換点があったと言えるような話し合いになればいいと思っている。 14:50~15:17 ターン#1.「図書館」(仮称)のデジタル化・ウェブ化・オープン化をどのように進めていくか【進行:岡本真】 問題提起 「図書館」(仮称)のデジタル化・ウェブ化・オープン化をどのように進めていくか。 いわゆる図書館に限らない

                    第0回会議 Day1:2020年5月3日
                  • 「openBD API(バージョン1)」の終了によるカーリルへの影響について – カーリルのブログ

                    カーリルでは、書誌・書影情報の自由な流通を目指して、出版社団体である版元ドットコムと共同でopenBDプロジェクトを推進してきました。このプロジェクトでは、出版社団体である版元ドットコムの会員社が提供する書誌データだけではなく、版元ドットコムが受信している、出版情報登録センター(JPRO)のデータを含めることで、網羅率の高い書誌・書影情報の配信が実現しました。カーリルは、配信インフラの運用を担ってきました。 2023年6月5日から、JPROから版元ドットコムへのデータ配信が停止され、openBDのデータ更新に遅延が発生しておりました。その後、版元ドットコムにおいてJPROとの協議が継続しておりました。この間、版元ドットコムとカーリルでは緊密に連携して対応を検討してきましたが、最終的に、現状スキームによるオープンな書誌・書影情報の提供継続は困難と判断しました。2023年7月25日、openB

                    • コロナ禍の中、オンラインでつながる図書館 ~SDGsを合言葉に、国連寄託図書館会議が1月14日開催~ - 国連広報センター ブログ

                      こんにちは。国連広報センターの千葉です。 1月14日(木)、国連寄託図書館の研修会を開催しました。 この研修会は、国連が指定する国連寄託図書館を対象にして1960年代にスタートし、そのネットワークを広げ始めた2000年代からは、あらたなパートナーとしてゆるやかにつながったその他の図書館の皆さんもお招きして、毎年開催し続けてきたものです。持続可能な開発のための2030アジェンダが国連総会で採択された2015年以降は、SDGsを合言葉に、さらに多くの図書館との関係を構築し、参加館を増やしてきました。 参加図書館の皆さんに向けた研修資料として事前につくった冒頭のYoutube動画で昨年の研修の様子を多少ご覧いただけますが、その内容は昨年に綴ったブログ記事にくわしく綴っていますので、お読みいただければ幸いです コロナ禍の中のオンライン開催 コロナ禍の中での今年の研修会は初めてのオンライン開催となり

                        コロナ禍の中、オンラインでつながる図書館 ~SDGsを合言葉に、国連寄託図書館会議が1月14日開催~ - 国連広報センター ブログ
                      • ロシアの誤算 ウクライナの“人為的飢餓”への恨みと“元民兵組織” 【報道1930】

                        ロシアがウクライナに侵攻してまもなく1か月が経つ。戦力では圧倒的に優位なはずのロシア軍が攻めあぐねキエフに向かう部隊の後退も伝えられている。ウクライナにこれほどの抵抗ができるのか…その裏にある強さの秘密とは。 ■正規軍とは別の精鋭「パラミリタリー」の存在があった 2014年、ロシアによるクリミア併合前のウクライナ軍はとても弱かったと東大先端研の小泉氏は言う。 東京大学先端科学研究所 小泉悠専任講師 「(クリミア併合前の)ウクライナ軍はボロボロの状態で、ロシアが攻めてきたとき全然対応もできなかった。2013年、ロシアが攻めてくる前年に徴兵制もやめていた。これを2014年クリミア併合後、全部ひっくり返して軍事力を強化してきた。徴兵制も再開した。経済は厳しかったけれど、その中で軍事力を近代化して、西側の支援も受けて、軍の統合運用体制など色んな改善をしてきた。更に2014年から8年間、ドンパス地域

                          ロシアの誤算 ウクライナの“人為的飢餓”への恨みと“元民兵組織” 【報道1930】
                        • E2289 – Code4Lib JAPANカンファレンス2020,オンラインにて開催

