並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

日本海軍の検索結果1 - 40 件 / 47件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

日本海軍に関するエントリは47件あります。 軍事歴史戦争 などが関連タグです。 人気エントリには 『旧日本海軍、乱数表を使い回し 山本巡視電は指示に反する運用 米が暗号解読、長官機撃墜・機密解除史料:時事ドットコム』などがあります。
  • 旧日本海軍、乱数表を使い回し 山本巡視電は指示に反する運用 米が暗号解読、長官機撃墜・機密解除史料:時事ドットコム

    旧日本海軍、乱数表を使い回し 山本巡視電は指示に反する運用 米が暗号解読、長官機撃墜・機密解除史料 2023年08月04日08時00分配信 旧日本海軍の山本五十六連合艦隊司令長官(AFP時事) 太平洋戦争中の1943年4月18日、前線巡視に向かう山本五十六連合艦隊司令長官の搭乗機が撃墜され、長官が戦死した事件で、その2カ月前に旧日本海軍が異なる暗号書の間で乱数表の使い回しを命じていたことが分かった。機密解除された米軍史料を収集した戦史研究家の原勝洋さん(81)が、時事通信の取材に明らかにした。長官の行動予定を記した暗号電が、乱数表変更の指示に反する形で作成されたことも判明。暗号は米側に正確に解読され、撃墜を招く結果となった。 長官の死から80年、真実が今 機密情報、日米で懸け離れた認識 旧海軍の暗号を巡り、機密保全上、極めて問題のある使用法を中央が命じ、出先も不適切に運用したことが文書で裏

      旧日本海軍、乱数表を使い回し 山本巡視電は指示に反する運用 米が暗号解読、長官機撃墜・機密解除史料:時事ドットコム
    • 旧日本海軍の重巡洋艦「摩耶」発見 フィリピン沖の海底で | NHKニュース

      太平洋戦争中に撃沈された旧日本海軍の重巡洋艦「摩耶」の船体がフィリピン沖の海底で発見されました。アメリカの調査チームの無人探査機が撮影した映像には、船体が鮮明に写っています。 「摩耶」は、太平洋戦争末期の1944年10月、フィリピンへと迫るアメリカ軍を迎え撃つためレイテ島に向かいましたが、アメリカ海軍の潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈没し、乗員336人が死亡しました。 アメリカの調査チームの無人探査機が撮影した映像では、艦橋の構造物や主砲などの形が確認できるほか、機器に刻まれた文字もはっきりと写っています。 今回「摩耶」を発見したのは、大手IT企業マイクロソフトの共同創業者が立ち上げた調査チームで、4年前の2015年にフィリピン沖の海底で戦艦「武蔵」を見つけたことでも知られています。 旧日本海軍の歴史に詳しい広島県呉市にある大和ミュージアムの戸高一成館長は「連合艦隊の壊滅を決定づけた一連の戦いで

        旧日本海軍の重巡洋艦「摩耶」発見 フィリピン沖の海底で | NHKニュース
      • 旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース

        太平洋戦争の終結後、遠く太平洋島嶼部、中国大陸などに取り残された日本軍将兵の復員と民間人の帰国事業が始まりました。その対象者の数はおよそ660万人。史上稀に見る民族大移動のために、戦争で疲弊していた日本はともかく使えそうな船を集めます。 最優先だった復員輸送 船が全然ない! 1945(昭和20)年8月の終戦後、日本政府が最優先で取り組まなければならなかったのは軍隊の武装解除と復員でした。これは、日本の無条件降伏に際して戦勝国が発したポツダム宣言にあった「日本の武装解除」と「兵員を家庭に帰す」という条文によって日本に課にされたものでした。 1946年1月、5000人の復員兵を乗せてラバウルで給油中の「葛城」(画像:オーストラリア戦争記念館)。 このうちの後者、つまり太平洋の広範囲にわたる島嶼部とアジア大陸の各地に取り残されたおよそ660万人もの軍人と軍属、民間人を日本に帰還させるというのは、

          旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース
        • 旧日本海軍資料 軍艦 大鳳 (空母 大鳳) 青焼き図... - Yahoo!オークション

          すべて コンピュータ 家電、AV、カメラ 音楽 本、雑誌 映画、ビデオ おもちゃ、ゲーム ホビー、カルチャー アンティーク、コレクション スポーツ、レジャー 自動車、オートバイ ファッション アクセサリー、時計 ビューティ、ヘルスケア 食品、飲料 住まい、インテリア ペット、生き物 事務、店舗用品 花、園芸 チケット、金券、宿泊予約 ベビー用品 タレントグッズ コミック、アニメグッズ 不動産 チャリティー その他 閉じる

            旧日本海軍資料 軍艦 大鳳 (空母 大鳳) 青焼き図... - Yahoo!オークション
          • 海上自衛隊の最新鋭3000トン型潜水艦「はくげい」が進水――旧日本海軍での命名実績なし(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            海上自衛隊の最新鋭潜水艦の命名・進水式が10月14日、川崎重工業神戸工場で行われた。「はくげい」と名付けられた。同工場での潜水艦の進水式は2019年11月の「とうりゅう」以来で戦後30隻目。 海上幕僚監部広報室によると、艦名の「はくげい」は漢字では「白鯨」と書き、白いマッコウクジラを意味する。海上自衛隊で「はくげい」と命名するのは初めてで、旧日本海軍での命名実績もない。艦名は海自の部隊などから募集し、各種検討を踏まえた結果、岸信夫防衛相が決定した。 はくげいは、日本の主力潜水艦そうりゅう型の後継艦となる最新鋭たいげい型潜水艦の2番艦だ。全長84メートルと全幅9.1メートルは、そうりゅう型と同じだが、深さは10.4メートルとなり、そうりゅう型より0.1メートル大きい。これは海自最大の潜水艦となる。基準排水量も3000トンとなり、そうりゅう型より50トン多い。建造費は約720億円。乗員は約70

              海上自衛隊の最新鋭3000トン型潜水艦「はくげい」が進水――旧日本海軍での命名実績なし(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 「大佐」の読み方は「たいさ」ではなく…旧日本海軍の「不思議な慣習」(神立 尚紀) @moneygendai

              多くの戦争体験者へのインタビューを重ねてきた筆者は時おり、ドラマやドキュメンタリーなど、テレビ番組の考証にも携わることがある。軍人が登場する場合、その人物の背景や人事制度を踏まえなければ衣装も決められないからだ。何気ないシーンの裏に隠された面倒極まりない海軍の人事制度とは――。 「海軍の戦時考証」に携わった これまで数多くの戦争体験者へのインタビューを重ね、何冊かの本を上梓してきた関係で、筆者は時おり、「海軍の戦時考証」という狭い範囲ではあるが、NHKの朝ドラをはじめ、ドラマやドキュメンタリー番組の考証のお手伝いをすることがある。 一本まるごと監修することもあれば、必要な部分だけ問い合わせに答えることもあって、関与の度合いはさまざまだけれど、そこを疎かにしたら画竜点睛を欠いてしまう、という場面が多いのでけっこう気を遣う。 ドキュメンタリー番組では、ATP賞大賞を受賞した「零戦~搭乗員たちが

                「大佐」の読み方は「たいさ」ではなく…旧日本海軍の「不思議な慣習」(神立 尚紀) @moneygendai
              • 終戦のご聖断もあわや水の泡!? 日本海軍最強部隊叛乱事件の真相(神立 尚紀) @gendai_biz

                昭和20(1945)年8月14日の御前会議で、連合国が発したポツダム宣言を受諾する「聖断」をくだした昭和天皇は、翌8月15日、自ら「玉音放送」を通じて国民に戦争の終結を告げた。 だが、陸海軍の全ての部隊が降伏に納得し、ただちに矛をおさめたわけではなかった。なかでも、神奈川県厚木基地に拠点を置く帝都防空の主力・第三〇二海軍航空隊(三〇二空)は、司令・小園安名大佐のもと徹底抗戦を呼号、海軍上層部に叛旗を翻す。 折しも連合軍は、最初の進出地として厚木基地を指定してきた。万が一、三〇二空が基地を占拠し、進駐のため飛来する連合軍機を撃墜するような事態が起きれば、講和は無に帰してしまう。 三〇二空によるクーデターと、連合軍の無血進駐のために奔走した男たち。それぞれが信じた「正義」の行方は――。 天皇自らの意思で決まったポツダム宣言受諾 昭和20(1945)年7月26日、アメリカ、イギリス、中華民国の首

                  終戦のご聖断もあわや水の泡!? 日本海軍最強部隊叛乱事件の真相(神立 尚紀) @gendai_biz
                • ぽこぽこ on Twitter: "強制連行された朝鮮人徴用工などにより建設された日本海軍の柳本飛行場。歴史修正主義の皮を被った差別主義者たちの抗議に屈し5年前に行政が撤去した説明板を今年4月、有志の方々が自費で再建した。歴史を葬りたがる者どもの尻拭いをさせられるの… https://t.co/un1JjR0NwL"

                  強制連行された朝鮮人徴用工などにより建設された日本海軍の柳本飛行場。歴史修正主義の皮を被った差別主義者たちの抗議に屈し5年前に行政が撤去した説明板を今年4月、有志の方々が自費で再建した。歴史を葬りたがる者どもの尻拭いをさせられるの… https://t.co/un1JjR0NwL

                    ぽこぽこ on Twitter: "強制連行された朝鮮人徴用工などにより建設された日本海軍の柳本飛行場。歴史修正主義の皮を被った差別主義者たちの抗議に屈し5年前に行政が撤去した説明板を今年4月、有志の方々が自費で再建した。歴史を葬りたがる者どもの尻拭いをさせられるの… https://t.co/un1JjR0NwL"
                  • 旧日本海軍の空母「加賀」発見 故ポール・アレン氏の探索チームにより

                    旧日本海軍の航空母艦「加賀」を、故ポール・アレン氏の調査チームが太平洋の水深5400メートルの海底で発見しました。 発見された加賀 加賀は1941年の真珠湾攻撃に参加した艦艇。1942年6月のミッドウェー海戦で沈没しました。ミッドウェー海戦では加賀の他、赤城、飛龍、蒼龍も沈没しています。 砲架 advertisement 関連記事 多聞丸、見ててくれた? 海上自衛隊、今度は艦これ「飛龍の反撃」をライブで演奏 目から多聞丸が……。 艦これじゃねーか! 海自のレシピサイト「艦めし」のロゴに熱い既視感 艦めし、始まります。 トランプ大統領もここで見学 海自の艦艇見るなら横須賀基地! 護衛艦「はたかぜ」の艦艇公開に行ってきた カッチョイイ艦砲から懐かしさを感じる備品まで盛りだくさん。 海上自衛隊が護衛艦「かが」のロゴマークを募集 艦これは関係ないからな! ないからな!! レディ・ガガも関係ないから

                      旧日本海軍の空母「加賀」発見 故ポール・アレン氏の探索チームにより
                    • 旧日本海軍の大砲か 北海道積丹沖で引き揚げ 呉海軍工廠の刻印:朝日新聞デジタル

                      北海道・積丹沖で11日、操業中のカニカゴ漁船が海中から大砲のようなものを引き揚げた。江差海上保安署によると、付いていた銘板にはかつて広島県呉市にあり、戦艦大和を建造したことでも知られる呉海軍工廠(こうしょう)で明治39年(1906年)に製造されたとみられる刻印があるという。 海保によると、大砲を引き揚げたのはカニカゴ漁船の「第七十八宝樹丸」(152トン、10人が乗船)。同船は11日午前6時半ごろ、積丹町神威岬沖約30キロで、海中約1300メートルに沈めたカニカゴを引き揚げた。その際、カゴに大砲のようなものが入っていたという。同船は12日朝、江差港に入港し、海保に「大砲らしきものを引き揚げた」と通報した。 海保が調べたところ、長さは2メートル強で、銘板には「呉海軍工廠 四十口径 三吋砲 明治三十九年」などと書かれていた。海保は旧日本海軍の大砲と推定している。今後海上自衛隊に引き渡し、詳しい調

                        旧日本海軍の大砲か 北海道積丹沖で引き揚げ 呉海軍工廠の刻印:朝日新聞デジタル
                      • 早急な保存措置が必要!【日本の戦跡】旧日本海軍航空機用掩体壕(シェルター)類とは? 0567 🇯🇵 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                        今回は、鳥取県米子市にある旧日本軍の航空機用掩体壕(シェルター)類を分析します。 ミリタリーマニアのあなたは、もうご存知ですよね。 航空自衛隊美保基地/米子空港に隣接する施設ですよ! (有名ですよね。) 国道からも観られますよ。 あまり知られていませんが…じつは、いくつもあるのです! 目次 1  旧日本海軍航空機用掩体壕(シェルター)類とは? ⑴  航空写真 ⑵  所在地 ⑶  アクセス ⑷  問い合わせ先 2  国道沿いの掩体壕❶(個人所有) 3  国道から南に入った住宅地にある弾薬庫❷(個人所有) 4  住宅地の墓地にある建物の跡❸ 5  林の中にある掩体壕❹(米子市所有) 6  国道から入り込んだところにある掩体壕❺(米子市所有) 7  旧日本海軍航空機用掩体壕(シェルター)類まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  旧日本海軍航空機用掩体壕(シェルター)類とは? 先月、出張

                          早急な保存措置が必要!【日本の戦跡】旧日本海軍航空機用掩体壕(シェルター)類とは? 0567 🇯🇵 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                        • いわば「正社員」と「非正規社員」…旧日本海軍の「面倒極まりない人事制度」が戦後に残したもの(神立 尚紀) @moneygendai

                          多くの戦争体験者へのインタビューを重ねてきた筆者は時おり、ドラマやドキュメンタリーなど、テレビ番組の考証にも携わることがある。軍人が登場する場合、その人物の背景や人事制度を踏まえなければ衣装も決められないからだ。何気ないシーンの裏に隠された面倒極まりない海軍の人事制度とは――。 <【前編】「大佐」の読み方は「たいさ」ではなく…旧日本海軍の「不思議な慣習」>に引き続き、海軍の人事制度と制度がもたらした弊害について語る。 騙されたと気づいても、ときすでに遅く… 昭和12(1937)年、予科練の受験資格を中学4年1学期修了程度に引き上げ、基礎教育期間を短縮して進級も早め、短期間に小隊長クラスの特務士官に任用する「甲種予科練習生(甲飛)」が発足した。 このとき海軍は、「航空士官募集」と大々的に宣伝、甲飛に入れば海軍兵学校に準じた扱いを受け、短剣を吊ったスマートな海軍士官になれると勘違いした少年たち

                            いわば「正社員」と「非正規社員」…旧日本海軍の「面倒極まりない人事制度」が戦後に残したもの(神立 尚紀) @moneygendai
                          • 旧日本海軍のネーミングセンス良さは異常 : 哲学ニュースnwk

                            2019年10月28日13:25 旧日本海軍のネーミングセンス良さは異常 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:42:37.01 ID:kiIz3IWi0 長門とか大和とかかっこよすぎだろ 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:45:43.21 ID:kiIz3IWi0 雷電、紫電、紫電改、閃電、震電 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:46:14.54 ID:ErMaxmTz0 秋水 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:46:59.21 ID:5uqOXTAa0 回天だけはない 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/09(木) 19:48:37

                              旧日本海軍のネーミングセンス良さは異常 : 哲学ニュースnwk
                            • <つなぐ 戦後77年>米軍上瀬谷通信施設跡地(横浜市)の構造物 日本海軍の遺構か:東京新聞 TOKYO Web

                              戦時中、日本海軍の施設があった米軍上瀬谷通信施設跡地(横浜市瀬谷、旭区)の一角に、軍事施設の遺構とみられる構造物がひっそりと残っている。何に使われたどんな物なのかを示す資料はほとんどなく、二〇一五年まで米軍に接収されていた場所のため、市も詳細を把握していない。独自に調査を続けてきた地元の市民団体「横浜・瀬谷地図くらぶ」会長の田中常義(つねよし)さん(89)=瀬谷区=は「遺構として残せるなら市にやってもらいたい」と願っている。(神谷円香)

                                <つなぐ 戦後77年>米軍上瀬谷通信施設跡地(横浜市)の構造物 日本海軍の遺構か:東京新聞 TOKYO Web
                              • 旧日本海軍戦闘機「紫電改」が「改」に至ったワケ 飛行艇メーカー起死回生の陸上機 | 乗りものニュース

                                旧日本海軍の「紫電」「紫電改」は、川西航空機(現・新明和工業)が設計、製造した陸上戦闘機です。飛行艇のメーカーとしていまなお名を馳せる同社が、大きく勝手の違う陸上機開発に着手した理由と、成功するまでの紆余曲折を追います。 川西航空機、起死回生の陸上機開発 2019年6月9日、旧日本海軍戦闘機「紫電改」の実物大模型が、兵庫県加西市の鶉野(うずらの)飛行場資料館敷地内にて公開されました。 太平洋戦争中、日本は様々な飛行機を作り、なかでも1万機以上造られた傑作機「零戦」、正式名称「A6M 零式艦上戦闘機」は広く知られています。一方わずか400機程度しか生産されませんでしたが、アメリカのスミソニアン博物館にて「太平洋で使われた万能戦闘機のひとつである」と紹介され、同国で高い評価を得ているのが、上述の戦闘機「紫電改」です。 拡大画像 「太平洋で使われた万能戦闘機のひとつである」とアメリカからも高い評

