並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

実名匿名の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 岡本太郎しか勝たん - gfnweb

    近年の若者には「推し」がいたりする.「推し」という語が少なくとも原義的には 自身-対象 ではなく 自身-対象-対象を勧められる第三者 という図式を有している点は2020年代の各個人と社会との関係の在り方を写すようで面白いが,まあその話自体に立ち入るのは置いておくとして,20代も終了目前で別に若くもない筆者にもその意味の「推し」の1人くらいはいる.岡本太郎だ.岡本太郎については既に多くの人が熱弁しているけれど,このベラボーな巨人について自らの言葉で書き留めておかねばならぬという欲を私も抑えがたい.だから「後から見返したら恥ずかしいだろう」などという卑しい懸念を唾棄して書くのである. 岡本太郎自体はほとんどの方がご存知だろう.「芸術は爆発だ!」などのやや奇抜な言動で知られ,“奔放なエキセントリックおじさん” のイメージが広く共有されているかもしれない.だが,そうしたイメージは全く一面的である上

    • 京アニ犠牲者全員の実名公表 「とにかくメディアが最悪だった」英テロ報告書があぶり出した報道の良心とは(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      「遺族の心情に配慮して取材や報道に当たってほしい」[ロンドン発]京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオが放火され、35人が亡くなった事件で、京都府警は27日、これまで見合わせていた25人の方の実名を公表しました。7月18日の事件発生から実に40日も経っています。 京アニの代理人を務める桶田大介弁護士はこうツイートしました。 「弊社の度重なる要請及び一部ご遺族の意向に関わらず、本日被害者の実名が公表、一部報道されたことは大変遺憾です。弊社は、京都府警及び関連報道機関に対し、改めて故人及びご家族のプライバシーとご意向の尊重につき、お願い申し上げます」 NHKによると、京都府警の西山亮二捜査1課長は犠牲者の実名公表に40日もかかったことについてこう説明したそうです。 「大変凄惨な事件で、関係者の精神的なショックも極めて大きいことから、ご遺族や会社の意向を丁寧に聞き取りつつ

        京アニ犠牲者全員の実名公表 「とにかくメディアが最悪だった」英テロ報告書があぶり出した報道の良心とは(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 【#実名報道】京アニ事件、実名匿名に政治家の「介入」(京都新聞) - Yahoo!ニュース

        京都市のアニメ製作会社「京都アニメーション」(京アニ)第1スタジオが放火され、36人が死亡した事件は、京都府警が全犠牲者(後に死亡した1人を除く)の実名を報道機関に発表するまで40日を要する異例の展開をたどった。表向きの理由は「遺族や会社側の意向を丁寧に聴き取り、葬儀の実施状況を考慮し、広報のタイミングを慎重に検討してきた結果」。内実はどうか。一連の取材から浮かび上がるのは、警察庁や政治家の意向に翻弄(ほんろう)された府警の姿だ。 【動画】出火直後の京都アニメーション第1スタジオ 京アニ事件の安否情報発表の経緯が判然としない中、ある人物の発言が物議を醸した。 8月29日、超党派の「マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟」(MANGA議連)の役員会が東京都内で開かれた。同議連は麻生太郎副総理が最高顧問を務め、議連会長の古屋圭司衆院議員(自民党)は、警察庁を管理する国家公安委員会の委員長を務め

          【#実名報道】京アニ事件、実名匿名に政治家の「介入」(京都新聞) - Yahoo!ニュース
        • 【#実名報道】「オオカミの餌」にされても受け入れるイギリス市民 日本との違いは?(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          実名報道か、匿名報道か。日本では、大事件が発生するたびにこの問いが議論の的になってきた。18日は、京都アニメーションのスタジオ放火事件から半年となり、実名報道の意義を主張し続けるメディア側と「メディアスクラム」を嫌う国民との間で、新たな論争が巻き起こりつつある。 筆者が住むイギリスでは実名報道が一般化しており、メディア側も市民もこれを既成事実として社会が回ってきた。匿名化は特定の理由がある場合のみ、だ。背景には、世の中で起きていることを「公の情報」として共有してきた歴史がある。 「オオカミの餌にされて」 一昨年9月、ぎょっとするようなタイトルの報告書がイギリスで出版された。 原題は「Thrown to the Wolves」。直訳すれば「オオカミに投げられた」になるが、慣用句の1つ「誰かを厳しく攻撃される状態に置く」、「見捨てる」などの意味になる。 驚くようなタイトルがついた報告書を出した

            【#実名報道】「オオカミの餌」にされても受け入れるイギリス市民 日本との違いは?(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 北海道新聞が速やかに果たすべき説明責任とは――「記者逮捕」を考える〈上〉 - 高田昌幸|論座アーカイブ

            北海道新聞が速やかに果たすべき説明責任とは――「記者逮捕」を考える〈上〉 メディア界への影響は甚大 新人記者はなぜ現場に向かわされたのか 高田昌幸 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト 北海道新聞社旭川支社報道部の記者(22)が、旭川医科大学の学長選考会議を取材中に無断で学内の建物に入ったとして、建造物侵入容疑の現行犯で逮捕される事件があった。入社間もない試用期間中の記者が、指示に従って建物内に入った結果、逮捕に至ったとみられている。取材活動によって報道機関の記者が逮捕された例は、近年なかった。この事件をいったい、どう捉えたらいいのか。取材・報道の自由、犯罪報道における実名の是非、メディア自身による説明責任、北海道新聞社は記者を守るのか……。観点はいくつもある。そうしたポイントを3回にわたって整理し、考えたい。 連載の〈中〉はこちら、〈下〉はこちら。 記者の逮捕 現場で何が起き

