並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

広告ブロックの検索結果1 - 40 件 / 91件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

広告ブロックに関するエントリは91件あります。 広告adセキュリティ などが関連タグです。 人気エントリには 『YouTube広告を16倍速であっという間に終わらせるChrome拡張が公開、広告ブロック警告を回避 | テクノエッジ TechnoEdge』などがあります。
  • YouTube広告を16倍速であっという間に終わらせるChrome拡張が公開、広告ブロック警告を回避 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 YouTubeは今年、ブラウザーの拡張機能などで提供される広告ブロッカーへの対策を強化し、ユーザーが使用し続けると「広告ブロッカーの利用は、YouTube の利用規約で認められていません」と警告画面を表示するようになりました。 この画面が現れた場合、選択肢に従ってAdblock PlusやuBlock Originといった広告ブロッカーの設定からYouTubeを除外するか、広告表示のない有料プラン「YouTube Premium」を使うことが求められます。 警告画面は右上の×ボタンでいったん消すことはできるものの、そのままでは結局、動画再生時に再び警告画面を見ることになります。

      YouTube広告を16倍速であっという間に終わらせるChrome拡張が公開、広告ブロック警告を回避 | テクノエッジ TechnoEdge
    • nano系の広告ブロックは速やかに削除しましょう | 280blocker

      有名な広告ブロック機能拡張であるNanoAdblockerとNanoDefenderが正体不明の開発者に買収され、安全な機能拡張とは言えなくなりました。 これらを使用している方は速やかに削除して、uBlock Originへ乗り換えましょう。安心できる開発者であることが明らかになるまでnanoのインストールは控えましょう。 これまでの流れ NanoAdblockerとNanoDefenderは広告ブロックの有名な機能拡張でublockから派生したものです。 以前は独自機能で魅力的でしたが、最近はアップデートも遅れがちで、ublockのアップデートに追い付いていない状態が続いていました。 2020年10月3日にnanoの開発者よりアナウンスがあり、機能拡張をトルコの開発者へ売却する事が明らかになりました。売却先の詳細や買収した意図は不明です。その数日後ににnano機能拡張の開発元表示が売却先

        nano系の広告ブロックは速やかに削除しましょう | 280blocker
      • 【ニコニコをご利用の皆様へ】広告ブロックツール(AdBlock)の使用についてのお願い|ニコニコインフォ

        【2024年11月18日(月)15:00追記】 2024年11月18日(月)より、広告ブロックツールを使用している一部の一般会員の方に向け、「動画視聴ページ上での広告ブロックツールに関するメッセージ表示」を試験的に開始しました。 広告ブロックツールのホワイトリストにニコニコのドメイン(nicovideo.jp)を登録する方法は、ニコニコヘルプをご覧ください。 いつもニコニコをご利用いただき、ありがとうございます。 ニコニコの日々の運営・開発は、プレミアム会員料金からの収益などのほか、サービス上に掲載されている広告の収益によって支えられています。 広告収益は「クリエイター奨励プログラム」の原資にも活用しており、クリエイターの活動支援や二次創作文化の推進を目的として、ニコニコの投稿作品に奨励金の形で分配しています。 ※クリエイター奨励プログラムの詳細はこちら ※プレミアム会員は一部のバナー広告

          【ニコニコをご利用の皆様へ】広告ブロックツール(AdBlock)の使用についてのお願い|ニコニコインフォ
        • Chromeで広告ブロックを使い続ける方法

          2024年5月30日に、GoogleはChromeにおける「Manifest V2」の廃止を段階的に開始しました。このManifest V2を受けて広告ブロック拡張機能が使用不能になる可能性が浮上しているのですが、Manifest V2を強制的に有効化する設定を施すことでManifest V2にしか対応していない拡張機能も実行できるようになります。 Manifest V2 のサポート タイムライン  |  Chrome Extensions  |  Chrome for Developers https://developer.chrome.com/docs/extensions/develop/migrate/mv2-deprecation-timeline?hl=ja Chrome Enterprise のポリシーリストと管理 | ドキュメント https://chromeenterp

            Chromeで広告ブロックを使い続ける方法
          • YouTubeが広告ブロック使用ユーザーに警告開始。無視を続ければ再生不可に | テクノエッジ TechnoEdge

            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 YouTubeは動画の再生時に挿入される広告と有料サブスクリプションを収益源とするビジネスモデルを採用しており、継続して収益を増やすには多くの広告をユーザーに視聴させる必要があります。 そしてYouTubeは現在、広告ブロックを使用している一部ユーザーを対象に、広告を表示させなければ残りの再生回数は3回だけ、以降はプレーヤーをブロックすると警告する実験を開始しました。 このテストは今週水曜日に、目撃したユーザーから掲示板サイトRedditに報告がありました。投稿画像では「動画を3本の再生後、動画プレーヤーをブロックします」というタイトルのポップアップに「あなたは広告ブロッカーを使用しているようです。YouTu

              YouTubeが広告ブロック使用ユーザーに警告開始。無視を続ければ再生不可に | テクノエッジ TechnoEdge
            • 自宅サーバにAdGuard HomeとTailsclaeを導入してあらゆる環境で広告ブロックする - 果報

              はじめに 広告ブロック用DNSサーバのAdGuard Homeを自宅サーバに導入して、Tailscaleを有効にした全ての端末で広告を表示しないようにします。 github.com はじめに AdGuard Homeのインストール Tailscaleのインストール 動作確認 AdGuard Homeの追加設定 運用してみて 余談 追記(2024/2/4) ネットワーク構成としては以下になります。 類似のPi-holeと迷いましたが、デフォルトで日本語化されているのと、普段からAdGuardのChrome拡張機能を使ってるという理由でAdGuardを選びました。 また、前提として以下の環境で作業します。 自宅サーバ: Ubuntu 22.04 AdGuard Homeのインストール 更新の手軽さを考えてsnapでインストールます。 $ sudo snap install adguard-ho

                自宅サーバにAdGuard HomeとTailsclaeを導入してあらゆる環境で広告ブロックする - 果報
              • Apple、幻の広告ブロック機能「Web Eraser」 業界騒然 - 日本経済新聞

                米アップルは2024年6月10日、開発者会議「WWDC24」を開き、iPhoneやiPadなどに生成AI(人工知能)の機能を加える「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」を発表した。その会期前に、ちょっとした事件があった。新機能のさまざまな臆測が流れる中、アップル独自の広告ブロッカー「Web Eraser(ウェブイレイザー)」が登場するとの噂が広がり、世界のネット広告

                  Apple、幻の広告ブロック機能「Web Eraser」 業界騒然 - 日本経済新聞
                • 「広告ブロック拡張機能」に関してGoogleとMozillaが異なる方針を採用したことでブラウザの差別化が進むとの指摘

                  ウェブサイト閲覧時のバナー広告や動画再生時に挟まれる広告などを抑制する、ウェブブラウザの広告ブロック拡張機能について、ChromeやEdgeのベースとなっているChromiumを開発するGoogleと、Firefoxを開発するMozillaがそれぞれ異なる方針を選んだことにより、両者の差別化が進むと海外メディアのThe Vergeが報じています。 Firefox and Chrome are squaring off over ad-blocker extensions - The Verge https://www.theverge.com/2022/6/10/23131029/mozilla-ad-blocking-firefox-google-chrome-privacy-manifest-v3-web-request 従来の広告ブロック拡張機能は、「webRequestAPI」とい

                    「広告ブロック拡張機能」に関してGoogleとMozillaが異なる方針を採用したことでブラウザの差別化が進むとの指摘
                  • ニコニコ、広告ブロックツールで年間1億円を超える損失 「クリエイターへ還元できていない」 無効化など呼び掛け

                    ニコニコを運営するドワンゴは5月27日、「広告ブロックツール」(AdBlock)と呼ばれる広告を非表示にするツールにより、年間1億円以上の損失が発生しているとして、使用者に無効化などを呼び掛けた。クリエイターへの還元にも影響が出ているという。 ニコニコによると、一部ユーザーが広告ブロックツールを使用していること、そして使用者に一部機能や表示などに意図しない不具合が発生し、正常にサービスを利用できない場合があることを確認しているという。広告ブロックツールへの対策も検討中だ。 一方、ニコニコは本来表示されるはずの広告による収益がなくなることで、サービス開発や運営に影響が出ているという。損失は年間1億円以上で、「クリエイター奨励プログラムの奨励金を適切に分配できない状態にある」として、ツールの利用者に無効化またはホワイトリストにニコニコのドメイン(nicovideo.jp)を登録するように求めた

                      ニコニコ、広告ブロックツールで年間1億円を超える損失 「クリエイターへ還元できていない」 無効化など呼び掛け
                    • YouTubeの“広告ブロック対策”日本でも本格化 海外に続き「3ストライク制」導入で”規約違反“示唆(オタク総研) - Yahoo!ニュース

