並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 257件

新着順 人気順

手工芸の検索結果1 - 40 件 / 257件

  • 靴下4回切るだけの超簡単マスク「目から鱗」「これが優勝」「断トツ簡単」「頭いい」「ブラの次は靴下」

    マスクがない、手作りマスクを作ろうにもゴム紐は売り切れ、お裁縫に自信もない。そんな人でも、片方の靴下とハサミさえあればできる、衝撃の手作りマスク動画を見つけたのでまとめました。

      靴下4回切るだけの超簡単マスク「目から鱗」「これが優勝」「断トツ簡単」「頭いい」「ブラの次は靴下」
    • 100均の7個のアヒルを切ってつないで爆誕 “全身が動く人形” のこの躍動感よ「天才(笑)」「なぜベストを尽くした」

      安居 智博 @kami_robo_yasui 小学生の頃から紙製ロボット「カミロボ」を作り続けています。 著書「100均グッズ改造ヒーロー大集合」(平凡社刊)発売中。 高校美術教科書作品掲載。MoMA storeにて作品販売。News Week誌「世界が尊敬する日本人100」選出 など。 kami-robo.com yasui-ko-bo.com

        100均の7個のアヒルを切ってつないで爆誕 “全身が動く人形” のこの躍動感よ「天才(笑)」「なぜベストを尽くした」
      • ものを縫ったりなどすることに多少の造詣のある者でございます。 結論とい..

        ものを縫ったりなどすることに多少の造詣のある者でございます。 結論といたしましては、5千円の鞄を5千円以内で直してほしいと言われましても、それはなかなか難しいことが多いでしょうとしか言わざるを得ません。 ファスナーを修理するには、まず、もとのファスナーを外す必要があります。最低でも鞄の表地・ファスナー・裏地が重なっているはずですが、余計な傷を絶対に付けないよう、慎重に分解しなければなりません。 鞄は洋服と違って洗濯するものではありませんから、見えない部分にボンドや両面テープなどが使われていることも多々ございます。貼り付け方によっては、分解の支障になります。 布が破れたということは、それなりに長期間お使いになっていたものと思います。直接破れた部分以外も、生地が全体的に弱っている可能性があります。つまり、新品に比べて、柔らかくなっていたり破れやすくなっており、それを触るのは大変気を遣う作業にな

          ものを縫ったりなどすることに多少の造詣のある者でございます。 結論とい..
        • Not Found

          • 小学生とのおうち遊びに立体的な「お面」作りが最適……! 余ったダンボールで子供の変身願望を叶えてみた(作り方あり) #ソレドコ - ソレドコ

            こんにちは、ブロガーのkobeniです。東京のはずれに、夫・子供(男児)2人・ネコ2匹と暮らしています。仕事はWeb系の編集や広告制作をしており、2020年の2月からは基本的に在宅勤務をしています。 コロナの影響で、家で過ごす時間が増えている昨今。子供たちは現在、小学校6年生と1年生で、二人とも性格がおとなしく家の中で過ごすのも好きな方ですが、さすがにステイホームが約1年にも及ぶと、家の中での遊びのネタも尽きてきます。 「またゲームソフトを買ってと言われちゃうよ……」と頭を悩ませていたら、タイミング良くソレドコ編集部さんから「家族で、ダンボールを使った工作をしてみませんか?」とのご提案が。 詳しく伺ってみると、ダンボールを使った「お面」の作り方を、オンラインで先生にレクチャーしてもらえるとのこと。ぜひお願いします、とお答えし、子供たちとオンラインワークショップを受けてみました。 最近は買い

              小学生とのおうち遊びに立体的な「お面」作りが最適……! 余ったダンボールで子供の変身願望を叶えてみた(作り方あり) #ソレドコ - ソレドコ
            • 赤べこがケルベロスに。乙幡さん制作「ケルベコス」9年のあゆみ

              ケルベコスの歩み年表 2013年 デイリーポータルZに初出 2016年 個展にてケルベコス以外の「ベコサス」「ユニべコーン」「ケンタウベコ」「ヤマタノベコ」など発表 2017年 カプセルトイ「ネオ民藝マスコット」にケルベコス採用 2018年 ケルベロスのポンチ絵をツイート 2019年 カプセルトイ「神獣ベコたち」発売 2020年 「神獣ベコたち」第2弾「東の神々編」発売 2020年 UFOキャッチャー用や物販向けなど相次いでぬいぐるみ化 2020年 個展「妄想民藝店」にて張り子のケルベロスを制作 2021年 「神獣ベコたち」第3弾「百花繚乱編」発売 2021年 福島から張り子プロジェクトの打診 2022年4月 張り子発売 2022年6月 カプセルトイ「シバベロス」発売 2022年7月 「神獣ベコたち」第4弾発売予定 2022年 布モノ・ラバーストラップにもなる。 2013年 デイリーポータ

                赤べこがケルベロスに。乙幡さん制作「ケルベコス」9年のあゆみ
              • 小学生が作ったダンボール工作→技術もすごいがビー玉の動きに感情移入が止まらない「まるで人生のような」

                えんまゆ@ストック動画 @tomoanna_ 面白いツイートを無言リツイートするのとAfterEffectsが趣味!(*'-'*)ノ ■Adobe Stock(動画・イラスト素材) https://t.co/HSgSaKIGdO

                  小学生が作ったダンボール工作→技術もすごいがビー玉の動きに感情移入が止まらない「まるで人生のような」
                • 男性が飛行機の中で編み物をしていると、横の席のおじいさんに見られる→その後、思わぬ質問をされた話

                  はっしー@シルク屋の兄さん @Hasegawa_co 今日、飛行機の中で編み物してました。 僕は窓側席で隣は空いてて、 通路を挟んだ席に70代くらいのおじいさんが座ってたんですが、 編んでいるときにすごく視線を感じてたというか 完全に見てました 笑 あー、どうせ「男のくせに編み物?😟」とか思っているんだろ😡 と考えながらも気にせず編んでま 2023-05-14 22:35:20 はっしー@シルク屋の兄さん @Hasegawa_co した。 今日は雨が降っていたこともあって 飛行機が結構揺れてたのとまだ編み物Lv.1くらいの僕なので 編み目のきつさが安定出来ず、 編んでたのを解いてはまた編んでを繰り返していました。 揺れが落ち着き、シートベルトサインが消灯したときに そのおじいさんがお手洗いに行き戻ってきたときに 2023-05-14 22:35:21 はっしー@シルク屋の兄さん @Ha

                    男性が飛行機の中で編み物をしていると、横の席のおじいさんに見られる→その後、思わぬ質問をされた話
                  • 鉄の土偶で鉄分補給 - ママンの書斎から

                    この季節(10月、11月のあたり)は、週末ごとにいろんなイベントが開かれていますよね。 食べ物系やハンドメイド系のイベントも楽しいですが、工芸品のイベントも、製作体験あり、物販ありで、楽しめるんですよね。 子ども達が小さいころは、陶芸体験や、さき織体験などを楽しみました。 工芸品で思い出したのですが、みなさま、鉄玉子(てつたまご)ってご存知ですか? それをお湯にいれて沸かしたり、糠床に入れて、お漬物の色出しに使ったりするものです。 南部鉄 ザ・鉄玉子(1コ入) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング その鉄玉子、最近面白いデザインを売りだしているようで、それが気になってしょうがないのです。 鉄分補給 南部鉄偶ツインズ腹筋&背筋 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 腹筋してるのがいる(笑)。 鉄玉子(てつ

                      鉄の土偶で鉄分補給 - ママンの書斎から
                    • バンコクのGood GoodsでSDGsなお土産探し - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                      消費者意識が機能面や価格の安さではない方向へシフトしていると言われて久しい昨今。それをイミ消費と呼ぶのか、エモ消費と呼ぶのか、ストーリー消費と呼ぶのかはさておき、確かに私自身の購買行動も少しずつ変化してきた気がします(※まあ、相変わらず利便性とコストも超重要視していますけどね)。 そんないまだからこそ注目しておきたいバンコクのギフト・ショップが、今回取り上げるGood Goods(グッド・グッズ)です。 Good Goodsとは? Good GoodsがあるのはBTSのチットロム駅とスカイウォークで繋がっているショッピング・モール、Central World(セントラル・ワールド)の1階D124-126。 たぶん2017年か2018年あたりにはオープンしていたはずですが、正確な開業時期はわかりません(ゴメンナサイ)。 タイの文化遺産を守り、それらの現代化を図ると同時に、ローカルの職人コミュ

                        バンコクのGood GoodsでSDGsなお土産探し - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                      • 同性愛者を受け入れる先住民の村 コロンビア

                        コロンビア・レティシア近郊にある先住民の居留地ナザレで、伝統舞踊の準備をする同性愛者の人々(2020年11月20日撮影)。(c)Raul ARBOLEDA / AFP 【1月16日 AFP】南米コロンビアのアマゾン(Amazon)熱帯雨林にある先住民の村で育ったジュニオール・サンガマ(Junior Sangama)さん(27)は、自分が同性愛者であることをずっと隠して生きてきた。家族と対立し、出て行くことを選んだものの、結局、地元に戻って来た。ナザレ(Nazareth)は、1000人ほどが農業と手工芸で生計を立てる非常に保守的な村だが、サンガマさんを含め、約20人の同性愛者がここで居場所を見つけている。 ナザレでは以前は、性的少数者(LGBT)が排除されていた。しかしこの20年ほど、首長らは同性愛者に対する残酷な罰をやめ、サンガマさん、サウル・オラルテ(Saul Olarte)さん(33)

                          同性愛者を受け入れる先住民の村 コロンビア
                        • 【折り紙】認知症予防の趣味におすすめ〜その理由や折り紙選び方をご紹介 - QUATRE(キャトル)の庭

                          こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 今月はじめ、新しい認知症治療薬 アデュカヌマブ(ADUHELM™)が米FDAで承認され話題になりました。 これまでの薬は、認知症の進行を遅らせる薬だったのに対して、 この新薬は、アルツハイマー型認知症の原因物質に直接作用するという画期的な薬で、 エーザイの株価は高騰、取引が一時ストップするほどの注目でした。 夢のような新薬ですが、とても高価な薬で、日本でも認可されたとしても、実用化までは、まだまだハードルが高そうです。 認知症は予防できるのか 厚生労働省の試算によると、認知症患者の推定人数は、 2025年 730万人(65歳以上の5人に1人) 2040年 953万人(65歳以上の4人に1人) また、認知症の一歩手前のMCI(軽度認知障害)の患者数は、 2021年時点で約400万人と推定されています。 (引用元:明治安田生命HPより) MCIに診断

                            【折り紙】認知症予防の趣味におすすめ〜その理由や折り紙選び方をご紹介 - QUATRE(キャトル)の庭
                          • 『WordPressワードプレス無料テーマ Athena インストールと設定・使い方』

                            WordPressでホームページ作成講座ワードプレスを使えば、ウェブサイトの構築は簡単に出来ますが、インストールをした直後というのは、どこから手を付けて良いのか分らないという初心者の方も多く見受けられます。テーマのインストールや設定などを中心とした情報配信をしてます。 Athena(アテナ)とは、アテネの守護神であり、知恵、手工芸、戦争の女神として崇拝されています。 サイトAthena(アテナ)を簡単に構築します。 Athena(アテナ)は、機能を搭載したユーザーフレンドリーで完全にレスポンシブなParallaxの最新のWordPressテーマで、注意とSEOを念頭に置いて構築されています。 これは、ビジネス、レストラン、フリーランサー、写真家、ブロガー、ミュージシャン、およびクリエイティブ制作会社が使用できるデザインのWoocommerce対応の多目的テーマです。 Athena(アテナ)

                              『WordPressワードプレス無料テーマ Athena インストールと設定・使い方』
                            • 趣味部屋(オタク部屋)をきれいにしたい! - たぬちゃんの怠惰な日常

                              ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 今週のお題「きれいにしたい場所」 このお題はいいですね。 やる気になりますw わたしがきれいにしたいのは、「趣味部屋」です。 つまり私室兼寝室なんですがw 本当は子ども部屋なのですが、居心地が悪いとのことで(エアコンがない)、わたしの部屋である和室を子に占拠されています。 なので、子どものもの、家のもの、自分のものが混在しています。 ええ、今年はわたしはエアコンなしで(寝るとき)夏も冬も越したのですよ!( ー`дー´)キリッ ghostlife.hatenablog.com 痛部屋(オタク部屋)友の旭シンさんも徐々に整備し始めていらっしゃる。 (勝手に友達指定すいません(,,・ω・,,)) いきなり全部は無理なので、今日はこの一角。 ・・・しっぷが多いなw 入ってすぐのところなので、一番目につくところ。 とにかくどんどん上に積み重ねていった

                                趣味部屋(オタク部屋)をきれいにしたい! - たぬちゃんの怠惰な日常
                              • WordPressワードプレス無料テーマ Athena インストールと設定・使い方

                                ワードプレステーマシリーズ189回目 Athena(アテナ)とは、アテネの守護神であり、知恵、手工芸、戦争の女神として崇拝されています。 サイトAthenaを簡単に構築します。 Athenaは、機能を搭載したユーザーフレンドリーで完全にレスポンシブなParallaxの最新のWordPressテーマで、注意とSEOを念頭に置いて構築されています。 これは、ビジネス、レストラン、フリーランサー、写真家、ブロガー、ミュージシャン、およびクリエイティブ制作会社が使用できるデザインのWoocommerce対応の多目的テーマです。 Athenaは、全幅のフロントページスライダー、600を超えるアイコンから選択できるアニメーションコールアウトを備えています。 ブログは魅力的な石積みグリッドです。 多くのカラーオプション、左右のサイドバー、6つのウィジェットエリア、プライマリメニューとフッターメ

                                  WordPressワードプレス無料テーマ Athena インストールと設定・使い方
                                • "【新挑戦】つまみ細工を帆布でアレンジ!新商品開発の裏側 | Noble Ame’s diary" - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                                  Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは! 最近新商品、全然出してないなぁ、と思われている方がいらっしゃるかもしれませんが、その通りなのです(*´Д`) ココナラで受けた注文をこなしたり、 coconala.com 新商品を作ろうとして失敗したり(*´Д`) オーダーメイドペットグッズ これ、レーザー彫刻なんですが、結構いいでしょ? でもね、、、、、 失敗例 レーザーがきつく当たった所が劣化して破れてしまい、あえなく出品取りやめ<m(__)m> イヴちゃん可哀そう(T_T) thebase.com こんな感じで色々やってます(*^-^*) 今日のお題は『つまみ細工って難しい(*´Д`)つまみ細工を帆布でアレンジしてみました!』 ってことなんですが、最近X(旧Twitter)でハンドメイド作家さんのポストでつまみ細工なるものを拝見しまして、すごく綺麗なんですよね! それに触発

                                    "【新挑戦】つまみ細工を帆布でアレンジ!新商品開発の裏側 | Noble Ame’s diary" - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                                  • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                    7月9日(木)ジェットコースターの日🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 Work Study Diary        1年3組 ピヨちゃん👼🏻 7 月 8 日 木曜日 天気(  あ め ☔️) ◎寝た時間           ◎起きた時間 22時10分⏰           7時45分⏰ ◎朝食             ◎排便 ◯               なし🚽 ◎服薬             ◎体温 常備薬💊            36.3℃🌡 (今日の仕事内容) ア イ ロ ン ビ ー ズ 📍 (家庭から🏠) 先週ワークスタディの感想を尋ねたところ🎤 「楽しかった」といつも通りの答えが返ってきました👼🏻 以前から電車やバスは好きでしたが、最近はバイクにも🛵 興味が出てきたらしく、宅配ピ

                                      老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                    • 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                      認知症の方を介護している家族に多い悩みが、暴言や暴力になります。とくに、心を許している家族に対しては、認知症の方は、強く当たってしまう傾向にあります。 今回は、認知症の暴言・暴力の原因や適切な対応・予防についてお伝えしていきたいと思います。認知症の暴言・暴力は、ご家族が最も大変で、悩ませる症状ですので、少しでも参考になればと思います。 1. 認知症の方の暴言・暴力の原因とは? 冷静な判断ができない 薬によって興奮しやすくなっている 不安を感じやすい 認知症の種類が、原因に 2. 認知症の暴言・暴力の対応とは? 本人と距離をとるようにすることが大切 かかりつけ医などに相談を 原因があれば理解してあげる 3. 攻撃性のある認知症とうまく付き合うには? 介護者を交代してもらう 落ち着かせる薬を使う 本人を尊重する 体調は万全か確認する 外出をさせる まとめ 1. 認知症の方の暴言・暴力の原因とは

                                        仕事と介護の両立を応援するブログ
                                      • 日本統治時代の教育はどんな? - 台湾田舎生活!!!

                                        こんにちは。あやみんです☆ 去年の7月、台北にある新文化運動紀念館で『小太陽養成計画』と題された日本統治時代の小学生の教育の様子の展示物を見に行って来ました。 そして、それらはとても興味深いものでした。 小太陽養成計画。 『小太陽=子供』って事ですよね。 日本政府の目標 教育勅語 台湾人の教育 台湾原住民の教育 美術 体育 当時の読み物 まとめ 日本政府の目標 「 この圧に、日本語のわからないものが、一人もないやうにするつもりだ。」 ( ,,`・ω・´)ンンン? 「圧」って何だろう? 娘に聞いたところ、「村圧」で「村」の事だそうです。 なので、「この圧に」は、「この村に」の間違いだと思います。 「この村に、日本語のわからないものが、一人もないやうにするつもりだ。」 日本政府がそういう目標を掲げ、台湾人の子供たちを対象に作った教科書はどのようなものだったのでしょうか? 教育勅語 まずは、教育

                                          日本統治時代の教育はどんな? - 台湾田舎生活!!!
                                        • 河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ

                                          はじめに 本稿では、イギリスのタイポグラフィ専門雑誌『フラーロン(The Fleuron)』誌を探ってみる。その活動期間は、1923年に発行開始し1930年までと短く、ほぼ1年に1号発刊という計画で、7号目で幕を下ろした。その発刊の経緯と編集方針、同時代へのタイポグラフィを巡る視点を調べ、その後の雑誌類への影響を比較し、現代に残したその意義を考えてみる。 なお、本稿をまとめる前に、筆者はこの雑誌の体裁上の解剖を試みた。つまり、印刷部数、判型、本文組版、扉と目次、ノンブルと柱、内容構成、執筆者とその特徴、広告主、資金調達、定価設定、編集者による執筆者の選択、内容構成上の差異などを調べたが※1、ここではそれを踏まえている。 日本でいえば大正12年から昭和5年までの間に、ロンドンで発行された『フラーロン』は注目されることが少ない。この雑誌に掲載された論文内容と発行を支えた人物の行動は専門的かつ地

                                            河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ
                                          • 世界から学び日本を誇れるように。JICA田中智子さんの働く理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                            敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。今回は少し趣向を変えて、「なぜ働くのか?」に焦点を当てた番外編「WHY I WORK」を展開します。 登場してもらったのは、「社会課題を解決する」ことに意義を持って、独立行政法人 国際協力機構(JICA/ジャイカ)で働く田中智子(たなか・ともこ)さんです。 大学でゲノムを学んだリケジョの田中さんが、新卒でJICAへの入構を決めたのはなぜ? 開発途上国の支援に情熱を注ぐのはなぜ? そんな「WHY」を解決すべく、田中さんが働くJICA本部を訪ねてお話を伺いました。 新卒でJICAへ。開発途上国を支援する道を選んだ理由とは独立行政法人 国際協力機構(JICA)田中 智子さん 1979年、神奈川県生まれ。北海道大学農学部を卒業後、JICAに入構し農業開発協力部に配属。JICA横浜、カンボジア事務所などを経て、2016

                                              世界から学び日本を誇れるように。JICA田中智子さんの働く理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • インドのサリーでワンピース作り♪ - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ

                                              ジェラトーニ:「今日はこちらのサリー生地を使ってワンピースを作ります!」 ジェラトーニ:「なんとこの生地、チュール生地に。。」 ジェラトーニ:「細かい総手刺繍!!!さらにビーズ刺繍とラインストーンが散りばめられてるという職人技オンパレードなインドの手工芸パレードサリー!!」 さくらパンダ:「リメイク怖いまつぅ〜。。」 ジェラトーニ:「サリーとして着る機会はないので360°広がるインド舞踊にもお出かけにも使える最強ワンピースに作り変えます!!!切るの怖ーーーーーーーーい!!!!!!!」 ジェラトーニ:「円形にできる8枚の三角形を作り!!」 ジェラトーニ:「トップス部分!スカート部分!ベルト部分!ダンスに使うドゥパタ(ベール)部分!小物製造に使う端切れ部分に分けます!」 ジェラトーニ:「8枚のスカート部分を繋ぎ縫い!」 ジェラトーニ:「中心を円形に切ってウエスト部分作り!」 ジェラトーニ:「切

                                                インドのサリーでワンピース作り♪ - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ
                                              • こつぜんと消えた5つの古代都市、残された謎と新たな手がかり

                                                モヘンジョ・ダロは、古代インダス文明の舞台となった2つの都市のうちの1つ。最盛期に都市活動の中心部となっていた要塞跡は、今も遺跡を見下ろしている。(PHOTOGRAPH BY PAOLO KOCH, GAMMA-RAPHO/GETTY IMAGES) アテネやローマといった偉大な古代都市には、今も多くの遺跡や遺物が残っており、当時の文化や政治支配をうかがい知ることができる。その一方で、かつて同じように繁栄したものの、古代エジプトの首都タニスや、古代ギリシャの重要都市ヘリケのように、こつぜんと姿を消してしまった都市もある。 それらの都市は、影も形もなくなったなか、その存在だけが時を超えて伝説として語り継がれてきた。しかし、近年の発見のおかげで謎が少しずつ解明されようとしている。 インダス川流域の肥沃なメトロポリス メソポタミア文明やエジプト文明とともに古代文明の一つに数えられているインダス文

                                                  こつぜんと消えた5つの古代都市、残された謎と新たな手がかり
                                                • 映画『AINU MOSIR』公式サイト

                                                  イントロダクション ちかくてとおい、ぼくが住む町のお話 近年、アイヌが注目されている。「アイヌ新法」成立は記憶に新しく、大ヒットコミック「ゴールデンカムイ」により、多くの人がその文化の多様性や自然との共存を大切にする精神性に新たに魅せられている。今年も北海道白老町にオープンしたばかりのアイヌ文化施設「ウポポイ」など、話題が尽きない。 長編デビュー作『リベリアの白い血』で、ニューヨークに渡るアフリカの移民の苦悩を描き、国内外で高く評価された新鋭・福永壮志監督が5年をかけて作り上げた2作目となる今作は、自身が生まれ育った北海道を舞台に、阿寒湖のアイヌコタンで暮らす少年の成長を通して、現代のアイヌ民族のリアルな姿を瑞々しく映し出している。ニューヨーク・トライベッカ映画祭のインターナショナル・ナラティブ・コンペティション部門にて長編日本映画史上初の審査員特別賞を受賞し、審査員である映画監督のダニー

                                                  • *03 ひとり旅「ホーチミン」コロニアル建築の美しい美術館【Ho Chi Minh City Museum】* - Xin Chao HANOI

                                                    ホーチミンの中心部マジェスティックサイゴンホテルに滞在中、ホテルから車で約4分、徒歩15分の場所に位置する「ホーチミン市美術館」に行ってきました。 観光スポットでもある「ベンタイン市場」からも近い場所にある美術館です。 【Ho Chi Minh City Museum ホーチミン市美術館】97A P. Đức Chính, Phường Nguyễn Thái Bình, Quận 1, Thành phố Hồ Chí Minh こちらのホーチミン市美術館は、3階建てとなっていて絵画や現代アートなどのギャラリー、ベトナム先住民によるアンティーク彫刻や、伝統的な手工芸品等などの展示を見ることができます。 まずは右手のチケット売り場でチケットを購入。 お値段は大人1人30.000d(¥175)でした。 チケットを受け取ると、ピンクの丸いシールを渡されるので胸元にペタッと貼って中へ。 早速、お

                                                      *03 ひとり旅「ホーチミン」コロニアル建築の美しい美術館【Ho Chi Minh City Museum】* - Xin Chao HANOI
                                                    • 認知症の放置は危険!認知症の進行を少しでも遅らせるためにできること - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                                                      認知症は、認知症の種類や、薬の反応に個人差はありますが、かなりの期間(数年単位)で進行を遅らせることができる可能性があります。 認知症の進行を遅らせることで、本人の生活が穏やかになり、介護や見守る家族も安心して過ごすことができるようになります。 今回は、認知症の進行を少しでも遅らせる方法についてお伝えしていきたいと思います。 認知症の進行を遅らせるには、薬の服用を続けるための正しい知識や、非薬物療法の存在もご家族は知っておくべきだと思います。ぜひ参考にされてみてください。 1. 認知症の進行を遅らせるには? 認知症とは? 認知症の進行を遅らせるには? 2. 認知症の進行を遅らせる薬物療法とは? 3. 認知症の進行を抑える薬物療法 アセチルコリンエステラーゼ阻害薬 NMDA受容体拮抗剤 4. 認知症の周辺症状を改善させる薬物療法 漢方薬 睡眠薬 抗精神病薬 5. 認知症の進行を遅らせる非薬物

                                                        認知症の放置は危険!認知症の進行を少しでも遅らせるためにできること - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                                                      • 中国の障害者「1億人」の現実 現地の施設長が見た「れいわ」当選

                                                        「北京市朝陽区啓蕊リハビリセンター」にて、障害者の子供たちが教育を受ける風景 出典: 「北京市朝陽区啓蕊リハビリセンター」提供 中国の障害者施設の現状 親が「完治」を強く意識し 近年社会の変化も 日本で誕生した重度な障害者の議員 14億人を抱える中国は人口大国であると同時に、障害者大国でもあります。障害者の人数は8500万人を超え、実際には1億人近くいるとも言われています。一方で、中国では長い間、障害者は街に出ることが少なく、介護の現場が注目される機会も多くありませんでした。このほど、中国の民間福祉施設の関係者による訪問団が来日し、日本の障害者施設数カ所を見学しました。期間中、重度の障害を負う議員2人が当選し、国会に初登院したことがニュースとして報道されたタイミング。訪問団が見た日本の現状から、日中両国の障害者の現状について考えます。 中国の障害者施設の現状 今回訪問団を率いたのは、北京市

                                                          中国の障害者「1億人」の現実 現地の施設長が見た「れいわ」当選
                                                        • 世界一男女平等な国で、なぜ「主婦の学校」が人気なのか アイスランド映画が伝える背景とは(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          最初は「どうして?」と思いました。女性も働くのが当たり前の時代に、世界で最も男女平等な国で、なぜ主婦業を学ぶ学校が今も残っているのだろう?と。 映画「<主婦>の学校」は、アイスランドの首都レイキャビクにある、その名の通り「主婦の学校」に密着したドキュメンタリーです。学校は美しい白壁が特徴の大きな家で、生徒の定員は24人。生徒たちの多くは10代後半から20代初めの若者で、家が近い人は通学、遠い人は相部屋の寮で暮らしながら、料理や裁縫などの家事全般を習います。 アイスランドの首都レイキャビクにある「主婦の学校」。白い壁が美しい大きな民家に見える。 「それって、昔の花嫁学校みたいなもの?」と思うかもしれません。かつて女性が高等教育を受けるのは珍しく、結婚するのが当たり前だった時代、家庭の切り盛りを教える花嫁学校がたくさんあったからです。映画に登場する「主婦の学校」も、花嫁養成の役割を果たした時代

                                                            世界一男女平等な国で、なぜ「主婦の学校」が人気なのか アイスランド映画が伝える背景とは(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • デザイン名著をよみとく #1 ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム』 | デザインのよみかた

                                                            はじめに 中村 こんばんは。年末のお忙しいなか、お集まりくださりありがとうございます。今日と明後日、ともに似たようなかたちの講座となります。この秋に邦訳が発刊されたヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム —— グラフィックデザインのために※1』、それからエミール・ルーダー『タイポグラフィ —— タイポグラフィ的造形の手引き※2』、この二冊それぞれを「よみとく」という趣旨で、大林さんと私でお話ししてゆきます。 どちらもモダンタイポグラフィにおける名著、そして古典とされている書籍です。どちらも20世紀半ばにそのスタイルを確立し、活躍した人物のもの。それが数十年のタイムラグを経て、今回、日本語版が刊行されたという経緯があります。もちろん、そのあいだも原書が売れ続けています。それがなぜか?その理由を紐解いてゆくのがこの講座の趣旨となります。ともすれば巷にあふれるデザインのハウトゥー本と

                                                              デザイン名著をよみとく #1 ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム』 | デザインのよみかた
                                                            • Klöppeln - ちりやま日記

                                                              義母作 窓に飾ると、陽の光に照らされて水色のガラス玉が輝く。 義母と私の共通の趣味はボビンレース(Klöppeln)である。 ボビンレースは、織物の一種で、ボビンという糸巻きに糸を巻き、織り台に型紙をピンで固定して、両手で左右交差させ、その都度ピンで固定しながら織っていく。 平織、綾織り、重ね綾織りの3パターンを模様に従って、如何様にも織っていくのだ。 ボビンレースの歴史は古く、古代エジプトの遺跡から、糸が巻かれた状態のボビンやレースが見つかっている。 16世紀のボビンレースは、カーテンの縁取りや生地をつなぐブレードとして、女性が作っていた。なので、パターン化された見本が多くある。 16世紀末には、貴族の間で円形の襞襟が流行り、ボビンレースは印刷術の普及に伴い、欧州各地に広まっていった。 ドイツのボビンレースは16世紀にバーバラ・ウッドマンという女性がエアツケビルゲ地方で始めたとされる。

                                                                Klöppeln - ちりやま日記
                                                              • スウェーデン漫画判決 - Wikipedia

                                                                最高裁判所前に立つシモン・ルンドストローム。2012年5月16日 スウェーデン漫画判決(スウェーデンまんがはんけつ、Mangamålet)は、漫画翻訳家でスウェーデンでも指折りの漫画専門家として知られるスウェーデン人のシモン・ルンドストロームが、児童ポルノ所持の罪を問われた裁判。漫画の絵は児童ポルノではなく、被告を有罪にすることは表現の自由を定めた統治法に反するとして、2012年6月15日にスウェーデン最高裁判所が被告を無罪とした判決が下された[1]。別名「シモン・ルンドストロム事件」[2]。 2012年8月13日に、ニコニコ動画でシモン・ルンドストローム講演の生中継が行われ話題となった[3][4]。単に「漫画が児童ポルノに該当するかどうか」だけでなく、かねてより指摘されていた「児童ポルノ所持の禁止がもたらす冤罪の可能性」が現実になったものとして注目された[5]。 発端[編集] シモン・ル

                                                                  スウェーデン漫画判決 - Wikipedia
                                                                • 2010年代のミラノデザインウィークを振り返って|土田貴宏

                                                                  本来だったら今日(4月25日)は、ミラノデザインウィーク(Milan design week)が終盤を迎えているはずだった。恒例の4月から、COVID-19のために一旦6月へと延期になった今年の催しは、先月になって実質的に中止(来年への延期)が発表されている。 こんなタイミングに2010年代のミラノデザインウィークを振り返るのは意味があるかも、と、先日「Keep our creative」というオンライン勉強会で編集者の山田泰巨さんとデザイン&建築ライターの田代かおるさんとトークをした。その内容もちょっと踏まえつつ、10年間の年ごとの展示のトピックや傾向などを自分なりに記しておこうと思う。自分はミラノデザインウィークについて2000年代前半からいくつかの媒体の記事にかかわっているけれど、今回は主に「商店建築」で2011年からつくってきた記事を見返して記憶を新たにした。 なおミラノデザインウ

                                                                    2010年代のミラノデザインウィークを振り返って|土田貴宏
                                                                  • アーティフィシャルフラワーを習い始めました - にじいろ黒板通信

                                                                    こんにちは! また新しい習い事を始めてしまいました。 アーティフィシャルフラワー(造花)です。 始まりは去年の春頃、アーティフィシャルフラワーを習いたくて、お花の教室に説明を聞きに行ってみたんです。 そこで先生に「お花に関して全くの初心者なら、生花のアレンジメントを少しやってからにしたらどうですか?」と言われ、確かに全く経験なしからのアーティフィシャルフラワーでは私も不安・・・。 ということで、先ずは生花のアレンジメントから始めようと月に2回のペースで習い始めることにしました。 ここでの作品は何度かブログにも投稿した事があります。 www.niziirokokuban.com www.niziirokokuban.com フラワーアレンジメントは華やかで楽しかったのですが、半年位続けたところで私の飽きっぽい性格が爆発! どうしてもカリグラフィーを新たに習いたくなってしまったのです。 文字を

                                                                      アーティフィシャルフラワーを習い始めました - にじいろ黒板通信
                                                                    • 事業を成長させるブランディングの本質 “こだわるべき”ものは何か?【第5回 池田紀行のマーケ飯】|ノウハウ|株式会社トライバルメディアハウス

                                                                      ※2 Speciality Store Retailer of Private Label Apparel(製造小売業)。企画から製造、販売までを垂直統合させることでサプライチェーンのムダを省き、消費者ニーズに迅速に対応するビジネスモデル。 中川政七商店 取締役CDO 緒方 恵 株式会社東急ハンズにてバイヤー、ビジュアルマーチャンダイザーを経てWEBチームに異動。ECサイト運用から始まり以後、東急ハンズのWEB/デジタル施策の開発及び運用の統括者としてオムニチャネルを軸としたデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進。2016年8月、株式会社中川政七商店にWEB/デジタル領域全てを統括する執行役員CDOとして入社し、DXを推進。2018年3月より、取締役就任。販路・メディアなどの全顧客接点を統括。2020年6月より、取締役CDOとして改めてDXの再推進を行う。 トライバルメディアハウス

                                                                        事業を成長させるブランディングの本質 “こだわるべき”ものは何か?【第5回 池田紀行のマーケ飯】|ノウハウ|株式会社トライバルメディアハウス
                                                                      • OTの手作りテーションとは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                                                                        「安い!」の原則 安い!は作品作りに必要な材料費をなるべく低コストで実現することです。 OTのための手工芸カタログがありますが、ご承知の通り、高額です。 勤務先では、当然ながら予算を超えるような材料費を買ってくれません。土下座してお願いしても、1円でも出してくれません。 どこでも手に入れられる身近な材料を用いるわけですね。 最近の100均ショップは、ジャンルを問わず、非常に豊富な商品が揃っていますので、材料を調達しやすいと思います。 車椅子シーティングを行う時でも100均で売っているようなモノを使うことが多いです。 100均ショップは、まさにアイデアの宝庫です。 リハビリに使えそうなモノが身近にあってたくさんあるんですよね。 このようなモノをリハビリやアクティビティに活用しようとアイデアが浮かんでしまうのも、作業療法士ならではと思います。 管理人も月に2,3度は100均一ショップに足を運び

                                                                          OTの手作りテーションとは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                                                                        • 起業小国フランスのシニア起業家が挑む「世界最高のスピーカー」

                                                                          永田公彦 [Nagata Global Partners代表パートナー、INALCO(フランス国立東洋言語文化大学)非常勤講師] フランスを拠点に、フォーチュン・グローバル500企業をはじめ数多くの欧州企業(一部アジア系企業)に対し、国際経営・事業・組織コンサルティングをおこなう。日本経済新聞レギュラーコラムニスト(ネット版07-10年)、講演・出稿記事多数、リヨン第二大学非常勤講師(アジア経済・経営修士コース 98‐00 年)、北九州市立大学特任教授(グローバル人材育成教育13‐16年)、パリ第9大学非常勤講師(異文化マネジメント修士14-19年)を歴任。 オフィシャルサイト:http://www.nagata-gp.com 永田公彦 パリ発・ニッポンに一言! 「グローバル社会で起きる諸問題や変革のうねりに対し、日本人、日本人社会、日本企業や日本の政治はどうあるべきか」…国際派コンサルタ

                                                                            起業小国フランスのシニア起業家が挑む「世界最高のスピーカー」
                                                                          • もはや職人による工芸作品。Netflixの人形劇『ダーククリスタル:エイジ・オブ・レジスタンス』監督&プロデューサーにインタビュー

                                                                            もはや職人による工芸作品。Netflixの人形劇『ダーククリスタル:エイジ・オブ・レジスタンス』監督&プロデューサーにインタビュー2019.08.30 22:0013,961 傭兵ペンギン 『セサミ・ストリート』、『マペット・ショー』のジム・ヘンソンと『スター・ウォーズ』のヨーダでおなじみのフランク・オズがタッグを組んで、全編アニマトロニクスを駆使して1982年に送り出したダークファンタジー映画『ダーククリスタル』。 今回は37年ぶりの新作として製作された、Netflixシリーズによる前日譚『ダーククリスタル:エイジ・オブ・レジスタンス』のルイ・レテリエ監督と、製作総指揮でジム・ヘンソンの娘であるリサ・ヘンソンにインタビュー。制作の舞台裏についてたっぷり語っていただきました! Video: Netflix Japan/YouTube──オリジナルの映画は1982年に公開され、その続編も企画

                                                                              もはや職人による工芸作品。Netflixの人形劇『ダーククリスタル:エイジ・オブ・レジスタンス』監督&プロデューサーにインタビュー
                                                                            • 「商品化」される東京の下町 - 五十嵐泰正 | トイビト

                                                                              会員登録(無料)していただくと、記事から任意の箇所を抜粋したり、メモをつけて保存できるようになります。 街歩きのエリアとして高い人気を誇る東京の下町。人々は歴史の名残りや人情味あふれる気さくなふれあいを求めて下町観光を楽しんでいます。では、東京の下町はいかにしてこのように「商品化」され、人気を得てきたのでしょうか。 もともと下町は、土地の高低差からくる地理的な定義でした。武蔵野台地が低湿地帯の東に広がり、川が手のような形で張り出しているために「山の手」と呼ばれるようになったという説があります。山の手の指先に当る上野は、低湿地帯の下町と山の手の接点にあたるところで、江戸時代から下町には町人が住み、山の手には大名屋敷や武家地、寺社地ができるようになりました。 その後明治時代に入ると、官僚や軍人たちはどんどん西側に住むようになりました。山の手が西へと広がっていき、下町の定義には土地の高低に重なる

                                                                                「商品化」される東京の下町 - 五十嵐泰正 | トイビト
                                                                              • 世界で一番優れた図書館に選出!フィンランドOODI! | LifTe 北欧の暮らし

                                                                                2018年12月にオープンとなったヘルシンキ中央図書館「OODI(オーディー)」。 木材を大胆に使用した流線型のフォルム、そして憩いの場として考えられた館内、機能性は、多くの人々を魅了し、既に200万人以上の来場者がありました。このOODIが、世界で最も優れた公共図書館に選ばれました! スポンサーリンク 国際図書関連盟が決める"Public Library of the year" この賞は"Public Library of the year"というもので、国際図書関連盟が毎年選出しているもの。 新築館もしくは図書館以外の建物を改築した公共図書館を対象に、デジタル開発・地域文化・持続可能性・利用者の要望への対応状況といった基準をもとに選出されたもので、Public Library of the year 2019の1位にこのOODIが選ばれました。 それでは、このOODIがいかに素晴らし

                                                                                  世界で一番優れた図書館に選出!フィンランドOODI! | LifTe 北欧の暮らし
                                                                                • Amazonで買った「10年前のろくろ」で焼いた茶碗が……

                                                                                  Amazonで買った「10年前のろくろ」で焼いた茶碗が…… 陶芸はつねに人気上位の趣味として、一度はやってみたい手工芸のひとつ。しかし始めるとなると、お金も時間もかかるなどそれなりに大変です。そこでアマゾンでみつけたこの掘り出し物、「ろくろ倶楽部」。電池で自動回転し、ひととおりの道具もセットになっているので、手軽に始めるにはもってこいの製品です。

                                                                                    Amazonで買った「10年前のろくろ」で焼いた茶碗が……