並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 8324件

新着順 人気順

我が家 現在の検索結果241 - 280 件 / 8324件

  • 注文住宅の書斎のレイアウトのコツは? 広さ別のポイントやおすすめの位置を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    注文住宅に書斎を取り入れるなら、使いやすくおしゃれにレイアウトしたいと考える人が多いでしょう。自宅に書斎があるとテレワークなどを快適に行うことができます。ここでは、近藤建設の上村勝則さんにお話を伺い、書斎の広さごとのレイアウトのポイントや実例を紹介します。 書斎とは? 書斎の定義や特徴は? 近年のニーズ 書斎は家のどこに設ける? LDK スキップフロア 寝室 書斎のレイアウト例は? 部屋の広さごとに解説 1畳前後 2畳半 3畳 3畳半 4畳 5畳〜 使いやすい書斎にするためのレイアウトのポイント デスクやカウンターのサイズは用途に合わせて決める 採光を意識して窓を設ける 使いやすい収納を設ける パソコンや周辺機器の種類に合わせてコンセントを計画する 使い分けができる照明計画をする 窓や扉のつくりによって空間の繋がりを演出 設計や間取りの工夫で防音対策をする 省エネを意識した空調計画 レイア

      注文住宅の書斎のレイアウトのコツは? 広さ別のポイントやおすすめの位置を解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • 都民限定トク割プランを利用して東京ステーションホテルに泊まったらめちゃくちゃリフレッシュした - I AM A DOG

      東京駅丸の内駅舎の「東京ステーションホテル」に泊まってきました。 「都民限定 トク割プラン」で東京ステーションホテルに50%以上の割引で泊まれる!? 東京駅に泊まるなら東京観光もしよう!? 東京ステーションホテル 東京ステーションホテル 2階 ジュニアスイート トラヤ トウキョウで甘味を味わう 宿泊者でないと見られない館内を見学 部屋からの夕暮れ バー&カフェ「カメリア」にてローストビーフのセット KITTE丸の内の屋上庭園からお約束の東京駅夜景 4階アトリウムでのブッフェ朝食 名残惜しいですが日常へ…… こちらもどうぞ 「都民限定 トク割プラン」で東京ステーションホテルに50%以上の割引で泊まれる!? コロナ禍における東京都民への他県移動の自粛要請(緊急事態宣言時)もあり、泊まりだけでなく日帰りの旅行も控えるようになって早5ヶ月弱……。現時点では各々が感染予防をした上での少人数での登山な

        都民限定トク割プランを利用して東京ステーションホテルに泊まったらめちゃくちゃリフレッシュした - I AM A DOG
      • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

        はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

          人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
        • テレワークを快適にするためのグッズを、会社員かつ女一人旅ブロガーの私がいろいろ買い集めたので紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          お題「#おうち時間」 テレワーク環境を整えれば、自宅での執筆もより捗るのではないか 2020年3月中旬頃まで、会社帰りに毎日のようにコーヒーショップやファミレスに立ち寄り、食事がてら深夜までブログ執筆に勤しむことが、半ば日課のようになっていました。 しかし、3月下旬ごろから私の勤め先も原則テレワークでの業務に移行することになり、ファミレスも休業や短縮営業となりまして……まあ、たとえ営業していたとしても長時間飲食店に滞在できるような状況ではなくなってしまいました。 これまでファミレスでブログを書いていたのは、自宅での執筆環境が整っていなかったから、ということも大きかったのです。姿勢を正して机に向かえるような環境がなかったので、ファミレスのほうがテーブルも広いし、集中しやすいなと思っていました。 それならばもう、この機に自宅でもブログ執筆に集中できる環境を整えてしまおう! ブログの執筆環境を整

            テレワークを快適にするためのグッズを、会社員かつ女一人旅ブロガーの私がいろいろ買い集めたので紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • ゴールデン帯のテレビに出演後マジでムカつくことがあったので書きます|リュックと愉快な仲間たちブログ

            こんにちは裏も表も両面猫マスター、たまに作曲家の響介です。 猫たちと過ごせる時間を堪能し幸せオーラ満載で日々生きている僕。 現在絶賛連載中の「ニャンデレラーストーリーは突然に」でも書いている通り、そしてテレビでも放送された通り、僕の家の猫たちは全員保護猫です。 みんなとの出会いを事細かに描いていて反響の多い連載。 そんな連載を先日のフジ「坂上どうぶつ王国」で再現VTR化してもらったわけですが、やはり流石の地上波。さらにはゴールデン!さらには僕の話で30分強割いてもらっちゃった結果、大きな反響がありブログのアクセスも急増。色々とすごいことになって嬉しいことばかり ・・・・と思っていたのですが。僕は今めちゃくちゃに怒っています きっかけは・・・僕がいったい何にそんなに怒っているのか。 それは、とある連絡がきっかけです。 いや、その「とある」が大量に来たことが、起因しています。 それは DM放送

              ゴールデン帯のテレビに出演後マジでムカつくことがあったので書きます|リュックと愉快な仲間たちブログ
            • ツイフェミ騎士・シュナムルさんの正体?|むい

