並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

就活サービスの検索結果1 - 40 件 / 58件

  • 壊滅度別の業界リスト(新型コロナ編) - Chikirinの日記

    COVID-19, 新型コロナの感染拡大による実体経済への影響について、様々な業界の“壊滅度度合い”を独断と偏見でレベル分けしてみました。 <壊滅度5> 企業の存続が不可能になりかねないほどの壊滅度 旅行業界 旅行会社、クルーズ船会社、観光バス会社の他、個人ガイドさん、旅行グッズのレンタルショップ、免税店、土産物ショップなども ホテル、旅館 借金して不動産を購入し、民泊やってる人も大変そう 観光施設、レジャーランド 百貨店 旅客運輸産業 航空会社、空港、新幹線など。ただしこれらの企業は倒産ではなく、ほんとに成り立たなくなれば国営化なんだろうと思います。 日本語学校、留学支援エージェント 海外からの労働者斡旋会社かな 飲食店、バー、クラブ 銀座の花屋や美容院など、飲食接待業に携わる人が使っていたサービスも含む 風俗業界 エンターテイメント産業 スポーツ業界、音楽業界(コンサート関連)、ライブ

      壊滅度別の業界リスト(新型コロナ編) - Chikirinの日記
    • 数学得意じゃない系の社会人エンジニアに競プロとAtCoderを全力で布教したい。あるいは競プロのよくある誤解と楽しむコツ - Qiita

      Help us understand the problem. What is going on with this article? このエントリはCompetitive Programming (1) Advent Calendar 2019 4日目のエントリで、バーチャル幼女プログラマーきりみんちゃんが書いています。 きりみんちゃんはVTuberとしてAtCoderの過去問を解く配信をしたりしています。 競プロ、しっていますか? さて、みなさんは競技プログラミング/プログラミングコンテストというものをご存知でしょうか。 かなり昔から行われているものではあるので、存在は知っているという方が多いかもしれません。 競技プログラミングをざっくり説明すると、期待される入力と出力が定義された問題が出題され、それをコーディングによって解き用意された自動テストを通すまでの速度などを競うコンテストです

        数学得意じゃない系の社会人エンジニアに競プロとAtCoderを全力で布教したい。あるいは競プロのよくある誤解と楽しむコツ - Qiita
      • 【第4回】競技プログラミングはITエンジニアをどう鍛えるか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

        プログラミングのスキルは、ウェブをはじめシステム開発の業務に欠かせないものですが、それ自体を「競技」として楽しみ、練習を通じて上位を目指すという世界もあります。そんな競技プログラミングにおいて「強くなる」ことは業務におけるプログラミングスキルの向上に関係があるのか、そもそも人間にとって「学び」とは何なのか、日本語で参加できる競技プログラミングのコンテストを定期的に開催するAtCoder株式会社の高橋直大さんと青木謙尚さんが、株式会社一休でウェブシステム開発に携わる伊藤直也さん、所澤友大さんと語ります。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就

        • 自社と受託では「ITエンジニア」は別の職種だと思ったほうがいい - paiza times

          こんにちは。倉内です。 就活に関する情報はインターネットで集めることが多いと思いますが、特にIT業界は積極的に情報公開をしてくれる現役エンジニアの方も多いため、さまざまな情報を手に入れることができます。 ただ、私自身新卒でSEとしてSIer(受託開発中心)に就職し、その後転職で今のpaiza(自社サービス開発)に来てみて、「ITエンジニアというくくりでも実際は結構な違いがあるな」と感じました。 新卒での選択が一生を左右するわけではありませんが、できればある程度将来のキャリアを見据えた上で選択できたほうが、遠回りせず自分のやりたいことがかなえられるのかなとも思います。 そこで今回は、学生時代はなかなか得にくい「ITエンジニアの仕事」の実態についてもう少し深堀りしてみます。 「ITエンジニア」という職業の誤解しがちなところ 職種も業務内容も多岐にわたる 「ITエンジニア」というと、コードを書い

            自社と受託では「ITエンジニア」は別の職種だと思ったほうがいい - paiza times
          • ミラティブでインフラストリーミングチームにインターンとして参加してカルチャーショックを受けた話 - Mirrativ Tech Blog

            紳士淑女、エンジニア、あるいはそれを志す皆様おはようございます。かさいさん @streamwest1629 です。 今この記事を書き始めたのは午後3時。普段、私が個人的な趣味で書く記事だと、冒頭は 「依存関係逆転則含む諸原則に苦しめられた方々,いかがお過ごしでしょうか」 であるとか、「Gopherの皆様、いかがお過ごしでしょうか」 であるとか、ある程度対象読者層を絞った文言で始めています。しかし、この記事の読者層をどの程度絞って書いたものかと少し悩みながら上記冒頭文を選びました。 さて、タイトルにある通り私はこの夏に1ヶ月半という短い期間ではあるのですが、ミラティブのインフラストリーミングチームにてインターンをさせていただきました。 自分の技術力にはある程度自信があったので、心理的に余裕を持った状態でミラティブのインターンに参加しました。 しかし、実際にミラティブのインターンとして参加しイ

              ミラティブでインフラストリーミングチームにインターンとして参加してカルチャーショックを受けた話 - Mirrativ Tech Blog
            • 仕事がはかどるカオスマップを集めてみた - orangeitems’s diary