                                  旧日本海軍戦闘機「紫電改」が「改」に至ったワケ 飛行艇メーカー起死回生の陸上機 | 乗りものニュース
                                • 旧日本海軍の「大社基地」 出雲市の跡地で調査結果の説明会|NHK 島根県のニュース

                                  旧日本海軍が建設した出雲市の「大社基地」について、市は、跡地で進めている調査の結果などを市民に説明する見学会を開きました。 「大社基地」は、旧日本海軍が太平洋戦争末期の昭和20年に、出雲市斐川町に建設したもので、長さ1700メートルの滑走路のほか、周辺には爆弾庫などの関連施設が整備されました。 現在、基地の跡地では、民間の事業者が宅地開発を計画していて、市は、これにあわせた道路整備や平和学習に活用するための調査を進めています。 4日は、跡地が一般に公開され、この中で、市の担当者は滑走路の構造について、縦5メートル、横10メートルの板状のコンクリートがあわせて1800枚敷き詰められていることや厚さ10センチのコンクリートの舗装の下には、さらに厚さ10センチの盛土があることなどが調査で明らかになったと説明しました。 また、建設工事の作業員のものとみられる足跡がコンクリートの一部から見つかったこ

                                    旧日本海軍の「大社基地」 出雲市の跡地で調査結果の説明会|NHK 島根県のニュース
                                  • 上海に残る、日本人の足跡を巡る旅①「旧日本海軍特別陸戦隊本部」 - Thee Must Design

                                    外灘 (バンド) や戦下に多くの日本人が居住していた虹口区には、租界時代の歴史ある建物が数々残されていますが、今回は上海特別陸戦隊の司令部として利用されていた「旧日本海軍特別陸戦隊本部」の探訪記をご紹介します。 上海海軍特別陸戦隊とは? 別称「上陸 (シャンリク)」とも呼ばれていた上海海軍特別陸戦隊は、日中が激しい市街戦を行った上海事変 (1931年) をきっかけとし、上海にいた日本人居留民の保護、日本租界の防衛などを目的とし、1932年から上海に常駐した大日本帝国海軍に属する陸上部隊のこと。 上海事変の様子 出典:Wikipedia 当時の上海には28,000人ほどの日本人居留民が暮らしていたと言われており、その多くが居住していた虹口区に「上陸」の本部を置き、この「旧日本海軍特別陸戦隊本部」のビルをベースにしていたのです。 旧日本海軍特別陸戦隊本部 (日本海軍特別陸戦隊司令部旧址) 「旧

                                      上海に残る、日本人の足跡を巡る旅①「旧日本海軍特別陸戦隊本部」 - Thee Must Design
                                    • 勝海舟が日本海軍を創設?近代日本の[奇跡]

                                      明治維新以降、大日本帝国の近代化の象徴であり、強国の象徴となっていったものは強力な海軍力でした。海洋国家である日本は、海軍力の拡充に行い、明治時代に清を破り、ヨーロッパ列強であるロシアの艦隊にも勝利する海軍を作り上げました。 近代日本の象徴でもある日本海軍の基礎を作ったのが勝海舟(かつかいしゅう)です。そして、それは近代日本を切り開く原動力となっていきます。明治を生きた勝海舟は、その強くなり近代日本を引っ張る海軍を見つめ、予言めいたことを語ったのです。今回は勝海舟と日本海軍について、その成功の原因を調べてみました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り

                                        勝海舟が日本海軍を創設?近代日本の[奇跡]
                                      • 紫電改エンジン「誉」見つかる 広島・呉の旧日本海軍航空廠跡の地中から(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                        太平洋戦争中に旧日本海軍の戦闘機「紫電改」などに搭載された高性能の国産エンジン「誉(ほまれ)」の主要部が、広島県呉市広黄幡町の米陸軍広弾薬庫の地中から見つかった。寄贈を受けた大和ミュージアム(呉市)は28日までに洗浄・保存処理を終え、6月3日からの企画展で初公開する。 【動画】見つかったエンジン 在日米陸軍基地管理本部(神奈川県座間市)によると、2018年9月11日、広弾薬庫ののり面整備工事中に、地下約1メートルから掘り出された。広弾薬庫は戦争末期に誉の量産を図っていた第11海軍航空廠(しょう)の跡地で、戦後70年余り、地中で眠っていたとみられる。同年12月、同管理本部施設局環境部長代理の名義で寄贈された。 出土品のサイズは、円柱形のクランクケースが直径約50センチ、回転軸のクランクシャフトが長さ約90センチ。エンジンの中心部に当たる。外周に2重星形に計18気筒あったシリンダーのピストンへ

                                          紫電改エンジン「誉」見つかる 広島・呉の旧日本海軍航空廠跡の地中から(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                        • 旧日本海軍 築城(ついき)基地の関連施設を訪ねる 福岡県行橋市稲童 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                          福岡県築上郡と行橋市にまたがる築城基地(ついききち)。築城基地が、旧日本海軍の所有であった頃の関連施設で「稲童1号掩体壕(いなどういちごうえんたいごう)」があります。第二次世界大戦時に使用された施設で、軍用機などを空襲からまもるためにつくられた壕(ごう)です。稲童1号掩体壕は、丘の斜面を削ってつくられたようです。コンクリート製の屋根の上には土がかぶせられ、さらに周囲は木々が覆っています。 場所:福岡県行橋市稲童 座標値:33.693863,131.030232 パンフレット「稲童1号掩体壕」には、第二次戦争中、築城基地では合計20基前後の掩体壕(えんたいごう)がつくられていた、ということが説明されています。 昭和19年(1944年) 8月頃、旧日本軍の「築城海軍航空隊」 の築城飛行場に隣接する松原地区から稲童地区では、 「音無川」 河口から丘陵地帯にかけて誘導路・掩体壕がつくられ、 飛行場

                                            旧日本海軍 築城(ついき)基地の関連施設を訪ねる 福岡県行橋市稲童 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                          • 日本海軍はなぜ大和を建造したのか:時事ドットコム

