並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

日本語訳の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • X、ブロックされても投稿は見られる仕様に変更へ

    ソフトウェアエンジニアのNima Owji氏は9月24日、同氏のX(SNS)アカウントで、Xがブロック機能の仕様を変更し、自身をブロックしたユーザーの公開投稿を閲覧可能にする兆候があると投稿。それに対し、同社のイーロン・マスク前CEOが、肯定と受け取れる内容を返信している。 ブロックしても公開投稿は閲覧可能に 9月24日現在、Xのブロック機能では主に次の機能が提供されている。 1.ブロックしたユーザー(相手)が自身のポストを閲覧できないようにする 2.ブロックしたユーザー(相手)が自身にリポスト、引用、リプライ(返信)を送れないように(送っても自身に通知が届かないように)する 3.ブロックしたユーザー(相手)との間で、ダイレクトメッセージ(DM)のやり取りを不可能にする 4.自身のタイムライン(TL)にブロックしたアカウントの投稿が表示されないようにする 一連の機能はイーロン・マスク氏によ

      X、ブロックされても投稿は見られる仕様に変更へ
    • 名作ラノベ『狼と香辛料』から見る、実際の中世ヨーロッパはどうだった? 歴史学者が解説 | SYNCHRONOUS シンクロナス

      中世ヨーロッパ風の架空世界の経済活動に光を当て、狼の化身ホロと青年行商人ロレンスの旅を描いたライトノベル作品『狼と香辛料』シリーズ(著:支倉凍砂)。その奥深い世界観を、西洋史を専門とする研究者が読み解く! 仲田公輔 岡山大学 文学部/大学院社会文化科学学域 准教授。セント・アンドルーズ大学 歴史学部博士課程修了。PhD (History). 専門は、ビザンツ帝国史、とくにビザンツ帝国とコーカサスの関係史。1987年、静岡県川根町(現島田市)生まれ。 はじめは勉強のモチベーションとして…… 2005年に電撃小説大賞銀賞を受賞した支倉凍砂『狼と香辛料』が今年2024年、再びアニメ化されて話題を呼んでいる。 私はこの作品には思い入れがある。私が持っている『狼と香辛料 I』は2008年刊行の第21版である。この頃はちょうど、私が大学3年次に専攻を西洋史に決め、西洋中世史の演習(ゼミ)に出始めた時期

        名作ラノベ『狼と香辛料』から見る、実際の中世ヨーロッパはどうだった? 歴史学者が解説 | SYNCHRONOUS シンクロナス
      • 科学的根拠に基づく健康に良い/悪い食べ物|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

        主に以下の情報源を元に、健康に良い/悪い食べ物についてまとめました。 WHO(世界保健機関)、NIH(アメリカ国立衛生研究所)、Mayo Clinic、WebMD、日本国立がん研究センター、日本厚生労働省、リチャード・J・ジョンソン『肥満の科学』、津川友介『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』 「健康に良い/悪い食べ物」の定義WHOの定義だと、NCDになる確率を下げる/上げるで健康に良い/悪いが判断されます。 NCD(Non-Communicable Diseases:非感染性疾患)には、糖尿病、心臓病、脳卒中、脂肪肝、肝硬変、癌、認知症などが含まれます。 こまけぇこたぁいいんだよ!! 有用情報だけ簡潔に教えろ!という方のために、まずは、有用そうな情報をいくつかピックアップして、簡潔に列挙します。 ●「野菜ジュースが健康に良い」という強いエビデンスは今のところない。 ●「果汁10

          科学的根拠に基づく健康に良い/悪い食べ物|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
        • 【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part1 - Findy Tech Blog

          こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 突然ですが皆さんは本を読みますか? エンジニアという職業柄、技術書やビジネス書など、様々なジャンルの本を読む機会が多いのではないでしょうか? そこで今回は、人生を変えた一冊と題して、弊社エンジニア達のお気に入りの一冊を紹介していきます。 それでは見ていきましょう! 人生を変えた一冊 戸田 ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略 ジョナサン・アイブ 高橋 1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え 森 アジャイルサムライ――達人開発者への道 まとめ 人生を変えた一冊 戸田 ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略 ソフトウェア・ファースト 作者:及川 卓也日経BPAmazon 及川卓也さん著の本で、DX(デジタルトランスフォーメーション

            【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part1 - Findy Tech Blog
          • 【これがゲームチェンジャーか!】松尾研のTanuki-8BとTanuki-8x8Bを試す|shi3z

            なぜタヌキなのか? その謎は謎のままだが、とにかく日本語性能がGemini1.5Proに次ぎ、少し前のGPT-4よりも高い上に商用利用可能という太っ腹仕様なので使わない手はない。むしろこれさえあればもう誰もGPTに課金しなくて済む、そんな未来が来るのかもしれない。 しかし、Tanukiは特殊な何かをしてるらしくMLXに簡単にコンバートできずvllmで動かすときもちょっと魔改造したvllmが必要になるという。 最近ローカルづいてる吾輩としてはできればMLXで動かしたいのだがMLXがまだTanukiに対応してない(し、そもそも何をすればTanuki対応にできるのかよくわからない)ので、とりあえず「非推奨」とされてはいるものの、Macでもギリギリ動きそうなGGUF版を動かしてみた。 from llama_cpp import Llama filename = "Tanuki-8B-dpo-v1.

