並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 499件

新着順 人気順

戦国時代の検索結果401 - 440 件 / 499件

  • 小田原城跡:「氏政〜氏直」時代に焦点 御用米曲輪整備 /神奈川 - 毎日新聞

    今年度第1回の「史跡小田原城跡調査・整備委員会」(委員長=小和田哲男・静岡大名誉教授)が19日開かれ、戦国時代・北条氏の居館や庭園と見られる遺構が出土した「御用米曲輪(くるわ)」について、第四代・氏政から五代・氏直の時代に焦点を当てて整備していく方針を決めた。 同曲輪は国指定史跡小田原城跡の整備事業の一環で2011年度から修景整備に着手。昨年3月まで、整備に伴う発掘調査が進められた。 発掘調査では礎石の大型建物跡や切石敷きの庭園、石塔を使った池など戦国時代の遺構が出土。「これまで不明だった戦国時代の北条氏の小田原城の姿が見えた」(市文化財課)。このため、江戸時代末期の米蔵跡などを整備する当初の方針から、江戸と戦国時代双方の遺跡を生かした複合的な整備方法に転換。本丸側の曲輪南側を戦国時代、北側を江戸時代のエリアに分けることになった。 この記事は有料記事です。 残り156文字(全文527文字)

      小田原城跡:「氏政〜氏直」時代に焦点 御用米曲輪整備 /神奈川 - 毎日新聞
    • 『真田丸』感想レビュー第3回「策略」 ありのままの黒い姿を魅せるのよ

      よかった、うれしい予想外です。先週初回視聴率が年間最高になると書いた予想が外れました! とはいえ、視聴率はその回ではなくその全回の評価が反映されますので、まだまだ油断はできません。今後視聴率が下がったら絶対に「やはり三谷は軽い」とか掌返し来るからな! この表裏比興のマスコミめ! チラホラと既に「言葉使いが軽い」「現代的」という叩きが出ていますけど、よもや同じ口で『八重の桜』の時「わかりにくいんだよね〜」とか言ってませんでしたよね……? いやホント、『八重の桜』は辛気くさい、会津訛りも幕末史わからないし〜と文句つけておいて、今年は軽いだの何だの言っていたら本当に制作側が気の毒だと思う次第ですよ。どうしろと。 地元は、湧いています。 ◆大河「真田丸」地元・長野が熱狂!視聴率30%超え連発(→link) ◆大河「真田丸」出陣 長野で群馬で…観光客誘致へ一気呵成に(→link) ◆市が勝頼ゆかりの

        『真田丸』感想レビュー第3回「策略」 ありのままの黒い姿を魅せるのよ
      • 斎藤利三 - Wikipedia

        斎藤 利三(さいとう としみつ[注釈 1])は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。春日局の父。 出自[編集] 血統的には斎藤道三とは別の系譜で、本来の美濃斎藤氏の一族。ただし家系には諸説あって判然としない。 父は斎藤伊豆守(諱は利賢、豊後守利忠とも)、母は蜷川親順(室町幕府の重臣蜷川氏)の娘である[1]。 親順の孫となる蜷川親長の妻は、利三の姉妹であり、系譜上の錯誤の可能性がある。徳川実紀には、「斎藤利三は明智光秀の妹の子」と書かれているが、後世に編纂されたもので、根拠は不明。斎藤利三と明智光秀の年齢差を考えると、妹ではなく姉だとする説もある。史料として光秀の妹と記されているのは、光秀の正室(妻木氏)の姉妹である。その母は、石谷光政に再嫁し、娘(長宗我部元親正室)をもうけた。 前室は斎藤道三の娘であったというが、史料的な裏付けはない。後室は稲葉家の娘で、斎藤利宗、斎藤

          斎藤利三 - Wikipedia
        • 家康の徳川改姓

          2ちゃんねる戦国時代板、「戦国ちょっといい話」 「戦国ちょっと悪い話」スレのまとめサイトです。戦国時代板  http://ikura.2ch.net/sengoku/ 876 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/11(月) 21:58:19.29 ID:pqLZfEf6 ちなみに佐竹は間違いなく清和源氏だけど、徳川氏が清和源氏という関連でこういう話が伝わっている。 時は1566年。やっと三河をまとめあげた松平家康が突如 「今日からウチは徳川家だからね。そこんとこよろしく」と宣言した。 突然のことに目を白黒させる家臣の前に家康が取り出したのは一枚の家系図。 それによると徳川の御先祖様は八幡太郎の弟、新羅三郎義光の甥の子のそのまた子供の末子らしい。(ややこしいw) で、その御先祖、義季が上野国徳川郷に領地したことから「徳川氏」と名乗れるらしい。 なるほど、ウチは源氏直系でご