              北海道新聞が速やかに果たすべき説明責任とは――「記者逮捕」を考える〈上〉 - 高田昌幸|論座アーカイブ
            • 「美帆」を報じても起きなかった批判 京アニ放火事件の実名報道とやまゆりの実名発表の違い(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人が殺された事件の裁判を前に、犠牲者の遺族が名前を公表し、複数のメディアが実名を報じました。 いわゆる「実名報道」については、昨年も京都アニメーション放火事件で注目が集まり、警察に「実名発表」を求めた新聞やテレビが厳しく批判されました。 今回は遺族が「美帆は一生懸命生きていました。その証を残したい」と「実名発表」し、それをメディアが「実名報道」しました。これを批判する人は少ないでしょう。 では、どういうケースで「実名報道」が批判されるのか。 私はかつて新聞記者として事件報道を経験し、その後、アメリカのインターネットメディアの日本版編集長として様々な事例を見てきました。世界の事例やデジタル時代の新しい論点も含めてまとめます。 「実名発表」と「実名報道」は異なる大前提ですが「実名発表」と「実名報道」は異なります。その上で、次のような論点があります。 「

                「美帆」を報じても起きなかった批判 京アニ放火事件の実名報道とやまゆりの実名発表の違い(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • すごく増えている「匿名記者」のみなさんに聞きました あなたの匿名の理由とは?|NHK取材ノート

                「匿名記者に取材してみようか」 私たち「NHK取材ノート」編集部の定例ミーティングで、ある日「匿名記者」のことが話題になった。 ツイッターのプロフィール欄に「記者」と書いてある匿名のアカウントがこのところ増えていて、仕事の「あるある」ネタやメディア業界の話題などを発信している。 でもどうして「匿名」なんだろう? この「取材ノート」はもともと、取材の内幕やノウハウ、仕事の悩みなどを伝えていこう、取材者の「顔と名前」を発信していこうと始まったものだけど、「匿名」で発信したいという事情もありそうだ。 だから今回は対象をちょっと広げて、編集部が「匿名記者」のみなさんに直接話を聞いてみようということになった。 「匿名記者」とは?「匿名記者」に明確な定義はないし、辞書にも載っていない。 今回はこう定義した。 「プロフィール欄などに『記者』と書いていて、本名や所属する会社名などは伏せているアカウント。主

                  すごく増えている「匿名記者」のみなさんに聞きました あなたの匿名の理由とは?|NHK取材ノート
                • 無題の追悼

                  木走正水さんがお亡くなりになった。 今はもう廃刊となったJANJANでデビューしたのは2002年か03年頃でしたでしょうか。 はてなに活動の場を移されてからも、ご縁があって、いくつかご意見を交わさせていただきました。 時にはちょっと熱がこもってしまったこともありました。時に本当に失礼なことも言いました。申し訳ありません。 懐かしく思い出されます。 僕のほうは、Bewaadさんがブログをおやめになった2010年頃から 自分のブログにも実名を詮索する動きが活発になってきたこともあり、うんざりして 自分自身もはてなダイアリでの発言を控えるようになっていました。 2000年代初頭、JANJANは、創成期のネット言論空間を多少なりとも担っていました。 JANJANは、実名匿名のはざまで安定した言論空間を確立できず、数年で消滅してしまいましたが、代わりにはてなが登場し、 匿名ブログという媒体に期待を抱

                    無題の追悼
                  • 【坂上忍】 テレビも誹謗中傷しているという意見に 「SNSの匿名さんと一緒にされたら困る」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    【坂上忍】 テレビも誹謗中傷しているという意見に 「SNSの匿名さんと一緒にされたら困る」 1 名前:栓抜き攻撃(埼玉県) [ES]:2020/05/27(水) 17:15:25.75 ID:WFBGC52z0 俳優の坂上忍が27日、フジテレビ系「バイキング」で、ネット内ではテレビなど他のメディアも誹謗中傷しているという意見があるということに「SNSの匿名さんと一緒にされたら困るなと」と意見を述べた。 番組では木村花さんの急死をきっかけに一気に議論が高まったSNSでの匿名での誹謗中傷について議論。その中で、ネットではテレビなど他のメディアでも誹謗中傷しているのに、SNSだけがひどいと責任転嫁しているという声があることも紹介した。 これに坂上は「権力や、体制に対する自分の考えというものを、身元を明かして公共の電波の中で、 何よりルールの中で言うのであれば、SNSの匿名さんと一緒にされちゃちょ

                      【坂上忍】 テレビも誹謗中傷しているという意見に 「SNSの匿名さんと一緒にされたら困る」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • 【新聞に喝!】不可解な「匿名報道」朝日は説明せよ 酒井信彦

                      成人年齢が18歳に引き下げられ、犯罪者の実名公表が問題になっている。甲府市内で起きた、夫婦殺人事件の犯人である19歳の人物の実名を、4月8日に甲府地検が発表した。翌9日の新聞では全国紙の5紙は実名で報道し、ブロック紙の東京新聞は匿名であった。新聞社のネット配信では対応が分かれ、新聞社系列のテレビでは、実名のほかに多くが顔写真を出していた。12日の朝日「メディアタイムズ」欄が報じている。 実名・匿名の問題で、私が特に気になった事例がある。それは不思議な匿名報道が出現したからである。3月25日、札幌地裁で3年前の、参議院選挙の際の、安倍晋三首相(当時)に対するヤジに関する裁判の判決があった。北海道警にヤジなどの行為を規制された原告が、規制は違法だとして裁判をおこしたものである。規制は単に警察官職務執行法違反にとどまらず、憲法の表現の自由を侵害しているという判決で、原告側の「大勝利」であった。

                        【新聞に喝!】不可解な「匿名報道」朝日は説明せよ 酒井信彦
                      • セレブと取り巻きで盛り上がる 音声SNS「クラブハウス」5つの特徴(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        音声SNS「クラブハウス(Clubhouse)」が話題を集めています。起業家や投資家から利用が始まり、タレントやモデルなどが自身のソーシャルメディアで紹介して注目度が上昇。大学生に聞いてみると、数日前にはサービス名も知らなかったが、今は利用に必要な「招待」を求めるメッセージが飛び交っているとのこと。 「クラブハウス」は、飲み屋の雑談のようなサービスで、コロナ禍で忘れていた楽しさを味わえますが、TwitterやFacebookといったこれまでのソーシャルメディアとは大きく異なる特徴を持っています。筆者は『ソーシャルメディア論』(青弓社)を編集し、ソーシャルメディアの歴史などをまとめましたが、正反対とも言える特徴には驚きすらあります。 1.クローズド(オープン)「クラブハウス」はソーシャルメディアの特徴であるオープンであることを否定しています。ルーム(room)と呼ばれる部屋をつくり、そこで会

                          セレブと取り巻きで盛り上がる 音声SNS「クラブハウス」5つの特徴(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • ネット発で本出したりしたけど『「普通」の人のためのSNSの教科書』読んで、もうちょっと真面目にインターネットやろうと思った - ミネムラ珈琲ブログ

                          『「普通」の人のためのSNSの教科書』という本を読んだ。 自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書 作者:徳力 基彦発売日: 2020/08/07メディア: 単行本 ぼくはインターネット業界で仕事をしていて、まわりは仕事のことを普通にブログやTwitterなどに書くのが当然という文化で暮らしている。そういう界隈じゃない、「普通」の人のためのSNSやブログの教科書ということになる。 「ビジネスパーソンが SNS発信をはじめるにあたり、必ずしておきたいのが就業規則の確認です。自分の所属する組織が個人の SNS発信についてどのようなスタンスをとっているのかを事前に知っておくことは大切です。それがわかれば、どんなプロセスを踏めば堂々と実名で発信できるか、作戦を立てることができます。」 とても丁寧だ。 この本はこういう感じでインターネットと会社の仕事を結びつけるのが普通ではない

                            ネット発で本出したりしたけど『「普通」の人のためのSNSの教科書』読んで、もうちょっと真面目にインターネットやろうと思った - ミネムラ珈琲ブログ
                          • 【 #実名報道 】障害者「だから」匿名? 問われる報道機関の姿勢と異化してきた社会(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース

                            相模原市の「津久井やまゆり園」で2016年に入所者ら45人が殺傷された事件で、殺人罪などに問われた元職員、植松聖被告の裁判員裁判が始まりました。 事件発生時から、また今回の裁判においても、被害者の名前は一部の人を除き匿名化されています。 匿名は逆差別ではないのかといった指摘に対して、これまで警察や報道機関からのはっきりとした見解・説明はなされていません。 また過去には、障害のある人が加害者である事件においても、匿名報道となるケースがありました。 私は、報道側の判断の中に「障害者だから一律に匿名」というバイアスがかかってしまっているのではないかと疑問に思いました。匿名報道の判断に妥当性はあるのか。報道の実名・匿名を巡る法的論点も整理した上で、考えたいと思います。 障害のある人を匿名報道とする法的根拠は?報道は、社会の重要なニュース・出来事・事件・事故にまつわる事実や背景を調査し、正しく、広く

                              【 #実名報道 】障害者「だから」匿名? 問われる報道機関の姿勢と異化してきた社会(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース
                            • 【#実名報道】一人歩きした「遺族の意向」 心情をくむ難しさ 京アニ事件(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                              京都アニメーション放火殺人事件の報道に対する批判では、「実名を希望する人だけ書けばいい」「匿名希望している人の思いをなぜ尊重できないのか」との意見も多かった。取材する立場としては、警察が遺族から実名匿名の意向をどう聴取しているかが不透明で、安易に警察任せにはできないと従来から考えてきた。京アニ事件では、警察が前例をみない遺族の意向聴取を行った。その経過を振り返る。 【写真】京アニ犠牲者が母校に残した卒業作品 8月2日午後3時、京アニ事件で発表があると京都府警が告知すると、続々と記者たちが府警の施設に集まった。事件発生から2週間、被害者氏名の発表を警察は先送りしていた。 京都府警の幹部らは、集まった記者たちに向かって、犠牲者の名前を読み上げた。その中には人気アニメ「涼宮ハルヒの消失」の監督や「響け!ユーフォニアム」の作画監督、アニメ作りを夢見て入社したばかりの女性も含まれていた。時計を見ると

                                【#実名報道】一人歩きした「遺族の意向」 心情をくむ難しさ 京アニ事件(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                              • 「関西電力被害者論」の論理破綻と、それらを喧伝する人々による人権侵害の悪辣さ « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                記者会見で質問を受ける関西電力の八木誠会長(左から2人目)と岩根茂樹社長(同3人目)ら=2日、大阪市福島区 (時事通信社) 前回、関西電力資金還流事件について高浜発電所における異常な過剰投資、投資回収が不可能と言うほかない無謀な投資について論じました。 2回目は、美浜発電所における同様な異常性を論ずる予定でしたが、第一回を校了した後に、元助役の関連会社が稲田朋美代議士(自民党・福井一区)や高木毅代議士(自民党・福井二区)と資金的、人的に密接な関係があることが報じられる*とほぼ同時に、「関西電力被害者論」がSNSやブログ等で大量に流布されるようになりました。 <* 関電に金品の元助役株主の会社、稲田氏側に36万円寄付2019/10/04 朝日新聞、関電3億2千万円“裏金” 元助役の関連会社が稲田朋美元防衛相ら自民党議員に献金 後援会長も2019/10/03週刊朝日> これらの「発信源」の中に

                                  「関西電力被害者論」の論理破綻と、それらを喧伝する人々による人権侵害の悪辣さ « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                • 犠牲者の報道は実名匿名の二者択一か――京アニ事件の取材経験から/広瀬一隆 - SYNODOS

                                  2019年7月18日、京都市伏見区にあるアニメ製作会社「京都アニメーション」(京アニ)の第1スタジオが放火され36人が死亡、33人が重軽傷という未曾有の事件が発生した。平成以降最悪の犠牲者数の放火事件であり、世界的に著名なアニメ製作会社が標的とされたため社会的に大きな注目を集めた。 そして同時に、マスコミの取材姿勢に対する大きな批判が巻き起こった。犠牲者を実名で報じてよいのか、惨劇から間もない時期に遺族に話を聞こうとすることは許されるのか――。これまでも時として議論の俎上に載ってきたテーマが、世間の強い関心を惹きつけた。私自身、地元紙の記者として京アニ事件を取材しながら、犠牲者について報道する意味を考えさせられた。 事件発生から半年たった今、私は少なくとも「犠牲者を実名と匿名のいずれで伝えるべきか」といった二者択一の議論に限界を感じている。実名でも匿名でも、報道の仕方はさまざまある。それぞ

                                    犠牲者の報道は実名匿名の二者択一か――京アニ事件の取材経験から/広瀬一隆 - SYNODOS
                                  • 地方局は「オワコン」か? “TVerにない価値”を作るための課題整理

                                    ローカル局(地方局)が苦境に立たされている。テレビ業界全体としての広告収入落ち込みに加え、「地域メディアとしての存在意義」が問われているからだ。彼らの間でいま何が課題になっているのか。生き残るためにどのような策を講じているのか。実名・匿名を混じえた関係者ヒアリングから明らかにしたい。 キネマ旬報社でDVD業界誌編集長、書籍編集者を経て2013年よりフリーランス。 著書は『セーラームーン世代の社会論』(すばる舎リンケージ)、『ドラがたり のび太系男子と藤子・F・不二雄の時代』(PLANETS)、『ぼくたちの離婚』(角川新書)、『「こち亀」社会論 超一級の文化史料を読み解く』。おもな編集書籍は『押井言論 2012-2015』(押井守・著/サイゾー)、『ヤンキーマンガガイドブック』(DU BOOKS)、『団地団 ~ベランダから見渡す映画論~』(大山顕、佐藤大、速水健朗・著/キネマ旬報社)。「サイ

                                      地方局は「オワコン」か? “TVerにない価値”を作るための課題整理
                                    • 「合理的な人」が不機嫌になる理由

                                      1969年大阪生まれ。早稲田大学第二文学部卒。学生時代に6000冊の本を乱読。1993年株式会社電通入社。24年間コピーライター・CMプランナーとして活動。 2016年に退職、「青年失業家」と自称しフリーランスとしてインターネット上で執筆活動を開始。webサイト『街角のクリエイティブ』に連載する映画評「田中泰延のエンタメ新党」「ひろのぶ雑記」が累計330万PVの人気コラムになる。 その他、奈良県・滋賀県・福島県など地方自治体と提携したPRコラム、写真メディア『SEIN』連載記事を執筆。映画・文学・音楽・美術・写真・就職など硬軟幅広いテーマの文章で読者の熱狂的な支持を得る。 「明日のライターゼミ」講師。本書が初の著書。 読みたいことを、書けばいい。 発売3ヵ月で16万部突破。 「バズる記事を書きたい」「ターゲットに刺さる文章を書きたい」「自分の思いを読んでほしい」 そんな「技術」を学ぼうとす

                                        「合理的な人」が不機嫌になる理由
                                      • 元早稲田大学政治経済学術院の女性教員、上田路子准教授のアカハラ・セクハラ訴訟と無罪推定原則 - 事実を整える

                                        早稲田大学政治経済学術院の教員によるアカハラとセクハラ疑惑について 早稲田大学政治経済学術院教員のアカハラ認定 停職懲戒処分で退職済みの元准教授は上田路子 大学はセクハラを認定せず、上田氏はアカハラも存在しないと主張 まとめ:アカデミックハラスメント・セクシュアルハラスメントと無罪推定原則と実名、匿名報道 早稲田大学政治経済学術院教員のアカハラ認定 教員に対する措置 – 早稲田大学(魚拓) 6月15日付で、本学政治経済学術院所属の教員を停職6ヵ月の懲戒処分といたしました。 なお、当該教員は一身上の都合により既に本学を退職しております。 1. 理由 2016年9月から2018年3月までの期間に、多数回にわたり、当時、政治経済学部に所属していた学生1名に対し、教員として不都合な行為があり大学の名誉または信用を著しく傷つけるとともに、研究意欲および研究環境を著しく阻害する結果となる、教育上不適切

                                          元早稲田大学政治経済学術院の女性教員、上田路子准教授のアカハラ・セクハラ訴訟と無罪推定原則 - 事実を整える
                                        • 京アニ犠牲者の実名公表「犠牲者を大量殺人の匿名性から解放し、存在と個人の運命を取り戻す」ために(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          [ベルリン発]京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオが放火され、35人が亡くなった事件で、京都府警が見合わせていた25人の実名を公表したことで、改めて事件・事故報道のあり方が問われています。 論点は次の通りです。 (1)実名報道の是非 (2)死者に人格権が認められるのか (3)遺族のプライバシー保護 (4)報道による二次被害 (5)メディアスクラム(集団的過熱取材) (6)犠牲者の実名公表の判断を事実上、警察に委ねている現状に問題はないのか 報道のあり方は国によって異なります。 日本は戦後、連合国軍に占領され、米国式の「報道の自由」が導入されました。軍国主義、超国家主義体制の下、戦前・戦中の日本では「報道の自由」や、国民の「知る権利」は保障されていませんでした。テロで「言論の自由」も完全に封殺されてしまいました。 民主化された警察には記者が自由に出入りできるようにな

                                            京アニ犠牲者の実名公表「犠牲者を大量殺人の匿名性から解放し、存在と個人の運命を取り戻す」ために(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • <成人未満・第1部 3人の元少年>(2)匿名の森 「会ってもいい」遺族の思い暗転、手記「絶歌」出版で

                                            神戸連続児童殺傷事件で逮捕された少年Aの両親と、殺害された山下彩花ちゃんの遺族が面会した部屋=神戸市内(撮影・鈴木雅之) ■少年A改名して生活か 「印税1000万円遺族に」と打診 姓名ともに、それまで見たことがなかった。2016年3月。神戸市内に事務所を構えるベテラン弁護士の元に、書面が届いた。1997年に小学生計5人が殺傷された神戸連続児童殺傷事件で逮捕された「元少年A」。その元少年Aが書いた手記「絶歌」で得た印税1千万円について、手紙には被害者への損害賠償として送らせてほしいと書いてあった。 申し出た当事者の名前に驚いた。弁護士は発生直後から事件に関わったが、その名字は父方、母方のどちらでもなく、姓名に元の名前の漢字が1字も使われていなかった。少年Aである可能性が高いその人物。名前の上では、全くの別人になっていることになる。 少年法61条は、加害少年の氏名や顔写真などを出版物に掲載する

                                              <成人未満・第1部 3人の元少年>(2)匿名の森 「会ってもいい」遺族の思い暗転、手記「絶歌」出版で
                                            • トナカイさんへ伝える話(86)ネットで行われているいじめについて・3(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              少し間が空いてしまってすみません。今回は、ネットで行われているいじめについての3回目です。北村紗衣さんや、オープンレターの方々に対して行われている誹謗中傷について書きたいと思います。 (1)はじめに:ネットのいじめについて (2)「法クラ」がこれまでやってきたこと (3)オープンレター、呉座騒動とは (4)#Kutooの「著作権侵害」訴訟と、その後の訴訟 なるべくさっくり短めにまとめ……ようと思ったのですが、やっぱり長くなってしまいました。ごめんなさい。。。ですので目次を作りました。GWのどこかでゆっくり読んでください。 【目次】 ①3分でわかる呉座騒動、これまでの経緯まとめ ②呉座騒動から考えるミソジニー ・オープンレターが書いた内容 ・印象操作の数々・実名編 ・印象操作の数々・匿名編 ・オープンレターの何がそんなにミソ心に火をつけたのか ③ところで、呉座さんってそもそもどんなツイートを

                                                トナカイさんへ伝える話(86)ネットで行われているいじめについて・3(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 「人志松本」の冠番組はいまだに放送中だが…トカゲの尻尾切りに動く吉本興業に自浄作用は期待できるか ビートたけし、上沼恵美子…大御所のほうが現代的感覚

                                                『週刊文春』で松本人志に性加害をされたという女性からの告発が続いている。コラムニストの藤井セイラさんは「松本人志が所属する吉本興業は『事実無根』としていたが、1月24日に一転、『当事者含む関係者に事実確認中』と発表した。事実が不明なまま『人志松本の酒のツマミになる話』などが放送される現状は正しいのか」という――。 確認なき「事実無根」宣言、吉本興業のコンプラ意識が露呈 松本人志(ダウンタウン)への風向きが変わってきている。 松本と吉本興業は、完全に初動に失敗したといえるだろう。 昨年12月、『週刊文春』が松本人志の性加害強要疑惑を報じた。その後、実名・匿名で被害を告発する女性たちが続き、2024年2月1日時点で10人目の告発者について報じられている。 当初は吉本も松本も「事実無根」とし、文春への法的措置をちらつかせていた。それが1月24日に一転、吉本は「当事者含む関係者に事実確認中」とウェ

                                                  「人志松本」の冠番組はいまだに放送中だが…トカゲの尻尾切りに動く吉本興業に自浄作用は期待できるか ビートたけし、上沼恵美子…大御所のほうが現代的感覚
                                                • 【#実名報道】日本メディアの落とし所は? 欧州では「匿名」のあり方に逆風も(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  筆者が住むイギリスでは実名報道が常態化しているが、ドイツやスウェーデンのメディアは限定化された実名報道、あるいは匿名報道を選択している。3カ国の編集規定や報道ぶりを紹介してみたい。日本での、実名・匿名報道をめぐるメディア側と国民の間の主張の「溝」を埋めるための一助になれば、幸いである。 *** 著名人も、報道の被害者に 前回の記事では、イギリスでの実名報道による被害の実例を記してみた。 メディアによる過熱報道の犠牲になるのは、一般人だけではない。 昨年9月、ラグビー・ウェールズ代表の元キャプテン、ギャレス・トーマスさんが苦渋の選択に迫られたことを告白した。 トーマスさんは2009年に同性愛者であることをカミングアウトしていたが、エイズの病原体HIVに感染していることは誰にも話していなかった。しかし、ある朝、大衆紙サンの記者がトーマスさんの両親宅を訪問。息子のHIV感染についてどう思うかを聞

                                                    【#実名報道】日本メディアの落とし所は? 欧州では「匿名」のあり方に逆風も(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 京都新聞「被害者報道」編① 京アニ事件で問われた「実名」の意味|地方メディアの逆襲|松本 創|webちくま(1/3)