                          Code4Lib JAPANカンファレンス2020,オンラインにて開催 物質・材料研究機構・田辺浩介(たなべこうすけ) 2020年6月20日から21日にかけて,Code4Lib JAPANカンファレンス2020が開催された。8回目の開催(E2198ほか参照)となる本カンファレンスは,当初は愛知大学(愛知県豊橋市)で開催される予定であったが,新型コロナウイルス感染症の影響により現地開催を行わず,オンライン会議システムZoomを用いた開催となった。カンファレンスには過去最高となる148人の参加があり,例年以上の活発な議論や質疑応答が行われた。筆者は本カンファレンスに実行委員として参加しており,カンファレンスの発表に加えて,オンライン開催という運営面の話題においても本報告で触れたい。 基調講演は2件設定され,1日目は橋本雄太氏(国立歴史民俗博物館),2日目は岡田美智男氏(豊橋技術科学大学)によっ

                            E2289 – Code4Lib JAPANカンファレンス2020,オンラインにて開催
                          • 図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                            全国の図書館で非正規雇用の職員が増えていることを受け、日本図書館協会(日図協)など図書館関係7団体や識者らが6月5日、待遇改善をうったえる集会を東京・永田町の衆議院第2議員会館で開催した。集会には、超党派の学校図書館議員連盟の国会議員らも参加した。 日本図書館協会の統計によると、公共図書館や学校図書館で働く職員のうち7割以上が非正規雇用となっている。こうした非正規雇用職員の多くが女性で、低賃金で有期雇用という劣悪な待遇を余儀なくされている。 集会では、各団体が非正規雇用の職員の現状を報告するとともに、安心して働き続けられるよう待遇改善を求めるアピールを採択した。(弁護士ドットコムニュース・猪谷千香) ●「若い人が働き続けられる仕事になっていない」 この日開催されたのは、「これでいいのか 図書館 担い手にまっとうな待遇を求める院内集会」。各団体が実施した調査などを報告、公共図書館や学校図書館

                              図書館職員、7割以上が非正規「生活できないほど低賃金」 待遇改善求め、関係団体が集会(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                            • E2498 – 「読みたくなる図書だより」をめざして

                              「読みたくなる図書だより」をめざして 鹿児島県立川薩清修館高等学校・坂口味穂(さかくちみほ) 筆者が所属する鹿児島県立川薩清修館高等学校は,ビジネス会計科と総合学科の2学科からなる学校である。生徒数は200人にも満たない小規模校ではあるが,勉強はもちろん,部活動にも力を入れており,生徒はそれぞれの個性を生かしながら学校生活を送っている。総合学科の科目のひとつである探究学習では,図書館・資料の使い方などをレクチャーする「探究オリエンテーション」を実践したり,図書館の資料を活用しての学習を行うなど,図書館・学校司書(以下「司書」)としてもやりがいのある学校である。 筆者が司書として力を入れている仕事のひとつに,図書だよりの作成がある。年11回(8月以外)毎月発行している。なぜ筆者が図書だよりに力を入れているのか。例えば,館内の工夫は図書館に来てもらわなければ見てもらうことはできない。しかし,図

                                E2498 – 「読みたくなる図書だより」をめざして
                              • 学校図書館の購入費、小学校で13倍・中学校で27倍の差…いくら使うかは自治体判断

                                【読売新聞】 今年度の学校図書館の図書購入予算について、読売新聞が全国168自治体に聞いたところ、児童生徒1人あたりで小学校は約13倍、中学校では約27倍の差があることがわかった。国は自治体に図書購入費用のための予算を充てているが、

                                  学校図書館の購入費、小学校で13倍・中学校で27倍の差…いくら使うかは自治体判断
                                • 電子書籍で読書感想文はNG? 理由はもっともらしいけれど…… | ダ・ヴィンチWeb

                                  うぉおぉ( ;ᾥ;) 本当に読書感想文コンクールの公式サイトで 『電子書籍は本を読んだことになりません』 て言い切ってるマジか嘘でしょいつの時代のコンクールなのよ… pic.twitter.com/AxErUort0l — 黒口リ子様(𝔅𝔩𝔞𝔠𝔨 𝔏𝔬𝔩𝔦𝔱𝔞🥀) (@_Black_Lolita_) August 20, 2019 夏休みも最終盤、宿題に追われる小中高生も多いはず。そんな中、Twitter(の一部)が騒然となる出来事が起こった。電子書籍では読書感想文コンクールに応募できない、と公式サイトに明記されていたことが指摘されたからだ。 この注意書きを示しているのは、「青少年読書感想文全国コンクール」。公益財団法人 全国学校図書館協議会と毎日新聞が主催し、内閣府と文部科学省が後援する日本を代表する大規模なコンクールの公式サイトだ。 Twitter上では「なぜ?

