並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1402件

新着順 人気順

感傷の検索結果201 - 240 件 / 1402件

  • 俺は志貴さまが心配で心配で仕方ない|ジスロマック

    みなさん、月姫やってますかっ!? 2000年12月9日、まだ俺が生まれてもいない年のコミックマーケット59にて発売されたあの伝説の伝記ビジュアルノベル「月姫」が20年余りの時を経てこの令和の世に新生! それこそが「月姫 -A piece of blue glass moon-」!!! いや~待ってた!まあ月姫発売当時に生まれてもいねえお前が何を待ってたんだよって感じですが、かく言う私も中学生の頃にセールスランキングのトップに君臨していたFGOから型月に入りまして、そこからFate/zeroとか空の境界とかを経てある時「月姫って何!?やりたい!」と思い立った訳です。 しかし当時の私はガチャでたまたま引いた源頼光に「いや、何この激エロ姉さん!?もう家族の前でFGO開かん!!」とドキマギしてしまうピュア中学生でしたので、当然ながらR-18ゲームには手を出せない。 見ろ!この燦然と輝く「源頼光取得

      俺は志貴さまが心配で心配で仕方ない|ジスロマック
    • 今さだらけれどセンスない認定されたSF作品を弁護したい

      三大「好きなSFで挙げられたらセンスない認定する作品」 時機を逸したけど。 「星を継ぐもの」かっちりとしたロジックで物語を進めているから好き。 最近のSFも割と好きで、それこそ伊藤計劃みたいに現実の社会問題を扱う作品のおかげで「社会学や社会学SFなんてつまんない」って気持ちをひっくり返してくれたし、最近はキャラクターがかわいいSFが多いんだけど、古典SFのキャラや社会問題よりも、核にある純粋な論理を重んじる姿勢はやっぱり時折読み返したくなる(僕の友人はダンチェッカーはツンデレかわいいとか言ってるけど、それはさておいて)。 確かにこの作品というかシリーズには欠点もあって、特に第3作は陰謀論っぽくてあまり好きじゃないし(人類の愚かさを人類以外のせいにするのはダサいってのが僕の感覚)、ホーガンは途中でトンデモ宇宙論にハマっちゃうんだけど、ロジカルな作品世界が僕はとにかく好き。 「たったひとつの冴

        今さだらけれどセンスない認定されたSF作品を弁護したい
      • 学歴がないオタクが増えた

        anond:20210604132443 ゼロ年代のオタクって東大、東工大、あとはなんか電気通信大学とかの印象だった。 オタクと言ったら眼鏡をかけている痩せた陰キャであり、勉強はできて、22歳になれば専門職になっていった。 それが2015年以降くらいに多数派として視界に入るようになったオタクが、Fラン出身のパチンカスとか、 工業高校卒?高校中退?で、車やバイクが好きで風俗通いしてるような、旧型とはまったく属性が違うやつばかり。 酒好きも増えすぎている…ストロングゼロみたいな底辺酒がオタクに流行るのはまったくの想定外だった。 旧型オタクにも中学時代に不人気の陰キャという弱者性はあったんだけど、 旧型オタクの両親は割と高学歴であったり、実家・生活等はちゃんとしている、社会階層では強者だった。 両親がまとも(ホワイト家庭)だから、弱肉強食の公立中学で生き抜くのに必要な生命力が育ってなくて、 ぬる

          学歴がないオタクが増えた
        • 30数年ぶりに『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を映画館(4DX)で観た話 - いつか電池がきれるまで

          movies.yahoo.co.jp gundam40th.net 第1作「機動戦士ガンダム」(1979)から14年後の宇宙世紀0093年。宇宙に住む人々(スペースノイド)を地球から支配する地球連邦政府に反抗するネオ・ジオン軍の総帥となったシャア・アズナブルが、小惑星を地球に落下させようとする。その衝撃によって人為的な氷河期を引き起こし、地上にとどまり続ける人類を宇宙に強制移動させ、地球の自然環境を回復させようというのだ。シャアとは深い因縁で結ばれた主人公アムロ・レイは、自ら設計した新型MS(モビルスーツ)のν(ニュー)ガンダムに乗り、シャアの企みを阻止するため戦場を駆ける。 近くの映画館で、1988年劇場公開の『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』が4DXで公開されており、上映終了が迫ってきていたので観てきました。 この映画、高校生のときに、全寮制男子校に通っていた僕が、中学校の頃からの地元

            30数年ぶりに『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を映画館(4DX)で観た話 - いつか電池がきれるまで
          • 【ブログの7不思議】記事のリライトは本当にした方が良いのか?【検証】 - あとかのブログ

            こんにちは、あとかです♪ ブログを書き続けていると、当然ですが、記事がどんどん増えていきます。 最近でこそ、はてなブログの読者登録いただいた皆さんが最新記事を読んでいただいたり、GoogleやYahoo!からの検索も少なからず流入してきています。 ただ、8ヶ月前、私がブログを始めた当初は、閑古鳥が鳴いていました。 それでも、その頃の記事を今読み返してみると、技術的には確かに拙いのですが、内容はそんなに悪くないことを書いている場合があります。 「ちゃんと手直しして、今読んでもらったらどうなるだろう?」と、実は前々から思っていました。 いわゆる「リライト」です。 でも、最新の記事の更新だけでも手一杯で、昔の記事の手直しまで手が回らないと、正直言って、放置していました。 おそらく多くの方がそうだと思います。 ただ、「記事のリライトは、ちゃんとした方が良い」と、いろいろなブログ指南記事等でよく書か