              居候の義姉に苦しめられる奥様の書き込み今年の5月10日、おーぷん2ちゃんねるの生活板「スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part146」にこんな書き込みがあった。 1400: ↓名無し:22/05/10(火) 03:52:02 ID:yr.vp.L1 同居中の義姉がGW明けに出て行く予定になっていた。 しかしGWを過ぎても荷物はまだ纏めている気配が全然無い。 もっとも個人の荷物なんてたかが知れてるから、私と旦那二人がかりでやれば2、3時間程度で終わると思うけど。 このままなし崩し的に居座れば何とかなりそう、などと考えていそうなのが腹が立つ。 義姉は現役時代、旧帝大志望だったが惜しくも不合格、一年浪人して再チャレンジしたがまたもや駄目。 「一浪してまでMARCHは嫌!」だと、デザイン系の専門学校にいったが人間関係のトラブルとやらで中退してしまったという。 そんな折、弟である旦那が、義

                ツイフェミ騎士・シュナムルさんの正体?|むい
              • 暑さにバテ気味の天邪鬼 - 素直な天邪鬼

                ここのところ 🌞暑さにバテ気味の天邪鬼です 暑さに弱い 朝、洗濯干すのも 駅まで坂道をのぼるのも エアコンのない社員寮の清掃も 暑いと急にしんどい💦 去年も一昨年も 乗り越えてきたはずなのにね 直射日光 我が家のベランダは西日が当たり 午後は灼熱🌞地獄 まるちゃん😺の猫トイレを 洗いたかったけれど 直射日光浴びながらは日焼けもするし 暑いしとタイミングが… え?👂午前中に洗えばいいのに? そうなんですよ! なぜか毎回 忘れるんです! 本日は警報レベルの大雨☔だけど 涼しかったので 猫トイレ洗いました 物忘れ その 猫トイレを午前中に洗えばいいじゃん問題… じつは… 深刻な問題なのかもしれません… 最近、物忘れが多くて… akiko42life.hatenablog.com 昨日 息子に上履きを持たすの忘れました💦 それで息子が 🏫学校からお借りした上履き⤵ 先生ごめんなさい

                  暑さにバテ気味の天邪鬼 - 素直な天邪鬼
                • 爬虫類ってペットとしてどう?飼って5年経ったので報告させてください

                  父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:バーベキュー形式で将棋をやると、楽しいしおいしい(デジタルリマスター版) 爬虫類や両生類はペットとしてどうなの? コロナ禍の影響で、自宅で飼いやすい爬虫類の人気があがっているらしい。しかし、結論からいえば、愛玩動物として飼うなら、犬と猫が最強だ。愛情を持って世話したら少なからず返してくれるし、人間と生活環境も近い。人類が何万年もかけて選び抜いた伴侶より魅力的な生き物なんてそうそういない。そんな当たり前の事実にぶち当たるのだが、得体の知れないヤツらだからこそ得られるもの、というのも間違いなくあるのだ。今日は、沼に片足を突っ込んでいる人間から、その魅力を鼻息あらく紹介させてください。 (爬虫類のなかでは)ペットとしての素養No. 1「ヒ

                    爬虫類ってペットとしてどう?飼って5年経ったので報告させてください
                  • 街がまるでフードコート!飽きとは無縁の多彩な「食卓」――小石川【暮らす街を「食べる」で選ぶ。】 - SUUMOタウン

                    著: 徳 瑠里香 毎日帰ってくる街だからこそ、おいしくて敷居の低いお店があるとうれしい。住んだことのある人ならではの視点で、普段着でひとりでもかろやかに通える街の名店をご紹介します。 ◆◆◆ トマト、きゅうり、枝豆、とうもろこし……ただ切っただけ、ただ蒸しただけのおばあちゃんの畑から採ってきた野菜が並び、目の前に夏が広がる。愛知の片田舎で育った私は、色とりどりの野菜が彩る食卓、旬の味で巡る季節を感じてきた。珈琲一杯にトーストやサラダが付いてくるモーニング以外、「外食」は、誕生日や父の日・母の日(両親が祖父母をもてなす)に家族そろって、あるいは母が出かける日に父と行く「特別」なものだった。 夏の食卓。自宅の畑直送、旬の野菜は食べ放題のおやつでもあった 18歳で上京して、大学のサークルの新歓が開かれたお店で食べた冷凍ブロッコリーの不味さに衝撃を受けこっそり吐き出したあの日。以来、そのショックを

                      街がまるでフードコート!飽きとは無縁の多彩な「食卓」――小石川【暮らす街を「食べる」で選ぶ。】 - SUUMOタウン
                    • 「警察じゃないから無視して大丈夫」と語り…三浦瑠麗&清志夫妻が起こしていた「2つのトラブル」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                      その一報を耳にしたとき、三浦清志氏は激怒した。 「基本、無視すればいい。だけど、またなにか言ってきたら『社員だ』『広告塔だ』って説明する。それでもまだなにか言ってくるなら、俺はやつらと全面的に闘うよ」 【画像】独占入手!三浦夫妻が渦中のオフィスで起こした”トラブル”の「証拠写真」 その怒りは、妻で国際政治学者の瑠麗氏と共に築きあげてきた生活が、捜査機関によって踏みにじられたことからわき上がったものなのか。 三浦夫妻をめぐっては、東京地検特捜部が1月、太陽光発電事業を手がける清志氏の投資会社TRIBAY CAPITAL(以下「トライベイ」)の東京・永田町のオフィスなどを家宅捜索。これを受けて、瑠麗氏がレギュラー出演していたテレビ番組を相次いで欠席すると、政府の有識者会議で、太陽光発電事業を後押しした瑠麗氏の過去の発言なども問題視され、2人の動向に注目が集まっていた。ただしーー。 「三浦(清志

                        「警察じゃないから無視して大丈夫」と語り…三浦瑠麗&清志夫妻が起こしていた「2つのトラブル」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                      • やっぱり子育てはママじゃなきゃ、なんてない。|助宗 佑美・謙一郎

                        「夫が家の大黒柱で、妻は夫を支える」――。それだけが家族の形ではないと認識されるようになってから、どれぐらいの年月がたっただろうか。内閣府の調査によると男女共働き世帯数が、男性雇用者と無業の妻の世帯数を上回ったのは1997年。共働き家族が日本のスタンダードとなりつつある中、出産を機に「妻が経済的な大黒柱、夫は家事・育児を担当」という選択をした助宗佑美さんと謙一郎さん。大きな決断だったのでは?と尋ねると「どちらも好き勝手に生きようとした結果だった」と笑い合う。その言葉の背景から、家族のあり方の多様性に迫った。 2022年4月1日より「育児・介護休業法」の改正が段階的に施行される。男性の育児休業取得促進を目的とした「男性版の産休(出生時育児休業)」も大きな注目を集めている。「夫が稼ぎ、妻だけが家事・育児を担う」感覚が当たり前ではなくなって久しいが、実態が追いついていないことも見逃せない現実だ。

                          やっぱり子育てはママじゃなきゃ、なんてない。|助宗 佑美・謙一郎
                        • 2020年、今年買って良かったもの&コト10+1 - I AM A DOG

                          年末恒例の買ってよかったものまとめです。 今年2020年は新型コロナ感染症の世界的な流行により、世の中が大きく変わってしまったコロナ禍における1年でした。そんな中での印象的な買い物といえば…… 3月から4月にかけての外出自粛要請〜緊急事態宣言の頃に買った桜の盆栽もそのひとつでしょうか……。 初めて経験する世界的な感染症の流行、どんな行動がどれだけリスクなのか今以上に分からないことだらけで、とにかくとにかく外出を控えることを意識してお花見も我慢していたあの時期、自宅のリビングで徐々に満開になっていく桜を眺めているだけで、どれだけ心がなごんだことか……。 閑話休題。昨年の買って良かったもの記事は12月13日に更新しているので、それ以降2020年今日までの買って良かったものをまとめてみましたた。「10アイテム」とタイトルにしておきながら、実際には10点ではなかったり、冒頭で挙げたばかりの桜の盆栽

                            2020年、今年買って良かったもの&コト10+1 - I AM A DOG
                          • 誕生日にこだわることをやめた|大木亜希子 - りっすん by イーアイデム

                            文 大木 亜希子 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、ライターの大木亜希子さんに寄稿いただきました。 大木さんがやめたのは「誕生日にこだわること」。 もともと「誕生日は誰かに祝ってもらえなければ価値がない」とさえ思っていたという大木さん。しかし、ふとしたことから今年は母親と過ごすことを思いつき、実行したところ気持ちが楽になったといいます。 呪縛から逃れるきっかけになった大木さんの誕生日体験について、つづっていただきました。 *** 少し前までの私は、誕生日に誰かにお祝いしてもらえなければ、自分には価値がないと思っていた。 自分一人では泊まれないような高級ホテルで過ごしたり、高級レストランでバースデープレート片手に祝ってもらったり。それこそが「理想の誕生日である」と思い込んでいた。そして、みんなが憧れるような異性に盛大にお祝いしてもらうことで、自分は

                              誕生日にこだわることをやめた|大木亜希子 - りっすん by イーアイデム
                            • 「山と食欲と私」の「豪快オイルサーディン丼」を公園で作って食らう

                              1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」 気分だけでもアウトドア 今回作ってみるのは、「炊きたてご飯のオイルサーディン丼」というエピソードに登場した「オイルサーディン丼」! 「炊きたてご飯のオイルサーディン丼」 出典:信濃川日出雄『山と食欲と私 ベスト山ごはん10 ~はじめて読むならこの1冊~』 「これがたまらんのです……」でしょうね! 出典:信濃川日出雄『山と食欲と私 ベスト山ごはん10 ~はじめて読むならこの1冊~』 というわけで今日は、我が家からそう遠くなく、予約不要で火気の使用がOKというありがたい公園、 「大泉さくら運動公園 野外炊事広場」 へやって来ました。 水場も完備 この日は平日で、しかも午前中に

                                「山と食欲と私」の「豪快オイルサーディン丼」を公園で作って食らう
                              • 社長より一連のお詫びと、安全対策、今後について

                                皆様へ 代表取締役の経沢香保子です。 今年4月6月と、弊社登録の男性シッター2名が強制わいせつ容疑で続けて逮捕されました。被害に遭われたお子様やご家庭の方々に深くお詫び申し上げます。 そしてこの事件を発端に、多くのご批判を受ける事態を招いてしまいました。 このような事態を招いたのは、何よりも、私、代表取締役として不徳の致すところであります。 誠実に活躍してくださっていた男性サポーターの皆様、そして、キッズラインのご利用者様、サポーター様、その他多くの育児や保育に関わる関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけいたしましたことを、心よりお詫び申し上げます。 私自身も被害に遭われたご家庭の皆様への直接の謝罪をさせていただき、会社としても再発防止や安全対策を実施いたしました。 そのため、現在となってしまいましたが、私の言葉で以下の項目を順に説明させていただきます。 今後も引き続き、さらなる安全性向上や

                                  社長より一連のお詫びと、安全対策、今後について
                                • 5ヶ月分の献立表を作って運用してるブクマカです

                                  こちらでリクエストいただいたので書いてみます。 私はただの会社員で、栄養の関わる知識はネットに転がっている程度しかありません。 この献立表は作り置き用です。 日曜日にまとめて買い物→調理→冷蔵・冷凍するためのプロセスです。 本解体本当に申し訳ないんですが、購入してからすぐにカッターで本を解体してスキャンしてPDF化します。(スキャン後はマスキングテープでくっつけて本棚に入れてあります) PDF化する理由は、献立を組み上げる作業は全てPC上で行っていきますが、PDFの方が本よりもレシピを探しやすいというのが1番の理由です。 また、最後はレシピ1つ1つを画像ファイルにするので、一旦PDFにしておいた方がその作業が楽になるという理由もあります。 スキャン環境が無い場合は、タブレットやスマホを使用してレシピの内容まできちんと読める状態の解像度で撮影し、画像ファイルタイトルに頁数を振っておくといいで

                                    5ヶ月分の献立表を作って運用してるブクマカです
                                  • 小6男子の夏と今 - きママなあさこ

                                    元素記号大好き 無駄知識が豊富 味覚、嗅覚が鋭い 無頓着大王 パターン1 パターン2 今日はちゃんと着てる!!と思ったパターン3 成長期の息子 風呂その1 風呂その2 夏休みのに入って早々の奇怪な出来事 最後に 暑くなってきました。 アラサーの癖に子供たちとプールでザブザブ泳ぎ、顔を日焼けして、中学1年生ソフトテニス部の夏の様な顔面になっています。 こんにちは。 夏の顔面です。 夫のネタばかりなので久しぶりに息子の話をします。 我が家には小学六年生の男の子たー兄さんがいます。 少し個性的な子なので、個性を紹介したいと思います。 元素記号大好き 興味のあることにはとことんのめり込む。 小学校3年の時には元素記号にハマりマスターした。 新しく買った元素記号の本をパラパラめくり「ウンウントリウムがニホニウムに変わってる!」と買った帰りの車の中で騒ぐぐらいマスターしていた。 今ではすっかり忘れてい

                                      小6男子の夏と今 - きママなあさこ
                                    • 子どもにお片付けをさせる画期的な方法をトイストーリーとガーディアンと共に考えてみる - きままなあさこ

                                      スマートにお片付けをしスマートなお部屋を目指す お片付けってそもそも何? トイストーリーシリーズ おもちゃはパートナー 我が家のお片付け事情 まとめ はや八月。 毎日部屋の片づけをしても、子どもがいれば散らかる一方。 「お片付けして!」と言っても、したりしなかったり。 極力「お片付けをしなさい!」と言いたくない・・。 自分が言われたら嫌だし。 私は、ネットの子育て豆知識の様なものをよく見るのですが、「片付けをしなさい」という漠然としたワードは子どもには理解不能だそう。 スマートにお片付けをしスマートなお部屋を目指す 子どもが自主的に片付けをし、目指すは素敵なお部屋! このような記事を参考にしています。 myhome.nifty.com 引用元:Instagram _.shii様 素敵ですや~ん。 Life Style logの雑誌24p辺りに載った事あるんとちゃいます? すぐには素敵なお部

                                        子どもにお片付けをさせる画期的な方法をトイストーリーとガーディアンと共に考えてみる - きままなあさこ
                                      • 【漫画】普通だと思っていた我が家は異質だったことに大人になって気づいた、ネグレクトの話→「うちの親も同じだった…」

                                        魚田コットン🐟書籍発売中! @33kossan33 【家族、辞めてもいいですか?】の1話目と2話目です。 現在AmazonUnlimitedにて無料で読めますでよろしくお願いします🙇‍♀️ amzn.to/3gRWJ6S 2022-10-28 21:45:25

                                          【漫画】普通だと思っていた我が家は異質だったことに大人になって気づいた、ネグレクトの話→「うちの親も同じだった…」
                                        • 1億分の1の存在になる!父親ができる子育て介入3選! - アダットリガー

                                          1億分の1の存在になる!父親ができる子育て介入3選! にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…夫婦で子育てが主流になっている現代!皆さんはどんな取り組みをされていますか?今回は、私なりに考えた、子育て介入方法をご紹介!最後までご覧ください ^^) _旦~ 父親として何をしたらいいか悩んでいる方! 子育て介入することで父親側の不満がある方! これから育児介入していくにあたり不安がある方! そんな方へ! 父親も子育て介入の時代 旦那ができる子育て介入とは!? 私の現在の結論! 1億分の1の存在にな

                                            1億分の1の存在になる!父親ができる子育て介入3選! - アダットリガー
                                          • 生活で役立つ 3D プリントの事例と学び方の紹介 - Zopfcode

                                            今では誰もが知る 3D プリンター。ここ数年で低価格化も進み、熱溶解積層方式(FDM)*1だけでなく光造形方式*2のものですら5万円を切る時代に突入している。 日々目に入る 3D プリントの広告や事例というのは、超すごい形状のデザインで役に立ちました〜的な話か、飾る以上の使い方のないオブジェか、例の船のどれかであることが多い(個人の感想です)。どれも一般人たる我々とは縁遠いし、そのような事例だけ見た上で「3D プリンターは便利!」と言われても「そうですね、私はいらないけど」となってしまう。 私の認識もそれとあまり変わらなかったが、今年の夏に買った 3D プリンターは思いもしなかったところをエレガントに解決していき、その強力さを大いに発揮した。私は 3D プリンターのとりこになってしまった。この記事では、この半年で 3D プリンターが解決した課題や私の 3D CAD の学び方について紹介する

