並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 3514件

新着順 人気順

必要性 英語 読みの検索結果201 - 240 件 / 3514件

  • 【書評】WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE.  佐渡島庸平  幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ

    英語の本ではありません! この本を読んでも、英語は上達しません。(笑) 作者は『君たちはどう生きるか』や『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』などのメガヒットを生んだ日本人の編集者です。 学歴は灘高→東大という、なんと受験産業界が目指すトップモデルの1つを突破した方です。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 これからの時代は今までとは異なり、大企業に属すという形から、コミュニティという形に変化していくという話をしています。 私達は、今、明らかに日本の高度経済成長時代と異なる時代を生きています。 その中で、これからの生き方を模索しながら考えています。 例えば、インターネットの普及により、情報があふれる時代になると、何を信じたらよいかわからなくなります。 かつてテレビの時代は、マスコミが情報の案内役を果たしました。 しかし、好みがマ

      【書評】WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE.  佐渡島庸平  幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ
    • 日本で英語の必要性を高めるためには?親子で英語を学ぶから続けられる! - 塾の先生が英語で子育て

      英語の重要性は分かっている。 でもなかなか英語に取り組めない。 ついつい三日坊主になってしまう。 などなど。 英語学習の最大の課題は、継続することです。 特に日本国内にいれば、英語ができなくても困ることは皆無に近いです。 海外旅行でさえ、困ることが少なくなってきました。 英語だけではありませんが、必要性(緊急性)が低ければ実行・継続することは大好きなことでない限りとても難しいことです。 この記事では、親が英語学習を継続するための方法として、日本国内で、英語の必要性を高める方法をご紹介します。 この記事を読んでいただければ、英語を継続しやすくなるかもしれません。 英語の必要性を高める方法 親子で英語を勉強する 子どもと同じことをする 簡単すぎるのでは? 他にもメリットがたくさん 勉強をしている姿を見せる 勉強の仕方を伝えやすくなる もちろん親の英語力もUP 最後に 英語の必要性を高める方法

        日本で英語の必要性を高めるためには?親子で英語を学ぶから続けられる! - 塾の先生が英語で子育て
      • 【決定版】DALL·E 3完全攻略ガイド|ChatGPT研究所

        ChatGPT に DALL·E 3が導入され、世界に激震が走っています。 ※ DALL·E 3で生成した画像ですChatGPT の自然な会話の流れからハイクオリティな画像を出力してもらうことができます。 今までの画像生成AIとの明確な違いは、圧倒的に使いやすいことです。 ChatGPT が代わりに画像生成プロンプトを組み立ててくれるため、難しいプロンプトは必要がありません。 その代わり、必要になってくるのがデザインそのものの知識、ディレクション能力などです。また、細かい制御にはシード値への理解が不可欠です。 この note ではそこにフォーカスしてDALL·E 3を解説します。 note の内容は受賞歴のある本職現役デザイナーの方に監修してもらっています。 無料部分で大体のことはわかります。 有料版はDALL·E 3やデザインをもっと理解して業務利用したいという方のために書いています。

          【決定版】DALL·E 3完全攻略ガイド|ChatGPT研究所
        • モノリンガルとは? メリット・デメリットを徹底解説  バイリンガルとの違いとは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

          はじめに 今回はモノリンガルについて考えていきます。モノリンガルは単一の言語を話す人やその主義を表します。モノリンガルの意味や脳の仕組みも解説していきます。日本のような単一の言語しか話さない国はどの国なのか、モノリンガル主義についても考えていきます。最後にモノリンガルとバイリンガルのメリット・デメリットを解説していきます。バイリンガル教育や言語学習のヒントもたくさん詰まっていますのでぜひ参考にしてください。 モノリンガルとは? モノリンガルの意味 モノリンガルの脳 モノリンガルの国 モノリンガルの割合 モノリンガルの国 アメリカのモノリンガル主義 モノリンガル・バイリンガル(メリット・デメリット) 語彙サイズの広さ メンタルヘルス 柔軟性 メンタルレキシコン 多言語話者のメリットなどを解説しています↓↓ www.sunafuki.com 主な参考文献 「よくわかる言語発達」 「レキシコンの

            モノリンガルとは? メリット・デメリットを徹底解説  バイリンガルとの違いとは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
          • ウクライナ侵攻から1年 「ブチャの惨劇」から 考える安全保障の本質【三好範英】【国末憲人】

            『公研』2023年3月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 ロシアのウクライナ侵攻から1年が過ぎた。 戦地では何が起きていたのか? 欧州各国はどのように変化しているのか? 戦火のウクライナを訪れた二人のジャーリストに語っていただいた。 キーウでロシア軍のミサイルの直撃を受ける 三好 ロシアがウクライナに侵攻してから1年が経ちました。今日は記者として国際報道に携わる立場から、この戦争が起きた背景と世界への影響、欧州の行方、ジャーナリズムのあり方などについて考えていきたいと思います。 私は比較的安全な西部の都市リヴィウまでしか行っていませんが、国末さんは首都キーウや住民への虐殺があったとされるブチャでも取材されています。戦地に入る戦争報道には記者やカメラマンには必ずリスクが伴います。朝日新聞社は安全やリスクについてどのように考えて、現地に送っているのでしょうか。 国末 自身の体験で申しま

            • イギリスの歴史の教科書に嘘は書いていないが本当の事も省かれている

              世界史を学ぶほど、イギリスが嫌いになる。 奴隷貿易、インド支配、アヘン漬け、三枚舌外交など、悪い印象しかない。アフガニスタン紛争やパレスチナ問題など、今なお続く厄介な問題を手繰っていくと、きっとイギリスの悪行が見つかる。にもかかわらず、イギリスが代償を支払ったことは見たことがない。 仮に、歴史の審判なるものがあるのなら、その目はイギリスを素通りしている。でなけりゃ、審判自体が存在しないか。 そんなイギリスが、自国の教科書に何と書いているか? 植民地支配を「なかったこと」にしているのか。あるいは、不都合な事実を歪曲してほっかむりをするのか。さもなくば、嘘八百を並べ立てているのか。 イギリスの中学の教科書『The Impact of Empire/帝国の衝撃』を読んでみた。 イギリスには、日本のような教科書検定制度は無い。 だが、学習指導要領に相当する、ナショナル・カリキュラムに準じる必要があ

                イギリスの歴史の教科書に嘘は書いていないが本当の事も省かれている
              • 【オススメ技術書55冊】Kindleセールで12/9まで半額の本をエンジニアの学ぶ目的別にまとめ - 仮想サーファーの日常

                技術書って1冊で3000円くらいかかって結構な出費になってしまうので、買うのをためらうことありますよね...。 そんな方に朗報です!!Amazonで2019年12月9日までなら普段の50%OFFで買える技術書をまとめました! 仮に10冊買ったとして、普段なら3万円くらいするのに、1.5万円で買えてしまうことに! 控えめにいって最高ですね。 ぼくもこの期間に読みたい技術書(Kindle)を一気に買っておいて、週末の空いた時間などに読もうと思っています。 【Kindle技術書50%OFFセール(12/9まで)】を見てみる ↑この記事で紹介しているKindle Saleは、2019年12月9日で終了しました。 この記事では、Amazonで50%OFFになっている技術書の中でも、目的別にオススメの技術書を紹介していきます。 プログラミング初心者の方にオススメ IT業界で頻繁に使う用語をざっくり学び

                  【オススメ技術書55冊】Kindleセールで12/9まで半額の本をエンジニアの学ぶ目的別にまとめ - 仮想サーファーの日常
                • 好きなプログラミング言語10選 - やってみる

                  好きなプログラミング言語10選 はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」に答える。 好きなプログラミング言語10選 C# Python Bash JavaScript Markdown TSV Rust Java C C++ MarkdownやTSVはプログラミング言語ではない。マークアップ言語であり構造化テキストだ。 だって10個もないし。 嫌いなプログラミング言語10選 日本語 英語 Python Bash XML HTML CSS SQL Windows系言語(API,VBScript,PowerShell等) Mac系言語(Swift, Objective-C等) Android系言語(Kotlin) プログラミング言語でないのがたくさん混ざっている。日本語や英語は自然言語だし、CSSはスタイルシート言語。 だって10個もないし。あ、11個あった。 好きだけど嫌い 好きだか

                    好きなプログラミング言語10選 - やってみる
                  • GoとテストとSDKとGCP - KAYAC engineers' blog

                    SREチーム(新卒)の市川恭佑です。これはKAYAC Advent Calendar 2022の9日目の記事です。 今年の弊社アドベントカレンダーは、筋肉やランニング、さらにはサウナなど、多様性に富んだ面白いエントリが出揃っています。 自分も好きなファッションについて書きたくなってしまったのですが、ここはグッと気持ちを抑えて、仕事で触った技術について書きます。 ※ この記事のタイトルは、酒とゲームとインフラとGCPというイベントのオマージュです。 仕事の近況報告 まず、最近どんな仕事をしているのかについて報告させてください。恐らく誰も興味がないと思いますが、年末のアドベントカレンダー企画ということもあるので...... Amazon Web Services(AWS)を用いた自社サービス 今年の4月に新卒入社してから、技術ブログを2本執筆しました。下記がそのリンクです。 techblog.

                      GoとテストとSDKとGCP - KAYAC engineers' blog
                    • 全米の起業家調査でわかった、成功者の「意思決定」の共通項 不確実性の高い状況で、イノベーターが好んで使う「ロジック」

                      一般社団法人ウェブ解析士協会 が、ウェブマーケティングのために重要なスキルを講義形式で伝える「エッセンシャル講座」。マーケティングの基本知識から最新テクニックまで幅広く伝える同講座に、サラス・サラスバシー『エフェクチュエーション』の翻訳者で、神戸大学大学院経営学研究科 准教授の吉田満梨氏が登壇。全米の起業家調査でわかった、不確実な状況で成果を出すための考え方やそのプロセスを語りました。 急速に産業界からの関心が高まる「思考様式」 吉田満梨(以下、吉田):神戸大学の吉田と申します。資料共有をしながらお話しさせていただきますが、みなさまの理解を深めていただくことが大事だと思いますので、疑問などは適宜チャットにお書きください。 私はもともとマーケティングの研究者で、10年前くらいに新しい市場を作る人たちの意思決定に関心を持つ中で「エフェクチュエーション」を知り、研究を続けています。今回エフェクチ