                      YouTubeにおける“広告ブロッカー”の利用をめぐり、直近での「広告を見るよう促すメッセージが表示される」との報告が日本国内の利用者の間で急増している。 【画像】3回無視すると視聴をブロックする「3ストライク制」メッセージ 広告ブロッカーとは名の通りWebサイトに表示される広告やトラッキングを非表示/ブロックするツール群で、パソコンでは主にChrome拡張機能が、モバイル版ではアプリがそれぞれ主流となっている。これらのツールを利用することで画面上から広告が表示されなくなることから、ページの操作性の向上やプライバシー保護を目的で利用されることが多い一方、広告収益での運営モデルを採るサービス提供者からは疑問視する声が見受けられる。 そして、広告ブロッカーのもう一つの大きな使途として知られているのが今回話題になっている「YouTubeでの広告スキップ」。通常、YouTubeでは動画の開始前や再

                        YouTubeの“広告ブロック対策”日本でも本格化 海外に続き「3ストライク制」導入で”規約違反“示唆(オタク総研) - Yahoo!ニュース
                      • Chromeでは使えなくなる広告ブロック拡張機能「uBlock Origin」などをFirefoxは使い続けられるように機能をサポートしていくと表明

                        広告をブロックする拡張機能として人気が高い「uBlock Origin」は、拡張機能の仕様「Manifest V2」の機能に依存しているため、Google Chromeが推進するManifest V3への切り替えで使えなくなります。しかし、Mozillaはウェブブラウザ「Firefox」で、「uBlock Origin」などを引き続き使い続けられるように機能のサポートを続けていくことを表明しました。 Mozilla’s approach to Manifest V3: What’s different and why it matters for extension users https://blog.mozilla.org/en/products/firefox/firefox-manifest-v3-adblockers/ Firefox Says it Will Continue

                          Chromeでは使えなくなる広告ブロック拡張機能「uBlock Origin」などをFirefoxは使い続けられるように機能をサポートしていくと表明
                        • 1280円買い切りでVPNと広告ブロック機能が使えるAndroidアプリ「SafeSurf VPN」レビュー

                          ブラウジングしていると、時に重い広告に出会ったり、混雑した電車の中で隣の人に見られたくないような成人向けバナーに出くわしたりすることがあります。また、出先でネットショッピングやオンラインバンキングを利用したいのに、通信量の都合でセキュアではないフリーWi-Fiを使わなければならないこともあるかもしれません。そんなとき、Android向けのアプリ「SafeSurf VPN」は安全なブラウジングを実現してくれて、広告やマルウェアもブロックしてくれるということなので、使ってみました。 SafeSurf VPN:安全で高速なVPN - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.snowlife01.openvpn 広告バナーが出ること自体は問題なくても、バナーの読み込みが重かったり、成人向けな内容のバナーが

                            1280円買い切りでVPNと広告ブロック機能が使えるAndroidアプリ「SafeSurf VPN」レビュー
                          • YouTubeの次の対策で広告ブロックが困難になる可能性がある

                            YouTubeが動画に直接広告を挿入する実験を行っていることがわかりました。これにより、動画の信号だけをはじいていた広告ブロックが機能しなくなる可能性があります。 YouTube is currently experimenting with server-side ad injection. This means that the ad is being added directly into the video stream. This breaks sponsorblock since now all timestamps are offset by the ad times.— SponsorBlock (@[email protected]) (@SponsorBlock) June 12, 2024 YouTube tests harder-to-block server-si

                              YouTubeの次の対策で広告ブロックが困難になる可能性がある
                            • 30万回ダウンロードの広告ブロック拡張機能が勝手に個人情報を収集してSNSを改ざんしていたことが判明

                              合計で約30万回インストールされた広告ブロック拡張機能「Nano Adblocker」と「Nano Defender」に悪意あるコードが仕込まれており、ユーザーの個人情報・閲覧データを密かにサーバーにアップロードしたり、SNSアカウントを改ざんしたりしていたことが判明しました。 [Announcement] Recent and upcoming changes to the Nano projects · Issue #362 · NanoAdblocker/NanoCore · GitHub https://github.com/NanoAdblocker/NanoCore/issues/362 Adblockers installed 300,000 times are malicious and should be removed now | Ars Technica https:

                                30万回ダウンロードの広告ブロック拡張機能が勝手に個人情報を収集してSNSを改ざんしていたことが判明
                              • 自分の広告ブロックDNSサーバーを作ろう | AdGuard DNS

                                無料のパブリック AdGuard DNS サーバーを使って、広告、トラッカー、マルウェア、アダルトウェブサイトを素早くブロック。

                                  自分の広告ブロックDNSサーバーを作ろう | AdGuard DNS
                                • 米AppleのiOS最新版 実質「広告ブロック」を提供 - 日本経済新聞

