並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1523件

新着順 人気順

日本大学の検索結果361 - 400 件 / 1523件

  • 「史上最悪の会見」日大アメフット部員の大麻&覚せい剤逮捕に関する林真理子理事長ら大学トップ3の会見に見えた矛盾と違和感(RONSPO) - Yahoo!ニュース

    日本大学のアメリカンフットボール部の現役部員が5日に大麻及び覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕された問題に関して同大学の林真理子理事長、酒井健夫学長、澤田康広副学長の3人が8日、都内の日大の大学本部で記者会見を開いた。謝罪&事情説明の会見だったはずだが、多くの疑念が残り、矛盾と違和感だけが浮き彫りとなる“最悪”の会見となった。 【画僧】「可愛い!」人気女優の堀田真由さんが特急「ラビュー」イメージの銀色ユニで西武の始球式に登場 衝撃の現役部員の大麻&覚せい剤の取締法違反容疑による逮捕から3日後に開かれた緊急会見は、日大トップ3の謝罪から始まった。だが、それこそ“おざなり”の謝罪にすぎず、謝罪&事情説明であるはずの会見は、まるで日大という“大組織”を防衛するための釈明会見だった。 「史上最悪の会見」と言っていい。 酒井学長によると、6月30日に警察から「アメフット部の寮で大麻を使用している可能性が

      「史上最悪の会見」日大アメフット部員の大麻&覚せい剤逮捕に関する林真理子理事長ら大学トップ3の会見に見えた矛盾と違和感(RONSPO) - Yahoo!ニュース
    • 日大アメフト部関係者、北畠被告の「もみ消し」発言に「あり得ない話」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

      日本大学アメリカンフットボール部を巡る違法薬物事件で、麻薬取締法違反の罪に問われている北畠成文被告の初公判が1日、東京地裁で行われた。北畠被告は被告人質問で「(沢田康広副学長が)もみ消してくれる」と述べたが、部関係者は取材に「そのような期待はそもそもあり得ない話だ」と証言した。 部関係者によると、7月6日、沢田泰広副学長らが寮内を捜索し、北畠被告が大麻の入った缶を副学長に提出した。その後、中村敏英監督は北畠被告に対し、12日間にわたって「本当に悪いことをしたのなら自ら申し出て、副学長に報告するのが最善の道だ」などと説得したところ、大麻を使用したことを全面的に認めた。中村監督は沢田副学長に直接、報告できたことは、自ら罪を認め捜査当局への自首につながるため、「副学長に報告できて、良かった」と表現したという。部関係者は「当時、北畠被告から、副学長がもみ消してくれる、などの発言はなかった」と話した

        日大アメフト部関係者、北畠被告の「もみ消し」発言に「あり得ない話」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
      • 記者のこだわり:日大組織不全の陰に、ある姉弟の存在 事件化しなかった「疑惑」 | 毎日新聞

        日本大学(本部・東京都千代田区)の一連の不祥事を調査していた第三者委員会は3月末に公表した調査報告書で、前理事長らによる脱税・背任事件とは別のある取引を問題視した。広報事業で特定の業者を約10年間優遇していたとするもので、第三者委は「事件と共通の要因が見られる」と指摘した。関係者を取材すると、一組の姉弟が日大のガバナンス(組織統治)不全を助長させた疑いが浮かぶ。 日大の広告事業を「1社独占」 調査報告書によると、問題視されたのは、2011年ごろから日大企画広報部と取引関係があった大阪市の広告会社。取引額は11~15年度は年間2億~3億円台だったが、大学創立130周年記念事業に関して日大と覚書を交わした16年度に約7億円に大きく増え、20年度は約10億4000万円に達した。同部の取引額全体に占める同社の割合は、11年度は77%だったのが、20年度は98%と異常な「1社独占」状態となっていた。

          記者のこだわり:日大組織不全の陰に、ある姉弟の存在 事件化しなかった「疑惑」 | 毎日新聞
        • 「園子温監督の右腕」有名プロデューサーが女優に性的写真要求メール(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

          映画監督の榊英雄氏(51)や俳優の木下ほうか(58)に続き、有名映画プロデューサーが女優たちに「性加害」を行っていたことが「 週刊文春 」の取材で分かった。 【画像】トイレで性的な写真を撮影して送るように強要した梅川氏からのメール その人物は、敏腕映画プロデューサーとして知られる梅川治男氏(61)。日本大学芸術学部映画学科在学中に自主映画制作を開始。卒業後は蜷川幸雄氏らが取締役を務める映像制作会社に入社し、1987年に「バタアシ金魚」で映画初プロデュースを果たす。1995年には映像企画会社「ステューディオ スリー」を創設。 梅川氏が携わった作品は、これまで国内外で高い評価を得てきた。 2008年公開の蜷川幸雄監督作「蛇にピアス」では主演の吉高由里子が日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞し、ブレイク。2009年、園子温監督作「愛のむきだし」は第59回ベルリン国際映画祭でカリガリ賞、国際批評家連盟