            家康の徳川改姓
          • 森本梢子『アシガール』NHKでのドラマ化に期待の声「戦国時代の描写に期待できそう」 | ダ・ヴィンチWeb

            人気漫画『アシガール』がドラマ化され、2017年9月23日(土)より放送を開始する予定だ。これまで数々の人気作品が登場してきたNHK「土曜時代ドラマ」枠での放送とあって、原作ファンからは「戦国時代の描写にすごい期待できそう!」「合戦のシーンとか沢山のエキストラ使ってド迫力に描いてほしい!」との声が上がっている。 同漫画は『ごくせん』の森本梢子が描いたタイムスリップコメディ。オシャレもダメ、勉強もダメ、恋愛も興味なしの女子高生・速川唯が、ある日弟の作ったタイムマシンで戦国時代にタイムスリップしてしまうという物語。 そんな同漫画が、「忠臣蔵の恋 ~四十八人目の忠臣~」や「みをつくし料理帖」といったドラマが放送されてきたNHK「土曜時代ドラマ」枠でドラマ化。制作スタッフも、これまで様々な“時代劇”を手掛けてきた経験豊かな顔ぶれがそろった。脚本を務めるのは、金曜時代劇「慶次郎縁側日記」や大河ドラマ

              森本梢子『アシガール』NHKでのドラマ化に期待の声「戦国時代の描写に期待できそう」 | ダ・ヴィンチWeb
            • iiyama PC、「戦国戦隊 イイヤマン」が広報活動を開始

              • 戦国武将あこがれの武器を手にしてみよう!堺鉄砲館の鉄砲展示がスゴイ! - Find Travel

                堺と言えば戦国時代に貿易港として栄え、会合衆により自治都市として運営され、戦乱や戦国大名などから町を守るために、町の周りに堀を巡らせた環濠都市でありました。堺は、貿易の町として栄えるだけでなく、国友と共に鉄砲鍛冶の町として戦国時代に特別な位置づけを持っていました。その堺の町でも、江戸時代から戦前の風情を残す街並がある北旅籠町に、堺が誇る鉄砲の歴史を伝える堺鉄砲館があります。 Ⅰ.堺鉄砲館 とは? 堺鉄砲館は、戦国時代に鉄砲製造と流通の拠点となった堺の鉄砲の歴史を伝えるために、地元の有志の方々が築約100年の民家を利用して平成21年(2009年)にオープンしたものです。 Ⅱ.堺鉄砲館 の見どころi . 堺と鉄砲とのつながりがわかる

                • サービス終了のお知らせ

                  サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                  • 信長の岐阜侵攻「事実確認」 : 岐阜 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                    岐阜市教育委員会は1日、岐阜城があった金華山麓の岐阜城下町遺跡(岐阜市松ヶ枝町)の発掘調査で、戦国時代の武将・織田信長が当時の城主・斎藤龍興を攻撃して城下町を焼き払った際に焼けたとみられる土の層や武家屋敷の遺構を見つけたと発表した。これまで「信長公記」などの資料で信長の岐阜侵攻の様子は知られていたが、発掘調査で事実が確認できたのは今回が初めてとしている。(大隅清司) 発表によると、焼けた土の層は地下約1メートルに約10センチの厚さで堆積していた。市道拡幅工事に伴う調査区域(長さ約200メートル、幅4〜10メートル)の全体で確認され、消失した建物のものと思われる炭や中国・明時代の青磁や白磁など同時代の陶器の破片が多数見つかった。 さらに、同じ調査区域からは武家屋敷の敷地を区画するための溝が2か所、屋敷3棟分の柱穴の跡、屋敷の庭園に使ったとみられる石組み遺構1基も出土した。 岐阜城へは、ポルト

                    • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

                      5~11歳、個別接種が軸 コロナワクチン、広島県内は小児科が対応 (1/27) 新型コロナウイルスワクチンの5~11歳への接種が3月にも始まる。広島県内の自治体では、子どもの注射...

                        地域ニュース | 中国新聞デジタル
                      • 織田信長が好んだ小歌で「死のうは一定 しのび草には何をしよぞ~」というものがあるらしい。この歌のヨミ... | レファレンス協同データベース

                        織田信長が好んだ小歌で「死のうは一定 しのび草には何をしよぞ~」というものがあるらしい。この歌のヨミ、意味などについて知りたい。室町時代の小歌。 また、この小唄を歌っている音源があれば聞きたい 『新訂信長公記』によれば、「死のふは一定(いちじょう)、しのび草には何をしよぞ、一定かたりをこすのよ」、 『新潮日本古典集成53』の解説では、「死なうは一定、しのび草には何をしよぞ、一定かたり遺すよの」となっている。 歌の意味は「人間はだれでも死ぬもの、生きたときのことをしのぶものとして、生きているあいだになにをしておこうか。 人は、きっとそのことを思い出として語ってくれるだろうよ」。(『信長戦記』による)。 『新潮日本古典集成 53閑吟集 宗安小歌集』(289.1/オ) 002981900 『信長公記新訂』(289.1/オ)4-404-02493-2 『信長戦記 信長公記の世界』(289.1/オ)

                          織田信長が好んだ小歌で「死のうは一定 しのび草には何をしよぞ~」というものがあるらしい。この歌のヨミ... | レファレンス協同データベース
                        • 戦国浪漫・個性派武将の得意戦法

                          戦国期を彩る個性派武将たちには、それぞれ「十八番」とも言える得意戦法がありました。ここではその有名な武将たちの得意戦法をご紹介します。 武田信玄 → 啄木鳥の戦法 上杉謙信 → 車懸りの陣 真田幸村 → 影武者攪乱戦法 豊臣秀吉 → 水攻め/干し殺し 鈴木重秀 → 組撃ち鉄砲 島津義久・義弘→ 釣り野伏せ 伊達政宗 → 騎馬鉄砲隊 武田信玄→啄木鳥の戦法 この啄木鳥(きつつき)の戦法は、啄木鳥がエサを捕るときに、木の反対側をつついて虫をびっくりさせて穴から這い出させ、出てきたところを捕らえるという習性に目を付けた軍師・山本勘助が川中島の合戦時に進言したことに始まる。 つまり、機動力のある精鋭部隊を敵陣の中核や留守城などに迂回進軍させ、敵がそれに気を取られている隙に本軍で一気に攻略するというものである。 川中島の合戦においてはさすがに敵は謙信、この戦術を見破り、武田勢は大苦戦となる。しかし、

                          • お歯黒、馬にも乗れない「軟弱武将」今川義元はこんなにも凄かった!

                            今川義元といえば、多くの人が持つイメージは、お歯黒をして公家風な姿で、馬にも乗れなかった軟弱武将というものではないだろうか。永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで、2万5000もの大軍を擁しながら、たった2000の織田信長に討たれたことがマイナスイメージにつながっていると思われる。 たしかに、義元は尾張に攻め入ったとき、馬ではなく輿に乗っている。しかし、それは馬に乗れなかったわけではなく、足利将軍家から塗輿に乗ってよいという特別許可をもらっていたからであった。今川家は足利一門の名家だったのである。足利家から吉良家が分かれ、その吉良家から今川家が生まれている。義元は、尾張の田舎大名織田信長を権威で圧倒するため、輿に乗って出陣したわけであるが、かえってそれが仇になってしまった。

                              お歯黒、馬にも乗れない「軟弱武将」今川義元はこんなにも凄かった!
                            • 大河ドラマ「真田丸」ワンポイント解説(47)|学部・研究科レポート-法学部|駿河台大学

                              12月18日に、第50回、ついに最終回が放送されました。慶長20年(元和元年・1615)5月7日の天王寺口の合戦、いうまでもなく大坂の陣最後の戦いであるとともに、真田信繁最後の戦いとなった合戦と、そこでの信繁の最期が扱われていました。 最終回ですので、もちろんドラマとしてのまとめになっています。そこで史実の解説をするのも野暮かとも思いますが、二つだけ触れたいと思います。 一つは、羽柴(豊臣)方の敗戦の理由。なんと羽柴秀頼の馬印の後退による、味方兵の敗戦認識だったんですね。兵士は大将の馬印・旗印をみて、自軍の優勢・劣勢を判断していました。馬印・旗印が前進していれば優勢、後退していれば劣勢と認識したわけです。合戦において、いかに馬印・旗印が大事であったかがわかります。秀頼の馬印の後退は、大野治長のケアレスミスです。しかしこれが戦況を大きく変えてしまったのです。 もう一つは、信繁の最期。信繁は、

                                大河ドラマ「真田丸」ワンポイント解説(47)|学部・研究科レポート-法学部|駿河台大学
                              • 軍隊の一日あたりの行軍速度wwwww - ちゃんねるZ

                                フィリッポス二世/アレクサンドロス大王のマケドニア軍 25km/h ローマ軍 25km/h 近代現代の歩兵 25~30km/h 大陸軍(フランス) 14~19km/h 戦国時代(日本) 15km/h 中世ヨーロッパの軍隊 8km/h

                                  軍隊の一日あたりの行軍速度wwwww - ちゃんねるZ
                                • 秀吉の戦略指示書見つかる 賤ケ岳合戦、滋賀で展示 - 日本経済新聞

                                  1583年に羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家が戦った賤ケ岳(しずがたけ)の合戦で、秀吉が戦場に向けて具体的な戦略を指示した古文書が見つかり、滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館が11日、展示を始めた。同博物館は「合戦の当事者のやりとりが分かる史料は珍しく貴重だ」としている。賤ケ岳の合戦では、同年3月中旬から長浜市の余呉湖周辺で羽柴、柴田両軍がとりでを築き、にらみ合いを続けた。文書は、秀吉の弟で当時前線に

                                    秀吉の戦略指示書見つかる 賤ケ岳合戦、滋賀で展示 - 日本経済新聞
                                  • Funny Games Enjoy Now

                                    Puzzle Tiny Clash One day zombies suddenly appear and now you need to keep them off your lawn (and brain!). PLAY NOW Air Warriors Take control of a warplane and jump on the battlefield of 1945 Air Force - Airplane Shooting Games in this thrilling combat flight action game. PLAY NOW Puzzle Bubble vs Blocks Bricks vs Balls Breaker is the most addictive Bricks Breaker game. PLAY NOW

                                    • 上総介 戦国書店 -歴史・時代小説の紹介-

                                      上総介 戦国書店は、戦国時代を中心とした歴史・時代小説を紹介するサイトです。 主人公別・タイトル別・著者別等で、戦国本を紹介しています。

                                      • 【W杯2010】デンマークに勝利した瞬間の渋谷の反応【サッカー】

                                        6/25 ワールドカップ予選・デンマーク戦に勝利した瞬間の渋谷。一時的にお祭り状態に。動画部分長めなので、お好みで飛ばして下さい。日本勝利シーンは6:10あたりからです。

                                          【W杯2010】デンマークに勝利した瞬間の渋谷の反応【サッカー】
                                        • http://www.nobunagaou.com/

                                          • ところで藤堂高虎が江戸城を設計したというのは本当なのか? - 国家鮟鱇

                                            ⇒江戸城が風水に基づいて作られた話はガセっぽい?という話 - Togetter 1603年の第二期工事からは築城の名手といわれた藤堂高虎が設計に加わるが、なんとこの人は、自分が風水をよく知らないので一旦城の設計を辞退しているんだよね 村井益男氏の「江戸城」に見える高虎と家康の会話 家康「江戸城の縄張りを命じる」高虎「え、オレ全然風水知らないんで、大丈夫ですか」家康「関係ないよ。お前みたいのがやればいいんだよ、おう早くしろよ」高虎「あざっす」 図を引いて持っていたら家康があれこれ加筆して都市計画が決まったという 初耳なので調べて見た。ウィキペディアの「江戸城」の項には外郭石壁普請と石垣普請に名前が載ってるけれど、そんなことは書いてない。 ⇒江戸城 - Wikipedia 「藤堂高虎」の項には その後、高虎は徳川家の重臣として仕え、江戸城改築などにも功を挙げたため、慶長13年(1608年)に伊

                                              ところで藤堂高虎が江戸城を設計したというのは本当なのか? - 国家鮟鱇
                                            • 【写真あり】こんな兜あり?戦国時代に実在した変わり兜のデザインがぶっ飛んでいる|戦国ガイド

                                              戦国時代から江戸時代にかけ、斬新で奇抜なデザインの兜が数多く誕生していた!武将たちの美的センスが炸裂した兜のイメージを覆す「変わり兜」を一覧で徹底紹介します! 斬新!奇抜!超クール!変わり兜セレクション14 まずは、「こ、これはヤベーぞ……」と思わず息をのんでしまう斜め上いくアバンギャルドな兜を14種類ご紹介します。では、どうぞ。 ほとばしる“魔王”感 天海大僧正所用の兜『麒麟前立付兜(きりんまえだてつきかぶと)』 でかい……でかすぎる……。とりあえず先端から魔光線が出せるのは間違いない。 スポンサーリンク ラスボスが装着してそうなこちらの兜ですが、歴史上の人物が使用していたものです。もち、実在。その人物とは「黒衣の宰相」とあだ名された天海大僧正。天下人・徳川家康のブレーンのひとりで、徳川幕府創建に大きな役割を果たしました。 生き残った明智光秀が天海になった、なんて説も。 兜の正面には麒麟

                                                【写真あり】こんな兜あり?戦国時代に実在した変わり兜のデザインがぶっ飛んでいる|戦国ガイド
                                              • 戦国戸次氏年表

                                                ・ リンクフリー ・ まるごと転載はご遠慮下さい 最終更新 2018・12・13 UP 2007.01.20 迷うが故に三界の城 悟るが故に十方空 本来東西なし いずくにか南北あらんや 「宗麟原六地蔵塔」より 迷故三界城  悟故十方空 本来無東西  何処有南北 (高城城主 山田有信)

                                                • asahi.com(朝日新聞社):徳川綱吉らの茶壺に6千万円 NYの美術館が落札  - 社会

                                                  落札された大名物唐物茶壺「千種」=クリスティーズ提供  【ニューヨーク=田中光】安土桃山時代から伝わる大名物(おおめいぶつ)唐物茶壺(ちゃつぼ)が、ニューヨーク・クリスティーズで17日、66万2500ドル(約6千万円)でワシントンのフリア美術館に落札された。クリスティーズによると、「これだけ保存状態がいいものが市場に出るのは珍しい」という。  落札された茶壺の銘は「千種」で、高さ約42センチ。南宋―元時代に中国から伝わったとみられ、徳川綱吉ら代々の持ち主が判明している。  戦国時代の茶人・千利休が持ち主にあてた手紙がついているうえ、織田信長に重用された堺の茶人の今井宗久や、豊臣秀吉の側近として知られる茶人の神屋宗湛たちの茶会記にも登場する品だという。  クリスティーズの日本・韓国美術部門長の山口桂さんは「最近、米国では茶道に対する関心が、どんどん高まっている。日本で競売するより、3倍近い値

                                                  • 大泉洋、これまでと違う『真田丸』の“真面目役”で新境地

                                                    高視聴率男・堺雅人率いる、NHK大河ドラマ『真田丸』。主役級の俳優陣が顔を揃える超豪華競演で、武田勝頼役の平岳大、小山田茂誠役の高木渉、織田信長役の吉田鋼太郎、明智光秀役の岩下尚史をはじめ、主人公・真田信繁(堺)以外の登場人物たちの話題にも、毎回事欠かない人気ぶりを見せている。そのなかでもとくに“意外性”で評判を呼んでいるのが、信繁の兄・信幸(信之)を演じる大泉洋だ。地元・北海道から東京に進出して10年となった昨年は、NHK朝ドラ『まれ』や主演映画『駆込み女と駆出し男』への出演をはじめ、銀幕で最も輝いた男優として第58回ブルーリボン賞主演男優賞を受賞。脂の乗った大泉が、これまでとは異なる役柄で新境地に挑んでいる。 ◆家のために真面目に尽くす、理想の長男役 したたかな外交戦術で、小国ながら乱世を生き抜いた戦国大名の真田一族だが、関ヶ原の戦いでは、父・昌幸、弟・信繁と袂を分かち、お家存続のため

                                                      大泉洋、これまでと違う『真田丸』の“真面目役”で新境地
                                                    • 「アサシン クリード シャドウズ」ライブデモを公開。侍の弥助と忍の奈緒江,主人公2人のまったく異なるゲームプレイをチェックしてきた

                                                      「アサシン クリード シャドウズ」ライブデモを公開。侍の弥助と忍の奈緒江,主人公2人のまったく異なるゲームプレイをチェックしてきた ライター:奥谷海人 本日配信されたUbisoft Forward 2024に合わせて,カリフォルニア州ロサンゼルスにあるBelasco Theaterにてメディアイベントが開かれ,「アサシン クリード シャドウズ」(PC / PS5 / Xbox Series X|S)のライブデモが公開された。 「アサシン クリード」シリーズの“裏の主人公”であるデズモンドが日本語のメッセージを受け取ったのは,2007年に登場した第1作のこと。以来,何度となく「日本が舞台になる」という噂が浮上していたが,2024年11月15日にリリースされるシリーズ最新作「アサシン クリード シャドウズ」ではそれがいよいよ実現する。 日本語版の吹き替えを務める声優も発表された 戦国時代末期(

                                                        「アサシン クリード シャドウズ」ライブデモを公開。侍の弥助と忍の奈緒江,主人公2人のまったく異なるゲームプレイをチェックしてきた
                                                      • お知らせ : 京都新聞

                                                        File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

                                                        • サービス終了のお知らせ

                                                          サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                          • 「戦国アスカZERO」時は"美少女"戦国時代!城主となって興国のため仲間を集め爽快バトル!【レビュー】 | ゲームダ

                                                            登場する戦国武将が”全部美少女”というド直球な設定のスマートフォン向けRPG「戦国アスカZERO」。 ”オートバトル”に、”街づくり”など、流行のシステムを組み合わせた”いかにもそれっぽい”タイトルに見えますが、やってみるとこれが意外にしっかりした作りで、やればやるほどハマってしまうそんなゲームに仕上がっています。 キャラクターが自動で敵と戦い、タイミングよくスキルを発動して勝利を狙うという、最近の”スタンダード”になりつつある”オートバトルシステム”を採用。 デフォルメキャラがワラワラ動くのは見ていて楽しく、スキルのエフェクトも爽快です。 6つの武器と隊列 「戦国アスカZERO」には刀や弓、銃といった武器が6種類ありそれぞれに違った役割があります。 例えば、刀などの「斬タイプ」の武器は攻撃が低く防御が高い”タンク”タイプ。 また、同じ近接武器でも「打タイプ」の武器は、防御より攻撃力が高く

                                                              「戦国アスカZERO」時は"美少女"戦国時代!城主となって興国のため仲間を集め爽快バトル!【レビュー】 | ゲームダ
                                                            • 井伊直継と彦根城の人柱・いい話

                                                              2ちゃんねる戦国時代板、「戦国ちょっといい話」 「戦国ちょっと悪い話」スレのまとめサイトです。戦国時代板  http://ikura.2ch.net/sengoku/ 568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/18(火) 18:06:45 ID:vu+4blV7 彦根城の人柱 慶長八年(1603)、家康の命により築城の始まった彦根城。工事は順調に進んだが、 天守の築造にいたってとたんに進捗が滞った。どうやっても上手く行かないのだ。 これに、工事関係者は「人柱を用いるべきではないか?」 と、ささやき始めた。この声は藩主、井伊直継にまで達したが、直継は 「人柱など立てても、工事が進むわけではない。人命を無駄にしてはならぬ。」 と、それを認めなかった。しかし、工事は遅々として進まない。 責任者の普請奉行は、深く悩んだ。自宅でも工事の事ばかり考えていた。どうすればこれを打開で

                                                                井伊直継と彦根城の人柱・いい話
                                                              • 宇喜多直家の小さな茶亭・悪い話

                                                                2ちゃんねる戦国時代板、「戦国ちょっといい話」 「戦国ちょっと悪い話」スレのまとめサイトです。戦国時代板  http://ikura.2ch.net/sengoku/ 455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 15:43:35 ID:mZo7OgO8 永禄(1558~)の、始めの頃の事。 宇喜多直家は、自分の舅である中山信正の居城、亀山城から沼を隔てた東茶園畑という場所に 小さな茶亭をつくった。そして狩に出た帰りにはそこで休憩した。この時亀山城から信正も呼び、 狩の獲物を調理し共に酒宴を楽しんだ。 こういうことが何度もあったので、信正は、「城からここにすぐに来れる様にしよう。」と、城と茶亭を 隔てる沼に、橋をかけた。 さて、二月になって、直家、いつものように狩に行き、日が暮れてから件の茶亭に行った。 その夜は信正の勧めで亀山城に入り、共に酒宴をし、夜も更け

                                                                  宇喜多直家の小さな茶亭・悪い話
                                                                • 「服部半蔵」家康の三大危機を救った忠臣の深奥

                                                                  「忍術使い」ではなかった服部半蔵 服部半蔵は「忍者」として暗躍していたような印象を抱かれがちですが、実際の働きはやや異なります。 家康に仕えた服部半蔵こと服部正成は、服部家で半蔵を名乗る2代目で、徳川十六神将のひとりに数えられる“鬼の半蔵”と呼ばれた勇猛な武将でした。ただ、家康から伊賀や甲賀の忍びを預けられ、その指揮官であったことは事実のようなので、その意味では「忍者」の棟梁ではあります。しかし彼自身が忍術を使っていたわけではありません。 正成(半蔵)が歴史上の記録に登場するのは、家康が鵜殿長照を攻めた上之郷城の戦いです。「16歳の初陣ながら敵将を討ち取り、家康から盃と槍を賜った」とあり、この戦いでは甲賀者が投入されて鵜殿長照の息子2人の確保に成功します。『どうする家康』でもこの場面は描かれていましたが、実際に正成が関与したかどうかは定かではありません。 この戦いを経て正成は、家康の親衛隊

                                                                    「服部半蔵」家康の三大危機を救った忠臣の深奥
                                                                  • サービス終了のお知らせ

                                                                    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                    • サービス終了のお知らせ

                                                                      サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                      • やる夫疾風怒濤 誠の太閤立志伝 目次

                                                                        ,  -─ - 、 , -'´     l、   ` 、 /       ノ ヽ    ヽ 冫  ノ彡,ィ/    ヽ.   l 7  l       _,. l!   l レ'、r l=-、;__,r-=、_ l,_  ノ ヽlー─'l  ー‐' `lノ /     前作以上に妄想度が高いので ',   `     /,ノ ヽ  -─-  ノi'        内容を鵜呑みにしないでください lヽ、__ / _l、 _,r '゙|ニ= 、 , 一' ´ ,ト 、 _ -‐'.´ ̄/;;;;;;;;|>/ヽ二二´ノ;;;;;;;;;;;;ヽ`'';;;; ;;;;;;;;;;;;<;;;;;;;;//l  :: ヽ /;;;;;;;;;;;_ - ';;;;;;;; ;;;;;;;;;;/;;;< / /   ::. ヾ;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;; 前作 『新・

                                                                        • 本当は怖い三浦家の一族1.反抗するぜ三浦義同 - 歴史チップス

                                                                          そんな時高には悩みがあった。 それは子がないことであった。 がんばっていないわけではなかった。あちこちで手を変え品を変え血のにじむような努力を重ねていた。 「ダメだこりゃ」 時高はあきらめた。 主家筋の関東管領家・扇谷上杉家の上杉高救(たかひら)の子を養子に迎えた。 これが三浦義同(よしあつ。後の道寸)である。 義同は偉丈夫で勇敢な武将に成長した。 時高は満足した。 ところが、信じられないことが起こった。 時高に実子が生まれちまったのである。 これが三浦高教(たかのり)である。 「もっと早く生まれてくれよ~」 時高は嘆いた。 高教はかわいかった。 愛想のない義同の顔を見た後は、特にいとおしく感じられた。 (別に早く生まれなくてもいいじゃないか) 時高は高教に跡を継がせたいと思うようになった。 (何か問題でも?) その思いは、日を重ねるごとに増していった。 ある日、時高は義同を狩りに誘った。

                                                                          • サービス終了のお知らせ

                                                                            サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                            • サービス終了のお知らせ

                                                                              サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                              • 信長の小牧山城、石垣出土…安土城と同じ技術 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                                織田信長が1563年に初めて築いた愛知県小牧市の小牧山城で、石垣が築造当時のままの状態で出土したと市教委が28日、発表した。 本丸を巡る石垣の存在は分かっていたが、築造時の様子や石垣の構造などが初めて判明した。 石垣は史跡整備に伴う発掘調査で見つかった。2段(一部3段)構成で、高さは計4〜5メートル。大きさ1メートルほど(重さ約2トン)の石を並べ、すきまに小さな石をつめる野面積(のづらづ)みで、上段と下段の間の平たん面は本丸を周回する通路であることも判明。安土城(滋賀県近江八幡市)とほぼ同じ技術で築かれていたことが明らかになった。また、当時敵対していた稲葉山城(岐阜市)と犬山城(愛知県犬山市)の方向を張り出させる本丸の設計にするため、頂上部分に厚さ2メートル以上の盛り土をして地形を変えていた。

                                                                                • サービス終了のお知らせ

                                                                                  サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。