並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 504件

新着順 人気順

影響を与える 英語 論文の検索結果281 - 320 件 / 504件

  • 第21回大佛次郎論壇賞 『人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき』 益田肇さん:朝日新聞デジタル

    第21回大佛(おさらぎ)次郎論壇賞(朝日新聞社主催)は、シンガポール国立大学准教授の益田肇(はじむ)さん(46)の『人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき』(岩波書店)に決まった。無名の人々の日常の営みと想像の連鎖が「冷戦」という新たな現実を生み出した過程を分析し、第2次世界大戦後の歴史に新たな光を当てた。来年1月28日、東京都内で朝日賞、大佛次郎賞、朝日スポーツ賞とともに贈呈式がある。 ■小さな行為の連鎖が生んだ枠組み 冷戦とは何だったのか。現代史研究における大きな問いに取り組んだ。大国間のせめぎ合いや政治指導者の駆け引きの物語ではなく、膨大な資料から草の根の人々の実感を積み重ねることで、冷戦初期の歴史を描き直した意欲作だ。 外交史に社会史を重ね合わせて見えてきた新たな歴史像は説得力がある。第2次世界大戦後の社会変動のただ中にいた欧米や東アジアの人々は、1950年の朝鮮戦争勃発に第

      第21回大佛次郎論壇賞 『人びとのなかの冷戦世界 想像が現実となるとき』 益田肇さん:朝日新聞デジタル
    • この本がスゴい!2020

      今年の一年早くない? トシ取るほど時の流れを早く感じるのは知ってるけど、今年は特に、あっというま感がすごい。恒例のこの記事、もう書くの!? と思ってる。 毎年、「人生は短く、読む本は多い」と能書き垂れるが、今年は、「人生は加速的に短く、読む本は指数的に多い」と変えておこう。 そして、昨年と比べると、世界はずいぶん変わってしまった。 基本的に外に出ない、人と会わないが普通になり、マスク装備が日常になった。オフ会や読書会でお薦めしあった日々は過去になり、代わりにZoomやチャットでの交流が増えた。 ポジティブに考えると、そのおかげで、読み幅がさらに広がった。わたし一人のアンテナでは、絶対に探せない、でも素晴らしい小説やノンフィクションに出会うことができた。お薦めしていただいた方、つぶやいた方には、感謝しかない。 さらに、今年は本を出した。 ブログのタイトルと同じく、[わたしが知らないスゴ本は、

        この本がスゴい!2020
      • にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 - みの

        book にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史、みの著、2024年、KADOKAWA 本人による動画シリーズ 邦楽通史解説 - YouTube (2024/04/20)著者主催の討論イベントがあり、行って話した中での感想を追加。このメモ帳はあまり履歴ごとの更新をしない運用なので、差分はview historyから飛んでみてほしい 反応 細田成嗣さんによる批評 https://x.com/HosodaNarushi/status/1769779522939891895?s=20 その後の動画 「邦楽通史」はなぜ炎上したのか - YouTube 感想 すでに細田さんはじめ、色んな人に指摘されているが、引用の番号が振られてないので、どこまでが一次資料でどこからが二次資料の引用なのか、そしてどこからが自説の開陳なのかが区別がつかない もちろん、全ての項目に逐一どの文章から引いてきたのか

          にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 - みの
        • 孤独も意外と悪くない。ひとり時間が一気に充実する「3つのノート術」やってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「あまり外に出られなくて、友だちにもなかなか会えない」 「在宅ワークになって、1日のほとんどを家で過ごすようになった」 こんなふうに、孤独な時間が増えている人は多いはず。孤独をストレスに感じているのならば、要注意ですよ。 ストレスが過度にたまると、自律神経に影響を与え、脳の動きが悪くなってしまいます。当然、仕事や勉強にはデメリットしかありません。 今回は、孤独を苦痛に感じている人が、孤独を味方につけ、充実した「ひとり時間」を過ごせるようになる方法をご紹介します。 孤独が身体にもたらすデメリットとは アリゾナ大学の研究によると、社会的なつながりが薄くなることと死亡率は密接に関係しているそうです。なんと、人との関わりが希薄な人は、そうでない人に比べ、早死にする可能性が30%も上昇するのだとか。これは、1日15本タバコを吸うのに匹敵するほどの死亡リスクのようです。孤独であることは、退屈や寂しさに

            孤独も意外と悪くない。ひとり時間が一気に充実する「3つのノート術」やってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 【文献案内】ウィトゲンシュタイン哲学のバックボーンを望む——19世紀末ウィーンの知識人|Saori Makino

            最終更新日:2023/7/6 ウィトゲンシュタイン哲学の背景と言えば、フレーゲやラッセルなど、初期分析哲学と呼ばれる人たちの哲学がよく連想されます。しかし、ウィーンの知識人や文化・学問からの影響(また反対にそれら「への」影響)も無視できません。この文献リストは、特に後者からの/への影響にスポットを当てるためのものです。ウィトゲンシュタインの遺稿には、前期・中期・後期すべての区分において、ウィーンの学問からの影響が見受けられます。ごく一部を取り上げるとしても、前期ウィトゲンシュタインの著作『論理哲学論考』に登場する「論理空間」という言葉は、ボルツマンに由来すると言われています。前期-中期ウィトゲンシュタインの遺稿『哲学的考察』には、マッハの空間概念からの影響が見られます。さらに、晩期ウィトゲンシュタインのいわゆる「心理学の哲学」と呼ばれる一群の考察には、ブレンターノの弟子・エーレンフェルスに