                                            「世界の最強軍艦」、構想の背後にある戦略 竣工前に高知県の宿毛湾沖で公試(海上での性能試験)運転を行う大和=1941(昭和16)年10月30日[米海軍歴史センター提供]【時事通信社】 世界最大にして最強の戦艦とされる大和は、1934(昭和9)年10月に建造プロジェクトがスタートした。広島県呉市の呉海軍工廠で1937(昭和12)年11月に起工され、太平洋戦争開戦直後の1941(昭和16)年12月に竣工(しゅんこう)。戦争中には期待されたような働きはできず、戦争末期の1945(昭和20)年4月に鹿児島県坊ノ岬沖で米軍機の猛攻を受けて沈没した。 大和の建造プロジェクトがスタートした当時、その12年前に締結されたワシントン海軍軍縮条約で、戦艦など主力艦の戦力には国際的な規制がかけられていた。大和は条約から脱退することを前提に構想されており、そのころの日本が持てる力をすべて注ぎ込んで建造された。 大

                                              日本海軍はなぜ大和を建造したのか:時事ドットコム
                                            • 驚愕! 日本海軍が搭乗員適性試験で採用した人相見の驚異の的中率(神立 尚紀) @gendai_biz

                                              土方だけではない。海軍では、支那事変(日中戦争)が始まる前年の昭和11(1936)年から、全ての飛行機搭乗員の適性検査に、当時としてもおよそ時代遅れに思えた手相や人相、骨相による性格鑑定を導入していた。 海軍航空本部が決めたさまざまな検査項目の理由が、現場、ましてや受験者に説明されることはないから、検査する側の航空隊幹部にも、今川福雄大佐のように、 「予科練の三重海軍航空隊飛行長の頃、よく彼と接していましたが、『なんだ、易者が』と軽視していた」 と率直に打ち明ける人もいるし、検査された側にも、 「海軍兵学校の入校式では、校長の松下元少将が訓示で、兵学校教育の目標について、『科学者たる武人を養成するにあり』と明言されたのが印象的でした。海軍兵科将校は、単なる文武の人ではなく、科学の知識を備え、その粋を集めた兵器を合理的に活用できなければならない、ということです。ところが、飛行学生となり、操縦

                                                驚愕! 日本海軍が搭乗員適性試験で採用した人相見の驚異の的中率(神立 尚紀) @gendai_biz
                                              • 日本海軍軍艦「最上」発見 航空艤装だけじゃない“もがみんスゲー!”に迫る

                                                故ポール・アレン氏が設立した沈船捜索チーム(関連記事)が、沈んでいる日本海軍軍艦「最上」の姿を公開しました。 1944年10月24日10時、米海軍機の攻撃を受ける扶桑型戦艦(写真下)と最上。この24時間後に最上は沈没する(出典:Naval History and Heritage Command 海底に沈む最上の姿を公開したRV PetrelのFacebookページ これらは、2019年5月8日にフィリピンにあるレイテ島とパオナン島、ディナガット島などに挟まれたスリガオ海峡の南出口から南西にある水深1450メートルの海底で発見したときの状況を撮影したものです。 最上は、1935年7月28日に就役した日本海軍の重巡洋艦です。太平洋戦争では、バタビア沖海戦、ベンガル湾通商破壊作戦、ミッドウェー海戦、マリアナ沖海戦、スリガオ海峡夜戦などに参加しました。ミッドウェー海戦で大きな損害を受けた後、後甲

                                                  日本海軍軍艦「最上」発見 航空艤装だけじゃない“もがみんスゲー!”に迫る
                                                • 「上には甘く、下に厳しい」…「捕虜」となって生還した旧日本海軍の軍人に対する、あまりに対照的な対応となった「二つの事件」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                  戦時中の道徳律として広く知られる「生きて虜囚の辱めを受けず」は、つまり「捕虜になったら死ななければならない」ということだが、これは昭和16(1941)年1月、陸軍大臣だった東条英機が陸軍部内向けに出した「達」にすぎず、海軍はそれに縛られない。しかも、陸海軍には「俘虜査問会規定」という決まりがあり、捕虜になった者の処分を詮議する手続きが定められているから、捕虜になる可能性が考慮されなかったわけではない。 【写真】敵艦に突入する零戦を捉えた超貴重な1枚…! だが、「戦陣訓」など無関係なはずの海軍でも、捕虜になったときの心得や捕虜になった者の扱いが明文化されることはなかった。そのため、いざほんとうに捕虜になった者が生還した場合、対応が相手によって変わることがあった。ここではちょうど80年前、連合艦隊参謀長の中将が捕虜になり敵に重要機密書類を奪われた「海軍乙事件」と、それとは対照的に、捕虜になった

                                                    「上には甘く、下に厳しい」…「捕虜」となって生還した旧日本海軍の軍人に対する、あまりに対照的な対応となった「二つの事件」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                  • 旧日本海軍の技術「漁業のお供」に 終戦直後の日本 ソナーから「魚群探知機」誕生秘話 | 乗りものニュース

                                                    太平洋戦争後GHQにより軍需産業を禁止された日本は、民間に数多くの技術者が流れました。旧軍が持っていた物資も一部、民間に流れており、なかには戦後発展に貢献したものも。魚群探知機の元になった音響測深機もそのひとつです。 魚を探す魚群探知機の誕生は終戦直後の日本で 網を使う大半の漁船はもちろん、漁業に関わっていなくても、船に乗って海釣りなどに行くと必ずお世話なるのが、海中の魚の位置を特定する魚群探知機です。 これは元々、軍事技術を応用して開発したもので、終戦直後の1948(昭和23)年に日本で誕生しました。作ったのは、2020年現在も船舶用レーダーやソナーなどの船用電子機器をはじめ、GPS関連機器や医療機器などを手掛ける古野電気(兵庫県西宮市)です。 拡大画像 1950年ごろの古野電気工業所(画像:古野電気)。 古野電気は当初、古野電気商会として1938(昭和13)年、古野清孝さんによって長崎

