並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 363件

新着順 人気順

文献の検索結果121 - 160 件 / 363件

  • 「核のごみ」文献調査受け入れ表明 玄海町長 原発立地では初 | NHK

    高レベル放射性廃棄物いわゆる「核のごみ」は、長期間強い放射線を出し続けることから、地下300メートルより深くに埋めて最終処分することが法律で決まっていて、処分地の選定に向けた調査は3段階で行われます。 こうした中、玄海町の脇山町長は先ほど記者会見を開き「町議会での議論や国からの申し入れを受け熟考した結果、文献調査を受け入れる決断をした」と述べ、調査を受け入れる考えを表明しました。 その上で「全国で議論が高まり、取り組みが進む一石となればと思っている。なし崩し的に最終処分場になることはないと考えていて、お金目的で調査を受け入れるものではない」と自らの考えを説明しました。 文献調査の受け入れは北海道の寿都町と神恵内村に続いて全国で3例目です。

      「核のごみ」文献調査受け入れ表明 玄海町長 原発立地では初 | NHK
    • 清水 潔 on Twitter: "731部隊による人体実験が「なかった」と論争になってますが、ならばまず現地に行ってみると良いです。今も実験施設や資料、器具、写真、文献などが残されています。日本軍による数千人の命の犠牲までを否定するなら、まず現場を見る。それは最低… https://t.co/R0fRDpaQPe"

      731部隊による人体実験が「なかった」と論争になってますが、ならばまず現地に行ってみると良いです。今も実験施設や資料、器具、写真、文献などが残されています。日本軍による数千人の命の犠牲までを否定するなら、まず現場を見る。それは最低… https://t.co/R0fRDpaQPe

        清水 潔 on Twitter: "731部隊による人体実験が「なかった」と論争になってますが、ならばまず現地に行ってみると良いです。今も実験施設や資料、器具、写真、文献などが残されています。日本軍による数千人の命の犠牲までを否定するなら、まず現場を見る。それは最低… https://t.co/R0fRDpaQPe"
      • AIによる「新証言」、招いた疑念 関東大震災の文献読み込ませたが、企画展中止に:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          AIによる「新証言」、招いた疑念 関東大震災の文献読み込ませたが、企画展中止に:朝日新聞デジタル
        • デジタルな世界は紙の本へのアクセスの格差を広げるのか(文献紹介)

          2022年7月12日付で、OECDの生徒の学習到達度調査(PISA)の教育政策に関するリサーチノートである“Pisa in Focus”の118号として、“Does the digital world open up an increasing divide in access to print books?”が掲載されました。著者は池田京氏とGiannina Rech氏です。 2000年から2018年における生徒の読書状況に関するもので、家庭で所蔵する本の冊数や読書冊数、読書の媒体等について、生徒の社会経済的条件を踏まえた分析がなされています。 リサーチノートによると、PISO2018リーディングテストでは、本をほとんど読まない、または全く読まない生徒と比較して、紙媒体でより頻繁に本を読む生徒は49ポイント、デジタル機器でより頻繁に本を読む生徒は15ポイント高いスコアを獲得したとしていま

            デジタルな世界は紙の本へのアクセスの格差を広げるのか(文献紹介)
          • ORCIDについて観察された5つの誤用パターン(文献紹介)

            2021年12月31日付けで、“Data Science Journal”誌第20巻に、イタリア国立研究議会情報科学技術研究所(ISTI-CNR)のバリオーニ(Miriam Baglioni)氏ら4人による共著論文“We Can Make a Better Use of ORCID: Five Observed Misapplications”が掲載されています。 論文では、OpenAIRE Research Graphのデータを分析することで、ORCIDのユーザーがレジストリを操作したり、他のデータソースからORCID参照を指定したりする際に起こる5つのORCIDの誤用について特定しています。また、それらの誤用へのORCIDの対応についても述べています。 挙げられている5つの誤用は以下の通りです。 ・偽のORCIDレコードが存在する ・同一著者に複数のORCIDレコードが存在する ・一つ

              ORCIDについて観察された5つの誤用パターン(文献紹介)
            • Paperpileを導入したら文献管理の問題がほぼ解決した話

              文献管理でずっとやりたかったこと: – 専用のソフトを使って書誌情報を管理する – 文献は体系的にリネームし、整理して格納する – 文献はiPadのPDF expertで読む – 未読論文・既読論文をうまく整理する – PDF expertで文献を読むために、文献はクラウドストレージに格納する で、これまでは、文献管理ソフトとしてMendeley、クラウドストレージとしてDropboxを使っていました。Mendeleyに文献を登録すると指定した形式(author_year_journal)で自動でリネームされ、指定したフォルダ(僕の場合は、dropbox/Mendeley/articles)に論文が自動で保存されるようにしていました。一見するとうまくいきそうな感じがしますが、複数のPCやデバイスで同じ環境を構築して同期させようとすると様々な不具合が起きており、MendeleyとDropbo

                Paperpileを導入したら文献管理の問題がほぼ解決した話
              • 原爆投下について考えるための文献|Hiroyuki Kobayashi

                広島・長崎への原爆投下について私が考えたり、書いたりする時に参考にすることが多い文献のリストです。もちろんこれ以外にも重要な本は沢山ありますが、何かの参考になりましたら幸いです。 マイケル・D.ゴーディン、G.ジョン・アイケンベリー 『国際共同研究 ヒロシマの時代-原爆投下が変えた世界』 (岩波書店、2022年)

                  原爆投下について考えるための文献|Hiroyuki Kobayashi
                • E2553 – Googleブックスプロジェクトの歴史とその影響<文献紹介>

                  Googleブックスプロジェクトの歴史とその影響<文献紹介> 公立図書館員・杉本啓輔(すぎもとけいすけ) Marcum, Deanna; Schonfeld, Roger C. Along Came Google: A History of Library Digitization. Princeton University Press, 2021, 214p., ISBN:978-0-69117-271-2. 本書は,米国の非営利団体Ithakaの調査部門Ithaka S+Rのマーカム(Deanna Marcum)氏とションフェルド(Roger C. Schonfeld)氏により執筆されたGoogleブックスプロジェクト(以下「プロジェクト」)に関する単行本である。Googleブックスとは,2004年から始まった,Googleが提供する書籍の全文検索サービスである。書籍内の全文を対象に検

                    E2553 – Googleブックスプロジェクトの歴史とその影響<文献紹介>
                  • 軍事技術などの文献不正入手容疑で逮捕 露スパイ活動に協力か|NHK 首都圏のニュース

                    在日ロシア通商代表部の職員に渡す目的を隠して軍事技術などに関する文献を不正に入手したとして、神奈川県座間市の70歳の男が逮捕されました。 調べに対し、「およそ30年にわたって複数のロシア人に文献を渡していた」と供述しているということで、神奈川県警は外務省を通じてロシア側に職員の出頭を要請しました。 逮捕されたのは座間市の無職、宮坂和雄容疑者(70)です。 警察の調べによりますと、宮坂容疑者はおととし、在日ロシア通商代表部の職員に渡す目的を隠して、論文などのコピーを提供するサービスに会員登録し、軍事技術や半導体の研究開発に関する文献など8点を不正に入手したとして電子計算機使用詐欺の疑いが持たれています。 調べに対し容疑を認め、「入手した資料を渡した職員はロシアのスパイだと思っていた。およそ30年にわたって複数のロシア人に軍事関係や科学技術関係の文献を渡していた」などと供述しているということで

                      軍事技術などの文献不正入手容疑で逮捕 露スパイ活動に協力か|NHK 首都圏のニュース
                    • 図書館における人工知能の5つのユースケースと課題(文献紹介)

                      Journal of Librarianship and Information Science誌に、2022年12月22日付で英・シェフィールド大学のAndrew M. Cox氏らによる探索的文献レビュー“Defining artificial intelligence for librarians”が掲載されました。 人工知能(AI)の一般的な定義、AIを構成する技術の分析、図書館におけるAIの5つのユースケース、ユースケースの促進要因・課題・必要なスキル等がまとめられています。 5つのユースケースは以下の通りです。 ・ロボティック・プロセス・オートメーション化(RPA)や、自動保管・検索システム(ASRS)といった、日常的な事務作業および手作業へのAIの適用 ・膨大な文献へのメタデータ付与による発見可能性向上、チャットボット、デジタルアシスタントといった、利用者サービスにおけるAIの

                        図書館における人工知能の5つのユースケースと課題(文献紹介)
                      • 「龍の“逆鱗”というのは、『韓非子』以外の文献での言及はないのだろうか」ことの発端は友人のふとした指摘。逆鱗から始まった話もついには龍の起源に迫る話へと発展。辰年の今だからこそ知っておきたい龍にまつわる話。

                        森瀬 繚@セーフモード @Molice 贋作ホームズを偏愛する職業的クトゥルー神話研究家、曲亭馬琴とトールキーン教授に私淑する時代錯誤の百科全書派。RetroPC.NETの中の人。ProjectEGG企画者。翻訳やシナリオ、ゲームやコミックの設定や解説も。ご依頼は仕事サイトのメールフォームから。ʅ(。,,,°)ʃ(親しくない方からのタメ口リプはスルーします) chronocraft.jp 森瀬 繚@セーフモード @Molice 少し前、故事成語を小説で用いることの是非の話題に関連し、「龍の“逆鱗”というのは、『韓非子』以外の文献での言及はないのだろうか」との友人の面白げな指摘により、ちょっと調べてみたお話。 2024-03-26 19:32:40 リンク Wikipedia 逆鱗 逆鱗(げきりん)とは、伝説上の神獣である「竜(龍)」の81枚の鱗(うろこ)のうち、顎の下(喉元)にあって1枚だ

                          「龍の“逆鱗”というのは、『韓非子』以外の文献での言及はないのだろうか」ことの発端は友人のふとした指摘。逆鱗から始まった話もついには龍の起源に迫る話へと発展。辰年の今だからこそ知っておきたい龍にまつわる話。
                        • Dr. すきとほる | 疫学専門家 on X: "ここ半年で研究にAIを使い倒した結果、このフローで文献検索するのが私の最適解に。無料で使えて咽び泣くほど便利だった3つのAIに絞って解説しますね。もう検索ターム作りとか、文献データベースのスクロールが過去の概念になったわ… ①Consensusで総意の把握&重要文献探し… https://t.co/fC1CLNkZYz"

                          • 【保存版】無料ツール『Rayyan』で文献レビューを10倍効率化!

                            1. Pubmedの検索結果に表示された文献情報を一括でRayyanに移行してくれる(文献PDFは別途ダウンロードが必要) 2. 複数レビュワーがRayyan内の文献リストにログインでき、レビュワー間でのブラインド設定(他レビュワーの文献包含・除外の判断が見えない)が可能 3. 文献の包含・除外を1クリックで行え、その際事前に作成した包含・除外基準をタグづけることができる 4. タグづけた包含・除外基準ごとに文献を絞ることができるので、それぞれの包含・除外基準の対象となった文献を一瞬でピックアップできる 5. 重複文献を自動で抽出してくれる などです。 これらの素晴らしさを念頭に置いた上で、以降の使用法の説明に耳を傾けて頂けますと助かります。 なお、以下の使用法を実際にお試しされたい方は、無料のRayyanアカウントをこちらからご作成ください(右上のSign upから)。 Pubmedから

                            • 上念 司 on Twitter: "百田尚樹さん「似てるというだけ」はおかしい。日本国紀初版出版直後に有本香さんから、Wikipediaは公開情報だからコピペしてもセーフなのに騒がれてると電話で相談がありましたよ。出典、参考文献0はまずいとアドバイスしたのでよく覚え… https://t.co/f5ZD6IKk9c"

                              百田尚樹さん「似てるというだけ」はおかしい。日本国紀初版出版直後に有本香さんから、Wikipediaは公開情報だからコピペしてもセーフなのに騒がれてると電話で相談がありましたよ。出典、参考文献0はまずいとアドバイスしたのでよく覚え… https://t.co/f5ZD6IKk9c

                                上念 司 on Twitter: "百田尚樹さん「似てるというだけ」はおかしい。日本国紀初版出版直後に有本香さんから、Wikipediaは公開情報だからコピペしてもセーフなのに騒がれてると電話で相談がありましたよ。出典、参考文献0はまずいとアドバイスしたのでよく覚え… https://t.co/f5ZD6IKk9c"
                              • 注目のあの話題を徹底解説!知財TOPICS:発明やビジネスアイデアの「予言書」としても名高い『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が特許審査の引用文献に!? 特許庁 広報誌「とっきょ」2023年8月8日発行号 | 経済産業省 特許庁

                                特許や意匠、商標など知財にまつわる注目の最新ニュースについて、弁理士の内田直樹先生が分かりやすく解説! 今回は、「あの名作漫画が特許審査の引用文献として参照されている」という豆知識です。 内田うちだ直樹なおき先生 弁理士。知財系メディア「Toreru Media」などで、Uchida の筆名で知財関連記事を多数執筆。「知財×こち亀」について専門家として情報発信したいがゆえに弁理士を志し、2023年弁理士登録。好きな『こち亀』キャラは「山田山田男」。 1976年から2016年まで『週刊少年ジャンプ』に連載され、単行本は201巻に及ぶ、秋本治の人気漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(以下『こち亀』)。時代を撃つギャグや下町情緒の魅力の他、ユニークな発明やビジネスモデルの宝庫としても知られ、『こち亀』で描かれたアイデアを想起させる商品やサービスが世の中に登場することも。2023年3月にも「大手

                                • ぱやぱやくん on Twitter: "「日本陸軍は精強だった」と語る人が多いですか、私が過去に読んだ文献によると日本陸軍は歴史が長いため、精強な時期とそうでない時期があります。戦争に突入する1930年前半は知的水準が高く、身体頑強な人を徴兵し、十分な訓練期間があったので士気も高く精強だったそうです。(続く)"

                                  「日本陸軍は精強だった」と語る人が多いですか、私が過去に読んだ文献によると日本陸軍は歴史が長いため、精強な時期とそうでない時期があります。戦争に突入する1930年前半は知的水準が高く、身体頑強な人を徴兵し、十分な訓練期間があったので士気も高く精強だったそうです。(続く)

                                    ぱやぱやくん on Twitter: "「日本陸軍は精強だった」と語る人が多いですか、私が過去に読んだ文献によると日本陸軍は歴史が長いため、精強な時期とそうでない時期があります。戦争に突入する1930年前半は知的水準が高く、身体頑強な人を徴兵し、十分な訓練期間があったので士気も高く精強だったそうです。(続く)"
                                  • オープンアクセス(OA)は長期保存を保証しない:インターネット上から消滅したOAジャーナルに関する調査(文献紹介)

                                    プレプリントサーバarXivに2020年9月3日付で、オープンアクセス(OA)ジャーナルの現在のインターネット上における保存状況等の調査結果を報告した文献“Open is not forever: a study of vanished open access journals”が公開されています。 同文献は、フィンランドの情報システム研究者Mikael Laakso氏ら3人の共著により執筆されました。2020年8月27日付の初版(Version 1)公開後、二度の改訂を経たVersion 3が9月3日付で公開されています。 学術的な研究成果物の発表が紙媒体で行われていた時代には、これらの保存は図書館員の責任の下に行われていましたが、デジタル出版とOAの普及によって、学術雑誌の長期保存の保証が揺るがされ、インターネット上から完全に消滅する可能性があるという変化が発生しています。著者らはこの

                                      オープンアクセス(OA)は長期保存を保証しない:インターネット上から消滅したOAジャーナルに関する調査(文献紹介)
                                    • ゆる言語学ラジオ ゆる言語学ラジオ 用語・参考文献まとめ

                                      ゆる言語学ラジオ 用語・参考文献まとめ# このサイトは 「ゆる言語学ラジオ」では独自のことばが生まれることも多いのでそれら独自にまとめました。 チャンネルを楽しむためのまとめなので、正確性・妥当性を保証するものではありません。予めご容赦ください。 またラジオに登場する参考文献・参考コンテンツについても可能な限りまとめました。何かのお役に立てば幸いです。 ご意見・ご要望は こちら からお願いします。 目次

                                      • ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 on Twitter: "ウナギ問題って紛糾してるけど結局なんなの?という人向けに、ざっくり知識を得られるウナギQ&amp;Aを作ってみました。7月の「土用の丑の日」は終わりましたが、今年は8月2日も土用の丑の日(二の丑)なので、この機会に意識してみてね。参考文献… https://t.co/jDCowHvzgg"

                                        ウナギ問題って紛糾してるけど結局なんなの?という人向けに、ざっくり知識を得られるウナギQ&amp;Aを作ってみました。7月の「土用の丑の日」は終わりましたが、今年は8月2日も土用の丑の日(二の丑)なので、この機会に意識してみてね。参考文献… https://t.co/jDCowHvzgg

                                          ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 on Twitter: "ウナギ問題って紛糾してるけど結局なんなの?という人向けに、ざっくり知識を得られるウナギQ&amp;Aを作ってみました。7月の「土用の丑の日」は終わりましたが、今年は8月2日も土用の丑の日(二の丑)なので、この機会に意識してみてね。参考文献… https://t.co/jDCowHvzgg"
                                        • 学生・研究者に朗報! 「Microsoft Edge」のコレクションに出典・参考文献の挿入支援機能/プレビュー版として「Edge 95」以降のCanary/Devチャネルで先行提供

                                            学生・研究者に朗報! 「Microsoft Edge」のコレクションに出典・参考文献の挿入支援機能/プレビュー版として「Edge 95」以降のCanary/Devチャネルで先行提供
                                          • 能川元一 on Twitter: "「文系の学者も、や。わが国の島根県・竹島は江戸時代から日本が治めとったという、もっと確固たる歴史的証拠や文献、見つけたらんかえ!」←右翼にとって歴史学が政治に奉仕するものでしかない、ということがよく分かる。/… https://t.co/cbXW9yjN5e"

                                            「文系の学者も、や。わが国の島根県・竹島は江戸時代から日本が治めとったという、もっと確固たる歴史的証拠や文献、見つけたらんかえ!」←右翼にとって歴史学が政治に奉仕するものでしかない、ということがよく分かる。/… https://t.co/cbXW9yjN5e

                                              能川元一 on Twitter: "「文系の学者も、や。わが国の島根県・竹島は江戸時代から日本が治めとったという、もっと確固たる歴史的証拠や文献、見つけたらんかえ!」←右翼にとって歴史学が政治に奉仕するものでしかない、ということがよく分かる。/… https://t.co/cbXW9yjN5e"
                                            • 文系学部は不要と言われないために、ネット界隈の社会学者にも用語を大事に、文献への言及を丁寧にして欲しい

                                              社会学者の渡辺健太郎氏の週刊ゲンダイ掲載のエッセイ「日本の〈文系大卒男性〉から失われはじめた「リベラルさ」」とにコメントしろとリクエストが来たので拝読してみたのだが、どうも語義曖昧で誤謬推理になっている気がするし、言及している文献(渡辺氏自身のモノを含む!)の内容をよく吟味していないように感じた。ネット界隈の社会学者全般に言えると思うのだが、用語を慎重に定義・把握し、注意深く参考文献に言及して欲しい。 1. 独自定義される用語 「リベラルさ」の定義が独自定義になっている。「自身の恵まれた環境を振り返って他者を思いやることのできる公正観、そして、新たな社会を見通すことのできるイノベーティブな思考」となっているのだが、欧州風の伝統的なリベラリズムと米国風のものは異なるし、欧州風のにも米国風のにもイノベーティブな思考などと言うものは含まれないはず。 「新自由主義的な立場から行われる学問批判」と言

                                                文系学部は不要と言われないために、ネット界隈の社会学者にも用語を大事に、文献への言及を丁寧にして欲しい
                                              • 2021年度私立大学図書館協会賞が実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館の「『図書館情報学文献目録』BIBLIS PLUSの構築と公開」に決定

                                                  2021年度私立大学図書館協会賞が実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館の「『図書館情報学文献目録』BIBLIS PLUSの構築と公開」に決定
                                                • 文献レビューに基づいた「ハゲタカジャーナル」に対する認識の調査:Jeffrey Beall氏の影響力と弊害の指摘(文献紹介)

                                                    文献レビューに基づいた「ハゲタカジャーナル」に対する認識の調査:Jeffrey Beall氏の影響力と弊害の指摘(文献紹介)
                                                  • 『大学図書館研究』完全オープンアクセス化までの道のり(文献紹介)

                                                    2022年12月8日付けで、『大学図書館研究』122号に記事「『大学図書館研究』完全オープンアクセス化までの道のり」が掲載されています。 『大学図書館研究』の完全オープンアクセス化にあたって課題となった、規定の改正、プラットフォームの変更とデータ移行、編集委員会体制の再整備等の記録や、並行して行われた過去論文の完全電子アーカイブ化の工程についてまとめられています。 鈴木宏子, 杉田茂樹, 石川一樹, 山本順也. 『大学図書館研究』完全オープンアクセス化までの道のり. 大学図書館研究. 2022, (122). https://doi.org/10.20722/jcul.2145 参考: 『大学図書館研究』オープンアクセス化 最新号がJ-STAGEで無料閲覧可能、ライセンスはCC BY-NC 2018-02-06 https://current.ndl.go.jp/car/35438 『大学

                                                      『大学図書館研究』完全オープンアクセス化までの道のり(文献紹介)
                                                    • 「国立大学図書館がオープンサイエンス推進に果たす役割(関連文献レビュー)」について | 国立大学図書館協会

                                                      ホーム お知らせ 「国立大学図書館がオープンサイエンス推進に果たす役割(関連文献レビュー)」について 「国立大学図書館がオープンサイエンス推進に果たす役割(関連文献レビュー)」について このたび、資料委員会 オープンサイエンス小委員会では、「国立大学図書館がオープンサイエンス推進に果たす役割(関連文献レビュー)」を作成しました。 この文書は、オープンサイエンスに関する国内の政策文書、関連組織による解説文書類を通覧し、国立大学図書館に求められる新たな機能や大学図書館員に期待される役割についての指摘等を整理したものです。 各機関におけるオープンサイエンスに関する事業の参考となれば幸いに存じます。 国立大学図書館がオープンサイエンス推進に果たす役割(関連文献レビュー)(令和4(2022)年6月) は非公開・会員限定のファイルを表しています。ログインしてご覧ください。 国立大学図書館協会事務局:東

                                                      • 国立国会図書館遠隔複写サービスの代替サービスあるいは文献の取り寄せ方について

                                                        国立国会図書館の遠隔複写サービスが、2020年4月15日(水)から当分の間、受付休止となりました。 各大学図書館も続々と休館となり、雑誌論文や書籍などを閲覧することが難しくなり、研究に支障が出ている研究者も多いことでしょう。 そこで、雑誌論文や書籍へのアクセス確保のために、代替サービスの情報共有を行いたいと思います。ただし、各機関とも取扱件数が平常時よりも極端に増大した場合の受入体制は必ずしも十分ではないと思われますので、各機関の状況を見極めた上でご利用くださいませ。 以下の順を追って、各種サービスをご利用いただきますようお願い申し上げます。 遺漏も多いと思いますので、代替サービスの情報提供など、コメント欄でいただけますと幸いです。 【2020/5/19追記】 国立国会図書館の遠隔複写サービスが、2020年5月20日(水)から再開されます。 しかし、申し込みが過度に集中すると、再度受付休止

                                                        • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース

                                                          中国の『魏志倭人伝』やわが国の『古事記・日本書紀』などの記述と、考古学の発掘調査結果が一致すると、それが事実であったという信ぴょう性が一気に高まりますし感激します。これまでにどんな一致が見られたのでしょう? ■貴重な文献と考古史料の整合性で見える古代史 わが国にはほぼすべての時代の考古史料が途切れることなく存在します。ただ文献資料は途切れることがあったり、その時代の文献が無かったりしますので、稀に文献と考古史料が一致すると、大きな感激と驚きを感じます。 古代の史実を証明する考古史料は数多く存在しますが、その裏付けとなる文字史料は極めて少ないといわざるを得ません。 現代のコンビニエンスストア数の3倍はあるといわれる古墳から、墓誌が出ることはまずありません。 つまり誰の墓なのかがほとんどの場合さっぱりわからなくなっているのです。残念なことに天皇陵とされている古墳も、被葬者の学問的裏付けはほとん

                                                            文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎(歴史人) - Yahoo!ニュース
                                                          • 農学修士として言わせていただくと、古今東西の文献に出てくる『媚薬』はシナモンが一番有力ですわ昔の人は化学物質に耐性がなかったからシナモンでも興奮してたっぽい

                                                            ヨウハ@個人お嬢様部 @YOUHA4000 農学修士として言わせていただくと、古今東西の文献に出てくる『媚薬』はシナモンが一番有力ですわ 昔の人は化学物質に耐性がなかったからシナモンでも興奮してたっぽい 2023-05-02 22:49:53 ヨウハ@個人お嬢様部 @YOUHA4000 世界にはイランイラン等様々な植物がありますが、シナモンを選んだ理由はその歴史 古代エジプトでは神への貢物に使用され、中世ヨーロッパでは全く謎の植物でしたの 大航海時代ではコショウと同様に文明を進める原動力になったわ その神秘性・希少性が媚薬としての地位を確立したと考えていますわ 2023-05-02 23:11:38

                                                              農学修士として言わせていただくと、古今東西の文献に出てくる『媚薬』はシナモンが一番有力ですわ昔の人は化学物質に耐性がなかったからシナモンでも興奮してたっぽい
                                                            • まだまだ続く新定義:『何度も書くけど、ネトウヨは右翼ではない。右翼の文献を読んでいるわけでもない。ネトウヨは、「ネット上にウヨウヨいる情報弱者」の略。要するにバカ。』

                                                              まとめ まだまだあいトレ①:『「ネトウヨ」と一括りにしてはいけない。対話を試みた、あるアーティストの願い』とBuzzFeed.. その②はこちら→https://togetter.com/li/1449430 まとめの後半に収録していた内容はこちらに別まとめとして切り出しました→https://togetter.com/li/1449642 4547 pv 4 まとめ ネトウヨ脳とは?/『右や左の概念も無関係に、安倍首相を崇め奉らない馬鹿共をひとくくり(ふたくくり?)にして「サヨク」.. こちらのまとめに後半に収録していた内容を別途切り出したものです→https://togetter.com/li/1449404 9187 pv 17 17

                                                                まだまだ続く新定義:『何度も書くけど、ネトウヨは右翼ではない。右翼の文献を読んでいるわけでもない。ネトウヨは、「ネット上にウヨウヨいる情報弱者」の略。要するにバカ。』
                                                              • 学術雑誌契約のオープンアクセス(OA)要項モニタリングに必要な論文レベルのメタデータのチェックリスト化(文献紹介)

                                                                2019年11月26日付で、英国逐次刊行物グループ(UKSG)が刊行するInsights誌において、論文“Monitoring agreements with open access elements: why article-level metadata are important”が掲載されました。英・JiscのMafalda Marques氏、オランダ・ライデン大学図書館のSaskia Woutersen-Windhouwer氏、フィンランド国立図書館のArja Tuuliniemi氏による共著論文です。 近年、コンソーシアムや学術機関が、論文処理費用(APC)の割引・オフセット契約・“Read and Publish”契約といったオープンアクセス(OA)要項を含む契約を出版社と締結する事例が増加しています。こうした契約を締結した場合、コンソーシアムや学術機関はOAで出版された論文数

                                                                  学術雑誌契約のオープンアクセス(OA)要項モニタリングに必要な論文レベルのメタデータのチェックリスト化(文献紹介)
                                                                • 学術論文の査読者が抱える過剰な負担についての関係者を対象としたフォーカスグループ調査(文献紹介)

                                                                  プレプリントサーバbioRxivに2021年1月16日付で、スイス・ベルン大学のAnna Severin氏らによる論文“Overburdening of peer reviewers. A multi-disciplinary and multi-stakeholder perspective on causes, effects and potential policy implications”が掲載されています。 同論文は、学術論文の査読者の負担がどのように認識されているか、査読者の負担の原因は何かについて、研究コミュニティの関係者に実施したフォーカスグループ調査を報告する内容です。著者らは査読に関わる関係者として、キャリア初期・中期・後期の各研究者、学術雑誌の編集者、出版社を対象としたフォーカスグループ調査を実施しました。調査から示された査読者の過剰な負担に関する問題点として、主に

                                                                    学術論文の査読者が抱える過剰な負担についての関係者を対象としたフォーカスグループ調査(文献紹介)
                                                                  • 軍事文献など不正入手 ロシア外交官に譲渡した疑いで無職逮捕 | 毎日新聞

                                                                    • 【文献紹介】ヴィック・ヴァレンタイン「自己宣告は英国の制度を国際的に見て最良の仕組みにあわせるものだ」

                                                                      Vic Valentine, “Self-declaration would bring Britain into line with international best practice”, (Economist, posted Jul.3, 2018) 日本語圏のツイッター上でも欧米の反トランス言説がさまざまに輸入されていますが、そのひとつにいわゆる「セルフID」への反対論があります。「セルフID」とは「セルフ・アイデンティフィケーション」のことで、法的な性別の変更を自己宣告によっておこなうことができる仕組みを指す言葉として使われるものです。「セルフID」反対論は、自己宣告によって法的性別の変更を認めることは自己宣告によって好きな性別スペース(トイレや更衣室等)を利用することを可能にするものであり、非トランスの女性たちを性犯罪の脅威に晒すというものだという主張です。 こうした議論は2

                                                                        【文献紹介】ヴィック・ヴァレンタイン「自己宣告は英国の制度を国際的に見て最良の仕組みにあわせるものだ」
                                                                      • 日本語で学べる構造推定の文献リスト[適宜更新] - 構造と識別~構造推定と計量経済学に関するトピックを紹介する

                                                                        Updated. 2021.Oct 17 ノーベル経済学賞がAngrist, Card, Imbensに渡ったのを記念に更新。 www.jstage.jst.go.jp Updated.2020Jan02 最近twitterで構造推定の日本語文献についてつぶやいていた人がいたと記憶していますが、私が知る限り今早稲田の上田貴子先生が筑波大学の(元)社会工学のDPで90年代に出していたのが日本語の一番最初の文献だと思います。上田先生はもとSEでWisconsin時代Rustの講義をとったとおっしゃっていました。 — 澤田康幸 (@yasusawada) October 22, 2019 こちら確認したのですが、 動学モデルと数値解法 上田貴子 University of Tsukuba, Institute of Policy and Planning Sciences, Discussion

                                                                          日本語で学べる構造推定の文献リスト[適宜更新] - 構造と識別~構造推定と計量経済学に関するトピックを紹介する
                                                                        • メタ分析(メタアナリシス)の入門書、論文、参考文献まとめ

                                                                          メタ分析(メタアナリシス)の入門書や参考文献についてご助言いただきました。大変有用な情報のためレスポンスをまとめました。ご助言ありがとうございます!

                                                                            メタ分析(メタアナリシス)の入門書、論文、参考文献まとめ
                                                                          • E2440 – 歴史的建造物を図書館に再利用した事例集<文献紹介>

                                                                            歴史的建造物を図書館に再利用した事例集<文献紹介> 関西館電子図書館課・大森穂乃香(おおもりほのか) New libraries in old buildings: creative reuse. De Gruyter Saur, 2021, 379p., (IFLA Publications, 180). 2021年6月,国際図書館連盟(IFLA)の環境・持続可能性と図書館に関する専門部会(ENSULIB)と図書館建造物および設備分科会(LBES)の協力のもと,世界各国の主に歴史的建造物が図書館に再利用された事例を集めた報告書が出版された。報告書は大きく3つのパートに分かれ,建築家Robert Niess氏,Santi Romero氏,図書館建築の専門家Karen Latimer氏による建造物を図書館に再利用することに関する総論と,公共図書館に再利用した10の事例,大学などの学術図書館に

                                                                              E2440 – 歴史的建造物を図書館に再利用した事例集<文献紹介>
                                                                            • 文献管理ソフト Mendeleyの使い方〜簡単な論文管理〜 | 気楽な看護/リハビリLife

                                                                              他にもいろいろ機能はありますが、最も重要なのはこの2つですよね。 パソコンにインストールするアプリケーション「Mendeley Desktop」と、Webブラウザで利用できる「Mendeley Web」を組み合わせて使用します。 スマホやタブレットでも仕様できる「Mendeleyモバイル」もあり、パソコン以外でも文献を共有できることも便利です。 便利機能として、保管している論文内容を把握し、新規の論文をメールで紹介してくれる機能などがあります。 Mendeleyデスクトップのインストール・サインイン Mac版のインストールとサインインについて図を用いて紹介しますが、Windows版も大きくかわりません。 まずは「Mendeley for Macのインストールページ」にいきます。(ちなみに、ここからでもWindows版にリンクしています。) 以下の図の画面からインストールを開始します。 ダウ

                                                                                文献管理ソフト Mendeleyの使い方〜簡単な論文管理〜 | 気楽な看護/リハビリLife
                                                                              • E2241 – 優れた研究データ管理(RDM)実践の24の事例集<文献紹介>

                                                                                優れた研究データ管理(RDM)実践の24の事例集<文献紹介> 関西館図書館協力課・宮田怜(みやたれい) Clare, Connie; Cruz, Maria; Papadopoulou, Elli; Savage, James; Teperek, Marta; Wang, Yan; Witkowska, Iza; Yeomans, Joanne. Engaging Researchers with Data Management: The Cookbook. Open Book Publishers, 2019, 153p., ISBN: 978-1-78374-797-9. 2019年10月,英国のOpen Book Publishers社は単行書“Engaging Researchers with Data Management: The Cookbook”を刊行した。同書の編集にはプ

                                                                                  E2241 – 優れた研究データ管理(RDM)実践の24の事例集<文献紹介>
                                                                                • ChatGPTに回答の参考文献を提示させるには

                                                                                  「ChatGPT」に対する大きな不満の1つとして挙げられているのが、ChatGPTが示した情報の信ぴょう性や正確さが確認できないことだ。これは、ChatGPTが回答で使用した情報の出典や脚注、その情報を得たサイトへのリンクを提供していないからだ。 しかし、そうした情報を得るのが絶対に不可能だというわけではない。 ChatGPTに情報源や引用元を示させる 適切な指示の仕方さえ知っていれば、ChatGPTに情報源を示させることはできる。以下ではその方法を説明しよう。 1.クエリーを作成してChatGPTに質問する まず、ChatGPTに出典や引用元が必要な質問をする必要がある。筆者は、ChatGPTに対しては、長めの回答が必要になるような質問をした方が良いことに気付いた。その方が、ChatGPTがより多くの情報を扱うことになるためだ。 ただし、ChatGPTは2021年以降の情報は一切提供でき

                                                                                    ChatGPTに回答の参考文献を提示させるには