並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 150件

新着順 人気順

改正著作権法の検索結果81 - 120 件 / 150件

  • 【2021年1月施行】著作権法改正とは?改正点を解説!(新旧対照表つき)

    慶應義塾大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。都内法律事務所、特許庁審判部(審・判決調査員)を経て、2019年から現職。社内で法務開発等の業務を担当する。LegalOn Technologiesのウェブメディア「契約ウォッチ」の企画・執筆にも携わる。 この記事のまとめ 改正著作権法(2021年1月1日施行)のポイントを解説!! 「著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律」(令和2年6月12日公布)では、次の3点について、著作権法が改正されました。 1.インターネット上の海賊版対策の強化(2020年10月1日、2021年1月1日施行) 2.著作物の円滑な利用を図るための措置(2020年10月1日施行) 3.著作権の適切な保護を図るための措置(2021年1月1日施行) この記事では、2021年1月1日に施行される点について解説します。改正ポイントは3つ

      【2021年1月施行】著作権法改正とは?改正点を解説!(新旧対照表つき)
    • オランダ大学協会(VSNU)、改正著作権法第25fa条(“Taverne Amendment”)による学術成果のオープンアクセス(OA)化の実施拡大に対する支援を決定

        オランダ大学協会(VSNU)、改正著作権法第25fa条(“Taverne Amendment”)による学術成果のオープンアクセス(OA)化の実施拡大に対する支援を決定
      • 絵心ゼロでもかわいい女の子が描ける!? リアルタイムでスケッチからイラストを自動生成する実験が革命的

        スケッチをもとにリアルタイムでイラストを自動生成する実験が革新的だと注目を集めています。絵心ゼロでもイラストが描ける日が来るかも……!? 左側がスケッチ、右側が自動生成されたイラスト ソフトウェアエンジニアとして働く傍ら、趣味で開発を行っているという高坂(@t_takasaka)さんによるイラスト自動生成の実験。Twitterに投稿された動画では、左側に簡単なスケッチ、右側には色や影が付いたイラストが表示されています。 イラストのもととなるスケッチは丁寧に描きこまれたものではなく、輪郭や顔の雰囲気がぼんやりと分かる程度の線画。左側のスケッチボードに髪を描き加えたり、目の形や大きさ、顔の向きを変えたりすると、右側にリアルタイムでイラストが生成されました。表情から絵のタッチまで変化しているようで、表現の幅広さに驚かされます。 スケッチの線を変えるとイラストも変化 表情もしっかり変化する 新たに

          絵心ゼロでもかわいい女の子が描ける!? リアルタイムでスケッチからイラストを自動生成する実験が革命的
        • 【重要2020/04/13】オンライン授業における三ツールの活用について - 日本図書館協会

          令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 新型コロナウイルス感染症の拡大阻止への対応として,対面式の授業から,オンライン形態(リアルタイム,オンデマンドの双方を含む)の授業へ切り替える大学が増えつつあります。こうしたオンライン形態の授業においては,教材を配信する際の著作権処理が課題となります。 日本図書館協会では,図書館情報学教育の質

          • 遠隔授業で教科書利用可能に 改正著作権法、28日施行 - 日本経済新聞

            新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は10日、教科書などの著作物をインターネットなどによる遠隔授業で使えるようにする改正著作権法を28日に施行する政令を閣議決定した。政府の緊急事態宣言発令で多くの小中高校や大学などで休校が続く中、遠隔授業をしやすい環境を整えて学習の遅れが生じないようにする。ネットやテレビを通じた遠隔授業で、教科書などの著作物を自由に無償で使えるようになる。このほか、予習・

              遠隔授業で教科書利用可能に 改正著作権法、28日施行 - 日本経済新聞
            • 「違法ダウンロード拡大」改正著作権法の成立に寄せて | YamadaShoji.net

              本ブログでもたびたび取り上げてきた「違法ダウンロード拡大」の著作権法改正案が、本日の参議院本会議で可決・成立した。昨年時点の法案からくらべたら、だいぶ危険の少ないものにしてくれたと思う。だが、そもそも漫画以外のコンテンツに同様の規制を課すだけの立法事実があったのか、海賊版漫画の被害額は過大ではなかったか、学術利用を萎縮させる恐れがあるなどの問題は、残されたままになっている。 何よりも、著作権法がさらに複雑になった。 今から思えば、1年ちょっと前に自民党内でほとんど決まりかけていた法改正を、世論によってストップさせたことが、歴史的なことだったかもしれない。それは、おなじ問題意識をもった者が緩やかに連携しながら、同時に多発的に動いたことの結果だったと思う。 最近、新型コロナ対策の給付金や検事官の定年延長が、閣議決定までしておきながら世論によって覆ったが、そのさきがけ的なことが昨年起きていたのか

                「違法ダウンロード拡大」改正著作権法の成立に寄せて | YamadaShoji.net
              • 知ってる?「あの音楽アプリは、もう違法。」著作権法改正で特設サイト開設

                POPなポイントを3行で 「あの音楽アプリは、もう違法。」サイト開設 違法音楽アプリの根絶に向け情報を発信 改正著作権法の施行を受けて 一般社団法人日本レコード協会が、違法音楽アプリの根絶に向けた特設サイト「あの音楽アプリは、もう違法。」を開設した。 これはリーチアプリ(悪質な違法音楽アプリ)の規制強化を目的とする改正著作権法が、10月1日(木)から施行されることを受けたもの。 同サイトでは、アーティストや音楽制作者が望む健全な環境で音楽を楽しむことができるよう、一般に向けて法改正の内容や違法音楽アプリの現状を発信していく。 10~30歳代の7割以上「使用したことがある」違法音楽アプリ 昨今、その違法性が度々指摘されてきた違法音楽アプリによる音楽聴取。 アプリ上に掲載される広告により運営者が不当な利益を得る一方で、本来であれば権利者が正当に得られるはずの利益が失われている。 スマートフォン

                  知ってる?「あの音楽アプリは、もう違法。」著作権法改正で特設サイト開設
                • “機械学習パラダイス”の日本がAIで世界の中心になる日 | TEXAL

                  どのような生成AI技術であれ、それを構築するためのデータセットについて議論すると、著作権の問題に行き当たる。世界中の政府がこの問題を解決するために何が必要かを議論している中、日本は少し方針が異なるようだ。日本の著作権法による規制は、AIのトレーニングには適用されない。 2019年1月1日に施行された日本の改正著作権法が、AIモデルの開発に大きな影響を与えるのだ。具体的には、同法第30条の4の解釈により、、著作権者の利益を不当に害さない限り、著作権者の許諾を得ることなく「情報分析」のために著作物を利用することができるとされている。 著作権法 第三十条の四 著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。ただし、当該著作物の種類及び

                    “機械学習パラダイス”の日本がAIで世界の中心になる日 | TEXAL
                  • 機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita

                    みなさん、こんにちは。 こちらは「ABEJAアドベントカレンダー2020」の23日目の記事です。 はじめに 私は、弁護士として法律事務所に所属しつつ、ABEJAで法務のサポートなどをしています。 また、JDLAのE資格を取得したので、機械学習エンジニアを名乗って少しだけエンジニア的な活動をしたりもしています。 仕事柄、AIと法律の話をすることが多いのですが、その際に私がよく質問されるのが、 ① 所有権とか著作権とか特許権とか、権利がいろいろあってAIとの関係で何が問題になるかよくわからない ② データの利用が法的にOK/NGってどういう観点から検討してるのかよくわからない ③ AI開発の委託・受託のときのモデルの権利問題がよくわからない といったものです。 そこで今日は、この3つの問題をできるだけわかりやすく、一気に解説してしまおう!という記事を書きました。 経産省の「AI・データの利用に

                      機械学習エンジニア弁護士が解説するAIと権利の話 - Qiita
                    • 著作権侵害しないために知っておくべき事例や炎上トラブル53件

                      著作権まわりの事案で、わたし自身未整理なものがだいぶたまっていたのと、法律関連も変化もあり自分用に記事にまとめます。 なお、わたしは法律の専門家ではありませんので、間違いなどありましたらぜひご指摘いただけると幸いです。 著作権まわりの事案 著作権は大きく2つにわかれます。著作物を創出すると自動的に発生します。 著作権 著作者人格権 さらにそれぞれに細かな権利が発生します。著作者は作品をコピーしていいのですがそれを複製権、著作物は勝手に改変してはいけない同一性保持権など、多岐にわたり著作物は保護されます。 そのあたりは、こちらのサイトがとても詳しく、またわかりやすい文章なので、おすすめです。一読されることをおすすめします。 参考>>著作隣接権について|イズ・オフィス また、誰かに作られた歌を歌い、その歌い手さんに発生する著作隣接権なども、限定的に著作権などが発生します。このように、著作権は複

                        著作権侵害しないために知っておくべき事例や炎上トラブル53件
                      • Googleがメディアに報酬、「陽動作戦」が明暗を分ける

                        ニュースコンテンツへの使用料支払いについて、グーグルは21日、フランスのメディア団体との合意を発表した。だがその翌日、オーストラリア上院公聴会では一転、使用料支払いを巡って「サービス停止」の可能性も宣言した。 政府、メディアとプラットフォームが対峙し、世界が注目するニュース使用料支払いを巡る攻防。いずれも、ニュースコンテンツを利用するプラットフォームに対し、法の枠組みによって一定の強制力をはたらかせるという議論だ。 なのになぜ、正反対ともいえる対応になっているのか。 使用料支払いが際限なく広がらないための「歯止め」が担保されているか――グーグル(やフェイスブック)が懸念するのはこの点だ。 グーグルは当初、フランスでも支払いに抵抗。政府や司法に追い込まれながらも、「ニュース・ショーケース」という新たなサービスを”当て馬”とする戦略で、辛うじてこの「歯止め」は確保したようだ。 ところがオースト