              カオスマップとは カオスマップとは、特定の商品やサービスを提供する企業の立ち位置を集めカテゴリーごとに配置した地図のことです。 最近は、例えば会社を作るのに、様々なスキルの専任担当者を集めなくてもSaaSのサービスを集めて組み合わせれば事足りるのではないかと思い始めています。ただしそれぞれどんなプレイヤーがいるのかを一から調べるのは案外大変なのでカオスマップの存在を知っておくだけで重宝します。 また就職活動においても、最近はスタートアップ系も人気ですがどんな立ち位置なのかを把握するのにも便利です。 さて、ご紹介していきます。 カオスマップ集 フリーランス向けサービス prtimes.jp 業界初の仲介手数料ゼロのプロ人材業務委託マッチングプラットフォームSOKUDAN(ソクダン)を運営する、CAMELORS株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田根靖之)が、<フリーランス向けサービス

                仕事がはかどるカオスマップを集めてみた - orangeitems’s diary
              • リクルートのオンライン就活セミナー、質疑応答で社員が「サクラ」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                社内のコミュニケーションツール上には、上司がチームのメンバーに対し、質問を仕込むように呼びかける書き込みもあった(画像の一部を加工しています) リクルートが運営する大学生対象の就職活動に関するオンラインセミナーで、同社の社員が学生を装って質問する行為を繰り返していたことがわかった。社員たちはこうした行為を「サクラ」と呼び、一部では上司が指示するケースもあった。同社は少なくとも20件のセミナーで行われていたことを認め、「不適切であり、大学や学生に不誠実だった」としている。 【画像】参加した学生を動物に揶揄したような社内チャットの書き込みも 同社によるとセミナーは、就活の動向やエントリーシートの書き方などを伝える内容で、学生の参加は無料。大学からの依頼を受けて実施するものもある。 同社は、オンライン形式に切り替えた後の2021年4月以降、「サクラ」といった言葉を用いて質問を書き込むことを、社内

                  リクルートのオンライン就活セミナー、質疑応答で社員が「サクラ」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                • 就活終わったので一筆とろうと思う|コミさん|note

                  TL; DR3月くらいから就活を始めていたのですが、この度ソフトバンクに内定したので来年からは東京でエンジニアやっていきます。 みなさんぼくと一緒にソフトバンクで情報革命起こしていきましょう。 就活サービスはCodesprintがマジで秀逸なので学生の皆さんはガンガン使ってください。知名度はまだ低いですが、優秀で素敵な就活サービスだと思います。 はじめにだいたい2月くらいに就活をなんとなく始め、そこから割とダラダラして、それで今回ようやく就職先が決まったわけなので、せっかくだしnoteでちょこっとまとめておくかぁって感じで書き始めた次第です。 今回の内容としては大きく分けて 1. 就活までの経緯 2. 自分の就活の動き方や就活で感じたこと 3. ソフトバンクに決めた理由 4. 受けて良かった企業 5. 今後就活をする学生へ 的な感じでいこうと思います。 割と就活の時期が微妙に長かったし色ん

                    就活終わったので一筆とろうと思う|コミさん|note
                  • ミーツカンパニー(Meets Company)の評判・口コミを徹底解説【参加した学生に直接聞いてみた】

                    今回は、「ミーツカンパニー(Meets Company)の評判・口コミを徹底解説」と言うテーマでお話ししていきます。 この記事は、このような人に読んで欲しいです。 ミーツカンパニー(Meets Company)とは、「優良企業と出会うことができる合同説明会を主催する就活サービス」です。また、合同説明会後は、プロの就活アドバイザーと面談をして、あなたの就活の不安や悩みなどを解消することができます。 しかし、「ミーツカンパニーを利用する人の感想を聞いてから登録したい!」という気持ちもあるでしょう。 この記事では、ミーツカンパニー(Meets Company)に関する「評判・口コミ」や「メリット・デメリット」などを紹介した後に、「どんな人が向いているか」も解説していきます。 【おすすめ就活エージェント】 ・『Meets Company』:優良企業に会える合同説明会 【公式】https://www

                      ミーツカンパニー(Meets Company)の評判・口コミを徹底解説【参加した学生に直接聞いてみた】
                    • 就活生はTwitter(ツイッター)をやるべき?注意点をご紹介! - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                      就活生はTwitter(ツイッター)をやるべき?注意点をご紹介! みなさん、こんにちは。なまけものです。 SNSって、目的が無くても平気で1時間くらい見れてしまうので恐ろしいなと思っています。 皆さんはTwitter(ツイッター)を利用していますか? 株式会社RISKYBRAND(リスキーブランド)の行った調査によると、Twitterは情報発信、趣味情報の収集、ニュースチェックの用途で使用されることが多いそうです。 引用元はこちら→ https://www.riskybrand.com/research/mindvoice_181024/ この情報発信、趣味情報の収集を行うアカウントの1つに、就活生の就活用アカウントがあります。 なまけものも最近ブログ用の就活アカウントを作成したのですが、意外と就活アカウントを持つ就活生は多いということがわかりました。 そこで今回は”就活生はTwitter

                        就活生はTwitter(ツイッター)をやるべき?注意点をご紹介! - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                      • 【就活生必見!】就活で役立つ就活サービスをご紹介! - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                        【就活生必見!】就活で役立つ就活サービスをご紹介! みなさん、こんにちは。なまけものです。 今日は久しぶりに晴れましたね。 21卒の就活もいよいよ佳境を迎えます。 就活生のみなさん、就活は順調ですか? 今回は20卒の僕が実際に使って良かったと感じた”就活で役立つ就活サービス”をご紹介していきます。 今、みなさんが抱えている疑問や悩みを解決できる就活サービスが見つかるかもしれません。 現在就活中の方、これから就活を始める方はぜひご覧ください。 はじめに 紹介する就活サービスの説明 1.リクナビ、マイナビ 2.就活ノート 3.MeetsCompany 4.キャリアチケット 5.digmee さいごに はじめに 本記事は、20卒のなまけものが実際に使って良かったと感じた”就活で役立つ就活サービス”をご紹介しております。人によっては役に立たないと感じることがあるかもしれませんので、あくまでご参考程

                          【就活生必見!】就活で役立つ就活サービスをご紹介! - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                        • 東大生ベンチャーが10億円調達 AIで理系学生の「最適な就職先」マッチングへ

                          東大生ベンチャーが10億円調達 AIで理系学生の「最適な就職先」マッチングへ :理系院生の3分の2登録目指す(1/2 ページ) 採用市場でAI(人工知能)を活用する動きが活発化している。転職者向けサービスでは既にAIによる人材と企業のマッチングが試みられている。新卒市場でも、リクナビを運営するリクルートキャリアが内定辞退率をAIに予測させたデータを企業に販売、社会問題化したニュースが記憶に新しい。 理系学生向け就活サービス「LabBase」を運営するPOL(東京・千代田)も、AIを使うことで人力では難しかった理系人材と企業の高度なマッチングを図る。このほど10億円を資金調達し、東京大学で自然言語処理の研究に携わっている研究者も顧問に迎えた。学生の研究内容を集めたデータベースを活用し、企業側にも学生にとっても「想定外だがマッチする」採用を実現するという。 東大生ベンチャーによる理系院生のスカ

                            東大生ベンチャーが10億円調達 AIで理系学生の「最適な就職先」マッチングへ 
                          • 「顔採用」もクソだし「心を磨け」もクソだが無くならない

                            顔採用に触れてる転職コラムを書いてる人の顔は、どうせ顔面偏差値高い説ありますよ。 「ほんとにそう思ってる?」っていうの多い。 どうせ厳しい顔採用に直面したことないライターが書いてるんですよ。 「顔がだめなら中身で勝負!」なんて紹介しているもんなら、本当に顔採用に悩んでいる人を馬鹿にしてますよ。 今回はちょいちょい顔採用に巻き込まれながら新卒の就職活動を2回、転職を数回(小声)経験した後、CAREER転職センター担当に行きついた私が、顔採用がどんだけクソかについてやけくそでコラムを書きます。 お付き合いください。 まだ「顔採用」が強い? 就職活動において「顔採用が行われているのか」っていうと、どうなんでしょう。 最近の就職活動って、「インフルエンサー採用」とか、「SNSのいいね数で書類選考免除」とか、企業が採用活動にも工夫を凝らした方法でなんとか人材確保をしようと努力しているところが増えてき

                              「顔採用」もクソだし「心を磨け」もクソだが無くならない
                            • 【就活に疲れた時に】元気が出るおすすめの10曲をご紹介! - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                              【就活に疲れた時に】元気が出るおすすめの曲10選をご紹介! みなさん、こんにちは。なまけものです。 7月に行く予定の音楽フェスですが、1番前の席を当ててしまったかもしれません、、、 7月になり、就活を始めた21卒の方も増えてきたのではないかと思います。 就活を経験された方であればよくご存知かと思いますが、就活はとーーーーーーっても大変です。 そこで! 今回は僕が就活に疲れた時に聞いていた”元気が出るおすすめの10曲”をご紹介します! 就活で落ち込んだ時や元気が出ないときにぜひ、お聞きになってみてください! 1.できっこないを やらなくちゃ/サンボマスター 2.やってみよう/WANIMA 3.Go Way!/SILENT SIREN 4.明日も/SHISHAMO 5.扉/GReeeeN 6.終わりなき旅/Mr.Children 7.明日はきっといい日になる/高橋優 8.ストーリー/ゆず 9.

                                【就活に疲れた時に】元気が出るおすすめの10曲をご紹介! - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                              • 1月内定者の僕が後輩就活生におすすめする「就活の始め方」 - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                                1月内定者の僕が後輩就活生におすすめする「就活の始め方」 みなさん、こんにちは。なまけものです。 本記事は記念すべき50記事目です!! いつもご愛読いただき本当にありがとうございます。 今回は”就活の始め方”について記事を書いていきたいと思います。 「そろそろ就活始めなきゃな…」 「どうやって始めたらいいんだろう」 「就活はきついって聞くから大変そう」 なんてことを考えている大学3年生の方も多いのではないでしょうか?? 当然のことながら、就活には教科書がありませんし、ドラえもんもいません。 しかし、(1月内定者の)なまけものはいます!!! 本記事ではつい先日まで現役バリバリの就活生だったなまけものが後輩就活生に向けて、”おすすめの就活の始め方”をご紹介します。 就活の始め方がわからない方はぜひご参考にしてみてください。 はじめに 1.就活スケジュールを知ろう! 2.就活サービスに登録しよう

                                  1月内定者の僕が後輩就活生におすすめする「就活の始め方」 - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                                • 就活で趣味・特技を聞かれた際、僕は田植えと雪かきと答えていました - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                                  就活で趣味・特技を聞かれた際、僕は田植えと雪かきと答えていました みなさん、こんにちは。なまけものです。 今日のランチはカレー麺なるものを食べてきたのですが、とてもおいしかったです。 さて、今回は面接時やESでほぼ100%聞かれる”就活生の趣味・特技”について記事を書いていきたいと思います。 就活生の多くは、それぞれ趣味を持っていると思いますが、特技は持っていますか? 正直言って僕は就活を始めるまで「特技なんてない」と思っていました。 この記事では、 「そもそも趣味や特技は何のために聞かれるのか?」 「一般的な趣味や特技は何か?」 「なまけものはどうやってその質問に答えたのか?」 などをご紹介していきます。 趣味や特技を持っていない就活生の方は必見です!! はじめに 1.なぜ趣味や特技は聞かれるのか 2.一般的な趣味・特技 趣味の例/一覧 特技の例/一覧 3.趣味・特技がない人は? なまけ