                                              生活で役立つ 3D プリントの事例と学び方の紹介 - Zopfcode
                                            • 【ダイエット 生理前】「2週間で10㎏痩せるダンス」を生理1週間前から2週間やってみた結果【体重公開】【サイズ公開】 - TOM夫婦の世界の窓

                                              皆さん、こんにちは! TOM夫婦の嫁です! ロンドンに来て3ヶ月が経ちました! そして 結婚記念日まであと2ヶ月となりました。 つまり、写真を撮る時期がもうそこまで来ているのです!! 我が家では毎年ウェディングフォトを取るのが恒例行事になっていて、 今までは、バンクーバー・エアーズロック・モルディブで撮影してきました。 そして今年はコロナで旅行は難しいので、 ロンドンで撮影することに! ということで2ヶ月ダイエットの第1弾は、2週間で10㎏痩せるダンスです!! www.youtube.com ダイエット今からしようかな~って思っている方一緒に頑張りましょう! やったこと ビフォーアフター どんな食事をしてたか 今後どうするのか 最後に やったこと ・2週間で10㎏痩せるダンス(Bad Guy)15分(5曲分) ※生理1-3日目はしんどすぎたので踊っておりません ・野菜・タンパク質中心の食事

                                                【ダイエット 生理前】「2週間で10㎏痩せるダンス」を生理1週間前から2週間やってみた結果【体重公開】【サイズ公開】 - TOM夫婦の世界の窓
                                              • 確定申告前に買ったアイリスオーヤマの電動シュレッダー P4HMS-W が毎日のように活躍してる - I AM A DOG

                                                以前から気になりつつも持っていなかった家庭用の電動シュレッダーを今年の頭に買いました(正確には小さな手動のシュレッダーは以前あったのですが、随分前に壊れてしまっていました)。 しばらく使ってみたのでレポートしてみようと思います。 確定申告の前に電動シュレッダーを買っておこうかな? 在宅のフリーランス稼業となってからずっと必要性は感じていたのですが、置き場所だったり書類を細断するためだけに機器を購入するのもなぁ……みたいな感じでずっと先送りにしてきた電動シュレッダー。 家庭ゴミは回収の直前に出すことが多いし、そこまで自分レベルの個人が慎重にならんでも…… という気持ちも正直ありました。ただ、確定申告の時期になると溜め込んでいた事務処理諸々を一気に片付けることになり、さすがにまとめて捨てるには少々不安になる個人情報たっぷりの紙ゴミ(雑がみとして出すには抵抗があるので、可燃ゴミで捨ててます)が発

                                                  確定申告前に買ったアイリスオーヤマの電動シュレッダー P4HMS-W が毎日のように活躍してる - I AM A DOG
                                                • たかまつななが厚労省の年金部会委員に就任しやがったorz - kojitakenの日記

                                                  昨日はたかまつなな批判のまとめ記事を書いたらやたらと長くなって疲れてしまった。ところが、そのたかまつがあろうことか「厚生労働省の社会保障審議会(年金部会)の委員に就任し」やがった。 【年金部会の委員に就任】この度、厚生労働省の社会保障審議会(年金部会)の委員に就任しました。NHKのディレクター時代に、文科省の審議会に取材に通っていましたが、まさか自分が委員になるとは思っていませんでした。最年少なので、若い人の年金への思いをお伝えします。色んなお声をお聞かせ下さい pic.twitter.com/OnCzCrmsjq — たかまつなな/笑下村塾 代表 (@nanatakamatsu) 2023年3月28日 上記ツイートの反応は、大半がたかまつに対する批判だ。 冷静な議論を呼びかけるならば、まずはこうした挑発的な動画を拡散して、世代間の対立を煽ることから止めた方がよいと思います。 ここに登場す

                                                    たかまつななが厚労省の年金部会委員に就任しやがったorz - kojitakenの日記
                                                  • 【1歳~3歳】買ってよかった育児グッズ・長く使ってる育児グッズ - 夜中に前へ

                                                    こんばんは、夜中たわしです。 さて、久々に育児関連のグッズを紹介します。主に2020年に買ったものですが、一部はそれ以前のものも含みます。 なお現在息子は3歳5ヶ月、娘は1歳11ヶ月。 後半は育児にあまり関係ないのも出てきますが、まあ間接的には関係ありますんで。逆に家電やキッチン用品の部分は育児してなくても参考になるかも。 件数が多いので興味を持った部分だけでもどうぞ。 食事 エジソンのお箸 六角知能ばし キシリトールタブレット おもちゃ おふろdeキットパス ペグ遊び ひらがなつみき くもんのジグソーパズル アンパンマンパズル アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかん プラレール こどもちゃれんじベビー 絵本 だるまさんシリーズ ミッケ! のりもののろう! しまじろうのえいごのうた おむつ・トイレ 補助便座 防臭袋 家電 Fire TV Stick Echo Dot Nature

                                                      【1歳~3歳】買ってよかった育児グッズ・長く使ってる育児グッズ - 夜中に前へ
                                                    • キャンプ△に興味がある人に、是非読んで欲しいキャンプ漫画! - 格安^^キャンプへGO~!

                                                      いつも当ブログを見ていただいている読者の皆様ありがとうございます。 今回は、多少キャンプに興味を持つキッカケになっていただければと思い、自分が読んで参考になって面白かった漫画の紹介です。 ※キャンプ伝道師ではありませんが・・・ww 実は先週いった浩庵キャンプ場が、キャンプ漫画の【ゆるキャン△】の舞台になっていたので、キャンプから帰宅後に大人買いをして、つい読み漁ってしまいました。 www.a-chancamp.com www.a-chancamp.com ※管理棟の売店の半分近くが【ゆるキャン△】グッズでしたww ちなみに漫画なんてと、ちょっと馬鹿にしてた自分ですが、キャンプ情報が中々分かり易くコミカルに描かれていながら、流行りのアウトドアギア&ファッションなども分かるので、これからキャンプを始める方にはおススメの漫画です。 簡単にだけ紹介しますと、山梨県周辺を舞台に、キャンプ場でのリクリ

                                                        キャンプ△に興味がある人に、是非読んで欲しいキャンプ漫画! - 格安^^キャンプへGO~!
                                                      • 『中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座』は全人類が見るべき【追記】 | flick!

                                                        Zoomは飲み会だけのためのものではない!(違います) 時々、筆者をZoom飲みにさそってくれる、エンジニアにしてGHELIA社長の清水亮さんが、「新学期も始まったのに、中学生、高校生は授業も始まらないし、せっかくこの4月から始まるはずだった、義務教育でのプログラミング教育もスタートできなくなってる。よし! Zoomで講義をしよう!」と言って始めたオンライン講座『中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座』。 当初は、Zoomで募集があったのだが、定員の90人は瞬時に埋ってしまい(ちなみに、我が家の高校生の息子は、僕が告知を見た瞬間に申し込むように言ったのでZoomで参加している)、YouTubeでも公開されている。YouTubeでは1000人ぐらいが見るようになったそうなのだが、まだまだそんなものじゃもったいない。 はっきり言って、内容が超素晴しいので、現代に生きる人……というと大げ

                                                          『中学生・高校生のためのプログラミングの教養講座』は全人類が見るべき【追記】 | flick!
                                                        • さいり|オズワルド 伊藤

                                                          『私ってどんな人?』 ある日の夕方、彼女は突然僕にそう投げ掛けた。 自分のことは自分が1番わかっているように思えても、結局のところ個々の評価なんてのは自分以外の誰かがするもんであり、自信に転ぶか劣等感に転ぶかはそれと自己評価の差し引きにより叩き出される。 だから自分がどういう人間かを確認する際、その相手の一人に僕を選んだ彼女の選択はとても正しかったと言える。 なぜならば、僕は彼女の兄だから。 この質問の相手は僕の妹。名前は伊藤沙莉。職業は女優である。 要するに完全に血が繋がっているわけであり、正直似たようなところもあるので、そりゃあわかるはわかるがなんともこっ恥ずかしいのも否めない。 我が家は3人兄妹であり、僕は長男、彼女は末っ子。 彼女は小学生の頃に芸能活動を始め、僕は大学4年の頃に芸人の世界へと足を踏み入れた。 スタートの時期は大分離れていて、芸歴だけでいったら彼女は今年で17年目。

                                                            さいり|オズワルド 伊藤
                                                          • 本棚の中身を眺めると楽しくなる - 週刊はてなブログ

                                                            本棚がなくても「本棚の中身」 はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2022年6月10日から2022年6月24日にかけて募集した、今週のお題「本棚の中身」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 持ち主の好きなものや興味のあることがたっぷり詰まった本棚。そんな本棚の中身を眺めることで、にじみ出るその人らしさや意外な一面が分かって楽しいはず! そこで今週は「本棚の中身」をテーマに皆さんの投稿を募集しました。 書籍であふれかえる本棚や整理の行き届いた本棚、本ではないものが収納されている本棚まで。皆さんの「本棚の中身」を眺めて楽しくなった週ブロ編集部がいつもより多めの14記事をピックアップして紹介します。 本棚に収まりきらない 断捨離でだいぶ少なくなった 棚がなくても「本棚」 所有するのが好き 本棚に収まりきる 増

                                                              本棚の中身を眺めると楽しくなる - 週刊はてなブログ
                                                            • 【ブログ初心者】はてなブログ開始7カ月後の結果~合計PV260000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                              ブログを始めて7カ月が経ちました。 ブログ作成日は10月11日でした。 4月11日~5月10日の結果を報告させていただきます。 これまでの結果報告は、こちらのカテゴリーでご紹介しております。 www.jukupapa.com はじめに 期間・投稿数・読者数 収益・ブログ設定 アクセス数 〇〇砲について 検索流入について PVを上げるためにしたこと ブログデザインを刷新 取り組んだこと 記事を詳しく書く たくさん記事を読む 読んで良かったブログ・記事には積極的に読者登録、コメント、スターを付ける 先輩ブロガーさんの真似をする 今後について 最後に はじめに ブログをはじめて7か月がたちました。 今月も毎日ブログを更新することができました。 ブログを読んでくださる方、 スターやブックマークをしてくださる方がいることが励みになっております。 ありがとうございます。 最近はTwitterで交流させ

                                                                【ブログ初心者】はてなブログ開始7カ月後の結果~合計PV260000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                              • 車を持つことで、思い出のバリエーションが増えた。横浜に暮らすエンジニアお父さんの車購入体験記 #くるまも - くるまも|三井住友海上

                                                                初めまして、西谷と申します。 普段はソフトウェアエンジニアとして、とあるスタートアップのCTOをしています。 現在45歳で、妻と9歳(小3)の娘、1歳4ヵ月の娘との4人暮らしです。 自宅から横浜駅までは徒歩で行ける距離で、普段の生活では車の必要性はありません。横浜駅はJRや私鉄など6つの鉄道会社が乗り入れており、あらゆる場所に電車でアクセスしやすいのです。通勤も普通に電車です。 そんな私ですが、2017年の4月に人生で初めての車を購入しました。今では車は「必須ではないものの、あるといい」。まさにQOLを向上させるためのアイテムだと考えています。 もともと車については別になくても大丈夫で興味もあまりなく、どちらかというと「不要派」でした。しかし、いくつかのきっかけが重なり車を購入したところ、趣味のキャンプが充実するだけでなく、日々の生活でも便利な点が多いと感じています。 私のように生活する上

                                                                  車を持つことで、思い出のバリエーションが増えた。横浜に暮らすエンジニアお父さんの車購入体験記 #くるまも - くるまも|三井住友海上
                                                                • 結婚1年目の振り返りと暮らしの学び - アオヤギさんたら読まずに食べた

                                                                  2020年2月29日に結婚をし、約1年間の結婚生活を過ごしました。喧嘩をしたり深刻よりの話し合いをしたりなど衝突がなかったわけではないのですが、だいたい楽しい日々だったので、のろけもかねてメモをしていこうと思います。 前提条件 ・同い年、共働き ・夫は限界労働中 ・子どもやペットなどはいない(予定も今のところない) ・家は都内1LDK 結婚してよかったなと思ったこと この人と人生のパートナーになるのか? ならないのか? という悩みがなくなった 我々は事実婚ですが、結婚前(恋人として同棲していたころ)は、「この人は自分の人生のパートナーになるのだろうか。ならないんだったら30も近いし他のパートナーを探すことを考えたほうがいいのだろうか」ということを私はいろいろ悩んでいました。「結婚したい~~」と長いこと言っていたんですが相手が「ウ~ン、ムニャムニャ…」状態だったのもあり。ただ結婚という状態に

                                                                    結婚1年目の振り返りと暮らしの学び - アオヤギさんたら読まずに食べた
                                                                  • IKEAの不織布断熱ブラインドで窓際ワークスペースの防寒対策

                                                                    ども、takiponeです。皆さん、リモートワークしてますか。 自宅の作業スペースには気が滅入らないよう外光が差し込む明るい場所を選びたいところですが、一方で冬期は冷気が伝わってきてエアコンで暖めてもなお寒かったりします。そこで本ブログでは、手軽にできる防寒対策としてIKEAの断熱ブラインドをご紹介します。 IKEAの断熱ブラインドとは職場の同僚から教えてもらった、家具メーカーIKEAの断熱ブラインドです。 HOPPVALS ホップヴァルス 断熱ブラインド, ホワイト, 80x155 cm - IKEAHOPPVALS ホップヴァルス 断熱ブラインド, ホワイト, 80x155 cm. この省エネブラインドのヒントになったのはハチの巣です。内側のハニカム構造が窓辺に断熱層をつくるので、冷暖房費を減らせます。コードは内側に配置し、子どもがいたずらできない安全なデザインです.IKEAIKEA店

                                                                      IKEAの不織布断熱ブラインドで窓際ワークスペースの防寒対策
                                                                    • 子供のネット接続を時間制御してみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                                      この記事を書いている日が成人の日だからか、若い人を見るとキラキラしているなと思う反面、自分の時はこうだったと話をする人は既に老害の始まりだそうです。 ご無沙汰しています。もんじろうです。 成人の日だからだと思いますが、若者のように真っ直ぐな気持ちには正面でぶつかれば良いなんて事象がありましたので書いてみようと思います。 ※ 以降はあくまでも読み物としてご覧ください。 ゲームは1日1時間 こんなことを子供の時に言われたことはありませんか? 私の時代は任天堂のファミリーコンピュータが全盛でして親からよく言われたものです。 また長年貯めたお年玉を元手に、足らない分は親から借りてパソコンを買ってもらいゲームを作っていた時代でした。 当時の口癖は「プログラミングはゲームじゃないから1時間に当てはまらない」。 ・・・生意気ですね。 ただ人の親になった今では言う方も言われる方の気持ちも分かります。 もち

                                                                        子供のネット接続を時間制御してみた - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                                      • で、結局ヴァイキングは角つき兜をかぶったのか | WTNB機関年代記

                                                                        はじめに みんなだいすきヴァイキング兜。 今日でも様々なメディアに登場し、目にすることも多いヴァイキングの兜ですが、皆様はどのような形状をイメージされるでしょうか。 フィクションの世界では角つき兜として描かれることの多かった彼らの兜ですが、歴史属性の高い方々の間では「実際には角はついていなかった」という認識が広まりつつあるように思えます。例えば幸村誠「ヴィンランド・サガ」には大量のヴァイキング戦士とその兜が登場しますが、ごく僅かな例外※を除いてそこに角は描かれていません。 それ以外の作品でも、最近は角のついていないヴァイキング兜も増えつつあるように思えます。 しかし一方で「儀礼用兜としては角つき兜は存在した」なんて言説もちらほら見かけます。 となると、「で、結局の所どうなのよ」という話が気になるのが人情というものですが、その辺をきちんと扱った日本語の記事はあまりないようです。 というわけで

                                                                        • 2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび

                                                                          2023年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2023年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎年やっています。 inyou.hatenablog.com テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだかおもしろいなと思うのでやってます。 ということで、以下、2023年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 村重杏奈「私、テレビに出ると、ちょっと調子の悪いトリンドルって言われることが多くて」 『あ

                                                                            2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび
                                                                          • ヒトは何を基準として健康というのか?と疫病との歴史的戦い【書評】『人類と病』詫摩佳代著。 - アメリッシュガーデン改

                                                                            目 次 健康とは、どんな状態なのだろうか? 詐欺師からのタクマ先生 『人類と病〜国際政治から見る感染症と健康格差』 本書の目次から 健康とは、どんな状態なのだろうか? 私は、ときどき考える。はたして自分は健康なんだろうか?・・・と。 コロナで自宅待機を維持している私。 朝起きると偏頭痛がしたり、体が怠かったり、重かったり。夜、ぐっすりと眠り、1度も目覚めず朝を迎えることができなくなって、もう何年過ぎただろうか。 かといって、熱があるわけじゃない。いっそ低体温だ。 若い頃は35度代が普通で、36度代の上にいくと、ちょっと熱っぽい? なんて思っていた。それが、現在は平均的に36.7度前後の、すこぶる健康的な体温になっている。 また、若いころから低血圧で、最高血圧が90代、最低は40くらいになることもあって、これって生きてる? という数値だった。 それが、年齢を重ねて、現在平均的に最高血圧は12

                                                                              ヒトは何を基準として健康というのか?と疫病との歴史的戦い【書評】『人類と病』詫摩佳代著。 - アメリッシュガーデン改
                                                                            • キャンプの燃料どうする?電気?ガス?ガソリン?など9種類! - 格安^^キャンプへGO~!

                                                                              キャンプを始めるにあたりテントや寝袋どうしようと悩む方は多いかと思いますが、そういったメジャーなキャンプ用品以外で、一番悩むものって燃料じゃないでしょうか? 自分は何もわからずに、最初に買ったのはガスのシングルバーナーだったので、買ってからもう少し考えれば良かったと多少は後悔しちゃいましたけどね・・・w ちなみに、何でこういう話をするかと言えば、燃料次第でキャンプスタイルが大きく変わってきますし、当然の事ながらコストパフォーマンスも大きく異なってくるので、格安にキャンプを始めるのなら、まず最初に燃料を決めた方が良いと思います。 まず最初に・・ キャンプで燃料が必要な物を考えていきましょう。 ①調理器具 ②照明(ランタン) ③暖房器具 大きく分けると以上の3点がキャンプの際に燃料が必要になるものですよね。 ①調理器具 まず最初に燃料を使う器具として思い浮かぶのが調理器具ですよね。 ちなみに我

                                                                                キャンプの燃料どうする?電気?ガス?ガソリン?など9種類! - 格安^^キャンプへGO~!
                                                                              • 元気に「おはよう」と言うための、シンプルな「朝食」のすすめ(文・マキ) - りっすん by イーアイデム

                                                                                文 マキ はじめまして。シンプルライフ研究家のマキです。現在は小学生2人のお母さんとして、都内で家族4人暮らしをしています。 普段は広告代理店で働きながら、シンプルライフ研究家としての活動もしています。家事や料理に関する著書を発行したり、全国で講演活動をしたりして食の大切さや、家事量を減らすコツを伝えています。 不要なモノは持たない、不要な家事はしないとシンプルな家事を心がけている日々をつづったブログ「エコナセイカツ」があり、そのうちの一つに私の大切にしている「朝食」があります。 今回は、我が家の朝食事情にフォーカスしたお話をしたいなと思います。 朝食は「今日も一日がんばろう」という原動力 時短食材をフル活用して、効率アップ ワンプレートに盛り込む「要素」はシステマティック化 たまにはこんな楽しみ方も 平日は「ぱぱっと」、休日は「ちょっとひと手間」な朝食も 朝食は「今日も一日がんばろう」と

                                                                                  元気に「おはよう」と言うための、シンプルな「朝食」のすすめ(文・マキ) - りっすん by イーアイデム
                                                                                • ふるさとが治安悪すぎてヤクザに軟禁された話|ぐんぴぃ(バキ童・春とヒコーキ)

                                                                                  「手榴弾は拾わないでください」僕の故郷の北九州というところはバカみたいに治安が悪いところです。暴力団、ヤンキー、ひったくり、スリ、性犯罪、飲酒運転の発生率でだいたい全国1位を総ナメにしていました。 今はだいぶマシになったらしいですが、僕が住んでいた頃はそれはそれはヒドイものでした。上京した理由も「ここから逃げたい」でしたし。 僕はあの町で生きるために「治安が悪いこと=オモシロイ」に脳内変換されるようになりました。嫌だったけど愉快でもある故郷の思い出たちを順不同で書いていこうと思います。 北九州市の治安悪すぎエピソードで有名なのは、壁に「手りゅう弾に注意!」というポスターが貼ってあったこと。「猛犬に注意」ぐらいの感覚でした。なんでも学校の花壇に手榴弾が落ちてたことがあったそうです。ひえ~!怖すぎ薬局!以下その画像↓ コラ画像みたいですが、ちゃんと福岡県警がやってるんですよね。 火災訓練の「押

                                                                                    ふるさとが治安悪すぎてヤクザに軟禁された話|ぐんぴぃ(バキ童・春とヒコーキ)