                                    電子書籍で読書感想文はNG? 理由はもっともらしいけれど…… | ダ・ヴィンチWeb
                                  • 法律で設置義務も図書室なし 学習権侵害恐れ、実態把握できず

                                    図書室を設置せず、資料の整備も不十分な学校が複数あることが4日、共同通信の取材で判明した。学校図書館法は図書施設の設置を義務付け、整備や充実を図るよう求めている。専門家は学校や地域による充実度の格差が大きいとし、子どもが主体的に学ぶ権利を保障する学習権を侵害している恐れがあると指摘している。 文部科学省は都道府県教育委員会を通じて学校図書館の蔵書数や学校司書の配置を調査しているが、設置が前提で実態を把握できなかったとし「望ましくない。改善するよう促す」としている。学校現場ではデジタル教材が普及しつつあるが、情報活用能力を育む図書室の役割は増している。 図書室のない学校は北海道の公立学校や首都圏の特別支援学校など少なくとも3校で確認された。校舎の移転や改築工事など一時的な理由以外に、長期間にわたり図書室がなかったり、予算がゼロとなったりしていた。図書室のない学校は「氷山の一角ではないか」とす

                                    • CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠

                                      メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー 梅花女子大学文化表現学部:瀬戸口 誠(せとぐちまこと) 1. はじめに メタリテラシー(Metaliteracy)は、マッキー(Thomas P. Mackey)とジェーコブソン(Trudi E. Jacobson)によって提唱された概念である(1)。マッキーらによると、メタリテラシーは、これまでの「情報リテラシー」、その関連概念である「メディア・リテラシー」、「デジタル・リテラシー」等の多様なリテラシー概念を統合する枠組みとして位置づけられている(2)。メタリテラシーは、2015年に米国の大学研究・図書館協会(ACRL)により公表された『高等教育のための情報リテラシーの枠組み』(以下「枠組み」 ; CA1870参照)の基盤になっており、今後の情報リテラシー教育において中心となる概念である(3)(4)。本稿では、メタリテラシーが登場した背景と

                                        CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠
                                      • フェイク情報と図書館の闘い | 2019年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                         図書館情報学の窓から 「図書館情報学」というあまり聞き慣れない学問。実は,情報流通の観点から医学の発展に寄与したり,医学が直面する問題の解決に取り組んだりしています。医学情報の流通や研究評価などの最新のトピックを,図書館情報学の窓からのぞいてみましょう。 [第7回]フェイク情報と図書館の闘い 佐藤 翔(同志社大学免許資格課程センター准教授) (前回よりつづく) 2016年の米大統領選挙以来,広く認識されるようになったフェイクニュースの問題。日本でもソーシャルメディアを介した誤情報・デマの拡散はすっかり社会問題として定着してしまいました。悪質なあおり運転車の同乗者として名指しされた無関係の女性が弁護士を介し声明を発表した事件などは記憶に新しいかと思います。 こうした「フェイク」の性質を検証し,どう立ち向かうかは,さまざまな領域で熱心に研究・議論されているところです。その中で主に米国を中心

                                          フェイク情報と図書館の闘い | 2019年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                        • 第21回図書館総合展が開催 ~ 展示会場フォトレポート | HON.jp News Blog

                                          《この記事は約 5 分で読めます(1分で600字計算)》 図書館総合展運営委員会は11月12日から14日まで、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)で「第21回図書館総合展」を開催した。企画・運営は株式会社カルチャー・ジャパン(JCC)。本稿では展示会の様子を電子図書館関係を中心に写真でレポートする。 メディアドゥ/OverDrive,inc.のブース。電子図書館サービス「Rakuten OverDrive」などを展示。取り扱いコンテンツは外国書が約180万点、国内書が約4万3000点(うち青空文庫1万1000点)。世界では4万3000館に導入されている同サービスは、日本では公共図書館14自治体、大学図書館2校、学校図書館5校、企業図書館3企業、合計24館にまで拡大した。 図書館流通センターのブースでは、電子図書館サービス「LibrariE」「TRC-DL」などを展示。LibrariEは、大学図

                                            第21回図書館総合展が開催 ~ 展示会場フォトレポート | HON.jp News Blog
                                          • E2323 – 諸外国における読書習慣調査と読書推進活動