                                    就活で趣味・特技を聞かれた際、僕は田植えと雪かきと答えていました - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                                  • 借金肩代わりの就活サービスって・・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                    ちょっと気になる記事がビジネスインサイダーにありました。 https://www.businessinsider.jp/post-205808 (“奨学金を肩代わり”就活サービス「Crono Job」。大学生の2人に1人が「借金」している現状変える) 求職者の奨学金返済を肩代わりする求人プラットフォーム「Crono Job」は、同名の求人サイトの掲載企業に就職が決まると、借り入れ中の奨学金を企業が代わりに返済してくれるサービスだ。貸与型奨学金・民間教育ローンの利用者であれば誰でも登録でき、新卒・中途は問わない。 企業による返済は、入社後に一括で肩代わりするか勤続年数や評価に応じて段階的に行うかが、企業によって決められている。すでにDMM、ドリコム、CAMPFIRE‎など8社が契約しており、約100名の求職者が登録している。 いやちょっと待て、それって、労働契約と金銭消費貸借契約をリンクさ

                                      借金肩代わりの就活サービスって・・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                    • ニワトリだって飛べる - マミヤさんと何となく

                                      こんばんは FujiFilm XP60 入道雲が生えてました セミも鳴き始めてました FujiFilm XP60 我が家の巨大向日葵も1つ咲きました FujiFilm XP60 この子は身長190cmくらいです 奥の子は2m越えてます、、、 FujiFilm XP60 帰宅して 水遣りしてたら夕立ありました 一瞬の大雨は気持ち良い んで アイス買いに出かけた帰り 雲が光ってました FujiFilm XP60 夏は大嫌いだけど 夕方の綺麗さは好きです ラムネとスイカと縁側で ヒグラシ鳴いてくれれば完璧です Rolleiflex Standard Tessar 75mm F3.8 FOMAPAN 200 コンデジと同じ景色をさっき撮って さっき現像したてホヤホヤ、、、 安定の多重露光です、、、、 暑さでクタクタです 亀みたいにクーラーボックス着て仕事したいです さてさて わたしらの仕事は 就活

                                        ニワトリだって飛べる - マミヤさんと何となく
                                      • 【2021卒向け】20卒が就活をいつから始めるべきなのかを教えます。 - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                                        【2021卒向け】20卒が就活をいつから始めるべきなのかを教えます。 みなさん、こんにちは。なまけものです。 6月半ばにしてエアコンをつけ始めました。笑 もう夏ですね、、、 今回は”就活はいつから始めるべきなのか”というお題で記事を書いていきたいと思います。 2021年卒業予定の大学3年生の方も6月1日にインターンシップが解禁され、 ぼんやりと就活を意識し始めた頃ではないでしょうか? この記事では、つい先日まで現役バリバリの就活生だった20卒なまけものが、これから就活を始める後輩就活生に向け、”就活をいつから始めるべきか”をご紹介していきます。 就活で後悔したくない就活生は必見です! 1.はじめに 2.想定される就活スケジュール 3.なまけもの個人の考え 4.最後に 1.はじめに はじめに申し上げますが、本記事はあくまでなまけもの個人が考える”就活を始めるべき時期”をご紹介しております。

                                          【2021卒向け】20卒が就活をいつから始めるべきなのかを教えます。 - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                                        • 1人の女性がエンジニアになるまで〜りさきゃんの場合〜|りさきゃん

                                          wirohaさんが書いた記事をみて私もエンジニアになるまでを書いてみることにしました。といっても私は活躍しているエンジニアではないです。得意なことなにもないけどどういうわけか開発者として働けているような人間です。ほとんど、運です。それでも一つのサンプルになればいいなと思ってこの記事を公開します。 おなじくエンジニアのりほやんとポッドキャストをしていて、その1話目でも似たような話をしているので、興味があれば合わせて聴いてみてください。 誕生1991年7月に福岡県福岡市に生まれました。母はワープロを教える仕事をしていて、同じ会社の営業だった父と出会い、結婚して私が生まれました。次の年に、妹が生まれました。 最初のコンピューターとの記憶は、父の書斎に置いてあった PC です。リビングブックス「おじいちゃんとぼくと」をプレイしていました。いわゆるクリックゲームで、何度も繰り返し遊んでいました。 幼

                                            1人の女性がエンジニアになるまで〜りさきゃんの場合〜|りさきゃん
                                          • リクナビの「内定辞退データ」はGDPR違反となるか

                                            リクナビの「内定辞退データ」はGDPR違反となるか Would Rikunavi’s data scandal breach GDPR? 2019.08.18 Updated by Mayumi Tanimoto on August 18, 2019, 07:46 am JST 最近、日本では相次いで「ユーザーの個人データをユーザーの合意無しで、企業が商用目的で使用していた」という例が続出しています。 代表例の一つは、リクナビが就活生のサイト閲覧歴等のデータを加工して、「内定辞退率」予測を作成し、「リクナビDMPフォロー」として大手企業に販売していたという事件です。現在は販売が休止されています。 個人情報保護委員会は、リクナビが行動履歴を第三者に提供する場合があるという合意をとっていると主張していても、どの様な形で使用されるのか不透明、説明も不十分であると指摘しています。 説明不足や個人デ

                                              リクナビの「内定辞退データ」はGDPR違反となるか
                                            • 2026年卒業予定者必見、お勧めの就活支援サイトは、ベネッセ「dodaキャンパス」 - Ran Ran(アラフォー会社員)の脱社畜計画

                                              画像元:dodaキャンパス 2026年卒業の予定者にお勧めの就活支援サイトを探している? 皆様、こんにちは。ベネッセが運営する「dodaキャンパス」というサービスを知った、アラフォー会社員のRan Ranです。 いつの時代も、大学生や大学院生にとって、就活に関する悩みはつきないものです。 そんな中、「dodaキャンパス」というサービスが注目されているのです。 そこで、本日の記事は、2026年卒業予定者必見、お勧めの就活支援サイトは、ベネッセ「dodaキャンパス」という内容です。 「dodaキャンパス」とは 「dodaキャンパス」のお勧めポイント 「dodaキャンパス」が気になる方はこちら!! 2026年卒業予定の大学生・大学院生の方は、どうぞ最後までご覧くださいね。 ※本記事の内容には、商品・サービスの広告やPRが含まれています。 スポンサーリンク 「dodaキャンパス」とは 「dodaキ

                                                2026年卒業予定者必見、お勧めの就活支援サイトは、ベネッセ「dodaキャンパス」 - Ran Ran(アラフォー会社員)の脱社畜計画
                                              • 【面接官が語る】就活生がWeb面接で気を付けるべきこととは? - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                                                【面接官が語る】就活生がWeb面接で気を付けるべきこととは? みなさん、こんにちは。なまけものです。 今回は某企業で採用担当を3年務めているYamaさんに”就活生がWeb面接で気を付けること”をお聞きしていこうと思います。 Yamaさん、今日はよろしくお願いします。 初めまして!Yamaと申します。 こちらこそ、よろしくお願いいたします。 なまけものさんの記事を通して、少しでも就活生たちのお力になれたらと思います。 この記事では、現役面接官のYamaさんに”就活生がWeb面接で気を付けること”をお話ししていただきます。 すでにWeb面接を経験した就活生の方はお分かりかもしれませんが、通常の面接と比べてWeb面接ははるかに難しいです。 しかし、Web面接もしっかりと対策を練ることで上達していきます。 「Web面接でうまく話せるようになりたい」 「Web面接のコツを知りたい」 そんな悩みを抱え

                                                  【面接官が語る】就活生がWeb面接で気を付けるべきこととは? - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                                                • 数学得意じゃない系の社会人エンジニアに競プロとAtCoderを全力で布教したい。あるいは競プロのよくある誤解と楽しむコツ|きりみんちゃんノート

                                                  数学得意じゃない系の社会人エンジニアに競プロとAtCoderを全力で布教したい。あるいは競プロのよくある誤解と楽しむコツ このエントリは元々Qiitaに投稿したものの移植です。 このエントリはCompetitive Programming (1) Advent Calendar 2019 4日目のエントリで、バーチャル幼女プログラマーきりみんちゃんが書いています。 きりみんちゃんはVTuberとしてAtCoderの過去問を解く配信をしたりしています。 競プロ、しっていますか?さて、みなさんは競技プログラミング/プログラミングコンテストというものをご存知でしょうか。 かなり昔から行われているものではあるので、存在は知っているという方が多いかもしれません。 競技プログラミングをざっくり説明すると、期待される入力と出力が定義された問題が出題され、それをコーディングによって解き用意された自動テスト

                                                    数学得意じゃない系の社会人エンジニアに競プロとAtCoderを全力で布教したい。あるいは競プロのよくある誤解と楽しむコツ|きりみんちゃんノート
                                                  • 就活生におすすめの【就活ノート】とは?使い方を1からご説明! - なまけもの直伝 就活術・バイト集

                                                    就活生におすすめの【就活ノート】とは?使い方を1からご説明!! みなさん、こんにちは。なまけものです。 今日は弟が遂に就活デビューを果たす日です笑 なまけものも全力でサポートします!! さて、今回は以前ご紹介した”【就活ノート】の使い方”をご説明していきます。 (以前の記事はこちらからお読みいただけます。↓) 【就活生向け】ノンゼミ・サークル未所属の僕が1月に内定をもらえた理由 - なまけもの直伝 就活術・バイト集 この記事では、つい最近まで現役バリバリの就活生だったなまけものが、後輩就活生に向けて、就活サービス【就活ノート】の使い方を1からご説明していきます。 【就活ノート】は無料で登録し、利用できる就活の必須アイテムです。 就活生の皆さんも、是非なまけもの流の使い方をご参考にしてみてください! 1.就活ノートとは 2.メリット 3.デメリット 4.新規登録 5.使い方 その1 6.使い

                                                      就活生におすすめの【就活ノート】とは?使い方を1からご説明! - なまけもの直伝 就活術・バイト集
                                                    • “奨学金を肩代わり”就活サービス「Crono Job」。大学生の2人に1人が「借金」している現状変える

                                                      止まらない企業の人材不足、そして重くのしかかる学生たちの奨学金 —— そんな社会課題を「マッチング」する企業が生まれた。 求職者の奨学金返済を肩代わりする求人プラットフォーム「Crono Job」は、同名の求人サイトの掲載企業に就職が決まると、借り入れ中の奨学金を企業が代わりに返済してくれるサービスだ。貸与型奨学金・民間教育ローンの利用者であれば誰でも登録でき、新卒・中途は問わない。 企業による返済は、入社後に一括で肩代わりするか勤続年数や評価に応じて段階的に行うかが、企業によって決められている。すでにDMM、ドリコム、CAMPFIRE‎など8社が契約しており、約100名の求職者が登録している。 これまでも企業が独自に奨学金の返済支援制度を設けているケースは存在したが、プラットフォームとして展開する取り組みは国内初となると、運営会社のCronoはいう。

                                                        “奨学金を肩代わり”就活サービス「Crono Job」。大学生の2人に1人が「借金」している現状変える
                                                      • 就活生必見!ES通過を狙うなら必ず登録!就活ノート|キャリアクラス新卒就活

                                                        <img class=”hatena-fotolife aligncenter” title=”f:id:o-kankan:20191128083833j:plain” src=”https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/o-kankan/20191128/20191128083833.jpg” alt=”f:id:o-kankan:20191128083833j:plain” width=”925″ height=”616″ /> こんにちは、<a href=”https://www.youtube.com/channel/UC9uc0jub3Ko4GhbspdfLVxw”>Kanta</a>です。 本ブログを見ている就活生の中で、<span style=”color: #ff0000;”><strong>下記のような状況にいる就活

                                                        • 【体験談】ブラック企業やソルジャー採用の特徴を研究しつくした「働きたくない大学生」の話(大学生の就活でお悩みの方必見!) - みつきの人生レシピ

                                                          みつきはん、大学三年生のころ受けた就職適性試験の結果が 「あなたは仕事に就かないほうがよいでしょう・・・もしお仕事に就くなら定時で上がれる事務がお薦めです。」という衝撃的な結果がきたなぁ? この時点でバリキャリ無理!正直に適性試験に向き合ったら悲惨な結果でした。でもある意味笑える結果でした。「あぁ私って社会人無理かも(実際無理でした)」と それでも何社かから内定ゲットできたから凄いやん!就職氷河期直後やったというのも良かった条件やったかもな? 10年前以上の就活 なんて参考にならないけども、いつの時代でもブラック企業があります。そんな企業に引っかからないためのコツを教えたいと思います。 俺が一言言えるんは、仕事だけに人生ささげるなよ? 私の時代はブラック企業が多い時代でした。 ブラック企業を避けるすべは身に着けたほうがいいです。ブラック企業を避けることで自分らしく生き働くことができます。

                                                            【体験談】ブラック企業やソルジャー採用の特徴を研究しつくした「働きたくない大学生」の話(大学生の就活でお悩みの方必見!) - みつきの人生レシピ
                                                          • Rust初心者がRust.Tokyo 2023 をオンライン視聴した感想

                                                            2023/10/21(土)、Rust.tokyo 2023を自宅からオンライン視聴しました。 この記事においては、Rust歴1ヶ月の筆者がRust.tokyoにオンライン参加した感想レポートを、筆者がRustを始めた経緯などとも絡めつつ記述します。 TL;DR Rust初心者でもRust.tokyoはとても楽しめたし、勉強になった 組織におけるRustの導入プラクティスとしては、「まずは少人数から」が良さそうだと感じた ライブリーディングは、Rustにおいては特に学習としての効果が高そう 筆者のRust(とその他)歴 筆者は今年の10月から、株式会社LabBaseにおいて長期インターンとして勤務しております。チームとしてはリサーチチームに所属しており、Rustを用いたWebバックエンド開発や、新規プロダクト/機能の開発を行っております。 これまでに経験した言語はPython, TypeSc

                                                              Rust初心者がRust.Tokyo 2023 をオンライン視聴した感想
                                                            • LabBase運営の株式会社POLがシリーズAで10億円調達 マーケティングと人員強化へ投資

                                                              研究内容をもとに優秀な理系学生をスカウトできる新卒採用サービス『LabBase(ラボベース)』を提供している株式会社POL(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:加茂倫明)はSpiral Ventures Japan、株式会社サイバーエージェント、PKSHA SPARX Algorithm Fund、Beyond Next Ventures株式会社、BEENEXT Pte.Ltdを引受先とする第三者割当増資により、10億円のシリーズAラウンド資金調達を実施いたしましたのでお知らせ致します。 左から、弊社吉田、BEENEXT Pte.Ltd 前田氏、Spiral Ventures Japan 髙本氏 千葉氏、弊社加茂、Beyond Next Ventures株式会社 伊藤氏 中岡氏、株式会社サイバーエージェント 関口氏、株式会社サイバーエージェント・キャピタル 北尾氏 ■資金調達の目的 『

                                                                LabBase運営の株式会社POLがシリーズAで10億円調達 マーケティングと人員強化へ投資
                                                              • 2024卒 就活スケジュール完全解説/24卒の就職活動本選考・インターンシップはいつから始まる?|理系ナビ就活ガイド

                                                                24卒の就活解禁/本選考開始/インターンシップ/内定はいつから?サマーインターン時期はどうなる?アフターコロナに就職氷河期は再来するのか?2024卒はいつ、何からはじめればいいのか、就職スケジュール時期、就活の流れ、就職活動基礎知識を解説。※2024卒とは、2024年(令和6年)の3月までに大学卒業/大学院修了を予定している学生を指します(2023年1月時点で学部3年生、修士1年など)。 【2025卒スケジュール解説記事はこちら】 ・2025卒就活スケジュール完全解説 ≪24卒就活生登録受付中!≫ 2024年卒業予定者向けのインターンシップ/就職情報サイト『理系ナビ2024』では、2024卒対象の早期選考・エントリー情報、インターンシップや就活セミナー情報を公開中。2024卒(学部3年/修士1年など※2023年1月時点)の理系就活生はぜひご活用ください。 《2024卒 就活スケジュールの注

                                                                  2024卒 就活スケジュール完全解説/24卒の就職活動本選考・インターンシップはいつから始まる?|理系ナビ就活ガイド
                                                                • 【全エンジニア必見】エンジニア就活で本当に使ってよかったサービスまとめ【全部知ってる?】 - Qiita

                                                                  まえがき こんにちは、ジンです。 この記事では、僕がエンジニア就活で使用したサービスを全て教えます。 合わせて ”プログラミング歴1年9ヶ月でメガベンチャーに内定をもらうまで” という記事も書いているので、そちらもよければご覧ください。 就活・インターン探し用サイト サポーターズ エンジニア新卒就活支援サービス最大手。職活動を進める度に支援金がもらえるので、めちゃくちゃありがたい 技育博・技育祭・技育展・技育CAMPからなる技育プロジェクトを実施しており、エンジニア学生で最強の盛り上がりを見せている 何より運営と学生の距離がとても近い分、スポンサー企業と学生の距離がグッと縮まった印象がある (今も)一番お世話になっている就活サービスはこれ サポーターズHUB サポーターズが運営する、25卒向けオンライン就活コミュニティ 先輩や同世代と就活情報の交換が可能で、企業の口コミとかめちゃくちゃ見れ

                                                                    【全エンジニア必見】エンジニア就活で本当に使ってよかったサービスまとめ【全部知ってる?】 - Qiita
                                                                  • 就活サービスを有効活用して、人気企業から早期内定を獲得しよう! 私が実際に利用しサービスの中で厳選した就活サービスを紹介します!! - かんたログ

                                                                    こんにちは、カンカン(@kankan)です! 数多くの就活生の相談を受けていると、「就活生向けの良いサイトやサービス有りませんか?」 とよく相談を受けるので、就活生向けに私が実際に利用していた就活サイト を紹介する記事を今後書いていきたいなと思い、この記事を今回書きました。 「厳選就活サイトVol.3」ということなので、今後も徐々に紹介できればいいなと思っております。 厳選就活サイト:ジョブコミット どんなサービスなのか? 内定にコミットする参加企業は? ◎大手企業一覧(抜粋) ◎ベンチャー企業(抜粋) まとめ 厳選就活サイト:ジョブコミット ジョブコミット この就活支援サービスは、株式会社リアステージが運営しているサービスです。 本サービスは、イベントやセミナーだけでなく就職エージェントも行っています。 ジョブコミットの特徴として言えるのが、内定した企業への入社後に起こるミスマッチが非常

                                                                      就活サービスを有効活用して、人気企業から早期内定を獲得しよう! 私が実際に利用しサービスの中で厳選した就活サービスを紹介します!! - かんたログ
                                                                    • 【危機感】日本の大学のしくみがヤバい!!使い物にならない人材を出し続けていると|「入学する大学を間違えた」と思った理由 - タイキの大学生活

                                                                      テレビ東京の「カンブリア宮殿」という番組の「日本電産」の回を見て改めて自分が置かれている大学の仕組みについて疑問を持ちました。 一般大学生と京都先端科学大学の学生には明らかに環境の差があるように思えました。 この番組を見たことで、世界に置いて行かれていているのではないかと恐怖と危機感を持ちました。 それにより、私は今の大学の状況を共有して変わってほしいと思ったため、この記事を書くことにしました。 日本の大学の仕組みがヤバい 教授の優先順位 企業の採用方法 高校の内容の繰り返し 使い物にならない人材を出し続ける 日本電産の大学運営がやはりスゴイ 入学する大学を間違ったと思った理由 カンブリア宮殿「日本電産」7/23OAが見れなかった人へ 大学生におすすめの就活サービス 日本の大学の仕組みがヤバい 教授の優先順位 日本の大学の仕組みでもっともダメなところは、「教授の優先順位」です。 教授は、全

                                                                        【危機感】日本の大学のしくみがヤバい!!使い物にならない人材を出し続けていると|「入学する大学を間違えた」と思った理由 - タイキの大学生活
                                                                      • 何故かマイナーなのにおすすめな就活サイト3つ - ~おかめズブログ〜20代パワーカップルの人生戦略

                                                                        こんにちは!おかめです。 就活生が登録するサイトは「マイナビ」「リクナビ」がメインかと思います。 勿論大手のサイトですから登録しない手はないんですが、実はそれだけだと不十分なんです。 知名度はそんなに高くないけれどトップ層の就活生が使っているサービスや目ざとい就活性がこぞって使うサービス等があるんです。 「就活は情報戦」この言葉はあながち間違えではありませんし早めから情報を取っておくことに損はないですから「就活どうしようかな。。」と思い立った方は記事を読んで準備することを勧めます。 早速行ってみましょう! ジョブスプリング キミスカ dodaキャンパス まとめ ジョブスプリング 他のサービスと比べた時の大きな特徴はキャリアパスを含めたトータルな形での会社選びのサポートをしてもらえることです。 例えば未経験からフリーランスエンジニアになりたい人であればコーディングをガツガツやらせてもらえるよ

                                                                          何故かマイナーなのにおすすめな就活サイト3つ - ~おかめズブログ〜20代パワーカップルの人生戦略
                                                                        • マインドマップ自己分析のやり方を徹底解説【就活生必見!例付き】 | dodaキャンパス