                                                      旧日本海軍の技術「漁業のお供」に 終戦直後の日本 ソナーから「魚群探知機」誕生秘話 | 乗りものニュース
                                                    • ソ連が欲しがった? 旧日本海軍の秘密兵器「潜水空母」伊400型 戦後アメリカが沈めたワケ | 乗りものニュース

                                                      山本五十六の発案により、米本土を攻撃する目的で開発が始まった潜水空母「伊400型」。戦果を挙げることなく終わり、戦後ハワイで処分された潜水空母を、戦後の米英ソら連合国はどう捉えていたのか、改めて史実を紐ときます。 伊400型だけじゃない、旧日本海軍の潜水空母 第2次世界大戦中に就役した潜水艦のなかでは世界最大といわれるのが、旧日本海軍の伊400型。特殊攻撃機「晴嵐」を3機搭載・射出できたことから、潜水空母と呼ばれることもあります。 ある意味では、旧日本海軍の秘密兵器的存在でもあった伊400型潜水艦を発案したのは太平洋戦争開戦時に連合艦隊司令長官を務めていた山本五十六大将だといわれています。 彼は日米開戦前に、アメリカ東海岸を潜水艦から発進した水上機で攻撃するという構想を立てていたそうで、それが伊400型開発の発端だといわれています。ただ、その開発には紆余曲折が伴ったとのこと。そこで、比較的

                                                        ソ連が欲しがった? 旧日本海軍の秘密兵器「潜水空母」伊400型 戦後アメリカが沈めたワケ | 乗りものニュース
                                                      • Simon_Sin on Twitter: "そのとおり。映画『ミッドウェイ』の日本海軍駆逐艦上での米兵捕虜殺害シーンは史実ではない。 史実ではつないだのは錨ではなく石油缶です。 もう一人の捕虜は生きたままボイラーに入れて茹で殺しました。 描写をマイルドにしてくれたのは良… https://t.co/pDB83NdG87"

                                                        そのとおり。映画『ミッドウェイ』の日本海軍駆逐艦上での米兵捕虜殺害シーンは史実ではない。 史実ではつないだのは錨ではなく石油缶です。 もう一人の捕虜は生きたままボイラーに入れて茹で殺しました。 描写をマイルドにしてくれたのは良… https://t.co/pDB83NdG87

                                                          Simon_Sin on Twitter: "そのとおり。映画『ミッドウェイ』の日本海軍駆逐艦上での米兵捕虜殺害シーンは史実ではない。 史実ではつないだのは錨ではなく石油缶です。 もう一人の捕虜は生きたままボイラーに入れて茹で殺しました。 描写をマイルドにしてくれたのは良… https://t.co/pDB83NdG87"
                                                        • 【明治期の日本海軍と英国兵器産業】

                                                          19世紀末、パクス・ブリタニカを維持すべく大規模な海軍拡張に踏み切った英国は、従来の海軍工廠に加えて、民間造船所の大規模な育成・活用に踏み切ります。 それらの新興軍需企業は、成長の途上で新生日本海軍の建設に深く関わり、日本海海戦の勝利に大きく貢献しました。 英独建艦競争を描く続編はこちらhttps://togetter.com/li/1505168

                                                            【明治期の日本海軍と英国兵器産業】
                                                          • 【敗戦に学ぶ】ミッドウェーで二兎追って大敗した日本海軍の「慢心」(神立 尚紀) @gendai_biz

                                                            4月12日に発売される『太平洋戦争秘史 戦士たちの遺言』(講談社ビーシー/講談社)は、著者・神立尚紀が四半世紀にわたって戦争を体験した当事者を取材し、「現代ビジネス」に寄稿、配信された記事のなかから、主に反響の大きかったものを選んで「紙の本」として再構成したものである。 そこに掲載された記事に関連するエピソードを紹介するシリーズの第4回は、第二章「ミッドウェーで大敗した海軍指揮官がついた大嘘」に関連して、ミッドウェー攻略と併行して行われた、アリューシャン作戦に参加した搭乗員たちのエピソードを紹介する。結果的に大した成果を得られなかったばかりか、のちの戦局に大きな悪影響をおよぼした作戦の実相とは――。 日本本土初空襲が流れを変えた 昭和16(1941)年12月8日、日本陸軍のマレー半島コタバル上陸、海軍機動部隊の真珠湾攻撃で始まった太平洋戦争は、日本軍が破竹の進撃で東南アジア一帯の油田地帯や

                                                              【敗戦に学ぶ】ミッドウェーで二兎追って大敗した日本海軍の「慢心」(神立 尚紀) @gendai_biz
                                                            • 読めたらスゴイ?「旧日本海軍の“難読艦”」今や使われない漢字も 戦前ならではの命名か | 乗りものニュース

                                                              旧日本海軍は「旧国名」「山岳名」「河川名」「天象・地象名」など、様々な命名基準で艦艇の名前を付けていました。中には「何て読んだらいいの」という艦名も見られます。難読艦名と、その由来を紹介します。 なんと奥深き日本語の世界 旧日本海軍は、艦種ごとに艦名の命名基準を持っていました。戦艦なら旧国名である「大和」、巡洋戦艦と重巡洋艦は山岳名である「榛名」「妙高」といった具合です。 1872(明治5)年に旧海軍が創設されてから、太平洋戦争が終わった1945(昭和20)年まで、実に70年余り。その間、数多くの艦艇が在籍しているため、なかには読み方が難しかったり、いまやほぼ目にしない漢字を使ったりしている艦名もいくつか見受けられます。 ただ、そうした難読艦名にも、きちんとした由来があり、日本語の奥深さを感じさせるものも多々あります。代表的なものを見てみましょう。 駆逐艦「子日」 「子日」は難読とはいえ比

                                                                読めたらスゴイ?「旧日本海軍の“難読艦”」今や使われない漢字も 戦前ならではの命名か | 乗りものニュース
                                                              • 墨東公安委員会 on Twitter: "ロシアの巡洋艦「モスクワ」がミサイル被弾で大破したとウクライナ側は発表して、ロシア側は事故と主張しているようですが、これに対し「戦争中に事故で主力艦自爆する方がよっぽどアホな海軍じゃないかw」という声が多々。無理もないですが、しかし戦争中に主力艦自爆は日本海軍のお家芸だった気も…"

                                                                ロシアの巡洋艦「モスクワ」がミサイル被弾で大破したとウクライナ側は発表して、ロシア側は事故と主張しているようですが、これに対し「戦争中に事故で主力艦自爆する方がよっぽどアホな海軍じゃないかw」という声が多々。無理もないですが、しかし戦争中に主力艦自爆は日本海軍のお家芸だった気も…

                                                                  墨東公安委員会 on Twitter: "ロシアの巡洋艦「モスクワ」がミサイル被弾で大破したとウクライナ側は発表して、ロシア側は事故と主張しているようですが、これに対し「戦争中に事故で主力艦自爆する方がよっぽどアホな海軍じゃないかw」という声が多々。無理もないですが、しかし戦争中に主力艦自爆は日本海軍のお家芸だった気も…"
                                                                • 蛮勇か?敵地に着陸して焼き討ち…日本海軍一の名物男「波瀾の人生」(神立 尚紀) @gendai_biz

                                                                  今から78年前の戦時中に刊行された絵本がある。タイトルは、『講談社の繪本 空ノマモリ』。その題材となっているのは、当時、高い空戦技術と大胆不敵な戦いぶりで、海軍一といわれた名物パイロットだった。 その名物男は、苛烈を極める戦争のなかで、空戦で瀕死の重傷を負い、妻子を病で失うという不幸に見舞われながら、終戦間際まで闘志満々で戦い続けた。戦後も波瀾万丈の人生を送った男は、晩年、死を目前にした日々の中で何を語ったのか。 遺品の中にあった絵本 今年(2019年)の春、静岡県在住のある零戦搭乗員(故人)の息子さんより、大きな段ボール箱が届いた。 「自分も高齢となってきたので、父の遺品の資料を託したい。とりあえずまとめて送るので、必要でないものは処分してください。家族にはかえって価値がわからないから」 とのことだった。 遺品の主は羽切松雄(はきり・まつお)中尉。ピンと髭を伸ばした独特の容貌から「ヒゲの

                                                                    蛮勇か?敵地に着陸して焼き討ち…日本海軍一の名物男「波瀾の人生」(神立 尚紀) @gendai_biz
                                                                  • 【一筆多論】中国は日本海軍がお好き 黒瀬悦成

                                                                    戦闘機が発艦する中国海軍の空母「遼寧」=17日、沖縄南方の太平洋上(防衛省統合幕僚監部提供)中国の軍事情勢に詳しい知人から何年も前にきいた話が、なぜか耳の奥に残っていた。 「実は中国軍の人たちは旧日本海軍に深い敬意を抱いているんだ。山本五十六元帥を尊敬する人もいる」 理由はいたって簡単だ。旧海軍はかつて米国を相手に戦火を交え、一時は太平洋の西半分を席巻して米海軍を追い詰めたからだ。中国海軍の中では旧海軍の作戦や戦略、組織運営なども研究の対象だという。

                                                                      【一筆多論】中国は日本海軍がお好き 黒瀬悦成
                                                                    • 海外「日本に恐怖を覚えた…」 日本海軍の潜水空母が時代を超越していると話題に

                                                                      第二次世界大戦で就役した潜水艦の中で、 最大を誇った旧日本軍の伊四百型潜水艦(伊400)。 特殊攻撃機「晴嵐」3機を搭載出来た潜水空母で、 地球1周半にも及ぶ航続距離を持っていました。 全潜航深度は100メートル。連続行動時間は約4ヶ月。 わずか1分ほどで水中に潜る事が可能だったそうです。 当時潜水艦の主な任務は偵察や魚雷攻撃だった中で、 伊四百型の元々の建造目的はアメリカ本土の攻撃。 南米大陸南端を通過して米東海岸まで進出し、 直接アメリカの都市を攻撃する事を念頭に置いていました。 潜水艦の役割を大きく変えた伊四百型潜水艦でしたが、 就航した3隻はいずれも、大きな戦果を挙げる事なく終戦。 伊四百と伊四百一は内地へ帰投する途中米軍に拿捕・接収され、 ソ連に技術を盗まれる事を恐れた米軍により、海没処分となりました。 この伊四百型潜水艦を、世界のデザインや技術の情報を提供する、 YouTube

                                                                        海外「日本に恐怖を覚えた…」 日本海軍の潜水空母が時代を超越していると話題に
                                                                      • 深海で日本海軍の空母発見!奇跡の生還者たちが語ったあの海戦の真実(神立 尚紀) @gendai_biz

                                                                        ハワイ諸島北西海域の深海で、77年前、日米の機動部隊が激突したミッドウェー海戦で沈没した空母2隻の艦体が、アメリカの調査チームによって発見された。太平洋戦争開戦から約半年、優位に立っていた日本軍は、この海戦で、発見された「加賀」「赤城」を含む虎の子の空母4隻を失い、戦争の形勢は一気に逆転した。 この戦いでは、空戦では圧勝していながら、着艦すべき母艦を失った多くの航空機搭乗員が犠牲となった。奇跡的に生還した搭乗員たちは、あの海で何を見て、何を思ったのか? 心のなかでは、見つからないでほしいと 今年(2019)10月――。米IT大手マイクロソフト共同創業者のポール・アレン氏(2018年10月死去)が設立した財団の調査チームが、昭和17(1942)年6月に日米機動部隊が激突、太平洋戦争の大きな転換点となった「ミッドウェー海戦」で沈没した日本海軍の空母「加賀」「赤城」の艦体を相次いで発見したと報じ

                                                                          深海で日本海軍の空母発見!奇跡の生還者たちが語ったあの海戦の真実(神立 尚紀) @gendai_biz
                                                                        • 『最後の戦艦 日本海軍:大和』

                                                                          卍1ROO  第Ⅱ帝国卍 ここは・・ 一人の帝国です。( ◔౪◔) お願いがあります、ブログの 画像解像度(dpi )を 落としてください。 多いと潰れて 見れないです。 史上最大で、最も強力な軍艦は 日本海軍「大和」でした。 1945年4月7日、避けられない戦いを 食い止める為、 最後の砦である ヤマトは 帰らぬ任務で派遣される。 結果は ww2最後の海戦で 乗組員2,475人以上の 命を奪う大惨事となります。 She was the largest and most powerful warship ever built she was the IJN Yamato. April 7 1945: In a last ditch effort to stave off the inevitable, Yamato is sent on a one way mission, the res

                                                                            『最後の戦艦 日本海軍:大和』
                                                                          • 日本海軍の戦史を知る~~永松浅造『海ゆかば:皇国海戦史』を読む

                                                                            永松浅造の戦前・戦中における著書の4割以上がGHQによって焚書処分されていることを書いたが、今回紹介させていただく『海ゆかば:皇国海戦史』もまたGHQ焚書である。 GHQは日本が戦争で勝利した話の多くを封印しようとしたと理解すればよいのだろうか。 日清戦争における海軍戦力比較 この本には海軍が出来てからの海戦だけでなく、元寇、八幡船が英国艦を降伏させた話なども記されているのだが、日清戦争における黄海海戦の話を紹介させていただく。 結果は日本の勝利となったのだが、日清開戦当時の海軍戦力を比較してみると、清国の方がはるかに優位にあったことは意外であった。 日清開戦当時の日本と清国との海軍勢力を比較してみると、 【日本】 軍艦二十八隻、水雷艇二十四隻、総排水量トン数五万九千六十八トン 【清国】 軍艦六十三隻、水雷艇二十四隻、総排水量トン数八万四千余であった。 また、その主力艦を比較して見ても、清

                                                                              日本海軍の戦史を知る~~永松浅造『海ゆかば:皇国海戦史』を読む
                                                                            • 「日本海軍地下壕第一電信室」鹿児島2022➀指宿.桜島 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                                                              久々に鹿児島に行ってきました。 旧海軍電信室、海上自衛隊航空史料館、 一泊目は、鹿児島市内五つ星 城山ホテル泊。 指宿 知林ヶ島、砂蒸温泉、 二泊目は、指宿ロイヤルホテル泊。 例によって、マニアックかつ盛りだくさんの、 二泊三日の旅行になりましたので、 忘れないうちに、記録を残さねば。 さて、羽田から鹿児島一便は満席でして、 JAL株も、右肩上がりになってきました。 インバウンドに頼らずとも、内需で景気は持ちそう? レンタカーは久々の、3気筒1000㏄ トヨタパッソ。 それなり良くできた車で、キビキビ走らせても、 426km走って、レギュラー23L消費。リッター18,5km! ハイブリットじゃないですよ、笑 鹿児島空港から、高速を使って串良にある、 日本海軍の地下壕、第一電信室へ向かいます。 太平洋戦争時、特攻隊員が敵艦に突入する際、 電信(モールス信号)を受け取った通信指令室は地下にある

                                                                                「日本海軍地下壕第一電信室」鹿児島2022➀指宿.桜島 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                                                              • 海上自衛隊の最新鋭3000トン型潜水艦「たいげい」が進水――旧日本海軍の潜水母艦「大鯨」が艦名の由来(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                海上自衛隊の最新鋭潜水艦の命名・進水式が10月14日、三菱重工業神戸造船所で行われた。同造船所での潜水艦の進水式は2018年10月の「おうりゅう」以来で戦後29隻目。「たいげい」と名付けられた。 海上幕僚監部広報室によると、艦名のたいげいは漢字では「大鯨」と書き、大きなクジラを意味する。戦前の1934年に建造され、1942年に空母「龍鳳(りゅうほう)」に改装された潜水母艦「大鯨」に由来する。 たいげいは、日本の主力潜水艦「そうりゅう型」の後継艦となる最新鋭の3000トン型潜水艦1番艦となる。全長84メートルと全幅9.1メートルは、そうりゅう型と同じだが、深さは10.4メートルとなり、そうりゅう型より0.1メートル大きい。基準排水量も3000トンとなり、そうりゅう型より50トン多い。軸出力は6000馬力。建造費は約800億円。乗員は約70人。 たいげいは今後、内装工事や性能試験を実施し、20

                                                                                  海上自衛隊の最新鋭3000トン型潜水艦「たいげい」が進水――旧日本海軍の潜水母艦「大鯨」が艦名の由来(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 旧日本海軍ゆかり鉄道跡のトンネル、長寿命化へ修繕 京都・舞鶴|観光|地域のニュース|京都新聞

                                                                                  京都府舞鶴市が管理するトンネル全10本が、点検で5年以内の修繕が望ましい「早期措置段階」と判定されている。軍港とともに発展してきた都市だけに旧日本海軍に由来する歴史的なトンネルもあり、管理する数は近隣市町と比べて多いという。市は2026年度までに4億6千万円をかけて計画的に修繕し、長寿命化を図っていく。 舞鶴市の管理するトンネルは1902年開通の道芝(みちしば)トンネル(北吸・余部上)が最も古い。1904年に旧海軍施設への鉄道の引き込み線として造られた北吸トンネル(北吸・浜)は、れんが造りで自転車歩行者専用道として使用され、国の登録有形文化財。吉野トンネル(安岡)は第二次世界大戦中に旧海軍火薬廠(しょう)と松尾寺駅に引かれた鉄道跡で戦後、連合国軍総司令部(GHQ)に接収され、市に譲渡されたという。大浦半島に火力発電所を設置した関西電力から移管されたトンネルなどもある。 トンネルの点検は、2

                                                                                    旧日本海軍ゆかり鉄道跡のトンネル、長寿命化へ修繕 京都・舞鶴|観光|地域のニュース|京都新聞

                                                                                  新着記事