              【ブログの7不思議】記事のリライトは本当にした方が良いのか?【検証】 - あとかのブログ
            • 「1年のつもりが…」J2水戸ホーリーホック前社長、激動の12年と静かな引き際(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              ■水戸のバンディエラ、本間幸司が語る「前社長の功績」 J2水戸ホーリーホックの前社長、沼田邦郎氏に話を聞いたのは8月3日のこと。同クラブ出身の日本代表、前田大然がポルトガルのマリティモを退団し、J1の横浜F・マリノスへの期限付き移籍が発表された日と重なった。退任から3週間がたつが「特に感慨はないですね」と前社長はそっけない。 今年56歳になる沼田氏は、このほど12年にわたり続けてきた社長のポジションを、副社長だった45歳の小島耕氏に引き継いでいる。水戸のサポーターにとっては、さぞかし感慨深く感じられただろうが、それ以外のサッカーファンの間では、この社長交代が大きな話題になることはなかった。 確かに「J2だから」という理由は、あるかもしれない。だが、同じくJ2のファジアーノ岡山の社長を12年務めて、2年前にJリーグ専務理事に抜擢された木村正明氏の退任は、全国ニュースになった。それに比べると、

                「1年のつもりが…」J2水戸ホーリーホック前社長、激動の12年と静かな引き際(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 有象無象の坩堝「高円寺」|文・前田裕太(ティモンディ) - SUUMOタウン

                著: 前田裕太 駆け出しの芸人として流れ着いた街 私が芸人を始めてから4年間過ごした場所が『高円寺』である。 新宿まで電車に乗れば数駅で着くし、自転車を使えば下北沢もすぐなので、その立地から、この街は、芸人や、バンドマンや、俳優などの夢追い人が闊歩している。私も、そのうちの一人だった。 噂には、この高円寺の下水は、夢破れた若人達の涙を使っていて、流しても流しても無限に水源があると言われている。 私が昔、番組オーディションを受けた時に、スタッフからボロクソに言われて流した悔し涙も、下水として再利用してくれているなら、あの涙も無駄ではなかったと思える。あくまでも噂なのだけれど。 この街に集まるのは、夢追い人だけではない。高円寺にかかる高架下には飲み屋がスクラムを組んで構えており、対峙するように、酔っ払い達がスクラムを組んで、勝者のいない押し合いの試合を夜な夜な繰り広げている。酔っ払い達が、高架

                  有象無象の坩堝「高円寺」|文・前田裕太(ティモンディ) - SUUMOタウン
                • 必読書コピペにマジレスしてみる・自分のオススメ41冊編(3)

                  戻る→anond:20210301080139 E・M・フォースター「ハワーズ・エンド」「人をたくさん知れば知るほど、代わりを見つけるのがやさしくなって、それがロンドンのような所に住んでいることの不幸なんじゃないかと思う。わたしはしまいには、どこかの場所がわたしにとって一番大事になって死ぬんじゃないかという気がする」 二つの家族の間を行き来しながら、人間の記憶や、場所への執着を捉えた文章。それはまるで、漱石のいいところだけ抜き出したような文章だった。 ところで、同じ著者の「インドへの道」もいい。これは大英帝国支配下のインドで、未婚女性が現地の男性に暴行されたという疑惑を巡る話だ。女性を守ろうとする騎士道精神と排外主義が結びつき、支配者と被支配者の亀裂が広がる様を描く、不幸にして極めて現代的な作品である。冤罪をかけられたインド人が、「誰があんな不美人な年増を」と心の中で毒づくの、とても嫌なリ

                    必読書コピペにマジレスしてみる・自分のオススメ41冊編(3)
                  • 2カ月の全捨離で容赦なく捨ててきた私が珍しく手放すのが辛かったもの。 - ミニマリスト三昧

                    私は2ヶ月ほど前から、持ち物の8割を捨てる全捨離という運気アップの方法を実践しています。 来客用の布団など多くのものを、躊躇することなく捨ててきました。 その中で私にしては意外な、捨てるのがとても辛いと感じたものがあります。 今日はそのお話をしたいと思います。 2カ月間実践した全捨離 全捨離というのは、開運マスターの櫻庭露樹さんが提唱される運気アップの方法です。 私は主に、こちらの『全捨離のすすめ』を参考にしています。 全捨離では持ち物の8割が使われていないと考えます。 1カ月以上手を触れていないものは、持ち主に悪影響を及ぼす邪気を発します。 そのために、8割の不要な持ち物を捨てることが大変重要なんですね。 そうはいっても8割捨てるのは簡単ではありません。 私がいつも判断の基準にしている、櫻庭さんの言葉があります。 「もったいないを取るか運気を取るか」 もちろん私は運気を取ります。 そうや

                      2カ月の全捨離で容赦なく捨ててきた私が珍しく手放すのが辛かったもの。 - ミニマリスト三昧
                    • 再びアジアの山奥へ行けと言われて慌てて準備し、いつの間にか半世紀近く生きていたので、改めてしみじみ人生を振り返ったこと - 失われた世界を探して

                      再びアジアの山奥へ行けと言われて、家に帰ってからその旨を家人に伝え、あらびっくり、と言っているうちに、一週間もしたらまた呼び出され、ちょっと事情が変わって、アジアの山奥じゃなくて南方の海の上にある国に行けと言われたので、家に帰ってからその旨を改めて伝え、あらそれまたびっくり、と言っているうちに、さらに一週間したらまた呼び出され、やっぱりアジアの山奥へ行けと言われた。 話が二転三転するからもう家人はびっくりしない。要するにまた貴方はノートPCのディスプレイの向こうに行くのね、とこちらを見ないで言っている。 ウン、ごめん、Skypeで話すにも何かとノートでは持ち運びに不便だろうから、タブレットを買ってくるよ、もし自治会とかでタチの悪い連中に君が絡(から)まれても大丈夫、そのタブレットを取り出しな。僕が「タブレットおじさん」として画面の向こうからちゃんと言ってやるよ。 「情報収集にはやっぱり紙に

                        再びアジアの山奥へ行けと言われて慌てて準備し、いつの間にか半世紀近く生きていたので、改めてしみじみ人生を振り返ったこと - 失われた世界を探して
                      • 魔王「お主に奈良の半分をやろう(南半分を差し出す)」←流石に邪悪が過ぎる

                        かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン @wak ・感傷マゾvol.04『VRと感傷特集号』紙版をBOOTHで販売中です。そろそろ売り切れそう。wak.booth.pm/items/2223602 ・感傷マゾvol.01~04の紙版をBOOTHで再版します。八月中頃には販売開始予定です。twitter.com/wak/status/128… ・感傷マゾvol.04のPDF版も販売中です。 wak.booth.pm/items/2264266 twitter.com/wak/status/128… 2020-08-02 18:03:10 かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン@文フリ東京38 L-27〜28 @wak 「砂と波の間でこそ 僕達はつどいあい 幻の傷をなめあう 永遠に」博内和代『SEA SIDE SOUVENIR』 / 『博内和代 短編集』投票ページ fukkan.com/f

                          魔王「お主に奈良の半分をやろう(南半分を差し出す)」←流石に邪悪が過ぎる
                        • 寿司柱だなby猗窩座🍣🍰「スシロー×コラボプリンパフェ」さん おすすめ食べ物屋さん紹介 #はてなブログ #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                          いつもありがとうございます! 忙しくても食べるのとオリンピックが見るのが好き、なふつ映です。 今回はpayapayボーナスがお得で紹介されたお店へ訪問してきました。 ブロ活隊というブログをみんなで盛り上げる活動をやっています。 ただいま隊士数19人です、一緒にブロ活していただける隊士を募集しております。 壱:コメント、ブックマーク、TwitterのDMで希望してください。「隊士希望」を最初に記入お願いします。 ※ブックマークはコメント数制限があるのでご注意ください。 弐:①役職(自由に)②紹介文(ほどほどの長さで)③一言コメント ※①は●柱、弐番隊隊長、●●サークル部長、作戦参謀、●●課長など好きな役職をどうぞ。②は自分のブログをアピールしてください。 詳しくはこちらへ。 はてなブロ活隊~はてなブログで楽しく交流するブロ活隊~ 本日紹介するブロ活隊メンバーさんはこちらです。 アウトドア推進

                            寿司柱だなby猗窩座🍣🍰「スシロー×コラボプリンパフェ」さん おすすめ食べ物屋さん紹介 #はてなブログ #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                          • プライベートな会話を録音するのは共感するけど、話してる最中にスマホで内容をTweetし味方につけるのは"なし"派 - 斗比主閲子の姑日記

                            以前にも書いたとおり、私は選択的夫婦別姓に賛成です。 私は選択的夫婦別姓には賛成派 - 斗比主閲子の姑日記 その上で、次のようなタイトルの記事を見かけて、 夫婦別姓について、婚約者(男)へ真正面から切り出してみた。|ice|note どんなだろうと思って読んでみたら、真正面どころか死角からミサイルを打つみたいなスタイルで婚約者と夫婦別姓の話をしていて、とてもほっこりしました。 以下、私のトメトメしい文章が読みたい人だけどうぞ。「トメトメしいってなんだ?」と思った人はそっ閉じを推奨します。 ※バレンタインにはカップケーキ ほっこりしたというのは、なにしろ、自分から大切な話のように切り出した夫婦別姓について、 婚約者に夫婦別姓がいい、今の制度だと事実婚になっちゃう、理解して欲しいって説明してるなう。 やっぱり「何で現行の制度に順応しないの?」って言われる。 頑張る。頑張るけど、吐きそう。 婚約

                              プライベートな会話を録音するのは共感するけど、話してる最中にスマホで内容をTweetし味方につけるのは"なし"派 - 斗比主閲子の姑日記
                            • ゲームで活用されている考え方とモチベーションの維持に関して|TechRacho by BPS株式会社

                              始めに こんにちは。yosuke2です。 今回は技術的なことではないのですが、軽い自己紹介がてら私が好きなゲームについての話をしようかと思います。 ※ゲームと言うとチェスや将棋もそうですし、野球やサッカーなどのスポーツも含まれますが、今回は主にデジタルゲームのことを指してゲームとします。 みなさんはゲームを遊んだことがあるでしょうか。 今の時代だとスマホもあるので結構な数の人が遊んだことがあるのではないかと思います。 私はコンシューマの作品を多く遊んできて、最近はSteamでPCゲームも遊んでいます。 高校は普通科でしたが高校卒業後は専門学校に通い、ゲーム制作を通じてプログラミングを主軸にエンジニアとしての勉強をしていました。 そんな中でゲームを遊ぶ側と作る側を両方経験してきた私は、ゲームというものは単なる娯楽だけには収まらない様々な考え方が活用されていると感じました。 もちろんゲームは遊

