並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 157件

新着順 人気順

巨大生物の検索結果1 - 40 件 / 157件

  • 地球内部に微生物の巨大生物圏 岩石をエネルギー源の微生物も | NHKニュース

    地球内部の過酷な環境の中に微生物の巨大な生物圏が広がっているとする報告を、世界の研究者が参加する国際プロジェクトがまとめました。岩石をエネルギー源とする微生物も見つかっているということです。 この中には、海底の熱水が噴き出す120度を超える環境でも生息できる微生物や、岩石をエネルギー源とする微生物などもいて、地上とは大きく異なる過酷な環境で独自の進化を遂げていました。 しかも、地球内部で生物が存在しうる領域は23億立方キロメートルと海の体積の2倍におよび、この中に、地球全体の微生物の70%が存在すると考えられるということです。 これらの研究成果は、世界のおよそ50か国の研究者が参加する国際プロジェクト「ディープ・カーボン・オブザーバトリー」の10年間の取り組みによって明らかになりました。 プロジェクトに参加している海洋研究開発機構の稲垣史生上席研究員は「地球内部は陸・海に次ぐ第三の生物圏と

      地球内部に微生物の巨大生物圏 岩石をエネルギー源の微生物も | NHKニュース
    • オープンワールドゲームの“マップ外”に行くとどうなる?巨大生物に食われたり、世界が壊れたり…全10作品の対応を紹介 | インサイド

        オープンワールドゲームの“マップ外”に行くとどうなる?巨大生物に食われたり、世界が壊れたり…全10作品の対応を紹介 | インサイド
      • 幻の深海巨大生物|NHK海 Ocean and Planet

        ダイオウイカ特集ページ 世界で初めてダイオウイカの撮影に成功! 今、伝説が真実になった。 伝説の怪物「ダイオウイカ」。古来より船を沈めると恐れられてきた最大18mに及ぶ世界最大のイカだ。しかし、深海で生きた姿を見た者は誰もいない。地球の海・最後のミステリーといわれる幻の超巨大イカの撮影に、NHKと国立科学博物館などの国際チームが挑戦。世界遺産の小笠原諸島を舞台に、科学者やエンジニアなど11カ国から50人のスタッフが結集した。 透明ドーム型で340度の視界をもつ最新鋭の潜水艇2隻に、NHKが開発した深海用超高感度カメラを搭載、水深一千mの深海に潜航する。目指すのは発光生物や新種の生物に満ちた深海の秘境・トワイライトゾーン。ダイオウイカを誘き出すため、科学者たちは大胆な作戦の数々を展開する。オトリ作戦、発光生物の光でおびき出す作戦、異性を引きつける化学物質・フェロモン作戦。なかでも、ダイオウ

        • 海底に潜むその奇怪な巨大生物は、2,000万年も前から魚を襲っていた:研究結果(1/3ページ)

          海底に潜んで驚異的なスピードで巣穴から飛び出し、トラバサミのような口で獲物に噛みついて食べてしまう奇怪な生物・オニイソメ。その祖先が2%2C000万年も前から魚を襲っていたらしき証拠を、このほど研究者たちが発見した。 TEXT BY MATT SIMON WIRED(US) 個人的には奇怪な生物に関してそこそこ詳しいが、それでも躊躇なく断言しよう。オニイソメはダントツに奇怪な生物だ。 全長3mにも成長する巨大な蠕虫(ぜんちゅう)で、海底に巣穴を掘り、水中にトラバサミのような口だけを突き出す。そして魚が近づくと、驚異的なスピードで巣穴から飛び出して獲物に噛みつき、荒っぽく巣穴に引きずり込んで生きたまま食べてしまうのだ。 そんなオニイソメの祖先が2%2C000万年も前から魚を襲っていたらしき証拠を、このほど研究者たちが発見した。学術誌『Scientific Reports』に1月21日付で掲載

            海底に潜むその奇怪な巨大生物は、2,000万年も前から魚を襲っていた:研究結果(1/3ページ)
          • 『8番出口』『8番のりば』開発者、“満足した”として「8番シリーズ」の終了を宣言。次回作は巨大生物から逃げるホラーアドベンチャーゲームに - AUTOMATON