            「園子温監督の右腕」有名プロデューサーが女優に性的写真要求メール(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
          • はやぶさ2、なお残る「探査機ごと再突入」の可能性:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              はやぶさ2、なお残る「探査機ごと再突入」の可能性:朝日新聞デジタル
            • デザイナーのとなりで仕事を見ている気分 「そのデザイン、どうやって作るの?」が分かる、デザインの参考書 | 翔泳社

              デザイナーの頭の中、手の内がまるわかり! 「ロゴ、ポスター、パンフレットなどの身近なデザイン、プロは実際どう作っているの?」 企画、アイデアの考え方から、Illustratorなどによる制作テクニックまで。グラフィックデザイン初心者が、仕事の知っておきたい知識と技術を学べるやさしい入門書です。 プロのデザイナーでありデザイン学校の講師としても活躍する著者が、実際の作品例を交えながらレクチャー。プロが頭の中、手の内を惜しみなく見せてくれます。 デザインの流れを見られることで、具体的なものを作りたい人にもすぐ参考になると同時に、基本的なデザインが上手くなるためのコツや、初心者が陥りがちな気を付けてほしいポイントについても紹介しています。 「デザインって楽しい、面白い」 「自分が作っていて楽しいと思えるデザインでないと、他の人の心も動かせない」 そう語る著者による温かく実務的なアドバイスは、デザ

                デザイナーのとなりで仕事を見ている気分 「そのデザイン、どうやって作るの?」が分かる、デザインの参考書 | 翔泳社
              • コロナ禍がもたらした日本の芸術文化・エンタメの危機

                緊急事態宣言前から演劇や音楽界などは自粛要請に応じ、多くの文化芸術イベントが公演中止に追い込まれた。再開の見通しが不透明な中で損失は膨らむが、政府・自治体は直接支援に消極的だ。業界事情に詳しい福井健策弁護士は、このままでは日本の芸術文化の基盤が崩壊すると警鐘を鳴らす。 福井 健策 FUKUI Kensaku 弁護士/ニューヨーク州弁護士。「骨董通り法律事務所 for the Arts」 代表パートナー。専門は知的財産権などアート、エンターテインメント分野への法的支援。日本大学芸術学部・神戸大学大学院・iU客員教授。著書に『改訂版 著作権とは何か』(集英社新書)、『18歳の著作権入門』(ちくま新書)など。 他業種よりも早くから自粛 日本の芸術文化・エンターテインメントが深刻な危機にひんしている。4月7日に政府が発令した緊急事態宣言の1カ月以上前から、自粛要請に応じて演劇やコンサートなどライブ

                  コロナ禍がもたらした日本の芸術文化・エンタメの危機
                • 日大、前理事長を立ち入り禁止に 大学施設を連日訪問:時事ドットコム

                  日大、前理事長を立ち入り禁止に 大学施設を連日訪問 2022年04月18日18時15分 日本大学本部=東京都千代田区 日本大の田中英寿前理事長(75)が所得税法違反罪での有罪確定後、大学施設を連日訪れたとして、大学側が施設への立ち入り禁止を通知したことが18日、日大への取材で分かった。 日大前理事長の有罪確定 リベート脱税事件―東京地裁 日大によると、田中前理事長は有罪が確定した13日に校友会本部が入る桜門会館(千代田区)を訪れ、会長代理と業務引き継ぎをした。14、15日にも同会館を訪れ、校友会選出の理事に面会するなどしたという。 日大は14日、前理事長に大学施設への立ち入り禁止を通知する内容証明郵便を送付。その後も訪れたため、15日に改めて「立ち入りを強く断る」とした上で、立ち入った場合は警察に通報する可能性があることを通知したという。 社会 コメントをする

                    日大、前理事長を立ち入り禁止に 大学施設を連日訪問:時事ドットコム
                  • ネオColaboを支える会について|暇空茜

                    ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「第二回都庁デモである0329デモは第一回よりも大幅にパワーダウン、共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんも来ないし、共産党都議ーズ12人が結集するわけでもなく、第一回に比べてしょぼかったみたいですね」 な「これってただのポーズじゃ・・・」 ひ「ここでColaboを支える会とColaboのバスカフェ開催を求める市民有志の会(長いので以下、ネオ支える会とする。)について見てみよう。まずはColaboを支える会」 ※以下2つの名簿は超高速早口で読み上げでバーって流して Colaboを支える会桐野 夏生 作家 安藤 優子 キャスター 渡辺 みのり 別名:北原みのり 高里 鈴代 前田 佳子 浜田 敬子 谷口 真由美 部落解放同盟傘下組織の部落解放・人権研究所理事 大阪府知事候補 麻木 久仁子 タレント 高橋

                      ネオColaboを支える会について|暇空茜
                    • 接触確認アプリ 日大が効果試算|NHK 首都圏のニュース

                      新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触をした疑いがある場合に通知を受けられる国の「接触確認アプリ」の効果について、日本大学は、40%の人がアプリを利用し、通知を受けた人が40%外出を控えれば、感染の拡大を半分程度に抑えられるなどとする試算をまとめました。 千葉県習志野市にある日本大学生産工学部は、国の「接触確認アプリ」の効果について、利用者数と、通知を受けた人が外出を控える割合ごとに試算しました。 試算では、コンピューター上に1000人が生活する仮想の社会を作った上で、この中に感染者が10人いた場合の1か月後の累計の感染者数を計算しました。 その結果、40%がアプリを利用し、通知を受けた人が外出を40%控えた場合に、感染者数は38人となり、外出を全く控えなかった場合の半分程度に抑えられるという結果が出たということです。 また、利用率が20%で、通知を受けた人が外出を20%しか控えなかった場合

                        接触確認アプリ 日大が効果試算|NHK 首都圏のニュース
                      • ジスカールデスタン元仏大統領死去 コロナ感染、94歳:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          ジスカールデスタン元仏大統領死去 コロナ感染、94歳:朝日新聞デジタル
                        • ロシア“KGBエリート”の戦争 残虐部隊に「全都市を取れ」プーチンの命令は達成できるのか【報道1930】(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

                          マリウポリで化学兵器は使われたのか…また次々と明らかになる住民の大量虐殺。真偽が問われる中、ロシア軍に新しい総司令官が誕生した。今なぜ新総司令官の就任なのか?泥沼化するウクライナ戦争で少しずつ見え始めたロシアの戦いの実態を読み解いた。 ■「プーチンのイメージでは“ウクライナは外国じゃない“」 キーウ周辺から撤退し、東部南部に戦力を集中させるという、いわば“第2ステージ”に入ったロシア軍のウクライナ侵攻。そこに総司令官として登場したドボルニコフ氏とは果たしていかなる人物か…?2015年からのシリア内戦でアサド政権を支えたロシア。その際のロシア軍を指揮したのがドボルニコフ氏だ。彼の指揮によって大規模空爆が展開され、多数の市民が犠牲になった。そこでは化学兵器の使用もあったという。さらにチェチェンでの戦いでも指揮を執り、ロシア軍の残虐性の象徴のように思われている。今後の戦い方に変化はあるのだろうか

                            ロシア“KGBエリート”の戦争 残虐部隊に「全都市を取れ」プーチンの命令は達成できるのか【報道1930】(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
                          • 日本大学 不正洗い出し進めていた外部調査委の最終報告書公表 | NHK

                            日本大学は元理事長の脱税事件などを受け、不正の洗い出しを進めていた調査委員会の最終報告書を公表し、アメリカンフットボール部の薬物事件を受けた対応も含め、改善と改革を進めていくとしています。 日本大学では、田中英壽元理事長が脱税の罪で執行猶予付きの有罪が確定した事件などを受け、外部の調査委員会が不正の洗い出しを進めていましたが、大学は26日に最終報告書を公表しました。 報告書では、不正や不適切な事案として10項目をあげ、付属病院の建て替えにおける不適切な調達手続きが指摘されたほか、医学部関係者の医師が元理事長の処方箋の作成をほかの医師に指示して薬と引き換えていたものの、診療記録がなく、医師法違反の疑いがあることなどが報告されています。 その上で、当事者意識や主体性が欠如し業務の委託や工事の発注などで十分な検討が行われず、不透明な業者の選定過程などが散見されたとし、粘り強い改革とガバナンスや内

                              日本大学 不正洗い出し進めていた外部調査委の最終報告書公表 | NHK
                            • 日大アメフト部 “部員への説明会で部の存続求める声” | NHK

                              日本大学アメリカンフットボール部の薬物事件を受けた廃部の方針をめぐって、6日夜に開かれた部員などへの説明会について、NHKが関係者への取材を進めた結果、意見を述べた部員のほとんどが部の存続を求めたことがわかりました。 6日夜の説明会は非公開で、対面とオンラインの併用で行われました。 大学によりますと、会場には部員61人が集まり、保護者などを含む151人がオンラインで参加したということです。 この中で大学側は、出された意見はすべて林真理子理事長に伝えるとして、部員たちに意見を求めたということです。 NHKが関係者への取材を進めた結果、発言した部員は20人ほどで、そのほとんどが部の存続を求めたことがわかりました。 このうち部員の1人は「薬物事件に関与したとされる人たちは一緒に大学日本一を目指してやってきた仲間だった。それはすごく悔しい。もう一度、このチームが再開できるチャンスをもらうために、廃

                                日大アメフト部 “部員への説明会で部の存続求める声” | NHK
                              • あなたの声がチカラになります

                                10月1日、菅義偉内閣総理大臣は、日本学術会議が新会員に推薦した105人のうち、人文・社会系の6名を任命しませんでした。これは、前例のない、学問の自由と独立に対する侵害であり、ひいては社会に計り知れない損害をもたらしかねません。我々は、菅首相に対し、この措置の撤回、すなわち、被推薦者全員の任命を強く求めます。 任命されなかったのは、以下の6人の研究者です。 宇野重規東京大社会科学研究所教授(政治思想史) 岡田正則早稲田大大学院法務研究科(行政法) 小沢隆一東京慈恵会医科大教授(憲法学) 加藤陽子東京大大学院人文社会系研究科教授(日本近現代史) 松宮孝明立命館大大学院法務研究科教授(刑事法) 芦名定道京都大学大学院文学研究科教授(キリスト教学) 今回任命を拒否された6名は、いずれも、政治学、法学、歴史学、宗教学など、思想信条の自由、人権の尊重に深く関わる研究分野の研究者であり、こうした分野に

                                  あなたの声がチカラになります
                                • 使途に制限ない「政治資金」 維新・足立康史議員はアイスや駄菓子購入(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                  コロナ感染拡大によって国民がいまなお厳しい生活を強いられているなか、「わずか1日で100万円」の文書通信交通滞在費(文通費)が支給された初当選組(元職も)の国会議員への特権的待遇が批判を浴びている。 【写真&表15枚】「ポイント」も集めていた証拠レシート。「白くま」(アイス)「牛乳バー」(アイス)等で計803円の、足立康史議員の資金管理団体が提出した領収書。他、菓子やポップコーンマシンなどのレシート、総額1000憶円超の「議員特権費用」も 国会議員にかかるお金は、月100万円の文通費だけではない。歳費(給料)や税金で賄われる数々の費用の総額は年間約1051億円にのぼる。国会議員1人ざっと1億5000万円を国民は税金で負担させられているのだ。 税金で優雅な生活を保障される国会議員は、政治資金というもう一つのポケットを持つ。各政党を通じて年間約311億円の政党助成金が税金から支払われているのだ

                                    使途に制限ない「政治資金」 維新・足立康史議員はアイスや駄菓子購入(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                  • 政府、行政レビューの誤記を調査 全容把握、全省庁に修正求める方針 | 毎日新聞

                                    政府予算の執行状況を記載する公文書「行政事業レビューシート」で、支出先の企業や団体の法人番号が誤って記載されているケースが少なくとも2600件超あった問題で、政府は2日、実態の調査に着手した。ミスの数が多いため、政府の行政改革推進本部(本部長・菅義偉首相)は誤記入の全容を把握した上で、全省庁に通知を出して修正を求めていく方針だ。 「完全なチェックミスで大変申し訳ない。速やかに修正する」。政府が全容の把握を急ぐ中、自ら作成したシートの誤記載に気付いた省庁の中には、早速、シートの書き直しの手続きを始めた省もあった。 毎日新聞が2016年度から4年分のレビューシート計2万726件を全て分析したところ、支出先の法人番号の誤りが2672件あった。誤字・脱字やコピー&ペーストも大量に見つかり、行革推進本部事務局の担当者は2日、「(強制的に)省庁に全てのミスを調べさせると事務量が膨大となる。事務局で誤記

                                      政府、行政レビューの誤記を調査 全容把握、全省庁に修正求める方針 | 毎日新聞
                                    • 新型コロナ “母子感染”の可能性 国内初確認か | NHKニュース

                                      新型コロナウイルスに感染した妊婦から生まれた赤ちゃんで、母子感染の可能性がある事例が1件あったことが日本小児科学会などのグループの調査で分かりました。赤ちゃんの健康状態に問題はなかったということです。 赤ちゃん 生まれた直後のPCR検査で陽性 この調査は、日本大学医学部小児科の森岡一朗主任教授らを中心とした日本小児科学会のグループが全国の小児科のある医療機関を対象にアンケートを行い、1124の施設から回答を得ました。 それによりますと、去年8月末までに全国31の施設で、新型コロナウイルスに感染した妊婦から合わせて52人の赤ちゃんが生まれていて、このうち1人の赤ちゃんが出産直後のPCR検査で陽性となったということです。 このほかの51人の赤ちゃんは、いずれも陰性でした。 陽性となった赤ちゃんは、健康状態には問題が無かったということで、母子感染だったとみられるということです。 グループによりま

                                        新型コロナ “母子感染”の可能性 国内初確認か | NHKニュース
                                      • 「嘘捏造や印象操作はトコトンボコります」とプロフィールに書いているアカウントが、チャーチルの名言コピペをもちだしていて首をかしげた - 法華狼の日記

                                        「若いうちに左翼に傾倒しない者は情熱が足りない 大人になっても左翼に傾倒している者は知能が足りない」(ウィンストン・チャーチル) というのは実に的を射ていると思う。ハッキリ言って日本のサヨクは「遅れてきた反抗期」一旦「目覚めて」しまえば、サヨクほどイタくて恥ずかしいものはないコピペ https://t.co/oWnTOZS3Cl— Hitoki (@hitokiss) 2024年5月31日 「若いうちに左翼に傾倒しない者は情熱が足りない 大人になっても左翼に傾倒している者は知能が足りない」(ウィンストン・チャーチル) というのは実に的を射ていると思う。ハッキリ言って日本のサヨクは「遅れてきた反抗期」一旦「目覚めて」しまえば、サヨクほどイタくて恥ずかしいものはないコピペ この名言コピペが広まっているのは日本だけではないらしく、それゆえエジンバラ大学のポール・アディスン氏が反論しており、それを

                                          「嘘捏造や印象操作はトコトンボコります」とプロフィールに書いているアカウントが、チャーチルの名言コピペをもちだしていて首をかしげた - 法華狼の日記
                                        • 第75回 石田 弘 氏 (株)フジテレビジョン エグゼクティブ・プロデューサー | Musicman

                                          (株)フジテレビジョン エグゼクティブ・プロデューサー / (株)フジパシフィック音楽出版 取締役 今回の「Musicman’s RELAY」は寺林 晁さんからのご紹介で、(株)フジテレビジョン エグゼクティブ・プロデューサー 石田 弘さんです。幼い頃から映画・音楽に夢中になり、特にエルヴィス・プレスリーとの衝撃の出会いを体験されて以降はプレスリー道まっしぐら! の石田さん。そこで培われた幅広い音楽知識をバックボーンに、フジテレビ入社後は『リブ・ヤング!』や『ミュージックフェア』、『オールナイトフジ』、『夕やけニャンニャン』、『とんねるずのみなさんのおかげです』など数々の音楽番組やバラエティー番組を手掛けられ、どの番組もテレビの枠を越えて一大センセーションを巻き起こしました。現在もエグゼクティブ・プロデューサーとして現場の第一線でご活躍中の石田さんにキャリアを振り返っていただきつつ、たっぷ

                                            第75回 石田 弘 氏 (株)フジテレビジョン エグゼクティブ・プロデューサー | Musicman
                                          • 富野由悠季「“希望の職業”なんてあるわけがねえじゃねえか、って思う」『機動戦士ガンダム』の15年前、嵐のような現場で手塚治虫に認められた日|オリジナル|インタビューサイト 双葉社 THE CHANGE

                                            1979年に『機動戦士ガンダム』で、ロボットアニメの世界にリアリティを取り入れる新しいジャンルを生み出した富野由悠季監督。82歳にして、今なおアニメの最前線で挑み続ける富野監督のクリエイティビティの源はどこにあるのか。東京・杉並のバンダイナムコフィルムワークスの社屋「ホワイトベース」の会議室で富野監督の「THE CHANGE」について聞いた。 【インタビュー第2回/全5回】 日本大学芸術学部映画学科を卒業し、富野監督は1964年に手塚治虫のアニメ制作会社「虫プロダクション」に入社。そこで大きな衝撃を受けたという。 「虫プロの一番年上の社員がぼくより1つ年上なだけなの。大学のときの1年先輩が録音部や撮影部にいたり、すでに演出をやっている人もいて、それが最年長。そのほかにアニメーターとか彩色をやってくれるお姉さんもいたんだけど、東映動画から流れて来たそのほとんどが年下の人たちだった。 中には中

                                              富野由悠季「“希望の職業”なんてあるわけがねえじゃねえか、って思う」『機動戦士ガンダム』の15年前、嵐のような現場で手塚治虫に認められた日|オリジナル|インタビューサイト 双葉社 THE CHANGE
                                            • 多摩都市モノレール「町田延伸」ルート決定 陸上競技場経由の16km | 乗りものニュース

                                              主要拠点を網羅した「くねくねルート」になる予定です。 事業化に向け着実に前進 多摩センターと上北台とを結ぶ多摩都市モノレール(乗りものニュース編集部撮影)。 町田市は2022年1月28日(金)、多摩都市モノレールの多摩センター駅~町田駅への延伸計画について、ルート案の検討結果を発表しました。 選定されたルートでは、町田市立陸上競技場や野津田高校、日本大学第三高校、小山田桜台団地、桜美林学園、山崎団地。町田市民病院、町田高校といった主要拠点を経由し、町田駅までを結びます。 大部分は導入空間なる都市計画道路の整備と一体で進められ、町田街道のバイパス道路となる「町田3・3・36号相原鶴間線」も工事が進行しています。 他に検討された案では陸上競技場や小山田地区をそれぞれショートカットするルートなどがありましたが、最終的には主要拠点を網羅するルート案が選定された形です。 ルート選定をうけ、町田市長は

                                                多摩都市モノレール「町田延伸」ルート決定 陸上競技場経由の16km | 乗りものニュース
                                              • 死刑執行されてしまった冤罪・飯塚事件、第2次再審請求の新証拠(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                冤罪の可能性が高いのに死刑執行されたという衝撃 死刑囚とのつきあいが比較的多い私だが、死刑という刑罰が無期懲役や有期刑と決定的に違うのは、万が一冤罪だったとしても取り返しがつかないことだ。冤罪なのに死刑が執行されてしまうというのは考えるだけで恐ろしいが、実はそれは決して想像の世界の話ではない。今年7月に第2次再審請求が起こされた飯塚事件がまさに、その可能性が高いのだ。 さる9月4日に行われた「飯塚事件の再審を求める東京集会」での弁護団報告を発売中の月刊『創』(つくる)11月号にほぼ全文掲載した。「西の飯塚、東の足利」と言われるように、飯塚事件は、再審無罪が確定した足利事件と並び称されるが、それは両事件とも同じ時期に同じ鑑定方法によって有罪判決が出され、その後、そのDNA鑑定がずさんだったことが明らかになった、という経緯があるからだ。 足利事件の菅家利和さんについては、再審が開かれ、無罪だっ

                                                  死刑執行されてしまった冤罪・飯塚事件、第2次再審請求の新証拠(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 学術会議任命拒否 撤回署名14万件超に 黒川問題の再来?ネット世論に官邸「ぴりぴりムード」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                  日本学術会議が推薦した新会員候補6人の任命を拒否した菅政権に対する批判がさらなる広がりを見せている。歴史学者らが呼び掛けた、撤回を求めるインターネット上の署名は10日午後5時ごろ、14万件を突破。ツイッターでは「#日本学術会議への人事介入に抗議する」というハッシュタグ(検索目印)を付けた投稿も拡散。文化人、著名人らも声を上げており、官邸サイドは「ぴりぴりムード」(関係者)に包まれている。 「菅首相に日本学術会議会員任命拒否の撤回を求めます!」。署名を呼び掛けたのは鈴木淳・東京大学大学院人文社会系教授と古川隆久・日本大学文理学部教授。任命拒否問題について「前例のない、学問の自由と独立に対する侵害であり、ひいては社会に計り知れない損害をもたらしかねません」と強い危機感を訴えた。学者、研究者ら20人以上が賛同人となった。 署名が始まったのは3日午前10時半。6時間で1万5000件に達した後はかな

                                                    学術会議任命拒否 撤回署名14万件超に 黒川問題の再来?ネット世論に官邸「ぴりぴりムード」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                  • 「誓いの鐘」批判は県民傷つけた? 知事発言に怒りの声:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      「誓いの鐘」批判は県民傷つけた? 知事発言に怒りの声:朝日新聞デジタル
                                                    • 日本大学危機管理学部が主催したCBRNテロ対処訓練が「突然被疑者がサリン入りのビニール袋を傘で突き刺す」という内容で流石に真顔になった

                                                      おーさか @o_saka_1113 日大で行われたCBRNテロ対処訓練、典型的なショーアップされたものを想像していたら、突然被疑者がサリン入りのビニール袋を傘で突き刺すという地下鉄サリン事件の時と全く同じ内容だったので生々しすぎて流石に真顔になった pic.twitter.com/0wE5G68UDd 2022-11-13 16:01:16 リンク リスク対策.com 日本大学危機管理学部の学生がCBRN訓練を企画 | 防災・危機管理ニュース | リスク対策.com | 新建新聞社 学物質によるテロを想定した「CBRN」訓練が6日、東京都世田谷区の日本大学危機管理学部で行われた。同学部の学生有志15人でつくる「NBCテロ災害対処研究会」が企画したもので、消防、警察、自衛隊が協力。キャンパス内でのイベント開催中に猛毒な化学物質が散布されたとの想定のもと、活動区域の設定(ゾーニング)、化学物質

                                                        日本大学危機管理学部が主催したCBRNテロ対処訓練が「突然被疑者がサリン入りのビニール袋を傘で突き刺す」という内容で流石に真顔になった
                                                      • 「売れるっていうのはずっと決めてた」勝つために、会話劇に活路を見出したダウ90000の初舞台<First Stage>#18(前編)

                                                        演劇では岸田國士戯曲賞の最終候補。お笑いでは『M-1グランプリ』準々決勝進出や『ABCお笑いグランプリ』ファイナリスト。結成2年の8人組・ダウ90000の活躍が目覚ましい。 男性4人、女性4人で織りなす小気味いい会話を中心とした演劇/コントの魅力は、2023年もますます多くの観客をつかむことだろう。 そんなダウ90000に、まだ記憶に新しいであろう初舞台=「First Stage」を振り返ってもらった。日本大学芸術学部で立ち上がった前身の演劇集団「はりねずみのパジャマ」にメンバーが集う過程や、メンバーたちの主宰・蓮見翔への想いを聞いた。 若手お笑い芸人インタビュー連載<First Stage> 注目の若手お笑い芸人が毎月登場する、インタビュー連載。「初舞台の日」をテーマに、当時の高揚や反省点、そこから得た学びを回想。そして、これから目指す自分の理想像を語ります。 目次最初は嘲笑されてた蓮見

                                                        • オミクロン患者のつばに飛びやすいウイルス デルタや従来株より多量:朝日新聞デジタル

                                                          オミクロン株に感染した人の唾液(だえき)の中には、従来株の感染者に比べて、遠くへ長時間飛びやすい状態の新型コロナウイルスが多量に含まれていることを、日本大学などの研究チームが突き止めた。感染の波が続…

                                                            オミクロン患者のつばに飛びやすいウイルス デルタや従来株より多量:朝日新聞デジタル
                                                          • アマチュア相撲の強豪 日大相撲部で部員29人が新型コロナ感染 | NHKニュース

                                                            アマチュア相撲の強豪、日本大学の相撲部で、部員29人が新型コロナウイルスに感染したことがわかったと大学などが発表しました。 日本大学や大学の相撲部の寮がある杉並区によりますと、13日までに相撲部員29人が新型コロナウイルスに感染したことが判明したということです。 大学によりますと、保健所の指導のもと陽性となった部員が隔離されているほか、相撲部は活動を停止しているということです。 日本大学は「学生の指導を再度徹底するとともに保健所など関係機関と協力しながら感染拡大の防止に尽力してまいります」とコメントしています。 日本大学の相撲部は学生相撲の団体戦で最多優勝を誇る名門で、元横綱 輪島や元大関 琴光喜をはじめ、幕内の遠藤など大相撲の数多くの関取を輩出しています。

                                                              アマチュア相撲の強豪 日大相撲部で部員29人が新型コロナ感染 | NHKニュース
                                                            • 同性婚のため、日本離れた 「国捨てる人が出る」発言に「むしろ逆」:朝日新聞デジタル

                                                              性的少数者や同性婚について「見るのも嫌だ」などの差別発言をした前首相秘書官は、「同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」という趣旨のことも言い放っていた。同性婚をするため日本を離れた男性は「むしろ逆」と訴える。 日本人のKanさん(31)は2016年、留学していた英国の大学院で英国人の彼(28… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

                                                                同性婚のため、日本離れた 「国捨てる人が出る」発言に「むしろ逆」:朝日新聞デジタル
                                                              • 「敵は2分でできるけど、味方をつくるのは3カ月」――林真理子が挑む、組織改革と人生の後半戦(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                1980年代に初エッセー『ルンルンを買っておうちに帰ろう』がベストセラーに。直木賞を受賞後はジャンルを超えた小説を書き続け、話題作を世に送り出してきた作家・林真理子(68)。彼女が、日本大学の理事長になり8カ月がたった。田中英寿元理事長が脱税事件で有罪判決を受け揺れる母校からのオファーは、青天の霹靂。「あきれるほどマッチョな組織体質が一連の不祥事の背景にあった。息のかかった男性ばかりで周囲をかため、一人の理事長が13年間も絶対的権力を振るってきた。ウミを出し切らねば」と覚悟を決めた。慣れない大学経営に悪戦苦闘しながらも組織改革を進めている。初めての女性トップならではの苦労はあるのだろうか。林が考える人事や会議の「コツ」とは?(取材・文:城リユア/撮影:米田渉/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/文中敬称略) 日本大学・本部にある理事長室で、林真理子はインタビューに応じた。創立13

                                                                  「敵は2分でできるけど、味方をつくるのは3カ月」――林真理子が挑む、組織改革と人生の後半戦(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                                • #富野由悠季の世界 美術編の感想 その1 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                  前回のあらすじ nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com 富野由悠季の世界展、兵庫会場で昨年12月に行ったのだが、逆襲のシャアの絵コンテの感想と、富野由悠季監督についての感想しか書いていなかった。 美術館での展示なのだが、美術についての感想を書いていなかった。それで10ヶ月半経過した。事情があった…!事情が! 具体的にはすぐ体を壊して寝たり起きたり。Gレコ劇場版の分析もすべきなんだけどねー。あと、富野由悠季の世界展の富野由悠季の概念的な部分の感想をいっしょうけんめい昨年末に書いたのに、4ブクマしかされず、元日に公開されたG40というガンダム40周年のガンプラ?のショートアニメに対しての雑な文句がめっちゃアクセスを集めてつらかった。 頑張って書いた称賛の記事より、雑に書き飛ばした憎しみのほうがインターネットでは受ける。かなしい。

                                                                    #富野由悠季の世界 美術編の感想 その1 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                  • ネットで広がる言説 「穴」を突いた斎藤陣営の戦略 西田亮介さん:朝日新聞デジタル

                                                                    兵庫県知事選が17日投開票され、自身の内部告発文書問題で失職した前職の斎藤元彦氏(47)が再選した。初当選時の得票率をほぼ維持する「圧勝」は、何を問いかけるのか。政治とメディアの関係に詳しい日本大学…

                                                                      ネットで広がる言説 「穴」を突いた斎藤陣営の戦略 西田亮介さん:朝日新聞デジタル
                                                                    • 市民にマスク寄付募ったら...3分の1がアベノマスク:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        市民にマスク寄付募ったら...3分の1がアベノマスク:朝日新聞デジタル
                                                                      • あなたの声がチカラになります

                                                                        この度トーマスロックリーの解雇を求める署名活動を終了させていただくことにします。この署名は成功したものではなく、意思決定者には宛てずこのページを閉じることを決断しました。 この署名がいろんな所に知れ渡ると、あらゆる一般の方や著名人から「言論と表現の自由の侵害」「やりすぎた行動」「解雇ではなくロックリー自身からの説明が優先」などの指摘や批判と、私を良く知る家族と友人からの必死の説得により、これは一連の騒動をより扇動し混乱させるものだと自覚したため閉じることを決定しました。 ただ日本大学にこの問題が、ゲームの表現や論文の査読、Wikipediaの編集などの問題を軽視してほしくない。この問題に強い危機感と恐怖を抱いている人たちがどれだけいるかのを数字で示すための行動でした。 ですがロックリー氏からの説明を求めず解雇を求めるのは統治国家の日本ではあるまじき行為でした。 説明や記者会見の要求、上記の

                                                                          あなたの声がチカラになります
                                                                        • 日大副学長が林真理子理事長を1000万円の損害賠償求め提訴…「印象操作されパワハラ受けた」

                                                                          【読売新聞】 日本大学アメリカンフットボール部の違法薬物事件の対応を巡り、辞任を勧告されていた沢田康広副学長が27日、林真理子理事長に対して1000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。沢田氏は、林氏から合理的な理由なく、

                                                                            日大副学長が林真理子理事長を1000万円の損害賠償求め提訴…「印象操作されパワハラ受けた」
                                                                          • 悪質タックル問題、背任事件の裏で日大に何が起きていたのか…前文理学部長が書籍「職業としての大学人」出版:東京新聞 TOKYO Web

                                                                            悪質タックル問題、背任事件の裏で日大に何が起きていたのか…前文理学部長が書籍「職業としての大学人」出版  事件の裏で何が起きていたのか—。日本大学で田中英寿前理事長(75)=所得税法違反罪で有罪確定=ら幹部の不祥事が相次ぐ中、今年1月まで文理学部長兼理事を務めた紅野(こうの)謙介特任教授(66)が「職業としての大学人」を出版した。田中前理事長時代の専制的な体制について「ぶつかり合いながらフィードバックすることができていなかった。その隙間から利益をむしばむ人が出てきた」と自戒を込めて振り返る。(三宅千智) 本書は3部構成。紅野さんが東京地検特捜部の聴取を受ける場面から始まる第1部は、田中前理事長や元理事の背任・脱税事件のほか、2018年に起きたアメリカンフットボール部の悪質タックル問題を回想している。

                                                                              悪質タックル問題、背任事件の裏で日大に何が起きていたのか…前文理学部長が書籍「職業としての大学人」出版:東京新聞 TOKYO Web
                                                                            • ディズニー映画『ムーラン』はクレジットの謝辞より作品全体が問題 - 古賀太|論座アーカイブ

                                                                              ディズニー映画『ムーラン』はクレジットの謝辞より作品全体が問題 古賀太 日本大学芸術学部映画学科教授(映画史、映像/アートマネジメント) コロナ禍の影響でディズニー製作の映画『ムーラン』は米国や日本を含む多くの国で配信での公開になったが、この映画の最後のクレジットをめぐってアメリカや香港で抗議運動が起きているニュースが流れている。クレジットの謝辞に新疆ウイグル自治区の政府機関がいくつも書かれていることが問題だという。新疆ウイグル自治区では少数民族のウイグル人やカザフ人に対して強制収容などの人権侵害が起きており、そこに謝辞とはとんでもないということらしい。

                                                                                ディズニー映画『ムーラン』はクレジットの謝辞より作品全体が問題 - 古賀太|論座アーカイブ
                                                                              • 時間稼ぎの水際対策「何をしていたのか」 入国制限を考える/上 | 毎日新聞

                                                                                外国人の新規入国が原則禁止される前日の検疫検査場。入国希望者が行列を作っていた=成田空港で2021年11月29日、中村宰和撮影 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は外国人の新規入国を原則禁じ続けている。留学生が入国できず、外国籍の家族と離別を強いられる事例が相次ぐ。危機管理に詳しい日本大学の福田充教授に、今の入国制限の問題点や日本が目指すべき危機管理について話を聞き、2回に分けて伝える。【聞き手・日下部元美】 危機管理・福田充教授に聞く ――まず入国制限の問題を考える上で、必要な危機管理の基本を教えてください。 危機管理は、インテリジェンス(情報収集・分析)▽セキュリティー▽ロジスティクス(物資の準備・運用)▽リスクコミュニケーション――の四つの機能が回ることでうまくいく。 簡単に説明すると、感染症対策におけるインテリジェンスというのは、ウイルスや新変異株がどのような特性を持っている

                                                                                  時間稼ぎの水際対策「何をしていたのか」 入国制限を考える/上 | 毎日新聞
                                                                                • “用心棒”に撮影を遮られ・・・日大・田中理事長の絶対的な権力(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

                                                                                  日本大学の元理事らが逮捕・起訴された背任事件。取材を通じて見えてきたのは、日大トップの田中英寿理事長が支配する組織の「異様さ」と、「独裁」とも言える体制の弊害だった。取材の裏側を含めて、その実態を報告する。 ■“用心棒”が理事長の撮影阻止 突如、VIPルームに入院 約7万人の学生数を誇る国内最大級の私立大、日本大学。16学部87学科の大学と19研究科の大学院に加え、学校法人として計17の附属小中高、4つの系列病院などを持ち、年間の予算規模は約2600億円に上る巨大組織だ。 そのトップに13年間君臨する“日大のドン”、田中英寿理事長(74)の東京都内の自宅に、東京地検特捜部が家宅捜索に入ったのは9月8日だった。理事長から公の説明は一切なく、翌日から連日、自宅に多くの報道陣が詰めかけた。 しかし、理事長が自宅を出入りする際には、“用心棒”の男たちが報道陣の前に立ちふさがった。ワイシャツやスーツ

                                                                                    “用心棒”に撮影を遮られ・・・日大・田中理事長の絶対的な権力(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース