サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com
twitter.com/numagasa
Twitterがなくなれば私たちも困るわけだが、いわゆる先進国以外の、特にメディアが厳しく検閲されている地域では、Twitterのような個人メディアは権力や暴力に立ち向かうための不可欠なツールになっていて、それが失われるのだとすれ… https://t.co/qmegfwvmst
ヴィーガニズム、動物倫理だけでなく環境や健康などの複合的な問題への対処策としての面も大きく、実践が難しいにしても(ネットのノリを間に受けて)安易にバカにしてると「こうした問題に全く関心ありません」表明に等しくなり、どこかで思わぬ火傷を負う率が高まっていくと思うのでオススメしない。
人類の悲惨な歴史から学べる鉄則→「"生物学"という言葉を権力者が持ち出した時は全力で警戒すべし」。大抵は生物学に何の知識もなく、マイノリティへの差別に「生物学」の箔付けがほしいだけ。この手の世迷言を垂れ流す有害な権力者こそ、人類の… https://t.co/nQTRXGRtzE
アリ好きの間で今アツい、脳のサイズをチェンジできる「インドクワガタアリ」の興味深い生態を図解しました。専門用語でいう「脳の可逆的な可塑性」が昆虫で見つかるのはレア中のレア。なんか小さくて変わったアリの頭には、脳の謎を解明できる大き… https://t.co/WoTcr9lAbb
『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源』読了。「貧しい国と豊かな国の差は何なのか」という問いの答えは「政治制度」だと語る。特権階級が富と権力を独占し、弱った庶民を搾取する「収奪的制度」の国は(一時は繁栄しても)必ず傾く…… https://t.co/k01YjUMk9V
仲良し夫婦のシンボルとして有名な「コアホウドリ」ですが、実はメス同士の「同性カップル」が沢山いた!という驚きの事実を図解してみました。近年「動物の”同性愛”」が数多く発見されていますが、そこには(同性婚など)人間社会の進歩や、「愛… https://t.co/wlYyNeuQtG
圧巻。トランプの任期最終日に「2015年〜2021年(立候補宣言〜Twitterから永久BAN)にトランプがTwitterで発した侮辱」の完全リストをNYタイムズが公開。元発言へのリンクも完備、侮辱対象もABC順で並びトランプ大辞… https://t.co/doyzfoqCGh
「環境に配慮した商品かどうか店に聞く」と言った方を叩く声が強いようで、その行動の是非は店の種類や状況にもよると思うが(スーパーのレジで尋ねるとはご本人は全く言ってないのだが…)、環境問題について発信をする人(特に若い女性)への攻撃… https://t.co/hV6vRS2Zd2
性被害を訴えた方が町議に「草津温泉のブランド価値を傷つけた」とか言われたらしいけど、いま私の中で草津のブランド価値が完全に破壊された理由は、「性被害の訴えがあったから」ではなく、被害を訴えた人を寄ってたかってリコールで排除したこと… https://t.co/G7D3IStk8v
漁るネコこと「スナドリネコ」の話題を見かけたので図解してみました。泳ぎの苦手なネコが夢見る(かもしれない)水中ハンティングを可能とするネコの仲間。体つきや前足からしっぽまで、水の中での活動に最適なボディに進化しました。子ネコの頃か… https://t.co/zWGtqd09oR
バイデンが勝って、民主党からも「トランプ支持者にも理解を示し、手を差し伸べよう」の声が生じている。だが2016年の選挙後にも全く同じことが言われ、実際に4年間「手を差し伸べ」続けた筆者が「完全に無駄だからやめた方がいい」と断言して… https://t.co/RTdYaaFpno
大統領選も大詰めだけど、ジョージア州の結果に一番注目してる。共和党が強い州なのに大接戦になってる理由は、黒人などマイノリティの選挙登録が激増したから。その立役者こそ、一昨年の州知事選で(おそらく対立候補の投票妨害によって)惜敗した… https://t.co/IXOgQhZS1O
NYタイムズが「選挙の不安を防ぐ5つの方法」という記事を出しててアメリカに渦巻く不安が伺えるが、「ニュースばかり見ない」「散歩する」等に加えて「お風呂に入る」が挙げられ、「無理ならこのユズの香りがするカピバラの動画見て」となぜか那… https://t.co/rIrujRF7Ku
『ビリーブ 未来への大逆転』熱かった。性差別が「合法」だった1970年代アメリカで、史上初めて性差別を違憲と認めさせるため、女性弁護士ルース・ギンズバーグ(後の最高裁判事)が闘う。「男の世界」を守るべく「差別は当然」と理屈をこねま… https://t.co/gLS9BBUNti
さっき紹介した『ハサン・ミンハジ:愛国者として物申す』の(今のBlackLivesMatterに火をつけた)ジョージ・フロイド事件の回、Netflixが日本語字幕つきでYouTubeにあげてました。12分と見やすいのでぜひ一見を。… https://t.co/exb17RzxTe
この件、あんまり映画に興味なさそうな人ほど「多様性の押し付けによって逆に多様性が失われる!」的な謎の反発をしてて、アカデミー賞を毎年追ってるような人は「大々的に発表した割には控えめなルール設定だな…(まぁこういう明文化自体はいいと… https://t.co/sz2dwIROz2
モーリシャス史上最悪の環境災害となってしまった重油流出事故についての図解を作りました。モーリシャスにどんな生態系があり、どれほど深刻な汚染が危惧されているか…等の観点から解説します。支援先も紹介したので、事故に心を痛めている日本の… https://t.co/LTnj9qBY5p
「正義の暴走」みたいな言葉って人気あるけど、最高権力者が(自分の不利になる郵便投票を阻むために)郵便公社に圧力をかけてポストを撤去しまくるという無体を目の当たりにすると、やっぱ人類が警戒すべきは(正義とかじゃなく)シンプルに「権力… https://t.co/tcNxGH6dVU
ウナギ問題って紛糾してるけど結局なんなの?という人向けに、ざっくり知識を得られるウナギQ&Aを作ってみました。7月の「土用の丑の日」は終わりましたが、今年は8月2日も土用の丑の日(二の丑)なので、この機会に意識してみてね。参考文献… https://t.co/jDCowHvzgg
何事も斜に構えて冷笑するスタイル(芸風?)の人が、態度や言葉遣いこそ知的っぽいけど発言をよく読むと間違いだらけなことも多く、知識にせよ技術にせよ何かを習得するためには一種の情熱が不可欠だから、常に冷笑的な姿勢を選び続けたがゆえに何も身につかなかったという単純な話なのかもと思った。
英語で「ライオンの群れ」が"a pride of lions"になったり、動物の「群れ」を表すときの表現=集合名詞(collective noun)が動物ごとにかなり多様で興味深いので、いくつかイラスト化してみました。日常会話でお… https://t.co/KzKRm9N390
アメリカを中心に巨大な潮流となっている #BlackLivesMatter ムーブメントについて、その本質的な背景を正しく理解する助けになりそうな海外の映像作品を11本紹介します。NetflixやAmazonプライム(見放題/レン… https://t.co/UTBxnoEMR2
昨日読んだ本『隷属なき道』に、ロンドンの十数名のホームレスに「対策」するため警備・訴訟・福祉など毎年40万ポンドの公金が使われていたが、ある時ホームレスに現金3000ポンドを無条件で渡したら、劇的に彼らの生活状況が改善して「対策費… https://t.co/nzcpEmbgqk
歴史に刻まれるであろう世界的大流行を起こしている新型コロナウイルス「SARS-CoV-2」。その基本的な特徴・感染のメカニズム・対策など、有益そうなサイエンス情報を図解にまとめてみました。なるべく信頼性の高いと思われる資料を参照し… https://t.co/c5y1WxyDbt
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ぬまがさワタリ (@numagasa) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く