                                ゲームで活用されている考え方とモチベーションの維持に関して|TechRacho by BPS株式会社
                              • Cakes連載『新・山形月報!』

                                ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                                  Cakes連載『新・山形月報!』
                                • 運よく進退窮まらなかっただけの私が、『アカデミアを離れてみたら』の陰に捧げる私的なあとがき|makinott

                                  過日、岩波書店さんより『アカデミアを離れてみたら 博士、道なき道をゆく』と題する本が出版されました。この本は2020年春に始まったWEB上のリレー連載をまとめたもので、21名の博士の体験が綴られています。連載の初回を担当した私は、ポスドクを11年続けた末に研究の道を諦め、なんとか民間企業に転職したエピソードを寄稿しました。同じように就職に悩める博士の、何かしらの参考になることを願って書いた文章は、聞くところによるとずいぶん多くの方に読んでいただけたそうです。また、記事をきっかけに新聞に取り上げてもらう機会にも恵まれ、私なりにポスドク問題の認知向上に貢献できたのかなと思っています。(なお、出版にあたり連載の公開は終了しましたが、私の記事は試し読みとして全文ご覧いただけます。) そんな記事の公開から1年半ほどの間、他の博士の体験談やネットに流れる感想、そして新聞雑誌の書評などを拝読してきました

                                    運よく進退窮まらなかっただけの私が、『アカデミアを離れてみたら』の陰に捧げる私的なあとがき|makinott
                                  • №1,900 心理学は摩訶不思議159 “ 恋愛力・性力診断 ㉖ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                    まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 恋愛力・性力診断 ㉖ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、お久しぶりの 心理学は摩訶不思議 159 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議159 のご紹介をします 恋愛力・性力診断 ㉖ で

                                      №1,900 心理学は摩訶不思議159 “ 恋愛力・性力診断 ㉖ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                    • 16年前は工夫次第で低予算ゲームPCを自作できた。果たして現在は?

                                      16年前は工夫次第で低予算ゲームPCを自作できた。果たして現在は?2024.01.29 11:00126,904 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) スマートフォンやPCがとてつもない速さで高性能化していく昨今。 米GizmodoのKyle Barr記者は、自身が16年前に組み立てたデスクトップPCを分解してみたそうです。ノスタルジアとホコリに溢れたPCの内部を見ながら何を思ったのでしょう。 以下Kyle Barr記者が実際に分解しながら語ったログをご紹介します。 私が今よりずっと若い時代に使っていた古いデスクトップタワーの内部には、3m後ろのソファに座るルームメイトがくしゃみをするほどのホコリが溜まっています。最初に組み立ててから長い時間が経ったことを改めて感じつつ、時を経て自分も30歳になったことを感じました。 時間が必ずしも知恵をもたらすわけ

                                        16年前は工夫次第で低予算ゲームPCを自作できた。果たして現在は?
                                      • 北朝鮮ガールズバンド「モランボン楽団」の名曲ベスト3(選者:こーだい)

                                        こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日は生き物記事を多数執筆しているこーだいさん……ですが、それとは無関係に北朝鮮ガールズバンドの曲ベスト3を聞きました。 こーだいさんが選ぶ、「モランボン楽団」の名曲ベスト3 ――モランボン楽団って何ですか? こーだい:2012年頃に結成された北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の国営ガールズバンドです。 当然のことながら社会主義や独裁体制を持ち上げるプロパガンダとしての性格が強いんですけど、演奏や歌などが非常にうまいのでついつい見てしまう......ということをこの10年くらい続けています。世の中がK-POPに夢中になっている間、ずっとNK-POPを聞いていたわけです。 ――NK-POP…! 北朝鮮のポップスってあんまり想像

                                          北朝鮮ガールズバンド「モランボン楽団」の名曲ベスト3(選者:こーだい)
                                        • 「表現の自由」の意義はどこにある?(読書メモ:『自由論』) - 道徳的動物日記

                                          自由論 (光文社古典新訳文庫) 作者: ミル 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2013/12/20 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 近頃は「議論」というものに関する興味が増してきているでので、第2章の「思想と言論の自由」を中心に再読してみた。 第2章にてミルが論じている、思想や言論の自由を認めて議論を活発化させることの価値については、巻末の「解説」で仲正昌樹が簡潔にまとめてくれている。 ①発表を封じらている意見が正しい意見かもしれない ②発表を封じられている意見が間違った意見だとしても、一部真理を含んでいるかもしれず、そうした部分的真理は、対立する意見のぶつかり合いを通してのみ明らかになる ③世間で受け入れられている意見が真理であっても、活発な論争がなければ、ほとんどの人はその合理的根拠を知らないままになる ④自由な議論がなされなければ、人は自分の主義の意味さ

                                            「表現の自由」の意義はどこにある?(読書メモ:『自由論』) - 道徳的動物日記
                                          • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                                            2日目です。毎回そうなのですが、「順位に深い意味はありません」と書きつつもやはり上の順位に世間の関心が大きく集まります。一方で昨日と今日のランキング、レビューを楽しんでくださる方々も大勢います。僕はそういう愛すべき音楽オタクの方々が大好きで、そういう人たちにとってほんの少しでも役立っていればうれしいです。レビューを書く気力があまり残っていないのですが、仲間がたくさん書いてくれたのでなんとかなってます。楽しんでいただければ幸いです。明日までよろしくお願いします。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 722人分のデータを集計しました。 募集期間は2021年12月1日から31日の間です。

                                              ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                                            • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                                              2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                                                歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                                              • ひとこと感想:『格差は心を壊す:比較という呪縛』 - 道徳的動物日記

                                                格差は心を壊す 比較という呪縛 作者:リチャード ウィルキンソン,ケイト ピケット 発売日: 2020/04/03 メディア: Kindle版 タイトル通り、経済の格差がわたしたちの心や健康にもたらす悪影響について論じて、経済格差が広がると社会的分断も広まって政治にも文化にも悪影響が生じて自然環境も悪くなって…と、とにかく「格差」がもたらす悪影響をひたすら羅列した本。 外国のこのテの本ではたまにあるスタイルなのだが、2ページに1個か2個かの割合で、なんらかの研究結果が紹介される。だから情報量はすごくて贅沢な本ではあるのだが、羅列感が強くなり、読み物としては単調でちょっと面白くない。わたしが以前から「経済格差の悪影響」に興味を持っていてそれに関する本をいくつか読んできたために、「知ってるよ」という情報が大半であったこともマイナスだ。能力主義の幻想とか「人間は利己的である」という幻想に対して反

                                                  ひとこと感想:『格差は心を壊す:比較という呪縛』 - 道徳的動物日記
                                                • 「100日後に死ぬワニ」爆死、五輪延期やアナ雪ステマ騒動との残念な類似点(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  感動のラストから一転、怒涛のゴリ押しマーケティングで大炎上してしまった「100日後に死ぬワニ」。信じられないような雑な話だが、つい3カ月ほど前に炎上してディズニーが謝罪に追い込まれた「アナ雪2」のステマ騒動や、最近の東京五輪延期騒動もよく似た構図で失敗している。(ノンフィクションライター 窪田順生) ● 感動から一転 「転売ヤー」も死屍累々 いったいどこまで「暴落」してしまうのか――。 時節柄、「え?またNY市場が下落したの?」なんて心配になってしまう方も多いかもしれないが、コロナショックの話ではない。 100日後に死ぬ運命を知らぬワニの日常を描き、マスコミでも大きく取り上げられたTwitter4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」。その人気を受けて発売された限定グッズの未使用品が、やはりというかメルカリで転売されているのだが、その売れ行きがあまり芳しくないため、価格が下落しているのだ。 例え

                                                    「100日後に死ぬワニ」爆死、五輪延期やアナ雪ステマ騒動との残念な類似点(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • コロナ禍下で韓国料理店を経営する兄のはなし。韓国旬菜ハル - nerumae.net

                                                    今日はあんまり書いたことがなかった気がする兄の話です。 年子で育った兄と私 4人兄妹で、年子の兄がいます。 年が近かったのと親が共働きだったため、子供の頃から兄について回って一緒に遊んでもらっていました。 「しいちゃんの100万馬力を見せてみろ! お片付けヨーイドン!」と兄の汚した部屋を全部片付けさせられたり(子供はどうして「ヨーイドン」であんなに頑張ってしまうのでしょう…)、柔道の技をかけられたり、兄のヒミツを母に密告してしばらく口を聞いてもらえなかったり、喧嘩して2人で物置きに立たされたりしながら兄も私も大きくなりました。 小学校低学年くらいで兄の友達も一緒に遊ぶようになると、時には「誰もしいちゃんをいじめるなよ!」とかばってくれることもあったけど、それがいつの間にか「お前もう俺についてくんな!」になり、双子(もしくは舎弟)のように過ごした時代が終わりました。 彼はいま南青山で「韓国旬

                                                      コロナ禍下で韓国料理店を経営する兄のはなし。韓国旬菜ハル - nerumae.net
                                                    • 読書メモ:「動物の権利とフェミニズム理論」 - 道徳的動物日記

                                                      The Feminist Care Tradition in Animal Ethics: A Reader Columbia University Press Amazon Animal Rights and Feminist Theory - JSTOR 唐突に思われそうだが、本日から一時的に動物倫理に関する文献を読んで読書メモをここに書くターンに突入する。……というのも、「動物倫理とフェミニズム」というテーマで、某学会で発表するかもしれない予定があるから*1。 とりあえず手始めにジョゼフィーン・ドノヴァンの「動物の権利とフェミニズム理論」から読む。発表は1990年ともうかなり古くなってしまったが、「動物倫理とフェミニズム」というテーマとしては代表的かつ古典に位置する論文だ。 ・「ハムサンドイッチ問題」 この論文の冒頭では、ピーター・シンガーの『動物の解放』の序文から、シンガー夫妻が「

                                                        読書メモ:「動物の権利とフェミニズム理論」 - 道徳的動物日記
                                                      • 【今週はこれを読め! SF編】多様な傾向を集めつつ、懐かしい印象すら受ける間口の広いアンソロジー『2010年代海外SF傑作選』 - 牧眞司|WEB本の雑誌

                                                        『2010年代海外SF傑作選 (ハヤカワ文庫SF)』 ピーター トライアス,郝 景芳,アナリー ニューイッツ,ピーター ワッツ,サム・J ミラー,チャールズ ユウ,ケン リュウ,陳 楸帆,チャイナ ミエヴィル,カリン ティドベック,テッド チャン,橋本 輝幸 早川書房 1,276円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto もっとも新しい十年紀のSF傑作選。思わず身がまえてしまうが、心配はご無用。収録されている作家の人種・経歴・セクシャリティは多様で、作品の傾向もバラエティに富んでいるものの、飛びぬけて先鋭的な表現・主題・論理はほとんどない。ある程度SFに馴染んでいる読者にとっては、むしろ懐かしい印象すら受けるくらいだ。 2010年代SFのトップランナーをひとりあげるならまちがいなくテッド・チャンだが、このアンソロジーは「ソフトウェア・オブジ

                                                          【今週はこれを読め! SF編】多様な傾向を集めつつ、懐かしい印象すら受ける間口の広いアンソロジー『2010年代海外SF傑作選』 - 牧眞司|WEB本の雑誌
                                                        • 『天気の子』と、「狂った」天気について|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン

                                                          記事というよりぼやきに近いから結論はないけど、twitterに投稿するには長いのでnoteに書きます。 新海誠監督の最新作の『天気の子』を観て2日経って、最も刺さったことは異常気象の取り扱い方かもしれないです。 普段、私は概念の夏とか感傷マゾとかについて言及して悦んでいるけど、女の子との思い出はともかく、少なくとも私が子どもの頃(1990年前後)の夏休みの天気は、概念の夏のイメージとそんなに変わらなかったんですよね。昼間は暑いけど夕立が降れば気温も下がって湿気もなくなるし、特別に暑いのはお盆の前後というイメージでした。 だから、感傷マゾ本を10代の方に読んでいただいて感想をもらった時は、とても嬉しい反面、「これでいいのかな…」という気持ちもあったんです。住む地域にもよるだろうけど、今の首都圏の大抵の地域は真夏日が多いし、ゲリラ豪雨とか連発する雷とか。『天気の子』の須賀さんの元義母のおばあさ

                                                            『天気の子』と、「狂った」天気について|かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン
                                                          • TVアニメ『恋愛フロップス』が示唆する美少女ゲームの帰趨:東浩紀『動物化するポストモダン』の再検討を通じて|髙橋優

                                                            はじめにある朝僕は目を覚ました後 はっきりと聴いたよ この世に生きる喜び 悲しみ そして傷だらけの歌を 僕が大人になって きみを忘れても きっとこの歌だけは ずっと永遠を生きる (佐藤裕美「ハローグッバイ」) 2022年12月に放送が終了したTVアニメ『恋愛フロップス』は、「お嫁さん候補」である5人の美少女から言い寄られるという多情な状況を下敷きにして、多層的に悪趣味な構成をとったオリジナルアニメであった。本作は、新味に欠ける「美少女ゲーム」的な布置のラブコメディが展開する前半部と作中の入れ子構造の種明かしを行う後半部に分かれているが、全体を通じて徹底的にお下劣な文芸と意匠で飾り立てられており、美少女ゲームの持つ猥雑さを視聴者に再認識させてくれる。 前半部では、「聖キクアヌス学園」に通う高校生・柏樹朝あさひ(CV: 逢坂良太)が5人の美少女――転校生の和泉沢愛生あおい(CV: 伊藤美来)、

                                                              TVアニメ『恋愛フロップス』が示唆する美少女ゲームの帰趨:東浩紀『動物化するポストモダン』の再検討を通じて|髙橋優
                                                            • フシュケ・マウ「買春客たち――彼らはなぜ買春するのか、売春婦についてどう考えているのか」

                                                              【解説】本稿は、ドイツのサバイバーでアボリショニストの活動家であるフシュケ・マウさんによる、買春客に関するきわめてすぐれた考察です。書かれたのは2016年と少し古いですが(もともとはドイツ語)、その後、各国語に翻訳されて、世界中で読まれています。ここに、本人の許可を得て全訳を掲載します。基本的に英訳からの翻訳ですが、ドイツ語原文を適宜参考にしています。 フシュケ・マウ http://www.huschkemau.de 私の書き物机の横には、いやな記憶を入れておく箱が置いてある。私はフラッシュバックや「侵入的思考」が起こるたびに、紙にできるだけ早く書き留め、その紙を箱に投げ入れて蓋をする。箱はかなりいっぱいになっている。今日、箱の中からいくつかのメモを取り出した。なぜなら、買春客(punter)について書きたかったからだ。 「買春客」という言葉はドイツ語では「Freier」と言い、「誰かを自

                                                                フシュケ・マウ「買春客たち――彼らはなぜ買春するのか、売春婦についてどう考えているのか」
                                                              • 林家木久扇、歴代最長レギュラー55年務めた「笑点」31日に卒業「すがすがしくいなくなりたいなと思った」 - スポーツ報知

                                                                林家木久扇、歴代最長レギュラー55年務めた「笑点」31日に卒業「すがすがしくいなくなりたいなと思った」 落語家の林家木久扇(86)が31日の放送をもって日本テレビ系演芸番組「笑点」(日曜・後5時半)の大喜利レギュラーを卒業する。歴代最長の55年間にわたりレギュラー出演した「笑点」の生ける伝説。晴れやかな表情で次世代の大喜利メンバーへのメッセージを託しつつ、86歳からのネクストステージのキーワードに「ゴリラ」と「宇宙」を挙げた。(宮路 美穂) 噺家(はなしか)人生は64年、「笑点」人生は55年。半世紀以上をともに歩み、「ライフワークというか、あって当然なもの。おみそやしょうゆと同じように、当然いつもあるものだった」。芸道の実に6分の5の年月を過ごしてきた「笑点」の卒業の時が近づいている。 勇退の決断は2年ほど前のこと。「うちのおかみさんが『お父さん、もういいんじゃないの』って。僕の分身みたい

                                                                  林家木久扇、歴代最長レギュラー55年務めた「笑点」31日に卒業「すがすがしくいなくなりたいなと思った」 - スポーツ報知
                                                                • フェミニズムと動物:まとめと批判 - 道徳的動物日記

                                                                  An Introduction to Animals and Political Theory (The Palgrave Macmillan Animal Ethics Series) (English Edition) 作者:Cochrane, Alasdair Palgrave Macmillan Amazon 先日に引き続き、「フェミニズムと動物倫理」というテーマでお勉強。 今回は政治哲学者のアラスデア・コクレーン(Alasdair Cochrane)のAn Introduction to Animals and Political Theory(『動物と政治理論:入門』)の第7章「フェミニズムと動物」に書かれていることをまとめる。 なお、本書では、「功利主義と動物」「リベラリズムと動物」「共同体主義と動物」「マルクス主義と動物」という章もある。また、ただ単にまとめるだけではなく、

                                                                    フェミニズムと動物:まとめと批判 - 道徳的動物日記
                                                                  • ホロライブEnglish 森カリオペ(Mori Calliope)INTERVIEW | Febri

                                                                    大好評だった人気VTuberがうる・ぐらの記事(2021年4月掲載)に続く「ホロライブEnglish」メンバーインタビューの第2弾が実現。デビュー配信で披露したオリジナルの日英二か国語ラップ曲「失礼しますが、RIP♡」でリスナーに衝撃を与えたあとも数々の作品を発表し、注目を集め続ける森カリオペに、創作の秘密と配信でのこだわり、同期である「holoMyth」のメンバーや「Dead Beats(ファンの愛称)」への思いなどを尋ねた。 ――カリオペさんがVTuberやホロライブの存在を知ったきっかけを教えてください。そして、そのときにどのような印象を受けたのかも教えてください。 カリオペ 最初に見たのは(夏色)まつり先輩が絆創膏と体育のクラスについて語っている動画だったかな。「一体これは何…!?」と思いながら、その動画を見たの。そうしたら、そのあと「おすすめ動画」欄に(戌神)ころね先輩の動画が毎

                                                                      ホロライブEnglish 森カリオペ(Mori Calliope)INTERVIEW | Febri
                                                                    • オリンピックの余韻 - 🍀tue-noie

                                                                      最近の東京、コロナ感染者数が落ち着いてきました。今日は1日あたりの感染者数が1000人を切りました。一時期、5000人/日超えてましたから、それと比べたらかなりの減少です。 と言いつつも、夏休みが明けてからの小学校。感染者数がじわじわと増えてきました。ほぼ1日おきに感染の報告があります。 話は戻り、この第5波。しっかりとオリンピック期間と一致しているのだけど、因果関係がないというのは本当なのだろうか…。不思議です。 オリンピックと言えば、先週、終了しましたね。 振り返ると、小6長男の小学生生活はオリンピックと共にあったと言っても過言ではないのですが、こうやって終わってみても、やっぱり不完全燃焼感が否めません(>_<) せっかく東京に住んでいるので、聖火を見に行ったり、オフィシャルショップに出かけたり、気分を盛り上げようとしたんですけどね。 www.tue.tokyo オフィシャルショップは

                                                                        オリンピックの余韻 - 🍀tue-noie
                                                                      • メイさんとデート② - 明鏡止水☆色即是空

                                                                        メニューを決めて、注文するまでの間は食事のことについて話をした。いろんな種類があるところだったのでお互い少し迷いつつも、当たり障りのないものを選んだ。さて、ここからどうしようか。 「りえちゃんはここから家までは近いの?」 「は、はい、電車で数駅です。」 「良い場所に住んでいるんだね。実家は自営業だったと思うけど、便利だし立地も良いから商売もしやすいだろうね。」 「でもウチの辺りはそんなに都会じゃないんですよ!」 こんなやり取りを続けていくも、りえちゃんはかなり緊張している様子だった。とはいえ終始笑顔でいて、感じ良い人だな~って思う。あまり婚活事情について突っ込んでいくのも気が引けたので、雑談に終始した。 そうこうしていると料理が運んでこられ、横並びで食べながら話していく。個人的には対面で座るよりも、このようにカウンターで並んで話したほうが緊張も和らぐし話しやすい気がするが、実際はどうなのだ

                                                                          メイさんとデート② - 明鏡止水☆色即是空
                                                                        • 「みんな誰かと『幸せに暮らしたい』と思ってるってことですよね」マンガに反映されやすい欲望=社会のニーズについての話

                                                                          籠原スナヲ @suna_kago ツイッター即興小説『感傷的なシンセシス』『エヴリアリの群青』『オオカミビト』カクヨムで清書済。感想を貰うと無限に喜ぶ生きもの。 kakuyomu.jp/users/suna_kago marshmallow-qa.com/suna_kago?utm_… 籠原スナヲ @suna_kago 無料で読める青年漫画を読み漁って気づいたこと。 アラサー女子が主人公の漫画は、だいたいイケメン上司と恋に落ちるが、アラサー男子が主人公の漫画は、逆に部下の女を口説いたりはしない。職場とは関係のないところで天才的な女に出会ったり、孤独な少女を拾ったりする。ここに欲望の差を感じる。 2021-08-09 17:24:47 籠原スナヲ @suna_kago 傾向として、アラサー女子のほうが「社会人として努力して承認されること」と「良い男に愛されること」がイコールなんですよね。アラ

                                                                            「みんな誰かと『幸せに暮らしたい』と思ってるってことですよね」マンガに反映されやすい欲望=社会のニーズについての話
                                                                          • LDHにハマったら人格が変わり始めたオタクのはなし - 隙あらば自分語り

                                                                            あけましておめでとうございます!2020年が始まりましたね!! 2019年というかここ数年は、私にとってそれはもう色々、色々ありまして「実は人生ってめちゃくちゃハードモードなのでは…?!」とやっと気づいたりした数年でありました。 そんな2019年後半、私は突如としてLDHにハマってしまいました。10月のはじめだったと記憶しています。それから年が明けて今まで、もうずぶずぶと沼にしずんでいるわけですが、その中で起きた私の心境の変化(?)について備忘録として残そうかなと思ってブログを書いてみることにしました! 以下、めんどくさいオタクによる自分語り、はじまります!!!!!!!!! 本当にめんどくさいのでうわっと思ったら見ないでくださいね! LDHにハマった経緯について触れる前に、私のオタク半生について振り返っておこうと思います。 クソ長い前置きの始まり始まり~~~ オタクになった少女 私がオタク

                                                                              LDHにハマったら人格が変わり始めたオタクのはなし - 隙あらば自分語り
                                                                            • 大人になるってつらいことなの? 見知らぬお姉さんが答えてくれる漫画に夢がありそうでない

                                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 大人になるのもつらいことばかりではない――。見知らぬお姉さんが少女に教えてくれる漫画を、漫画家のぱげらった(@pageratta)さんが1月13日成人の日に公開しました。大人ならではの楽しみって何だろう? 未来への希望を否定されて悲しむ女の子に、お姉さんが「大人になること」の魅力を教えてくれます ある夕暮れ、少女は独り河原で涙ぐんでいました。「早く大人になっていろいろなことがしたい」という思いを、機嫌の悪かった父親に「大人なんて自由に見えて不自由で、大変なことばかりなんだ」と否定されてしまったのです。 そんな彼女を気遣って、見知らぬお姉さんが通りすがりに声をかけてきました。大人の不自由さは認めつつも、「子どもが大人に夢を持たない世界なんて私はイヤかな」と、少女を元気づけます。 そして「大人になること」の魅力をできる限り教えてあげよう

                                                                                大人になるってつらいことなの? 見知らぬお姉さんが答えてくれる漫画に夢がありそうでない
                                                                              • 原美術館が東京での活動を終了。「原美術館ARC」へ引き継がれる理念とは

                                                                                原美術館が東京での活動を終了。「原美術館ARC」へ引き継がれる理念とは1979年に開館して以来、約40年にわたって日本の現代美術シーンを牽引してきた原美術館が、1月11日をもって東京での活動を終えた。春以降、「原美術館ARC」として群馬で活動する同館。その今後について、原美術館館長の内田洋子に話を聞いた。 文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 原美術館 2021年1月11日、原美術館が東京における約40年の活動に幕を降ろした。長年にわたり、日本の現代美術を国内外に発信してきた同館は今後どのような活動を展開していくのか。現在同館館長を務める内田洋子に話を聞いた。 原美術館の歴史 今後を語る前に、まず原美術館の歴史を振り返っておきたい。原美術館は、原俊夫(原美術館を運営するアルカンシエール美術財団理事長)が祖父・原邦造の私邸を美術館として改修し、1979年12月に開館させたプライベートミ

                                                                                  原美術館が東京での活動を終了。「原美術館ARC」へ引き継がれる理念とは
                                                                                • これが執着する毒母の気持ち?娘に着せた浴衣を眺め、涙がとまらない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                                  長女の帽子 娘と孫たちが移動のため、わが家から出発すると、私は寂しさで気分が落ち込みました。 娘たちに着せた浴衣を見ていたら、涙がとまらないのです。 実家に帰省したくないという子どもが少なくない昨今、孫を連れてきた娘たちは親孝行と思います。 娘にしがみつく毒母の気持ちが、少しわかったのでお伝えします。 スポンサーリンク 娘に執着するシニア母 依存しながら支配する母 帰省の負担 まとめ 娘に執着するシニア母 花火をする孫と娘 4歳の孫はおしゃまで、ママが大好き。 その娘と孫に浴衣を着せました。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、わが家を出発して、次は婿さんの実家へ。 見送って自分の家にもどると、いつになく感傷的になりました。 寂しい……。 娘に着せた浴衣を眺めているうちに、涙がこぼれてとまらない。 娘にずっとそばに居て欲しい。 www.tameyo.jp 子育てに口をはさまなかったので、親子ゲ

                                                                                    これが執着する毒母の気持ち?娘に着せた浴衣を眺め、涙がとまらない - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント