並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 177件

新着順 人気順

投稿サイトの検索結果41 - 80 件 / 177件

  • LoRA販売も目指すAI作品投稿サイト、運営元が謝罪 「権利保護の体制が不十分だった」

    クリエイター支援業のシアン(東京都渋谷区)は6月5日、同社が2日に公開したAI生成作品投稿サイト「petapi」について「クリエイターや絵師の皆さまの権利を保護する体制が不十分だった」として謝罪した。 petapiは生成AIなどを活用して作ったイラストなどを投稿・販売できるサービス。将来的には追加学習でAIの生成結果をコントロールする「LoRAモデル」も販売できるようにするとしていたが、多くのクリエイターから権利侵害を懸念する声が寄せられたという。 LoRAを巡っては、第三者が特定のイラストレーターの作品を無断で学習してLoRAを作り、絵柄を再現することもできるため、クリエイターからは反発の声もある。 シアンは「著作権者が自身の作品をLoRA化すること、承認されたAIクリエイターがそれを活用ことを前提とすれば、クリエイターの皆さまの権利を保護できると考えていたが、十分な告知ができていなかっ

      LoRA販売も目指すAI作品投稿サイト、運営元が謝罪 「権利保護の体制が不十分だった」
    • バンダイナムコ、主にクラシックタイトルを対象とするゲーム実況配信ポリシーを公開。動画投稿サイトでの収益化を認める - AUTOMATON

      バンダイナムコエンターテインメントは5月21日、同社が過去にリリースした家庭用ゲームシリーズおよびアーケードゲームシリーズのタイトルについての、ゲーム実況動画およびゲーム実況配信に関する、個人ユーザー向けポリシーを公開した。ゲームの新たな楽しみ方であるゲーム実況を、より安心して楽しんでもらうために、本ポリシーを制定したとのこと。 バンダイナムコは、本ポリシーを守ってYouTubeやTwitch、ニコニコ動画などで実況配信をおこなう限りにおいては、著作権侵害を主張しないとしている。また、営利を目的とした配信は不可だが、上述したYouTubeなどのプラットフォーム側が公式に提供している機能を通じての収益については、配信者は受け取ることが可能だ。 実況配信にあたっては、本ポリシーに基づいて制作・配信していることを、視聴者に伝わるよう明記することが求められる。また、ゲームシナリオの核心部分に関わる

        バンダイナムコ、主にクラシックタイトルを対象とするゲーム実況配信ポリシーを公開。動画投稿サイトでの収益化を認める - AUTOMATON
      • 武器屋のじいさんを最強装備にして魔王の間に送るゲーム | フリーゲーム投稿サイト unityroom

        アイデアが良いだけに、一発ネタにしておくには惜しいな。ハイスコアといってもある程度から上は運になってしまうし。

        • 小説投稿サイト「カクヨム」の偽サイトに注意 作品を無断転載 UIも本物そっくりにコピー

          偽サイトは当初、誤って閲覧したユーザーが小説のページにアクセスすると、サイトが自動で本物のカクヨムから内容をコピーし、作者名などを消した上で再表示していたという。すでにこの手法で使われていたとみられるIPアドレスは遮断済みで、偽サイトが利用しているサーバの管理会社に対する削除申請も行った。 社内サーバへの不正アクセスではないため、情報漏えいの可能性はないという。KADOKAWAユーザーに対し、不審なサイトにはアクセスせず、発見したときは同社に通報する他、URLなどを拡散しないよう呼び掛けている。 関連記事 結局、「漫画村」は死んでないのではないか 法改正が効いたのならなぜ類似サイトが繁栄しているのか。漫画村運営者への判決が出た後、状況はどう変わったのかを分析する。 2次創作公認の小説投稿サイト「カクヨム」オープン レーベル公式アカウントで試し読みも KADOKAWAとはてなの小説投稿サイト

            小説投稿サイト「カクヨム」の偽サイトに注意 作品を無断転載 UIも本物そっくりにコピー
          • キメキャワ♥限界ビートちゃん!! | フリーゲーム投稿サイト unityroom

            キュートなモンスターを楽しく潰そう! 簡単操作の限界リズムゲームです! ※別タブを開くなどで仕事を長時間サボると果物で溢れかえりますが、仕様とします。 ver1.2 ・ワンダー新曲の実装 ver1.11 ・低/中/高画質モードの追加 ・データリセット機能の実装 ver1.1 ・ショップアプリのUI調整 ・ワンダー時の難易度調整 ver1.02 ・スマホのスクロール感度修正 ver1.01 ・設定アプリのUI調整 ・10分以上勤務しても特定の時間帯で退勤できないバグの修正 ・ミニゲームの難易度調整 ・プレス回数を通帳に記録 ver1.0 ・リリース ゲームのロゴはこちらからどうぞ https://drive.google.com/drive/folders/1EkspdJlvkSU1JgHbslz5Li8_H1xt2X5W?usp=drive_link

            • 承認制小説投稿サイト試論 - 本格はてなブログ

              WEB小説の現状に対する批判の声 承認制小説投稿サイト(仮) 承認制投稿サイトの問題点 ユーザー間の明確なヒエラルキー ユーザー数の抑制 作者が小説執筆以外の作業を要求される 承認のメリットとリスクの不均衡 まとめ 余談 WEB小説の現状に対する批判の声 2010年代以降大きく注目されるようになった、「小説家になろう」に代表される小説投稿サイト。その隆盛は現在でも続いており、日々多数の作品が投稿され、無数の人間に読まれている。 https://syosetu.com/ 作品数40万以上、登録者数80万人以上、小説閲覧数月間11億PV以上。 投稿作品の書籍化および、コミカライズやアニメ化といったメディア展開の話題も尽きることがなく、この巨大な流れはまだ当分は止まりそうにない。 しかし同時にWEB小説業界は、以前から様々な批判にさらされてきた。 中でも目立つのは人気ジャンルへの極端な偏重、すな

                承認制小説投稿サイト試論 - 本格はてなブログ
              • 密です3D | 密集団を解散せよ | フリーゲーム投稿サイト unityroom

                公式ページ:https://mitsu-desu-3d.netlify.app/ 密集団を探して解散させるゲーム「密です3D - 密集団を解散せよ」 エラーメッセージが出たら、アップデートが反映されていない可能性があるので、Windowsなら「Ctrl + Shift + R」 or 「Ctrl + F5」、Macなら「Cmd+Shift+R」(スーパーリロード/キャッシュ無効)を試してみて下さい。 Twitter: https://twitter.com/motulo Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCamw8gmNVL3U0LtYk1n6XOw

                • Amazon、アクセンチュア社員の転職先はどこ? 転職投稿サイトで見えた「真実」

                  どの企業からどの企業に転職しているのか?そうした転職情報はあまり表には出てこない。 shutterstock Amazon Japanに転職する人は、どんな企業出身の人がいるのか?Amazon Japanにいた人は、次にどこへ転職しているのか——。 これまでに表に出ることがなかった「転職先」についての情報。転職経験者がそれらの情報を投稿する転職情報サイト「ワンキャリアプラス」が、2021年6月からスタートしている。 実際にサイトを見ると「#転職つぎはどこ」というコーナーでは、有名企業の社員の転職先企業を紹介。「ベンチャー企業への転職が多い」「専門性を磨く企業が多い」「大手事業会社が多い」など、転職先の傾向をタイプ別にまとめている。 転職エージェントしか知り得なかった「転職の真実」の公開に踏み切った背景は何か?まずは業種の異なる4社の有名企業(アクセンチュア、楽天、サイバーエージェント、Am

                    Amazon、アクセンチュア社員の転職先はどこ? 転職投稿サイトで見えた「真実」
                  • ドキドキAI尋問ゲーム | フリーゲーム投稿サイト unityroom

                    本作は、対話型人工知能「ChatGPT」の機能を使用した作品です。 -- あなたは【有能な警察官】です。 殺人事件の容疑者である【AI】に尋問を行い、自白を引き出してください。 尋問を行えるのは【7回】までです。 7回以内にAIからの自白を引き出せるよう、最高の尋問を行なってください。 -- ChatGPTサーバーの状況によってはゲームの進行に時間がかかる場合があります。 その場合はしばらく時間をあけてからプレイしてみてください。 マウスとキーボードを使います。 ・画面上のボタンはマウスでクリックできます。 ・メッセージを入力する際は、入力フォームをマウスでクリックしてからキーボードで文字を入力してください。 ・教官の文字はマウスのクリックやキーボードのEnter/Space/Zキーで進行できます。

                    • 【初めて小説をネット投稿サイトに上げる時に気を付けたが良い事】

                      小欅サムエ@いろんなとこ @sakurasaku919 @V7NnRqa0uZbvFqZ ・広報活動をちゃんとやる ・処女作となるので、大事にする ・読まれなくても止めない ・変なプライドは捨てる ・年下だろうと何だろうと、誰かの機嫌を損なうことは避ける ・毎秒、その作品のことを考える ・読まれなくても卑下しない 本気ならネットの意見を無視してプロの話を聞くこと。 巖破 ロイ @Roi_Iwaba @V7NnRqa0uZbvFqZ 一切の高望みと期待を捨てる。 感想書かれない読まれないは当たり前。 読まれて感想もらえたらラッキー。 そうなった時どうするか。 宣伝するのか誰かに読んでもらえるよう営業するのか、はたまた投稿をやめるのかは、結果見た時に自分なりに調べて決めればいい。

                        【初めて小説をネット投稿サイトに上げる時に気を付けたが良い事】
                      • 小説投稿サイトも有料サブスク 「カクヨムネクスト」読者の応援を作家に還元|好書好日

                        小説投稿サイト「カクヨム」を運営するKADOKAWAは、新たに有料サブスクリプションサービス「カクヨムネクスト」を始めた。無料で読めて当たり前というネットの世界で、読者がお金を払う仕組みはビジネスモデルとして成立するのか。 母体となるカクヨムは2016年にオープン。一般ユーザーが無料で小説を投稿・閲覧でき、アクセス数やコメントを多く集める人気作品が書籍化された例も多い。書籍編集者が新人作家を発掘する場としても機能してきた。 一方、先月13日にカクヨム内にオープンしたカクヨムネクストは、編集者の側から「仕掛ける」サービスだ。売り出したい新進作家の作品や、人気作家の実験的な新作などを、連載形式で配信する。サブスク料金は月額980円で、収益の約50%はアクセス数に応じて作家に還元される。 従来の投稿サイトでは、作者は作品が書籍化されることで初めてまとまった収益を得ていた。カクヨムネクストは書籍化

                          小説投稿サイトも有料サブスク 「カクヨムネクスト」読者の応援を作家に還元|好書好日
                        • 投稿サイトのnote、AIが炎上リスク忠告 弁護士コムと - 日本経済新聞

                          文章やマンガなどのコンテンツ配信サイトを運営するnoteは投稿前のテキストを生成AI(人工知能)で分析し、炎上につながるリスクを検知して利用者に注意喚起する取り組みを今秋にも始める。オンライン法律相談サービスをてがける弁護士ドットコムと連携してトラブル回避の仕組みも構築する。「本当に投稿しますか。少し考えてください」――。noteが8日に発表した新機能では、作家やクリエーターらが投稿する文章を

                            投稿サイトのnote、AIが炎上リスク忠告 弁護士コムと - 日本経済新聞
                          • バンダイ、自作絵本の投稿サイト 25年4月開設 - 日本経済新聞

                            バンダイは自作の絵本を投稿できるサイト「よみきかせキャンバス」を2025年4月から開設すると発表した。投稿された作品は無料で読むことができる。絵本市場が伸びる中、未就学児向けの知的財産(IP)を獲得し、出版やアニメ化、グッズ制作につなげる。バンダイ子会社のキャラ研(東京・渋谷)は、絵本「くまのがっこう」などのキャラクタービジネスを手掛けている。バンダイは絵本投稿サ

                              バンダイ、自作絵本の投稿サイト 25年4月開設 - 日本経済新聞
                            • 論文投稿サイト「arXiv」に1000万ドル超の寄付 クラウド移行やコードの最新化に活用

                              米コーネル大学は10月19日(現地時間)、同学の研究機関が運営する論文投稿サイト「arXiv」(アーカイブ)について、基礎科学研究を支援する米国の財団「サイモンズ財団」と米国国立科学財団から1000万ドル超の寄付を受け取ったと発表した。寄付金はarXivのクラウド化やコードの最新化など、ITインフラの強化に充てるという。 arXivは1991年に立ち上がった、物理学や数学、コンピュータサイエンスといった分野の査読前論文などを無料で投稿・閲覧できるWebサイト。査読がない分、内容に誤りや不正がある可能性も高い一方、研究のペースが早く、査読を待つと内容が陳腐化しかねない分野の最新研究をいち早く確認・共有できる場でもある。 コーネル大学は寄付金の使い道について「200万件超の論文を含む、成長を続けるリポジトリ(データの保管場所)をクラウドに移行する。さらにコードを最新化し、研究者にとっての信頼性

                                論文投稿サイト「arXiv」に1000万ドル超の寄付 クラウド移行やコードの最新化に活用
                              • 平井IT大臣がグルメ投稿サイトで「とても美味しい」と絶賛するひつまぶしを食べたら激ウマだった!

                                » 平井IT大臣がグルメ投稿サイトで「とても美味しい」と絶賛するひつまぶしを食べたら激ウマだった! 特集 まったく便利な時代になったものだ。何か美味いものを食べたいと思った時に、グルメ投稿サイトを見れば、人が勧める逸品に出会うことができる。 ある日のこと、猛烈に美味いものを食いたい衝動に駆られて、日本最大級の実名型グルメ投稿サービス「Retty(レッティ)」を見ていたところ、デジタル改革担当・IT政策担当大臣、平井卓也氏の投稿を発見してしまった! 大臣めっちゃ投稿していて、その数はグルメブロガーか!? ってくらい多い。その内容を参考にして、大臣がオススメするひつまぶしを食べてみたところ、最高にウマかった! さすがIT大臣、情報に精通していらっしゃるッ!! ・大臣が絶賛するうなぎ屋 これまでに大臣が投稿した数は564件にものぼる。何度も訪問し何度も紹介しているお店も少なくない。たとえば、当編

                                  平井IT大臣がグルメ投稿サイトで「とても美味しい」と絶賛するひつまぶしを食べたら激ウマだった!
                                • セガ、個人ユーザー向けの「ゲーム映像利用に関するガイドライン」を公開。動画投稿サイトでの収益化を認める - AUTOMATON

                                  株式会社セガは4月26日、同社のゲームに関する「ゲーム映像利用に関するガイドライン」を制定・公開した。 同社は、近年はゲーム機器の動画配信サポート機能や、PC・モバイル端末を通じた配信プラットフォームの活用により、ゲーム実況などの動画配信を個人でも気軽に楽しめるようになったとコメント。そしてそうした動画の活用を、より多くの方々に同社のゲームを知ってもらい、さらに親しんでもらう機会ととらえて後押しすべく、今回個人ユーザー向けのガイドラインを制定したとのこと。 セガ製品情報サイトに当社ゲームタイトルの個人向け「ゲームプレイ映像利用に関するガイドライン」を掲載しました。 個人のみなさまがプレイ動画制作・配信の際は、本ガイドラインをお守りの上お楽しみくださいね! URL:https://t.co/xmOduDjQ2E #セガ #SEGA pic.twitter.com/VZeuRhA21c — セ

                                    セガ、個人ユーザー向けの「ゲーム映像利用に関するガイドライン」を公開。動画投稿サイトでの収益化を認める - AUTOMATON
                                  • #転職しました - 転職エントリ投稿サイト

                                    こんにちは、ブライアンです( ´ ▽ ` )ノ 2020年2月28日をもちまして、2017年に新卒入社したHamee株式会社を退職することになりました。 ・・・というわけでこのnoteはいわゆる僕の退職エントリです。 (初めてこういうの書くのでとても緊張しています) === 本題の前に。 Hameeでは退職の際、最終出社日の朝礼にて全社員の前で退職のご挨拶をする時間を(希望者は)いただけるのですが、新型コロナウイルスの影響もあり…社員のほとんどの方々が在宅勤務を行っているため、朝礼は一時的に省略。Hameeも2/28現在、全社的に全員在宅勤務推奨となって

                                      #転職しました - 転職エントリ投稿サイト
                                    • 利用者のIPアドレス漏えい 投稿サイト「ノート」 | 共同通信

                                      黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 文章や画像などをインターネットで投稿できるプラットフォーム「note(ノート)」を運営するノート(東京)は14日、投稿者のネット上の住所に当たるIPアドレスが外部から閲覧できる不具合があったと発表した。不具合を検知した18分後にアクセスを遮断し修正したが、ネット上では漏えいしたアドレスを使って他のサイトの匿名投稿者を特定しようとする動きも出た。 同社はホームページで謝罪し、投稿者が名誉毀損などの被害を受けた場合は「法的措置を含めてサポートする」とした。 また、「IPアドレスで特定個人の住所など個人情報を入手することはできない」としている。

                                        利用者のIPアドレス漏えい 投稿サイト「ノート」 | 共同通信
                                      • 本が値上げ?投稿サイトで芥川賞? 講談社×アマゾンは改革か破壊か:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          本が値上げ?投稿サイトで芥川賞? 講談社×アマゾンは改革か破壊か:朝日新聞デジタル
                                        • 密でスケイプ | フリーゲーム投稿サイト unityroom

                                          密を 避けられるかな? --- サウンド : 効果音ラボ 様 , 魔王魂 様 --- 2020.5.7 : クリア条件「ステイホーム」追加 2020.5.7 : スマートフォンでレイアウトが崩れる問題を修正 2020.5.6 : 誤字修正 2020.5.6 : 公開

                                          • シロペンロード | フリーゲーム投稿サイト unityroom

                                            空中に線を描いてゴールを目指そう! プレイヤーは移動とジャンプができます マウスで空中に線を描くことができます 描いた線は足場になるため、線を描くことで行けなかった場所に行けるようになります ゴールするまでに描いた線が短ければミッションクリア! 【メニュー】 ・マウスカーソル、矢印キー、WASD:選択 ・マウスクリック、Space、Enter、Z:決定 ・Escape、Backspace、X:戻る 【ゲーム】 ・WASD、矢印キー:プレイヤーの移動とジャンプ ・マウスドラッグ:線を引く ・P、Space:ポーズ ・R:リトライ

                                            • 日本郵政、全国に18万本ある郵便ポストの正確な位置情報を把握していないため有志の投稿サイト「ポストマップ」を活用へ : 市況かぶ全力2階建

                                              THE WHY HOW DO COMPANY(旧アクロディア)から約3億円を借金中の小室哲哉さん、シティーハンターのおかげで1億円を繰上返済

                                                日本郵政、全国に18万本ある郵便ポストの正確な位置情報を把握していないため有志の投稿サイト「ポストマップ」を活用へ : 市況かぶ全力2階建
                                              • クリエイターのイラストをAI学習から保護するツールおよび投稿サイト「emamori」ベータ版の公開開始

                                                SnackTime株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:石田弘樹、以下当社)は、クリエイターのイラストを無断のAI学習から保護する透かしツールおよびイラスト投稿サイト「emamori」のベータ版を公開したことをお知らせします。 概要 画像生成AIが急速に普及する中、特定のクリエイターのイラストがAI学習に無断で利用され、これを懸念した一部のクリエイターがイラスト投稿サイトやSNSでイラストを非公開または削除する動きが広がっています。 当社は、後述のMist技術を採用し、イラストに特殊なノイズを付加することで、AIによる模倣イラストの出力を阻止するツールおよびイラスト投稿サイト「emamori」のベータ版を2023年8月2日(水)から招待制で公開しました。 サービスリンク:https://emamori.com/ 既存の各イラスト投稿サービスが、スクレイピング対策の強化や、利用規約でのAI

                                                  クリエイターのイラストをAI学習から保護するツールおよび投稿サイト「emamori」ベータ版の公開開始
                                                • AIで論文を自動分類 筑波大発ベンチャーが無料の論文投稿サイトを公開

                                                  筑波大学発のベンチャー企業・ラビルド(茨城県つくば市)はこのほど、コンピュータ科学分野の論文投稿サイト「Acrovector」(アクロベクター)を4月15日に公開すると発表した。論文の投稿や閲覧は無料。査読(人間によるチェック)を行わないことで論文を即時公開できるほか、投稿された論文をAIで自動分類するのが特徴だ。 自動分類機能の導入で、ユーザーが求める論文にたどり着くまでの時間は、従来の検索エンジンに比べて約80%短縮できるとしている。 論文は投稿後すぐに公開される。査読を行わない代わりに信頼性を高めるための仕組みとして、論文の内容についてユーザーが討論できるディスカッション機能や、論文内容の再現性を申告できる機能を用意する。 無料プランの他、月額10ドルの有料プランも用意。有料版では無制限のブックマーク機能や分析レポートの閲覧機能などを提供する。 関連記事 査読8年、京大教授の「ABC

                                                    AIで論文を自動分類 筑波大発ベンチャーが無料の論文投稿サイトを公開
                                                  • スパイク・チュンソフト、許諾ゲームの動画投稿サイトでの収益化を原則認める。『風来のシレン6』など特例タイトル以外も収益化OKに - AUTOMATON

                                                      スパイク・チュンソフト、許諾ゲームの動画投稿サイトでの収益化を原則認める。『風来のシレン6』など特例タイトル以外も収益化OKに - AUTOMATON
                                                    • 拡散型投稿サイト 『マンガイチ』受賞作品 『アナーキーインザスカイ』第31回 新・月例賞受賞作|裏サンデー

                                                      『マンガイチ』で受賞した作品たちを掲載中! 新たな可能性を感じる読み切り作品を毎月20日更新!! 次回更新日は未定です。

                                                        拡散型投稿サイト 『マンガイチ』受賞作品 『アナーキーインザスカイ』第31回 新・月例賞受賞作|裏サンデー
                                                      • クリプトン|クリプトンの作品投稿サイト『ピアプロ』におけるJASRAC著作権管理楽曲の投稿が可能に!

                                                        クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:伊藤博之、以下クリプトン)は、自社が管理・運営する作品投稿サイト『ピアプロ』(https://piapro.jp/)において、2021年10月19日(火)より、一般社団法人日本音楽著作権協会(以下JASRAC)に著作権の管理が委託された楽曲を投稿できるようにいたしました。これにより、今後はJASRACが著作権を管理している楽曲に関して、営利目的での作品利用と『ピアプロ』を通じた非営利目的でのインターネットユーザーによる二次利用の両立が実現可能となります。 そもそも『ピアプロ』は、2007年12月に「インターネットを活動の場とするクリエイターが、自らの得意なコンテンツ(音楽、歌詞、イラストなど)を投稿し合い、協業して、新たなコンテンツを生むための”創造の場”」として誕生いたしました。『ピアプロ』では投稿作品に「原則と

                                                        • メディアドゥ、小説投稿サイト運営のエブリスタを買収…DeNAより2万2400株(持ち分の70%)を20.6億円で取得 | gamebiz

                                                          メディアドゥ<3678>は、この日(9月29日)、エブリスタを買収すると発表した。ディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>より、持ち分の70%に相当する2万2400株を20億6500万円で取得する。実行日は12月1日を予定している。 エブリスタは、小説・エッセイなどの作品を一般が気軽に投稿でき、直接読者に出会える小説投稿サイトの運営、投稿した作品等の出版やコミカライズ・映像化などのプロデュース事業を手掛け、小説投稿サイトの老舗プラットフォーマーとして、数々のヒット作品を世の中に送り出しており、投稿コミュニティサイトとして確固たる地位を築いている。 同社グループは、本件株式取得による子会社化によって、同社の投稿コミュニティサイトとしての機能を一層強化し、より多くの人々が自身の想像や思いを形にし、読者・ユーザーとのダイレクトコミュニケーションによって多様な作品が生み出する環境、サイクルの構築

                                                            メディアドゥ、小説投稿サイト運営のエブリスタを買収…DeNAより2万2400株(持ち分の70%)を20.6億円で取得 | gamebiz
                                                          • 失敗談に特化した投稿サイトを作った

                                                            失敗談を投稿することに特化したサイトを一ヶ月前くらいにつくった。 https://minna-shippai.com/ ログイン・会員登録なしで、一行から匿名で誰でも投稿できるサイト。 ネットを通じて色々な成功体験や成功している人を見ることができるが、成功談や成功している人を見ると、人は嫉妬したり、叩いてやろうというマイナスな気持ちが湧いてくることがある。 逆に自虐ネタや失敗の話って笑わせたり、同情心が生まれたりして、他人との心理的距離を縮めることがあり、プラスな効果が働くことが多いと思う。その失敗の告白がもたらす空気をネット上で再現したかった。 非の打ちどころがない優秀な人が抜けていたりすると、親近感を持つことがあるだろう?そのように弱点を晒されると、対人距離が縮まるという心理的効果が人にはあるらしい。 また、失敗は成功の素、という言葉があるように成功と失敗は表裏一体で、多くの成功の影に

                                                              失敗談に特化した投稿サイトを作った
                                                            • 男児刺殺、靖国落書き…相次ぐ「日本」標的事件 投稿サイトには「日本人学校にスパイ」

                                                              中国・深圳にある日本人学校に通う男子児童(10)が刺殺された事件を受け、中国内外で日本や日本人を標的とした事件や問題がクローズアップされている。東京・靖国神社の落書き事件をはじめ、蘇州で起きた日本人母子切りつけ事件、NHKのラジオ国際放送での「尖閣発言」…。一部の事件の背景には、中国共産党政権による反日教育の影響も指摘されている。 「日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」 5月20日、東京都内の在日中国大使館での座談会。呉江浩駐日大使は台湾との関係を巡り、中国の分裂に加担すれば「火の中に」と発言した。座談会には鳩山由紀夫元首相や外務省OBらが出席していた。 11日後の5月31日、靖国神社の石柱に何者かが赤いスプレーで「Toilet(トイレ)」と落書きし、放尿する事件が発生。7月に中国籍の男が逮捕されるなどした。 6月24日には中国・蘇州で、日本人学校のスクールバスを待っていた日本人の

                                                                男児刺殺、靖国落書き…相次ぐ「日本」標的事件 投稿サイトには「日本人学校にスパイ」
                                                              • 小説投稿サイト「魔法のiらんど」サービス終了、「カクヨム」に合併へ

                                                                KADOKAWAは9月26日、小説投稿サイト「魔法のiらんど」を2025年3月31日をもって単独のサービスとしては終了し、Web小説サイト「カクヨム」に合併すると発表しました。 「魔法のiらんど」が終了し「カクヨム」に合併 カクヨムの1ジャンルに 魔法のiらんどは1999年に携帯電話向けコミュニティサイトとしてサービスを開始し、現在は小説投稿サイトとなっています。KADOKAWAは「今後も長く皆様にご満足いただけるサービスのご提供を目指して運営で検討を重ねた結果、この度カクヨムとの合併という決断に至りました」と説明しています。 魔法のiらんど カクヨム合併後はカクヨムサービス内の1ジャンルとして運営される予定で、26日からカクヨムに新しく「魔法のiらんど」ジャンルが追加されています。 移行のための機能を提供 またKADOKAWAは、カクヨムへの作品移行のため、魔法のiらんどに「バックアップ

                                                                  小説投稿サイト「魔法のiらんど」サービス終了、「カクヨム」に合併へ
                                                                • 小説投稿サイト「魔法のiらんど」を「カクヨム」に統合 KADOKAWAが発表 引っ越しツールも提供

                                                                  KADOKAWAは9月26日、小説投稿サイト「魔法のiらんど」について、単独サービスとしては終了し、Web小説サイト「カクヨム」と合併すると発表した。魔法のiらんどは2025年3月31日をもって終了し、カクヨム内の1ジャンルとして運営を続ける。 「今後も長く皆様にご満足頂けるサービスのご提供を目指して運営で検討を重ねた結果、この度カクヨムとの合併という決断に至りました」(KADOKAWA) 26日にはカクヨムに新ジャンル「魔法のiらんど」を設け、投稿者に作品の移動を呼び掛けている。魔法のiらんどでは新たに「バックアップ機能」を、またカクヨムには「作品インポート機能」を設けてユーザーが自身の端末を介して作品を移動できるようにした。 魔法のiらんどは、1999年に無料ホームページ作成サイトとしてサービスを開始したが、20年4月に「女の子のための小説サイト」としてリニューアル。「恋空」など書籍化

                                                                    小説投稿サイト「魔法のiらんど」を「カクヨム」に統合 KADOKAWAが発表 引っ越しツールも提供
                                                                  • ソ連ゲーム(スイカ系) | フリーゲーム投稿サイト unityroom

                                                                    【おしらせ】 ソ連ゲームのソースコード・素材などを全部含んだUnityプロジェクトを販売中! ソ連ゲームの中身に興味のある方や改造・解析してみたい方、参考にして新しいゲームを作りたい方は是非見てね! https://chemicalpudding.booth.pm/items/5222746 ---------------------------------------------------------------------- [パソコン] マウス左右:移動 マウス左クリック:落下 [スマートフォン] タッチ:タッチしたところに落下 ---------------------------------------------------------------------- [更新履歴] 2023.11.08:一部素材を差し替えました(ver.1.06) 2023.11.04:ちょっとだ

                                                                    • BL小説書き的、小説投稿サイトの使用感。

                                                                      BL小説を二本書いたので、複数の小説投稿サイトに投稿してみた。使ったのは、ムーンライトノベルズ、エブリスタ、fujyossy、アルファポリス、Pixiv。 なお私が書いた小説は一本はどエロ、もう一本は微エロであり、前者は規約違反になりそうなエブリスタには投稿しなかった。 ムーンライトノベルズ最も読まれるのはここ。最も酷評されるのもここ。ちょっと詰まらなくなると容赦なく評価・ブクマを剥がされる。レビューにボロクソ書く人はあまりいないようだ。投稿ページ(「なろう」から投稿する)の使いづらさは異常。スマホだと管理画面の文字が小さすぎて使いづらい。ログアウトする度に閲覧履歴が消失するのが面倒くさい。ど助平表現バッチこい。なのにセックス描写のあるページには※印をつけるなどのローカルルールのようなものがあったりする。基本的にファンタジー系でないと受け入れられない感じがするが、上手ければ純文学寄り表現な

                                                                        BL小説書き的、小説投稿サイトの使用感。
                                                                      • E-999 | フリーゲーム投稿サイト unityroom

                                                                        スマートフォンには対応しておりません。 【本ゲームをライブ配信される方へ】 初見でプレイしたい場合を除き、事前の動作確認をおすすめします。

                                                                        • アダルトゲーム会社がレビュー投稿サイトに削除依頼 批評への介入と物議醸す

                                                                          アダルトゲームのメーカーが、レビュー投稿サイトにコンテンツ削除を依頼したことが物議を醸しています。 削除依頼を出したのは「まいてつ」などのアダルトゲームを手がけるLose。レビュー投稿サイト「ErogameScape -エロゲー批評空間-」がWebサイトに「Loseさんからのご依頼により、Loseさんのデータを削除いたしました」との告知を掲載。同社はこれを受けて、削除依頼に至った経緯を説明しています。 経緯の説明 同社は、プレイヤーからの評価について「弊ブランドが関与すべきものではないと考えております」とし、これまではレビューの作事・修正依頼は行ったことがないとしています。しかし今回は新作「まいてつ -Last Run!!-」をめぐり、作品以外の部分でユーザーの対立が起きたため、当該ゲームだけではなく、同社のゲーム全てのデータを削除するよう依頼したと説明しています。 同作については、海外展

                                                                            アダルトゲーム会社がレビュー投稿サイトに削除依頼 批評への介入と物議醸す
                                                                          • 富士山、みんな大好きすぎてウィキペディアにキレられてるらしい「富士山の画像投稿サイトではありません」

                                                                            理工科大お嬢様部 はるか @FoXide531 Wikipediaの「富士山」の記事,あまりにもみんなが富士山大好きすぎて写真を貼りまくるせいでキレられてるのが好きですわ! 「ウィキペディアは(中略)富士山の画像投稿サイトではありません。」 pic.twitter.com/bLwtNhBkb9 2023-06-29 17:00:02 理工科大お嬢様部 はるか @FoXide531 下町育ちのド根性お嬢様、はるか。財閥職員とともにミニ鉄道事業(製作&運行)に取り組んでおりますわ。「とらきや」「お理工くろがね隊」創設者。ご質問やご意見→bit.ly/4cY0MY6 shizusouth.com リンク Wikipedia 富士山 富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本

                                                                              富士山、みんな大好きすぎてウィキペディアにキレられてるらしい「富士山の画像投稿サイトではありません」
                                                                            • ダブチを食べまくるゲーム | フリーゲーム投稿サイト unityroom

                                                                              トッピングボタンをタップでトッピングを追加、 それ以外の場所をタップでバーガーを食べさせることができます! トッピングの順番は違っても数が合っていたら注文通り判定となります!

                                                                              • 変な家シミュレーター | フリーゲーム投稿サイト unityroom

                                                                                変な家の間取りを作ろう。 雨月の元に届いた1通の手紙。 どうやら知り合いの男が家を買おうとしており、その家の間取りを『作って』欲しいとのことだった。(?) あなたは雨月と設計士・栗浜と協力し、家の間取りを作るのだった。 ───────あなたにはこのゲームの異常さがわかりますか? -更新情報- 4/4 ・スマホで文字が表示されない不具合を修正(たぶん対応機種は広まったハズ…) ・スマホ向け拡大鏡追加 ・一部音声の変更 ・みてるよ 4/10 ・使用アセットに個別ライブラリの表記を追加(ご指摘ありがとうございます) 4/17 ・UIの表示サイズまわり調整(特にスマホ画面に向けた調整) ・部屋の回転をスペースキーでもできるように ・10階到達時のリザルト通話内容を微追加 ・栗浜のセリフを追加 4/19 ・INTERNET WRITING MAN!!ダンスを追加 ・部屋設置時のリアクションで同じもの

                                                                                • フラッグマニア エクストリーム パズルxクイズ | フリーゲーム投稿サイト unityroom

                                                                                  「他の国のことをちょっと知って好きになれば センソーがなくなるかも・・」 ”国の知識がちょっと身につく”クイズxパズルゲームです。 クリックでピースを入れ替えて、お題の国旗を作りましょう! 初めはただのパズルゲームですが、途中で国旗は目隠しに。 パズルxクイズの本番が始まります! 分からない時は、なんでもいいので1つ国旗を作ると答えが開きます。 クイズが苦手ならパズル筋肉で立ち向かいましょう! もちろん、即答できれば一番早いです。 <細かいTIPS> ・国旗は必ず6マスか9マスです ・レベル9からは全ての国旗が出現します ・マスの外にパネルを落とすと新しいパネルが補充されます。色が足りない時に使用します。 <既知の不具合> ・細かいバグはいっぱいあります(白目) <更新> 05/15 ver0.10 起動時にサークルロゴを表示するようにしました 05/13 ver0.9 不具合を修正しまし