                                                    地方にいるからこそ、見えてくるものがある。東京に集中する大手メディアには見過ごされがちな、それぞれの問題を丹念に取材する地方紙、地方テレビ局。彼らはどのような信念と視点を持ってニュースを追いかけるのか? 京都アニメーション放火殺人事件に直面した京都新聞の被害者報道に迫ります。 近年高まるマスメディア批判の中でも「被害者報道」は最たるものだろう。事件事故や災害の被害者をさらに傷つけるような取材をなぜするのか。そんな権利がマスコミにあるのか。報じる側の論理と、報じられる側や社会の声はずっと対立してきたが、プライバシーや個人情報保護意識の高まり、ネットやSNSの普及を背景に、より強く、明確に可視化されるようになった。 論点はいくつかある。実名・匿名をめぐる問題。メディアスクラム(集団的過熱取材)など取材手法の問題。それ以前に、「そもそも被害者報道は必要なのか」という問いもあるだろう。 2019年

                                                      京都新聞「被害者報道」編① 京アニ事件で問われた「実名」の意味|地方メディアの逆襲|松本 創|webちくま(1/3)
                                                    • 伊藤詩織さんが示した「実名報道」の意義 明治から続く記者クラブ前提の考えは限界に(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      警察が記者クラブで事件の容疑者や被害者の「実名発表」をし、それを元に新聞やテレビが「実名報道」する。明治から続く記者クラブシステムに限界が来ています。 「実名発表」から「実名報道」への流れとそれぞれの論理や相違点を説明した前回の記事「京アニ放火事件の実名報道とやまゆりの実名発表の違い」で、デジタル時代の新たな論点として2つ挙げました。 ネットで情報が拡散し、検索され、アーカイブされる中で、実名を報じられることの影響をどう考えるのか。ネットがこれだけ発達しているのに、警察の実名発表の場は従来の記者クラブのままで良いのか。それぞれについて見てみます。 実名を公開される不利益が拡大前回詳しく説明したように、「実名発表」と「実名報道」をそれぞれ原則とする警察も報道機関も、被害者側への配慮を理由に匿名にするケースがあることでは一致しています。名前が知られることで、嫌がらせや新たな犯罪に巻き込まれる恐

                                                        伊藤詩織さんが示した「実名報道」の意義 明治から続く記者クラブ前提の考えは限界に(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 【#実名報道】京アニ事件、実名匿名に政治家の「介入」(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                                        京都府警は実名公表に反対する京アニ側に対して配慮を示しつつ、早期発表の方針を堅持していた。犠牲者の氏名を7月29日に発表する方針も決めた。報道陣に対応できる会議室を確保し、迎えた当日―。スケジュールは白紙となった。 「警察庁マター。自分たちの判断を超えている」 「警察庁も単なるパイプ役。国会議員の意向が影響している」 「当の国会議員が海外視察に出るなどして、根回しが完了しないようだ」 以後、京都府警幹部からはこうした発言が相次いだ。8月1日、発表延期の理由を尋ねる記者に対し、捜査1課長は「私は答えを持っていない」と話していた。府警が犠牲者10人に限っての氏名を報道機関に伝えたのは、この発言からわずか25時間後だった。 京都府警が事実上、発表スケジュールに関する決定権を持たされていなかったのは明らかだ。残る25人が公表されたのは、1回目の犠牲者発表からさらに25日後の8月27日。この際も、府

                                                          【#実名報道】京アニ事件、実名匿名に政治家の「介入」(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                                        • インターネットやSNSを使った匿名の誹謗中傷に心えぐられる

                                                          匿名こそ「無敵の人」な気がします。どんな発言であれ、身バレしなければフェードアウトしておしまい。また新しい匿名に転生すればやり直せます。でも、それで健全な社会は保てるのでしょうか。少なくとも私は、これまでの匿名の方による一方的な発言は看過できません。 ごぶさたしております。自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。最近はずっと紙の書籍出版に向けて動いていました。またひとつ夢が叶います。しかし、この紙の出版にしても、匿名の方からどぎつい言葉をいただきました。 実際に私のもとにどのような言葉が届いていたか、いくつか事例を紹介します。 ◆4つのケース ・1:Eメール(2012年11月ごろ) こんにちわ 始めに謝っておきます。恐らくこの文章は、あなたにとって不快に思われることでしょう。 ただ書かずにはいられなかったのです。申し訳ない。 あなたが旅の記録を執ることは個人の自由であり特に何も

                                                            インターネットやSNSを使った匿名の誹謗中傷に心えぐられる
                                                          • コロナウイルスに殺されないために、或いは心の健康を保つための考え方について|Akira Shuei

                                                            前回のnote「なぜコロナウイルスは飲食店を殺すのか」が、思ったよりもずっと多くの人の目に触れました。沢山の方にシェアいただき、感謝の念にたえません。少しでも飲食業界の苦しさが、定量/定性の両面で伝わればと思い、書いたnoteでした。 次は飲食店や中小事業者の方に向けて、各種制度融資や生き延びるための施策などについて、私なりの考えを書こうと思ったのですが、それはこの次以降のnoteに書くことにします。 今回は「コロナウイルスに殺されないため」の話をします。少し定性的というか、感情面に寄った話になりますが、飲食店に関わる人たちのみならず、美容室関連の方や役者の方達、フリーランス、個人事業主の方達、今コロナウイルスの影響を受け経済的・精神的に苦しんでいる全ての方達に伝えたいと思い、書きます。 生きていることよりも大事なことはない生きていることよりも大事なことはありません。伝えたいことは、つまる

                                                              コロナウイルスに殺されないために、或いは心の健康を保つための考え方について|Akira Shuei
                                                            • ジャーナリズムよ。私の記者20年日誌⑨1999年5月|小川一

                                                              事件記者にとって一番つらいのは、捜査当局の動きを言葉通りに寝食を忘れて追いかけ、懸命の報道を続け、その結果が「無罪」となることです。日本長期信用銀行の元頭取ら3人が粉飾決算をした罪に問われた事件は、2008年7月18日の最高裁判決で逆転無罪となります。逮捕された幹部以外にも自殺者が2人出ました。捜査が続いていた頃から、罪に問うのは難しいとの見方が根強くありました。そうした声を報道に生かし切れなかったことは悔やまれます。 5月6日(木)長銀の元頭取が宿泊先のホテルで首吊り自殺。わずかだが面識はあっただけに落ち込む。失礼な質問をしても決していやな顔をせず応対してくれた。頭脳明晰、人格円満、包容力のある人だった。59歳。疑獄事件のたびに繰り返されてきた悲劇。この日本の自殺文化はなんとかならないものか。5月27日(木) 毎日と東京が長銀捜査大詰めと報じる。日曜日あたりから各紙とも連日「きょうにも着

                                                                ジャーナリズムよ。私の記者20年日誌⑨1999年5月|小川一
                                                              • ビジュアルの力でニュースをより分かりやすく――グラフィックサポートの取り組み

                                                                様々なウェブメディアがしのぎを削る中、ネットニュースはより速く、そして正確に情報を伝える工夫が求められるようになりました。そこでYahoo!ニュースが今年の1月からスタートしたのが、グラフィックサポートです。 ヤフーのオリジナルコンテンツを対象に、記事の内容をグラフィックで分かりやすくするこの取り組み。早くも反響は上々で、1つのニュースに掲載されたグラフィックが他の記事でも使用されたり、SNS上で拡散されるきっかけになったりするケースも増えています。 では、ウェブで高い効果を発揮するビジュアルとはどのようなものか? グラフィックサポートのお2人に、取り組みの背景を聞きました。 取材・文/友清 哲 編集/ノオト グラフィックの力で情報を早く、正確に伝える 企画担当の金原洋子さんと(左)と、アートディレクターの染井直子さん(右) 「グラフィックサポートでは、Yahoo!ニュース 個人やTHE

                                                                  ビジュアルの力でニュースをより分かりやすく――グラフィックサポートの取り組み
                                                                • とはずがたり - 北斗柄の占いについて思うこと

                                                                  底知れぬ暗闇の悪意 tweetがバズったので問わず語りをすることにした。私からの一方的な話になる。まずはバズったtweetとその前の関連するtweetをあげておく。 その昔、NIFTY-Serveでは、運営がクレカ情報握っていたけど、炎上、誹謗、成り済まし、全部発生していたんだよね。pic.twitter.com/NBZV6PTjHk— 北斗柄@生涯六壬者.多分 (@hokutohei) May 31, 2020 重ねて言おう。NIFTY-Serveはアカウント作るのにクレカ情報を差し出さないといけなかったけど、それでも、誹謗中傷をトリガとした訴訟がPC通信とはいえネット上で初めて発生した。ネットニュースのfjは実名主義でみんな実名と所属を出しながら日常的に炎上してた。匿名実名とか無意味。— 北斗柄@生涯六壬者.多分 (@hokutohei) May 31, 2020 確かニフティの課金の

                                                                    とはずがたり - 北斗柄の占いについて思うこと
                                                                  • 【実名報道を考える】「出る杭は打たれる」空気 メディアは当局との距離をどう取るか(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    「実名報道を考える」では、共同通信編集局特別報道室の澤康臣編集委員に聞いた現場の話を数回に分けて紹介している(澤氏の経歴は記事の最後に付記)。 第1回目:【実名報道を考える】現場の記者に聞く なぜどのように匿名志向が生まれたのか 第2回目:【実名報道を考える】現場の記者に聞く なぜ実名報道が基本になっていくのか 今回は、匿名志向の背後にある考え方、これまでの教育、そして当局と報道機関との緊張関係、リークの意味について聞いてみた。 なお、同氏の話はあくまで個人的見解であり、所属組織とは関係ないことを付記する。 「出るくいは打たれる」という空気―日本での実名・匿名報道の議論について、普段から思っていらっしゃることをお聞かせ願えますか。 日本の「出るくいは打たれる」空気は非常に大きな影響を与えていると思います。注目を浴びたり、目立ったりは特別なこと、危険で怖いこと、攻撃を受けることだと感じる人は

                                                                      【実名報道を考える】「出る杭は打たれる」空気 メディアは当局との距離をどう取るか(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 【実名報道を考える】「行儀の良さ」よりも「戦闘的ジャーナリズム」を 英米報道の現場とは(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      「実名報道を考える」では、共同通信編集局特別報道室の澤康臣編集委員に聞いた現場の話を数回に分けて紹介している(澤氏の経歴は記事の最後に付記)。 第1回目:【実名報道を考える】現場の記者に聞く なぜどのように匿名志向が生まれたのか 第2回目:【実名報道を考える】現場の記者に聞く なぜ実名報道が基本になっていくのか 第3回目:【実名報道を考える】「出る杭は打たれる」空気 メディアは当局との距離をどう取るか 今回は、英米のジャーナリズムを間近に経験された澤氏に、日本のジャーナリズムが目指すべき姿を聞いてみた。 なお、同氏の話はあくまで個人的見解であり、所属組織とは関係ないことを付記する。 ―実名報道について、報道機関側はその意義を主張するのに対し、一部の国民の間ではこれに反発する見方が広がっています。この「溝」をどうしたらいいのか。解決策をどのように見ていらっしゃいますか。 何に対する解決かにも

                                                                        【実名報道を考える】「行儀の良さ」よりも「戦闘的ジャーナリズム」を 英米報道の現場とは(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 京アニ事件、36人目の犠牲者は制作マネージャーの24歳女性 京都府警が身元公表|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                        京アニ事件、36人目の犠牲者は制作マネージャーの24歳女性 京都府警が身元公表 2019年10月11日 15:12 京都市伏見区桃山町因幡のアニメ製作会社「京都アニメーション」(京アニ)第1スタジオが放火され、36人が死亡、33人が重軽傷を負った事件で、京都府警捜査本部は11日、入院先の病院で4日夜に亡くなった従業員の身元を伏見区の24歳女性と公表した。 府警は5日、女性の死亡を明らかにしたが、遺族から実名公表についての意向を聴き取りできていないとして、氏名や住所の公表を控えていた。 女性は、映画「響け!ユーフォニアム~誓いのフィナーレ~」や、最新作映画の「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝-永遠と自動手記人形-」で、スタッフやスケジュールを管理・調整する「制作マネージャー」を務めていた。 府警によると、女性は事件当時、第1スタジオ1階で仕事をしていた。正面玄関から建物の外に逃げたが、体

                                                                          京アニ事件、36人目の犠牲者は制作マネージャーの24歳女性 京都府警が身元公表|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                        • 第5回 一度点いた火は消せない

                                                                          セクハラ被害を言語化することはむずかしい。ましてや、それが「よきことをなす人」たちの組織内で起きたときの場合は、さらに複雑な事態となる。そもそも、セクハラはなぜおきるのか。「よきことをなす」ことが、なぜときに加害につながるのか。被害を言語化するのにどうして長い時間が必要になるのか。セクハラをめぐる加害・被害対立の二極化を越え、真に当事者をサポートするための考察。 アカデミー賞授賞式 このところ次々と起きる暴力の話題をどうとらえたらいいのだろう。 アカデミー賞受賞式におけるウイル・スミスの司会者への暴力事件はすでに大きな話題になったのでご存じだろう。ネットのニュースでは、最初「平手打ち」「びんた」という表現で書かれていた。映画制作の現場におけるさまざまな配慮は、21世紀になってから飛躍的に変化している。あらゆる差別に反対するという目的のもとで、ジェンダー・人種・障がいなどの多様性を保つように

                                                                            第5回 一度点いた火は消せない
                                                                          • Fedibird

                                                                            サーバーのルール このMastodonサーバーにアカウントをお持ちの場合は、以下のルールの概要を確認してください: Fedibirdについて 運営目的 本サービス(Fedibird)は、主に日本の利用者のために、安心して利用できるスタンダードなMastodonサービスを提供します。 本サービスによる分散SNS体験を通じ、Fediverseの楽しさや有用性、連合する多くのサーバの存在を知っていただき、連合の拠点として活用いただいたり、自分に合ったサーバを見つけて引っ越したり、自らのサーバを設置して独立したりと、それぞれに合った分散SNSの活用方法を見つけていただければ幸いです。 また、Fedibird独自の機能を追加し、Mastodon本家ではカバーしきれない様々な利用方法を提案することで、Mastodonの可能性を拡大することを目的としています。 主な特徴 多くのMastodonサーバで標

                                                                              Fedibird
                                                                            • バカでないとゼロイチの事業はつくれない|quvo

                                                                              こんにちは。Ubie 共同代表の久保です。 ゼロイチの事業をつくっている皆様に対しては失礼なタイトルかもしれませんが、日々新しい事業を企画・実行していく中で改めてバカであることの重要性を感じたので詳細について書いていこうと思います。 どうやってゼロイチの事業をつくっていくかに興味がある方の参考になれば幸いです。 今まで成功してきているスタートアップはバカなアイデアばかりだったゼロイチで事業をつくると言えば、やはり頭に浮かんでくるのはスタートアップ企業でしょう。大成功を収め、世の中のスタンダードになったスタートアップのメンバーは優秀な人ばかりで合理的な人が多いと思われがちですが、実は起業当初は周りの人々からクレイジーと思われていることがほとんどです。 著名なアクセラレーター Y Combinator のポール・グレアム氏もほとんどのスタートアップのアイデアは最初は悪く見える、クレイジーである

                                                                                バカでないとゼロイチの事業はつくれない|quvo
                                                                              • 新型コロナ報道「実名」「匿名」米英・日本「落差」の根源:澤康臣 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                                新型コロナの犠牲者たちを特集した英高級紙『ガーディアン』。記事では1人1人の「横顔」を実名、写真付きで紹介している 新型コロナウイルスは、21世紀前半の人類を襲った苦難として世界史に刻まれるはずだ。 そんな重大事を伝え記録するメディア報道に、日本と英米とで重要な違いがある。英語圏の報道では、ウイルスの犠牲になった普通の市民たちが名前や写真とともに多数紹介され、友人や家族の言葉が伝えられる。かたや日本で報じられる犠牲者は、セレブとエリートにほぼ限られる。一般の人々は「70代の男性」のように表現され、名も顔もない。なぜこんな落差が生まれているのか。

                                                                                  新型コロナ報道「実名」「匿名」米英・日本「落差」の根源:澤康臣 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                                • 2021年の新聞大手5紙を振り返る:元記者のメディア言いたい放題 - 元記者のメディア言いたい放題

                                                                                  2021年も終わりましたので、全国紙5社の勝手な振り返りをさせて頂きます。 上半期バージョンは以下になりますので、合わせてご笑覧ください。 motokisha.hatenablog.com 個別記者の不祥事や誤報ネタをピックアップしていくと、とんでもない長文になりそうですので、経営数値的な部分と大きく炎上したネタを中心に明るく振り返ります! 読売新聞 絶対王者読売新聞です。まずは部数を振り返ります。 2021年12月度のABC部数699.2万部(700万部割れ!) 2021年 約31.8万部減少 減少率4.35% 2020年 約58.4万部減少 減少率7.4% 2019年 約37.6万部減少 減少率4.54% ついに700万部を下回り、1000万部時代は遠くになりました・・・ また、単年で30万部・4%の下落を健闘しているとは絶対値だと言いづらいですが、 昨年の60万部弱で7%超えの下落よ

                                                                                    2021年の新聞大手5紙を振り返る:元記者のメディア言いたい放題 - 元記者のメディア言いたい放題