                                  米アップルは米国時間2024年9月16日、iPhone向けの新OS「iOS 18」の提供を開始した。ホーム画面の自由度などが高まり、人工知能(AI)機能も加わる。マーケターが見逃せない機能はウェブブラウザーの「気をそらすものコントロール」だ。ユーザーがウェブページ上で不要だと感じる項目を削除できる機能で、実質的な広告ブロックの機能としてユーザーに広がる可能性がある。◇  ◇  ◇iOS 18

                                    米AppleのiOS最新版 実質「広告ブロック」を提供 - 日本経済新聞
                                  • YouTubeで広告ブロック・ダウンロード・SponsorBlockなどさまざまなプラグインを利用可能なデスクトップアプリ「youtube-music」レビュー

                                    YouTubeが公式に配布しているChromeアプリ版YouTube Musicとほぼ同じインターフェイスを実現し、広告ブロックやホットキー、ダウンロード、イントロ・アウトロのスキップなどさまざまなプラグインを利用可能な非公式デスクトップアプリが「youtube-music」です。導入から実際に使用してみるところまでを実際に試してみました。 GitHub - th-ch/youtube-music: YouTube Music Desktop App bundled with custom plugins (and built-in ad blocker / downloader) https://github.com/th-ch/youtube-music まずはGitHubの配布ページにアクセス。記事掲載時点では最新版はv1.18.0なので、「YouTube-Music-Setup-1

                                      YouTubeで広告ブロック・ダウンロード・SponsorBlockなどさまざまなプラグインを利用可能なデスクトップアプリ「youtube-music」レビュー
                                    • 広告ブロック拡張機能「uBlock Origin」にユーザーのパスワードが盗まれるCSSインジェクション脆弱性が存在

                                      ウェブサイト上の広告を非表示にするための広告ブロック機能は、悪意ある広告でPCが危険にさらされることを防ぎます。しかし、広告ブロック拡張機能「uBlock Origin」に、広告をブロックする仕組みを悪用し、ユーザーがウェブサイトで入力した情報を盗み出せる脆弱(ぜいじゃく)性が存在していたことが報告されました。 uBlock, I exfiltrate: exploiting ad blockers with CSS | PortSwigger Research https://portswigger.net/research/ublock-i-exfiltrate-exploiting-ad-blockers-with-css ウェブサイトに表示される広告を非表示にする広告ブロック拡張機能はコミュニティが提供する「フィルタリスト」を使ってウェブリソースを受け入れるかブロックするかを決定し

                                        広告ブロック拡張機能「uBlock Origin」にユーザーのパスワードが盗まれるCSSインジェクション脆弱性が存在
                                      • 広告をウザがっているのに広告ブロックツールを入れてないのは情弱なのか?

                                        BLOGOS @ld_blogos ネット上で動画を見ようとした時に流れる様々な広告。その中には、思わずガックリしてしまうような内容のものも多い。 サービスによっては、有料会員になることで広告表示をオフにできるものの、そうした状況がウェブ上に新たな情報格差を生んでいる可能性もある。 blogos.com/outline/545802/ 2021-06-29 00:50:07 想 詩拓@文芸サークル『文机』 @sou_sitaku こういう記事には「Adblock入れてるからノーストレス」みたいなコメントがよくあるけど、広告はお金を払わずコンテンツを見られる代償と思っているので、それで回避するのは邪道だと考えている。 「有料版なら広告なし」が生む、持つ者と持たざる者の情報格差 #BLOGOS blogos.com/outline/545802/ 2021-06-30 07:13:27 想 詩

                                          広告をウザがっているのに広告ブロックツールを入れてないのは情弱なのか?
                                        • iPhoneで一番ダウンロードされた広告ブロッカー「280blocker」でiOSとAndroidの広告を一網打尽にするとどのくらいギガが節約できるのか検証&新機能やアプリ内広告ブロックもチェック

                                          InstagramやFacebookなどの人気SNSでは、有名人になりすました詐欺広告が横行しており、運営側は「改善は難しい」と白旗を挙げているため、ユーザーには自己防衛が求められます。Appleが発表しているランキングで、2023年に最も人気を博した「トップ有料iPhoneアプリ」に輝いたiOS/Android向けアプリの「280blocker」を使うと、詐欺かどうかにかかわらず広告をごっそりブロックすることが可能で、通信量オーバーで料金が上がってしまうのを未然に防ぐことにもつながるので、実際にスマートフォンに導入してその効果を確かめてみました。 広告ブロックアプリ | 280blocker https://280blocker.net/ 「280blocker - 広告ブロック-コンテンツブロッカー」をApp Storeで https://apps.apple.com/jp/app/i

                                            iPhoneで一番ダウンロードされた広告ブロッカー「280blocker」でiOSとAndroidの広告を一網打尽にするとどのくらいギガが節約できるのか検証&新機能やアプリ内広告ブロックもチェック
                                          • 広告ブロック機能搭載ブラウザ「Brave」が分散型システム「IPFS」を統合

                                            ページ内に存在する広告を自動ブロックして高速動作を可能にしたウェブブラウザ「Brave」が、2021年1月19日に「バージョン1.19」をリリースし、中央集権的な通信プロトコル「HTTP」からの脱却を掲げる分散型ファイルシステム「IPFS」を統合したと発表しました。Braveは、IPFSを統合した初のブラウザとなります。 Brave Integrates IPFS https://brave.com/brave-integrates-ipfs/ IPFS in Brave - Native Access to the Distributed Web https://blog.ipfs.io/2021-01-19-ipfs-in-brave/ Brave browser takes step toward enabling a decentralized web - The Verge ht

                                              広告ブロック機能搭載ブラウザ「Brave」が分散型システム「IPFS」を統合
                                            • YouTubeの広告ブロックポップアップはユーザーエージェントをWindows Phoneにすると回避できるとの指摘

                                              広告ブロッカーを有効化した状態でYouTubeを視聴するユーザーに「広告ブロッカーの利用はYouTubeの利用規約で認められていません」というポップアップが表示される事例が相次いでいます。こうしたポップアップは「ウェブブラウザのユーザーエージェントをWindows Phoneに切り替えること」で回避可能だとの指摘が行われました。 Windows Phone gets some revenge on YouTube from beyond the grave | Windows Central https://www.windowscentral.com/phones/iphone/watch-out-apple-an-iphone-of-artificial-intelligence-could-be-in-the-works 2023年5月頃から、YouTubeは一部ユーザーに対して「Y

                                                YouTubeの広告ブロックポップアップはユーザーエージェントをWindows Phoneにすると回避できるとの指摘
                                              • 広告ブロックは著作権侵害ではないという判決が下る

                                                ウェブサイト上の広告を非表示にする、いわゆる「アドブロック」と呼ばれるツールについて、「ウェブサイトの権利者の著作権を侵害するものではない」という判決がドイツのハンブルク地方裁判所により下されました。 Adblocking Does Not Constitute Copyright Infringement, Court Rules * TorrentFreak https://torrentfreak.com/adblocking-does-not-constitute-copyright-infringement-court-rules-220118/ ウェブ広告はウェブサイトの運営者にとって収益をもたらすといった側面を持っている一方、一部の過剰な広告や目障りな広告がユーザーの可読性を損ねているという問題もあります。こういった問題に直面したユーザーは、広告を非表示にするアドブロックツー

                                                  広告ブロックは著作権侵害ではないという判決が下る
                                                • 広告ブロック可能なYouTubeアプリ「Vanced」が開発中止に、Googleからの要請が原因か

                                                  広告ブロックが可能な非公式のYouTube閲覧アプリ「Vanced」がサービス終了を発表しました。Vancedの開発者は「法的な理由」によって、開発プロジェクトを終了し、ダウンロードリンクも削除することを明らかにしました。 YouTube Vanced is shutting down ‘due to legal reasons’ - The Verge https://www.theverge.com/2022/3/13/22975890/youtube-vanced-app-discontinued-shutting-down-legal-reasons Google finally succeeds in killing YouTube Vanced https://www.androidpolice.com/google-finally-succeeds-in-killing-yo

                                                    広告ブロック可能なYouTubeアプリ「Vanced」が開発中止に、Googleからの要請が原因か
                                                  • スマホ生活の不満と不安を解消するためVPNと広告ブロックを激安買い切りで永久に使えるAndroidアプリ「SafeSurf VPN」を使ってみた

                                                    スマートフォンを使っていてしばしば気になるのが「広告」と「通信量」です。サイトやアプリを使っていると広告が多く表示され、見たいコンテンツが見えにくくなったり、見たくない時にセクシーな広告が大きく表示されたりしがちなほか、広告があることで無駄に通信量を消費してしまいます。通信量を気にする場合は公衆Wi-Fiを使えばいいと思うかもしれませんが、公衆Wi-Fiは誰もが接続できるためセキュリティ面が不安です。Android向けアプリ「SafeSurf VPN」は、VPNを使用することで安全なブラウジングを実現しつつ広告やマルウェアもブロックしてくれるため、スマートフォン生活で感じる不満や不安を目に見えるところから目に見えないところまで解消してくれるとのことなので、実際に使ってみました。 SafeSurf VPN - Apps on Google Play https://play.google.c

                                                      スマホ生活の不満と不安を解消するためVPNと広告ブロックを激安買い切りで永久に使えるAndroidアプリ「SafeSurf VPN」を使ってみた
                                                    • 無銭ドルオタ楽しいよ。広告ブロックしたYouTubeでミュージックビデオだけ観..

                                                      無銭ドルオタ楽しいよ。広告ブロックしたYouTubeでミュージックビデオだけ観るの。 特定の推しを作らないで同時に40グループぐらい追ってミュージックビデオだけ観て何も買わないの。 アイドル以外のバンド・ソロアーティストについてもそんな感じで70組ぐらいチェックしておいて、 新しいミュージックビデオが出たらそれだけ観て何も買わないの。 特定の推しを作ると「推しの言動が気に食わない」「事務所の方向性が気に食わない」「金が減った」みたいなストレスがあるけど、 同時に120種類くらいのパフォーマー・アーティストを追っていて少しでもがっかり感を覚えたらリストから外して、 新しいパフォーマー・アーティストが毎年大量にデビューするから、リストから外した分は新人に置き換えて補充していっていると、 何のストレスもないし、ただただ楽しいし、電気代しかかからないよ。 (時間の無駄とかいう人いるだろうけど楽しい

                                                        無銭ドルオタ楽しいよ。広告ブロックしたYouTubeでミュージックビデオだけ観..
                                                      • PHPフレームワーク「Laravel」のドキュメント翻訳者から広告ブロック使用自粛のお願い | スラド オープンソース

                                                        ストーリー by nagazou 2022年02月18日 16時03分 別の収益化手段も検討したほうが現実的だとは思う 部門より Laravelドキュメントの日本語訳サイト「ReaDouble」を運営しているHirohisa Kawaseさんのツイートによると、ブラウザの広告ブロック機能でアクセスする人が余りに多いことからサイトの運用継続が難しい情勢になっているという。このツイートによれば、利用者の半数以上が広告ブロッカーを使用しており、収入も半減以下となる状況にあるとしている(Hirohisa Kawaseさんのツイート)。 同氏は言語としてのPHPやフレームワークとしてのLaravelの置かれている状況、機械翻訳の品質向上を考えれば、あと10年ほど翻訳ドキュメントを維持できればいいと考えているとしており、その期間のサイト継続のためにも、サイト閲覧時の広告ブロックの使用を中断して欲しいと

                                                        • 「広告ブロック」をうたうブラウザ拡張機能が実際はページに広告を挿入していたことが判明

                                                          セキュリティ企業のImpervaが「広告をブロックする」と主張するブラウザ拡張機能を発見しましたが、実際にはその拡張機能がウェブページに広告を挿入していることを突き止めました。 The ad blocker that injects ads | Imperva https://www.imperva.com/blog/the-ad-blocker-that-injects-ads/ Ad-blocker actually delivers ads, say security researchers • The Register https://www.theregister.com/2021/10/14/ad_blocker_injects_bad_ads/ 問題の拡張機能は、ChromeとOpera向けに配布されていた「AllBlock」というもの。ある日Impervaの調査チームがウェ

                                                            「広告ブロック」をうたうブラウザ拡張機能が実際はページに広告を挿入していたことが判明
                                                          • YouTubeの取締強化で広告ブロックツールを削除する人続出、一方で導入する人も続出?【やじうまWatch】

                                                              YouTubeの取締強化で広告ブロックツールを削除する人続出、一方で導入する人も続出?【やじうまWatch】
                                                            • GoogleがAndroidアプリにおける「VPNベースの広告ブロック機能」を取り締まる可能性

                                                              2022年7月27日、Googleは開発者向けのGoogle Playポリシーを変更すると発表しました。Googleによると、このポリシー変更はGoogle Playの広告エクスペリエンスの向上、セキュリティの強化、誤報の制限を目的としたもので、2022年後半に施行され、既存のすべてのAndroidアプリが準拠する必要があるそうです。このポリシー変更の一部に、2022年11月1日に発効するVPNサービスに関する仕様の変更が含まれており、これによりVPNベースの広告ブロック機能を搭載するブラウザアプリなどが利用できなくなる可能性が浮上しています。 Google cracks down on VPN based adblockers - Press / Blog - Blokada Community https://community.blokada.org/t/google-cracks-

                                                                GoogleがAndroidアプリにおける「VPNベースの広告ブロック機能」を取り締まる可能性
                                                              • 安全で快適なVPN&広告ブロックを1280円買い切りで使い放題のAndroidアプリ「SafeSurf VPN」をスマホに導入してみた

                                                                スマートフォン使用時に情報を抜かれていないか心配な人や、フリーWi-Fiのセキュリティが不安な人に役立つのが仮想プライベートネットワーク(VPN)です。VPNで接続先を国内の別の場所や海外に設定することで、セキュリティを向上させたり特定の国からしかアクセスできないコンテンツを閲覧したりできますが、VPNサービスには月額制や年額制のものも多く、特に海外製のVPNは安全性に不安を覚えることも。Android向けVPNアプリ「SafeSurf VPN」は、日本の会社がリリースしているため安心かつ導入も簡単で、VPNに加えて広告ブロック機能も税込1280円の買い切りで使い放題となっているため、実際に導入してスマートフォン生活がどのように変わるか体験してみました。 SafeSurf VPN - Apps on Google Play https://play.google.com/store/app

                                                                  安全で快適なVPN&広告ブロックを1280円買い切りで使い放題のAndroidアプリ「SafeSurf VPN」をスマホに導入してみた
                                                                • YouTube、日本でも“広告ブロック返し”開始。タイマー機能導入で再強化も

                                                                  YouTubeは自社とクリエイターが得られる収益をゼロにする広告ブロックを排除するために今年5月から本格的なテストを開始しています。 テストの初期段階では、広告ブロックを導入しているユーザーに対して「YouTubeで広告ブロッカーは許可されていません」とのメッセージを表示し、広告の表示を許可するか、有料サービスのYouTube Premiumeへの加入を促していました。 次の段階では、スリーストライク制度が導入され、3回の警告を無視すると広告の表示を許可するか、YouTube Premiumに加入しない限り、動画を視聴できなくなりました。 さらに、最新のテストではタイマー機能が導入されています。 タイマーが切れるまでポップアップ閉じれず YouTubeでは、広告ブロックを導入しているユーザーに対して、ポップアップを表示して動画の再生を遮り、広告ブロックを解除して広告を許可するか、YouTu

                                                                    YouTube、日本でも“広告ブロック返し”開始。タイマー機能導入で再強化も
                                                                  • アップル、幻となったSafariの広告ブロック機能「Web Eraser」 業界が騒然

                                                                    米Appleは2024年6月10日、開発者会議「WWDC24」を開き、iPhoneやiPadなどに生成AIの機能を加える「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」を発表した。その会期前に、ちょっとした事件があった。新機能のさまざまな臆測が流れる中、Apple独自の広告ブロッカー「Web Eraser」が登場するとの噂が広がり、世界のネット広告業界を震撼(しんかん)させた。その騒動を振り返る。 AppleがWebブラウザーのSafariで広告ブロック機能を展開するという臆測が流れ、話題になった(写真/Mojahid Mottakin/stock.adobe.com) 「事実上『広告ブロッカー』をブラウザーに標準機能として統合し、無期限ですべての広告をロックアウトすることに等しい」 フランスの「Alliance Digitale(アライアンスデジタル)」などネット広告

                                                                      アップル、幻となったSafariの広告ブロック機能「Web Eraser」 業界が騒然
                                                                    • YouTubeが広告ブロックで遅くなる現象はAdBlockのバグ、意図的な遅延説は否定。広告ブロックの検出と対策は継続 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                      しかしそうした声に対して、YouTube側は「(読み込みが遅延する現象は) 広告ブロック検出の取り組みとは無関係です」として否定。その一方で、大手広告ブロッカー企業のAdBlockが、自社製品「AdBlock」および「Adblock Plus」にバグがあったと認めています。 YouTube広報はAndroid Centralへの声明で、AdblockとAdBlock Plusのユーザーに起こった速度低下は自社によるものではないと発表。「最近ユーザーにYouTubeで読み込み遅延を起こっているとの報告は、弊社の広告ブロック検出の取り組みとは無関係です」「弊社のヘルプセンターは、問題が発生したユーザーにトラブル解決のヒントを提供しています」と述べています。 かたや人気の広告ブロッカーAdBlockは、9to5Googleに自社製品のバグを認める声明を寄せています。 すなわち「最近AdBlock

                                                                        YouTubeが広告ブロックで遅くなる現象はAdBlockのバグ、意図的な遅延説は否定。広告ブロックの検出と対策は継続 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                      • YouTube、広告ブロック対策で“消すのが困難”な強硬手段を検討か 海外ユーザーから不具合寄せられる(オタク総研) - Yahoo!ニュース

                                                                        近年活発になっているYouTubeにおける「広告ブロック」対策の強化をめぐり、新たな局面として「ブロック回避が困難」な広告配信を試験的に行っている可能性が海外ユーザーから指摘されている。 【画像】【関連】関連ツールの開発チームも先月示唆、強まる規制強化の可能性 直近数日内に海外掲示板「Reddit」にあるユーザーから寄せられた投稿では、「Youtubeが動画ストリームに直接広告を挿入し始めたようだ」とのテキストとともに、スクリーンショットを添付。画像にはYouTubeの動画プレイヤーが写っているものの、動画は再生されておらず、ロード中のスピナーが回っている。 投稿によれば、ブラウザの拡張機能を用いてコンテンツブロックを行っているとして「拡張機能側の問題や偶然起こった」可能性も指摘される一方、同様の事象を報告する投稿も少なからず見受けられ、「広告を6秒間見つめるくらいなら、黒い虚空を見つめた

                                                                          YouTube、広告ブロック対策で“消すのが困難”な強硬手段を検討か 海外ユーザーから不具合寄せられる(オタク総研) - Yahoo!ニュース
                                                                        • Googleが広告ブロック機能搭載ブラウザ「Brave」の偽公式サイトを検索結果の最上部に表示してしまう事件が発生

                                                                          悪意のある攻撃者がGoogle広告を利用して広告ブロック機能搭載ブラウザ「Brave」の「偽公式サイト」をGoogle検索の最上部に表示するという事態が発生しました。この偽公式サイトからBraveをダウンロードしようとした場合、マルウェアに感染する可能性があったと報じられています。 With help from Google, impersonated Brave.com website pushes malware | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2021/07/with-help-from-google-impersonated-brave-com-website-pushes-malware/ Braveは、ページ内の広告を自動ブロックする機能を標準搭載したChromiumベースのウェブブラウザ。Braveの広告ブロック機

                                                                            Googleが広告ブロック機能搭載ブラウザ「Brave」の偽公式サイトを検索結果の最上部に表示してしまう事件が発生
                                                                          • 広告ブロックツールを導入済みだと広告ブロック付ブラウザーの導入を促される事案が発生中【やじうまWatch】

                                                                              広告ブロックツールを導入済みだと広告ブロック付ブラウザーの導入を促される事案が発生中【やじうまWatch】
                                                                            • 自分の広告ブロックDNSサーバーを作ろう | AdGuard DNS

                                                                              Dansk Deutsch English Español Français Hrvatski Italiano Magyar Nederlands Polski Português (BR) Português (PT) Română Slovenčina Slovenščina Srpski Suomi Tiếng Việt Türkçe Český Русский Українська 中文 (简体) 中文 (繁體) 日本語 한국어

                                                                                自分の広告ブロックDNSサーバーを作ろう | AdGuard DNS
                                                                              • Googleアドセンス不快な広告の停止方法。特定広告ブロックで読者離脱を防ぐ! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                                                こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 自分のブログに表示されているGoogleアドセンス広告。 ブログ内容と関係ないジャンルの広告が出ていて不快に思ったことはありませんか? 私の場合、特にマンガ系の広告が頻繁に表示されていて「嫌だな〜」と思っていました。 対処法は?...あるんです! 不快な広告は即刻ブロックして表示できないように設定可能です! 今回は、不快なアドセンス広告をブロックする方法を解説します。 同様にお困りの方はぜひご参照ください。 不快なアドセンス広告を停止すべき理由 サイトのデザインが崩れる ユーザー離脱の原因になる 収益性を高めることができる アドセンスで不快な広告をブロックする方法 個別にブロックする方法 広告主の広告をブロックする カテゴリーごとにブロックする <まとめ>アドセンスで不快な広告を停止して収益率を高めよう 不快なア

                                                                                  Googleアドセンス不快な広告の停止方法。特定広告ブロックで読者離脱を防ぐ! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                                                • 【2021年最新!】YouTubeで広告ブロックできる3つの方法 | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG

                                                                                  ブラウザやAndroid携帯から加入すると1ヶ月1,180円ですが、iOSから加入すると1ヶ月1,550円になってしまいます。 iOSからの申し込みは割高なので、iOSユーザーはブラウザからの申し込みの方が特になります。 次に、メンバーの種類を説明いたします。 ・通常メンバー 加入した本人だけがYouTube Premiumを利用できます。 ・ファミリーメンバー 最大で5人のメンバーで共有できるプランです。 ・学割 地域の高等教育機関で学生として登録されている人が対象となります。 利用には、SheerID によって承認済みである必要があります。 通常メンバーもファミリーメンバーも、iOSアプリから申し込むと月額料金が高くなってしまいますので、できればパソコンのブラウザから登録することをお勧めいたします。 これらのプランはサブスクリプションとなります。 サブスクリプションとは、定額制課金方式

                                                                                    【2021年最新!】YouTubeで広告ブロックできる3つの方法 | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG

                                                                                  新着記事