              【文献案内】ウィトゲンシュタイン哲学のバックボーンを望む——19世紀末ウィーンの知識人|Saori Makino
            • 絶対やめたい「脳に最悪」な3つの思考習慣。日常の “あの考え” が脳を破壊している - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「最近、頭が思うように働かない」 「うまくいかないことがあると、すぐに諦めてしまう」 「人からほめられても、気分が晴れない」 もし心当たりがあれば要注意。脳にとって最悪な思考習慣が身についてしまっている可能性大です。日頃の行動や意識を少し変えるだけで、あなたの悩みは改善するかもしれませんよ。以下で詳しく見ていきましょう。 1. ネガティブなことばかり考える 物事を否定的にとらえたり、嫌な出来事を引きずったり、ネガティブな考え方をしたりするのは危険。じつは、マイナス思考は、脳を老化させる最悪な習慣なのです。 脳科学者で医師の米山公啓氏によると、ネガティブな考え方は脳にストレスを与え、海馬の神経細胞を壊してしまうそう。つまり、マイナス思考が癖になっている人は、自らの脳を破壊していることになります。 ではなぜ、私たちはネガティブになってしまうのでしょう。たとえば、以下のようなことはありませんか。

                絶対やめたい「脳に最悪」な3つの思考習慣。日常の “あの考え” が脳を破壊している - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • オンライン授業の記録(2020年7月) - bluelines

                いつもの授業風景。自室、マンガだらけの本棚、ねこを抱いている。 勤務先大学は(変則)4学期制なので、4月からの「第1ターム」が昨日終わった。ここまですべてオンライン授業。まだ色々分からない。記録のために、この三カ月やったことを殴り書きしておく。 全体的な心がけ 1. 楽しむ とにかく自分が授業を楽しんでいなければいけない、という点にプライオリティを置いた。授業で話していることは、とても面白いしとても大切で役に立つことなのだ、と自分に対して繰り返した。そして学生にそれを伝えることを忘れないように心掛けた。できるだけ笑顔をつくった。部屋で授業をやっているとねこが乱入してくるのだが、その時は積極的に脱線してねこの話をした。猫なで声も出した。 2. 減らす 授業でカバーする内容や課題の量を、これまでの年度より大幅に減らした。イメージとしては、一回の授業で取り上げる内容をいつもの半分にする(ただし解

                  オンライン授業の記録(2020年7月) - bluelines
                • 「大豆食品を食べると男でもおっぱいが膨らむ」という説は本当なのか?

                  日本には恋愛に淡泊な男性のことを指す「草食系」という表現がありますが、英語にも男らしくない男性のことを指す「Soy Boy」という同種の表現があります。この表現の元となったとされる「Soy(大豆)を食べると体が女性化する」という説について、イリノイ大学栄養学科のウィリアム・ヘルフェリッチ教授が科学的見地から解説しています。 Does soy give men breasts? Science debunks a sexist myth about a popular food https://www.inverse.com/science/does-soy-give-men-breasts-science-debunks ヘルフェリッチ教授によると、「大豆を食べると体が女性化する」と最初に報じたとされるのは、男性向けライフスタイル誌のMen's Health。Men's Healthが20

                    「大豆食品を食べると男でもおっぱいが膨らむ」という説は本当なのか?
                  • 進化心理学への批判 - Wikipedia

                    進化心理学への批判(しんかしんりがくへのひはん)では進化心理学にまつわる論争や批判について述べる。進化心理学は、生物学的形質と同じく環境要因への適応を通して進化してきたヒトの心理学的形質について理解を進めようとする分野である。進化心理学はヒトの心理的な特徴を、特に重要なものを含めて大部分が適応の結果だとみなすことで、多くの論争と批判を対立する分野に生み出してきた。批判には、進化論的仮説の検証可能性に関する論争、進化心理学で頻繁に使用されるいくつかの認知に関する仮定(大規模な心のモジュール性など)への懐疑、進化適応環境の不確実性に起因する曖昧さの主張、非遺伝的・非適応的説明の重要性、および進化心理学の分野が持つ政治的・倫理的問題が含まれる[1]。 進化心理学者は、進化心理学に対する批判は藁人形論法を含み、生まれか育ちか(英語版)の誤った二分法に基づいており、さらには理論への誤解に基づいている

                    • ファンタジー小説とは?大人でも楽しめる魔法や舞台設定の4つの特徴 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                      ファンタジー小説の定義と特徴 読書の豆知識 ファンタジー小説ってどういうジャンル分けがされているのでしょうか? ファンタジー好き大人の私は、「魔法」「異世界」といった設定が登場する小説はファンタジー小説に当てはまるのでは?と何となく思っていました。 今回は、読書ブログらしく、ファンタジー小説の定義と特徴をまとめさせていただきますね。 ファンタジー小説の定義と特徴 ファンタジー小説の定義とファンタジーの要素 ファンタジー小説とは? ファンタジーの定義 ファンタジー小説の4つの特徴 ファンタジー小説の大まかな分け方とリアリズム文学 異世界が舞台のハイ・ファンタジー、異世界ファンタジー 現実が舞台のロー・ファンタジー ファンタジー小説とリアリズム小説 ファンタジー小説の代表作 『ハリーポッター』J・K・ローリング 『死神の精度』伊坂幸太郎 『指輪物語』J・R・R・トールキン ファンタジー小説のま

                        ファンタジー小説とは?大人でも楽しめる魔法や舞台設定の4つの特徴 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                      • GPT-4を使用した知的労働者のパフォーマンスは軒並み向上し、もとの成績が良くないほど顕著。※注意点あり | AIDB

                        ホーム LLM, 教育・キャリア, 有料記事, 論文 GPT-4を使用した知的労働者のパフォーマンスは軒並み向上し、もとの成績が良くないほど顕著。※注意点あり GPT-4を使用した知的労働者のパフォーマンスが全体的に向上し、特に「もともと成績のよくない人」が大幅にスキルを向上させたという報告があります。この驚くべき結果は、ハーバードビジネススクール、ペンシルバニア、MITなどのMBA部門とボストンコンサルティンググループ(BCG)による共同研究から得られたものです。 ただし、注意すべき事実もあります。この記事では、AIを使用することで得られる利点とともに、その限界やリスクについての調査結果を詳しく解説していきます。 参照論文情報 タイトル:Navigating the Jagged Technological Frontier: Field Experimental Evidence of

                          GPT-4を使用した知的労働者のパフォーマンスは軒並み向上し、もとの成績が良くないほど顕著。※注意点あり | AIDB
                        • ○○を思い描くだけ! 勉強のやる気が出ないあなたに足りない「ドーパミン」分泌方法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          「勉強のモチベーションを上げたいのに、いつも怠けてしまう……」 「勉強のやる気を普段からすぐ出せるようにするには、どうすればいいのだろう……」 勉強に取りかかりたい、勉強を習慣化したいのに、なかなか行動へ移せない。こうした悩みをもっている人にぜひ知ってほしいのが、「ドーパミン」と呼ばれる神経伝達物質です。今回は、勉強のモチベーションを高めるのに役立つドーパミンを分泌させるための、3つの方法をご紹介します。 モチベーションが低いのは、ドーパミンが足りないから 精神科医の伊藤直氏によれば、ドーパミンは、運動や学習、意欲などさまざまな生命活動に関わりがある神経伝達物質。なかでも特に、感情、思考、意識といった心の機能に影響を与えるものです。脳の側坐核という部位から分泌されています。 伊藤氏は、ドーパミンが側坐核から分泌されると、脳内の報酬系という神経系が活性化してやる気や幸福感が得られると言います

                            ○○を思い描くだけ! 勉強のやる気が出ないあなたに足りない「ドーパミン」分泌方法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • HPVワクチン論文を紹介するブルームバーグとハフポストの記事が隠蔽工作:報道してるフリをする自由 - 事実を整える

                            HPVワクチンに関する報道が歪曲されています。「報道しない自由」ではなく、「報道しているフリをする自由」を行使しているようです。要するに隠蔽です。 HPVワクチンに関する報道が歪曲されているという指摘 ハフポスト「ブルームバーグの英語版と日本語「訳」をみると」 ブルームバーグの英語版と日本語版(日本語訳ではない) ランセットの論文「日本の子宮頸がんに対するHPVワクチンの躊躇の影響」 日本の新聞におけるヒトパピローマウイルスワクチン接種に関するメディア報道の傾向(論文) 朝日新聞がHPVワクチンの副反応への過剰反応を引き起こした発端の記事 名古屋スタディ まとめ:日本人を舐めて英語記事内容を隠蔽する朝日系のハフポストと日本語版ブルームバーグ HPVワクチンに関する報道が歪曲されているという指摘 これ "HPVワクチンの危険を煽った朝日新聞系なのに、ハフポストが言うのはおかしい" というご意

                              HPVワクチン論文を紹介するブルームバーグとハフポストの記事が隠蔽工作:報道してるフリをする自由 - 事実を整える
                            • いまだ到来しない世界へ|ちくま学芸文庫|熊野 純彦|webちくま

                              近代日本に「理想」という言葉を生んだプラトン哲学。その主著『ポリテイア』の核心を読み解き、哲学という営みが切りひらく最良の地平を描いた納富信留『プラトン 理想国の現在』が、このほど新版として文庫化されました。本書の問いかけを納富氏の足跡のなかに位置づけ、その哲学的意義をクリアに示した、熊野純彦先生による「解説」をご覧ください。 もう20年もまえのことになる。2002年の2月、北海道大学の千葉恵が最初の単著を出版した。『アリストテレスと形而上学の可能性』と題された大冊である。千葉とわたしとのあいだには、1990年にともに北大に就職したという所縁があった。本を贈られたこともあり、たしか神田の学士会館の一室で開かれた合評会に足をはこんだ。 野矢茂樹も北大の教養部で哲学と論理学とを講じていたことがあり、ほんの半年のことだったとはいえ、わたしとも同僚であった時期がある。野矢もまた、かつての研究室の隣

                                いまだ到来しない世界へ|ちくま学芸文庫|熊野 純彦|webちくま
                              • “東大までの人”を量産……人気予備校講師が語る「母親主導の受験の弊害」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

                                いよいよ始まった大学入学共通テスト。今年の受験生はコロナ禍で満足に授業が受けられず、十分な学力が身に付かないのではないかと保護者の間で不安が広がっているようです。 また、少子化で1人に掛けられる教育費が多くなったこと、そして長引く不況で少しでも就職に有利になるようにと子どもに高い学歴を望むことから、受験の低年齢化が進み早期の英語教育なども盛んに行われています。 一方で、子どもの学力、特に国語力は低下しています。OECDが実施している15歳の子どもたちを対象にした学力到達度調査のPISA(Programme for International Student Assessment)の2018年の日本の実績は、数学的リテラシー6位、科学的リテラシー5位、読解力は15位。 いわゆる難関大学の教員からも「今の学生は総じて幼く思考力が低い」という苦情を聞きます。教育費は上昇する一方で、精神年齢や思考

                                  “東大までの人”を量産……人気予備校講師が語る「母親主導の受験の弊害」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
                                • 「落ち込みすぎて意欲ゼロ」のときにやってはいけない3つのこと。立ち直る方法は意外とシンプルだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「落ち込むとうまく立ち直れない」 「意欲ゼロ状態になりやすい」 人間関係がうまくいかなくて自分を責めてしまったり、一生懸命やっているのに結果が出なくてやる気喪失してしまったり、同僚に言われた嫌味なひとことを引きずってしまったり………仕事や学業などに打ち込んでいれば、落ちこむことはいろいろとありますよね。 それでも切り替えて前に進んでいく人と、とことん落ち込んで意欲ゼロ状態になってしまう人とでは、いったい何が違うのでしょう。じつは、落ち込んだときにやってはいけないことが3つあるのです。あなたがしてしまっているものがないか確認してみてくださいね。 1. まったく行動しない 2. 自分の気持ちを無視する 3. 自分を責めるばかりで学びに変えない 1. まったく行動しない 嫌なことを何度も繰り返し思い出しては、「自分なんてどうせ……」と不安や自己嫌悪に陥り、何をしても失敗しそうな気がして何ひとつ行

                                    「落ち込みすぎて意欲ゼロ」のときにやってはいけない3つのこと。立ち直る方法は意外とシンプルだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 大規模言語モデル(LLM)による文献スクリーニングの効率化:最新研究動向と実践的プロンプトの解説|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請

                                    はじめにシステマティックレビューにおいて、質の高いエビデンスを構築するためには、適切な文献のスクリーニング(選別)作業が不可欠です。しかし、このプロセスは膨大な数の論文を対象とするため、多大な時間と労力を要し、研究のボトルネックとなることが少なくありません。 近年、AI技術、特に大規模言語モデル(LLM)の発展は目覚ましく、この文献スクリーニング作業の自動化・効率化への応用が期待されています。LLMを適切に活用することで、スクリーニング時間の短縮、ひいては研究全体の加速化に繋がる可能性があります。 本稿では、 LLMを用いた文献スクリーニングに関する最新の研究動向を詳細に解説します。 スクリーニングの精度と効率を最大化するためのプロンプト設計のポイントを、具体例を交えながら提示します。 さらに、今回の調査結果に基づき、システマティックレビューの実践で活用可能なプロンプト例を紹介します。 本

                                      大規模言語モデル(LLM)による文献スクリーニングの効率化:最新研究動向と実践的プロンプトの解説|genkAIjokyo|ChatGPT/Claudeで論文作成と科研費申請
                                    • わが国が国際連盟を脱退した経緯⑥ 総会を意識した張学良の動きと最後の松岡演説前半

                                      運命の国連総会の日が決まる 前回の「歴史ノート」で、昭和八年の正月以降の支那やアメリカ、国連事務局等の動きを書いたが、アメリカが圧力をかけたことで国際連盟の委員会の流れが一気に変わり、満州国を承認しない方向に傾いていったことを書いた。 「神戸大学新聞記事文庫」外交123-74 上の画像は昭和八年二月十三日付の大阪時事新報の記事だが、十九ヶ国委員会の勧告案が完成し連盟総会に於ける報告書がすべて整ったことを報じている。見出しには「緒論から結論まで三文の価値もない無知無能の暴露」と酷評しているのだが、報告書の内容はいかなるものであったのか。 連盟総会報告書の全文は『内外調査資料第五年(3)』に収録されているが、国際連盟総会は満州における主権は支那にあることを認め、満州国の維持及び承認を排除すること、及び満鉄付属地外における日本軍の撤収、ならびに総会は支那の主権の下に置かれ、支那の行政的保全と両立

                                        わが国が国際連盟を脱退した経緯⑥ 総会を意識した張学良の動きと最後の松岡演説前半
                                      • 大規模言語モデルの驚くべき能力「ICL」 そのメカニズムが解明?

                                        ディープラーニング研究では国内トップレベルの東京大学・松尾豊研究室のメンバーが開催する最新論文の輪読会から、話題の論文を紹介する本連載。今回は、人間並みの言語理解能力や文章生成能力を発揮する大規模言語モデルの特徴である、少数の例で新しいタスクを学習できるIn-Context Learningについて、最新研究を取り上げる。 大規模言語モデル(LLM)における「In-Context Learning(ICL)」のメカニズムを解明する(画像/iconimage/stock.adobe.com) 近年、AI(人工知能)の進歩が目覚ましい。特に、米オープンAIの「Chat(チャット)GPT」のような大規模言語モデル(LLM)は、人間並みの言語理解能力や文章生成能力を発揮し、私たちの生活に大きな影響を与える可能性を秘めている。 LLMの驚くべき能力の一つに、「In-Context Learning(

                                          大規模言語モデルの驚くべき能力「ICL」 そのメカニズムが解明?
                                        • シリコンバレーでアメリカ人と創業した会社を離れ再挑戦する話|Kazuki Nakayashiki

                                          現在シリコンバレーで2度目の事業に挑戦している中屋敷量貴 (@kazuki_sf_)です。 2年前にアメリカ人と共同創業した事業はピボットや共同創業者間の衝突など紆余曲折あり失敗に終わりました。現在は新たな事業に取り組んでおり、On Deck(オンデック)という米国でそこそこ知名度のある起業家プログラムに参加するまでに至ったので、これまでの経験や学びをまとめてみました。 20歳のときに原因不明の硬膜下血腫で死の淵をさまよって以来、「この世に生を受けた以上は、もらうだけではなく、それ以上に与えていきたい」という想いで生きてきました。究極的には「誰もが学んだことや体験したことを後世に役立つ遺物として残していける世界にしたい」という強い信念を持って生きています。 この想いは、渡米から4年、米国で初めて起業してから2年以上が経つ今でも変わっていません。事業を通して最も効果的にそれが実現できる場所が

                                            シリコンバレーでアメリカ人と創業した会社を離れ再挑戦する話|Kazuki Nakayashiki
                                          • コミュニティとは - 定義と歴史

                                            「コミュニティ」とはよく言いますが、どういう意味でしょうか?これについて、人類が考えてきた成果を辿ります。 嘗て筆者はこちらのブログで: 『ゲーマーのコミュニティとは』 『共同体感覚とゲームシーン』 を書きました。その際に曖昧であった「コミュニティ」や「共同体感覚」についてのより詳細な議論となります。この周りを中心に進めて行きます。 今回のブログを御覧にならなくとも良いのですが、いざ「コミュニティって何だろう?」と考える機会がある方がいらしたら(特にゲーマーの方)、その際に参考にして頂けますと幸いです。 プレゼン ※今回の内容は『 こみゅリポ 』で話す機会を頂いたため、その際のプレゼンを文字に起こしたものです。 プレゼン スライド プレゼン アーカイブ 本番と異なる部分もありますが、より詳細になっているためご了承ください。 導入 「コミュニティ」(= 共同体)と言った人は多いです。特に、1

                                            • 8月30日はケンタッキー「とろ~り月見」、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、中津ハモの日、宮崎ぎょうざの日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 8月30日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月30日はケンタッキー「とろ~り月見」、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、中津ハモの日、宮崎ぎょうざの日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日です。 ●ケンタッキー「とろ~り月見」シリーズ全4種を8月30日(水)から数量限定発売 ケンタッキー “とろ~り月見”シリーズ 2023年8月30日(水)から、ケンタッキーフライドチキンで「とろ~り月見チーズフィレバーガー」「とろ~り月見チーズ和風カツバーガー」「とろ~り月見ツイスター」「エッグタルト」が数量限定で発売されます。 「とろ~り月見チーズフィレバーガー」「とろ~り月見チーズ和風カツバーガー」は、定番の「チキンフィレバーガー」「和風チキンカツバーガー」に目玉焼き風オムレツをトッピング。

                                                8月30日はケンタッキー「とろ~り月見」、ハッピーサンシャインデー、国際失踪者デー、富士山測候所記念日、マッカーサー進駐記念日、冒険家の日、中津ハモの日、宮崎ぎょうざの日、毎月30日はサワーの日、みその日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 「人種」という「枠組み」はいつ発明され、いかに日本人に適用されていったのか?|じんぶん堂

                                                記事:明石書店 ロテム・コーネル著、滝川義人訳『白から黄色へ――ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見』(明石書店) 書籍情報はこちら 「日本人」は「白い人」とみなされていた、と聞くと、あなたは驚くだろうか。 マルコ・ポーロの13世紀の旅行記である『東方見聞録』には、日本人は「肌が白く、文明的で、器量がよい」と記されていた。もっともポーロは中国で伝聞を聞いただけで、日本に行ったわけではない。しかしこの記述は欧州世界に影響を与え、16世紀にポルトガルやスペインの宣教師や商人が実際に日本に訪れるようになっても、日本人の肌を「白い」と形容した記述が多数記されるようになった。 コーネル氏によれば、アジア人の肌の形容として「黄色」が出現するのは17世紀からである。そして、日本人が劣位に位置づけられるようになったのは、18世紀になってからだった。 「人種」という概念の発明 だがコーネル氏のこの

                                                  「人種」という「枠組み」はいつ発明され、いかに日本人に適用されていったのか?|じんぶん堂
                                                • 「思考のクセ」をひもとこう。ビリーフチェンジを実践してみたら “思い込み” に気づけた話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  「私は価値のない人間だ」 「どうせ自分にはできない」 「頑張ってもうまくいかないだろう」 このようにネガティブな考えをもっていませんか? 仕事で失敗してしまったとき、職場の人間関係がうまくいかないとき、上司に怒られたときなど、落ち込むことは多々あるかと思います。そんなときに、自分を責めすぎたり、自分はダメな人間だなどと考えてしまったりする人は要注意。自分自身についてネガティブなイメージをもち続けると、自信がなくなっていったり、ストレスをためすぎてしまったりするかも……。 そこで重要なのが、ストレスマネジメントによって、ストレスと上手に付き合うこと。そのためのメソッドのひとつである「ビリーフチェンジ」をご紹介しましょう。ネガティブな自己認識をポジティブなものに変えることで、メンタルタフネスも鍛えられ、仕事にもよい影響を与えられますよ。 長期間のストレスは脳に悪影響を及ぼす ストレスマネジメン

                                                    「思考のクセ」をひもとこう。ビリーフチェンジを実践してみたら “思い込み” に気づけた話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 大学院進学を考えている方へ | Taro Tsurumi

                                                    大学院進学を考えている方へ 私に関係する分野(歴史社会学・ユダヤ史・ロシア・東欧・イスラエル/パレスチナ研究、エスニシティ・ナショナリズム論)全般にかかわる情報と、私の研究室をご検討されている方への情報です。 ​ <もくじ> 大学院について 大学院に進むには 鶴見研究室について 社会人入学について ​大学院で研究するための基礎力独習法 ​ ​ 大学院について <文系大学院に進学するメリット・デメリット> 研究者や専門職を目指すうえでは、大学院進学は必須です。特に研究者の場合は博士後期課程(なお、修士課程の別名は博士前期課程です。博士後期課程のことを単に博士課程と呼ぶこともあります)まで進んで、博士号を取得しなければなりません。かつての日本であれば、博士号がなくても大学で研究職を得られることもありましたが、現在では著しく不利になります。 ​ 国連や国際NGOなどの国際機関でも修士号はもちろん

                                                    • [プレスリリース] シュプリンガー・ネイチャーは、新型コロナウイルスによる封鎖の影響を受けた教育者、学生、研究者が主要なテキストブックに無料でアクセスできる取り組みを実施 | News | Springer Nature Japan

                                                      [プレスリリース] シュプリンガー・ネイチャーは、新型コロナウイルスによる封鎖の影響を受けた教育者、学生、研究者が主要なテキストブックに無料でアクセスできる取り組みを実施 世界中の高等教育機関をサポートするために、あらゆる分野のさまざまな重要なテキストブックを無料でご覧いただけます ロンドン|ベルリン 2020年4月2日(2020年5月5日更新) 新型コロナウイルスの発生が教育に前例のない影響を与えるなか、シュプリンガー・ネイチャーは、世界中の高等教育機関における学習と教育をサポートするグローバルプログラムを立ち上げました。これにより、教育機関は、シュプリンガー・ネイチャーのeBook(電子書籍)分野別コレクション全体で500を超える主要なテキストブックに無料でアクセスできるようになります。これらの書籍は、SpringerLinkを通じて、少なくとも2020年7月末までご利用いただくことが

                                                      • 生成AIの新展開!?―学術研究支援用ボットを作ってみた。その(1) - digitalnagasakiのブログ

                                                        先週末、カリフォルニア大学バークレー校にて、ご招待をいただいて発表をしてきました。AIと仏教研究の未来、というテーマのイベントで、世界中から関連研究者が招待されて発表をしていました。要するに、世界のデジタル仏教研究者が集まって発表をする、という会で、年に数回、こういうことが世界の各地で行われているのですが、私はもうなかでも古株というか古参というか、20年近くこの界隈にコミットしてきております。最近はAIの進展でこの世界も新しい展開を見せつつあり、また新しい人が参入してきています。 イベント自体は、生成AIを作っている話とか使ってみた話とか、そこからAIのあり方や利用方法などについて色々な議論が行われていて、とても面白いものでした。私はと言えば、今回はトリをつとめることになったので、面白いネタを、と思いまして、一つはこれまであちこちで話をしてきた(そしてこのブログでもご紹介している)AI-O

                                                          生成AIの新展開!?―学術研究支援用ボットを作ってみた。その(1) - digitalnagasakiのブログ
                                                        • 【鼎談】新全集が示す関孝和像(後編) 上野健爾/佐藤賢一/橋本麻里|『関孝和全集』刊行記念

                                                          目次 関孝和、突然の登場の謎 関の追究した一般論とは 建部賢弘と、関の数学の不継承 もしも… 新全集でやり残したこと おススメの予習本 裾野を広げたい >>前編はこちら 関孝和、突然の登場の謎 上野 『塵劫記』最後の版で、吉田(よしだ)光由(みつよし)が答えを書かない問題を出したんです。そこから「遺題継承」というのが始まった。それはある種の他流試合みたいな感じなんです。イタリアの場合は直接対決でしたが、遺題継承は本を通した、もっと穏やかな対決。 橋本 たとえば郵便将棋のような。 上野 そうやってみんな数学を一生懸命勉強するわけだけれども、多分そのときに『算学啓蒙』という本が日本に入ってきている。おそらく朝鮮経由のもので、もしかすると中国から直接お坊さんが持ってきた可能性もある。それを勉強して天元術を理解できるようになったのが沢口(さわぐち)一之(かずゆき)だとされている。本当に独力で理解で

                                                            【鼎談】新全集が示す関孝和像(後編) 上野健爾/佐藤賢一/橋本麻里|『関孝和全集』刊行記念
                                                          • 量子の岸辺で逢いましょう|Koya Matsuo

                                                            筆者の体験をもとに、ChatGPT o1 proで物語を生成しました。プロンプトとChatGPTからのリプライを含めています。 亡くなった妻の写真、歌声を生成AIで再現している夫。プロンプトを書いて、その画像が生成されるのだが、それを異世界に行ってしまった妻の画像を異世界のカメラマンや画家がプロンプトを読み取って撮影したり絵を描いたりして量子通信でこちらの世界の送り返しているようだ。その画像の中に、異世界にいる妻からの暗号が含まれていることを知った夫の、妻ともう一度会うための冒険譚を、現実的な考察に基づいた、そして物語として傑作であるものを書いて。10章以上でそれぞれの章は日本語で6000文字以上。心理描写や会話、小物などのディテールにも凝った、SF作家の小説として文芸誌の編集者が認めるようなものにして。 ChatGPT 11 秒の間、Thought about quantum commu

                                                              量子の岸辺で逢いましょう|Koya Matsuo
                                                            • ヒプナゴジア - Wikipedia

                                                              ヒプナゴジア(hypnagogia)とは、覚醒(英語版)から睡眠状態への移行(入眠)時における半覚醒状態のことである。逆に睡眠状態から覚醒状態への移行時(起床時)の半覚醒状態をヒプノポンピア(英語版)(hypnopompia)というが、広義にはこれもヒプナゴジアに含まれる。この「閾値意識」の段階で起こる可能性のある精神現象として、幻覚、明晰思考、明晰夢、金縛り(睡眠麻痺)などがある。ヒプナゴジアの状態における幻覚を入眠時幻覚(にゅうみんじげんかく、hypnagogic hallucination)という。 定義[編集] 「ヒプナゴジア」という言葉は、狭義には入眠時について使われ、フレデリック・マイヤースが提唱した起床時の半覚醒状態を指す「ヒプノポンピア」の対義語として使われる[1]。しかし、広義には、入眠時と起床時の両方の意識状態、すなわち、ヒプノポンピアを含めた意味としても使われる。どち

                                                              • 提言:生成AIを受容・活用する社会の実現に向けて

                                                                提言 生成 AI を受容・活用する社会の実現に向けて 令和7年(2025年)2月27日 日 本 学 術 会 議 i この提言は、日本学術会議情報学委員会が中心となり審議を行ったものであり、日本 学術会議として公表するものである。 日本学術会議情報学委員会 委員長 下條 真司 (第三部会員) 青森大学ソフトウェア情報学部教授/大阪大学名 誉教授 副委員長 高田 広章 (第三部会員) 名古屋大学未来社会創造機構教授 幹 事 黒橋 禎夫 (第三部会員) 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国 立情報学研究所所長/京都大学大学院情報学研究 科特定教授 幹 事 佐古 和恵 (第三部会員) 早稲田大学理工学術院教授 浅川智恵子 (第三部会員) IBM Fellow/日本科学未来館館長/ Carnegie Mellon University IBM 特別功労教授 有村 博紀 (第三部会員) 北海道

                                                                • 解剖学者「セルライトは消せない」と断言...悪いイメージは「あのファッション誌」が原因?

                                                                  高価な化粧品やサプリでは凸凹は消えないが、減量や筋トレをすれば目立たなくなる STARAS/SHUTTERSTOCK <「女の敵」と見なされる皮膚の凹凸。美容業界は対策製品で大儲けしているが効果を示す科学的証拠はない。だが「目立たなくする」ための方法は案外身近なところに──> お尻や太ももの皮膚などに生じる凸凹──いわゆるセルライトは、約9割の女性に見られるごくノーマルな皮膚の状態だ。にもかかわらず私たちの文化では、忌むべき「女性の敵」と見なされている。 昨年話題になった映画『バービー』では、主人公のバービーが太もものセルライトに気付いてパニックになる。口臭や扁平足もさることながら、こんな醜い凸凹ができたら女として終わりだ、と。 現実世界でも鏡を見てセルライトに気付いたら、多くの女性はギョッとするだろう。無理もない。モデルや女優、インフルエンサーのフォトショップで加工された「すべすべの素肌

                                                                    解剖学者「セルライトは消せない」と断言...悪いイメージは「あのファッション誌」が原因?
                                                                  • 『毛沢東論―真理は天から降ってくる―』(名古屋大学出版会) - 著者:中兼 和津次 - 中兼和津次による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                                    著者:中兼 和津次出版社:名古屋大学出版会装丁:単行本(438ページ)発売日:2021-05-10 ISBN-10:4815810230 ISBN-13:978-4815810238 内容紹介: その男は中国に何をもたらしたのか――。大躍進政策や文化大革命によって大量の犠牲者を出しながら、現在なお大陸で英雄視される稀代の指導者。「秦の始皇帝+マルクス」とも言われる、その思想と行動を冷静かつ大胆に分析。中国経済研究をリードしてきた碩学が、現代中国の核心に迫る。 毛沢東――今なお中国の社会と政治に影響を及ぼし続ける稀代の指導者は、一体どのような人物だったのでしょうか。毛の没後45年、そして中国共産党建党100年を迎える今年、中国経済研究をリードしてきた碩学による『毛沢東論』が出版されました。以下、「はじめに」全文を特別公開いたします。 その男は中国に何をもたらしたのか。大量の犠牲者を出しながら

                                                                      『毛沢東論―真理は天から降ってくる―』(名古屋大学出版会) - 著者:中兼 和津次 - 中兼和津次による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                                    • マーティン・J・S・ラドウィック『太古の光景』(菅谷暁・訳) - logical cypher scape2

                                                                      サブタイトルは先史世界の初期絵画表現。原著タイトルは”Scenes from Deep Ttime: Early Pictorial Representation of the Prehistoric World” 19世紀のパレオアートについての科学史 「恐竜図鑑―失われた世界の想像/創造」展 - logical cypher scape2の副読本として読み始めたのだが、行く前に読んでおくべき本だった*1。少なくとも、恐竜図鑑展の第1章についての理解度は爆上がりするし、「パレオアートって一体何だ」というモヤモヤ感もある程度は解消する。 この本の存在自体は、以前から知ってはいたのだが、邦訳があることを認識していなかった*2。実は原著は電子で買っていたのだが、そのまま積んでいた。英語で読める気がしないので邦訳があってよかった*3。 聖書の挿絵についての伝統を伏線としながら、過去の伝統から何を

                                                                        マーティン・J・S・ラドウィック『太古の光景』(菅谷暁・訳) - logical cypher scape2
                                                                      • プーチンも洗脳?超保守主義学者の危険すぎる思想

                                                                        露プーチン大統領はなぜ、無謀なウクライナ侵略に踏み切ったのか――。その思想的背景として、〝知恵袋〟で極右派学者の存在がにわかに浮かび上がり、米国でも論議と関心の対象となっている。 米ワシントン・ポスト紙は去る22日、今回のロシアによるウクライナ侵略にからみ、著名コラムニスト、デービッド・フォン・ドレール氏による「プーチンの思想基盤」に焦点を当てた論考を掲載した。 ドレール氏は、プーチン大統領の「世界戦略観」に大きな影響を与えてきたとされるアレクサンドル・ドゥーギン元モスクワ大学学部長(60歳)のこれまでの著作に言及。旧ソ連邦崩壊後の、ロシアの国際的影響力および領土拡大を視野に入れたその長期戦略理論とプーチン外交安全保障政策との相互関係を論じている。 プーチン大統領就任とともにロシア政治で重用されていく 以前から極右地政学者、戦略家として知られたドゥーギン氏には多くの著作があるが、その中でも

                                                                          プーチンも洗脳?超保守主義学者の危険すぎる思想
                                                                        • パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質 | Chem-Station (ケムステ)

                                                                          一般的な話題 パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質 2021/8/31 一般的な話題, 化学者のつぶやき フッ素 コメント: 0 投稿者: Tshozo Tshozoです。 先日のNHKでのニュースとは無関係に調べていた本件、思うところありオープンで書いてみることとします。フッ素系材料について相変わらず知見が薄いため間違いありましたらご指摘ください。なお日本語でも理解しにくい事項であるため、こちらのサイト→(「化学物質管理の情報サイト」)を参考にさせて頂きました。またアメリカ科学振興協会(AAAS)が出しているフッ素有機化合物に関する冊子が非常にわかりやすく英語が苦手な筆者でもイメージがつかみやすかったのでお勧めです(リンク)。 ※御礼とご連絡@2021/9/1 筆者追記 パーフルオロアルキル化合物分子の強い疎水性の根本的な理由について、「フッ素原子の強い電子吸引性が

                                                                          • 今の攻撃者が狙うのは、サイバー空間での「世論誘導」 対処に有効な「SNSでの偽情報の監視」と「4時間ルール」 | ログミーBusiness

                                                                            連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日本のセキュリティレベルは高いとは言えない状況にあります。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。本記事では、明治大学サイバーセキュリティ研究所 所長の齋藤孝道氏が、日本が直面する新しいサイバー脅威について解説しました。 「攻撃だ」と認識させずに相手を弱体化させるサイバー脅威 齋藤孝道氏:明治大学サイバーセキュリティ研究所の齋藤孝道です。本日は「情報の罠 日本が直面する新しいサイバー脅威、影響力工作」と題して、お話しさせていただきます。 少し専門的な内容ですが、

                                                                              今の攻撃者が狙うのは、サイバー空間での「世論誘導」 対処に有効な「SNSでの偽情報の監視」と「4時間ルール」 | ログミーBusiness
                                                                            • 定型表現が英語ペラペラの鍵

                                                                              定型表現が英語ペラペラの鍵 よく耳にする簡単な定型表現で流暢に 発表のポイント アメリカ英語の話し言葉で頻繁に使用される2語の「定型表現」をスピーキングで正確に使える英語学習者は、発話がより流暢であると判断される傾向にあることが明らかになりました。 流暢さの評価に大きな影響があるとされる発話の流暢性特徴(沈黙の回数や話すスピードなど)を考慮してもなお2語の定型表現使用が重要であることが明らかになりました。 難しい定型表現よりも簡単でよく耳にする定型表現の方が流暢さの評価にとってより重要であることが分析から示唆されました。 概要 スピーキングにおける流暢さは外国語能力の習熟度を示す重要な側面であり、TOEFLやIELTSなどの大規模テストでスコアに最も影響があるとされています。近年、この流暢さをさらに促進するポイントとして「定型表現」が注目を集めています。定型表現とは、一般的に2語以上からな

                                                                                定型表現が英語ペラペラの鍵
                                                                              • 河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                                はじめに 本稿は3部構成である。第1部「書体の歴史と分類」では前半でゴシックという言葉の由来や発生展開の概要をまとめ、後半ではブラックレターの分類を基に特徴を眺めてみる。第2部「ブラックレターとローマン体」ではブラックレターが選択使用された様子をローマン体と比較し、さらに工芸としての文字の視点からも眺め、第3部「近代ドイツ社会でのブラックレター」では近代ドイツに絞ってブラックレターの特異な扱われ方の様子とその背景にあるものを探りつつ、主要参考文献からの引用を案内として紹介する。 専門家の言葉から ブラックレターという活字書体についての本格的な記述は、タイポグラフィ上の他のテーマと比べて格段に少ない。雑誌や書籍でもブラックレターをテーマにした発行物はあまり見かけない。以下はタイポグラフィについての専門家たちからのブラックレターについての数少ない言葉である。 神聖なる目的を持った勤勉さを証明す

                                                                                  河野三男「書体の歴史と分類」 | ÉKRITS / エクリ
                                                                                • デジタル化とDXの違い|データサイエンス|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター

                                                                                  今回は海外大学等の動向紹介ではないのですが、あるところで「デジタル化とDXの違い」について私の考えを披露したところ「そのような整理が欲しかった」と大好評だったので気を良くして、ここの場で紹介しようと思いました。 DXに関わるさまざまな言説 最近、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という用語を頻繁に目にします。「教育のDX」「研究のDX」「大学運営のDX」・・・。何でもDXと付けておけば企画が通ると思っているかのごとく、猫も杓子も「DX」です。しかし企画の中身を見ると、何がDXなのか、何がトランスフォーメーションするのか、不明なことも多いです。これまでの「デジタル化」や「情報化」と一体何が違うのしょう・・・? DXは2004年、スウェーデンのウメオ大学教授のエリック・ストルターマンが提唱したとされます。「デジタル技術が、人々の生活をあらゆる面で影響を与える」ことをDXとしました。割

                                                                                    デジタル化とDXの違い|データサイエンス|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター