並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 155件

新着順 人気順

学校教育法 大学の検索結果1 - 40 件 / 155件

  • 日野市立図書館市政図書室とは何か―現代公共図書館論を考えるための一里塚

    9月30日(土)に、東京渋谷の実践女子大学でJissen Librarianshipの会 特別シンポジウム 「公共図書館の地域資料サービス:日野市立図書館の実践から考える」が開かれた。これに、元小平市立図書館長蛭田廣一氏、前日野市立図書館長清水ゆかり氏とともに登壇して、私は「日野市立図書館市政図書室の21世紀的意義」と題するお話しをさせていただいた。お二人とも、三多摩地域資料研究会を通じて四半世紀になるお付き合いで、さまざまな刺激を受けて私はこの分野の重要性を問い続けてきた。2018年3月には「図書館はオープンガバメントに貢献できるか」の公開シンポジウムを開き、その報告をブログ上で行っている。 蛭田さんは地域資料関係の本の執筆や講演を続けているこの分野のエクスパートで、地域資料サービスの全体像と小平市立図書館がいろいろと革新的な地域資料サービスを実施してきたことについてのお話しがあっ

      日野市立図書館市政図書室とは何か―現代公共図書館論を考えるための一里塚
    • 大半に「国歌」指導せず、道徳は全校集会で代替 国立奈良教育大付属小、法令違反教育常態化

      国立大学法人・奈良教育大付属小(奈良市)で、道徳や「君が代」を扱う音楽の授業の中で、検定教科書を使わないなど、法令に違反する教育が長期間にわたって行われていたことが16日、学校関係者への取材で分かった。不適切な指導は国語や外国語などの教科でも確認。一部の教員に対し公立中出身の学校長の監督権限が機能しない状況が常態化していたとみられ、文部科学省が指導に乗り出した。 関係者によると、法令違反は学校側の調査で発覚。今年度と昨年度の履修状況について、複数の教科で学習指導要領が定めた授業時間数を下回っていることが分かり、9日に文科省に報告した。 学年ごとの指導が求められている道徳を全校集会で代替。音楽で全学年に義務付けられている国歌の指導も6年生以外の学年に実施せず、国語は3年生以降必修となる毛筆の習字が行われていなかった。外国語では、代名詞など高学年で指導内容の不足が確認された。 道徳と図工では教

        大半に「国歌」指導せず、道徳は全校集会で代替 国立奈良教育大付属小、法令違反教育常態化
      • 日本初の「3Dアバターでメタバース教室に通う」通信制高校が登場、4月入学・転入生を募集中。全員にVR機器を無償貸与、授業では大学・専門学校レベルのプログラミング・CG制作も学べる

        学校法人 青叡舎学院は、同法人が展開する広域通信制高等学校「勇志国際高等学校」において、2024年4月期における「メタバース生」の入学生および転入生の募集を開始した。 VR(仮想現実)やCG・メタバース関連のソリューション事業を展開するアオミネクストの発表によると、本コースは学校教育法や文部科学省の定める要項に則った形で展開。海外を含むどこからでも編入学が可能で、全日制の高等学校と同じ高校卒業資格を取得できる。 発表によると、今回の「メタバース生」コースでは全生徒にVR機器を無償で貸与し、Zoomなどのビデオ通話ツールの代わりとして、メタバース空間上に設けられた教室でオンラインホームルームを実施するという。 通信制高校のカリキュラムでは通常テキストチャットツールを用いる性質上、他者との関わり合いは薄くなる傾向にあるが、本コースでは自分の好きなアバターや疑似的なスキンシップが可能なメタバース

          日本初の「3Dアバターでメタバース教室に通う」通信制高校が登場、4月入学・転入生を募集中。全員にVR機器を無償貸与、授業では大学・専門学校レベルのプログラミング・CG制作も学べる
        • アバターで通える通信制高校が登場 文化祭もスポーツ大会もVRで

          企業や官公庁向けのVR、メタバース事業を手掛けるアオミネクスト(横浜市港北区)は1月9日、学校法人青叡舎学院の勇志国際高等学校に向け、アバターで通える通信制高校のシステムを構築したと発表した。勇志国際高等学校は「メタバース生」の募集を始めている。 メタバース生には全員に無償でVR機器を貸与。生徒は自分好みのアバターを選び、その姿でVR空間の学校に通える。学校教育法一条に定める学校が提供するコースのため、カリキュラムを終えれば高校の卒業資格を得られる。 VRプラットフォームは、自治体やインフラ企業での活用実績がある「Planeta」を採用。オンラインホームルームを始め、文化祭やeスポーツ大会などVR空間を積極的に活用する学校行事を用意することで、友達と出会いやすい環境を整備したという。 アオミネクストは企画とシステム構築を担当。今後も継続して運用をサポートする。同社は「勇志国際高等学校ではメ

            アバターで通える通信制高校が登場 文化祭もスポーツ大会もVRで
          • 扶桑社による謝罪記事の掲載のお知らせ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)

            入学を希望される皆さまへ ネットと通信制高校の制度を活用した、N高等学校(本校所在地:沖縄県うるま市/2016年4月開校)とS高等学校(本校所在地:茨城県つくば市/2021年4月開校)は、パソコン・スマートフォン・タブレットを利用して自分のペースで高校卒業資格のための勉強ができる単位制・通信制(広域通信制)のネットの高校です。日々の学習がネットでできるため、全国・世界から入学できます。ネットの高校では、IT×グローバル社会を生き抜くための“総合力”を身につけるための多様な経験ができ、多様なスキルが得られます。N高とS高は、学校教育法第一条に定められた高等学校で、全日制と同じ「高校卒業資格」を取得することができます。高卒資格取得のための必修授業のほか、将来に向けて自分のやりたいことを見つけられる課外授業があります。大学受験対策・プログラミング・Webデザイン・動画クリエイター・機械学習(AI

              扶桑社による謝罪記事の掲載のお知らせ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)
            • エッセイ > 聖マリアンナ医大による女性差別が裁判所で認められましたーー医学部入試における女性差別対策弁護団日記(連載38)◆佐藤倫子

              ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 ・聖マリアンナに対する判決、出る 2023年12月25日、東京地方裁判所において、学校法人聖マリアンナ医科大学を相手方とする損害賠償請求訴訟について、原告らの請求を(一部)認容する判決が言い渡されました。 ・大学による女性差別を認め、「違法性は顕著」とした 聖マリアンナ医科大学は、二次試験において得点調整を行い女性を不利益に扱ったことを最後まで認めず、男女で点数差が生じたのは偶然の結果であると主張していました。しかし、判決は、「女性であることによって受験生を差別して取り扱う属性調整(以下、「本件得点調整」という。)が行われていたことは明らかである」(判決16頁)「本件得点調整は、合理的理由なく、女性という性別を有する者を差別するもので

                エッセイ > 聖マリアンナ医大による女性差別が裁判所で認められましたーー医学部入試における女性差別対策弁護団日記(連載38)◆佐藤倫子
              • 「タンバリン」「pH(ペーハー)」って今は言わないの⁉いつの間にか変わっていた呼び方30選|ウォーカープラス

                こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、TwitterやVoicyではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「いつの間にか変わっていた呼び方」 です。 いつの間にか呼び方が変わった言葉30選 同じものを指しているのに親と子で呼び方が変わってることありますよね。その度に「ジェネレーションギャップだな」と少し切ない気持ちになったりするわけですが、それ以外にも人知れず名称が変わっているものもあったりします。その背景には技術の変化や価値観の変化などさまざまあります。 今回はそんないつの間にか変わっていた呼び

                  「タンバリン」「pH(ペーハー)」って今は言わないの⁉いつの間にか変わっていた呼び方30選|ウォーカープラス
                • 奈良教育大付属小の不適切授業、閉鎖環境で常態化

                  国立大学法人・奈良教育大付属小(奈良市)で16日、教育法令を無視した不適切な指導の実態が明らかになった。校長の権限が機能せず、一部の教員が実権をにぎる閉鎖的な環境が問題の根底にあったとみられる。先進的な授業研究を担い、全国の学校の模範となる役割が期待される国立校の不祥事は、開かれた教育現場の必要性を物語っている。 「人事が硬直した閉鎖的な環境が、一部の教員たちによる独善的な授業を許してきたのだろう」。学校関係者の1人は、今回の問題の背景をこう指摘する。 公立校では、教員は学校間を転任し、教育委員会で教育行政に携わりながらキャリアを重ねていくのが一般的なステップだ。国立校でも、地域の教委と交流を行い、校外から教員を受け入れているケースは少なくない。 しかし、関係者によると、同校では令和元年度以降、奈良県教委から校長や教員の派遣を受けるようになるまで、長期にわたり校外との人事交流はなかったとい

                    奈良教育大付属小の不適切授業、閉鎖環境で常態化
                  • 国立大、法人化で競争力低下…学術統治が節目を迎えている ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                    多様な声を運営に反映 学術のガバナンス(統治)が節目を迎えている。国立大学の法人化から20年がたち、各種調査が示す改革の成果は芳しくない。競争原理と政策誘導で大学の経営を導いてきたが、多様なステークホルダー(利害関係者)と重要業績評価指標(KPI)に囲まれて身動きが取れなくなりつつある。学長の強権化に伴う副作用を指摘する声も上がる。法改正で規模の大きな大学では法人運営を監督する運営方針会議が設置される。これに類する仕組みが日本学術会議にも適用されようとしている。大学と国立研究開発法人などの役割分担を再考する時期にきている。(2回連載) 「ほとんど効果がないか、あってもわずか。いくつかの政策は負の効果を及ぼしている」―。鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長は指摘する。国立大法人化などの影響を分析した。対象とした政策は四つ。2004年までの国家公務員総定員法と大学院重点化、04年からの国立大法人化、

                      国立大、法人化で競争力低下…学術統治が節目を迎えている ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                    • 【奈良教育大附属小違法指導問題】末冨芳「○○ペのクレームを思い出す・誰が指摘したか明らかにせよ」:こども家庭庁部会委員 - 事実を整える

                      子ども家庭庁は大丈夫か…? ランキング参加中社会 末冨芳「○○ペのクレームを思い出す」 末冨芳「誰が指摘したか明らかにせよ・カリキュラムオーバーロード」 奈良教育大附属小学校違法指導問題の通報経緯と原因・記者会見後公表 末冨芳「○○ペのクレームを思い出す」 #未履修問題 教え子の勤務校でかつて似たようなクレームつけたのが、いわゆる○○ぺな方だったの思い出しました😅 不適切なのは誰だ問題でもあるような 率直に言ってこんな騒動に巻き込まれた子どもたちがかわいそうです。 https://t.co/H2SZlAiAPr 続 pic.twitter.com/DLt8jbO820 — Kaori Suetomi 末冨芳🌻✨子育て罰を日本からなくそう!こども減税実現しよう (@KSuetomi) 2024年1月16日 https://archive.md/76Qqa 奈良教育大附属小学校において教育

                        【奈良教育大附属小違法指導問題】末冨芳「○○ペのクレームを思い出す・誰が指摘したか明らかにせよ」:こども家庭庁部会委員 - 事実を整える
                      • 子どもの権利に異を唱える「親学」の主張(今注目されている政権の思想的背景)

                        「地域の中から子ども・若者の今を考えよう!」 長野県の子どもたちの実情や課題をまとめた「長野の子ども白書」を、毎年発行しています。 子どもの権利に異を唱える「親学」の主張(今注目されている政権の思想的背景) 違法な布教活動で多くの被害者を出した「旧統一協会」とのつながりが取りざたされている政治家がその責任を問われていますが、安倍政権時代に国政に大きな影響力を与えたその思想的背景こそが今、問題にされるべきではないかと思います。「旧統一協会」と並んで同じように「日本会議」がその守旧的国家主義的思想を批判されてきましたが、何よりも社会の価値観や子ども観、教育への介入において大きな影響を与えていることが重大です。日本会議の「教育版」である「親学」は、多くの会員が保守政党の議員や教育界に存在しています。 以下は、2015長野の子ども白書に馬島直樹さんが投稿した記事です。「長野県子ども支援条例」成立の

                        • 大学授業料等支援制度は所得制限だけではない!大阪公立大学の資産基準は2000万円未満 - 主婦投資家の家計術

                          こんにちは。 今日、Twitter(X)のタイムラインで流れていて目にしたニュース。 news.yahoo.co.jp 東京都は13日、都内の子育て世帯向けに都立大学などの授業料を所得制限を設けた上で、全額免除すると発表しました。 対象となるのは都立大の学生や都立高専の4年生以上などで、両親などが都内に住んでいて、年収が910万円未満である場合としています。 また年収910万円以上であっても、子どもが3人以上の世帯は、授業料が半額免除されるということで、来年度の新入生だけでなく、在校生も対象になるということです。 引用元 東京都、都立大などの授業料“全額免除”を発表 所得制限設け来年度から(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース 私が住んでいる大阪府にも既に同じ制度がありますが、兵庫県でも夏ごろに発表されました。 www.kobe-np.co.jp 大阪府・兵庫県・東京都と徐々に増えて

                            大学授業料等支援制度は所得制限だけではない!大阪公立大学の資産基準は2000万円未満 - 主婦投資家の家計術
                          • 日本の文系大学院卒の就職率が学部卒より低いのはなぜか?

                            結局、日本企業が求めるのは学力や能力ではなく従順な労働力? tilialucida/Shutterstock <特に女子学生では、院卒で就職率が上がるのは理学系だけしかない> 大学の上には大学院がある。「学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与すること」を目的とする機関だ(学校教育法99条)。 以前は研究者の養成に重きが置かれていたが、今ではそれ以外の高度職業人を輩出する機能も期待されている。学部卒業後に大学院に進む学生も増えている。だが専攻によって大学院進学率は異なり、2022年春の学部卒業生の大学院進学率を見ると、理学は43%、工学は38%であるのに対し、人文科学は5%、社会科学は3%でしかない(文科省『学校基本調査』)。 これは問題だと今年5~7月に文科省が実施した調査によれば、大学

                              日本の文系大学院卒の就職率が学部卒より低いのはなぜか?
                            • 兵庫県斎藤知事「朝鮮学校への補助金交付継続」:外国人学校振興費補助と公の支配 - 事実を整える

                              どうなるのか ランキング参加中社会 兵庫県斎藤知事「朝鮮学校への補助金交付継続」 国の高校授業料無償化(就学支援金)訴訟では「不当な支配」が認定 兵庫県は「外国人学校振興費補助」地方自治法・私立学校法・私立学校振興助成法に基づき 朝鮮学校に係る補助金交付に関する留意点について(通知)と補助金の大幅減額について 兵庫県斎藤知事「朝鮮学校への補助金交付継続」 朝鮮学校を巡っては、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)による「不当な支配」の疑いが指摘され、国の高校授業料無償化(就学支援金)の対象外となっている。 自治体からの補助金については東京都や大阪府などが支出を停止しているが、令和3年度は全国11道府県が支出し、11道府県の総額は7275万円。うち兵庫県は全国最多の4740万円、全体の65・2%に上った。斎藤氏が知事就任後初めて県予算を編成した4年度は約3600万円を支出。今年度の当初予算にも盛り

                                兵庫県斎藤知事「朝鮮学校への補助金交付継続」:外国人学校振興費補助と公の支配 - 事実を整える
                              • 來住尚彦はハレンチ授業を行っていた

                                クラシック音楽全般、コンサート、音楽祭、楽器店、レコードショップ、出版社、その他もろもろのイヴェント情報満載ブログです。 名古屋自由学院 川村大介理事長が名古屋芸術大学次期学長に据えたがっている、來住尚彦氏の授業内容があまりにもハレンチだったことがわかった。次の通りである。 來住尚彦氏は突然舞台芸術領域の非常勤講師に。履修推奨され新しい授業に期待した学生に何をしたか?自慢話の嵐に「女子学生の髪を触る」というあってはならない行為。そんな人物を学長に?狂ってるとしかいいようがない。 多くの学生が履修し、目撃をしています。自慢話の内容も酷いものです。教員がしっかりと見極めなければあっという間に学生の被害が出るのです。推奨されたにも関わらず履修を辞めた学生が何人いるか...?現実を見て誠実に対応しなければ、大学に先はありません。 授業中に学生の髪を触る必要性がどこに?「そんなつもりじゃない」は通じ

                                • 期待される事務職員、「共同学校事務室」で教員や教頭らの負担は減るのか? | 東洋経済education×ICT

                                  藤原文雄(ふじわら・ふみお) 文部科学省 国立教育政策研究所 初等中等教育研究部長/教育政策・評価研究部長 民間企業、国立大学勤務を経て、2010年から国立教育政策研究所 初等中等教育研究部 総括研究官。20年より初等中等教育研究部長、23年より教育政策・評価研究部長併任。専門は教育行政学。現在は、GIGAスクール構想実現に向けた調査研究、教育データ利活用の促進、多職種協働、教職員等指導体制の研究に従事。文科省「質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会」委員、文科省中央教育審議会「質の高い教師の確保特別部会」臨時委員なども務める (写真:藤原氏提供) 「1つは、子どもの資質・能力を育み、一人ひとりの豊かな人生を実現するという課題です。そしてもう1つが、教職員を取り巻く環境が厳しさを増す中で、教職の魅力を向上させるという課題です。要は、投入できるリソー

                                    期待される事務職員、「共同学校事務室」で教員や教頭らの負担は減るのか? | 東洋経済education×ICT
                                  • 〔座談会〕社会的制裁の許容性と適正手続(1) | 有斐閣Online

                                    あへん法 あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約 いじめ防止対策推進法 じん肺法 エネルギーの使用の合理化等に関する法律 ストーカー行為等の規制等に関する法律 テロリストによる爆弾使用の防止に関する国際条約 デジタル社会形成基本法 プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律 マンションの建替え等の円滑化に関する法律 マンションの管理の適正化の推進に関する法律 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律 一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律 一般職の職員の給与に関する法律 上場株式の議決権の代理行使の勧誘に関する内閣府令 下水道法 下級裁判所事務処理規則 下請代金支払遅延等防止法 不公正な取引方法 不利益処分についての審査請求 不動産登記令 不動産登記法 不動産登記規則 不当景品類及び不当表示防止法 不正アクセス行為の禁止等に

                                      〔座談会〕社会的制裁の許容性と適正手続(1) | 有斐閣Online
                                    • 『進化思考批判集』PDF版「まえがき」|イトウジュン

                                      『進化思考批判集』のPDF版を本日出版します。ダウンロードはこちら(約32MB)、無念の正誤表はこちら 紙の本は現在絶賛印刷中。本の流通、特にAmazonへの経路は把握しきれていないので、お届けできるのはもう少し先になるかもしれません。 予約していただいている方、お待たせしまくって申し訳ありません。 【24/1/5追記:東京丸の内の丸善さんが大量に、そして進化思考と並べて置いてくださっていますありがとうございます】 この本のために出版者登録をしたのが今年の頭のことでした。 (割と簡単にできます。『進化思考』版元の海士の風が「離島の出版社」を強調していますが、印刷所(そこで雇用が生まれる)を作るならともかく、出版社を作るのは別に威張るほどのことではないように思います) 本書「あとがき」にもありますが、共著の松井実先生が同じく共著で参加している『土偶を読むを読む』を見て、もう少し広がりのある本

                                        『進化思考批判集』PDF版「まえがき」|イトウジュン
                                      • 社会の中の性別と法的性別 | 有斐閣Online

                                        本稿では、2023年10月25日に下された性同一性障害者特例法に対する最高裁大法廷の違憲決定を素材として、社会的な性別と法的性別の関係について考察する。本決定には、単純な称賛や非難の姿勢で臨むのではなく、一方で、最高裁が特例法の改正に動かぬ国会に対して果敢に違憲判断を下したこと、他方で、残る争点が原審に差し戻されたことで、立法府や有権者が問題を考える時間を得たことの両面を見据えることが重要である。 あへん法 あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約 いじめ防止対策推進法 じん肺法 エネルギーの使用の合理化等に関する法律 ストーカー行為等の規制等に関する法律 テロリストによる爆弾使用の防止に関する国際条約 デジタル社会形成基本法 プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律 マンションの建替え等の円滑化に関する法律 マンションの管理の適正化の推進に関する法律 一般社団法人及び一般財団法

                                          社会の中の性別と法的性別 | 有斐閣Online
                                        • 専門学校、大学編入しやすく 26年度から単位制 - 日本経済新聞

                                          文部科学省は2026年度から専門学校の履修制度を大学と同じ単位制に移行を始める。大学に編入しやすくし、就職後のリカレント教育やリスキリングといった学び直しを後押しする。IT(情報技術)や医療福祉のような人手不足が深刻な分野で専門スキルを持つ人材を育てる。学校教育法の改正案を今国会に提出する。専門学校は実際の仕事につながる実践的な教育に主眼を置く。学校教育法に基づき1年間に必要な授業のコマ数を

                                            専門学校、大学編入しやすく 26年度から単位制 - 日本経済新聞
                                          • 福岡県 北九州市の大学なら西南女学院大学 | 福岡県 北九州市 西南女学院大学短期大学部 学生募集停止のお知らせ

                                            このたび学校法人西南女学院は、2024(令和6)年3月21日開催の理事会において、西南女学院大学短期大学部の2025(令和7)年度以降の学生募集を停止することを決定いたしました。 短期大学部は、1922(大正11)年に創立いたしました西南女学院高等女学校(修業年限5か年)の流れを汲む学校として、1950(昭和25)年学校教育法における短期大学の制度創設と同時に設立し、女性の高等教育の普及や実践的職業教育の場として大きな役割を果たしてまいりました。 西南女学院の建学の精神「感恩奉仕(かんおん ほうし)」を根幹に置き、キリスト教を教育の基本として女子に高い教養を授けるとともに生活に必要な専門の教育を施し、よき社会人を育成することをその目的として、有為な人材の育成に努めてまいりました。卒業生は、3万2千余名を数え各地で活躍しています。 しかしながら、18歳人口の減少と4年制大学志向など近年の社会

                                            • 【復旧】N予備校 利用再開のお知らせ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)

                                              入学を希望される皆さまへ ネットと通信制高校の制度を活用した、N高等学校(本校所在地:沖縄県うるま市/2016年4月開校)とS高等学校(本校所在地:茨城県つくば市/2021年4月開校)は、パソコン・スマートフォン・タブレットを利用して自分のペースで高校卒業資格のための勉強ができる単位制・通信制(広域通信制)のネットの高校です。日々の学習がネットでできるため、全国・世界から入学できます。ネットの高校では、IT×グローバル社会を生き抜くための“総合力”を身につけるための多様な経験ができ、多様なスキルが得られます。N高とS高は、学校教育法第一条に定められた高等学校で、全日制と同じ「高校卒業資格」を取得することができます。高卒資格取得のための必修授業のほか、将来に向けて自分のやりたいことを見つけられる課外授業があります。大学受験対策・プログラミング・Webデザイン・動画クリエイター・機械学習(AI

                                                【復旧】N予備校 利用再開のお知らせ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)
                                              • <主張>国歌軽視の国立小 閉鎖性が偏向教育招いた

                                                いまだにこんな、法令違反の教育が行われていたことに愕然(がくぜん)とするほかない。子供たちがかわいそうだ。 国立奈良教育大付属小(奈良市)で道徳の授業や国歌「君が代」の指導を適切に実施しないなど、学習指導要領に反する教育が常態化していた。偏った授業は断じて許されない。文部科学省は事実関係を調査し、再発防止を徹底すべきだ。 奈良教育大によると、同付属小では道徳の授業をほとんど実施せず、音楽で全学年に義務付けられている国歌の指導も6年生以外は行っていなかった。国語も3年生から必修となる毛筆の書写(習字)を授業で行わないなど大半の教科で指導不足や履修漏れが確認された。 同大の宮下俊也学長らは会見し、校長によるガバナンス(組織統治)が機能不全に陥っていた状況も明らかにした。同付属小では長年、一部の教員が学校運営の実権を握り、職員会議を「最高議決機関」と位置づけていたという。 学校の統治不全は、平成

                                                  <主張>国歌軽視の国立小 閉鎖性が偏向教育招いた
                                                • 大学教授の授業担当外しが違法とされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ

                                                  1.大学教授の特殊性 一般論として、労働者には特定の仕事をさせるように請求する権利(就労請求権)までが認められているわけではありません(東京高決昭33.8.2判例タイムズ83-74参照)。 しかし、これには幾つかの例外があります。その一つが大学教授です。大学教授には就労請求権が認められる傾向にあります(第二東京弁護士会労働問題検討委員会『2018年 労働事件ハンドブック』〔労働開発研究会、第1版、平30〕10頁参照)。 この就労請求権との関係で、授業担当をすることの権利性が問題になった裁判例が、近時公刊された判例集に掲載されていました。昨日、一昨日とご紹介させて頂いている東京地判令2.10.15労働判例1252-56 学校法人国士舘ほか事件です。 2.学校法人国士舘ほか事件 本件は大学教授に対する懲戒解雇・降級処分の効力が問題になった事件です。 被告になったのは、 7学部及び大学院10研究

                                                    大学教授の授業担当外しが違法とされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ
                                                  • 職業レリバンスとは社会構造である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                    もう百万回以上繰り返してきた話のような気がしますが、でも社会に出ようとしている若者にとっては、その都度我が身に降りかかってくる問題なのでしょうね。 https://togetter.com/li/2276249 大学で民俗学やって、一般教養で美術史とか美学とか歴史とか取りまくって、フル単どころか超過しててもうめちゃくちゃ勉強楽しかったんだけど、就活のときに「あなたが大学でやってきたことが我が社にどう役立ちますか?」って質問されて、「えっ、役立たないとあかんもんなの」とショックを受けて そりゃ技術職なら専門学校とか大学でやってきたことを活かしたいですって言えるのかもしれんけど、ただの一般大学の文系学部で興味あることだけワーッと勉強してきたって、そんなもん仕事に活かせるわけないじゃん、精々「雑学王」みたいな…、営業マンになるための勉強とか一切してないんだもん・・・・・ この件については、20年

                                                      職業レリバンスとは社会構造である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                    • 附属小の教員は「心外です」と言った パワハラもあった奈良教育大附属小問題の実態(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      奈良教育大附属小の問題を連載してきているが、そこで、大学側が「不適切」とした附属小の創造的教育実践を、教育研究者たちは「不適切ではない」と口をそろえる。 では、肝心の附属小の教員は、どう受けとめているのだろうか。創造的教育実践を実施してきた附属小教員のひとりであるAさんに訊いてみた。Aさんは、不適切という大学側の指摘に対して「心外です」と言いきる。そして、「不適切」とするために大学側と校長がやってきた実態を語ってくれた。 |新校長は「すべての決裁権は校長にあるはず」と宣言―― 今回の件は、いつごろから始まったと認識されていますか。 A 大学が公表した報告書(奈良教育大学附属小学校における教育課程の実施等の事案に係わる報告書)の「本事案に係わる経緯」にも記されていますけど、2023年の5月26日に奈良県教育委員会(県教委)から大学の学長に連絡があったことが、直接のきっかけだったと認識していま

                                                        附属小の教員は「心外です」と言った パワハラもあった奈良教育大附属小問題の実態(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 宏池会から総理は出すべきではないのでは?

                                                        まずは時事通信の記事から。 【保険証廃止、政府内で綱引き 官邸は延期視野、厚労省慎重】 現行の健康保険証を廃止してマイナンバーカードと一体化する時期を巡り、政府内で綱引きが続いている。2024年秋の廃止期限延長も視野に入れる首相官邸に対し、厚生労働省は慎重な構えだ。岸田文雄首相は、保険証の代わりに発行する「資格確認書」の有効期限を見直す案も含め検討。近く記者会見して結果を説明する。 首相は1日の政府・与党連絡会議で、マイナンバー制度を巡る混乱の収束に向け、「現場の声や意見を大切にし、政府の対応を丁寧に検討していく」と述べた。 自民党内の延期論なども踏まえ、官邸サイドは当初、首相が今週中に新たな方針を表明する段取りを描いていた。ただ、政府内の意見集約は難航。8日にも取りまとめるマイナンバー制度に関する総点検の中間報告に合わせ、首相の会見もずれ込むとの観測が強まっている。 官邸内で有力視される

                                                        • Adobe Photoshop PDF

                                                          2014 年9月 日本民間放送連盟 民放連 放送基準解説書 2014 まえがき 2014年版の刊行にあたって 日本民間放送連盟 〔民放連〕 の放送基準は、 1951(昭和26)年10月、 民放共 通の自主的な倫理基準として制定されました。同年4月に初の予備免許を受 けた民放中波ラジオ16社は7月に民放連を設立、 その活動の大きな柱の一 つに自主的な倫理基準の制定を据えていました。 以来、 1958(昭和33)年にテ レビ放送基準が制定され、 しばらくラジオ・テレビの二本立ての期間が続きま したが、 1970(昭和45)年に一本化されて 「日本民間放送連盟 放送基準」 とな り、 民放の自律的な放送活動のよりどころとして、 今日に至っています。 放送基準は、 社会状況の変化に対応して数次にわたる改正を重ねてきてい ますが、 現在、 その条文は152を数えます。前半88ヵ条は、 人権、 法と政

                                                          • 大阪公立大学・秋入学構想は五度目の「正直」か「挫折」か(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            ◆吉村知事、秋入学移行を表明2024年2月9日、大阪府と市による副首都推進本部会議は、大阪公立大学で将来的に全学での秋入学導入の方針を示しました。 大阪公立大学で2027年度から段階的に秋入学を実施する計画が明らかになりました。大阪府の吉村洋文知事は、大阪公立大学の公用語を将来的に英語にする方針を示しています。 9日に行われた大阪府と市による「副首都推進本部会議」では、大阪公立大学において、国際化を進め、国内外で活躍できるグローバルな人材を育成することを目標に掲げ、「秋入学」を導入する方針が示されました。 秋入学の対象者は、留学生だけではなく、すべての入学者です。2027年度から大学院と工学部など一部の学部で導入し、将来的に春入学を廃止し、すべての学部の入学者を秋入学にするということです。 ※2024年2月9日・カンテレ配信記事「【春入学を廃止 全学生が秋入学へ】「大阪公立大の公用語を英語

                                                              大阪公立大学・秋入学構想は五度目の「正直」か「挫折」か(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 日本初・アバターで高校を卒業できる! 勇志国際高等学校「メタバース生」2024年4月入学・転入生募集を開始

                                                              株式会社アオミネクスト(横浜市港北区、代表取締役・中村真護)は、学校法人青叡舎学院 勇志国際高等学校における「メタバース生」の企画及びシステム構築を行い、運用サポートを継続して提供します。 日本初*! アバターで通える通信制高校 勇志国際高等学校は、文部科学省の定める要項に則ったカリキュラムで授業を行う広域通信制高等学校であり、日本全国、また海外も含めたどこからでも編入学・卒業が可能です。 これまでのメタバース×教育の取り組みでは、学校法人ではなく民間企業等がサービスを提供するものが多くありましたが、勇志国際のメタバース生は学校教育法一条に定める学校が提供するコースの為、卒業者は、全日制高等学校と同様に高校を卒業したものとなります。 *学校教育法一条に定める「学校」として、出席等の取り扱いを行うものが日本初(2024年1月) メタバース空間内での教育 メタバース生は全員に無償でVR機器を貸

                                                                日本初・アバターで高校を卒業できる! 勇志国際高等学校「メタバース生」2024年4月入学・転入生募集を開始
                                                              • 伝習館高校事件 - Wikipedia

                                                                伝習館高校事件(でんしゅうかんこうこうじけん)とは日本の行政訴訟の判例[1]。伝習館訴訟とも呼ばれる[2]。公立高等学校の教員に対する授業内容を理由とした懲戒処分が、行政権の濫用に当たるかどうかが争点となった。 概要[編集] 1970年6月6日、福岡県教育委員会は柳川市の福岡県立伝習館高等学校で以下のような偏向教育を行ったとして3教諭を懲戒免職処分にした[3]。 倫理社会・政治経済担当のXは校内新聞で現体制批判の特定思想を生徒に啓発する文書を再三寄稿、教科書を使わず生徒全員に試験せず60点を与えたりした。 日本史・地理担当のYは日本史の試験に「毛沢東思想を批判せよ」や地理の時間に「大学法と教育」等という授業をした。 倫理社会・政治経済の担当のZは教科書は使わず、試験もせず一律の点数をつけ、『ロシア革命』『中国の赤い星』など思想的に中立を欠く本を生徒に薦めた。 懲戒免職となった3人は同年12

                                                                • No131.【留学生は?】外国人労働者の税金や源泉徴収税率は?免税される場合も!居住者・非居住者とは・・ - Creabiz|公認会計士が運営する経営サポートメディア

                                                                  居住者(永住者)は、日本国内で発生した国内源泉所得だけでなく、国外源泉所得、例えば国外にある不動産の貸付・譲渡による収益に対しても日本で課税されます。この点、海外で得た収入につき、外国でも課税されている場合は、外国税額控除による二重課税排除が行われます。 非居住者は、国内源泉所得のみ課税され、国外源泉所得には課税されません。例えば、非居住者の場合、国外の不動産収入には課税されませんが、日本の不動産収入などは「日本の課税対象」となります。 一方、住民税は、1月1日時点で住所があれば課税されます。ただし、住民税は前年所得に応じて決まるため、非居住者や、前年所得がなかった場合は課税されません (3) 国内源泉所得とは? 国内源泉所得とは、日本国内での役務提供を原因として生じた所得です。つまり、国内から支払を受ける給与等だけでなく、海外から、「日本国内を源泉」とした給与の支払を受ける場合も、「国内

                                                                  • 安藤馨 - Wikipedia

                                                                    安藤 馨(あんどう かおる、1982年 - )は、日本の法学者。一橋大学大学院法学研究科教授。 人物[編集] 専門は法哲学で、主要な研究テーマはメタ倫理学、法概念論、正義論、分析哲学、功利主義[1][2]。 略歴[編集] 1982年、千葉県に生まれる。2000年麻布高等学校卒業、同年4月、東京大学文科一類入学。2002年4月、東京大学法学部第1類(私法コース)進学、2004年3月、同卒業、同年4月、東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻修士課程入学(法哲学・指導教員 井上達夫)。2005年、修士論文「功利主義リベラリズムとその擁護のための予備的考察」東京大学大学院法学政治学研究科提出、2006年3月、同修了、修士(法学)。 同年4月、東京大学大学院法学政治学研究科助手(法哲学・指導教員 井上達夫)、2007年4月、同助教(学校教育法改正による)。2008年11月、著書『統治と功利』で日

                                                                    • どこまで「学生」

                                                                      まずは選択肢の設定があまりよくなかったことのおわびから。「大学生・専門学校生」というくくりで選択肢としましたが、正確には「大学生・高等専門学校生」とすべきでした。混乱した方がいましたら申し訳ありませんでした。 約7割が「大学生・専門学校生」を選び、学校教育法に沿った使い方をする回答が圧倒的多数でした。学校に通っていればよいとする考え方も2割近くありましたが、中高生から学生と捉えるのは少数派でした。 出題者は、そもそも学校教育法が制定されたのは1947年と最近なので、この法律に合わせて「学生は大学生を指す」などと縛る必要はないと思っていました。さらに法律の区分を持ち出すのであれば、例えば「児童」に関していえば、児童福祉法では18歳未満、母子及び父子並びに寡婦福祉法では20歳未満、労働基準法では15歳になって最初の3月31日を迎えるまで、などと定義がさまざまで、どれに準拠すればよいのかわからな

                                                                        どこまで「学生」
                                                                      • 【特集】大学改革における文理融合 その可能性と限界|熊本大学新聞デジタル

                                                                        10月27日、第22回大学改革シンポジウム「文理融合教育の可能性」(国立大学協会主催)が開催された。熊本大学新聞社はプログラム後半のパネルディスカッションの招待を受け、記者が提言と質問を行った。 本シンポジウムの事例紹介およびパネルディスカッションの登壇者は、大森玲子氏(宇都宮大学 学長特別補佐 地域デザイン科学部・教授)、池田恵子氏(静岡大学 グローバル共創科学部長)、小方直幸氏(香川大学 副理事)、鏑木政彦氏(九州大学 共創学部長)の4名で、全国の教職員、研究者、学生、報道関係者など約500名が参加した。 本稿は熊本大学新聞社の記者が傍聴と質疑応答を行った上で大学改革における文理融合の可能性と限界について論考したものである。(編集部) 文系・理系とは何か  そもそも文系・理系とは何だろうか。簡単に定義することは難しいが、よく指摘される特徴を挙げてみよう。 第一に、学問の「個別科学」化の

                                                                          【特集】大学改革における文理融合 その可能性と限界|熊本大学新聞デジタル
                                                                        • 「大学職員は年収1000万以上で仕事も楽勝」→全然そんなことなかった

                                                                          くらべ・しき/日本大学理工学部建築学科卒業、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。民間企業から私立大学職員に転職し、業務に従事。2005年に「マイスター」のハンドルネームで開設したブログ「大学プロデューサーズ・ノート」が大学関係者の支持を集める。その後、早稲田塾SOHKEN主任研究員を経て独立。追手門学院大学客員教授。著書に『大学職員のリアル-18歳人口激減で「人気職」はどうなる?』『看板学部と看板倒れ学部』(以上中公新書ラクレ)『ミスマッチをなくす進路指導』(ぎょうせい)などがある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を

                                                                            「大学職員は年収1000万以上で仕事も楽勝」→全然そんなことなかった
                                                                          • 社会的制裁の意義・限界と適正手続 | 有斐閣Online

                                                                            近時、ソーシャルメディアなどインターネット上における現象を中心に各種の社会的制裁のあり方に注目が集まっている。本稿では、情報法の視点から、「炎上」やキャンセルカルチャー、実名報道などを題材にして、社会的制裁のあり方を検討することにより、社会的制裁の意義と限界を示すとともに、社会的制裁における適正手続ないし手続的正義のあり方を模索することを試みる。 あへん法 あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約 いじめ防止対策推進法 じん肺法 エネルギーの使用の合理化等に関する法律 ストーカー行為等の規制等に関する法律 テロリストによる爆弾使用の防止に関する国際条約 デジタル社会形成基本法 プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律 マンションの建替え等の円滑化に関する法律 マンションの管理の適正化の推進に関する法律 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 一般職の任期付職員の採用及び給与の特

                                                                              社会的制裁の意義・限界と適正手続 | 有斐閣Online
                                                                            • 法規 - 今日もイワシ、はぐれてます。

                                                                              さてさて。 追い詰められて缶詰勉強を始めて3日ほど。 三月のラスト一週間は空けていたこともあって、なんだか勉強合宿のようになっています。 ブログも、他のことしていない分学びが少なく、勉強以外で書くことがあまりない。。。 今週一週間、本当に勉強合宿の気持ちでやらないとなぁと思いつつ。 これまでの二日間で教育史やら教育心理やらを勉強したんですが。 なんだかんだ言って、大学の講義で聞いたことがある単語がチラチラ出てきてくれるのでとても助かります。 あー、なんかあの先生あの時に話していた記憶があるなぁとか。 エピソード記憶ですかね。 7±2チャンクなんかも講義で実際に体験したりしたので思い出したり。 なんだろう。 感覚として、今までバラバラだった知識が、ようやく集まって概要がわかってきた感覚。 一回本腰を入れて、ぶっ通しでまとまりを勉強し尽くすというのもありかなぁなんて思ったり。 今日は、教育法規

                                                                                法規 - 今日もイワシ、はぐれてます。
                                                                              • 英語指導者向け 受験料助成制度 Japan

                                                                                IELTSが英語教員におすすめな3つの理由国際的な通用性の高いグローバルスタンダードの4技能試験 C2までの高い英語力を測ることが可能 IELTSに挑戦する高校生が年々増加 ご利用案内(2024年4月~)【助成対象】日本国内のIDP公式テストセンターで実施する IELTS試験 コンピューター、ペーパーのいずれの形式も可 アカデミック、ジェネラル・トレーニングのいずれのモジュールも可 ※現在、日本国内では複数の団体が同じIELTSを実施しております。本ページでご案内している8,500円の助成金制度については、IDP公式テストセンターで予約され受験された場合のみとなります。万が一他の団体を通じて予約・受験された場合は、IDPからの助成金制度はご利用いただけないので、ご注意ください。 ※都内公立学校の英語担当教員の方であれば、東京都の助成金制度のご利用いただけます。詳しくは、東京都にお問い合わせ

                                                                                  英語指導者向け 受験料助成制度 Japan
                                                                                • 中学受験と適性検査はここが違う!私立中学と公立中学のどっちが子供のためになる? - 天満橋・蒲生の塾|☆逆転合格専門☆ 学習塾PLANT!@大阪

                                                                                  たびたび生徒から聞かれる質問! 「公立中学入試と私立中学入試って、どう違うんですか?」 「公立中学と私立中学にはどんな違いがあるんですか?」 確かに気になる話ですね! 塾で教える立場から言うと 「入試は全然違う内容ですよ!」 となるのですが、今回は私立中学と公立中学の違いについて説明させていただきます。 公立中学でもなぜ入試? 適性検査は学力検査ではない! 結局どちらがいいの? 公立中学でもなぜ入試? ある生徒からこんな質問がありました。 「公立中学なのになんで入試が必要なところがあるの?」 「ああ、それは中高一貫校をはじめとする特殊な公立中学ですね。入試とはいっても適性検査と言って、普通の入試とは違う内容なんですよ。」 「え?じゃあどっちが難しいの?」 そこで適性検査の問題を見せながら 「全然違う問題でしょ?見ているものが違うから、比較は難しいのですよ。中には面接の配点が大きい学校もあり

                                                                                    中学受験と適性検査はここが違う!私立中学と公立中学のどっちが子供のためになる? - 天満橋・蒲生の塾|☆逆転合格専門☆ 学習塾PLANT!@大阪