            インディー開発者のコタケクリエイト氏は6月2日、『8番出口』『8番のりば』と手がけてきた「8番シリーズ」について、この2作にて終了する予定であることを明らかにした。 『8番出口』は2023年11月に、そして『8番のりば』は先日5月31日にPC(Steam)向けに発売。コタケクリエイト氏は、これらの作品の前にホラーアドベンチャーゲーム『STRANGE SHADOW』を発表しており、次は同作のリリースを目指すという。 『8番出口』は、無限にループする地下通路からの脱出を目指す短編ウォーキングシミュレーターだ。プレイヤーは、同じ光景が繰り返される通路を歩くなかで、異変を見つけたら引き返し、異変が見つからなかったらそのまま進む。そうすることでやがて8番出口にたどり着き脱出できるが、異変を見逃して進むと出口までの進捗がリセットされてしまう。 『8番のりば』は、『8番出口』の続編として開発された短編ウ

              『8番出口』『8番のりば』開発者、“満足した”として「8番シリーズ」の終了を宣言。次回作は巨大生物から逃げるホラーアドベンチャーゲームに - AUTOMATON
            • 巨大生物の背中で旅する街づくりSLG『The Wandering Village』素晴らしい世界観とゲームシステムが融合!日本語対応で遊びやすさも抜群【爆レポ】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                巨大生物の背中で旅する街づくりSLG『The Wandering Village』素晴らしい世界観とゲームシステムが融合!日本語対応で遊びやすさも抜群【爆レポ】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
              • ダイオウイカ再び! 『シリーズ深海の巨大生物』7月に2夜連続放送

                『シリーズ 深海の巨大生物』と銘打った『NHKスペシャル』が7月に2夜連続放送されることが25日、わかった。日本の代表的な深海を舞台に、最新鋭の有人潜水艇や最先端の科学技術を駆使して、神秘的な深海の生態系に迫ろうというもの。1月13日に放送され、16.8%の高視聴率(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録したダイオウイカの映像も改めて放送される。

                  ダイオウイカ再び! 『シリーズ深海の巨大生物』7月に2夜連続放送
                • 謎の巨大生物UMA〜恐竜絶滅から海・湖科学まで

                  Let’s go over the details of this: <ものを贈って頂いた方々へ私心の感謝> (株)学習研究社・カメラムック事業部(ムー編集部じゃないぞ) T井さん、見本誌度々ありがとうございました。お互い頑張りましょう!!! (株)講談社・森先生(漫画家) 例の手作りフィギュア、無事届き、読者プレゼント企画へまいります。 (株)海悠出版・磯投げ情報編集部 担当Tさん、無事にマンガ原稿が届きました。飾らねば…。 そして、読者代表としては 神社の娘まみちゃん、『扇風機』ありがとうございました。久しぶりに女性からプレゼントを貰った気がする。数年ぶりだね(非モテか)。結局、封を開ける前に涼しくなりそうな予感。 そして、たくさんのメール(励ましや情報提供)ありがとうございました。多くのメールが吹っ飛んでいますので(パソ死亡により)、読んでいたものが殆どですが、レ

                  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】巨大生物の画像貼ろうぜ

                    2011年02月28日17:30 【閲覧注意】巨大生物の画像貼ろうぜ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 09:10:06.54 ID:NT51hAnH0 利根川の巨大魚 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 09:11:03.70 ID:PM3cBP120 >>1 なにそれこわい 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 09:11:43.36 ID:E4sT/nXyO ざわ・・・ざわ・・・ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/02/28(月) 09:11:54.65 ID:jCaGMTeP0 超でけえwwwwwwwwwwwwwww 5 名前:以下、名無しにかわりまして

                    • これ本当に存在するの?自然の驚異を感じる巨大生物の画像20選 - ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎

                      巨大生物たちの画像 私たちの興味を引いてやまない巨大生物。私たち人間は昔から大きなものに魅せられてきました。巨大な動物を見ることで自然の雄大さや生物の力強さに触れることができるような気さえします。 今回は世界の巨大生物を画像を見ながらご紹介していきます。 合わせて読みたいおすすめ記事 ■ こんなの見たら心臓止まるわ!閲覧注意な深海生物25選 ■ まるで恐竜!最大級のワニがフロリダのゴルフ場で目撃される ■ 現存する巨大生物!怖すぎる最大サイズ25選 オススメ!! ①巨大ヘラジカ 画像: byaki.net ヘラジカはアメリカやカナダ、スウェーデンなどに生息しているシカの仲間です。「オオジカ」とも呼ばれています。名前のとおりシカの中では比較的身体が大きく体長は3メートルを超え、体重は800㎏にもなります。しかし、画像のヘラジカは一般的なヘラジカよりも大きく見えることから最大級の個体ではないか