                                            諸外国における読書習慣調査と読書推進活動 関西館図書館協力課・木下雅弘(きのしたまさひろ) 読書量は過去20年間で減少しており,特に若年層での減少は顕著である。国際出版連合(IPA)が2020年10月に公開した報告書“Reading Matters: Surveys and Campaigns – how to keep and recover readers”(以下「本報告書」)では,26か国における読書習慣調査のレビューを行った上で,そのような傾向が広く見られることを指摘する。 IPAは世界の出版協会等が加盟する業界最大の国際団体であり,日本書籍出版協会も含め,69か国から83の組織が加盟している(2020年1月現在)。2020年5月にノルウェーで国際出版会議を開催予定であったが,新型コロナウイルス感染症の感染拡大により中止を余儀なくされた。IPAは,同会議に提出された複数の報告書を1

                                              E2323 – 諸外国における読書習慣調査と読書推進活動
                                            • ウルトラマンはマッハ5で空を飛ぶ。あの体勢でそんなことをしたら、いったい何が起こる?(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              こんにちは、空想科学研究所の柳田理科雄です。マンガやアニメ、特撮番組などを、空想科学の視点から、楽しく考察しています。さて、今日の研究レポートは……。 ウルトラマンは、マッハ5で空を飛ぶ。とてつもないスピードである。 「マッハ」とは音速の何倍かを表す単位で、音速(マッハ1)は、気温15度のとき秒速340m=時速1224kmだ。 ウルトラマンのマッハ5は、時速1224km×5=時速6120km。新幹線の20倍という猛スピードなのだ。 ウルトラマンに限らず、その後のヒーローや怪獣たちも、空を飛ぶ速度は必ずといっていいほど「マッハ」で表されてきた。 もちろん、現実の世界にも超音速で飛ぶものがあり、たとえば航空自衛隊のF15イーグルの最高速度はマッハ2.5だ。 ジェット戦闘機がマッハ2.5で飛べるのなら、M78星雲からやってきたウルトラマンがマッハ5で飛ぶのも不思議ではないだろう。 だが、彼らが活

                                                ウルトラマンはマッハ5で空を飛ぶ。あの体勢でそんなことをしたら、いったい何が起こる?(柳田理科雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 【おまけ4】なぜラノベからSFジャンルがほぼ消えたか - 若者のライトノベル離れ 約10年で市場半減のショック(らんた) - カクヨム

                                                これ、非常に暗い話になるがいいか? まぁまずSFの書き手がSF小説を買ってないという要素が真っ先に挙がるな。これは「おまけ3」で言った事だから省略しよう。でももっと重要な要素がある。 巻末のラノベ年表を見てみよう。そう、1975年~2011年頃まで実は普通にライトノベルにSFジャンルはあったし流行していた。それどころか男子向けライトノベルの記念すべき第一巻目は朝日ソノラマ文庫の小説版『宇宙戦艦ヤマト』(1975)である。つまり男子向け初のラノベはなんとSFジャンルだったのだ。そもそも朝日ソノラマ文庫ってSFジャンルに強いラノベレーベルなんだしね。それどころか年表見て驚いたかい? 実は1980年に新井氏が中高生女子向きのコバルト文庫でSF作品を発表したことがあったんだ。今の悪役令嬢ブーム(異世界恋愛ブーム)とは似ても似つかない状態だね。 でね、SFが流行する条件ってのは……。 ・経済が順調に

                                                  【おまけ4】なぜラノベからSFジャンルがほぼ消えたか - 若者のライトノベル離れ 約10年で市場半減のショック(らんた) - カクヨム
                                                • 「スマート読書」でも高まる思考力|ベネッセ教育情報サイト

                                                  情報端末の普及により、スマートフォン(スマホ)やタブレットで読書する人の割合が少しずつ増えています。「紙で読書」派も含めて、本を読む時間が長いほど、主体的に行動する意欲が高い傾向にあるとする調査結果を、国立青少年教育振興機構が発表しています。 大人の半数は1か月「0冊」 同機構の青少年教育研究センターが、2019年2月、全国の20~60代の男女5,000名を対象に実施した調査によると、1か月に1冊も紙の本を読まない人は、年代に関係なく半数以上か、半数近くに上りました。13年の調査時より増えており、特に20代では前回調査より約25ポイントも増え、52.3%が月に1冊も紙の本を読まないと回答しています。 紙に代わり近年、増えているのが電子書籍です。今回の調査では、1か月に読む電子書籍の量が月に「0冊」と回答した割合が減りました。月に「1冊」以上の割合は19.7%と、13年調査時(8.5%)より

                                                    「スマート読書」でも高まる思考力|ベネッセ教育情報サイト
                                                  • 2020年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学

                                                    探しものがはかどる検索エンジンDuckDuckGo、NDC順Bangリスト 読書猿Classic: between / beyond readers 知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの? 「Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…」書店に飾られた素敵なポップの数々、もうこういうのは求められてないの? - Togetter 論文の読み方 / How to survey - Speaker Deck 「とんでもなくクリスタル」「おい桐島、お前部活やめるのか?」福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」が面白い - Togetter 小学4年生のはんこの自由研究がすごい「大人が出しても恥ずかしくない」「ちょっぴり印鑑主義への批判が入ってるの偉すぎる」 - Togetter 2chの「10代で読んでいないと恥ずかしい必読書」リストが話題に→教養は大事だよね!ツッコミどころ有

                                                      2020年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学
                                                    • E2226 – 米国図書館界とマクミラン社との電子書籍をめぐる攻防戦

                                                      米国図書館界とマクミラン社との電子書籍をめぐる攻防戦 獨協大学経済学部・井上靖代(いのうえやすよ) ALA元会長フェルドマン(Sari Feldman)によると,米国出版社の中のいわゆるビッグ5と呼ばれる大手出版社の1社であるマクミラン(Macmillan)社が2019年11月から,その電子書籍の図書館への販売方法を変更した。 奉仕人口数を配慮せず一律に図書館(システム)ごとに1タイトルにつき1部,ただし,平均30ドルに価格を下げて販売するという。たとえ奉仕人口が多いニューヨーク公共図書館でも,人口5,000人の町の図書館でも,同じように1タイトル1部ずつ販売する。8週間たてば追加を2年契約,平均60ドルで購入できるとする。この表明は2019年7月付で著者や画家,出版エージェント向けに発信された。ハードカバーでもニューヨーク・タイムズの推薦リストに掲載されれば予約が瞬く間に増え,何百冊と購

                                                        E2226 – 米国図書館界とマクミラン社との電子書籍をめぐる攻防戦
                                                      • 海外のプロも注目するドラマーYOYOKA、12歳で米国に拠点を移す真意 | 東洋経済education×ICT

                                                        実際、実に生き生きと演奏するYOYOKAさん。とくに海外からはそのグルーブを称賛されることが多いというが、ある海外のプロドラマーからは「YOYOKAは音楽ファースト。自分が目立とうとせず、音楽がいちばんよくなるために何をすべきかがわかっている」と評価されたこともあるそうだ。 「ほかの海外の方にもセッション中に『周囲のことがよく見えている』と言われたことがありますが、緊張せず自然体で演奏できるのは、その『俯瞰力』にあるのかもしれません」と、YOYOKAさんのマネジメントやサウンドプロデュースなどを担う父親の相馬章文さんは話す。 4歳からライブ活動を始めて今に至るまで、ときには1億人以上が視聴する番組での演奏や生放送での演奏もあったが、つねにほかの演奏者のこと、観客の状態、音響などすべて把握しながら演奏しているのだという。 YOYOKAさんも、「演奏中はいつもドローンで上から見ているような感覚

                                                          海外のプロも注目するドラマーYOYOKA、12歳で米国に拠点を移す真意 | 東洋経済education×ICT
                                                        • E2199 – 都道府県立図書館サミット2019<報告>

                                                          都道府県立図書館サミット2019<報告> 都道府県立図書館サミット実行委員会・子安伸枝(こやすのぶえ) 2019年8月25日,県立長野図書館にて都道府県立図書館サミット2019を開催した。このサミットは2016(E1828参照)に続き2回目の開催である。テーマを「都道府県と基礎自治体の関係-『協力』のスタンダードを築く」とし,都道府県立図書館は域内の図書館にどのように関与し,その図書館行政に貢献していくのか,現場での取り組みをもとに学び合い考える場とした。なお,サミットは県立長野図書館が継続的に開催している「信州発・これからの図書館フォーラム」にも位置付けられている。 サミットは基調講演と6つのセッションから構成されており,セッション1から6はできるだけ開かれた議論ができるよう,登壇者同士や参加者との対話形式を取り入れた。 基調講演「秋田県立図書館の支援・協力とはなにか」では,山崎博樹氏(

                                                            E2199 – 都道府県立図書館サミット2019<報告>
                                                          • 図書館を語る 未来につなぐメッセージ | - 山崎 博樹(編著)

                                                            書評あり 図書館を語る 未来につなぐメッセージ 社会一般 山崎 博樹(編著) 四六判  280ページ 並製 定価 2600円+税 ISBN978-4-7872-0077-8 C0000 在庫あり 書店発売日 2021年08月18日 登録日 2021年06月16日 紹介これからの図書館をどうやって運営すればいいのか――。公立図書館の現職/元館長や図書館学の研究者、新設コンサルタント、什器メーカー、学校図書館関係者の11人が経験を生かして対談・鼎談・座談で縦横に語る。住民と図書館の未来につなぐメッセージ集。 解説公立図書館の現職/元館長や図書館学の研究者、図書館の新設プランナー、什器メーカー社長、学校図書館関係者たちが、社会のインフラとしての図書館のあり方を対談・鼎談・座談で縦横に語り合う。 「図書館内部でのコミュニケーションの工夫」「図書館員の研修」、あるいは「図書館は生き残れるだろうか」と

                                                              図書館を語る 未来につなぐメッセージ | - 山崎 博樹(編著)
                                                            • スウェーデン「凶悪犯罪は過去18年間で最悪レベル、性犯罪発生は日本の86倍以上!」 - スウェーデン 福祉大国の深層 続報!

                                                              過去18年間の最悪の凶悪犯罪件数 人口当たりの強姦発生数は日本の86倍以上 過去18年間の最悪の凶悪犯罪件数 スウェーデンでは近年、拳銃事件や殺人などの凶悪犯罪が急増しています。 2021年3月31日のスウェーデンメディア「ザ・ローカル」の記事によれば、スウェーデン全国犯罪防止評議会(Brå)は2002年から犯罪調査を開始しはじめましたが、調査開始からの18年間の中で2020年は殺人と過失致死罪などの凶悪犯罪が最悪レベルに達し、124人が凶悪暴行事件で命を落としたとあります。 この124件のうち48件が拳銃事件に関係しており、ストックホルム地域での射殺事件数は過去2年間で2倍以上になり、2018年に11人、2019年に18人、2020年に23人が射殺されたと報じています。 当局(Brå)の報告によると、報告された2020年の犯罪総数は2019年に全体で1%増加し、合計157万件の犯罪が報告

                                                                スウェーデン「凶悪犯罪は過去18年間で最悪レベル、性犯罪発生は日本の86倍以上!」 - スウェーデン 福祉大国の深層 続報!
                                                              • 「学校司書は夏休み期間は一ヶ月間給料を支払いたくない自治体にクビを切られる地域がある」という驚愕の事実…「夏休みも働く必要がある現状が無視されている」との話も

                                                                蛾のおばはん @GaNoOssan すべての学校図書館に専任の司書を‼ 『蛾のおっさんと知る衝撃の学校図書館格差』山本みづほ著 郵研社刊 絶賛発売中📕 ときどき出没🧚‍♂️ おっさん @GaNoOssan 「1ヶ月分の給料を支払いたくない自治体が、夏休み期間中は生徒がいないからと私たちはクビを切られる」と話すと驚愕する一般企業の人。 1ヶ月無給で「また9月からお願い」なんていうブラック企業、すぐに社員に見捨てられる。 クビを切られている間も本はどんどん納品され仕事は溜まる一方。 2019-07-14 16:36:57 おっさん @GaNoOssan この件、たくさんリツイートされている。学校職員以外の人には衝撃かもしれないが、学校現場ではよくあること。支援学級の支援員さん、給食関連の事務員さんも夏休みはクビ。 1ヶ月無給。 役所の人は、私たちが夏休み中も生きていると思っていないのか?

                                                                  「学校司書は夏休み期間は一ヶ月間給料を支払いたくない自治体にクビを切られる地域がある」という驚愕の事実…「夏休みも働く必要がある現状が無視されている」との話も
                                                                • 犯罪は、なぜ公園で起きるのか 「子どもが狙われる公園」と「子どもが守られる公園」(小宮信夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  昭和の終わりに、シリアルキラー(連続殺人犯)が、埼玉と東京で4人の子どもを相次いで誘拐し殺害した。今も、誘拐殺害事件の犯行パターンは、これとほとんど同じだ。この事件の分析から、「犯罪が起きやすい公園」と「犯罪が起きにくい公園」の違いが浮上してくる。 誘拐犯が現れた場所子どもが犯罪に巻き込まれやすい場所は、学校周辺、団地、そして公園である。日本中を震撼させた東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(宮﨑勤事件、1988~89年)でも、これら3地点が重なる地区で起きた。例えば、4人目の犠牲者が出た東京都江東区の事件では、団地の公園で被害女児がターゲットロックオンされた。 5歳の女児が連れ去られた現場は、高層アパートの1階にある保育園の玄関前だった。まず犯人は、自動車を使って、かつて小学生女児を校庭でビデオ撮影した小学校に近づいた。そして、東京地方裁判所の判決文の言葉を借りれば、「逃走する際に必要な道路状

                                                                    犯罪は、なぜ公園で起きるのか 「子どもが狙われる公園」と「子どもが守られる公園」(小宮信夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • ライブラリー・オブ・ザ・イヤー 八戸ブックセンターが特別賞受賞:朝日新聞デジタル

                                                                    【青森】先進的な図書館活動に贈られる「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー」の特別賞に、八戸市が運営する八戸ブックセンターが選ばれた。地方都市で書店が減るなか、本に親しめる環境を守っていることなどが評価された。 ブックセンターは2016年12月、市中心部の複合ビル内に開館。一般書店では扱いにくい、芸術や自然・社会科学などの専門書を中心に取りそろえており、本を読むためのイスもある。「買ってくださいではなく、まず、手に取り、読んでくださいがスタート」との考えからだ。 作家らを招いたイベントを数多く開いているほか、読書会ルームや「カンヅメブース」と呼ばれる執筆スペースも利用でき、読むだけでなく、書くことを応援していることも特徴だ。利用者は開館半年で10万人を突破したほどの人気で、全国からの視察も多い。 センターの音喜多信嗣所長は今回の受賞について、「権威がある賞で光栄です。『本のまち八戸』を目指し、頑

                                                                      ライブラリー・オブ・ザ・イヤー 八戸ブックセンターが特別賞受賞:朝日新聞デジタル
                                                                    • こどもがすぐにコマなし自転車に乗れる必殺法 - 絵本まくら

                                                                      みなさん、自転車って、何歳くらいで乗れるようになりましたか? わたし自身は、たしか小学年1年生くらいでした。猛特訓した記憶があります。 コマを外すのがしんどかった! 息子は幼稚園の年長のとき、いきなり、コマなしで乗れるようになりました。 こんなストライダーが流行りましたが、うちの子は全く興味なくて買いませんでした。 現在小1の息子は、運動神経があまりよくありません。(笑) いまだに、ブランコ立ちこぎとか怖がります。スポーツも基本、自分からやりたがりません。完全にインドア。 そんな息子が、すぐにコマなしに乗れた理由をまとめました。 ①購入して帰るとき、こどもが自転車に乗らなければ帰れない環境をつくった 公園で少し(30分)練習して、あとはいきなり歩道で実践。乗らないと帰れないから。本人は必死で、弱音を吐く隙もなかったのです。 ②ストライダ―、こま付き自転車をすっ飛ばした 補助箸になれて、なか

                                                                        こどもがすぐにコマなし自転車に乗れる必殺法 - 絵本まくら
                                                                      • まるで民族の大移動 アジアの旧正月

                                                                        ここでしか味わえない 非日常の世界! 予想を裏切る、驚きの瞬間!どのページにも、驚きと喜びが詰まっていて、刺激を与えてくれる。永久保存版の写真集。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕 定価:2,750円(税込) amazon 楽天ブックス

                                                                          まるで民族の大移動 アジアの旧正月
                                                                        • 30年前にカンボジアのプノンペンの街を撮影 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                                          ma www.shifukunohitotoki.net プノンペンで見かけた子どもたち(1991年7月9日撮影) カンボジアは、世界遺産のアンコールワットやアンコールトムがある国です。 そのカンボジアの首都プノンペンに、30年前の1991年7月に行きました。世界遺産の写真は撮っていませんが、プノンペンの街の様子を撮影していますので備忘録としてアップしました。 長い間続いた「内戦」が終わりかけていた時期で、日本政府は国連の要請もあって自衛隊の海外派遣を検討。自民党、社会党、公明党、民社党の4党の政策担当責任者が❝カンボジアという国を見に行く❞というので、同行したわけです。 極端な共産主義を目指したポル・ポト派による大虐殺という暗い過去を背負っている国ですが、プノンペン市内でカメラを向けた時の子どもたちの表情がとても明るかったのが印象的です。 目次 マレーシア(1991年7月7日) マレーシ

                                                                            30年前にカンボジアのプノンペンの街を撮影 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                                          • 都立高校、偽装請負疑惑で労働局が2度目の調査…学校図書館の民間委託が破綻

                                                                            「Getty Images」より 東京都立高校に労働局の調査が入った――。そんな情報が駆け巡ったのは、1月下旬のこと。舞台は、東京都から委託されて民間企業が運営している学校図書館。「偽装請負」を疑われる行為があったとして、違法派遣を取り締まる東京労働局の係官が某都立高校を訪問、従事者にヒアリングしたというもの。 関係各所に激震が走ったのは、これが2015年に続いて二度めの調査であり、もし再度違法認定ともなれば、再発防止に務めてきた都教育委員会のメンツは丸つぶれだからだ。 幸い、結果はシロ。関係者によれば、事前に労働局から訪問日時を伝えられていた受託企業が都教委と綿密にすり合わせを行ってヒアリングに臨んだ結果、2月中頃に東京労働局から受託企業へ直接、「違法行為はなかった」との連絡があったという。 かろうじて二度目の違法認定は免れたのだが、折しも東京都は来年度から新規の民間委託を廃止して直接雇

                                                                              都立高校、偽装請負疑惑で労働局が2度目の調査…学校図書館の民間委託が破綻
                                                                            • 和歌山市、1400枚“黒塗り”情報開示…「税金94億円」ツタヤ図書館含む再開発で疑惑

                                                                              10月7日に提出された訴状の写し 和歌山市で、“ツタヤ図書館”に反対する市民に強力な“助っ人”が現れた。 和歌山市が南海市駅再開発に関する文書を不当に非開示としたことによって損害を受けたとして、ある市民オンブズマンが10月7日、尾花正啓市長に対して10万円の損害賠償を求める訴訟を提起した。 「本日、和歌山簡易裁判所に、無事、訴状を提出してきました。これで、情報開示文書の黒塗りを外すことができるかもしれません」 そう話すのは、大阪府阪南市在住で、和歌山市内に自らが経営する事業所を持つ林幹也氏だ。林氏は、7年前から地元議員の政務活動費の調査を始め、違法・不当と思われる使途については容赦なく返還請求を行い、次々返還に成功していることで知られている市民オンブズマンだ。 最近では、大阪府南部市議会議長会が北海道へ視察旅行した際の費用を開示請求した結果、昼間から飲酒していることが判明し、「避暑地へのた

                                                                                和歌山市、1400枚“黒塗り”情報開示…「税金94億円」ツタヤ図書館含む再開発で疑惑
                                                                              • 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                                「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧単語 マモロウネ 2.8万文字の記事 206 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 記事を読むにあたっての注意法令景品・懸賞・風営法虚偽・錯誤その他の法令条例スポーツのルールゲームのルールその他、私企業などの法人の規則・規定、個人の発言など外国の法律ニコニコ動画関連根拠が無い・不十分なもの関連項目脚注掲示板 この記事は第746回の今週のオススメ記事に選ばれました! 法律やルールを守ってよりニコニコできるような日本にしていきましょう。 「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは、意外と知らない人が多い(と思われる)規則やルールをまとめた記事である。 法治国家では法律を知らなかったことで罪を逃れられるわけではない(日本の場合、刑法38条3項)。この記事をきっかけにいろんな法律やルールについて興味を持ってみると良いだろう。 一部

                                                                                  「あっそれ禁止されてるんだ」っていう規則やルールの一覧とは (マモロウネとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                                • 《教職員向け》多様性から目を背けない学校環境のために - 包帯のような嘘

                                                                                  2018年10月17日に埼玉県高等学校図書館研究会に呼んでいただいて、「多様性から目を背けない学校環境のために」というタイトルで講演をしてきました。以下が、講演の内容に加筆修正したものとなります。 実際の講演ではもっと余談やプチエピソードなどがありましたが、必要なもの以外は省略しています。(必要じゃない話をしたのかよというツッコミはなしで……w) みなさんこんにちは、講師のマサキチトセです。 プリントのプロフィール欄にこれまで書いた文章のタイトルが並んでいます。それぞれのタイトルからもおわかりになると思いますが、私は「複合差別」と呼ばれるものに大きな関心をもっています。 複合差別とは、例えばLGBTと貧困だったり、LGBTと民族差別だったり、LGBTとセックスワーク ——いわゆる「売春」「買春」「援助交際」——だったり、単一の軸で説明しきれない差別の問題のことです。 プロフィールにはさらに

                                                                                    《教職員向け》多様性から目を背けない学校環境のために - 包帯のような嘘