              【これがゲームチェンジャーか!】松尾研のTanuki-8BとTanuki-8x8Bを試す|shi3z
            • Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita

              ちなみに Space Travel にスコア機能やゲームのなにかを記録する機能はありません。描画は点と線だけで画像ファイルの読み込みなどは行いません。オリジナルの Space Travel は紙テープから起動してオンメモリで動くはずです。何が言いたいかというと Space Travel を動かすためにファイルシステムを作る理由はないということです。紙テープからの起動なんて時間がかかるのでは? と思ったあなたは鋭い。1980 年頃の音楽用のカセットテープをコンピュータの記憶媒体として使っていた時代では、実際にゲームを始める前のロード時間に何分も待っていました。 初期の Unix 開発の技術は Space Travel から学んだ さて、この記事は Space Travel を通して Unix 開発の初期の歴史や、なぜケン・トンプソンは Unix を開発するに至ったのかを知ろうというのが趣旨の

                Unixの歴史の起源を伝説のゲーム「スペース・トラベル」で遊んで学ぼう! - Qiita
              • role 属性とは、aria-* 属性とは、WAI-ARIA とは、いったい何なのか、いつ使うべきなのか - Qiita

                role 属性とは、aria-* 属性とは、WAI-ARIA とは、いったい何なのか、いつ使うべきなのかHTMLアクセシビリティWAI-ARIA 最近、いくつかの場面でWebアクセシビリティについて、コーディングに関する技術的な説明をする機会がありました。そのなかで、そもそもWAI-ARIAというものが、どういう立ち位置のものなのかがわかりづらい状態にあるということに気付きました。その結果として、WAI-ARIAの活用を含めたWebアクセシビリティ向上に取り組むことへのネガティブな印象が生まれてしまったり、理解が足りないままWAI-ARIAの属性を使うことでかえって問題が発生しやすくなってしまったりしている現状があるのではないかと思うようになりました。 そこでこの記事では、なるべくわかりやすい形で、WAI-ARIAそのものや、その中で登場する role 属性や、名前に aria- のプレフ

                  role 属性とは、aria-* 属性とは、WAI-ARIA とは、いったい何なのか、いつ使うべきなのか - Qiita
                • GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実 - Findy Tech Blog

                  はじめに こんにちは。プロセス改善・アジャイルコーチで、Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 皆さんは、2021年6月に生まれたGitHub Copilotを利用していますか? この生成AIベースのコーディング支援ツールは、コードの自動補完や生成、関数の自動生成、エラー修正支援など、開発者の作業を多面的にサポートします。 ファインディでは2023年3月から導入し、開発チーム全員が日常的に活用しています。Findy Team+で効果を測定した結果、コーディングの効率化やコミュニケーションコストの削減、さらには開発者の満足度向上など、多くの利点が確認されました。 今回は、このようなソフトウェア開発における生成AIの影響を分析した最新の論文を紹介します。GitHub Copilotが開発プロセスにもたらす変化や、開発者の生産性への影響についての研究が書かれた、興味深い論文で

                    GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実 - Findy Tech Blog
                  • 「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありません - Qiita

                    「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありませんHTMLアクセシビリティWAI-ARIA 最近、「アクセシビリティを向上させたいなら、HTMLの disabled 属性ではなく、aria-disabled 属性を使うべき」という主張を見かけますが、本当にそうなのでしょうか? disabled属性を使っていても、スクリーンリーダーで要素を知覚できる そのような主張をしている人、それを受け止めた人の中には「 disabled 属性を使った要素はスクリーンリーダで読めなくなる」と誤解している人が少なからず存在するように思われます。しかしこれは正しい理解ではありません。 たしかに、disabled属性を付加している button 要素や input 要素、 select 要素、 textarea 要素は、Tabキーによるフォーカスはでき

                      「絶対にdisabled属性を避けて、aria-disabled属性を使わなければならない」わけではありません - Qiita
                    • Next.js(App router)における開発しやすいディレクトリ構成の例 - TechDoctor開発者Blog

                      初めまして、テックドクターでフロントエンド開発を担当している大瀧です。 ディレクトリ構成はコードの可読性やスケーラビリティに関わる重要な要素であると思っています。 しかし、フロントエンドのディレクトリ構成はベストプラクティスが確立されておらず、わりと悩むポイントです。 そこで今回は、Next.jsのApp routerにおいて、弊社で採用しているディレクトリ構成を共有します。この記事がディレクトリ構成に悩む開発者の助けになれば幸いです。 ディレクトリ構成の自由度が高すぎる問題 さきほど「フロントエンドのディレクトリ構成はベストプラクティスが確立されていない」と書きましたが、特にApp routerのディレクトリ構成については、公式ドキュメントで以下のように記載されています。 There is no "right" or "wrong" way when it comes to organi

                        Next.js(App router)における開発しやすいディレクトリ構成の例 - TechDoctor開発者Blog
                      • 香港に変わって東京が金融都市になると、統計として庶民底辺の生活水準が激減して、幸福度が下がる話→様々な意見が集まる

                        木下洋介 @yosuke_kinosita ※生保母子家庭のど貧乏スタート▶︎20歳で高校卒業▶︎フリーター▶︎バリュー投資家▶︎不動産投資家▶︎中小企業三社の取締役▶︎Youtuber▶︎造船チンパン  ◆特技:底辺からの脱出、セルフビルド系大家◆この経験は現在底辺のオレ達に活かせるはずや! 木下洋介 @yosuke_kinosita 今後の東京に気をつけるんや! 今後予想される香港に変わって東京が金融都市になると、統計として庶民底辺の生活水準激減して幸福度下がるからほんま、凡人〜底辺層は東京脱出考えた方がいいと思う。 ちょっと前にもニュースで話題になってたがロンドンの学校教師や看護師が市内で生活できないから郊外に移り住んでた。香港自体底辺層の生活水準はエゲツなく低い。去年のワイの旅先のロンドンも全てが家賃を含め脅威的に物価が高く暮らしにくそうに思えた。給料が日本の2倍か3倍と考えても、

                          香港に変わって東京が金融都市になると、統計として庶民底辺の生活水準が激減して、幸福度が下がる話→様々な意見が集まる
                        • 私の記事「北村紗衣という人」(2024年8月30日付)が、通報削除されました。|年間読書人

                          たぶん昨日(2024年9月13日)のことです。無論、私自身が「削除」したのではありません。 「管理者」からの事前通告もなく、いきなりの削除でした。 昨日のお昼すぎ頃、私自身の別の記事を見たら、当該記事「北村紗衣という人」へのリンク部分が、 『note この記事は閲覧できません』 となっていたのです。 (これが、削除された「傷跡」)「閲覧」できないのではなく、要は、この記事で扱われた、「武蔵大学の教授」で「表象文化論学会」所属の学者でもある北村紗衣が、この記事に関し、「note」の管理者へ、「削除要請」の「通報」をしたから、記事が削除されてしまったのです。当人が「通報」しないことには、なかなか記事削除なんてされません。 (武蔵大学教授・北村紗衣先生の御著書)北村紗衣が、私の記事「北村紗衣という人」の削除を望んでいたというのは、この記事が、2週間ほどで「138」もの「好き」をいただいた人気記事

                            私の記事「北村紗衣という人」(2024年8月30日付)が、通報削除されました。|年間読書人
                          • OBS Studioの配信画面レイアウトのベストプラクティス - Write and Run

                            OBS Studio は現代の配信者にとって必須なソフトウェアです。かつては XSplit などのお世話になったこともありましたが、とくに YouTube Live や Twitch で活動している現代のアマチュア配信者のほとんどは OBS Studio を用いていると思います。かくいう私もそのような配信者のうちの1人で、Rust で Z80 を動かしたりリードソロモンを教わってゼロから実装したりする配信をしています(隙あらば宣伝): #ch789 / KOBA789 - YouTube そんな OBS Studio ですが、配信画面のレイアウトを整えるのは至難の業であることが知られています。GUI の操作が難しいからでもありますが、レイアウトを司る「変換」という機能の仕様が難解なのが主因だと思います。日本語訳がわかりづらいこともその難解さに拍車をかけています。たとえば「変換」は "Tra

                              OBS Studioの配信画面レイアウトのベストプラクティス - Write and Run
                            • 「ゲーム翻訳で無理矢理な日本語訳が目立つ」というのは、日本語ネイティブじゃない開発元には「日本人は英語まじりのゲーム画面に慣れているしむしろそのほうがカッコイイと思うこともある」というのがなかなか伝わりづらいから

                              すずのみやすず(英日ゲーム翻訳者、イラストレーター) @ColletGameTrans 「ゲーム翻訳の人はどうしても単語を無理矢理日本語にしたがる」というのは誤解かもしれないよ。 実際には文字数制限とかが絡んでいることが多いので、カタカナ語をそのまま使うのは躊躇するのです。どうしても長くなるから。 あ、あと雰囲気を作るため、読みやすさを上げるため、とかで意図的にとか。

                                「ゲーム翻訳で無理矢理な日本語訳が目立つ」というのは、日本語ネイティブじゃない開発元には「日本人は英語まじりのゲーム画面に慣れているしむしろそのほうがカッコイイと思うこともある」というのがなかなか伝わりづらいから
                              • 関数型ドメインモデリングを 非関数型のプログラミング言語で やってみた

                                Scott Wlaschin 氏の著作「関数型ドメインモデリング」の日本語訳が最近出版されました。本書は、ドメイン駆動設計(DDD)と関数型のプログラミングスタイルによってソフトウェアの複雑性にどう対処できるか、その手法を解説しています。関数型プログラミングは難しいという印象を持たれがちです。 し…

                                  関数型ドメインモデリングを 非関数型のプログラミング言語で やってみた
                                • SREをはじめよう

                                  TOPICS System/Network 発行年月日 2024年10月 PRINT LENGTH 320 ISBN 978-4-8144-0090-4 原書 Becoming SRE FORMAT Print PDF Webシステムの信頼性は、いまや企業と組織の信頼性にも大きな影響を及ぼしています。そのシステムの信頼性を確保するのがSRE、つまり「サイトリライアビリティエンジニア」と呼ばれる職種、あるいは「サイトリライアビリティエンジニアリング」という技能、活動です。 本書は、自身もSRE/DevOps/システム管理の分野で40年のキャリアを持つ筆者による、個人がSREになるための、また組織がSREを導入し、発展させるための指針を平易かつコンパクトにまとめた書籍です。 「SREとはどのようなものか」「SREになるには何をすればよいのか」「SREを導入するにはどのように始めればいいのか」「

                                    SREをはじめよう
                                  • 英語のディクテーションとは?リスニング力強化に効果的なやり方とおすすめ教材を紹介

                                    「英語を書き取るだけのディクテーションなんて意味ない?」 「そもそもディクテーションってどうやるの?」 ディクテーション(Dictation)とは、英語を聞いて書き取りをする英語学習法のひとつです。 リスニング力をはじめ、総合的な英語力を効率よく高める効果が期待できます。 その一方で、間違ったやり方をしてしまうと、ただ時間ばかりかかり、たいした成果もないまま挫折する人が多い勉強法でもあるのです。 そこでこの記事では、正しいディクテーションのやり方や、挫折しないために気をつけたいポイントを紹介します。 ディクテーションに初めて取り組む、という初心者の方でも活用できるおすすめの教材も紹介していきますので、ぜひチェックしてみて下さい。 正しく、そして楽しんでディクテーションにチャレンジしてみましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」とい

                                      英語のディクテーションとは?リスニング力強化に効果的なやり方とおすすめ教材を紹介
                                    • AI企業と大手出版社のライセンス契約はたぶんマズい

                                      以下の文章は、Michael Weinberg による Licensing Deals Between AI Companies and Large Publishers are Probably Bad の日本語訳である。 AI 企業と大手出版社のライセンス契約は、ほぼ皆にとってマズいことになるかもしれない。その契約で小切手を直接受け取ることがない人にとっては特に。 Getty Images や音楽レーベルなど大手コンテンツ企業からの初期の著作権訴訟が未だ絶賛継続中だが(定期的に新たな訴訟が起こされている)、最近では大手のコンテンツ保有者と AI 企業の間でライセンス契約が結ばれるのも続いている。 個々のコンテンツ企業にとってその契約が賢明かは脇に置くとして、こうしたライセンス契約が、当事者以外のほぼ全員に悪い結果をもたらすのを私は恐れている。こうした合意を締結する企業の大半は(世論の圧

                                        AI企業と大手出版社のライセンス契約はたぶんマズい
                                      • 【SNS英文投稿和訳】ウクライナ軍が抱える制度的問題(ウクライナ軍元将校Tatarigami氏 | 日本時間2024.09.18 04:37投稿)|Panzergraf

                                        As Russian forces continue their advance in the Pokrovsk front, long-standing systemic issues within the Armed Forces of Ukraine continue to aid Russians with that. Based on numerous conversations with sergeants, as well as junior, and senior officers in command positions in the… — Tatarigami_UA (@Tatarigami_UA) September 17, 2024 本記事は、上記リンク先のロシア・ウクライナ戦争に関連する内容のSNS英文投稿を日本語に翻訳したものです。 投稿者のTatarigami

                                          【SNS英文投稿和訳】ウクライナ軍が抱える制度的問題(ウクライナ軍元将校Tatarigami氏 | 日本時間2024.09.18 04:37投稿)|Panzergraf
                                        • エヴァンス本との相違点〜「ドメイン駆動設計をはじめよう」翻訳者・レビュアー対談その2 - TRACERY Lab.(トレラボ)

                                          TRACERYプロダクトマネージャーの haru です。 2024年8月29日(木)に開催された勉強会「BPStudy#204〜ドメイン駆動設計をはじめよう」では、書籍ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法(以降、LDDD*1)の翻訳者とレビュアーをお招きし、パネルディスカッションを実施しました。その時の様子をお伝えします。翻訳者とレビュアーの見解を通じて、書籍をより深く理解し、実践に役立つヒントを得られるでしょう。 シリーズ記事index その1: 書籍の魅力と翻訳の舞台裏 その2: エヴァンス本との相違点 (本記事) その3: 「同じ言葉」を日本語で運用するノウハウ その4: 重要なツールとして進化した、区切られた文脈 パネルディスカッション参加者 パネラー: 増田 亨(ますだ とおる) 氏(翻訳者:以下、増田) 綿引 琢磨(わたびき たくま)

                                            エヴァンス本との相違点〜「ドメイン駆動設計をはじめよう」翻訳者・レビュアー対談その2 - TRACERY Lab.(トレラボ)
                                          • GOLDEN MEANとは

                                            中庸 (ギリシア哲学) 中庸(ちゅうよう)とは倫理学(特にアリストテレスのそれ)において、徳の一つ。 『ニコマコス倫理学』のなかで、アリストテレスは人間の行為や感情における超過と不足を調整する徳としてメソテース(中間にあること)を挙げた。メソテースとはギリシャ語(ギリシア語: μεσοτης, Mesotes)であるが、英語ではGolden Mean(又はHappy Mean)と言う。日本語訳ではこれに中庸という儒教用語をあてた。例えば、勇気は蛮勇や臆病の中間的な状態である時はじめて徳として現れる。アリストテレスによれば、この両極端の中間を知る徳性が思慮(フロネシス、実践知)である。 なお、ここで言う中間とは必ずしも2つのもののちょうど真ん中という訳ではなく、どちらかに寄っている場合もある。例えば、例にあげた勇気では臆病よりも少し蛮勇の方に傾いていると考えられるのが一般的である。 “ウィキ

                                              GOLDEN MEANとは
                                            • AI企業と大手出版社のライセンス契約はたぶんマズい、という文章を訳したので読んでください - YAMDAS現更新履歴

                                              Technical Knockout に「AI企業と大手出版社のライセンス契約はたぶんマズい」を追加。Michael Weinberg の文章の日本語訳です。 ちょっと前にコンデナストなど大手メディア企業と OpenAI の提携のニュースがあり、こういうライセンス契約をワタシ自身落としどころじゃないかと書いたこともあるのだけど、ちょっとマズいんじゃないかねぇと思うところもあり、たまたまそういう問題意識に合致する文章を読んだので訳した次第。 マイケル・ワインバーグは「モデルをトレーニングするのに使用されるデータを作成した全員に補償するのはマズい考えだと思う」と書いているが、ワタシ自身は「「お前の手は血まみれだ」に始まる2024年のクリシェ、そしてAIの儚い未来の落としどころ」で紹介した以下のやり方に(実現可能性はともかく)魅力を感じるのだ。 ラガヴァンとシュナイアーの提案は実にシンプルで、大

                                                AI企業と大手出版社のライセンス契約はたぶんマズい、という文章を訳したので読んでください - YAMDAS現更新履歴
                                              • 直感と創造とGOLDEN MEAN

                                                「安泰でありたい,安全無事でありたいというわれわれの願望の結果である恐怖は,われわれを適合させ,模倣させ,支配に従わせ,ゆえにそれは創造的な生き方を妨げる.創造的に生きることは自由の中で生きることであり,それは恐怖なしにあることである。」 (ジッドゥ・クリシュナムルティ) 自分の立ち位置と振る舞い これは、今現在雇われているのであれば、仕事を辞めないと本当の意味では理解できない。 で、ここで言う「自由」は、いわゆるフリーダムといった自由ではなく、人間本来の選択肢の多さを意味している。 本来の自分の道を歩むと、そこに恐怖はない。 恐怖がないということは安泰しかないという世界かといえば、もちろんそうではない。 ただただ様々な事象が「絶対的」に起こり、それを味わっているという感覚に近い。 当ブログで何度も触れてきたように、様々な事象が波のように押し寄せてくるのがこの世界です。 その、相対性の波に

                                                  直感と創造とGOLDEN MEAN
                                                • 英語で楽しく学ぼう!色と感情の表現が豊かな絵本「I Don’t Draw, I Color! 」

                                                  絵を描くのが苦手でも大丈夫!色鉛筆やクレヨンで、心を自由に表現してみませんか? 「I Don’t Draw, I Color」は、そんな新しい表現方法を教えてくれる、カラフルで楽しい絵本です。 “Squiggly” (くねくね) や “Jagged” (ギザギザ) など、ユニークな表現で描かれたイラストは、子どもたちの想像力を刺激して色の持つ無限の可能性を感じさせてくれます。 ここでは「I Don’t Draw, I Color」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ絵を描くのが苦手な主人公の子ども。でも、色を塗るのは大好き!赤や青、黄色…、太い線や細い線、色んな色と線を使って、自分の気持ちを表現します。嬉しい時は明るい色、悲しい時は暗い色、時にはごちゃまぜの色で、まるで心の絵を描くように色を塗っ

                                                    英語で楽しく学ぼう!色と感情の表現が豊かな絵本「I Don’t Draw, I Color! 」
                                                  • ヨガで心と体をリラックス!『I AM YOGA』で楽しむ英語絵本

                                                    「I AM YOGA」は、小さな子どもたちがヨガを通して心と体を落ち着かせ、自分の気持ちに気づく方法を教えてくれる絵本です。色鮮やかな絵とやさしい言葉で、子どもたちがヨガの動きを楽しみながら、安心して自分の気持ちを表現できるように描かれています。今回は、この絵本を通じて、ヨガの楽しさを一緒に体験してみましょう! ここでは「I AM YOGA」の簡単なあらすじの他、文中に出てくるやさしい英語のフレーズ、そしておすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳を掲載しています。 お話のあらすじ「I AM YOGA」は、子どもたちが感じる不安や心配を、ヨガで静かに解消するお話です。主人公の子どもは、世界が大きすぎたり、自分が小さく感じたりしたときに、ヨガのポーズをして落ち着きを取り戻します。雲の間を飛んだり、星と一緒に輝いたりするシーンがあり、ヨガを通して心も体もリラックスできることを子どもたちに伝えて

                                                      ヨガで心と体をリラックス!『I AM YOGA』で楽しむ英語絵本
                                                    • 英語絵本『The King Penguin』ペンギンの冒険で学ぶ協力の大切さ!

                                                      「The King Penguin」は、王様になりたいペンギン、パーシヴァルの冒険と成長を描いた絵本です。彼は自分の言うことを聞く従順な臣民を探して旅に出ますが、出会うのは自分を食べようとする動物たちばかり。最終的に彼は、王様であるよりも、仲間と協力して暮らすことが大切だと気づきます。このコミカルで温かい物語を通じて、子どもたちは他者との協力や思いやりの大切さを学べます。 ここでは「The King Penguin」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじパーシヴァル・ペンギンは、王様としてすべてを仕切ることに誇りを持っていましたが、仲間のペンギンたちは彼の命令にうんざりし、ついに彼を追い出してしまいます。新しい従順な仲間を探すため、彼はアザラシやクジラ、そしてホッキョクグマのもとを訪れますが、どの

                                                        英語絵本『The King Penguin』ペンギンの冒険で学ぶ協力の大切さ!
                                                      • 美しいイラストと詩的な言葉で魅せる!「Have You Ever Seen a Flower?」で親子英語学習

                                                        「Have You Ever Seen a Flower?」は、花との五感を通した触れ合いを通して、生命の力強さ、世界の美しさ、そして自分自身の存在の不思議さを、詩的な言葉と鮮やかなイラストで表現した絵本で、2022 Caldecott受賞作品です。 ここでは「Have You Ever Seen a Flower?」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話の内容この絵本は、「花を見たことがありますか?」というシンプルな問いかけから始まります。 読者は、主人公の子供と一緒に、花の色、香り、感触を、五感をフルに使って体験していきます。 花の中に入り込んだような、不思議な感覚。 花びらの奥底に広がる、生命の神秘。 そして、私たち自身の体の中にも、同じように生命が脈打っていることに気づかされます。 英語学習のポイン

                                                          美しいイラストと詩的な言葉で魅せる!「Have You Ever Seen a Flower?」で親子英語学習
                                                        • 絵本から広がる環境意識:『We Are Water Protectors』が伝えること

                                                          「We Are Water Protectors」は、Caldecott Honorを受賞した美しい絵本で、先住民の文化と自然保護の大切さを力強く描いています。ニューヨークタイムズのベストセラーにもなったこの作品で、水の神聖さと私たちが自然の一部であることを、心に響くストーリーを通じて子供たちに伝えてみませんか? ここでは「We Are Water Protectors」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじこの絵本は、水の大切さを守るために立ち上がる少女の物語です。彼女は、先生から水が「最初の薬」であり、すべての生命の源であることを教わります。しかし、彼女の村の水を脅かす「黒い蛇」(開発や環境破壊の象徴)が近づいてきます。少女は勇気を持って、仲間たちと共に立ち上がり、水と大地を守るために闘います

                                                            絵本から広がる環境意識:『We Are Water Protectors』が伝えること
                                                          • ルビーブックスの追憶 - 昭和ネコ令和を歩く

                                                            今回は何十年も前の話ですが、一時期はまって図書館で借りて読破した英語の小説の話をいたします けっこうベタですが、シャーロックホームズの全シリーズです。 図書館に置いてあったルビーブックスで読破しました。 漢字でも難しいものはフリガナがついています。 それを『ルビ』と言います。 そして、英語の原文の難しい単語に日本語訳をふってくれているシリーズが講談社から出ているのですが、『ルビ』という単語にかけて『ルビーブックス』というハイカラなネーミングがされています。 それで辞書要らず、はっきり言ってズルで全巻読みました。 この暗号が溶けるかニャ? シャーロックホームズのほかにもアガサ・クリスティの「エルキュール・ポワロ」のシリーズもいくつか読みましたね。 原文で読んでみて分かったのですが、ホームズシリーズのコナン・ドイルとアガサ・クリスティは単語の使い方が全然違っていて、なかなか興味深かったです。

                                                              ルビーブックスの追憶 - 昭和ネコ令和を歩く
                                                            • 英語絵本の読み聞かせ「Flat Cat」平らな猫のユーモア溢れる物語!

                                                              「Flat Cat」は、平らな体で自由に動き回る猫が、ふわふわになってしまったことで巻き起こる騒動を描いた可愛くて楽しい絵本です。 ここでは「Flat Cat」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ生まれつき平らな猫、フラットキャット。彼はその平らな体を活かして、どこへでも自由に動き回ることができました。ある日、うっかり洗濯機に入ってしまい、乾燥機から出てきた彼は…なんとふわふわに! 今までのように自由に動けなくなったフラットキャットは、どうなってしまうのでしょうか? 英語学習のポイントこの絵本では、日常でよく使う簡単な単語や表現がたくさん出てきます。例えば、“slither under”(〜の下を這うように進む)、“drift over”(〜の上を漂うように移動する)、“blend in”(〜に

                                                                英語絵本の読み聞かせ「Flat Cat」平らな猫のユーモア溢れる物語!
                                                              • 【SNS英文投稿和訳】ウクライナ戦況全般に関するいくつかの見解(ウクライナ軍元将校Tatarigami氏 | 日本時間2024.08.30 06:02)|Panzergraf

                                                                I wanted to share a few thoughts, offering a snapshot of the current situation in general, and discuss a few key points. - The situation in Pokrovsk is indeed severe but far from hopeless. Ukrainian command has the resources needed for stabilization, though this will require… — Tatarigami_UA (@Tatarigami_UA) August 29, 2024 以下は、上記リンク先のウクライナ戦況に関するSNS英文投稿の日本語訳です。投稿者のTatarigami氏はウクライナ軍の元将校で、戦争・紛争分析チー

                                                                  【SNS英文投稿和訳】ウクライナ戦況全般に関するいくつかの見解(ウクライナ軍元将校Tatarigami氏 | 日本時間2024.08.30 06:02)|Panzergraf
                                                                • 心温まる英語絵本『The Smartest Giant in Town』- 楽しみながら学ぶ英語表現

                                                                  「The Smartest Giant in Town」は、思いやりと優しさの大切さを教えてくれる心温まる絵本です。ジュリア・ドナルドソンの魅力的な文章と、アクセル・シェフラーの楽しいイラストで、お子さんと一緒に英語を楽しみながら学べる素晴らしい作品です。 ここでは「The Smartest Giant in Town」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじジョージは町で一番だらしない巨人でしたが、ある日新しい服を買って町で一番おしゃれな巨人に変身します。しかし、帰り道で困っている動物たちに出会い、次々と新しい服を分け与えていきます。最後には元の姿に戻りますが、動物たちから「町で一番親切な巨人」として感謝されます。 英語学習のポイント“Cheer up!”この表現は「元気出して!」という意味で、誰

                                                                    心温まる英語絵本『The Smartest Giant in Town』- 楽しみながら学ぶ英語表現
                                                                  • プロジェクトKVってなんだよ!? | 忘れられたおもちゃ部屋

                                                                    ここのところ、一つの新規ゲームプロジェクトがブルアカ界隈を大いに騒がせています。その名も「プロジェクトKV」。ブルーアーカイブのメインライターを務めたisakusan(通称:ピカおじ)氏など、ブルーアーカイブを作り上げた主要メンバーたちによる新規ゲームということで、非常に注目を集めています。 しかし、ブルアカファンからの反応は賛否両論真っ二つで、プロジェクトKVの内容が明らかになる度に否が多くなっていっている状態です。特に本国である韓国では否一色に染まっているようで、isakusan氏のツイートもバチボコに叩かれているなど、まだ「プロジェクトが始動しました!」という段階なのに凄まじく不穏な空気が漂っています。 なぜ、プロジェクトKVはここまで悪い意味で騒がれてしまってるのでしょうか。 (間違っている情報などあれば教えて下さい) プロジェクトKVとは プロジェクトKVはDynamis One

                                                                    • 「Wonder Walkers」で自然の美しさを発見!英語学習にも役立つ受賞絵本の魅力

                                                                      Wonder Walkersは、2022年のCaldecott Honorを受賞した作品で、細部にわたる美しいコラージュが自然の輝きと神秘を描き出しています。好奇心いっぱいの二人の子どもたちが「Wonder Walk」と呼ばれる冒険に出かけ、自然を新しい視点で捉えながら、さまざまな疑問を投げかけます。この絵本を通じて、親子で自然の美しさを感じつつ、英語を楽しく学びましょう! ここではWonder Walkersの簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ「Wonder Walkers」では、二人の子どもたちが自然の中を散歩しながら、いろいろなものに疑問を持ちます。たとえば、「太陽は世界の電球なの?」や「風は世界の息なの?」といった問いかけをし、読者も一緒に自然の神秘を感じさせます。絵本の中では、自然を擬

                                                                        「Wonder Walkers」で自然の美しさを発見!英語学習にも役立つ受賞絵本の魅力
                                                                      • わが国が国際連盟を脱退した経緯⑥ 総会を意識した張学良の動きと最後の松岡演説前半

                                                                        運命の国連総会の日が決まる 前回の「歴史ノート」で、昭和八年の正月以降の支那やアメリカ、国連事務局等の動きを書いたが、アメリカが圧力をかけたことで国際連盟の委員会の流れが一気に変わり、満州国を承認しない方向に傾いていったことを書いた。 「神戸大学新聞記事文庫」外交123-74 上の画像は昭和八年二月十三日付の大阪時事新報の記事だが、十九ヶ国委員会の勧告案が完成し連盟総会に於ける報告書がすべて整ったことを報じている。見出しには「緒論から結論まで三文の価値もない無知無能の暴露」と酷評しているのだが、報告書の内容はいかなるものであったのか。 連盟総会報告書の全文は『内外調査資料第五年(3)』に収録されているが、国際連盟総会は満州における主権は支那にあることを認め、満州国の維持及び承認を排除すること、及び満鉄付属地外における日本軍の撤収、ならびに総会は支那の主権の下に置かれ、支那の行政的保全と両立

                                                                          わが国が国際連盟を脱退した経緯⑥ 総会を意識した張学良の動きと最後の松岡演説前半
                                                                        • 中国メーカーの急成長を導いた「製造デジタルプラットフォーム」とは