                        全米の起業家調査でわかった、成功者の「意思決定」の共通項 不確実性の高い状況で、イノベーターが好んで使う「ロジック」
                      • 絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ

                        0.はじめに ゲームマニアの中でそこそこ知られているインタビューがあります。コナミの創業者、上月会長が答えたものなのですが。 「(ゲームの)イメージが良くなく子供にも自分の職業が言えなかった」。上月は99年、創業当時を振り返ってこう語っている。 このインタビューを元にして「コナミの社長はゲーム嫌いだったのだ」という風説が流れたことがあります。これはまるきりの大間違いで、詳しくは平和的なブログさんで解説されている通りであるんですが(そもそも上記の日経さんの記事は、事実誤認がやけにおおくて信憑性があまり高くなく……)、ちょっと皆さんに聞きたいことがあります。 「コナミの創業したころや、その少し後のゲームに対する一般人のイメージって、どんなのだったか想像がつきますか?」 コナミの創業は1969年です。おそらくこの記事をお読み頂いてる多数の方が生まれる前の話だと思います。本記事はそのあたりのゲーム

                          絶対悪との戦い ─ゲームと、ゲームセンターへのイメージの変化の歴史─|初心カイ
                        • 書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊) | 未草

                          国立国語研究所名誉所員 甲斐睦朗 1.はじめに 全国紙に上掲図書『ルポ 誰が国語力を殺すのか』の衝撃的な広告が掲載されていたので、急いで取り寄せた。その衝撃的な広告は、図書の帯にも再掲されている次の表現である。 〈「ごんぎつね」で「母の死体を煮ている」と誤読する小学生たち〉 この内容は、本書の序章「『ごんぎつね』の読めない小学生たち」で詳述されている。都内のある公立小学校(校長は国語科上がり)で講演を依頼された本書の著者の石井光太さんが4年生の国語の授業を見た。教材は新美南吉の「ごんぎつね」で、兵十の母親の葬式の場面から一つの課題を与えられて班学習の形で取り組んでいた。その段落の本文は、次の通りである。 こんなことを考えながらやって来ますと、いつのまにか、表に赤い井戸のある兵十のうちの前へ来ました。その小さなこわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそ行きの着物を着て、こし

                            書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊) | 未草
                          • Google の事例とともに考える採用

                            本記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2022 の 通常版 の 20 日目の記事です。 私は Google Cloud Japan で Manager を務めています。Manager の大切な仕事の中に採用があります。採用活動を通じて日々試行錯誤し、学びを得ています。Google も Google re:Work というサイトで Google の働き方、研究、アイディアを公開しています。今日は Google re:Work を参考にしながら、私が学んだことを投稿します。大切なこととなりますが、このブログでご紹介することは Google の事例、そして、私の意見が入ったものです。これが正解というものではなく、皆様のが採用を考えるときのアイデアの一助となれば幸いです。 採用とは 採用は、組織にとって最も重要な活動の一つです。組織のゴールに貢献する適切な

                              Google の事例とともに考える採用
                            • 『Engineers in VOYAGE』の「ITエンジニア本大賞」受賞に寄せて - golden-luckyの日記

                              本って「紙に情報を印字して束ねたもの」っていう点ではどれも見た目が似ていて、そのため「本」という単一の群が存在するかのように扱われがちな傾向があると思う。 でも、とくに商品として見ると、本はジャンルごとにぜんぜん別物だ。 ジャンルごとに「購入しよう」という意思をもって本を見る人、つまり「潜在読者」が違うから、作り方も売り方もまったく変わってくる。 それでも「紙に情報を印字して束ねたもの」が一つの市場で扱われているのは、やはり「流通させやすいから」っていう側面が大きいんだろうな。 というか、流通のために「紙に情報を印字して束ねる」という形に情報を押し込めているといっても過言ではない。 まあ、もちろんこれは過言であって、情報を人間が扱いやすい形にしたものを基準にして流通を考えた結果が現在だから、現在はそういうものに適した流通になっているだけなんだろうけれど。 自分たちが「紙に情報を印字して束ね

                                『Engineers in VOYAGE』の「ITエンジニア本大賞」受賞に寄せて - golden-luckyの日記
                              • スタックストーのバケットで玄関収納見直し。選択肢を与えてくれる収納 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                姐さん事件です ベア「姐さん大変だ!」 ポニ「シューズクロークが大変なことに」 どうしたの?! ベア「箱がボロボロ!中身もぐちゃってる!」 ひどいね… ってこれ自然現象だから! 箱は長いこと使ってるから。 中が具ちゃってるのは嫁氏の悪い癖 見えないとこのブラックホール化。 ポニ「なんだ!そっか… ってなるか!片付けなさい!」 すいません… でもね嫁氏も気になっていて 年末にポイントであるものを購入した。 今回はそれを使って シューズクロークの収納を見直そう。 シューズクロークを見直したい MS家の玄関にはシューズクロークがある。 玄関に靴が散らばらず 家のリペアや掃除の収納のバッチリ。 動線も考えているから帰宅時の 靴やカバンの収納もスムーズ。 ↓シューズクロークの詳細はこちら ここの収納は賃貸の時から使っている 100均セリアのダンボールボックス。 見た目もシンプルで気に入っていた。 で

                                  スタックストーのバケットで玄関収納見直し。選択肢を与えてくれる収納 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                • 休校期間に伸びた生徒の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                  休校期間に伸びた子の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ 今年は新型コロナウイルスの影響で、長い休校期間がありました。 地域によって休校期間や、休校中の学校の対応は様々でした。 塾で実際に生徒と接していて、この休校期間中に学力が伸びた、成長したと感じる生徒もいればそうでない生徒もいました。 この記事では、休校期間中に伸びた生徒の特徴をご紹介します。 この特徴は、どんな状況でも環境に左右されず成長できる生徒の特徴でもあると考えています。 この特徴を知ることで、子育てや教育の参考になれば幸いです。 休校期間に伸びた子の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ 休校期間中に伸びた子の3つの特徴 ①コンスタントに勉強に取り組める生徒 ②学習能力が高い生徒 ③生活のリズムが改善された子 幼少期からの取り組みが重要 最後に 休校期間中に伸びた子の3つの特徴 休校期間中に

                                    休校期間に伸びた生徒の3つの特徴~どんな状況でも成長できるために必要なこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                  • アクセシビリティからデザインを学ぼう

                                    福岡のWebアクセシビリティ/フロントエンドエンジニア。株式会社ディーゼロ所属。Webにインクルーシブな未来を夢見てる人。よりセマンティックでアクセシブルなHTMLをマークアップできるように開発者を手助けするmarkuplintというオープンソースツールを個人の活動として開発しています。 これはエンジニアである僕がアクセシビリティを学ぶことによりデザインの知識と理解が深まったという経験談です。もしも今、あなたがデザインに関わっていく上で物足りなさやスキルの向上に伸び悩んでいるのであれば、アクセシビリティの知識がその助けになるかもしれません。広範囲でしかも大袈裟な話に聞こえるかもしれませんが、気になったところからちょっとずつ覗いてみるだけでもいいと思います。 アクセシビリティとは Accessibilityは英語なので人によって訳や解釈が若干異なりますが、これから話すアクセシビリティは、一般

                                      アクセシビリティからデザインを学ぼう
                                    • 【解説編】CircleCIからOIDCを用いて安全にGoogle Cloudにアクセスする - KAYAC Engineers' Blog

                                      SREチーム(新卒)の市川恭佑です。これはカヤックSRE連載の2月号です。 よく見ると投稿日が3月になっていますが、どちらかと言うと2月が28日までしかない方に問題があるので、大丈夫です。(何が?) ということで、2023年も滑り出し好調のカヤックSRE連載ですが、前回の記事ではCircleCIからGoogle CloudにOIDCでアクセスする方法について、 ちゃんと動く(はずの)ソースコードをサクッと紹介いたしました。 techblog.kayac.com さて、Google CloudとCircleCIをお使いの皆様、もうOIDC対応は完了しましたか? 安心してください。私のプロジェクトでも一部未完遂です。(おい) ということで今回は、前回紹介したソースコードを深掘りして解説します。 私と同じように、途中でなんか面倒になって一旦塩漬けにしたら正直忘れかけてる長い道のりの途中にいる皆様

                                        【解説編】CircleCIからOIDCを用いて安全にGoogle Cloudにアクセスする - KAYAC Engineers' Blog
                                      • 英語が公用語の会社で働くことと英語学習について - seri::diary

                                        英語が公用語の会社で働くようになって半年が経った. 一般的なイメージとしては「仕事で英語を使っている以上,中の人はきっと英語がペラペラに違いない」と思うかも知れない.入社前の自分もそうだった.しかし入社半年経った今の自分は全くペラペラではない.週3-4でオンライン英会話を受講してちゃんと予習復習をしていても,いざ英語ミーティングとなれば,全力で集中してようやく同僚の英語が一発で聞き取れるという程度.基本的に何か聞かれたら最低1回は聞き返す.そういう感じだ*1.大抵の英語ネイティブの同僚は優しいので聞き返すとちょっとゆっくり喋ってくれる.いつも申し訳ない気持ちになるが仕方がない. 幸いにしてSlackやConfluence上でのテキストコミュニケーションにはあまり困っていない*2.読み書きだけは大学院で論文の読み書き,およびレポートで必要だったので訓練されていた*3.また,非同期コミュニケー

                                          英語が公用語の会社で働くことと英語学習について - seri::diary
                                        • プロダクトコードの静的解析にhorusecを入れた話 - freee Developers Hub

                                          この記事はfreee アドベントカレンダー16日目です。 みなさんこんにちは。PSIRTというチームでエンジニアをしているlivaです。PSIRTという聞き慣れない単語ですが「Product Security Incident Response Team」の略で、文字通りプロダクトのセキュリティにフォーカスしたチームです。元はCSIRT(Computer Security Incident Response Team)でまとめてやっていたんですが、今年の夏頃から分かれて動いています。業務内容は今までと何一つ変わっておらず、AWS触ったりGCP触ったりプロダクトチームへセキュリティ関係のことで首突っ込んだりとプロダクトのセキュリティに関することは色々やっています。 さて、今回の話題はタイトル通り「プロダクトコードの静的解析」についてです。 今まで各プロダクトごとにツールが運用されていたりいな

                                            プロダクトコードの静的解析にhorusecを入れた話 - freee Developers Hub
                                          • CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である

                                            CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である ベクターグラフィックツール「Affinity Designer」写真編集ツール「Affinity Photo」などがCanvaに買収された件について、思うことをまとめています。メインビジュアルは Affinity team の写真です。 はじめに 2024年3月26日、CanvaがAffinityを買収したことが発表されました。 この買収は、AdobeがFigmaを買収しようとした時とは異なり、既に完了しています。 私は2019年頃から日本でAffinityの普及活動に携わってきていたので、ユーザーの方が心配しそうなことへの回答と、個人的にこの買収について思うことをまとめたいと思います。 ユーザーの方が心配しそうなことに対する回答 まず最初に落ち着いていただきたいのですが、Affinity開発元のSerif社

                                              CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である
                                            • 【書評】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 山口周  光文社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                              最近は、至るところで露出が増えて、大活躍中の山口周さんの著書です。 こちらの本は、山口周さんの本の中でも、最も注目を浴びた本の1冊になっていますので、山口周さんファンの方は是非ご覧下さい! 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.出版社より】 【1.本書の紹介】 この本では、先の読めない現代において、正しい経営をしていくためには、自分の中に評価軸が必要で、その軸を「美意識」という言葉で考える必要性を紹介しています。 著者は、この本を執筆するに当たり、たくさんの人や企業にインタビューしています。 その中で、気づいたことは、今という時代は明らかに過去とは違う状況になっているので、今までのやり方や考え方も変化させていくべきだと言うことです。 さて、世界のエリートが鍛えている「美意識」というものはどういものでしょうか? 本当に「美意識」を鍛える

                                                【書評】世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 山口周  光文社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                              • なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか――イアン・M・バンクス論 著:ジョセフ・ヒース(『反逆の神話』著者)|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                『反逆の神話』『啓蒙思想2.0』のジョセフ・ヒースによる、サイエンス・フィクション論にして現代社会論。「自由」の最果て、「カルチャー」と「アイデンティティ」の逆説。 なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか──イアン・M・バンクス論ジョセフ・ヒース/青野浩訳 もう何年も前になる。いろいろ物知りの友人から、1冊の本を手渡され「あなたはこれを読むべきね」と言われた。イアン・M・バンクス著『Use of Weapons(武器の使用)』と題された本だった。 僕は表紙のキャッチコピーをチラ見して、「〈カルチャー〉(the Culture)って何なの?」と尋ねた。 「そうね。説明するのは難しい」と彼女は答えた。彼女は腰を据えて長い会話をしたがっているように見えた。 「タイには、〈犬〉(the Dog)と呼ばれる存在がいるのよ。タイではどこに行っても〈犬〉を目にするの。道端をウロウロしていたり、市場を忍び歩いて

                                                  なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか――イアン・M・バンクス論 著:ジョセフ・ヒース(『反逆の神話』著者)|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                • Ruby: "今この時期に"プログラミング言語の進化に参加することについて(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Participating in programming languages evolution during interesting times 原文公開日: 2023/02/08 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。写真はすべて元記事からの引用です。 前回の記事もご覧ください 毎年12月25日には、Rubyの新しいバージョンがリリースされます。2022年にはバージョン3.2に達しました。 私は2018年(Ruby 2.6)以来、毎年Rubyのリリース後にRubyChangesで網羅的なchangelogを公開しています。ここには、Ruby言語の主な変更点の説明に加えてコード例やリンクも盛り込まれています。 これは決して小さな作業ではなく、たいてい数週間もしくはそれ以上を要しています。また、新機能

                                                    Ruby: "今この時期に"プログラミング言語の進化に参加することについて(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • セイン先生の「英会話 その勉強ではもったいない!」(前編) - Ippo-san’s diary

                                                    デイビッド・セイン先生は来日して35年以上日本で英語を教えている。英語に関する著書は400冊以上、累計部数は400万部以上。その間「その勉強ではもったいない」と思うことを度々目にしたそうだ。 その思いをやっと一冊の本にまとめた。それが「英会話 その勉強ではもったいない!」。私達がつい間違えてしまう英語の勉強法のエッセンスをこの一冊にギュッと凝縮。 ボキャブラリーの増やし方 スピーキングのコツ 冠詞の使い方 現在形の本当のニュアンス、など 本書を読むことで私達日本人の弱点や課題を克服するキッカケとなるでしょう。おすすめしたい一冊。それでは本書の内容の一部を文字数の関係で前編と後編に分けて紹介しましょう。 なお、復習になるかと思い、これまでに取り上げた表現も敢えて含めていますのでご理解ください。 「英会話 その勉強ではもったいない!」本の紹介 Chapter 1 リーディング攻略法 より Ch

                                                    • 量子コンピュータに破れない暗号はつくれるか? 【近刊紹介】縫田光司 著『耐量子計算機暗号』|森北出版

                                                      新刊、『耐量子計算機暗号』(2020年8月上旬発行)の発行に先立ち、著者の縫田光司先生による本書の紹介文と、「まえがき」を公開します。 *** 『耐量子計算機暗号』の紹介 記:縫田光司(東京大学准教授) 現代の高度情報化社会を支える基盤であるインターネットなどの情報通信技術を、安全性の面でさらに下支えしている技術の一つが「公開鍵暗号」です。一方で、従来の計算機(コンピュータ)とは異なる物理原理により高速な計算を行う「量子計算機」の研究開発が、近年特に勢いを増しています。両者は一見すると関連が薄そうに思えるかもしれませんが、実は、量子計算機の大規模化によって公開鍵暗号の安全性が脅かされる、という悩ましい関係があります。 より詳しくは、現在の主要な公開鍵暗号(RSA暗号と楕円曲線暗号)の安全性評価の際に「この問題は計算機でも解くのが非常に難しいであろう」と前提としていた問題が、量子計算機にとっ

                                                        量子コンピュータに破れない暗号はつくれるか? 【近刊紹介】縫田光司 著『耐量子計算機暗号』|森北出版
                                                      • 書評 「社会科学の哲学入門」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                        社会科学の哲学入門 作者:吉田敬勁草書房Amazon 本書は科学哲学の中で特に社会科学の哲学についての入門書だ.私は社会科学についても哲学についてもあまり詳しくはない.そして最近読んだ進化政治学の本においては著者が実在論にずいぶんコミットしているものの私が理解している科学哲学の実在論とはややニュアンスが異なるような印象もあってややもやもやしていたので,この際勉強しておこうと手に取った一冊になる.著者は科学哲学者で社会科学の哲学を専門とする吉田敬になる. 序章 社会科学の哲学を学ぶとはどういうことか まず本書の目的について,社会科学の哲学という分野がどのようなものであり,どのような議論が行われているかを紹介するものだとしている. そこから序章における概念整理がある. 科学哲学の問題領域には論理学(推論の方法は正しいかなど),認識論(知識とは何かなど),形而上学(扱う対象は実在するのかなど),

                                                          書評 「社会科学の哲学入門」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                        • Kaggle Grandmasterへの軌跡

                                                          Kaggle Grandmasterへの軌跡 はじめに 嗚呼、憧れの。 Kaggle Grandmasterに…… ……というわけで、なってしまったので、Kaggleとの出会いを含めて記念にポエムにしようと思いました。 Kaggleをはじめる前 Topcoder Marathon Matchesという、中長期ヒューリスティクスプログラミングコンテストの分野で、なぜか初参加から2位、1位、1位とよく分からない順位をつけ、最初の2試合だけでRedcoderになったりしつつ、TCO(Top Coder Open)という毎年1回だけ現地開催される大会決勝に大会側に渡航費用を出してもらって計3度決勝に進出しているうちに、当時全盛期だったTopcoderは衰退期を迎えもはや参加の価値が薄れつつあり、すれ違いでコンテストでもっと勝つために再入学した大学院の博士後期課程が原因でTopcoderをはじめとし

                                                            Kaggle Grandmasterへの軌跡
                                                          • OSS「Coppe」の公開 〜 BigQuery基盤のデータ監視ツールによるデータ品質担保 - ZOZO TECH BLOG

                                                            はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックの纐纈です。9月から22卒内定者として、チームにジョインしました。 本記事では、弊社のデータ基盤チームが抱えていた課題と、その解決のために公開したOSSツール「Coppe」を紹介します。Coppeは、以下のような方にお勧めできるツールです。 BigQueryを使用したデータ基盤の監視に興味がある BigQueryの監視ツールとしてRedashを採用しているが、運用が面倒に感じている インフラの設定なしにBigQueryの監視を行えるツールが欲しい なお、本OSSはMonotaRO Tech Blogの記事「SQLを使った監視でデータ基盤の品質を向上させる」で紹介されていた仕組みを参考にし、より柔軟に監視項目を設定できるように新規開発しています。 OSSとして公開しているため、本記事と併せてご覧ください。 github.com 開発の経

                                                              OSS「Coppe」の公開 〜 BigQuery基盤のデータ監視ツールによるデータ品質担保 - ZOZO TECH BLOG
                                                            • なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              日本で気候変動問題への関心が低いことについて、科学の立場から論じてほしいというお題を『環境情報科学』というところからいただいた。筆者は科学の立場から論じるべきことをあまり持ち合わせていなかったが、せっかくなので最近考えていたことを書いた。 少しでも多くの方に読んでいただくために、ここに転載させていただく。(長文ご注意) はじめに本稿に期待された役割は,気候変動に関する自然科学の立場から,科学的知見とそのコミュニケーションが,日本における人々の気候変動への関心と行動に及ぼす影響を論じることであった。 しかし,筆者の考えでは,この問題において科学的知見の面からアプローチする意義は限定的である。気候変動に関する科学的知見のコミュニケーションは,主として既に関心のある層に対して行われ,彼らの知識を強化することはあっても,それが無関心層に拡散することは経験上難しい。もちろん,無関心層の目に触れるさま

                                                                なぜ日本人は気候変動問題に無関心なのか?(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • ChatGPTのセキュリティへの影響 | Cloud Security Alliance Japan

                                                                © Copyright 2023, Cloud Security Alliance.All rights reserved. 1 Acknowledgements Authors: Kurt Seifried Sean Heide Bogdan Filip Vishwa Manral Lars Ruddigkeit Walter Dula Eric E. Cohen Billy Toney Supro Ghose Marina Bregkou Additional Staff: Stephen Lumpe (Cover illustration, with assistance from Midjourney) This is a Release Candidate version and is subject to change. © 2023 Cloud Security Allian

                                                                • 【2021年度】中学生新英語教科書で変わること~仮定法など高校の内容が増え、単語量は約2倍!?~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                                  【2021年度】中学生新英語教科書で変わること~仮定法など高校の内容が増え、単語量は約2倍!?~ 2021年度より中学校の教科書は新しい学習指導要領に合わせ変更されます。 今回の一番の変更点は英語です。 小学校では2020年に変更され、小学校3,4年生から英語活動、5,6年生からは英語が教科として扱われ、算数や国語と同様にテストが実施されています。 中学校では、これまで高校で学習していた仮定法などの英文法が加わり、英単語も大幅に増えることが決まっています。 しかしWeb上では必要以上に英語学習の必要性を訴える内容や、間違った情報を掲載しているのもよく見かけるようになりました。 この記事では、2021年度より使用される教科書の内容を踏まえ、実際にどのように変わるのかをご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂ければ、新しい英語教育の正しい情報をもとに、どのような準備をすればよいのかが分かっ

                                                                    【2021年度】中学生新英語教科書で変わること~仮定法など高校の内容が増え、単語量は約2倍!?~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                                  • 「勉強のやる気がでない」そんなときに知ってほしい3つのこと。 - 塾の先生が英語で子育て

                                                                    塾を運営していると生徒、保護者の方からよくご相談を頂きます。 ご相談内容で多いのが「勉強のやる気」についてです。 生徒「どうしたら勉強のやる気がでますか?」 保護者「うちの子まったく家で勉強しないんです。どうしたらいいですか?」 などなど。 勉強のやる気ができないときに知ってほしいことが3つあります。 この3つを知るだけでも気持ちが楽になり、一歩前に踏み出せるようになるかもしれません。 ①そもそも勉強のやる気とは 勉強が好き 勉強に前向きに取り組める ②やる気は出すものではない ③環境を整える 勉強を取り組みやすくするテクニック 勉強を始める時 時間の使い方 計画、目標の立て方 勉強の貯金を作る 勉強するハードルを下げる 勉強が途中で嫌になったら 自分で工夫する 最後に ①そもそも勉強のやる気とは やる気とはなんでしょうか。 曖昧なことについて考えることはできません。 そのためまずはやる気

                                                                      「勉強のやる気がでない」そんなときに知ってほしい3つのこと。 - 塾の先生が英語で子育て
                                                                    • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                                      翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                                                                        訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                                      • Raspberry Pi 5の細かいネタ - あっきぃ日誌

                                                                        Mastodonには書いたりしてた細かいやつをまとめて書きとめておくやつ。 (だいじな追記)このRaspberry Pi 5はお預かりしているサンプルです。 侵入型リフローの採用と基板裏面の変化 Raspberry Pi 5の製造工程では、侵入型リフローというものが採用されたため、品質向上と効率化ができ、エネルギー消費が多い選択型はんだ付けとウェーブはんだ付けというものが工程から排除されたそう。 www.raspberrypi.com Raspberry Pi 5 marks the introduction of a number of manufacturing innovations. One of these is intrusive reflow for connectors, which improves the mechanical quality of the produc

                                                                          Raspberry Pi 5の細かいネタ - あっきぃ日誌
                                                                        • イオンでATMが使えなくなるのは「不正確」か、世の中に不満があるなら - ネットロアをめぐる冒険

                                                                          日本ファクトチェックセンター(以下JFC)は、ずいぶんと幸先の悪い出だしになっていて、他人事ながら心配です。 ちょっと気になったのが次の記事。 「イオンでATMやクレジットカードが使えなくなると店員が説明している」というツイートが拡散していますが、内容が不正確です。イオン銀行で10月7日から11日まで、ATMやネットバンキングなどが休止になりますが、イオンカードのクレジット払いは通常通りです。ツイートに関連した世界的な陰謀論も、一部で語られています。 ファクトチェック:「イオンでATM、クレジットカードが使えなくなる」は不正確|日本ファクトチェックセンター(JFC) いわゆる陰謀論というヤツで、JFCはイオン銀行のHP及びコメントをもって「不正確」としていました。この記事はなかなか荒れているんですが、私が気になったのは、「何を誰に伝えたいのか」がよくわからないな、という点でした。 というわ

                                                                            イオンでATMが使えなくなるのは「不正確」か、世の中に不満があるなら - ネットロアをめぐる冒険
                                                                          • 社会人だからこそ勉強は必須なのか - japan-eat’s blog

                                                                            「そういえば社会人になってから勉強をしなくなった」 「このまま勉強しないままだとまずい気がする」 「スキルアップのために何か勉強をしたい」 ある程度今の仕事に慣れてくると、このように考える人も多いのではないでしょうか。 そういった気持ちで働いていると、将来が不安になりますよね。あなたの近くに起業した人や、何か新しいことを始めた人がいると、こういった不安は更に大きくなります。 社会人の1日の平均勉強時間は6分 社会人で勉強している人の割合は約3割弱 社会人が勉強しているスキルTOP3 社会人が勉強しない原因 1、さまざまな誘惑に負けてしまう 2、時間を作るのが苦手 3、周りの環境に勉強し続けている人がいない 4、なにかを犠牲にする覚悟がない 5、なにから勉強したらいいかわからないので踏み出せない 6、現状にある程度満足してしまっている 給与が上がる可能性がある 仕事自体が楽しくなる 社会人の

                                                                              社会人だからこそ勉強は必須なのか - japan-eat’s blog
                                                                            • クイズ de ネイティブの英語表現の使い分けを復習 - Ippo-san’s diary

                                                                              これまでデイビッド・セイン先生の本をたくさん紹介してきましたが、特に日本人の間違いやすい英語表現について復習できるよう7冊の本からリストアップしました。 皆さんの良く知っている間違いやすい英語表現ばかりをクイズ形式で紹介。使い分けのポイントもつけていますので復習にちょうど良いと思います。 本記事で紹介する表現以外にもたくさんありますが、リストに加えられないのが残念。詳しくお知りになりたい方は、セイン先生の本をご覧ください。 「日本人の知らないネイティブ英会話 130 のルール」より 「英会話 その勉強ではもったいない!」より 「英文法、ネイティブがもっと教えます」より 「もしもネイティブが中学英語を教えたら」より 「マンガで分かる形容詞・副詞」より 「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」より 「ざんねんな学校英語」より おわりに 「日本人の知らないネイティブ英会話 130 のルール」

                                                                                クイズ de ネイティブの英語表現の使い分けを復習 - Ippo-san’s diary
                                                                              • インターネットの時刻を守り続ける問題

                                                                                ニューヨーカーより。 ネットワーク上の時刻を同期させるのは、目立たないソフトウェアシステムがある。誰がそれを維持するのだろうか? BY ネイト・ホッパー 1977年、ワシントンDCに本社を置く衛星通信企業COMSATに、風変わりなエンジニアでコンピュータ科学者のデイビッド・ミルズが入社してきた。恋人の叔父のために補聴器を作ったり、フォード社に紙テープのコンピュータを車に搭載するためのコンサルティングをしたこともある。ミルズはCOMSATで、後にインターネットの前身となるARPANETというコンピュータ・ネットワークに携わるようになった。すでに、一握りの研究者らが、離れた場所にあるコンピュータ同士を繋いで情報交換をしていた。しかし、このネットワークは、各コンピュータが同じ時刻を共有していないという欠点があり、データの信頼性が損なわれていた。 ミルズは数十年にもわたり、数学、工学、コンピュータ

                                                                                • 防弾チョッキ提供 日本がウクライナに武器輸出?支援の舞台裏 | NHK政治マガジン

                                                                                  3月8日の深夜、愛知県の航空自衛隊小牧基地から飛び立った1機の自衛隊機。 載せていたのは、ロシアの侵攻を受けているウクライナへの支援物資、自衛隊の防弾チョッキとヘルメットだった。 日本が、まさに武力衝突が起きている国に、しかも、武器=防衛装備品の防弾チョッキを提供することは、前例がなかった。 どのようにして前代未聞の支援が決まったのか、関係者への取材から深層に迫った。 (立石顕) きっかけは1通のレター 2月末、防衛大臣・岸信夫の手元に、英語で記された1通のレターが届いた。 差出人は、ウクライナ国防相のレズニコフ。 直筆のサインも添えられていた。 「ウクライナ国民とウクライナ軍はロシアからの全面侵略を撃退している。親愛なる閣下に対し、この機会に、ウクライナへの最大限の実用的な支援、すなわち防御用の兵器、兵站、通信、個人防護品の物品供与をご検討いただけないか、お願いします」 レターの日付は2

                                                                                    防弾チョッキ提供 日本がウクライナに武器輸出?支援の舞台裏 | NHK政治マガジン