                        これ本当に存在するの?自然の驚異を感じる巨大生物の画像20選 - ギベオン - 宇宙・地球・動物の不思議と謎
                      • X51.ENEMA: 毛の生えた謎の巨大生物死骸が漂着 ギニア

                        ギニアの沿岸に毛の生えた謎の巨大生物死骸らしきものが漂着したとのこと。死骸は一部腐敗しているものの、四本の足と尻尾らしきものが認められるという。調査した現地の科学者は、同様の生物は以前にも目撃したことあるが、如何なる生物かは全く分からないと話している。 - Fishki.Net-Marine son (4 photos) | Fishkina Picture - X51.ENEMA: 米オレゴン州海岸に打ち上げられた謎の死骸 - X51.ORG : 中国沿岸部に謎の巨大生物の死骸が漂着 - X51.ORG : 謎の巨大生物死骸を海岸で発見 マレーシア - X51.ORG : 道路で轢かれたカバに住民が殺到、死体を巡って大乱闘に ケニア Posted by X51 / May 15, 2007 10:46 PM

                        • 巨大生物の体のしくみを学ぼう!英テレビ番組で象の解体ショーを公開(閲覧注意) : カラパイア

                          英国チャンネル4の人気科学番組「Inside Nature's Giants」は、地球上に存在する巨大な生物、「クジラ、象、トラ、アナコンダ」などを全部丸ごと解剖して、生物学的見地でその内部を観察するドキュメンタリー番組。この度、南アフリカで死亡した象を頭の天辺からつま先まで解剖したそうで、その画像が一部。動画にいたってはまるごと公開されていた。解剖画像なので閲覧注意でお願いするよ。 スポンサードリンク ソース:What's inside an elephant? - Boing Boing 映像:Inside Nature's Giants 1/18 The Elephant (Channel 4) 「Inside Nature's Giants」のこれまでの放送の映像は一部YOUTUBEで公開されている。 こちらはホホジロザメの解剖映像 その他の巨大生物の解剖映像はこのチャンネルから

                            巨大生物の体のしくみを学ぼう!英テレビ番組で象の解体ショーを公開(閲覧注意) : カラパイア
                          • 謎の巨大生物UMA〜男のロマンをここに

                            Let’s go over the details of this: <ものを贈って頂いた方々へ私心の感謝> (株)学習研究社・カメラムック事業部(ムー編集部じゃないぞ) T井さん、見本誌度々ありがとうございました。お互い頑張りましょう!!! (株)講談社・森先生(漫画家) 例の手作りフィギュア、無事届き、読者プレゼント企画へまいります。 (株)海悠出版・磯投げ情報編集部 担当Tさん、無事にマンガ原稿が届きました。飾らねば…。 そして、読者代表としては 神社の娘まみちゃん、『扇風機』ありがとうございました。久しぶりに女性からプレゼントを貰った気がする。数年ぶりだね(非モテか)。結局、封を開ける前に涼しくなりそうな予感。 そして、たくさんのメール(励ましや情報提供)ありがとうございました。多くのメールが吹っ飛んでいますので(パソ死亡により)、読んでいたものが殆どですが、レ

                            • 『ウルトラマンオーブ』田口清隆監督が怪獣特撮の視点で“ゲームにおける巨大生物“の魅力を語る「見慣れた日常が蹂躙される…そこに感動がある」

                              ディースリー・パブリッシャーから発売されたプレイステーション4用ソフト『地球防衛軍5』は、2017年12月7日の発売から約1ヵ月で、国内販売本数が30万本を突破している。 本シリーズは以前から息の長い売れ行きを記録しているだけに、今後さらなるヒットが見込まれている。 『地球防衛軍5』のパッケージ (画像はAmazonより) 『地球防衛軍』は当初、プレイステーション2の廉価ソフトレーベルである“SIMPLE2000シリーズ”タイトルとして、2003年に登場した。 第1作の『THE 地球防衛軍』が高い人気を獲得したことから続編の『THE 地球防衛軍2』も2005年に発売。2006年に発売された『地球防衛軍3』からは独立したフルプライスのゲームシリーズとなっている。 (画像は『地球防衛軍5』公式サイトより) 本シリーズの魅力は、いくつもの切り口で語ることができる。 巨大なアリやクモの姿をした巨大

                                『ウルトラマンオーブ』田口清隆監督が怪獣特撮の視点で“ゲームにおける巨大生物“の魅力を語る「見慣れた日常が蹂躙される…そこに感動がある」
                              • NHKスペシャル「深海の巨大生物」2夜連続放送

                                NHKスペシャル「シリーズ 深海の巨大生物」が7月27日午後7時半~と28日午後9時~に放送される。 27日放送の第1回は「伝説のイカ 宿命の闘い」。謎の多いダイオウイカの生態を分析するほか、深海でダイオウイカに遭遇した窪寺恒己博士と潜水艇「トライトン」(同型機)の実物がスタジオに登場する。 28日放送の第2回は「謎の海底サメ王国」。深い峡谷になっている駿河湾・相模湾で見つかる深海ザメを取り上げ、3年半もの卵胎生期間で知られる生きている化石・ラブカや、あごが飛び出して獲物を捕らえる希少種・ミツクリザメのほか、1970年代に発見された巨大ザメ・メガマウスの海中での撮影に成功した様子を紹介する。 関連記事 6メートルのダイオウイカに会える――特別展「深海」、国立科学博物館で開催 ダイオウイカの巨大標本をはじめ、深海生物の標本や最新の研究成果を展示する特別展「深海」が7月6日から東京・上野の国立

                                  NHKスペシャル「深海の巨大生物」2夜連続放送
                                • 巨大生物の画像 あんか~びっぷ

                                  2024 . 03 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930»2024 . 05 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/25(日) 18:39:36.08 ID:JC/TCFQr0貼ろう (←1枚目-2枚目-3枚目→) 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/25(日) 18:40:43.48 ID:irxr1gHh0スゲ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/25(日) 18:41:33.39 ID:euhp9vRK0これ系好きだわ  のびてくんねーかな 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2009/01/25(日) 18:41:43.02 ID:jQOMmhTM02枚目ってどんな大きさだよ 5

                                  • 巨大生物とか変な生物の画像

                                    巨大生物とか変な生物の画像漫画のあるシーンを福本風にして混沌とするスレジョジョの奇妙な救急車汐華初流乃と雪華綺晶STEEL BALL RUN vol.17 D4C三月三日に雛人形を飾り損ねたら雛人形に取り囲まれたんだが新世紀 若ハゲリオンジョジョの奇妙なひな祭り遊戯王カードのAAできたぞ原型を留めないほどことわざをパワーアップさせるスレ 巨大生物とか変な生物の画像>>490 嘘だろ?コイツ1mもあんの? 助けてウルトラマンwwwwww巨大生物とか変な生物の画像>>649で思わず声が出た あんな蛾いるのか巨大生物とか変な生物の画像カエルぅうううううwwwwイラマチオwwwwwww巨大生物とか変な生物の画像kimeeeeee スクロールtomanneeeeee巨大生物とか変な生物の画像>>232が観れないsas巨大生物とか変な生物の画像はて?子供の頃に生き別れた兄が居たような・・・巨大生物とか

                                    • 深海の巨大生物に迫るドキュメンタリー番組、NHK総合で7月に2夜連続 ダイオウイカの“その後”も - はてなニュース

                                      NHK総合のドキュメンタリー番組「NHKスペシャル」は7月、深海の秘密に迫る「シリーズ 深海の巨大生物」を2夜連続で放送します。第1回では、1月にも同番組で取り上げた「ダイオウイカ」をピックアップ。世界で初めて撮影に成功した映像や、前回の放送後に得られた分析結果などを交え、深海の生態系をひも解きます。続く第2回では「深海ザメ」に焦点を当てます。 ▽ http://cgi2.nhk.or.jp/pr-movie/detail/index.cgi?id=99_0772 ▽ NHKスペシャル NHKスペシャル「シリーズ 深海の巨大生物」では、有人潜水艇や科学技術を駆使し、日本の深海の生態系に迫ります。第1回「伝説のイカを育むオアシス」で注目するのは、2012年7月に深海で泳ぐ姿の撮影に成功した、ダイオウイカです。その時の映像を交えながら、ダイオウイカの生活や、体が金色の理由、小笠原の深海で発見で

                                        深海の巨大生物に迫るドキュメンタリー番組、NHK総合で7月に2夜連続 ダイオウイカの“その後”も - はてなニュース
                                      • かつて隆盛を誇りながらも絶滅してしまった巨大生物10選

                                        大昔の巨大生物といえばすぐに恐竜が思い浮かびますが、恐竜以外にも、現在の地球上に生息する生物の「祖先」として史上最大の大きさを誇った数々の絶滅した生物がいました。信じられないほど巨大だった生物10種をBBC earthがまとめています。 BBC - Earth - Ten giant animals that are long since dead http://www.bbc.com/earth/story/20150507-ten-lost-giants-from-earths-past ◆01:エーガロカシス・ベンムーラ(Aegirocassis benmoulae) 4億8000万年前の海に生息していたと考えられる巨大なエビが「エーガロカシス・ベンムーラ」。発見者のモハメド・ベンムーラ氏にあやかって名付けられました。全長約2メートルの巨大なエーガロカシスは、巨体に似合わずエラを使っ

                                          かつて隆盛を誇りながらも絶滅してしまった巨大生物10選
                                        • 庵野秀明、エヴァからゴジラへ創造の裏側2~巨大生物襲来への妥協なきリアル - シネマトゥデイ

                                          東宝製作による約12年ぶりの日本版『ゴジラ』シリーズ最新作にして、大ヒットアニメ「エヴァンゲリオン」の庵野秀明が脚本・総監督を務めた『シン・ゴジラ』。特撮ファンはもちろん、多くの「エヴァ」ファンからも注目を浴びる話題作に、庵野総監督はどう立ち向かったのか。数々の資料写真や庵野総監督を支えた盟友たちの証言を追いながら、『シン・ゴジラ』の裏側を探っていきます。(取材・文:神武団四郎) ■佐藤善宏(『シン・ゴジラ』プロデューサー) ■史上最大「ゴジラ」シミュレーション 多くが謎に包まれた『シン・ゴジラ』。日本はこの存在にどう立ち向かうのか。(C) 2016 TOHO CO.,LTD. “ニッポン対ゴジラ”と銘打たれた『シン・ゴジラ』は、現在の日本に巨大な生物が出現したらどうなるかを描いた、リアルシミュレーション映画としての側面を持っている。庵野秀明総監督は、撮影に先立ち防衛省に協力を要請。兵器の

                                            庵野秀明、エヴァからゴジラへ創造の裏側2~巨大生物襲来への妥協なきリアル - シネマトゥデイ
                                          • 巨大生物は偉大なり 『巨大生物解剖図鑑』 - HONZ

                                            あらためて進化というのは面白いものだと感動した。なにをいまさらではあるが、百聞は一見にしかず。巨大生物の解剖と生理を目の当たりにすると、誰もがそう思わずにいられないだろう。 動物の大型化には、たとえば、キリンの首が長くなるとより多くの餌を食べることができるようになるというように、メリットがあるはずだ。しかし、大型化にはメリットだけではなく、何らかの不都合が生じることがほとんどである。だから、大型化においては、大きくなる、というだけでは不十分で、大型化に伴って生じる不都合を補うようなある種の『工夫』も並行して進化しなければならないのだ。 新しいメカニズムの獲得とは逆に、進化には『呪縛』といえるものがある。生物のデザインは、なにもないところから作り出されたものではなく、それ以前のデザインから漸進的に変化してきたものだ。だから、大型化した動物にとっては、どうしてこんなデザインが残っているのかとい

                                              巨大生物は偉大なり 『巨大生物解剖図鑑』 - HONZ
                                            • 巨大生物「ヘラジカ」を探しにアラスカへ行ってみた - イーアイデム「ジモコロ」

                                              北欧やロシア、アメリカ北部に生息するシカ科最大の動「ヘラジカ」。北アメリカでは「ムース」と呼ばれています。「大きい」ことへの憧れがあるライターの地主恵亮が、動くヘラジカに会うためアラスカまで行ってきました。アラスカ州最大の都市アンカレッジからフェアバンクスまで車でひた走る……! ヘラジカという生き物がいる。 北欧やロシア、アメリカ北部に生息するシカ科最大の動物だ。体長は2メートルを超え、体重も大きな個体は700キロを超える。北アメリカではムースと呼ばれている。かつては日本の動物園でも飼育されていたけれど、現在では見ることができない。 そのため日本という土地に生きていると、その大きさを実感することも難しい。 「シカと衝突して年間250人死ぬとか、アメリカ人どんだけ虚弱なんだよwwww」などと思う前に、アメリカのヘラジカの写真をご覧頂きたい http://t.co/QKl9h5Uh — dra

                                                巨大生物「ヘラジカ」を探しにアラスカへ行ってみた - イーアイデム「ジモコロ」
                                              • 暇人\(^o^)/速報 : 巨大生物の画像ください!! - ライブドアブログ

                                                巨大生物の画像ください!! 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 18:09:57.59 ID:i4BMD71O0 こんなのです UMAの画像でもいいです お願いします 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 18:11:21.25 ID:1CqiMORn0 183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 20:25:30.70 ID:SLATYRGy0 >>4 こういう絶望的な画像見ててワクワクする 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 18:15:00.63 ID:kAncnCN+0 >>6 ちょっと違います 人間じゃない方がいいです! 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土)

                                                • 海でカーテンみたいな巨大生物が撮影される 今までにないまったく新しい生物か? 蟹速報は移転しました

                                                  海でカーテンみたいな巨大生物が撮影される 今までにないまったく新しい生物か? ツイート カテゴリ:動物2chまとめ 1 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です : 2012/05/09(水) 19:50:06.20 ID:Ax6WpdWa0 BE:356029362-PLT(12223) ポイント特典 Unidentified floating object: Mysterious blob filmed in the deep - and no-one can work out what it could be Read more: http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2141716/Mysterious-blob-filmed-deep-sea--work-be.html#ixzz1uMuG3UC7 4 : 番組の途

                                                  • これが伝説のドラゴンか?スペインの海岸に体長約4メートル、角のある巨大生物の死骸が打ち上げられる : カラパイア

                                                    この写真を見た一部の専門家は、オナガザメの一種ではないのかといい、別の専門家はリュウグウノツカイではないかと推測しているそうだ。うんそういわれてみれば、リュウグウノツカイっぽい感じはするよね。ていうかそもそもリュウグウノツカイ自体が神秘の魚なのだから、一度は海で泳いでいるところを実際にみてみたいなー。

                                                      これが伝説のドラゴンか?スペインの海岸に体長約4メートル、角のある巨大生物の死骸が打ち上げられる : カラパイア
                                                    • 巨大生物の画像特集 カナ速

                                                      2009年02月27日 ルイズ!ルイズ!ルイズぅぅうううわぁあああああああああああああああん!!! 他

                                                      • ワクワクとゾクゾクが交差する、先史時代の10の巨大生物 : カラパイア

                                                        エビとイカが合体したかのような奇妙な格好にマニア心をくすぐるアノマロカリス。体長は1メートル、口いっぱいに剃刀のような歯がある。中国で見つかった化石から、約5億年前に海底に棲んでいた巨大な節足動物であることがわかった。シガーカッターのような大きなぎざぎざの歯を使って、小さな甲殻類を食べていたと思われる。力強い下顎はもっと大きな獲物を捕まえるためのものだ。 2.巨大カニ:三葉虫の仲間 体長60センチ以上、5億年前の古生代に生息していた、海底の掃除屋として知られる最大の三葉虫の仲間。厚い殻に守られた大きなカブトガニのようなもので、体節がいくつも分かれていて、複眼を持つ。体の構造は単純だが、順応性のある生物で、3億年もの間、ずっと生きている。 3.巨大トンボ:メガネウロプシス・ペルミアーナ トンボは英語でドラゴンフライと言うが、まさにトンボのドラゴンとも言えるトンボの祖先メガネウロプシス・ペルミ

                                                          ワクワクとゾクゾクが交差する、先史時代の10の巨大生物 : カラパイア
                                                        • 巨大生物・古代生物・UMAとかの画像貼ったり語ったり : 哲学ニュースnwk

                                                          2011年08月10日06:27 巨大生物・古代生物・UMAとかの画像貼ったり語ったり Tweet 1: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/10(水) 02:04:05.25 ID:Gmnyanhx0 こういうのってワクワクするよな! 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/10(水) 02:05:42.44 ID:LmCD2gsP0 一枚目きもちわるすぎだろ 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/10(水) 02:09:43.76 ID:Gmnyanhx0 やっぱロマンを感じる 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/10(水) 02:11:46.38 ID:mVrsNmEk0 モケーレ・ムベンベいる? http://ja.wikipedia.org/wiki/モケーレ・ムベンベ

                                                            巨大生物・古代生物・UMAとかの画像貼ったり語ったり : 哲学ニュースnwk
                                                          • 「ワンダと巨像」& 「人喰いの大鷲トリコ」アニメーターが教える、“巨大生物らしい動き”の作り方

                                                              「ワンダと巨像」& 「人喰いの大鷲トリコ」アニメーターが教える、“巨大生物らしい動き”の作り方
                                                            • NHKスペシャルでダイオウイカ再び 「シリーズ 深海の巨大生物」7月に2夜連続放送

                                                              あのダイオウイカが帰ってくる! NHK総合テレビで今年7月、NHKスペシャル「シリーズ 深海の巨大生物」を2夜連続で放送することが明らかになった。 未知なるフロンティア「深海」――番組では、日本の代表的な深海を舞台に最新鋭の有人潜水艇や最先端の科学技術を駆使して、その神秘的な生態系に迫る。2夜連続・2回シリーズ構成となり、1月13日に放送され、16.8%の高視聴率(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録した「世界初撮影! 深海の超巨大イカ」の映像も改めて登場する。 第1回「伝説のイカを育むオアシス」では、前回の映像を交えながら、「ダイオウイカはどんな暮らしをしているのか」「なぜ金色に輝く姿だったのか」「なぜ小笠原の深海で出会うことができたのか」など、その後の分析で分かった情報も公開する。 第2回「謎の海底サメ王国」では、富士山のふもと、駿河湾・相模湾を舞台に、長期にわたって取材・撮影した結果

                                                                NHKスペシャルでダイオウイカ再び 「シリーズ 深海の巨大生物」7月に2夜連続放送
                                                              • 巨大生物誘導ドライブゲーム『Titan Chaser』―『ワンダと巨像』からも影響された作品は、当初ドライブしながら音楽が聞けるだけだった【開発者インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                  巨大生物誘導ドライブゲーム『Titan Chaser』―『ワンダと巨像』からも影響された作品は、当初ドライブしながら音楽が聞けるだけだった【開発者インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                • 超巨大生物よじ登りゲーム『Chasing the Unseen』開発中。『ワンダと巨像』から影響を受ける神秘的冒険 - AUTOMATON

                                                                  インディースタジオStrange Shift Studioが、アドベンチャーゲーム『Chasing the Unseen』を開発中だ。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信日は未定。 本作は昨年10月に発表され、当時もそこそこ注目を集めていたが、最近になって開発者がゲームプレイ映像をRedditに投稿したところ、さらに大きな反響を得ることとなった。現時点で約4万9000件ものUpvoteが投じられている。 『Chasing the Unseen』は、現実を超越したシュールな世界を旅する、シングルプレイのアドベンチャーゲームだ。主人公の少年は、何かを探し求めて神秘的な世界を冒険。そのなかでは超巨大な生物が現れ、少年はその生物に飛び乗り、身体をよじ登って、空に浮かぶステージをさらに進んでいくことになる。 公開されたトレイラーでは、タコやヘビのような巨大生物が登場することが確認できる。

                                                                    超巨大生物よじ登りゲーム『Chasing the Unseen』開発中。『ワンダと巨像』から影響を受ける神秘的冒険 - AUTOMATON
                                                                  • 海底で発光し永遠に生き続けられる巨大生物「Giant Pyrosome」とは?

                                                                    プランクトンの一種であるヒカリボヤ(Pyrosome)は無数の個体が集まって群体を構成する生物で、名前の通り海中で発光することが知られています。そんなヒカリボヤの中でも人間を丸ごと飲み込める巨大サイズの群体を形成する「Giant Pyrosome」について、海洋保護団体のOceanaが解説しています。 Giant Pyrosome - Oceana https://oceana.org/marine-life/giant-pyrosome/ Giant Pyrosomeがどんな生き物かは、以下のムービーを見るとよく分かります。 SHOCKING: Giant Pyrosome Wide Enough to Fit Human | Oceana - YouTube ヒカリボヤは英語では「Pyrosome」と表記され、これはギリシア語で「火(pyro)の体(soma)」を意味しており、以下の写

                                                                      海底で発光し永遠に生き続けられる巨大生物「Giant Pyrosome」とは?
                                                                    • すくいぬ 【グロ含】UMAや巨大生物の動画や画像ないか?

                                                                      2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/01/13(日) 22:08:51.62 ID:/XdwixZW0 ギュスターヴ?だったかのワニの動画ってある? 2 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/01/13(日) 22:11:22.97 ID:pudwPZo00 とりあえずリュウグウノツカイでぐぐってみろ 3 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/01/13(日) 22:11:57.79 ID:/XdwixZW0 >>2 そいつは知ってる、深海魚の長い奴だな 4 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/01/13(日)

                                                                      • ツイ主様邸に巣をかけているツバメ家族とのほのぼの物語「顎で使われてる感」「僕の事を便利な巨大生物だと思ってる」

                                                                        61式戦車 @t61mbt_2 @Otori0704 @himazin_river 本来なら人間の臭いのついた雛はもう育てないもんなんですけどね。 それ気にされて無い時点で巨大なツバメくらいの感覚なのかも知れませんね。 2020-08-04 15:42:43 ASH-LYNX@_(┐「ε:)_ @ashlynx0107 @Otori0704 初めまして。 ツバメは人通りが多い場所や人がよくいる場所に巣を作りますもんね~(駅やSAなど) 人が自分達を襲わない+自分達を助ける(こともある)と理解しているんだろうなと思います(*´ー`) 2020-08-04 15:17:45 Genmei @genmei_topaz 素敵な共生生活(どちらかと言うと使われっぱなし)。燕は外敵から身を守るために人の軒先に巣を作る事が多いそうな(野鳥の中でも外敵から身を守る能力低しらしい)。そして燕が軒先に巣を作る

                                                                          ツイ主様邸に巣をかけているツバメ家族とのほのぼの物語「顎で使われてる感」「僕の事を便利な巨大生物だと思ってる」
                                                                        • 【今日の巨大生物・UMAスレ】2.1メートルの巨大オヒョウ:アルファルファモザイク

                                                                          編集元:ニュース速報板より「【画像あり】2.1メートルの巨大オヒョウ  今日の巨大生物・UMAスレ」 1 セントランサス(catv?) :2009/06/06(土) 19:42:30.45 ID:IU8xjDQ8 ?PLT(12128) ポイント特典 2・1メートルの巨大オヒョウ水揚げ 網走 【網走】畳1枚に乗り切らないほどの特大オヒョウが4日夜、網走港で水揚げされた。 体長2・1メートル、重さ165キロ。30歳前後とみられ、専門家も「近年、日本近海では珍しい」と驚いている。 網走漁協所属の沖合底引き網漁船、第8昇陽丸(160トン)が網走・能取岬の北約40キロ沖の 北見大和堆で捕獲した。5日朝の網走地方卸売市場のせりで、 1キロ500円で競り落とされ、斜里町ウトロのホテルに売られた。 オヒョウは、カレイ科の海水魚。北太平洋やオホーツク海などの 水深200〜1千メートルの海

                                                                          • 浜名湖に謎の巨大生物? 湖西・新居漁港で目撃 | 静岡新聞

                                                                            18日午後3時半ごろ、湖西市新居町新居の浜名漁協新居支所などを通じて「体長4~5メートルほどもある巨大生物が浜名湖を泳いでいる」と湖西署に連絡があった。同署員が目撃現場の新居漁港に駆け付け、東へ約300メートル沖合で時折姿を見せる生物を確認。同署はアザラシなどの可能性もあるとみて、付近を航行する船舶に注意を呼び掛けている。  同署や地元漁業関係者によると、目撃された生物は茶色がかっていて、同日午後5時半ごろまでの間、1~5分程度の間隔で体の一部を湖面からのぞかせた。浜名湖が遠州灘と接する今切口から北約1キロの地点で発見されたことから、潮に流されて迷い込んだとみられるという。  第1発見者の同市新居町浜名、漁業加藤康之さん(48)は「船に燃料を積む作業をしていたら突然湖面を泳ぐ巨大な姿が見えた。こんなことは初めて」と興奮気味だった。

                                                                            • UMAや巨大生物にロマンと恐怖を感じる - ゴールデンタイムズ

                                                                              1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/24(土) 01:08:43.82 ID:Smi4ZPYE0 ヘラジカ カナダにいるらしいがデカすぎ怖い 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/24(土) 01:09:22.04 ID:UoRBnpxd0 >>1 これめっちゃ好き! 好奇心そそられるわ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/24(土) 01:10:40.65 ID:ZiPgIznV0 >>1 まじでいるのそれ? 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/24(土) 01:12:10.67 ID:Smi4ZPYE0 >>5 いるらしいよ 森でこんなのに出会ったら気絶しそう 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/08/24(土) 0

                                                                                UMAや巨大生物にロマンと恐怖を感じる - ゴールデンタイムズ
                                                                              • モンスターみたいな巨大魚・巨大生物の画像貼っていこうぜ! | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                                                                                不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

                                                                                  モンスターみたいな巨大魚・巨大生物の画像貼っていこうぜ! | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
                                                                                • ギニアで発見された謎の巨大生物、いまだ正体わからず : カラパイア

                                                                                  昨年ケニアの海岸に打ち上げられた謎の巨大生物、今年も終わりに近づいているわけなのですが未だ正体がわからないままで研究者たちを困惑させているそうです。 この謎物体が発見された当初は、近くに住む住民達も驚きを隠しきれない様子で、腐る前の断片的な部位を見た人によると、4つの足と尾を持った、長毛のずんぐりとした生物だったということで、その方向で調査を進めていたそうなのですが、「獣」であるという決定的な証拠をまだ見出せていないのだそうです。

                                                                                    ギニアで発見された謎の巨大生物、いまだ正体わからず : カラパイア