                                                                          中国メーカーの急成長を導いた「製造デジタルプラットフォーム」とは:中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略(1)(1/3 ページ) 中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説していきたい。 本連載の狙い 10年前、筆者は日本の製造業、モノづくりが持つ技術力に魅了されて、日本の大学でロボット工学を専攻し、勉強した。当時の中国では、ソニーや日立製作所、東芝などの日本ブランド製品がたとえ値段は高くとも大きな人気を博していた。 だが、それから10年後の現在、日本のブランド家電を中国の主要なショピングモールで見かける機会はとても少なくなった。中国市場において、スマートフォンや洗濯機、冷蔵庫、エア

                                                                            中国メーカーの急成長を導いた「製造デジタルプラットフォーム」とは
                                                                          • CVCワードで英語の基礎力UP!幼児向けwords listと無料フラッシュカード

                                                                            CVCワードとは、フォニックス学習において重要な単語で、子音(C)、母音(V)、子音(C)の順番で構成される3文字の英単語を指します。例えば、「cat(キャット)」、「dog(ドッグ)」、「hat(ハット)」、「pen(ペン)」などがCVCワードにあたります。 CVCワードは、英語の音を理解しやすくするための基本的なステップです。これらの単語は、発音が簡単で、子供たちがフォニックスの音を学ぶ際に最初に取り組むべき単語群です。 これらのシンプルな単語をマスターすることで、英語の基本的な発音ルールを自然と身につけることができます。 幼児期にCVCワードを学習するメリットは、 フォニックスの理解: 各アルファベットの音を理解し、それを組み合わせて単語を作る能力が向上します。読み書き能力の向上: 短くシンプルなため、初めて読む単語として適しており、自信を持って読み書きする力を育てます。英語に対する

                                                                              CVCワードで英語の基礎力UP!幼児向けwords listと無料フラッシュカード
                                                                            • ジョージ・ソーンダーズの短編小説講義本『ソーンダーズ先生の小説教室』が出版されるらしい。 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                              George Saundersの邦訳新刊 ブッカー賞も受賞している、現代アメリカ文学を代表するジョージ・ソーンダーズの日本語訳新刊『ソーンダーズ先生の小説教室 ロシア文学に学ぶ書くこと、読むこと、生きること』が9月26日に出版予定。 英語原題は『A Swim in a Pond in the Rain』。 個人的にはジョージ・ソーンダーズの大ファン、というほどではないけれど 何冊か読んでいて、その突飛な設定や発想、プロットはどこから生み出されているのか気になっていたので、以前から原書を読んでみようと思っていたり。 www.nejimakiblog.com ジョージ・ソーンダーズの著作は、アメリカの歴史や外国事情に詳しくないと 読み切れないところがあるため 日本人としては読み取り辛い方の作家だと思うけれど、 アメリカではカルト的な人気がある(らしい)小説家なので、 ロシア文学の短編に限定して

                                                                                ジョージ・ソーンダーズの短編小説講義本『ソーンダーズ先生の小説教室』が出版されるらしい。 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                              • Thank you - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ

                                                                                9月9日(月)の日替わりランチ アジフライと生姜焼きのセットです 数量限定ですのでお早めに ご飯の大盛り無料です ご期待ください… mikyouya.owst.jp ありがとうカード どうも、担当者ですヽ(・∀・) 先週、お隣のゲストハウスのお姉さんが 先週の初めに夜、ゲストハウスさんの紹介でうちに定食を食べに来てくれた外国人の方が偉く気に入って頂いたようで、うち宛に渡しておいてほしいと書き残したありがとうカードなるものを持って来てくれました(*^ω^*) 内容は 夕食で食べたジャンボメンチ定食とコロッケ定食が凄く良かったです。 日本でこのような素敵な食事をありがとうございます とのこと♪ ベタ褒めでむず痒いですね〜[電柱]ョД`*)モジモジ… 何はともあれお口に合ったようで良かったです♪ また日本へお越しの際はゲストハウスに泊まって夕食はうちで(´>∀<`)ゝ 答え合わせ ただいまの

                                                                                  Thank you - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ
                                                                                • 【 #ゲンロン友の声|034】どんな翻訳を読めばいいですか?

                                                                                  はじめまして。 僕は最近海外の小説の翻訳本を読んでいるのですが、同じ作品でも、どの文庫で読むかが悩ましいです。 僕は馬鹿なので、平易な言葉に訳されたものを読みたくなってしまうのですが、やはり格調高く書かれたものを読んだほうが良いのでしょうか。東さんは原書で読まれることも多いと思いますが、翻訳本についてのお考え等ありましたら教えていただければ幸いです。(神奈川県・10代・男性・非会員) 翻訳ってふしぎですよね。作家は、ぼくたちが理解できない言葉で書いている。翻訳者は、それをぼくたちが理解できる別の言葉に置き換えてくれる。表現が違うだけで意味は同じと言われるけれど、実際にはその「同じ」がどれくらい「同じ」なのかを測る基準は存在しない。となると、結局は翻訳者の気分次第というところも出てくる。実際有名な作品だと無数の翻訳が乱立するということにもなる。そうやって質問のような疑問も出てくるわけです。

                                                                                    【 #ゲンロン友の声|034】どんな翻訳を読めばいいですか?