                          Googleがメディアに報酬、「陽動作戦」が明暗を分ける
                        • 「ファスト映画」で共犯の2人を新たに書類送検 ナレーターとして関与か

                          宮城県警と塩釜警察署は7月7日、映画やドラマを10分程度に再編集した「ファスト映画」を無許諾でYouTubeにアップロードする行為に関わったとして、著作権法違反の疑いで男性1人と女性1人を仙台地方検察庁に書類送検した。映画などの海賊版対策を目的とした社団法人のコンテンツ海外流通促進機構(CODA)が同日に発表した。 2人には、5作のファスト映画を投稿したとして著作権法違反の容疑で6月に逮捕された3人と共謀していた疑いが持たれている。CODAによれば、2人はファスト映画のナレーションなどを担当していたという。 ファスト映画を巡っては、本来の権利者に悪影響を与える他、犯罪者の収益源になる可能性があるとしてCODAがアップローダーの特定などを進めている。時事通信の報道によれば合法性を主張するアップローダーもいるが、逮捕者が出たことなどから、YouTubeのアカウントを削除する投稿者が増えていると

                            「ファスト映画」で共犯の2人を新たに書類送検 ナレーターとして関与か
                          • 十分な投資と人材投入が成功には不可欠? デロイトが「AIガバナンス サーベイ」を発表

                            デロイト トーマツ グループは2020年1月24日、日本企業を対象とした「AIガバナンス サーベイ」2019年版の調査結果を発表した。企業でのAI(人工知能)の利用状況や、リスク管理、ガバナンス構築の実態を調査した。同調査によると、AIを利用している企業の約半数がPoC(概念実証)を実施していることや、AIのリスクは認識されつつあるものの対応方法が明確ではないことなどが明らかになった。 PoC実施後に本番運用まで進められた企業は7割 AIの利用状況について「利活用している」または「利活用に向けた取り組みを始めている」と回答した割合は56%。そのうち、本格運用する前にPoCを実施している企業は47%だった。 PoCを実施した企業のうち、その後本番運用したと回答した割合は73%、目的を達成したと回答した割合は62%だった。本番運用から目的達成への達成割合が1割しか減少していないことから、デロイ

                              十分な投資と人材投入が成功には不可欠? デロイトが「AIガバナンス サーベイ」を発表
                            • AIの著作権問題が複雑化 - 週刊アスキー

                              以前、画像生成AIを使ったイラストの模倣、「AIトレパク」が問題になっているという話をしましたが、画像生成AIと著作権の問題は国際的にも複雑化しています。まだ、現時点ではどうなるのかがはっきりしない混沌とした状況が進み続けています。しかし、現時点で大きなボトルネックになっているのは、計算をするGPUのチップ性能であるため、長い目で見たときには、今後必ず起きると予測できるのは、画像生成AIがリアルタイムに使われるようになり、それで生み出されるコンテンツが登場する未来です。 画像生成AIが集団訴訟を起こされる アメリカで、1月に画像生成AIを開発し、サービスを展開しているStablity AIやMidjourneyなどを相手取って集団訴訟が提起されました(米The Vergeの記事)。著作権侵害を理由に、損害賠償と利用差し止めを求めています。プレスリリースでは「LAION-5Bデータセットに含

                                AIの著作権問題が複雑化 - 週刊アスキー
                              • 【2020年度版】個人用クローラーの開発手順とその注意点 - Qiita

                                はじめに 本記事の目的は、Webコンテンツ収集の自動化に興味ある方が、理想的なクローラーを開発できるようになる事です。そのために、クローラー開発の12ステップを紹介します。 クローラーとは、Webサイトを巡回し、コンテンツを記録・収集する自動プログラムを言います。その中でも理想的なクローラーとは、法律や各人の倫理観に従い、対象Webサイトの運用を妨害しないものであると私は考えています。 理想的でないクローラーは、Webサイトからアクセスを拒否されたり、エラー画面に強制遷移されたりします。 退屈な作業はパソコンにまかせ、トラブルは回避しつつ、あなたの可処分時間を増やしていきましょう。 ※本記事は個人でのクローラー開発を想定しています。 ※本記事の内容はクローラー開発・運用のトラブルを100%防げるものではありません。ご自身の責任と判断でご活用ください。特に、法律に関する記述は、法律家でない著

                                  【2020年度版】個人用クローラーの開発手順とその注意点 - Qiita
                                • 【独自】ネットに無断掲載の「海賊版」漫画、ひと月で被害350億円…ダウンロードは違法に

                                  【読売新聞】 インターネットに漫画などを無断掲載する「海賊版サイト」の被害が再び深刻化し、11月の被害相当額だけでも350億円に上ることが分かった。海賊版と知りながらダウンロードすることを違法とする改正著作権法が来月1日に施行される

                                    【独自】ネットに無断掲載の「海賊版」漫画、ひと月で被害350億円…ダウンロードは違法に
                                  • 炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート

                                    ウェブページのアーカイブを記録するサービスとして長く愛されている「ウェブ魚拓」。なんと2015年でオープンから10周年を迎えたそうだ。ネットの(炎上の)歴史とともにじわじわとユーザー数を伸ばしてきた。 そもそも誰がなんのために作ったサービスなんだろう?と思っている人も多そうだが、じつは広告収益よりも課金サービスのほうが好調な、手堅くはっきりとしたニーズに支えられたネットサービスだ。 そんなウェブ魚拓のアイデアを生み出し、運営会社の創業者でもある新沼大樹さんにサービスを作ろうとした経緯や、思い出に残るネット炎上、そして知られざる新沼さんご本人のワークスタイルについて聞いた。(取材場所は宮城県内にある新沼さん宅) 消えていく不都合な情報、「もやもやする」気持ちがきっかけ ーーウェブ魚拓ってもう10周年になるんですね。そもそもどんな経緯で作ったんですか? もう10周年ですね。これは2005年、当

                                      炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート
                                    • 映画の海賊版サイトに誘導 著作権侵害の疑い 大阪の運営者逮捕 | NHKニュース

                                      人気映画の海賊版が掲載されたインターネットのサイトに利用者を誘導する「リーチサイト」を運営し、大手映画会社の著作権を侵害したとして、大阪に住む運営者が群馬県警察本部に逮捕されました。 逮捕されたのは、「無料映画倶楽部」というサイトを運営する大阪 堺市の曲※敏弘容疑者(50)です。 警察によりますと曲容疑者は「無料映画倶楽部」を通じて、映画の海賊版が掲載されたインターネットサイトに利用者を誘導し、去年8月大手映画会社の「東宝」と「東映」の著作権を侵害した疑いが持たれています。 警察によりますと容疑を認めているということです。 映画やアニメの会社などで作る業界団体のCODA=コンテンツ海外流通促進機構によりますと、「無料映画倶楽部」では「天気の子」や「犬鳴村」などの映画やドラマ、およそ6000作品の海賊版にアクセスできるようになっていたということです。 リーチサイトは、海賊版の広がりを助長して

                                        映画の海賊版サイトに誘導 著作権侵害の疑い 大阪の運営者逮捕 | NHKニュース
                                      • 著作権Q&A | 社団法人 日本書籍出版協会

                                        ※いずれの場合も、著作者と出版者の間にこれらに関する個別契約のないことを前提とします。非独占、独占、 出版権設定などの取り決めは著作者及び出版者の当事者間で自由に決められるものであり、その契約如何に よっては回答が異なるケースがあります。 1.引用・転載に関すること、利用許諾の取り方に関すること 出版物に別の出版物の内容を一部、引用したいと思います。どの程度であれば、自由に使っても構わないでしょうか? 他人の著作物を利用する場合には、その著作物の著作権者の許諾を得て使うことが大原則です。しかし、著作権法では、いくつかの場合において、その許諾なしでも使うことを認めています。その中でも代表的なもののひとつが「引用」です。引用と認められるためには、長らく「主従関係」「明瞭区別性」という、最高裁判決によって判断された二つの要件が必要であるとされてきました。 「主従関係」とは、他の著作物を引用するこ

                                        • オンライン授業・オンライン学会における著作物の利用について - In medio stat virtus

                                          先日、オンライン学会マニュアルを公開しました。 redbuller.hatenablog.com 執筆時は著作物の利用がよくわからなかったのですが、少し進展があったのでまとめます。 結論を先に言うと、オンライン授業は無許諾で著作物を利用できますが、オンライン学会は許諾が必要そうです。 ※4月21日に改正著作権法第35条について加筆しました。 参考にした資料 文化庁著作権課長 岸本さんの発表資料 著作物の教育利用に関する関係者フォーラムのガイドライン オンライン授業では公衆送信利用でも著作物利用可能に なんでコロナ渦の前から著作権法を変える予定だったの? 改正により授業が受ける恩恵 授業に関連した全ての公衆送信が無許諾・無償になるわけではない。 オンライン学会では許諾が必要 そもそも著作権法第35条の対象が「学校等の授業過程」のみ 学会は「学校その他の教育機関」でも「授業過程」でもない 参考

                                            オンライン授業・オンライン学会における著作物の利用について - In medio stat virtus
                                          • 【京人】デジタル化で利便性向上 伊藤克尚・国立国会図書館関西館長

                                            19日から国立国会図書館が始めた「個人向けデジタル化資料送信サービス」がネット上で人気だ。絶版などで入手が難しい本や資料のデータを自分のパソコンやタブレット、スマートフォンで閲覧できるようになった。利用登録すれば図書や雑誌、論文など約152万点が新たに見放題というからすごい。 これまでも著作権保護期間が満了した資料約57万点を公開していたが、昨年の法改正(著作権法の一部を改正する法律)を受け、大幅に増えた。自身も東京本館では新サービス開始の準備などに携わってきただけに、「多くの方に利用していただきたい」と期待を込める。 関西館(京都府精華町)の事業の柱の一つが電子図書館事業。情報システム開発のほか所蔵する図書や雑誌をデジタル化して収集、提供する。 新型コロナウイルス禍で国会図書館も休館し、遠隔複写サービスも休止、全国の図書館の9割が閉館した時期があったものの、その期間が新サービス開始を加速

                                              【京人】デジタル化で利便性向上 伊藤克尚・国立国会図書館関西館長
                                            • 遺伝的アルゴリズムから「人類は腕はエッチだとと思っていない」ことを導けるか - 最終防衛ライン3

                                              「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」 において腕の生成が安定しない理由を「This Anime Does Not Exist」と比較しながら考えてみた。果たして人類は腕をエッチだと思っていないのか。モザイクをエッチと思うようになるのか。 ついでに、生成された画像の著作権についても少しだけ考察してみた。 人はモザイクにエッチを見る 表情豊かな「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」 エッチさに腕は必要ない? このアニメは存在しない 学習不足 写真撮られるときなんでピースすんの? 人が選別している 著作権について考える 性的なコンテンツとのお墨付きを得る 人はモザイクにエッチを見る 皆さんご存じの「遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!」は、その名の通り遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を生成する試みである。二枚の画像が表示され、訪問者がエッチだと思う方を選

                                                遺伝的アルゴリズムから「人類は腕はエッチだとと思っていない」ことを導けるか - 最終防衛ライン3
                                              • アクセスするだけで危険 海賊版サイトの特徴と感染リスク

                                                近年、インターネット上でコンテンツが違法にアップロードされている海賊版サイトの存在が社会問題となっている。2023年3月28日に海賊版サイト「B9GOOD」を運営したなどとして中国の公安当局が同国の男女4人を摘発したというニュース*1があった。このニュースは日々のスレットハンティングの業務の中で(海賊版サイトを含む)脅威報告をする者にとって大変興味深いものであった。 運営者が摘発された海賊版サイト「B9GOOD」とはどのようなサイトだったのか、また、インターネット上で遭遇しやすい海賊版サイトの種類やそのリスクなどについて解説する。 *1 日本人向け最大級のアニメ海賊版サイト「B9GOOD」中国で摘発 9割以上が日本からアクセス [ITmedia, Inc.] 海賊版サイトとその収益構造 海賊版サイトとは 海賊版サイトは、一般に漫画や映画、アニメなどのコンテンツを著作者や出版社の許諾を得ずに

                                                  アクセスするだけで危険 海賊版サイトの特徴と感染リスク
                                                • 著作物の教育利用に関する関係者フォーラム、「改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版)」を公表

                                                    著作物の教育利用に関する関係者フォーラム、「改正著作権法第35条運用指針(令和3(2021)年度版)」を公表
                                                  • シンポジウム抄録:「刑事法研究者から見た海賊版サイト対策を巡る動き」(1/2) - 雑記――刑事法学の研究と教育を巡って

                                                    ○本エントリの性質 本エントリは、2019年10月13日に日本学術会議法学委員会公開シンポジウム「著作権法上のダウンロード違法化に関する諸問題」 において亀井が行った報告の要点を、メモ書き形式で抄録するものです。より詳細な原稿は別にしかるべき媒体で公開する予定ですLaw&Technology 87号に掲載されます。 当日配布したレジュメはこちらに置いてあります(http://gk1024.jp/191013/)。あわせてご覧下さい。 -- 【目次】 Ⅰ 検討対象 Ⅱ ブロッキング 一 問題の構造 二 立法によらないブロッキングと緊急避難 三 立法をスキップするエクスキューズとしての「緊急避難」? Ⅲ DL犯罪化範囲見直し 一 文化審議会著作権分科会報告書の概要――犯罪化との関係を中心に 二 自民党・公明党条文審査資料(前掲)における著作権法改正案(抄) 三 検討 →「2/2」に続く --

                                                      シンポジウム抄録:「刑事法研究者から見た海賊版サイト対策を巡る動き」(1/2) - 雑記――刑事法学の研究と教育を巡って
                                                    • 改正著作権法が成立。違法ダウンロードなどの対象を拡大

                                                      漫画や書籍などの海賊版対策を強化する改正著作権法が2020年6月5日、参議院本会議で可決・成立した。2021年1月1日に施行する。これまで違法ダウンロードの規制対象は音楽と映像のみだったが、今回の改正で規制対象を漫画や書籍、新聞、論文、ソフトウエアのプログラムなど全ての著作物に広げた。 規制対象を広げた一方で、Webサイトのスクリーンショットやライブ配信などの映像などに映り込んだ著作物、低画質の画像、数十ページある漫画の数コマや長文記事の数行など著作物の一部のダウンロードは対象外として、インターネットを使った情報活用を阻害することへの懸念に配慮した。上記の事例は、著作権者の利益を不当に害しないと認められる「特別な事情がある場合」に当たる。 改正著作権法のうち、第35条で規定する教育の情報化に対応した権利制限規定などの整備に関しては、「授業目的公衆送信補償金制度」が2020年4月28日からス

                                                        改正著作権法が成立。違法ダウンロードなどの対象を拡大
                                                      • 2024年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                                                        Text to Image by Adobe Firefly Image 2 Model(日本の派手な着物を着ているメガネをかけた二足歩行の三毛猫と緑色のドラゴンが、破魔矢と本を持って神社の鳥居の前で日の出をバックに面白いポーズをしている全身イラスト) 《この記事は約 27 分で読めます(1分で600字計算)》 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 過去の予想と検証 例年は、前年予想の自己採点と振り返りから書き出していたのですが、今回からそれは年末の検証に組み込みました。過去の予想と検証は、以下の通りです。本年の予想は12回目となります。 2023年予想・検証 2022年予想・検証 2021年予想・検証 2020年予想・検証 2019年予想・検証 2018年予想・検証 2017年予想・検証 2016年予想・検証 2015年予想・検証 2014年予想・検証 2013年予想・

                                                          2024年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                                                        • 一般社団法人日本出版者協議会(出版協)、「著作権法改正に関するアンケート調査」の結果を公開

                                                          2021年7月15日、一般社団法人日本出版者協議会(出版協)が、「著作権法改正に関するアンケート調査」の結果を公開しました。 同調査は、2021年5月25日から5月31日まで、出版協の会員に対し実施したものであり、会員社13社、賛助会員1人から回答を得たとあります。発表の中では、アンケート調査実施の目的とその項目、アンケート結果から見えてきたもの、アンケート結果の概要、特筆すべき回答がまとめられています。 「著作権法改正に関するアンケート調査」の結果報告(出版協, 2021/7/15) https://www.shuppankyo.or.jp/post/oshirase20210715 参考: 改正著作権法が成立:図書館関係の権利制限規定の見直し等 Posted 2021年5月26日 https://current.ndl.go.jp/node/44070 一般社団法人日本出版者協議会(出

                                                            一般社団法人日本出版者協議会(出版協)、「著作権法改正に関するアンケート調査」の結果を公開
                                                          • オンライン授業阻む著作権の壁、旧7帝大など新制度施行要請

                                                            2020年3月30日、東京大学、九州大学など旧帝国大学7校と国立情報学研究所は、文化庁、授業目的公衆送信補償金等管理協会に対し、授業目的公衆送信補償金制度の早期施行を求める要請書を提出した。新型コロナウイルス感染症を防ぐため、対面授業からオンライン授業へ切り替える大学が増えているが、オンライン授業の実施には著作物の許諾を得る必要があるためで、早急に新制度の施行期日を定める政令制定の準備に入るよう求めている。 2018年5月に成立した改正著作権法で、学校の設置者である学校法人などが指定管理団体に補償金を支払い、同団体が著作権者に資金分配する新制度が導入されることになった。授業目的公衆送信補償金等管理協会が文化庁から管理団体に指定されたが、利用者と権利者の利害調整に手間取り、新制度の施行期日が決まっていない。 文化庁などは緊急避難措置として著作物の利用に格別の配慮を求める文書を著作権管理事業者

                                                              オンライン授業阻む著作権の壁、旧7帝大など新制度施行要請
                                                            • 違法ダウンロードがバレる仕組みとは?VPNを使えばバレない | たかたろうのエンタメブログ

                                                              違法ダウンロードはバレます。 ネットではIPアドレスの仕組みから個人の特定はできるようです。 これまでは違法ダウンロードの逮捕者はいませんでしたが、2021年の法改正で監視は厳しくなっています。 このまま違法ダウンロードをしていると、バレます。 警察がいつまでも違法行為を許すはずがありませんから・・ VPNを使えば大丈夫かと思われるかもしれませんがどうでしょうか? そこで今回の記事では、違法ダウンロードがバレる仕組みとVPNを使えばバレないかと言うことについて解説していきます。 それでは最後までお読みください(^▽^)/ 関連記事:VPNおすすめ選び方 \今なら65%オフキャンペーン中/ 今すぐNordVPNを試してみる>> 違法ダウンロードとは? インターネットの利用者が音楽や映像などの著作物を、著作権所有者などの許可を受けずに複製された違法な海賊版であることを知りながら、ダウンロードし

                                                                違法ダウンロードがバレる仕組みとは?VPNを使えばバレない | たかたろうのエンタメブログ
                                                              • 学校で著作権侵害にならない4つのパターン!授業プリントにキャラクターはOK? | EDUPEDIA

                                                                1 学校での著作権に関するこんな疑問、ありませんか? 「美術の時間に生徒がキャラクターの絵を描いているけど、本当は著作権の侵害に当たるのかな……?」 「運動会でJ-POPを流してダンスをしたけれど、本当は著作権者に許可を得る必要があるのだろうか……?」 ふだん学校現場に立っている中で、このような疑問を持った方はいらっしゃいませんか? 結論から言うと、今挙げた二つの事例はどちらも著作権法違反には当たりません。どうして著作権法違反に当たらないのか、みなさんははっきりと説明できますか? この記事では、 著作権とは何か 著作権が制限される4つのパターン 学校現場での著作権に関わる10の例 をご紹介します。 今さら人に聞けない、でも侵害するわけにもいかない「著作権」。この記事が、先生方のお役に立てば幸いです。 ※本記事に登場する条文はすべて、 e-Gov法令検索「著作権法」(https://elaw

                                                                • 図書館蔵書 メールで送信可能に - Yahoo!ニュース

                                                                  図書館蔵書、メールで送信可能に 改正著作権法が成立 共同通信233 図書館の蔵書を電子データ化し、利用者にメールで送信できるようにする改正著作権法が26日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。国立国会図書館が各地の図書館向けに行っている絶版本などのインターネット送信の対象も一般に拡大。テレビ番組のネット同時配信をしやすいように著作権関係の手続きも簡素化する。

                                                                    図書館蔵書 メールで送信可能に - Yahoo!ニュース
                                                                  • 著作権法が改正された…何が変わったの? 親⼦スクール・ニュースイチから - 日本経済新聞

                                                                    イチ子 2020年10月と今年1月に改正著作権法が施行されたのよ。海賊版に誘導するサイトや悪質な違法ダウンロードも処罰の対象になったのよ。からすけ 海賊版サイトでお金を払わずに漫画などが読めてしまう被害が深刻と聞いたことがあるよ。今回の改正で何がどう変わったの?イチ子お姉さんニュースキャスター志望の大学生。国内外の報道を⽋かさずチェックするからすけイチ⼦の弟。中学生で、⽇々のニュースに興味を持ち始めたところ

                                                                      著作権法が改正された…何が変わったの? 親⼦スクール・ニュースイチから - 日本経済新聞
                                                                    • オンライン授業でも著作物利用可能に 文化庁、新型コロナで改正著作権法前倒しへ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                      文化庁は、オンライン授業の教材として文学作品などを使用する際、今月から著作権者の許諾を不要とする方針を固めた。改正著作権法を施行する。来年4月ごろからを予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大によって教育機関でオンライン授業の需要が高まっているため、大幅な前倒しに踏み切る。 【図解でわかる!新型コロナ】すぐできる四つの予防 また、著作権者側の補償金の受け取りや分配の窓口となる「授業目的公衆送信補償金等管理協会」(東京都港区)は6日、今年度は作品などの補償金を特例的に無償とすることを決めた。これによって年度内のオンライン授業では、著作権者の許諾を得ずに、音楽や文学などの作品を無料で使用できる見通しとなった。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、オンライン授業を導入する動きは広がっている。三重大は前期の授業を原則すべてオンラインで実施する。国際教養大(秋田市)も7月までの「春学期」の授業を

                                                                        オンライン授業でも著作物利用可能に 文化庁、新型コロナで改正著作権法前倒しへ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 著作物のオンライン授業利用、特例で無償化へ 管理団体が表明 - ITmedia NEWS

                                                                        新型コロナウイルス感染症予防に伴うオンライン授業の実施を見込み、一般社団法人「授業目的公衆送信補償金等管理協会」はインターネットを通じた著作物の無償利用を2020年度のみ、特別に認める方針を明らかにした。 学校でのオンライン授業などで著作物を円滑に教材として使えるようにするため、一般社団法人「授業目的公衆送信補償金等管理協会」は6日、インターネットを通じた著作物の無償利用を2020年度のみ認める方針を明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大による休校期間の長期化が懸念され、オンラインでの遠隔授業に対する需要が高まっていることへの特例措置。 18年の改正著作権法では、教育機関が授業の過程で新聞記事などの著作物を利用する場合、著作権者の許諾がなくても同協会に一定の補償金を支払うことで、ネット上にアップしたり、メール送信したりすることが可能となった。 ただ、本来は21年5月までの制度開始を目指

                                                                          著作物のオンライン授業利用、特例で無償化へ 管理団体が表明 - ITmedia NEWS
                                                                        • 海賊版ダウンロードに罰則 来年1月、漫画など全般 改正著作権法が成立(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                          インターネット上に無断で公開された漫画などを、海賊版と知りながらダウンロードする行為を禁じた改正著作権法が5日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。 悪質なケースには刑事罰を科す。2021年1月に施行される。 従来、違法ダウンロードの罰則は音楽・映像に限られていたが、漫画のほか書籍や論文、コンピュータープログラムなど著作物全般に拡大される。 数十ページの漫画のうち1~数コマといった「軽微なもの」は違法とはならず、二次創作・パロディーも除外された。スクリーンショットに違法画像が写り込むケースや、著作権者の利益を不当に害しないと認められる「特別な事情」がある場合も対象外となる。 刑事罰に問われるのは、正規版が有償で提供されている著作物を継続的にダウンロードした場合。起訴には著作権者の告訴が必要で、有罪なら2年以下の懲役か200万円以下の罰金が科される。 音楽・映像の違法ダウンロードは12年に

                                                                            海賊版ダウンロードに罰則 来年1月、漫画など全般 改正著作権法が成立(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                          • ソフトウェアは悪意のある道具か? Git HubのYouTube動画DLソフト削除騒動から考える « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                            10月末のことだが、全米レコード協会(RIAA)から要請があり、GitHub が youtube-dl というソフトウェアを削除したということが、プログラマーの間で話題になった(TechCrunch Japan)。 youtube-dl は、Youtube などのサイトから、動画をダウンロードするためのコマンドラインプログラム(ウィンドウの表示なしで利用するプログラム)だ。プログラムは Python で書かれており、UNIXユーザー(Linux、macOSなど)はソースコードから利用でき、WindowsユーザーはEXEファイルをダウンロードして利用できる。対応サイトは1000以上あり、ニコニコ動画などもある(youtube-dl)。 パブリックドメインのコンテンツのダウンロードに便利なツールだが、著作権で保護されているコンテンツもダウンロードできる。つまり、問題のない使い方もできるが、問題

                                                                              ソフトウェアは悪意のある道具か? Git HubのYouTube動画DLソフト削除騒動から考える « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                            • 「4月1日生まれ」の人が、3月生まれの人と同学年になるのはなぜ? | オトナンサー

                                                                              4月1日生まれの人は同年の3月生まれの人たちと同じ学年、つまり「早生まれ」で、4月2日以降に生まれた人とは違う学年になります。なぜなのでしょうか。 4月1日は新年度がスタートする日です。新型コロナウイルスの影響は心配ですが、今年から小学校に入学する子どもたちにとっては、心躍る時期でしょう。 ところで、ちょうどこの日が誕生日という人もいると思いますが、4月1日生まれの人は同じ年の3月生まれの人たちと同じ学年、つまり「早生まれ」となり、4月2日以降に生まれた人とは違う学年になります。同じ4月生まれなのに、なぜこういうことが起きるのでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。 年を取るのが3月31日だから4月1日と4月2日生まれで学年が違う理由Q.なぜ、4月1日生まれの人と、4月2日以降生まれの人の学年が違うのでしょうか。 牧野さん「まず、小学校の学年が、いつ始まるかについて、学校

                                                                                「4月1日生まれ」の人が、3月生まれの人と同学年になるのはなぜ? | オトナンサー
                                                                              • Rebuild: 268: Corrupted Raccoon (hak)

                                                                                Hakuro Matsuda さんをゲストに迎えて、どうぶつの森、リモートワーク、納豆作り、iPhone SE 2, FF7 リメイク、Sci-Fi ドラマなどについて話しました。 Show Notes リモート会議中隠れて飯食う上司 3月末のrebuildfmのhakさんのレッドブルの儀式の掛け合いが面白すぎたので、イラストにしてみた Secret Sky Microsoft, Google, and Twitter Are Telling Employees to Work From Home Because of Coronavirus Apple’s WWDC 2020 kicks off in June with an all-new online format Android 11 Beta Launch Show 【納豆の作り方】インスタントポットで海外でも簡単手作り Jap

                                                                                  Rebuild: 268: Corrupted Raccoon (hak)
                                                                                • 遠隔授業を行う教育機関の皆様へ | 放送大学 - BSテレビ・ラジオで学ぶ通信制大学

                                                                                  令和2年5月18日 放送大学学園 【御案内】遠隔授業を行う教育機関の皆様へ 放送大学の授業番組の複製物の利用について(令和2年度) 1.御利用の前提 ・放送大学の授業番組(BS232chで放送中のテレビ授業科目及びBS531chで放送中のラジオ授業科目)は、改正著作権法第35条(令和2年4月28日施行)に基づく授業目的公衆送信補償金制度に則って御利用いただくことが可能です。 ・御利用の前に、(一社)授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)に届出をお済ませください。授業目的公衆送信補償金制度の詳細は、著作物の教育利用に関する関係者フォーラムによる公表物を十分御参照ください。 【掲載URL】https://forum.sartras.or.jp/info/004/ ・このほか、文部科学省より示される遠隔授業の考え方に基づき、適切に御利用ください。 2.御利用の方法 (1)各教育機関の