                                                                          dodaキャンパスは、あなたの魅力を知った企業からオファーが届くベネッセの就活サービス。登録しておけば、大手から中小企業まで、あなたに合った企業からオファーを貰うことができます。 マインドマップとは マインドマップは、頭の中にある思考やアイデア、情報の流れを表現することです。一つのテーマを中心に連想した言葉を書き出し、見返すことで思考を整理します。その歴史は古く、1970年前後にイギリスの著述家で教育コンサルタントのトニー・ブザンが、自ら考えた記憶の法則にあったノートとして、考案しました。 マインドマップは、脳の自然な思考に沿った記録術です。そのため、アイデアを生み出すときや情報の整理に適しています。就活では、自分についてマインドマップへ書き出し、再確認することで、自己PRや企業選びの軸を作る際に役立ちます。 dodaキャンパスでは、25問の質問に答えるだけであなたのキャリアタイプが診断で

                                                                            マインドマップ自己分析のやり方を徹底解説【就活生必見!例付き】 | dodaキャンパス
                                                                          • 「底辺の仕事ランキング」「Fラン大一覧」で炎上の就活情報サイト 提携企業が三行半「差別助長は許容できない」

                                                                            学生向け就活サービス「OfferBox(オファーボックス)」を運営するi-plug(大阪市淀川区)は2022年7月1日、ウェブメディア「就活の教科書」の運営会社に広告提携を含む一切の契約解除を申し出たと発表した。 「就活の教科書」をめぐっては、「底辺の仕事ランキング」「Fラン大学一覧」などの記事が物議を醸していた。i-plugは「あらゆる差別表現、差別を助長するような表現を許容できません」としている。 サイト内の「就活の教科書」制作記事も随時削除 「就活の教科書」では、一部の職業を「底辺職」として取り上げた記事「【底辺職とは?】底辺の仕事ランキング一覧」が、22年6月下旬にSNS上で拡散され、職業差別を助長するとして物議を醸した。運営会社のSynergy Career(シナジーキャリア、大阪市)は、指摘を受け記事を6月28日までに削除している。 その後、一部の大学名を入試ランクの低い「Fラ

                                                                              「底辺の仕事ランキング」「Fラン大一覧」で炎上の就活情報サイト 提携企業が三行半「差別助長は許容できない」
                                                                            • 8割が博士進学に不安、最大の懸念は進学後の就職 博士学生と企業へのアンケート調査から進まぬ博士採用が浮き彫りに

                                                                              8割が博士進学に不安、最大の懸念は進学後の就職 博士学生と企業へのアンケート調査から進まぬ博士採用が浮き彫りに博士採用にもLabBase 研究内容をもとに優秀な理系学生をスカウトできる採用サービス『LabBase(ラボベース)』を提供している株式会社POL(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:加茂倫明)は、博士後期課程に在籍する学生68名とLabBaseを利用して理系学生を採用する企業40社を対象に博士のキャリアに関するアンケート調査を実施しました。 博士の8割が博士進学に不安があったと回答し、中でも最大の懸念は進学後の就職でした。一方で、民間企業では博士の採用が進んでいないことがわかる結果となりました。 ■調査サマリー 博士学生の8割が博士進学に不安があったと回答 博士進学する上で最も強く不安に思ったことは、博士号取得後の就職 理系学生を採用する企業の半数近くが博士学生の採用に消極的

                                                                                8割が博士進学に不安、最大の懸念は進学後の就職 博士学生と企業へのアンケート調査から進まぬ博士採用が浮き彫りに
                                                                              • 永遠の難題? 新卒で大手に行くべきがベンチャーに行くべきか、僕の考えを解説します! - 投資家Z

                                                                                前書き 大手に決めた5つの理由 自分の能力に自信がなかった 待遇 業種 世間体 同期が多い 最後に 前書き 今回は新卒就活で大手に入るべきか、ベンチャーに入るべきかというテーマで記事を書きます。 私も来年度から新卒で就職するので今年度就職活動に取り組みました。 かなり悩みましたが、結局大手に行くことを決意しました。 そんな僕の経験もお伝えしながら、新卒就活で後悔のない選択をするためにはどうすればいいのか解説しようと思います。 なぜ僕が大手に決めたのか。 理由は5つあります。 大手に決めた5つの理由 自分の能力に自信がなかった 1つ目は自分の能力に自信がなかったからです。大手はしっかり研修が受けられたり、マニュアル化されている部分があったりするので即戦力というよりは長い目で見て力をつけていくことが必要とされます。 しかし、ベンチャーだと少数精鋭なので初めから戦力として見られており、結果が求め

                                                                                  永遠の難題? 新卒で大手に行くべきがベンチャーに行くべきか、僕の考えを解説します! - 投資家Z
                                                                                • 「転職のカリスマ」2人が語るウィズコロナ時代のキャリアアップ術 | 日刊SPA!

                                                                                  転職において「35歳限界説」がささやかれていたのは昔の話。いまや40、50代の転職も増え、「定年まで1社で働く」というキャリアプランを描く人はほぼいないのではないか。新型コロナの流行以降は転職希望者がさらに増えている。将来不安の表れなのか、DODAによれば、2020年9月の転職希望者数が前月比105.4%、前年同月比111.4%に伸びているそうだ。 とはいえ、ただでさえ雇用情勢が怪しいこのタイミングで場当たり的な転職をするのはリスクも高い。これからの時代に「転職を活用してキャリアを築く」には、どのような戦略が必要になるのか――。そこで今回、実際に転職で道を切り開き、SNSを中心に「転職のカリスマ」として支持されている2人の人物によるクロストークを実施した。 まずはmoto(戸塚俊介)氏。新卒で入社したのは地方のホームセンターだったが、そこからリクルートなど5回の転職を経て、年収を240万円

                                                                                    「転職のカリスマ」2人が語るウィズコロナ時代のキャリアアップ術 | 日刊SPA!